[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH03209833A - 先進的エピタキシャル堆積技術を利用したSi/SiGe異種接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

先進的エピタキシャル堆積技術を利用したSi/SiGe異種接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03209833A
JPH03209833A JP33687890A JP33687890A JPH03209833A JP H03209833 A JPH03209833 A JP H03209833A JP 33687890 A JP33687890 A JP 33687890A JP 33687890 A JP33687890 A JP 33687890A JP H03209833 A JPH03209833 A JP H03209833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
window
region
sige
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33687890A
Other languages
English (en)
Inventor
Theodore I Kamins
セオドア・アイ・カミンズ
Albert Wang
アルバート・ワング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH03209833A publication Critical patent/JPH03209833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、S 1 / S 11−X G x異種接合
バイポーラトランジスタに関するものであり、特に、高
速、小型、低接合キャパシタンスのトランジスタに関す
る。
【従来の技術及びその課題】
先進的シリコンバイポーラトランジスタでは、ゲイン1
の高遮断周波数を得る薄いベース領域及び高い最大発振
周波数を得る低抵抗ベース領域に対するそれぞれの要求
事項が競い合っている。異種接合トランジスタ(HBT
)(たとえば、St/SiGe)を使用すれば、ゲイン
1の遮断周波数fTとベース抵抗との間の結合が緩くな
る。エミッタベース間異種接合を使用することにより、
エミッタの注入効率を下げずにベースのドーピングを増
加させることができ、したがって、バイポーラトランジ
スタの速さ、大きさ、及びキャパシタンスが改善される
。 St/SiGeHBTの分野での初期の研究の多くは、
ヒユーレットパラカード社と共同してスタンフォード大
学により行われ、少なくとも二つの論文に記述されてい
る。その論文とは、J、F、GibbonsSC,A、
KingSJ、L、Hoyt、 D、B、Noble。 C,M、GronetSM、P、5cott、 S、J
、RosnerSG、Re1d。 S、Ladermans K、Nakuas J、Tu
rnerS及びT、 1. Kaminss  rS 
i / S i l−X G e 、 heteroj
unctionbipolar transistor
s fabricated by 11m1tedre
action processing (限定反応処理
により製作したSi / S 11−X G x異種接
合パイポートランジスタ)」、Tech、 Diges
t  1988.1nt’n Electron D、
evices Meeting (サンフランシスコ、
1988年12月11日〜14日)、pp566〜56
9゜及び’C,A、 KingS J、L、Hoyts
  C,M、GronetS J、P、Gibbons
、M。 P、5cOtts及びJ、Turners  [S i
 / S i l−x G eX  heteroju
nction  bipolar  transist
ors  produced  by  11m1te
d  reaction  processingJ、
 1.EE、E、Electron Devices 
 Lett、Vol、10、I)I)、52〜54.1
989年2月である。 限定反応処理はSiまたはSiGeをエピタキシャル堆
積するスタンフォードの方法である。 この方法はランプ加熱装置により各堆積段階の始め及び
終りにウェーハを加熱し、急速に冷却するようにするこ
とができるようにする化学気相成長法である。本発明及
びその幾つかの実施例はこのプロセスを利用して作るこ
とができるが、他の既知のプロセスによっても同様に作
ることができる。 本発明の実施例の半導体装置の処理では、Si及び5f
Geの層を、いずれも従来技術により開示されている限
定反応処理または一層典型的な処理により、選択的にま
たは非選択的に堆積する。好適実施例の各半導体装置の
成長では、使用するSt及びGeの担持ガスはジクロロ
シラン及びゲルマンであるが、他のSi及びGe担持ガ
スを使用することができる。SiGe層を設ける前に使
用する温度はSt半導体装置の処理に典型的に使用され
るもので、典型的には約1000 ’Cである。SiG
e層は典型的に約625°Cで設けられ、半導体装置の
後SiGe処理は実際的な程度に低い温度、典型的には
