JP2971246B2 - ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents
ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JP2971246B2 JP2971246B2 JP4121283A JP12128392A JP2971246B2 JP 2971246 B2 JP2971246 B2 JP 2971246B2 JP 4121283 A JP4121283 A JP 4121283A JP 12128392 A JP12128392 A JP 12128392A JP 2971246 B2 JP2971246 B2 JP 2971246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating film
- base
- type
- crystal semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 title description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 50
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 140
- 229910008310 Si—Ge Inorganic materials 0.000 description 30
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 27
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 25
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66242—Heterojunction transistors [HBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66272—Silicon vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/732—Vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/737—Hetero-junction transistors
- H01L29/7371—Vertical transistors
- H01L29/7378—Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘテロバイポーラトラ
ンジスタの製造方法に関するもので、特に自己整合型の
Si /Si −Ge /Si 構造のヘテロバイポーラトラン
ジスタに使用されるものである。
ンジスタの製造方法に関するもので、特に自己整合型の
Si /Si −Ge /Si 構造のヘテロバイポーラトラン
ジスタに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】Si バイポーラトランジスタの微細化、
高速化は進んでいるが、より一層の高速化のため、ヘテ
ロバイポーラトランジスタをSi 系で実現し、増幅率の
向上、ベース抵抗の低減をはかる試みがなされている。
高速化は進んでいるが、より一層の高速化のため、ヘテ
ロバイポーラトランジスタをSi 系で実現し、増幅率の
向上、ベース抵抗の低減をはかる試みがなされている。
【0003】従来の代表的なSi 系ヘテロバイポーラト
ランジスタ(HBT)について、図面を参照して説明す
る。
ランジスタ(HBT)について、図面を参照して説明す
る。
【0004】図14は、第1の従来例で、メサ型と呼ば
れるHBTの断面図である。N+ 型シリコン基板10上
にN- 型シリコン層(コレクタ領域)11、P型Si −
Ge層(ベース領域)12、及びN型シリコン層(エミ
ッタ領域)13を連続的にエピタキシャル成長させた
後、イオン注入法によりP+ 型ベースコンタクト領域1
4を形成する。その後、素子周辺領域をメサエッチング
し、表面を絶縁膜15で覆った後、エミッタ、ベースの
開口を形成し、エミッタ電極18、ベース電極17を形
成する。コレクタ電極16は、基板裏面に形成する。
れるHBTの断面図である。N+ 型シリコン基板10上
にN- 型シリコン層(コレクタ領域)11、P型Si −
Ge層(ベース領域)12、及びN型シリコン層(エミ
ッタ領域)13を連続的にエピタキシャル成長させた
後、イオン注入法によりP+ 型ベースコンタクト領域1
4を形成する。その後、素子周辺領域をメサエッチング
し、表面を絶縁膜15で覆った後、エミッタ、ベースの
開口を形成し、エミッタ電極18、ベース電極17を形
成する。コレクタ電極16は、基板裏面に形成する。
【0005】第1従来例のメサ型HBTは、表面形状が
凹凸になるため、集積化に向いていない。またエピタキ
シャル層形成後にP+ 型ベースコンタクト領域14を形
成するが、Si −Ge 層12の耐熱温度が 850℃程度で
あるため、十分な熱処理が行なえないので、ベース抵抗
が高いという問題点がある。さらにP+ 型ベースコンタ
クト領域14がエミッタ領域及びコレクタ領域と接合を
形成するので、エミッタベース間の容量、ベースコレク
タ間の容量が大きい等の問題点がある。
凹凸になるため、集積化に向いていない。またエピタキ
シャル層形成後にP+ 型ベースコンタクト領域14を形
成するが、Si −Ge 層12の耐熱温度が 850℃程度で
あるため、十分な熱処理が行なえないので、ベース抵抗
が高いという問題点がある。さらにP+ 型ベースコンタ
クト領域14がエミッタ領域及びコレクタ領域と接合を
形成するので、エミッタベース間の容量、ベースコレク
タ間の容量が大きい等の問題点がある。
【0006】図15は、第2の従来例で、非自己整合型
HBTの代表例の断面図である。このHBTはプレーナ
型とし、P型シリコン基板20上にN+ 型シリコン埋め
込み層21及びN型シリコン層(コレクタ領域)22を
形成した後、絶縁物からなる素子分離領域23により、
素子形成領域を確定する。トランジスタ形成領域を覆う
形でP型Si −Ge 層24を形成する。Si −Ge 層の
シリコン単結晶上に接した部分は、単結晶Si −Ge 層
24aに、また素子分離領域23に接した部分は多結晶
Si −Ge 層24bとなる。単結晶Si −Ge 層(ベー
ス領域)24a上のエミッタ形成予定領域周辺を覆う形
でエッチングストップ層(Si N層)25を形成する。
エッチングストップ層25とSi −Ge 層24を覆う形
でベース引き出し用のP+ 型ポリシリコン層26を形成
する。エミッタ形成領域となる部分のP+ 型ポリシリコ
ン層26を除去した後、該P+ 型ポリシリコン層26を
覆うように絶縁層27を形成する。さらにエミッタ形成
予定領域のエッチングストップ層25を除去し、内部に
エミッタポリシリコン層28を形成する。その後コレク
タ電極16、ベース電極17及びエミッタ電極18を形
成する。
HBTの代表例の断面図である。このHBTはプレーナ
型とし、P型シリコン基板20上にN+ 型シリコン埋め
込み層21及びN型シリコン層(コレクタ領域)22を
形成した後、絶縁物からなる素子分離領域23により、
素子形成領域を確定する。トランジスタ形成領域を覆う
形でP型Si −Ge 層24を形成する。Si −Ge 層の
シリコン単結晶上に接した部分は、単結晶Si −Ge 層
24aに、また素子分離領域23に接した部分は多結晶
Si −Ge 層24bとなる。単結晶Si −Ge 層(ベー
ス領域)24a上のエミッタ形成予定領域周辺を覆う形
でエッチングストップ層(Si N層)25を形成する。
エッチングストップ層25とSi −Ge 層24を覆う形
でベース引き出し用のP+ 型ポリシリコン層26を形成
する。エミッタ形成領域となる部分のP+ 型ポリシリコ
ン層26を除去した後、該P+ 型ポリシリコン層26を
覆うように絶縁層27を形成する。さらにエミッタ形成
予定領域のエッチングストップ層25を除去し、内部に
エミッタポリシリコン層28を形成する。その後コレク
タ電極16、ベース電極17及びエミッタ電極18を形
成する。
【0007】第2従来例の非自己整合型HBTの場合、
プレーナ型になり、集積化は可能であるが、ベース引き
出し用のP+ 型ポリシリコン層とベース層が自己整合で
形成されていないため、ベース抵抗が大きくなる。また
エミッタポシリコン層28を形成する前に、エッチング
ストップ層25の開口等の工程が行なわれ、単結晶Si
−Ge 層の表面が露出するため、自然酸化膜等が形成さ
れ、エミッタポシリコン層28とベースSi −Ge 層2
4aとの界面の制御が困難である。
プレーナ型になり、集積化は可能であるが、ベース引き
出し用のP+ 型ポリシリコン層とベース層が自己整合で
形成されていないため、ベース抵抗が大きくなる。また
エミッタポシリコン層28を形成する前に、エッチング
ストップ層25の開口等の工程が行なわれ、単結晶Si
−Ge 層の表面が露出するため、自然酸化膜等が形成さ
れ、エミッタポシリコン層28とベースSi −Ge 層2
4aとの界面の制御が困難である。
【0008】図16は、第3の従来例で、自己整合型H
BTの代表例の断面図である。P型シリコン基板30上
にN+ 型シリコン埋め込み層31及びN型シリコン層
(コレクタ領域)32を形成した後、絶縁物からなる素
子分離領域33により、素子形成領域を確定する。基板
表面に第2の絶縁膜34を堆積した後、ベース引き出し
用のP+ 型ポリシリコン層35を形成し、その周辺を絶
縁膜36で覆う。エミッタ形成予定領域上の絶縁膜3
6、P+ 型ポリシリコン層35を選択的に除去し、絶縁
膜による第1のサイドウォール37を形成する。上記開
口より第2絶縁膜34をサイドエッチングし、ベース形
成予定領域を開口したのち、P型Si −Geエピタキシ
ャル層(ベース領域)38を形成する。その後、絶縁膜
による第2のサイドウォール39を形成し、エミッタ形
成領域を開口し、エミッタポリシリコン層19を形成す
る。その後、絶縁膜を開口し、コレクタ電極16、ベー
ス電極17及びエミッタ電極18を形成する。
BTの代表例の断面図である。P型シリコン基板30上
にN+ 型シリコン埋め込み層31及びN型シリコン層
(コレクタ領域)32を形成した後、絶縁物からなる素
子分離領域33により、素子形成領域を確定する。基板
表面に第2の絶縁膜34を堆積した後、ベース引き出し
用のP+ 型ポリシリコン層35を形成し、その周辺を絶
縁膜36で覆う。エミッタ形成予定領域上の絶縁膜3
6、P+ 型ポリシリコン層35を選択的に除去し、絶縁
膜による第1のサイドウォール37を形成する。上記開
口より第2絶縁膜34をサイドエッチングし、ベース形
成予定領域を開口したのち、P型Si −Geエピタキシ
ャル層(ベース領域)38を形成する。その後、絶縁膜
による第2のサイドウォール39を形成し、エミッタ形
成領域を開口し、エミッタポリシリコン層19を形成す
る。その後、絶縁膜を開口し、コレクタ電極16、ベー
ス電極17及びエミッタ電極18を形成する。
【0009】第3従来例の自己整合型の場合、第2のサ
イドウォール39を形成するとき、薄いベース(Si −
Ge )層38をRIEで叩くため、膜べり、汚染、結晶
の乱れ等が生ずるため制御性、素子特性の面で問題があ
る。また第2従来例の場合と同様に、エミッタポリシリ
コン層19を形成する前に、Si −Ge ベース層38が
露出するため、自然酸化膜等が形成され、エミッタポリ
シリコン層40とベースSi −Ge 層38との界面の制
御が困難である。
イドウォール39を形成するとき、薄いベース(Si −
Ge )層38をRIEで叩くため、膜べり、汚染、結晶
の乱れ等が生ずるため制御性、素子特性の面で問題があ
る。また第2従来例の場合と同様に、エミッタポリシリ
コン層19を形成する前に、Si −Ge ベース層38が
露出するため、自然酸化膜等が形成され、エミッタポリ
シリコン層40とベースSi −Ge 層38との界面の制
御が困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】これまで述べたよう
に、Si /Si −Ge /Si 構造のHBTの第1従来例
(メサ型)のHBTは、集積化に向いていない、ベース
抵抗が高い、エミッタベース間及びベースコレクタ間の
寄生容量が大きいなどの問題点がある。第2従来例(プ
レーナ型、非自己整合型)のHBTは、集積化は可能で
あるが、非自己整合型のため、べー抵抗が大きく、また
エミッタ層形成前に、ベースSi −Ge 層表面が露出す
るため、この露出面が汚染されやすく、エミッタベース
界面の制御性が悪いと言う問題点がある。
に、Si /Si −Ge /Si 構造のHBTの第1従来例
(メサ型)のHBTは、集積化に向いていない、ベース
抵抗が高い、エミッタベース間及びベースコレクタ間の
寄生容量が大きいなどの問題点がある。第2従来例(プ
レーナ型、非自己整合型)のHBTは、集積化は可能で
あるが、非自己整合型のため、べー抵抗が大きく、また
エミッタ層形成前に、ベースSi −Ge 層表面が露出す
るため、この露出面が汚染されやすく、エミッタベース
界面の制御性が悪いと言う問題点がある。
【0011】第3従来例(プレーナ型、自己整合型)の
HBTでは、第1及び第2従来例の問題点の若干部分は
改善される。しかしながら自己整合型とするため、第2
サイドウォールを形成するが、この時薄いベースSi −
Ge 層をRIEで叩き、該層の膜べり、汚染、結晶の乱
れ等、不必要な機械的ダメージを与えるため、制御性及
び素子特性の面で問題がある。また第2従来例と同様工
程中に、ベースSi −Ge 層の表面が露出し、汚染され
やすく、エミッタベース界面の制御が難しい。
HBTでは、第1及び第2従来例の問題点の若干部分は
改善される。しかしながら自己整合型とするため、第2
サイドウォールを形成するが、この時薄いベースSi −
Ge 層をRIEで叩き、該層の膜べり、汚染、結晶の乱
れ等、不必要な機械的ダメージを与えるため、制御性及
び素子特性の面で問題がある。また第2従来例と同様工
程中に、ベースSi −Ge 層の表面が露出し、汚染され
やすく、エミッタベース界面の制御が難しい。
【0012】本発明は、上記の課題に鑑みなされたもの
で、製造にあたり、膜べり、結晶性の乱れ等不必要な機
械的なダメージをベース層に与えたり、ベースSi −G
e 層の表面を外気に露出したりすることなく、エミッタ
ベース界面の制御性を向上させると共に、特に難度の高
い工程を用いることなく、セルフアライメントによるベ
ースエミッタ構造を実現し、十分に低いベース抵抗、十
分に小さな浮遊容量の素子を形成でき、デバイスの高速
化が実現できるヘテロバイポーラトランジスタの製造方
法を提供することを目的とする。
で、製造にあたり、膜べり、結晶性の乱れ等不必要な機
械的なダメージをベース層に与えたり、ベースSi −G
e 層の表面を外気に露出したりすることなく、エミッタ
ベース界面の制御性を向上させると共に、特に難度の高
い工程を用いることなく、セルフアライメントによるベ
ースエミッタ構造を実現し、十分に低いベース抵抗、十
分に小さな浮遊容量の素子を形成でき、デバイスの高速
化が実現できるヘテロバイポーラトランジスタの製造方
法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のヘテロバイポー
ラトランジスタ(HBT)の製造方法により得られるH
BTの構造は、(イ)基板主面上に形成された第1半導
体材料(例、Si )からなる一導電型第1単結晶半導体
層(例、N型コレクタ層)と、(ロ)第1単結晶半導体
層上に形成された第2半導体材料(例、Si −Ge )か
らなる反対導電型第2単結晶半導体層(例、P型ベース
層)と、(ハ)第2単結晶半導体層上に形成された第1
半導体材料(例、Si )からなる一導電型第3単結晶半
導体層(例、N型エミッタ層)と、(ニ)第1、第2、
第3単結晶半導体層の側壁に接して埋込み法により形成
された反対導電型第4単結晶半導体層(例、P型ベース
引き出し層)を具備するHBTである。
ラトランジスタ(HBT)の製造方法により得られるH
BTの構造は、(イ)基板主面上に形成された第1半導
体材料(例、Si )からなる一導電型第1単結晶半導体
層(例、N型コレクタ層)と、(ロ)第1単結晶半導体
層上に形成された第2半導体材料(例、Si −Ge )か
らなる反対導電型第2単結晶半導体層(例、P型ベース
層)と、(ハ)第2単結晶半導体層上に形成された第1
半導体材料(例、Si )からなる一導電型第3単結晶半