800から850°Cの範囲、で行われる。合金層のG
eの百分率は装置の用途により大幅に変り、一般的に原
子の数で10〜30%の範囲内にある。
【課題を解決するための手段】
好適実施例によれば、本発明は、低キャパシタンス、高
速、異種接合半導体装置、及びその製作法の両者から成
っている。このような装置は、基板の上面にn型サブコ
レクタ領域を備えたp型S1基板、及び基板及びサブコ
レクタ領域の一部の上方に半導体装置の活性領域を画定
する窓が貫通しているサブコレクタ領域の全面にわたり
成長しているフィールド酸化物層を備えている。p型S
iGe層はフィールド酸化物層の上方及びSiGe層を
画定する窓の中に非選択的に堆積される。次に誘電体層
がSiGe層の上に堆積される。最後に、5fGe層の
上の誘電体層内に窓を貫いて延びる金属化接触、及び一
方の窓を通してS iGe層と、及び他の窓を通してサ
ブコレクタ領域と、接触するフィールド酸化物層、があ
る。 代って、本発明の好適実施例は、低キャパシタンス、高
速、異種接合トランジスタ、及びその製作法の両者を含
んでいる。このような装置は、基板の上面にn型サブコ
レクタ領域を備えたp型St基板、及び基板及びサブコ
レクタ領域の一部の上方にトランジスタの活性領域を画
定する窓が貫通しているサブコレクタ領域の全面にわた
り成長しているフィールド酸化物層、を備えている。p
型SiGe層はフィールド酸化物層の上方及び活性領域
を画定する窓の中に非選択的に堆積される。次にn型S
i層はSiGe層の上に非選択的に堆積され、誘電体層
が次にSi層の上に堆積される。そして、最後に、誘電
体層内に窓を貫いて延びる金属化接触、方の窓を通して
最上層Si層と接触する活性領域上方のエミッタ接触、
第2の窓を通してフィールド酸化物層上方のSiGe層
と接触するベース接触、及び第3の窓を通してサブコレ
クタ領域と接触するフィールド酸化物層を貫くコレクタ
接触、がある。
【実施例】
本発明の実際の実施例について説明する前に、若干の総
体的説明及び用語の定義が必要である。 選択堆積では、StまたはSiGeだけが、誘電体上で
はなく、Si基板の露出部体に堆積する。混合堆積では
、StまたはS iGeが露出St及び誘電体層の両者
の上に堆積する。露出Si上で堆積したSi層またはS
 iGe層は単結晶の形を取り(エピタキシャル成長)
、誘電体上では、Si層またはSiGe層は多結晶層の
形を取る。 本発明の実施例についての以下の説明では、図及び説明
を単一トランジスタを基板上に作ることに限定すること
にする。これは説明を簡単にするために行うものである
。実際の生産では複数のトランジスタを同じ基板または
ウェーハ上に作ることができる。個々のウェーハを作っ
てから、これらトランジスタを切断して複数の個別トラ
ンジスタを作るか、またはトランジスタを間に分離領域
を置いて実際の使用中に互いにそれらが相互作用し合う
のを極力小さくするようにしてウェーハ上に残しておく
かすることができる。個別トランジスタを作ろうとする
場合には、n+埋込層(サブコレクタ)を有するp基板
の代りに、n−コレクタ層の下にn+基板を使用する。 以下に開示する実施例の形式の代表的トランジスタを第
1図に示す。この構造ではベース接続は5in2の層に
より、その相対的誘電率が低いことにより、下層のコレ
クタ領域から分離されている。コレクタベース接合の面
積はエミッタベース接合の面積とほぼ同じである。 それでベースコレクタ間キャパシタンスは(酸化物の厚
さ500nmに対して)約70%だけ小さ(なり、fT
及びf□、Xがかなり大きくなる。低寄生キャパシタン
スを有するこの構成のトランジスタを製作するには、先
進選択堆積または混合エピタキシャル成長が必要である
。こうすればSiGe層を、埋込みサブコレクタ及び装
置分離が所定位置に既に存在する状態で、部分的に製作
された構造上に堆積することができる。この要求事項を
調査するため、S i H2C1□及びGeH4を使用
してS iGeを選択的に堆積する能力が調査されてい
る。酸化物マスクを使用して堆積を行う領域を画定する
。シリコンのバッファ層を最初に成長させ、続いてSi
Ge層をその場に堆積する。シリコン層の堆積は選択的
とすることができる。成る装置の場合、SiGeの堆積
を選択的とすることができる。その他の場合には、S 
iGeの堆積を非選択的(または混合)とすることがで
きる。選択堆積または混合堆積を行わないSi/SiG
eHBTの更に簡単な方法では、fTの測定値は約29
GHzであった。部分処理ウェーハに対する先進堆積は
寄生要素が著しく減り、fTが大きくなるはずである。 本発明の第1の実施例のトランジスタの製造を第2図〜
第10図に示す。下記説明の種々な点で、代りの技法を
説明するが必ずしも図示はしない。図に示す段階は好適
段階であるがこれらは決して特定の点で利用することが
できる唯一の段階ではない。本発明の第1の実施例のト
ランジスタは標準堆積法及び混合堆積法を組合せて作ら
れる。 第2図を参照すると、概略断面図により、所定の(10
0)結晶方位を有する、p−導電型Siの半導体基板1
0を示しである。基板10の表面は、n+層12を基板
10の上面に、n−層14を層IZの上面に付加するこ
とにより最初に準備する。層12はエピタキシャル成長
させることができ、あるいは基板10の上面に植込み、
拡散させてサブコレクタ層12を形成することができる
。植込み、拡散の技法はここではおそらくより抜きの技