導体層(例、N型エミッタ層)と、(ニ)第1、第2、
第3単結晶半導体層の側壁に接して埋込み法により形成
された反対導電型第4単結晶半導体層(例、P型ベース
引き出し層)を具備するHBTである。
【0014】そこで、本発明のHBTの製造方法は、
(a)半導体主面上に,第1絶縁膜(例、Si O2 膜)
と、第1絶縁膜と異なるエッチング特性を有する第2絶
縁膜(例、Si N膜)と、第2絶縁膜と異なるエッチン
グ特性を有する第3絶縁膜(例、Si O2 膜)とをこの
順に積層する工程と、(b)第1、第2、第3絶縁膜を
貫通し半導体表面に達する開口を形成する工程と、
(c)該開口側壁に露出する第2絶縁膜に接するように
第1、第2及び第3単結晶半導体層をこの順で該開口に
埋め込む工程と、(d)第2絶縁膜を選択除去する工程
と、(e)第2絶縁膜を除去した空隙に第4単結晶半導
体層を埋め込む工程とを具備するHBTの製造方法であ
る。
(a)半導体主面上に,第1絶縁膜(例、Si O2 膜)
と、第1絶縁膜と異なるエッチング特性を有する第2絶
縁膜(例、Si N膜)と、第2絶縁膜と異なるエッチン
グ特性を有する第3絶縁膜(例、Si O2 膜)とをこの
順に積層する工程と、(b)第1、第2、第3絶縁膜を
貫通し半導体表面に達する開口を形成する工程と、
(c)該開口側壁に露出する第2絶縁膜に接するように
第1、第2及び第3単結晶半導体層をこの順で該開口に
埋め込む工程と、(d)第2絶縁膜を選択除去する工程
と、(e)第2絶縁膜を除去した空隙に第4単結晶半導
体層を埋め込む工程とを具備するHBTの製造方法であ
る。
【0015】
【作用】第1、第2及び第3絶縁膜の積層構造を貫通し
て形成した開口中に、例えばSi /Si −Ge /Si の
連続選択エピタキシャル成長を行ない、HBTのコレク
タ、ベース、エミッタの各領域を自己整合的に連続形成
する。この際、エミッタベース界面等が大気にさらされ
ることなく、管理された環境内で連続的にエピタキシャ
ル成長を行なう。このため、製造にあたり、エミッタベ
ース等の界面は不必要な機械的なダメージを受けない
し、汚染されることもなく、界面に起因する従来の問題
は発生しない。
て形成した開口中に、例えばSi /Si −Ge /Si の
連続選択エピタキシャル成長を行ない、HBTのコレク
タ、ベース、エミッタの各領域を自己整合的に連続形成
する。この際、エミッタベース界面等が大気にさらされ
ることなく、管理された環境内で連続的にエピタキシャ
ル成長を行なう。このため、製造にあたり、エミッタベ
ース等の界面は不必要な機械的なダメージを受けない
し、汚染されることもなく、界面に起因する従来の問題
は発生しない。
【0016】続いて第2絶縁膜(例、Si N膜)を例え
ば熱燐酸で除去し、ベースSi −Ge 層の側壁を露出さ
せる。このとき同時にコレクタ層及びエミッタ層の側壁
の一部分も露出する。これはベース層の側壁のみを露出
させるのに比べて、製造工程が容易となる。また、ベー
スSi −Ge の側壁部全面を引出し領域とのコンタクト
に使用できるためベース抵抗の増大を防止できる。
ば熱燐酸で除去し、ベースSi −Ge 層の側壁を露出さ
せる。このとき同時にコレクタ層及びエミッタ層の側壁
の一部分も露出する。これはベース層の側壁のみを露出
させるのに比べて、製造工程が容易となる。また、ベー
スSi −Ge の側壁部全面を引出し領域とのコンタクト
に使用できるためベース抵抗の増大を防止できる。
【0017】さらに第2絶縁膜を選択除去した後、例え
ばエミッタ、ベース、コレクタの露出側壁に接してSi
あるいはSi −Ge の単結晶層を横方向に成長させ、さ
らに単結晶或いは多結晶の成長を続け、第2絶縁膜を除
去した空隙を埋め、ベース引き出し層を形成する。ベー
ス引き出し層は、第2絶縁膜を介して自己整合的に形成
されると共に、絶縁膜により囲まれるためPN接合を形
成しないので、十分小さなベース抵抗及び浮遊容量の素
子となる。
ばエミッタ、ベース、コレクタの露出側壁に接してSi
あるいはSi −Ge の単結晶層を横方向に成長させ、さ
らに単結晶或いは多結晶の成長を続け、第2絶縁膜を除
去した空隙を埋め、ベース引き出し層を形成する。ベー
ス引き出し層は、第2絶縁膜を介して自己整合的に形成
されると共に、絶縁膜により囲まれるためPN接合を形
成しないので、十分小さなベース抵抗及び浮遊容量の素
子となる。
【0018】
【実施例】本発明の実施例について、図面を参照し、以
下説明する。
下説明する。
【0019】図1は本発明のヘテロバイポーラトランジ
スタの実施例の断面図、図2は、図1に示すHBTの要
部(図1の円周R内の部分)拡大断面図である。
スタの実施例の断面図、図2は、図1に示すHBTの要
部(図1の円周R内の部分)拡大断面図である。
【0020】図1及び図2に示す本発明のHBTの構造
上の特徴は次の通りである。すなわちSOI(Silicon
on insulater)基板70の最上層のN- 型シリコン層4
3の主面上に、第1半導体材料からなる一導電型第1単
結晶半導体層(N型シリコン層52)、第2半導体材料
からなる反対導電型第2単結晶半導体層(P型Si −G
e 層)53及び第1半導体材料からなる一導電型第3単
結晶半導体層(N型シリコン層)54がこの順で積層さ
れ、また埋込み法により形成された反対導電型第4単結
晶半導体層(P型単結晶Si −Ge 層)58aは、第1
単結晶半導体層(N型シリコン層)52、第2単結晶半
導体層(P型Si −Ge 層)53及び第3単結晶半導体
層(N型シリコン層)54のそれぞれの側壁に接してい
る。
上の特徴は次の通りである。すなわちSOI(Silicon
on insulater)基板70の最上層のN- 型シリコン層4
3の主面上に、第1半導体材料からなる一導電型第1単
結晶半導体層(N型シリコン層52)、第2半導体材料
からなる反対導電型第2単結晶半導体層(P型Si −G
e 層)53及び第1半導体材料からなる一導電型第3単
結晶半導体層(N型シリコン層)54がこの順で積層さ
れ、また埋込み法により形成された反対導電型第4単結
晶半導体層(P型単結晶Si −Ge 層)58aは、第1
単結晶半導体層(N型シリコン層)52、第2単結晶半
導体層(P型Si −Ge 層)53及び第3単結晶半導体
層(N型シリコン層)54のそれぞれの側壁に接してい
る。
【0021】次に上記HBTの製造方法を述べると共
に、併せてその構造の細部について説明する。
に、併せてその構造の細部について説明する。
【0022】図3は、上記HBTに使用するSOI基板
70で、シリコン基板40の上に、シリコン酸化膜41
を介して、N+ 型シリコン層42、N- 型シリコン層4
3を積層したものである。基板は通常のエピタキシャル
基板やシリコン基板を用いても構わないが、浮遊容量等
の面で、本実施例で用いているようなSOI基板が望ま
しい。
70で、シリコン基板40の上に、シリコン酸化膜41
を介して、N+ 型シリコン層42、N- 型シリコン層4
3を積層したものである。基板は通常のエピタキシャル
基板やシリコン基板を用いても構わないが、浮遊容量等
の面で、本実施例で用いているようなSOI基板が望ま
しい。
【0023】図4において、まず、トレンチアイソレー
ションとリセス法により素子分離領域を形成する。同図
において、トレンチ側壁部の酸化膜44の厚さは 300nm
で、埋め込みポリシリコン45は、アンドープで使用し
高抵抗としている。またリセス分離領域の酸化膜46の
厚さは、 300nmである。これらの膜厚等は、使用するト
ランジスタの印加電圧、浮遊容量等により適当なものを
使用する。また素子形成部のA領域とコレクタ引き出し
部のB領域の表面には、比較的薄い熱酸化膜(第1絶縁
膜)47を形成する。本実施例では、50nmの酸化膜を使
用している。
ションとリセス法により素子分離領域を形成する。同図
において、トレンチ側壁部の酸化膜44の厚さは 300nm
で、埋め込みポリシリコン45は、アンドープで使用し
高抵抗としている。またリセス分離領域の酸化膜46の
厚さは、 300nmである。これらの膜厚等は、使用するト
ランジスタの印加電圧、浮遊容量等により適当なものを
使用する。また素子形成部のA領域とコレクタ引き出し
部のB領域の表面には、比較的薄い熱酸化膜(第1絶縁
膜)47を形成する。本実施例では、50nmの酸化膜を使
用している。
【0024】図5において、ベース引き出し電極層(外
部ベースともいう)の一部となるP型ポリシリコン層4
8を、基板表面全体に形成する。このポリシリコン層4
8の厚さは、 200nmである。ポリシリコンへの不純物ド
ーピングは、膜形成時に行なっても、膜形成後ドーピン
グしても構わない。次にP型ポリシリコン層48のう
ち、図中Cで示した素子形成領域の部分を除去する。さ
らに表面全体にシリコン窒化膜(第2絶縁膜)49及び
シリコン酸化膜(第3絶縁膜)50をCVD法で形成す
る。なお窒化膜(Si N膜)49の膜厚は 200nm、酸化
膜50の膜厚は、400nm を用いる。なお、図4及び図5
に示す製造工程は、本発明製造方法の(a)工程の実施
例である。
部ベースともいう)の一部となるP型ポリシリコン層4
8を、基板表面全体に形成する。このポリシリコン層4
8の厚さは、 200nmである。ポリシリコンへの不純物ド
ーピングは、膜形成時に行なっても、膜形成後ドーピン
グしても構わない。次にP型ポリシリコン層48のう
ち、図中Cで示した素子形成領域の部分を除去する。さ
らに表面全体にシリコン窒化膜(第2絶縁膜)49及び
シリコン酸化膜(第3絶縁膜)50をCVD法で形成す
る。なお窒化膜(Si N膜)49の膜厚は 200nm、酸化
膜50の膜厚は、400nm を用いる。なお、図4及び図5
に示す製造工程は、本発明製造方法の(a)工程の実施
例である。
【0025】図6において、素子形成領域に該当する部
分のシリコン酸化膜(第3絶縁膜)50、シリコン窒化
膜(第2絶縁膜)49、及び熱酸化膜(第1絶縁膜)4
7を貫通して、基板70の表面層43に達する開口51
を形成する(請求項2(b)の実施例)。開口の形成手
法は、通常のリソグラフィー技術によるレジストブロッ
クを用い、RIE法で連続してエッチングする。ここで
注意を要する点は、前記C領域の中に確実に開口を形成
することで、開口側壁にP型ポリシリコン層48が露出
してはいけない。また安全をきすため、むやみに前記C
領域を大きくすると、外部ベースの接続領域が形成でき
ない。接続できてもベース抵抗が大きくなる等の問題が
発生する。加工精度の許す範囲でC領域を小さくする事
が肝要である。本実施例では、C領域と開口51の設計
上の合わせ余裕は 0.3μm としている。最悪でも 0.5μ
m 以下を実現することにより、ベース抵抗増大に伴う素
子特性の劣化を避けることが可能である。
分のシリコン酸化膜(第3絶縁膜)50、シリコン窒化
膜(第2絶縁膜)49、及び熱酸化膜(第1絶縁膜)4
7を貫通して、基板70の表面層43に達する開口51
を形成する(請求項2(b)の実施例)。開口の形成手
法は、通常のリソグラフィー技術によるレジストブロッ
クを用い、RIE法で連続してエッチングする。ここで
注意を要する点は、前記C領域の中に確実に開口を形成
することで、開口側壁にP型ポリシリコン層48が露出
してはいけない。また安全をきすため、むやみに前記C
領域を大きくすると、外部ベースの接続領域が形成でき
ない。接続できてもベース抵抗が大きくなる等の問題が
発生する。加工精度の許す範囲でC領域を小さくする事
が肝要である。本実施例では、C領域と開口51の設計
上の合わせ余裕は 0.3μm としている。最悪でも 0.5μ
m 以下を実現することにより、ベース抵抗増大に伴う素
子特性の劣化を避けることが可能である。
【0026】図7(a)は、同図(b)の円周R内の部
分拡大断面図である。同図では、前記開口51内にN型
コレクタシリコン層(第1単結晶半導体層)52、P型
ベースSi −Ge 層(第2単結晶半導体層)53、N型
エミッタシリコン層(第3単結晶半導体層)54、N+
型エミッタシリコン層55及び金属シリサイド層56を
選択形成させる(請求項2(c)の実施例)。シリサイ
ド層56以外は、減圧CVD法によりエピタキシャル成
長で連続的に形成される。すなわち大気にさらされるこ
となく、管理された環境内で行なわれる。なお、上記第
1乃至第3単結晶半導体層52、53、54の各層厚
は、開口51の側壁に露出するシリコン窒化膜49に接
するようにあらかじめ調製をしておく。またN+ 型シリ
コン層55は多結晶であっても構わない。
分拡大断面図である。同図では、前記開口51内にN型
コレクタシリコン層(第1単結晶半導体層)52、P型
ベースSi −Ge 層(第2単結晶半導体層)53、N型
エミッタシリコン層(第3単結晶半導体層)54、N+
型エミッタシリコン層55及び金属シリサイド層56を
選択形成させる(請求項2(c)の実施例)。シリサイ
ド層56以外は、減圧CVD法によりエピタキシャル成
長で連続的に形成される。すなわち大気にさらされるこ
となく、管理された環境内で行なわれる。なお、上記第
1乃至第3単結晶半導体層52、53、54の各層厚
は、開口51の側壁に露出するシリコン窒化膜49に接
するようにあらかじめ調製をしておく。またN+ 型シリ
コン層55は多結晶であっても構わない。
【0027】次に図8において、基板表面全体にCVD
法によりシリコン酸化膜57を形成する。膜厚 400nmと
する。
法によりシリコン酸化膜57を形成する。膜厚 400nmと
する。
【0028】図9(a)は、同図(b)の円周R内の部
分拡大断面図である。同図では、素子要部の周辺に形成
される外部ベース引き出し領域の端部を規定するため、
素子要部領域D以外のシリコン酸化膜57及び50並び
にシリコン窒化膜49をRIE法で除去する。この場合
も、領域Dは、開口を形成する場合(図6に示す工程)
と同様に極力小さくする必要がある。本実施例では、図
5に示すポリシリコン層48の開口部Cの外周に 0.3μ
m の余裕で設計する。
分拡大断面図である。同図では、素子要部の周辺に形成
される外部ベース引き出し領域の端部を規定するため、
素子要部領域D以外のシリコン酸化膜57及び50並び
にシリコン窒化膜49をRIE法で除去する。この場合
も、領域Dは、開口を形成する場合(図6に示す工程)
と同様に極力小さくする必要がある。本実施例では、図
5に示すポリシリコン層48の開口部Cの外周に 0.3μ
m の余裕で設計する。
【0029】次に図10では、P型ポリシリコン層48
のうち、外部ベース引き出し領域として用いない部分を
除去する。
のうち、外部ベース引き出し領域として用いない部分を
除去する。
【0030】図11(a)は、同図(b)の円周R内の
部分拡大断面図である。同図では、熱燐酸により、シリ
コン窒化膜(第2絶縁膜)49のみを選択的にエッチン
グ除去し、図7に示す工程で積層したエピタキシャル層
52、53、54(第1、第2、第3単結晶半導体層)
のそれぞれの層の側壁が露出する開口Fを設ける(請求
項2(d)の実施例)。すなわち開口FがN型コレクタ
シリコン層52、P型ベースSi −Ge 層53及びN型
エミッタシリコン層54の側壁にまたがるようにしあら
かじめ各層厚を調製しておく必要がある。
部分拡大断面図である。同図では、熱燐酸により、シリ
コン窒化膜(第2絶縁膜)49のみを選択的にエッチン
グ除去し、図7に示す工程で積層したエピタキシャル層
52、53、54(第1、第2、第3単結晶半導体層)
のそれぞれの層の側壁が露出する開口Fを設ける(請求
項2(d)の実施例)。すなわち開口FがN型コレクタ
シリコン層52、P型ベースSi −Ge 層53及びN型
エミッタシリコン層54の側壁にまたがるようにしあら
かじめ各層厚を調製しておく必要がある。
【0031】次に図12では、第2絶縁膜49を除去し
て形成された開口(空隙)Fを含み、かつP型ポリシリ
コン層48を包むように、P型Si −Ge 層58を選択
的に成長させる(請求項2(e)の実施例)。この時、
第1、第2、第3単結晶半導体層の側壁に接する部分に
は、単結晶Si −Ge 層(第4単結晶半導体層)58a
が、またP型ポリシリコン層48の周囲には、多結晶S
i −Ge 層58bが成長する。これにより素子部のベー
ス領域53は、外部ベース引き出し領域に接続される。
なお外部ベース引き出し領域はP型ポリシリコン層48
とSi −Ge 層58との積層膜により形成される。従っ
て、P型ポリシリコン層48の抵抗を調整することによ
り、ベース引き出し抵抗を小さくできる。
て形成された開口(空隙)Fを含み、かつP型ポリシリ
コン層48を包むように、P型Si −Ge 層58を選択
的に成長させる(請求項2(e)の実施例)。この時、
第1、第2、第3単結晶半導体層の側壁に接する部分に