法であろう。しかし、エピタキシも受入れ可能な結果を
生ずる。次にn−屓14を層12の上面にエピタキシャ
ル成長させる。 プロセスの次の段落は、図の順で示すように、基板10
の上面より充分下までn+層を貫いてp基板の中に分離
溝16をエッチすることである。 分離溝16はウェーハ上の、トランジスタを製作すべき
且つ完成した集積回路では二つ以上のトランジスタが存
在することになる各場所を取囲むように設けられる。分
離溝16は各種トランジスタ間の基板を通しての相互作
用を極力小さくする。 溝16は従来どおりの手段により、たとえば、層14の
上に酸化物層15を成長させまたは堆積させ、これをリ
トグラフィ及びエツチングにより、溝16を形成すべき
区域から除去することにより作られる。次に酸化物層1
5にある穴を通して基板10をエッチする。各プロセス
を適格に制御することにより、溝16の壁は基板10の
表面に実質上直角になる。 プロセスの次の部分を第4図に示す。図では更に厚いS
t○2層18か層15と組合わされ且つまた溝16をも
埋めて基板10の上に堆積されている。 代りに、SiO□を溝16の下面及び側面に形成し、次
いで溝16を多結晶SLで埋めることができる。 次に多結晶Siを溝を除く全区域からエッチし、フィー
ルド5iOz酸化物層を溝の上に再成長させて酸化物層
が基板10の全面を覆うようにすることができる。 次にp+型多結晶St層20を、典型的はポ1.I 8
1層20の上に形成した5in2の誘電体層22と共に
酸化物層18の上に堆積する。第5図に移ると、リトグ
ラフィ法を使用して層18〜22を通してエッチし、完
成したときトランジスタの活性領域24となる区域に層
14の表面の一部を露出させる。 第6図でプロセスは継続して誘電体層26、たとえば熱
酸化物を、全基板上に形成する。これにより活性領域2
4の外側の層22がわずかに厚くなり、活性エミッタ領
域24の中の層14の上に誘電体層26が設けられる。 層26及び22は各々以後の段階でエッチストップとし
て働(。これに続いてp+型多結晶Sり層28を活性領
域24の空洞(下面及び側面)を含む全基板上に堆積さ
せる。 次に第7図で、ポリシリコン層28を層22及び26の
水平面から異方的にエッチする。誘電体層22及び26
はこの段階で上述のエッチストップとして働く。これに
よりウェル24の垂直側鎖がポ’JSiになる。活性領
域24の中の誘電体層26及びフィールド領域内の層2
2を次にエツチングにより除去する。このプロセスの更
に簡単な一方法では、誘電体層26及びおそらくは層2
2を省略することができる。層26を省略すれば、硼素
をウェル24の側壁上の層28から層28のポリSiと
基板10の表面上の層14との交差部まで拡散させるこ
とができ、これによりp+物質がn−エピタキシャルS
i層14の上面下に広がる。これによりベースでの直列
抵抗が減り、また接合漏洩も下がる可能性がある。更に
簡単にした方法では、層22及び層28を省略して誘電
体18の側壁にポリシリコンが形成されないようにする
ことができる。 プロセスは第8図でポリS i層20及び28及び基板
10の層14の露出単結晶Slの上にp”SiGe層3
2を混合堆積することにより継続する。これに続いて層
32の上にn”’Si層34の混合堆積か行われる。層
32及び34の両者の堆積は化学気相成長によるのが望
ましいが、分子線エピタキシのような他の技法によって
形成することもできる。仕上ったトランジスタでは、S
iGe層32はベース層になる。プロセスのこの点から
利用できる多数の異なる技法が存在し、これら各段階を
行う順序は重大ではない。図に示した段階をたどる上で
、次の段階はウェル24の側壁にスペーサとしてSiO
□36を随意に形成することである。ウェル24の外側
の領域及びスペーサは硼素注入によるドープ形式とする
ことができる。 次に第9図に移ると、5102層38が、ウェル24の
底及び側壁を含んで、基板10の全面にわたり形成され
て示されている。 第10a図は、典型的にはリトグラフィ及びエツチング
により、エミッタ領域24に開いている酸化物層38、
ベース接触領域4o、及びコレクタ接触領域42を示し
ている。エミッタ領域24は層34までエッチされるが
、層38は少なくともその表面の近くではドープされた
n″′でよく、ベース接触領域はp型表面までエッチさ
れ、コレクタ接触領域は層12に接触するn型領域また
は層12それ自身までエッチされる。エツチングプロセ
スに続き、エミッタ、ベース、及びコレクタの各領域を
各々金属化してそれぞれ電気相互接続接触44.46、
及び48を作る。 第10b図は第1の実施例に対する本発明のトランジス
タのベース領域及びコレクタ領域に接触を行う別の方法
を示す。ベース接触に関しては、ベース接触の場所を画
定する窓を通して層32までエッチする代りに、硼素を
誘電体層38にあるベース接触窓を通して層34の中に
ドープすることができる。これにより層34を通してp
型SiGe層32まで延びる層34で囲まれた局限p型
領域47が作られる。ベース接触46を次に上述のよう
に金属化する。 同様に、コレクタ接続はすべての層を通してサブコレク
タ層14までエッチすることによる以外の方法で行うこ
とができる。p型ポリSi層20を堆積することになっ
ていた奥に、ウェル21を誘電体層18を開いて層2o
にもウェル21を詰めることができる。誘電体層22を