は、単結晶Si −Ge 層(第4単結晶半導体層)58a
が、またP型ポリシリコン層48の周囲には、多結晶S
i −Ge 層58bが成長する。これにより素子部のベー
ス領域53は、外部ベース引き出し領域に接続される。
なお外部ベース引き出し領域はP型ポリシリコン層48
とSi −Ge 層58との積層膜により形成される。従っ
て、P型ポリシリコン層48の抵抗を調整することによ
り、ベース引き出し抵抗を小さくできる。
【0032】図13において、基板表面全面に、CVD
法により、シリコン酸化膜59を形成し、通常の平滑化
技術を用い、全面の平滑化を行ない、次に酸化膜の膜厚
を減少させ、エミッタ上部を露出させる。
法により、シリコン酸化膜59を形成し、通常の平滑化
技術を用い、全面の平滑化を行ない、次に酸化膜の膜厚
を減少させ、エミッタ上部を露出させる。
【0033】次に図1において、公知の方法により、シ
リコン酸化膜59に、コレクタH及びベースGのコンタ
クト開口をそれぞれ形成した後、コレクタ電極62、ベ
ース電極61及びエミッタ電極60を形成する。
リコン酸化膜59に、コレクタH及びベースGのコンタ
クト開口をそれぞれ形成した後、コレクタ電極62、ベ
ース電極61及びエミッタ電極60を形成する。
【0034】上記の実施例においては、基板主面上に形
成される第1絶縁膜(Si 02 )47、第2絶縁膜(S
i N)49及び第3絶縁膜(Si O2 )50から成る積
層構造中に、基板に達する開口51を設け、第1(Si
)、第2(Si −Ge )及び第3(Si )単結晶半導
体層52、53及び54をこの順で連続選択エピタキシ
ャル成長により埋め込み、トランジスタ作用をするエミ
ッタ・ベース接合及びベース・コレクタ接合をセルフア
ライメントで形成する。この際、接合を形成するエミッ
タ、ベース及びコレクタのそれぞれの界面は、大気にさ
らされたり、イオン衝撃を受けたりすることなく、管理
された環境内で、連続的に形成されるので、従来例に見
られる汚染や結晶の乱れ等の界面に起因する問題は発生
しない。
成される第1絶縁膜(Si 02 )47、第2絶縁膜(S
i N)49及び第3絶縁膜(Si O2 )50から成る積
層構造中に、基板に達する開口51を設け、第1(Si
)、第2(Si −Ge )及び第3(Si )単結晶半導
体層52、53及び54をこの順で連続選択エピタキシ
ャル成長により埋め込み、トランジスタ作用をするエミ
ッタ・ベース接合及びベース・コレクタ接合をセルフア
ライメントで形成する。この際、接合を形成するエミッ
タ、ベース及びコレクタのそれぞれの界面は、大気にさ
らされたり、イオン衝撃を受けたりすることなく、管理
された環境内で、連続的に形成されるので、従来例に見
られる汚染や結晶の乱れ等の界面に起因する問題は発生
しない。
【0035】トランジスタ作用をするエミッタ、ベース
及びコレクタの各層を形成した後、第2絶縁膜(Si
N)を熱燐酸で選択的に除去し、空隙を形成し、前記ベ
ース層の側面並びにエミッタ層とコレクタ層との各側面
の一部分を露出させる。次にこの露出した側面にSi −
Ge 単結晶層を横方向に成長させ、さらに前記空隙を埋
め込むように、単結晶あるいは多結晶の成長を続けるこ
とにより、容易に低抵抗のベース引き出し層を形成でき
る。またこのベース引き出し層は、第1及び第3絶縁膜
等に囲まれ、コレクタまたはエミッタ領域と接合を形成
しないので、浮遊容量は十分小さくなる。
及びコレクタの各層を形成した後、第2絶縁膜(Si
N)を熱燐酸で選択的に除去し、空隙を形成し、前記ベ
ース層の側面並びにエミッタ層とコレクタ層との各側面
の一部分を露出させる。次にこの露出した側面にSi −
Ge 単結晶層を横方向に成長させ、さらに前記空隙を埋
め込むように、単結晶あるいは多結晶の成長を続けるこ
とにより、容易に低抵抗のベース引き出し層を形成でき
る。またこのベース引き出し層は、第1及び第3絶縁膜
等に囲まれ、コレクタまたはエミッタ領域と接合を形成
しないので、浮遊容量は十分小さくなる。
【0036】
【発明の効果】これまで詳述したように、本発明では、
製造工程中、膜べり、結晶性の乱れ等、不必要な機械的
なダメージをベース層に与えたり、ベースSi −Ge 層
の表面を外気に露出したりすることなく、エミッタベー
ス界面の制御性を向上させると共に、特に難度の高い工
程を用いることなく、セルフアライメントによるベース
エミッタ構造を実現し、十分に低いベース抵抗、十分に
小さな浮遊容量の素子を形成できる。すなわち本発明に
より、デバイスのより高速化が実現できるHBTと、そ
の製造方法を提供することができた。
製造工程中、膜べり、結晶性の乱れ等、不必要な機械的
なダメージをベース層に与えたり、ベースSi −Ge 層
の表面を外気に露出したりすることなく、エミッタベー
ス界面の制御性を向上させると共に、特に難度の高い工
程を用いることなく、セルフアライメントによるベース
エミッタ構造を実現し、十分に低いベース抵抗、十分に
小さな浮遊容量の素子を形成できる。すなわち本発明に
より、デバイスのより高速化が実現できるHBTと、そ
の製造方法を提供することができた。
【図1】本発明のHBTの実施例の断面図である。
【図2】図1に示すHBTの要部拡大断面図である
【図3】図1に示すHBTの製造工程を示す断面図であ
る。
る。
【図4】図3に続く製造工程を示す断面図である。
【図5】図4に続く製造工程を示す断面図である。
【図6】図5に続く製造工程を示す断面図である。
【図7】同図(a)は同図(b)の要部拡大断面図であ
り、同図(b)は図6に続く製造工程を示す断面図であ
る。
り、同図(b)は図6に続く製造工程を示す断面図であ
る。
【図8】図7(b)に続く製造工程を示す断面図であ
る。
る。
【図9】同図(a)は同図(b)の要部拡大断面図であ
り、同図(b)は図8に続く製造工程を示す断面図であ
る。
り、同図(b)は図8に続く製造工程を示す断面図であ
る。
【図10】図9(b)に続く製造工程を示す断面図であ
る。
る。
【図11】同図(a)は同図(b)の要部拡大断面図で
あり、同図(b)は図10に続く製造工程を示す断面図
である。
あり、同図(b)は図10に続く製造工程を示す断面図
である。
【図12】図11(b)に続く製造工程を示す断面図で
ある。
ある。
【図13】図12に続く製造工程を示す断面図である。
【図14】第1従来例のHBTの断面図である。
【図15】第2従来例のHBTの断面図である。
【図16】第3従来例のHBTの断面図である。
47 第1絶縁膜(熱酸化膜) 48 P型ポリシリコン層 49 第2絶縁膜(シリコン窒化膜) 50 第3絶縁膜(シリコン酸化膜) 52 第1単結晶半導体層(N型コレクタシリコン
層) 53 第2単結晶半導体層(P型ベースSi −Ge
層) 54 第3単結晶半導体層(N型エミッタシリコン
層) 56 金属シリサイド層 57 シリコン酸化膜 58a 第4単結晶半導体層(P型Si −Ge 層) 58b 多結晶Si −Ge 層 59 シリコン酸化膜 60 エミッタ電極 61 ベース電極 62 コレクタ電極 70 SOI基板 A 素子形成部領域 B コレクタ引出し部領域 E 外部ベース引出し領域 F 第2絶縁膜を除去した空隙
層) 53 第2単結晶半導体層(P型ベースSi −Ge
層) 54 第3単結晶半導体層(N型エミッタシリコン
層) 56 金属シリサイド層 57 シリコン酸化膜 58a 第4単結晶半導体層(P型Si −Ge 層) 58b 多結晶Si −Ge 層 59 シリコン酸化膜 60 エミッタ電極 61 ベース電極 62 コレクタ電極 70 SOI基板 A 素子形成部領域 B コレクタ引出し部領域 E 外部ベース引出し領域 F 第2絶縁膜を除去した空隙
フロントページの続き (72)発明者 熊丸 邦明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 多摩川工場内 (56)参考文献 特開 昭61−242073(JP,A) 特開 平2−44772(JP,A) 特開 平1−278070(JP,A) 特開 平2−159036(JP,A) 特開 平2−159723(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/33 - 21/331 H01L 29/68 - 29/73
Claims (1)
- 【請求項1】 基板主面上に形成された第1半導体材料か
らなる一導電型第1単結晶半導体層と、第1単結晶半導
体層上に形成された第2半導体材料からなる反対導電型
第2単結晶半導体層と、第2単結晶半導体層上に形成さ
れた第1半導体材料からなる一導電型第3単結晶半導体
層と、第1、第2、第3単結晶半導体層の側壁に 向かっ
て埋込み法により、該側壁に接して形成された反対導電
型第4単結晶半導体層とを具備するヘテロバイポーラト
ランジスタを製造するにあたり、 (a)半導体主面上に、第1絶縁膜と、第1絶縁膜と異
なるエッチング特性を有する第2絶縁膜と、第2絶縁膜
と異なるエッチング特性を有する第3絶縁膜とをこの順
に積層する工程と、(b)第1、第2、第3絶縁膜を貫
通し半導体表面に達する開口を形成する工程と、(c)
該開口側壁に露出する第2絶縁膜に接するように第1、
第2及び第3単結晶半導体層をこの順で該開口に埋め込
む工程と、(d)第2絶縁膜を選択除去する工程と、
(e)第2絶縁膜を除去した空隙に第4単結晶半導体層
を埋め込む工程とを具備するヘテロバイポーラトランジ
スタの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4121283A JP2971246B2 (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法 |
KR1019930006199A KR0132769B1 (ko) | 1992-04-15 | 1993-04-14 | 헤테로 바이폴라 트랜지스터와 그 제조 방법 |
US08/045,707 US5365090A (en) | 1992-04-15 | 1993-04-14 | Hetero bipolar transistor and method of manufacturing the same |
EP93106125A EP0566112B1 (en) | 1992-04-15 | 1993-04-15 | Method of manufacturing a heterojunction bipolar transistor |
DE69320520T DE69320520T2 (de) | 1992-04-15 | 1993-04-15 | Verfahren zur Herstellung eines Heteroübergangsbipolartransistors |
US08/280,199 US5399511A (en) | 1992-04-15 | 1994-07-25 | Method of manufacturing a hetero bipolar transistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4121283A JP2971246B2 (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05291286A JPH05291286A (ja) | 1993-11-05 |
JP2971246B2 true JP2971246B2 (ja) | 1999-11-02 |
Family
ID=14807426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4121283A Expired - Fee Related JP2971246B2 (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5365090A (ja) |
EP (1) | EP0566112B1 (ja) |
JP (1) | JP2971246B2 (ja) |
KR (1) | KR0132769B1 (ja) |
DE (1) | DE69320520T2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3156436B2 (ja) * | 1993-04-05 | 2001-04-16 | 日本電気株式会社 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
US5576221A (en) * | 1993-12-20 | 1996-11-19 | Nec Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
US5646073A (en) * | 1995-01-18 | 1997-07-08 | Lsi Logic Corporation | Process for selective deposition of polysilicon over single crystal silicon substrate and resulting product |
US5620907A (en) * | 1995-04-10 | 1997-04-15 | Lucent Technologies Inc. | Method for making a heterojunction bipolar transistor |
US5834800A (en) * | 1995-04-10 | 1998-11-10 | Lucent Technologies Inc. | Heterojunction bipolar transistor having mono crystalline SiGe intrinsic base and polycrystalline SiGe and Si extrinsic base regions |
KR970054343A (ko) * | 1995-12-20 | 1997-07-31 | 이준 | 규소/규소게르마늄 쌍극자 트랜지스터 제조방법 |
KR100275544B1 (ko) * | 1995-12-20 | 2001-01-15 | 이계철 | 선택적 컬렉터 박막 성장을 이용한 초자기정렬 바이폴러 트랜지스터의 제조방법 |
DE19609933A1 (de) * | 1996-03-14 | 1997-09-18 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Herstellung eines Heterobipolartransistors |
JP2877108B2 (ja) * | 1996-12-04 | 1999-03-31 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5773350A (en) * | 1997-01-28 | 1998-06-30 | National Semiconductor Corporation | Method for forming a self-aligned bipolar junction transistor with silicide extrinsic base contacts and selective epitaxial grown intrinsic base |
JP3137044B2 (ja) * | 1997-08-20 | 2001-02-19 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH11126781A (ja) | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000012552A (ja) | 1998-06-17 | 2000-01-14 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US6368930B1 (en) * | 1998-10-02 | 2002-04-09 | Ziptronix | Self aligned symmetric process and device |
FR2800197B1 (fr) * | 1999-10-25 | 2003-02-07 | St Microelectronics Sa | Procede de definition de deux zones autoalignees a la surface superieure d'un substrat |