ポリSi層2oの上に発達させたら、ウェル21の上に
窓を開くことができ、サブコレクタ層14まで下方に延
びているポリStに砒素または燐をドープして局限n型
領域を作ることができる。次に層32及び34を付加し
て後、金属化段階の直前に、砒素または燐を再び使用し
て層32にn型層34を通してn型をドープすることが
できる。したがって、構造を通してサブコレクタ層14
までのn型径路が装置が完全に作られるにつれて発達す
るがらコレクタの金属化を簡単に行うことができる。 第1の実施例の構成の長所の幾つかは、SiGe層32
を形成し′てから重要な熱処理が不要で、非選択St堆
積しか必要としないことである。 他に装置の側壁近くのベースコレクタ接合はSiGe層
の下に広がって側壁漏洩は減らすことができる。 本発明の第2の実施例は第11図〜第14図に示す各段
階により製作されるトランジスタである。 第11図を参照すると、p−導電型Stの所定の(10
0)結晶方位を有する半導体基板が概略断面図で示され
ている。基板100の表面は最初上面にサブコレクタn
1領域102を付加することにより準備される。領域1
02は基板100の上面の一部に植込み、拡散させるか
、または第2図に関して説明したようにエピタキシャル
に形成することができる。分離溝104も、第1の実施
例のトランジスタの成長に関して上に説明したと同じ仕
方で基板100にトランジスタ領域を画定するように形
成される。次に、フィールド酸化物層106を、領域1
02を含む基板100の上面に成長させる。次に、活性
領域ウェル108を、当業者には周知のリトグラフィ及
びエツチングの技法を用いてサブコレクタ層域102の
一端の上方に開く。これに続いて、ウェル108の側壁
を含めて、酸化物層106の表面に窒化物Si3N4層
110を形成することができる。次の3段階の各々の間
で重要な表面の清浄さを保つには、これら3段階を1反
応器サイクルで行うことができる。最初にn型Si層1
12をウェル108の中に選択的、エピタキシャルに成
長させる。層112の厚さは典型的には酸化物層106
の厚さ以下である。第2にp+型SiGe層114を基
板100の全面上に混合形態で非選択的に堆積する。層
112の実質的に上にある層114の部分はエピタキシ
ャルに成長し、したがって単結晶構造を備えており、窒
化物層の上にある層114の部分は多結晶構成を備えて
いる。層114は、また、ベース層ともなる。第3に、
n−型St層116をSiGe層114の上に混合形態
で非選択的に形成し、この層がエミツタ層となる。層1
14と同様に、層116は層114の多結晶部分の上に
単結晶構造でエピタキシャルに成長し、層116の残り
は多結晶構造を備えている。 次に、第13図に示すように、多結晶部分及び層114
及び116の多結晶部分に近いエピタキシャル部分の小
部分に硼素を逆ドープして、層118として示すように
、p+型物質または更に濃いp+型にする。この段階の
後では層114及び層118は共にp+型物質であり、
したがって層118はトランジスタの適度に低抵抗のベ
ース接触層となる。 この構造ではベース層118の厚さは層114及び11
6の複合厚さに限定される。 プロセスの残りはジレクタ、ベース、及びエミッタの各
層との電気接続を完成することである。これは伝統的な
技法で且つ段階の順序を色々にして行うことができる。 図14はこれを行うのに利用することができる一連の段
階の一つから生ずる可能な最終形態の一つを示す。第1
に誘電体層120は層116及び118の上に形成され
る。 次に窓を開いて124にコレクタ接触を確定する。 この接触に対するウェルは層120.118.110、
及び106を通してエッチしてサブコレクタ領域102
と、これによりコレクタ層112と電気接続させる。 代りに、接触は表面からn+領域102まて延びるあら
かじめ形成したn型領域に対して伝統的な仕方で行うこ
とができる。第1の技法を使用すれば、次にウェル12
4の側壁上に誘導体を形成する。次に、誘電体層120
に窓を開き、これを通してエミッタ接触及びベース接触
をそれぞれ126及び128に設ける。n+植込みも、
典型的には砒素を使用して、エミツタ層116に対して
行う。最終段階は、成分を金属化してコレクタ接触13
0、エミッタ接触132、及びベース接触134を形成
することである。代りに第1の実施例の第10b図に関
連して説明したものと同様のプロセスを利用することが
できる。 本発明の第3の実施例を第15図〜第18図に示す。第
15図はp−導電型Siの所定の(100)結晶方位を
有する半導体基板200の概略断面図を示す。基板20
0の表面は最初にサブコレクタ領域領域202を上面に
植込むことにより準備される。これは代わりに第2図に
関して説明したようなエピタキシャル成長により行うこ
とができる。次にn−St層204を基板200の表面
上にエピタキシャル成長させる。 次に第16図を参照すると、分離領域208は周知の幾
つかの技法のいずれかにより拡散または溝のエツチング
により形成される。フィールド酸化物層206は既知の
技法(たとえば、LOGO8またはSWAMI)により
活性装置領域216の外側に成長させる。 第17図に示すように、Stまたは窒化物の層210を
基板200の表面上に成長させ、次にトランジスタの活
性領域にある層206から除去する。Siを酸化物層2
06の上に成長させる場合には、その構造は多結晶であ
り、ドープp+型とすることができる。この後で基板2
00の表面上にSiGe212を非選択堆積し、層21
0の上に多結晶の結晶構造を、層204の上に単結晶を
生ずる。次にnSt層214をSiGe層212の上に
堆積するが層214はそれが成長した層212の部分の
結晶構造を取る。 第18図は第14図に示すものとほとんど同じであるこ
の実施例のトランジスタの完成を示す。 層214は活性装置領域216の外側にドープしたp”
とすることができる。酸化物層222を基板200の表
面に形成し、窓をベース、エミッタ、及びコレクタの各
接触を設けるべき場所に開く。層214に活性領域21
6の窓を通してn+をドープして層218を形成し、ベ
ース接触領域にp+をドープしてベース接触220を形
成し、コレクタ接触228をすべての層を通してサブコ
レクタ領域202まで形成する。最後に、ベース、エミ
ッタ、及びコレクタの端子、それぞれ224.226、
及び228を適切な位置に金属化する。代りに、コレク
タ及びベースの各接触領域を先に説明したように発達さ
せることができる。 この構造の利点はStの選択堆積が不要で、したがって
Stの選択堆積から生ずる可能性のある側壁効果がほと
んど無いことである。層210がフィールド酸化物層2
06の上の多結晶Si層とした場合に生ずる他の利点は
ベース接触の厚さをベース抵抗を最適化するよう比較的
自由に選択することができることである。 多結晶ベースリードの厚さの構成を更に柔軟にすること
ができる第4の実施例を第19図〜第21図に関連して
説明する。 第19図はp−導電型Siの所定の(、100)結晶方
位を有する半導体基板300の概略断面図である。 基板300の表面は最初サブコレクタn+領域302を
上面に植込み、次いで分離領域304を拡散またはエツ
チングすることにより準備する。これは上述の第2図、
第3図、及び第16図に関して説明したように行うこと
もできる。次にSiO2の厚いフィールド酸化物層30
6を基板300の表面に成長させる。 次に、第20図において窓をフィールド酸化物層306
の中に開いてサブコレクタ領域302の一端の上にトラ
ンジスタの活性領域316を形成する。 次にSiのコレクタ層308を活性領域の窓に選択エピ
タキシにより形成する。多結晶Si層310を次に(3
08から離して)フィールド酸化物層306の上に形成
し、層308の上面を自由にしておく。 このポリSi層はp+型とすることができる。次に、p
”SiGe層312を非選択的に成長させて露出エピタ
キシャルb に、またフィールド酸化物層306の上にある多結晶S
t層310の上の多結晶に、なるようにする。 続いてS iGe層312の上にn型Siの1層または
2層314及び314°を成長させる。 代りに、ポリSi層310を、第19図の部分処理ずみ
ウェーハを上に掲げ且つ第20図に示した段階で製作し
たものと同じに見える更に処理を進めた基板を製作する
異なる一連の事象により、コレクタ層308と自己整合
させることができる。 フィールド酸化物層306の上にポリSi層310を堆
積させ、次に誘電体層をポリSi層310の上に設ける
。この誘電体層は堆積するかまたは熱成長させるかのい
ずれかで可能である。次に、リトグラフィを利用して最
上部誘電体層、ポIJ 81層310、及び下層のフィ
ールド酸化物層306をサブコレクタ層302までエッ
チすることにより活性領域316を画定する。次にウェ
ル316の中に誘電体側壁307を形成する。次に、第
21b図に示すように活性領域にSiコレクタ層308
を選択的に成長させる。コレクタ層308を形成してか
ら、ウェーハを反応器から取出し、ポリSi層310の
上にある最上部誘電体層を除去する。次に基板を反応器
に再び入れ、上述のように基板全体の上にSiGe層3
12、及びSj屑314及び314゛を堆積する。次に
第21図の説明と共に以下に記すいずれかのプロセスを
続ける。 第21図はこの実施例のトランジスタの完成を示すが、
これも第14図に示したものとほとんど同じである。最
初に、シリコン層314及び314°をp+型にするこ
とができ、次いで酸化物層326を基板300の表面に
成長させ、窓をベース接触、エミッタ接触、及びコレク
タ接触を設けるべき場所に開ける。層314及び314
゛に能動領域316にある窓を通してn+をドープして
ベース接触324を形成し、コレクタ接触330をすべ
ての層を通してサブコレクタ領域302まで形成する。 最後に、ベース端子332、エミッタ端子328、及び
コレクタ端子330を適切な位置に金属化する。先に説
明した実施例の場合のように、コレクタ接触及びベース
接触は他の技法で作り出すことができる。 この構成の場合、ベースリードは既に濃厚にドープした
p+型Siであるから、接触領域を大きな直列ベース抵
抗を導入せずに装置エミッタ領域から分離することがで
きる。それ故、エミッタ及び真性ベースに対する自己整
合処理は不要である。 本発明の第5の実施例を製作するプロセスを各種プロセ
ス段階の結果を概略示しである第22図〜第25図に関
連して以下に説明する。第22図でp−8i基板404
を幾つかの異なる手段のいずれかにより準備し、n”s
iのサブコレクタ層402及び分離領域404を形成す
る。次にSiO2層406を基板400の上面に成長さ
せこれを通して活性領域408に窓を開ける。次にn型
りt層410を窓408に選択エピタキシャル成長させ
、続いてp+多結晶Si層420を基板の全面に堆積す
る。 次に第23図で次の段階は層410の上及び誘電体層4
06の外延部の上の双方のポリSi層420を除去して
層410の周りにポリSiのリングを形成する。次に酸
化物層412を基板の全面に堆積し、これを通してSt
層410及びポJSi層420の双方に窓を開ける。層
410及び420の双方の上にp中型S iGe層41
4を堆積し、層410の上のこの層の部分を単結晶、層
420の上の部分を多結晶とする。 これに続いて基板の全面に8102層418を堆積する
。 第24図において領域408にある層410の全幅より
小さい誘電体層418に窓を開けることによりプロセス
を続ける。n型りt層419を堆積するがこれは単結晶
である。次に、他のSi02層423を基板の全面に形
成する。 最後に、第25図に示すように、8102層を通して窓
を開け、エミッタ接触422、ベース接触424、及び
コレクタ接触426の金属化を形成する。 いずれの場合でも窓は酸化物層を貫いて第1の非酸化物
層まで延びるだけである。エミッタ接触窓は眉419ま
て延びており、層419の少なくとも最上部は砒素また
は燐が濃厚にドープされて良好な電気接触を助長するよ
うになっている。 ベース窓は層414まで延びており、コレクタ窓はサブ
コレクタ層402まで延びている。最終段階はそれぞれ
422.424、及び426と記したエミッタ接触、ベ
ース接触、及びコレクタ接触の金属化である。 SiGeの下のシリコン層をコレクタと呼び、S iG
eの上のシリコン層をエミッタと呼んできたが、トラン
ジスタの挙動はほぼ対称であるから下のシリコン層をエ
ミッタとして使用し、上のシリコン層をコレクタとして
使用することができる。 上に説明してきた各実施例においていずれの層について
も実際の厚さについては記さなかった。層の厚さは重要
であり、時には完成した装置の動作にとって決定的であ
ることがあるが、これらの厚さは従来の技術から、特に
上の背景の章で引用した参考文献から良く知られている
。 SiGeの下のシリコン層をコレクタと呼び、S iG
eの上のシリコン層をエミッタと呼んできたが、トラン
ジスタの挙動がほぼ対称であるため下のシリコン層をエ
ミッタとして使用し、上のシリコン層をコレクタとして
使用することができる。
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、エミッタベース間異種
接合を使用することにより、エミッタの注入効率を下げ
ずにベースのドーピングを増加させることができ、した
がって、バイポーラトランジスタの速さ、大きさ、及び
キャパシタンスが改善される。 トランジスタの製作に関する上述のプロセスは決して、
段階を説明した順序に限定されるものではなく、半導体
技術に関する当業者は高速トランジスタ及び他の半導体
構成要素を製作する各種段階の順序の入れ替えについて
知り得るであろう。たとえば、ダイオードは、S iG
e層を堆積してから完成されるエミッタ領域を単に省略
するたけて上に概略説明したフロセスのどれによっても
製作することができる。それ故、本発明の範囲は、「特
許請求の範囲」及びそこに記した方法及び構成要素と同
等のものの範囲によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の各実施例を表す一般的なトランジス
タ構造の断面図である。 第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第7図、第
8図、第9図、第10a図及び第10b図は、本発明の
第1の実施例の高速トランジスタを製造する各段階を示
すための、単一トランジスタ用半導体基体の断面図であ
る。 第11図、第12図、第13図及び第14図は、本発明
の第2の実施例の高速トランジスタを製造する各段階を
示すための、単一トランジスタ用半導体基体の断面図で
ある。 第15図、第16図、第17図及び第18図は、本発明
の第3の実施例の高速トランジスタを製造する各段階を
示すための、単一トランジスタ用半導体基体の断面図で
ある。 第19図、第20図、第21a図及び第21b図は、本
発明の第4の実施例の高速トランジスタを製造する各段
階を示すための、単一トランジスタ用半導体基体の断面
図である。 第22図、第23図、第24図及び第25図は、本発明
の第3の実施例の高速トランジスタを製造する各段階を
示すための、単一トランジスタ用半導体基体の断面図で
ある。
【符号の説明】
10・・・基板、 12・・・n+層、 14・・・n−層、 15・・・酸化物層、 16・・・分離溝、 18・・・SiO3, 20・・・p+型多結晶Si層、 22・・・外側層、 24・・・活性領域、 26・・・誘電体層、 28・・・ポリシリコン層、 38・・・酸化物層、 4Q・・・ベース接触領域、 42・・・エミッタ接触領域、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1低キャパシタンス、高速、異種接合半導体装置の製造
    方法であって、 (a)次の(1)、(2)の工程でp型Si基板を処理
    することと、 (1)基板の上面にn型コレクタ領域を形 成し; (2)コレクタ領域の一部の上方に半導体 装置の活性領域を確定するための窓が 貫通するコレクタ領域と基板の全面に わたりフィールド酸化物層を成長させ; (b)p型SiGe層を、フィールド酸化物層の上方及
    びSiGe層を画定する窓の中に、非選択的に堆積させ
    ることと; (c)誘電体層を、SiGe層の上に堆積さセルことと
    ; (d)工程(a)のフィールド酸化物層及び工程(b)
    のSiGe層の上の工程(c)の誘電体層内を貫通する
    接触窓を開けて、一方の窓を 通してSiGe層と、接触させ、他方の窓 を通してサブコレクタ領域と接触させるこ とと; (e)工程(d)の窓内の接触を金属化すること;から
    成ることを特徴とする方法。
JP33687890A 1989-12-01 1990-11-30 先進的エピタキシャル堆積技術を利用したSi/SiGe異種接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Pending JPH03209833A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44458689A 1989-12-01 1989-12-01
US444586 1989-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209833A true JPH03209833A (ja) 1991-09-12

Family

ID=23765526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33687890A Pending JPH03209833A (ja) 1989-12-01 1990-11-30 先進的エピタキシャル堆積技術を利用したSi/SiGe異種接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0430279A3 (ja)
JP (1) JPH03209833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684934A (ja) * 1992-01-08 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法
CN102176464A (zh) * 2011-03-29 2011-09-07 上海宏力半导体制造有限公司 SiGe异质结双极型器件及其制备方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04162431A (ja) * 1990-10-24 1992-06-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
DE59209271D1 (de) * 1991-09-23 1998-05-14 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines seitlich begrenzten, einkristallinen Gebietes in einem Bipolartransistor
JP2971246B2 (ja) * 1992-04-15 1999-11-02 株式会社東芝 ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法
FR2693314B1 (fr) * 1992-07-02 1994-10-07 Alain Chantre Transistor JFET vertical à mode de fonctionnement bipolaire optimisé et procédé de fabrication correspondant.
DE4417916A1 (de) * 1994-05-24 1995-11-30 Telefunken Microelectron Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors
US5484737A (en) * 1994-12-13 1996-01-16 Electronics & Telecommunications Research Institute Method for fabricating bipolar transistor
CN1057404C (zh) * 1996-04-02 2000-10-11 电子科技大学 锗硅异质结低正向压降高速二极管
CN1053527C (zh) * 1996-05-14 2000-06-14 电子科技大学 绝缘栅异质结双极晶体管
CN1053528C (zh) * 1996-05-14 2000-06-14 电子科技大学 窄禁带源漏区金属氧化物半导体场效应晶体管
KR100275540B1 (ko) 1997-09-23 2000-12-15 정선종 초자기정렬 쌍극자 트랜지스터 장치 및 그 제조방법
DE10104776A1 (de) * 2001-02-02 2002-08-22 Infineon Technologies Ag Bipolartransistor und Verfahren zu dessen Herstellung
US6534371B2 (en) * 2001-06-11 2003-03-18 International Business Machines Corporation C implants for improved SiGe bipolar yield
DE102005004707B4 (de) * 2005-02-02 2009-04-09 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung integrierter Schaltkreise mit Silizium-Germanium-Heterobipolartransistoren

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150033A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684934A (ja) * 1992-01-08 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法
CN102176464A (zh) * 2011-03-29 2011-09-07 上海宏力半导体制造有限公司 SiGe异质结双极型器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0430279A2 (en) 1991-06-05
EP0430279A3 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195185B2 (ja) バーチカル・ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの製造方法
KR100244812B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5930635A (en) Complementary Si/SiGe heterojunction bipolar technology
US4066473A (en) Method of fabricating high-gain transistors
US5962879A (en) Super self-aligned bipolar transistor
US5633179A (en) Method of forming silicon/silicon-germanium heterojunction bipolar transistor
US4997775A (en) Method for forming a complementary bipolar transistor structure including a self-aligned vertical PNP transistor
JP3132101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03209833A (ja) 先進的エピタキシャル堆積技術を利用したSi/SiGe異種接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US5017990A (en) Raised base bipolar transistor structure and its method of fabrication
JPH05182980A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US6699765B1 (en) Method of fabricating a bipolar transistor using selective epitaxially grown SiGe base layer
JPH02272758A (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP3172031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4860085A (en) Submicron bipolar transistor with buried silicide region
JPH04330730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5614425A (en) Method of fabricating a bipolar transistor operable at high speed
EP0248606A2 (en) Submicron bipolar transistor with buried silicide region
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04312927A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
KR100293978B1 (ko) 바이폴라트랜지스터및그제조방법
JPH03131037A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3351661B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3131986B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP2001338931A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法