US6573539B2 (en) * | 2000-01-10 | 2003-06-03 | International Business Machines Corporation | Heterojunction bipolar transistor with silicon-germanium base |
US6251738B1 (en) | 2000-01-10 | 2001-06-26 | International Business Machines Corporation | Process for forming a silicon-germanium base of heterojunction bipolar transistor |
US6346453B1 (en) * | 2000-01-27 | 2002-02-12 | Sige Microsystems Inc. | Method of producing a SI-GE base heterojunction bipolar device |
US6674102B2 (en) * | 2001-01-25 | 2004-01-06 | International Business Machines Corporation | Sti pull-down to control SiGe facet growth |
US7214593B2 (en) * | 2001-02-01 | 2007-05-08 | International Business Machines Corporation | Passivation for improved bipolar yield |
US6534802B1 (en) * | 2001-05-07 | 2003-03-18 | Newport Fab, Llc | Method for reducing base to collector capacitance and related structure |
EP1280189A1 (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Alcatel | Process for selective epitaxial growth and bipolar transistor made by using such process |
US6774455B2 (en) * | 2001-10-01 | 2004-08-10 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor device with a collector contact in a depressed well-region |
US6656809B2 (en) | 2002-01-15 | 2003-12-02 | International Business Machines Corporation | Method to fabricate SiGe HBTs with controlled current gain and improved breakdown voltage characteristics |
US6936519B2 (en) * | 2002-08-19 | 2005-08-30 | Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. | Double polysilicon bipolar transistor and method of manufacture therefor |
CN100472801C (zh) | 2003-04-10 | 2009-03-25 | 印芬龙科技股份有限公司 | 制造双极型半导体元件的方法和相应的双极型半导体元件 |
US7011590B2 (en) * | 2003-07-08 | 2006-03-14 | Shimano, Inc. | Shift assist apparatus for a bicycle transmission |
US6987055B2 (en) * | 2004-01-09 | 2006-01-17 | Micron Technology, Inc. | Methods for deposition of semiconductor material |
US7906403B2 (en) | 2005-01-18 | 2011-03-15 | Nxp B.V. | Bipolar transistor and method of fabricating the same |
CN101233604B (zh) * | 2005-08-03 | 2011-10-05 | Nxp股份有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
US7772060B2 (en) * | 2006-06-21 | 2010-08-10 | Texas Instruments Deutschland Gmbh | Integrated SiGe NMOS and PMOS transistors |
KR101244898B1 (ko) | 2006-06-28 | 2013-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
US7598539B2 (en) * | 2007-06-01 | 2009-10-06 | Infineon Technologies Ag | Heterojunction bipolar transistor and method for making same |
US8975146B2 (en) * | 2013-05-01 | 2015-03-10 | International Business Machines Corporation | Trench isolation structures and methods for bipolar junction transistors |
US9324884B1 (en) * | 2015-02-12 | 2016-04-26 | Cindy X. Qiu | Metal oxynitride diode devices |
DE102016207536B4 (de) * | 2016-05-02 | 2020-03-19 | Infineon Technologies Dresden Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Bipolartransistors |
US10916642B2 (en) * | 2019-04-18 | 2021-02-09 | Globalfoundries U.S. Inc. | Heterojunction bipolar transistor with emitter base junction oxide interface |
TWI755694B (zh) * | 2020-03-12 | 2022-02-21 | 力晶積成電子製造股份有限公司 | 半導體元件及其製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL266513A (ja) * | 1960-07-01 | |||
JPS6010776A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-19 | Fujitsu Ltd | バイポーラトランジスタの製造方法 |
EP0177246B1 (en) * | 1984-09-29 | 1988-08-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same |
JPS61147571A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-05 | Toshiba Corp | ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法 |
JPS61198776A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | Fujitsu Ltd | ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法 |
GB8708926D0 (en) * | 1987-04-14 | 1987-05-20 | British Telecomm | Bipolar transistor |
JPS63291468A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-29 | Toshiba Corp | ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ |
JPS6489365A (en) * | 1987-09-29 | 1989-04-03 | Nec Corp | Semiconductor device |
NL8800157A (nl) * | 1988-01-25 | 1989-08-16 | Philips Nv | Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan. |
JPH0244772A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US4935797A (en) * | 1988-10-31 | 1990-06-19 | International Business Machines Corporation | Heterojunction bipolar transistors |
US5198689A (en) * | 1988-11-30 | 1993-03-30 | Fujitsu Limited | Heterojunction bipolar transistor |
US5140400A (en) * | 1989-03-29 | 1992-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and photoelectric converting apparatus using the same |
JPH03209833A (ja) * | 1989-12-01 | 1991-09-12 | Hewlett Packard Co <Hp> | 先進的エピタキシャル堆積技術を利用したSi/SiGe異種接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法 |
EP0550962A3 (en) * | 1992-01-08 | 1993-09-29 | American Telephone And Telegraph Company | Heterojunction bipolar transistor |
-
1992
- 1992-04-15 JP JP4121283A patent/JP2971246B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-04-14 US US08/045,707 patent/US5365090A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-14 KR KR1019930006199A patent/KR0132769B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-04-15 EP EP93106125A patent/EP0566112B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-15 DE DE69320520T patent/DE69320520T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-07-25 US US08/280,199 patent/US5399511A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5399511A (en) | 1995-03-21 |
KR930022584A (ko) | 1993-11-24 |
US5365090A (en) | 1994-11-15 |
EP0566112A3 (en) | 1994-09-07 |
EP0566112B1 (en) | 1998-08-26 |
KR0132769B1 (ko) | 1998-04-16 |
DE69320520D1 (de) | 1998-10-01 |
EP0566112A2 (en) | 1993-10-20 |
JPH05291286A (ja) | 1993-11-05 |
DE69320520T2 (de) | 1999-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2971246B2 (ja) | ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法 | |
US6436781B2 (en) | High speed and low parasitic capacitance semiconductor device and method for fabricating the same | |
US5766999A (en) | Method for making self-aligned bipolar transistor | |
JP3195185B2 (ja) | バーチカル・ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの製造方法 | |
JP2679639B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2746225B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3132101B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2720793B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003338558A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2629644B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6888221B1 (en) | BICMOS technology on SIMOX wafers | |
US6642553B1 (en) | Bipolar transistor and method for producing same | |
JP3172031B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2924417B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2705344B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3332079B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2613031B2 (ja) | バイポーラトランジスターの製造方法 | |
JP3191479B2 (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JP2850669B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3908023B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3053831B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3219796B2 (ja) | バイポーラ型半導体装置の製造方法 | |
JP3232759B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3351661B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3131986B2 (ja) | バイポーラトランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |