JPH03188938A - 無機ポリマ薄膜の形成方法 - Google Patents
無機ポリマ薄膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH03188938A JPH03188938A JP2181454A JP18145490A JPH03188938A JP H03188938 A JPH03188938 A JP H03188938A JP 2181454 A JP2181454 A JP 2181454A JP 18145490 A JP18145490 A JP 18145490A JP H03188938 A JPH03188938 A JP H03188938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- thin film
- metal
- substrate
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 134
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 123
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 163
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 105
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 105
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 87
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 87
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 268
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 82
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims description 44
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 43
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 30
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 28
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 26
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 11
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 6
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 5
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 claims description 5
- 150000007970 thio esters Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 2
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 claims description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 abstract 3
- 238000007079 thiolysis reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 168
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 60
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 46
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 41
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 14
- -1 organic acid salts Chemical class 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 14
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 14
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 14
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 13
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 13
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 12
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010949 copper Chemical class 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical class [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 7
- 229910052802 copper Chemical class 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 229910003070 TaOx Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 5
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 5
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 5
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 5
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NGCRLFIYVFOUMZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichloroquinoxaline-6-carbonyl chloride Chemical compound N1=C(Cl)C(Cl)=NC2=CC(C(=O)Cl)=CC=C21 NGCRLFIYVFOUMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 4
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- JMXKSZRRTHPKDL-UHFFFAOYSA-N titanium ethoxide Chemical compound [Ti+4].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] JMXKSZRRTHPKDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 3
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- MCXZOLDSEPCWRB-UHFFFAOYSA-N triethoxyindigane Chemical compound [In+3].CC[O-].CC[O-].CC[O-] MCXZOLDSEPCWRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BLBNEWYCYZMDEK-UHFFFAOYSA-N $l^{1}-indiganyloxyindium Chemical compound [In]O[In] BLBNEWYCYZMDEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JNUYLUHRZNTRLM-UHFFFAOYSA-N [O-]CC.[Sn+4].[Sn+4].[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC Chemical compound [O-]CC.[Sn+4].[Sn+4].[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC JNUYLUHRZNTRLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000007257 deesterification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- DZGCGKFAPXFTNM-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydron;chloride Chemical compound Cl.CCO DZGCGKFAPXFTNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 2
- 238000009790 rate-determining step (RDS) Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- UZFMOKQJFYMBGY-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-TEMPO Chemical compound CC1(C)CC(O)CC(C)(C)N1[O] UZFMOKQJFYMBGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 1
- 229910015365 Au—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- LOLNZTADSIFQON-UHFFFAOYSA-N C(C)O.[O-]CC.[Ta+5].[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC Chemical compound C(C)O.[O-]CC.[Ta+5].[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC.[O-]CC LOLNZTADSIFQON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000252095 Congridae Species 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 1
- CQOXUSHAXLMSEN-UHFFFAOYSA-N antimony(3+);propan-1-olate Chemical compound CCCO[Sb](OCCC)OCCC CQOXUSHAXLMSEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000008279 sol Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- FPADWGFFPCNGDD-UHFFFAOYSA-N tetraethoxystannane Chemical compound [Sn+4].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] FPADWGFFPCNGDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010981 turquoise Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J13/00—Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
- B01J13/0052—Preparation of gels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/10—Preparation of ozone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/14—Methods for preparing oxides or hydroxides in general
- C01B13/32—Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/22—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/22—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
- C03C17/23—Oxides
- C03C17/25—Oxides by deposition from the liquid phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/106—Single coatings
- C03C25/1061—Inorganic coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F19/00—Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00
- C07F19/005—Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00 without metal-C linkages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/12—Protection against corrosion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
- H01G4/10—Metal-oxide dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02183—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02345—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31058—After-treatment of organic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3135—Double encapsulation or coating and encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/21—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/28—Other inorganic materials
- C03C2217/282—Carbides, silicides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/11—Deposition methods from solutions or suspensions
- C03C2218/113—Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/05—Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
- C09K2323/051—Inorganic, e.g. glass or silicon oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/06—Substrate layer characterised by chemical composition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02203—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0102—Calcium [Ca]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01057—Lanthanum [La]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01063—Europium [Eu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12044—OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/266—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/294—Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
- Y10T428/2942—Plural coatings
- Y10T428/2949—Glass, ceramic or metal oxide in coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、新規なゾル・ゲル反応による高分子金属酸化
物またはその薄膜の形成方法、及びその薄膜を使用した
各種用途に関する。
物またはその薄膜の形成方法、及びその薄膜を使用した
各種用途に関する。
従来、酸化物薄膜の形成方法に関しては、ジャーナル・
オン・バキューム・サイエンス・テクノロジー A、第
1巻、3号(1983年)、第1362頁〜第1366
頁(J、Vac、Scj、TechnoT、A。
オン・バキューム・サイエンス・テクノロジー A、第
1巻、3号(1983年)、第1362頁〜第1366
頁(J、Vac、Scj、TechnoT、A。
Vow、、 No、3(1983)、 pp1362−
1366)に示されているように物理的成膜法であるス
パッタ法やジャーナル・オン・エレクトロケミカル・ソ
サイアテイ、120巻、(1973)、927頁〜(J
、E]、ectrochem、Soc、、 120 、
(1973)。
1366)に示されているように物理的成膜法であるス
パッタ法やジャーナル・オン・エレクトロケミカル・ソ
サイアテイ、120巻、(1973)、927頁〜(J
、E]、ectrochem、Soc、、 120 、
(1973)。
pp927〜)に示されているような化学的成膜法1−
である化学気相成長法(Chemical Vapor
Deposition法: CVD法)が知られてい
る。
Deposition法: CVD法)が知られてい
る。
スパッタ法では、ターゲットに酸化物を使用した高周波
スパッタ法やターゲットに金属を使用し、金属薄膜を形
成した後、熱酸化する方法、又反応性スパッタ法(スパ
ッタガスにA r + 02等を使用)により酸化物薄
膜を形成する方法がある。
スパッタ法やターゲットに金属を使用し、金属薄膜を形
成した後、熱酸化する方法、又反応性スパッタ法(スパ
ッタガスにA r + 02等を使用)により酸化物薄
膜を形成する方法がある。
一方、CVD法としては、原料物質に金属塩化物を使用
した熱CVD法や、最近では、より低温での成膜を目脂
した、特開昭61−190074号公報に見られるよう
な光CVD法などがある。
した熱CVD法や、最近では、より低温での成膜を目脂
した、特開昭61−190074号公報に見られるよう
な光CVD法などがある。
また、化学的成膜法としては、マテリアル・リサーチ・
ソサイアテイ・シンポジウム・プロシーディング、73
巻(1986年)725頁〜730頁(Mat、Res
、Symp、Proc、、 73 、 (1986)
。
ソサイアテイ・シンポジウム・プロシーディング、73
巻(1986年)725頁〜730頁(Mat、Res
、Symp、Proc、、 73 、 (1986)
。
pp725〜730)に示されているような液相法の一
種であるゾル・ゲル法が低温成膜法として、最近注目を
集めている。他、特開昭62−97151号公報、同5
3−149281号公報等が知られている。
種であるゾル・ゲル法が低温成膜法として、最近注目を
集めている。他、特開昭62−97151号公報、同5
3−149281号公報等が知られている。
また、各種シラン化合物にα−ヒドロキシケト2
ンのような光活性化触媒に加えて反応させ三次元クロス
リンキングを有する網目構造体とし、さらに光照射でク
ロスリンキングを増して硬化させ、成膜する方法がある
。(第XIV回インターナショナル・コンブレス・オン
・グラス、(1,986)ρP429−436 (X
IVIntl、Congr、on Glass、(19
86)pp429〜436)。
リンキングを有する網目構造体とし、さらに光照射でク
ロスリンキングを増して硬化させ、成膜する方法がある
。(第XIV回インターナショナル・コンブレス・オン
・グラス、(1,986)ρP429−436 (X
IVIntl、Congr、on Glass、(19
86)pp429〜436)。
また、成膜とは異なるが、紫外線硬化樹脂に光を照射し
、有機物の立体モデルを製作する技術が知られている(
Nikkei、Net++、Materjals、 1
989年6月5日号、pp45〜51)。
、有機物の立体モデルを製作する技術が知られている(
Nikkei、Net++、Materjals、 1
989年6月5日号、pp45〜51)。
さらに、希土類金属、アルカリ土類金属のアルコキシド
と銅との有機酸塩、β−ジケトン錯体を混合、塗布、乾
燥した後、紫外線及び赤外線を照射し、分解、酸化を行
い、複合金属酸化物を作製する方法がある(特開昭64
−87780号公報)。
と銅との有機酸塩、β−ジケトン錯体を混合、塗布、乾
燥した後、紫外線及び赤外線を照射し、分解、酸化を行
い、複合金属酸化物を作製する方法がある(特開昭64
−87780号公報)。
また、反応性シランと金属エステルとを用い、紫外線を
照射して、表面保護膜を作製する方法もある(U、 S
、Patent、4,073,967)。
照射して、表面保護膜を作製する方法もある(U、 S
、Patent、4,073,967)。
上記従来技術のうち、スパッタ法は高真空下での成膜法
であり、酸素欠陥の多い膜が生成し、化学量論組成の膜
が得られない。また、スパッタガスとして使用されるア
ルゴンガスなどが膜中に残留しやすく、この酸素欠陥部
分や残留ガスが酸化物薄膜の特性に悪影響を及ぼすとい
う欠点があった。
であり、酸素欠陥の多い膜が生成し、化学量論組成の膜
が得られない。また、スパッタガスとして使用されるア
ルゴンガスなどが膜中に残留しやすく、この酸素欠陥部
分や残留ガスが酸化物薄膜の特性に悪影響を及ぼすとい
う欠点があった。
熱CVD法では、原料物質である金属ハロゲン化物を加
水分解して金属酸化物膜を得るために、600℃以上の
高温が必要である。
水分解して金属酸化物膜を得るために、600℃以上の
高温が必要である。
光CVD法は、原料物質の分解反応に光エネルギーを利
用し、より低温での薄膜形成を行おうとするものである
が、原料物質の分解及び分解後の酸素との反応エネルギ
ーを全て光エネルギーで与えることはできず、熱付与が
必要であり基板の加熱が必要となる。また、この方法に
より酸化物薄膜の成長速度は増大するが、膜質は光を照
射しない場合と同様である。
用し、より低温での薄膜形成を行おうとするものである
が、原料物質の分解及び分解後の酸素との反応エネルギ
ーを全て光エネルギーで与えることはできず、熱付与が
必要であり基板の加熱が必要となる。また、この方法に
より酸化物薄膜の成長速度は増大するが、膜質は光を照
射しない場合と同様である。
さらに、スパッタ後熱酸化する方法やCVD法では、熱
付与の工程が不可欠なため、耐熱温度の低い、例えば有
機物の基板上や熱膨張係数の差が大きな基板上への薄膜
形成は困難であった。また、スパッタ法、CVD法とも
、大がかりな装置が必要であり、装置が高価な上に大面
積な膜付けが難しいという問題があった。
付与の工程が不可欠なため、耐熱温度の低い、例えば有
機物の基板上や熱膨張係数の差が大きな基板上への薄膜
形成は困難であった。また、スパッタ法、CVD法とも
、大がかりな装置が必要であり、装置が高価な上に大面
積な膜付けが難しいという問題があった。
液相法の一種であるゾル・ゲル法は、溶液中の化学反応
を基本とし、常温あるいは常温に近い温度でセラミック
スである無機ポリマーを合成するものである。しかし、
原料物質に有機物の一種である金属アルコキシドを使用
するため、生成物中にカーボンが残留しやすい。また、
反応に長時間を要するなどの問題点があった。さらに、
成膜後熱処理する方法が知られているが、熱を加えるの
で、やはり成膜後に紫外線を照射する方法はカーボンが
残留する問題がある。反応溶液に水分を含まず、光を照
射しない方法では、成膜後の薄膜にカーボンが残留しや
すく、その後紫外線を照射してもカーボンを取り除くこ
とは困難である。また、これまでのゾル・ゲル法で作製
された膜は、はとんどのものが単層膜であり、低温で多
層膜、複合ν15− 膜を得る方法は知られていない。さらに、所定形状を有
する複合膜、多層膜を形成することは考慮されていなか
った。
を基本とし、常温あるいは常温に近い温度でセラミック
スである無機ポリマーを合成するものである。しかし、
原料物質に有機物の一種である金属アルコキシドを使用
するため、生成物中にカーボンが残留しやすい。また、
反応に長時間を要するなどの問題点があった。さらに、
成膜後熱処理する方法が知られているが、熱を加えるの
で、やはり成膜後に紫外線を照射する方法はカーボンが
残留する問題がある。反応溶液に水分を含まず、光を照
射しない方法では、成膜後の薄膜にカーボンが残留しや
すく、その後紫外線を照射してもカーボンを取り除くこ
とは困難である。また、これまでのゾル・ゲル法で作製
された膜は、はとんどのものが単層膜であり、低温で多
層膜、複合ν15− 膜を得る方法は知られていない。さらに、所定形状を有
する複合膜、多層膜を形成することは考慮されていなか
った。
各種シラン類に光活性化触媒を加え光照射する方法は、
これにより三次元クロスリンキングを増加させることを
目的としており、膜中より有機物を除去することは考慮
されていなかった。反応性シランと金属エステルとを用
いる場合でも同様である。また、金属酸化物を有機化合
物に分散させて両者の特徴を活かした材料を得る場合、
単なる混合であるため、均一性が十分でなく、得られる
特性に問題があった。
これにより三次元クロスリンキングを増加させることを
目的としており、膜中より有機物を除去することは考慮
されていなかった。反応性シランと金属エステルとを用
いる場合でも同様である。また、金属酸化物を有機化合
物に分散させて両者の特徴を活かした材料を得る場合、
単なる混合であるため、均一性が十分でなく、得られる
特性に問題があった。
本発明の目的は、上述の物理的成膜法及び化学的成膜法
としてのCVD法及び従来のゾル・ゲル法の持つ問題点
を解決することにある。すなわち高温の熱処理を必要と
することなく、化学量論組成の良質な高分子金属酸化物
薄膜を短時間で得ること、また、簡便な装置により大面
積の膜付けを可能にすることにある。また、上述した手
段により、多層膜、複合膜を得ることにある。さらに、
岐 従来の方法では達成されていなかった所定の形状を有す
る無機物あるいは無機/有機複合体、多層構造を有する
無機物あるいは無機/有機複合体の低温における形成方
法を提供することにある。
としてのCVD法及び従来のゾル・ゲル法の持つ問題点
を解決することにある。すなわち高温の熱処理を必要と
することなく、化学量論組成の良質な高分子金属酸化物
薄膜を短時間で得ること、また、簡便な装置により大面
積の膜付けを可能にすることにある。また、上述した手
段により、多層膜、複合膜を得ることにある。さらに、
岐 従来の方法では達成されていなかった所定の形状を有す
る無機物あるいは無機/有機複合体、多層構造を有する
無機物あるいは無機/有機複合体の低温における形成方
法を提供することにある。
本発明の他の目的は、熱処理の必要がなく、良質な酸化
物薄膜を得、これを電子デバイス用に応用することによ
り、高性能な薄膜コンデンサ、エレクトロルミネッセン
ス素子及びその表示装置。
物薄膜を得、これを電子デバイス用に応用することによ
り、高性能な薄膜コンデンサ、エレクトロルミネッセン
ス素子及びその表示装置。
半導体素子、光ディスクを得ることにある。
さらに、本発明の他の目的は、アモルファスまたは高分
子金属酸化物薄膜を金属部材表面に形成し、耐環境性保
護膜とする耐食性金属部材を提供することにある。
子金属酸化物薄膜を金属部材表面に形成し、耐環境性保
護膜とする耐食性金属部材を提供することにある。
上記目的は、以下に示す本発明の手段によって達成され
る。
る。
本発明は、低分子量の有機金属化合物と水とを含む溶液
から、基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方法において
、前記溶液に、該有機金属化合物の金属原子と有機基と
の結合を破壊させるために必要な特定波長を有する成分
を含む電磁波を照射し、該有機金属化合物の加水分解ま
たはチオリンスを促進し前記溶液中に金属酸化物または
金属硫化物のプレポリマを形成させる工程、及び該プレ
ポリマの溶液を、前記基体上に塗布し乾燥する工程を含
む無機ポリマ薄膜の形成方法を提供するものである。
から、基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方法において
、前記溶液に、該有機金属化合物の金属原子と有機基と
の結合を破壊させるために必要な特定波長を有する成分
を含む電磁波を照射し、該有機金属化合物の加水分解ま
たはチオリンスを促進し前記溶液中に金属酸化物または
金属硫化物のプレポリマを形成させる工程、及び該プレ
ポリマの溶液を、前記基体上に塗布し乾燥する工程を含
む無機ポリマ薄膜の形成方法を提供するものである。
本発明はまた低分子量の有機金属化合物と水とを含む溶
液から、基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方法におい
て、前記溶液に、該有機金属化合物の金属原子と金属原
子間のメタロキサン結合の生成に必要な特定波長の成分
を含む電磁波を照射し、前記溶液中に該有機金属化合物
の加水分解またはチオリンスにより金属酸化物または金
属硫化物のプレポリマを形成させる工程、及び該プレポ
リマの溶液を前記基体に塗布し乾燥する工程を含む無機
ポリマ薄膜の形成方法を提供する。
液から、基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方法におい
て、前記溶液に、該有機金属化合物の金属原子と金属原
子間のメタロキサン結合の生成に必要な特定波長の成分
を含む電磁波を照射し、前記溶液中に該有機金属化合物
の加水分解またはチオリンスにより金属酸化物または金
属硫化物のプレポリマを形成させる工程、及び該プレポ
リマの溶液を前記基体に塗布し乾燥する工程を含む無機
ポリマ薄膜の形成方法を提供する。
更に本発明は、低分子量の有機金属化合物と水とを含む
溶液から、基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方法にお
いて、前記溶液に、前記有機金属化合物の縮重合に必要
な特定波長の光を含む光エネルギーを照射し、加水分解
またはチオリンスを促進して前記溶液中に金属酸化物ま
たは金属硫化物のプレポリマを形成させる工程、及び該
プレポリマの溶液を前記基体上に塗布し乾燥する工程を
含む無機ポリマ薄膜の形成方法を提供する。
溶液から、基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方法にお
いて、前記溶液に、前記有機金属化合物の縮重合に必要
な特定波長の光を含む光エネルギーを照射し、加水分解
またはチオリンスを促進して前記溶液中に金属酸化物ま
たは金属硫化物のプレポリマを形成させる工程、及び該
プレポリマの溶液を前記基体上に塗布し乾燥する工程を
含む無機ポリマ薄膜の形成方法を提供する。
本発明の好ましい態様は、低分子量の有機金属化合物と
水とを含む溶液から、基体上に無機ポリマ薄膜を形成す
る方法において、前記溶液を基体」二に塗布する工程、
該溶液が湿潤状態にある間に該有機金属化合物の金属原
子と有機基との結合を破壊し該有機金属化合物の加水分
解を促進するために必要な特定波長の光を含む光エネル
ギーを照射し、前記塗膜中に金属酸化物のプレポリマを
形成させる工程、該塗膜をオゾンを含む雰囲気にさらし
膜内の有機物を酸化して有機物を減少させる工程を含む
無機ポリマ薄膜の形成方法に関する。
水とを含む溶液から、基体上に無機ポリマ薄膜を形成す
る方法において、前記溶液を基体」二に塗布する工程、
該溶液が湿潤状態にある間に該有機金属化合物の金属原
子と有機基との結合を破壊し該有機金属化合物の加水分
解を促進するために必要な特定波長の光を含む光エネル
ギーを照射し、前記塗膜中に金属酸化物のプレポリマを
形成させる工程、該塗膜をオゾンを含む雰囲気にさらし
膜内の有機物を酸化して有機物を減少させる工程を含む
無機ポリマ薄膜の形成方法に関する。
そして、他の好ましい態様によれば、低分子量の有機金
属化合物と水とを含む溶液から、基体」二に無機ポリマ
薄膜を形成する方法において、前記−19二 溶液を基体上に塗布する工程、該溶液が湿潤状態にある
間に該有機金属化合物の金属原子と有機基との結合を破
壊し該有機金属化合物のチオリンスを促進するために必
要な特定波長の光を含む光エネルギーを照射し、前記塗
膜中に金属硫化物のプレポリマを形成させる工程、該塗
膜を硫化水素を含む雰囲気にさらし膜内の有機物を硫化
して有機物を減少させる工程を含む無機ポリマ薄膜の形
成方法に関する。
属化合物と水とを含む溶液から、基体」二に無機ポリマ
薄膜を形成する方法において、前記−19二 溶液を基体上に塗布する工程、該溶液が湿潤状態にある
間に該有機金属化合物の金属原子と有機基との結合を破
壊し該有機金属化合物のチオリンスを促進するために必
要な特定波長の光を含む光エネルギーを照射し、前記塗
膜中に金属硫化物のプレポリマを形成させる工程、該塗
膜を硫化水素を含む雰囲気にさらし膜内の有機物を硫化
して有機物を減少させる工程を含む無機ポリマ薄膜の形
成方法に関する。
本発明の他の態様は、低分子量の有機金属化合物と水と
を含む溶液から、基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方
法において、前記溶液を基体上に塗布する工程、該溶液
上に所望のパターンを有するパターンマスクを配置する
工程、該溶液が湿潤状態にある間に該有機金属化合物の
金属原子と有機基との結合を破壊し該有機金属化合物の
加水分解またはチオリンスを促進するために必要な特定
波長の光を含む光エネルギーを該パターンマスクを介し
て照射し、前記塗膜の選択された部分に金属酸化物また
は硫化物のプレポリマを形成させる20− 工程、該塗膜の非選択部分を基体から除去する工程、該
基体上に残留したパターン膜をオゾンまたは硫化水素を
含む雰囲気にさらし膜内の有機物を酸化または硫化して
有機物を減少させる工程を含む金属酸化物薄膜の形成方
法である。
を含む溶液から、基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方
法において、前記溶液を基体上に塗布する工程、該溶液
上に所望のパターンを有するパターンマスクを配置する
工程、該溶液が湿潤状態にある間に該有機金属化合物の
金属原子と有機基との結合を破壊し該有機金属化合物の
加水分解またはチオリンスを促進するために必要な特定
波長の光を含む光エネルギーを該パターンマスクを介し
て照射し、前記塗膜の選択された部分に金属酸化物また
は硫化物のプレポリマを形成させる20− 工程、該塗膜の非選択部分を基体から除去する工程、該
基体上に残留したパターン膜をオゾンまたは硫化水素を
含む雰囲気にさらし膜内の有機物を酸化または硫化して
有機物を減少させる工程を含む金属酸化物薄膜の形成方
法である。
低分子量の有機金属化合物としては、金属アルコキシド
、金属β−ケトエステル錯体、金属β−ジケトン錯体及
び金属チオエステルからなる群から選ばれた1以上の物
質が用いられる。
、金属β−ケトエステル錯体、金属β−ジケトン錯体及
び金属チオエステルからなる群から選ばれた1以上の物
質が用いられる。
前記溶液は有機酸及びアルコールを含有することができ
る。
る。
前記電磁波とは光エネルギーで例えば紫外線。
レーザ光である。
本発明の更に他の態様によれば、金属アルコキシドと水
を含む溶液から、基体上に金属酸化物多層膜を形成する
方法において、前記溶液は、少なくとも二種類の金属ア
ルコキシドを含み、金属原子と有機基との結合を破壊さ
せるために必要な特定波長の光を含む光エネルギーを、
各金属アルコキシドに対応するように、前記溶液に逐次
照射し、前記溶液中に金属酸化物のプレポリマを形成さ
せる工程、該プレポリマの溶液を前記基体に塗布する工
程及び前記塗膜にオゾンを発生させるために必要な特定
波長の光エネルギーを照射し、前記塗膜内の有機物を酸
化して除去する工程を含む金属酸化物多層膜の形成方法
が提供される。
を含む溶液から、基体上に金属酸化物多層膜を形成する
方法において、前記溶液は、少なくとも二種類の金属ア
ルコキシドを含み、金属原子と有機基との結合を破壊さ
せるために必要な特定波長の光を含む光エネルギーを、
各金属アルコキシドに対応するように、前記溶液に逐次
照射し、前記溶液中に金属酸化物のプレポリマを形成さ
せる工程、該プレポリマの溶液を前記基体に塗布する工
程及び前記塗膜にオゾンを発生させるために必要な特定
波長の光エネルギーを照射し、前記塗膜内の有機物を酸
化して除去する工程を含む金属酸化物多層膜の形成方法
が提供される。
本発明は更に金属アルコキシドと水を含む溶液を基体上
に塗布する工程、該塗布液が湿潤状態にある間に金属原
子とアルコキシ基との結合を破壊させるために必要な特
定波長の光エネルギーを照射し該アルコキシドの加水分
解を行って無機ポリマの前駆体を形成する工程、基体と
照射源との位置を相対的に移動して塗布液の選択された
部分を照射して該前駆体の所定パターンを該基体上に形
成する工程及び該パターンを、オゾンを含む雰囲気にさ
らして該前駆体中の有機物を酸化して除去し、実質的に
金属酸化物からなる無機ポリマに変換する工程を含む無
機ポリマ薄膜の形成方法を提供するものである。
に塗布する工程、該塗布液が湿潤状態にある間に金属原
子とアルコキシ基との結合を破壊させるために必要な特
定波長の光エネルギーを照射し該アルコキシドの加水分
解を行って無機ポリマの前駆体を形成する工程、基体と
照射源との位置を相対的に移動して塗布液の選択された
部分を照射して該前駆体の所定パターンを該基体上に形
成する工程及び該パターンを、オゾンを含む雰囲気にさ
らして該前駆体中の有機物を酸化して除去し、実質的に
金属酸化物からなる無機ポリマに変換する工程を含む無
機ポリマ薄膜の形成方法を提供するものである。
本発明によって得られる金属ポリマは炭素量が0.01
乃至4原子%で、少量のC−H結合を含み、実質的に
金属酸化物からなる非晶質の無機ポリマである。
乃至4原子%で、少量のC−H結合を含み、実質的に
金属酸化物からなる非晶質の無機ポリマである。
本発明によって分解開始温度が300℃以下、特に20
0℃以下である基板上に形成された金属ポリマ薄膜の炭
素量が0.01乃至4原子%であって、少量のC−H結
合を含み、実質的に金属酸化物からなる非晶質の無貴金
属ポリマである無機ポリマ薄膜が得られる。
0℃以下である基板上に形成された金属ポリマ薄膜の炭
素量が0.01乃至4原子%であって、少量のC−H結
合を含み、実質的に金属酸化物からなる非晶質の無貴金
属ポリマである無機ポリマ薄膜が得られる。
本発明によれば、基板とその上に形成された無機薄膜か
らなる複合体において、基体と該薄膜との熱膨張係数の
差が5×10−6に一1以上あり、該薄膜が化学量論組
成で85原子%以上の酸素を含有し、かつ炭素量が0.
01乃至4原子%で少量のC−H結合を含み実質的に金
属酸化物からなる無機ポリマである金属酸化物薄膜が得
られる。
らなる複合体において、基体と該薄膜との熱膨張係数の
差が5×10−6に一1以上あり、該薄膜が化学量論組
成で85原子%以上の酸素を含有し、かつ炭素量が0.
01乃至4原子%で少量のC−H結合を含み実質的に金
属酸化物からなる無機ポリマである金属酸化物薄膜が得
られる。
本発明を利用して、粒径が0.05μm以下で、化学量
論組成で85原子%以上の酸素を含有し、かつ炭素量が
0.01 乃至4原子%で少量のC−H結合を含み実質
的に金属酸化物からなる無機ポ23− リマが、有機高分子中に分散している複合構成体が得ら
れる。
論組成で85原子%以上の酸素を含有し、かつ炭素量が
0.01 乃至4原子%で少量のC−H結合を含み実質
的に金属酸化物からなる無機ポ23− リマが、有機高分子中に分散している複合構成体が得ら
れる。
本発明を実施するのに、金属アルコキシドを有効成分と
して含む溶液をいれると容器と、前記溶液に、金属とア
ルコキシ基との結合を破壊させるために必要な特定波長
、金属−金属間のメタロキサンの生成に必要な所定波長
または前記金属アルコキシドの縮重合に必要な特定波長
の光エネルギーを照射する光照射装置と、該光照射装置
から発生した光を前記特定波長を主とした光にするモノ
クロメータとを備えた金属アルコキシド溶液処理装置が
使用できる。
して含む溶液をいれると容器と、前記溶液に、金属とア
ルコキシ基との結合を破壊させるために必要な特定波長
、金属−金属間のメタロキサンの生成に必要な所定波長
または前記金属アルコキシドの縮重合に必要な特定波長
の光エネルギーを照射する光照射装置と、該光照射装置
から発生した光を前記特定波長を主とした光にするモノ
クロメータとを備えた金属アルコキシド溶液処理装置が
使用できる。
本発明により、アルコール、水及び金属酸化物プレポリ
マを有する溶液から、該溶液中のプレポリマの残留炭素
量が8原子%以下である金属酸化物薄膜形成用組成物が
得られる。
マを有する溶液から、該溶液中のプレポリマの残留炭素
量が8原子%以下である金属酸化物薄膜形成用組成物が
得られる。
本発明の具体的な応用例として、基体に発光層を備えた
エレクトロルミネッセンス素子において、前記基体と前
記発光層との間に耐電圧が2 、8 MV/cs以上の
高分子金属酸化物絶縁薄膜が形成され4− ており、該薄膜が化学量論組成で85原子%以上の酸素
を含有し、かつ炭素量が0.01 乃至4原子%で少量
のC−H結合を含み実質的に金属酸化物からなる無機ポ
リマからなるエレクトロルミネッセンス素子がある。
エレクトロルミネッセンス素子において、前記基体と前
記発光層との間に耐電圧が2 、8 MV/cs以上の
高分子金属酸化物絶縁薄膜が形成され4− ており、該薄膜が化学量論組成で85原子%以上の酸素
を含有し、かつ炭素量が0.01 乃至4原子%で少量
のC−H結合を含み実質的に金属酸化物からなる無機ポ
リマからなるエレクトロルミネッセンス素子がある。
その他、基体に形成された薄膜コンデンサにおいて、高
分子アモルファス金属酸化物薄膜からなり、化学量論組
成で85原子%以上の酸素含有率を有し、及び/または
前記薄膜の残留炭素量が0.01乃至4原子%であるコ
ンデンサ、表面に高分子金属酸化物薄膜を有し、該薄膜
が、化学量論組成で85原子%以上の酸素含有率及び/
または0.01乃至4原子%の残留炭素量を有すること
を特徴とする金属部材、あるいは基体上に透明電極、第
1絶縁層1発光層、第2絶縁層及び上部電極が順次形成
され、前記発光層が格子上に形成された表示装置におい
て、前記透明電極、第1絶縁層及び第2絶縁層が高分子
金属化物薄膜であって、該薄膜が化学量論組成で85原
子%以上の酸素を含有し、かつ炭素量が0.01乃至4
原子%で少量のC−H結合を含み実質的に金属酸化物か
らなる無機ポリマからなり、200ボルト以下の電圧で
駆動することを特徴とする表示装置に応用できる。
分子アモルファス金属酸化物薄膜からなり、化学量論組
成で85原子%以上の酸素含有率を有し、及び/または
前記薄膜の残留炭素量が0.01乃至4原子%であるコ
ンデンサ、表面に高分子金属酸化物薄膜を有し、該薄膜
が、化学量論組成で85原子%以上の酸素含有率及び/
または0.01乃至4原子%の残留炭素量を有すること
を特徴とする金属部材、あるいは基体上に透明電極、第
1絶縁層1発光層、第2絶縁層及び上部電極が順次形成
され、前記発光層が格子上に形成された表示装置におい
て、前記透明電極、第1絶縁層及び第2絶縁層が高分子
金属化物薄膜であって、該薄膜が化学量論組成で85原
子%以上の酸素を含有し、かつ炭素量が0.01乃至4
原子%で少量のC−H結合を含み実質的に金属酸化物か
らなる無機ポリマからなり、200ボルト以下の電圧で
駆動することを特徴とする表示装置に応用できる。
更に、透明基体上に高分子金属酸化物からなる記録媒体
を備えた光ディスクにおいて、前記金属酸化物は薄膜で
あり、該薄膜の酸素含有量が前記金属酸化物の化学量論
組成の85原子%以上及び/または前記残留炭素量が0
.01 乃至4原子%である光ディスクへの応用がある
。
を備えた光ディスクにおいて、前記金属酸化物は薄膜で
あり、該薄膜の酸素含有量が前記金属酸化物の化学量論
組成の85原子%以上及び/または前記残留炭素量が0
.01 乃至4原子%である光ディスクへの応用がある
。
本発明は、所定形状を有する構成体を得るという目的を
達成するために、金属アルコキシドを有効成分とする溶
液に、金属とアルコキシ基との結合エネルギーに対応す
る波長の光を照射し、照射位置を移動して所定の形状を
形成し、必要であれば得られた形成物に、酸素含有雰囲
気中でオゾンを発生させるための光を照射するものであ
る。
達成するために、金属アルコキシドを有効成分とする溶
液に、金属とアルコキシ基との結合エネルギーに対応す
る波長の光を照射し、照射位置を移動して所定の形状を
形成し、必要であれば得られた形成物に、酸素含有雰囲
気中でオゾンを発生させるための光を照射するものであ
る。
また、金属アルコキシドを有効成分とする溶液は、単成
分からなる複数の溶液でも、複数の成分を含む溶液でも
よく、光照射によって重合が進行する樹脂等を含んでい
てもよい。さらに、多層構造を有する有機/無機複合体
を形成する場合には、有機物層を形成する溶液として、
光照射によって重合が進行する樹脂等を含ませるように
する。
分からなる複数の溶液でも、複数の成分を含む溶液でも
よく、光照射によって重合が進行する樹脂等を含んでい
てもよい。さらに、多層構造を有する有機/無機複合体
を形成する場合には、有機物層を形成する溶液として、
光照射によって重合が進行する樹脂等を含ませるように
する。
光照射の方法は、形成体の移動、光源の移動、または形
成体と光源との両方をコントロールすることによって行
う。
成体と光源との両方をコントロールすることによって行
う。
この方法は、光エネルギーにより低温で所定形状が形成
できるという特徴を利用したものであり、耐熱温度30
0℃以下、または熱膨張係数差の大きい基板上に酸化物
膜を形成するものである。
できるという特徴を利用したものであり、耐熱温度30
0℃以下、または熱膨張係数差の大きい基板上に酸化物
膜を形成するものである。
第一段階の光照射によりC量を減少させうるため、第二
段階の光照射は、酸素濃度の低い雰囲気で処理すること
ができる。このため、発生するオゾン濃度を低く押さえ
ることができ、有機物基板、金属基板の基板損傷を押さ
えられる。
段階の光照射は、酸素濃度の低い雰囲気で処理すること
ができる。このため、発生するオゾン濃度を低く押さえ
ることができ、有機物基板、金属基板の基板損傷を押さ
えられる。
また、本発明で形成された所定形状を有する金属酸化物
は、化学量論組成にして85原子%以上の酸素含有率で
あり、あるいは残留炭素量が4原子%以下である。さら
に、炭素量が0.01〜4−27= 原子%のC−H結合を有し、アモルファスである。
は、化学量論組成にして85原子%以上の酸素含有率で
あり、あるいは残留炭素量が4原子%以下である。さら
に、炭素量が0.01〜4−27= 原子%のC−H結合を有し、アモルファスである。
本発明に用いる装置は、多種多様な金属アルコキシド及
び有機樹脂の反応を加速する波長の光を照射できるよう
に、光照射部にモノクロメータを設置している。
び有機樹脂の反応を加速する波長の光を照射できるよう
に、光照射部にモノクロメータを設置している。
また、上記した方法で得られた形成体は、各種電子デバ
イス、反射防止膜、線材等に応用することができる。
イス、反射防止膜、線材等に応用することができる。
さらに、上記した方法は、以下のような用途に用いるこ
とができる。
とができる。
基体と発光層とを備えたエレクトロルミネッセンス素子
の、該基体と該発光層との間の耐電圧が2.8 MV/
σ以上の高分子金属酸化物薄膜として用いることができ
る。
の、該基体と該発光層との間の耐電圧が2.8 MV/
σ以上の高分子金属酸化物薄膜として用いることができ
る。
金属基板上、プリント基板上または基板内の薄膜コンデ
ンサの誘電体膜として用いることができる。
ンサの誘電体膜として用いることができる。
高耐食金属部材表面の高分子金属酸化物薄膜として用い
ることができる。
ることができる。
集積回路表面に保護膜を有する集積回路装置の28
前記保護膜に、高分子金属酸化物薄膜として用いること
ができる。
ができる。
基体上に透明電極、第1絶縁層9発光層、第2絶縁層及
び上部電極が順次形成され、前記発光層が格子状上に形
成され、200ボルト以下の電圧で駆動する表示装置の
、前記透明電極、第1絶縁層及び第2絶縁層に、高分子
金属酸化物薄膜として用いることができる。
び上部電極が順次形成され、前記発光層が格子状上に形
成され、200ボルト以下の電圧で駆動する表示装置の
、前記透明電極、第1絶縁層及び第2絶縁層に、高分子
金属酸化物薄膜として用いることができる。
透明基体上に高分子金属酸化物からなる記録媒体を備え
た光ディスクの、高分子金属酸化物薄膜として用いるこ
とができる。
た光ディスクの、高分子金属酸化物薄膜として用いるこ
とができる。
耐熱性を持たない有機物基板や膜との熱膨張係数の差が
小さな基板上に本発明の高分子金属酸化物多層膜を形成
することで、反射防止膜、熱線反射膜を作製することが
できる。
小さな基板上に本発明の高分子金属酸化物多層膜を形成
することで、反射防止膜、熱線反射膜を作製することが
できる。
プラスチック光ファスバーの耐環境性保護膜に、高分子
金属酸化物薄膜として用いることができる。
金属酸化物薄膜として用いることができる。
Siチップを本発明の無機膜で保護し、樹脂封止して半
導体素子を作製することができる。
導体素子を作製することができる。
本発明を金属アルコキシドを例にとって説明する。金属
アルコキシドは一般式M (OR)n(M:金属、R:
アルキル基、n:整数)で表わされる物質である。金属
アルコキシドは水の存在下、反応のエネルギーを吸収し
、加水分解反応を生じ、(RO)n−zM OHで表わ
されるアルコキシ基の一部が水酸基で置換された構造を
持つ化合物を生成する。このように部分的に加水分解し
て生成した中間体は、さらに他の金属アルコキシド分子
と反応し、 なる縮合生成物となって成長していく。ゾル・ゲル法は
、上記化学反応すなわち、加水分解反応と縮合反応を基
本とし、無機ポリマーすなわち像化物を合成するもので
ある。このゾル・ゲル反応において、反応の律速段階は
、加水分解反応時における金属−アルコキシ基結合の開
裂であると言われている。
アルコキシドは一般式M (OR)n(M:金属、R:
アルキル基、n:整数)で表わされる物質である。金属
アルコキシドは水の存在下、反応のエネルギーを吸収し
、加水分解反応を生じ、(RO)n−zM OHで表わ
されるアルコキシ基の一部が水酸基で置換された構造を
持つ化合物を生成する。このように部分的に加水分解し
て生成した中間体は、さらに他の金属アルコキシド分子
と反応し、 なる縮合生成物となって成長していく。ゾル・ゲル法は
、上記化学反応すなわち、加水分解反応と縮合反応を基
本とし、無機ポリマーすなわち像化物を合成するもので
ある。このゾル・ゲル反応において、反応の律速段階は
、加水分解反応時における金属−アルコキシ基結合の開
裂であると言われている。
本発明は金属アルコキシドを有効成分とする溶液に金属
−アルコキシ基結合を破壊させるに必要な特定波長を有
する電磁波特に光エネルギーを照射することにより、金
属−アルコキシ基結合を選択的に切断し、ゾル・ゲル反
応の律速段階である加水分解反応を促進させて高重合化
させ、ゾル・ゲル反応を金属酸化物として理想的な化学
量論組成状態において完遂させようとするものである。
−アルコキシ基結合を破壊させるに必要な特定波長を有
する電磁波特に光エネルギーを照射することにより、金
属−アルコキシ基結合を選択的に切断し、ゾル・ゲル反
応の律速段階である加水分解反応を促進させて高重合化
させ、ゾル・ゲル反応を金属酸化物として理想的な化学
量論組成状態において完遂させようとするものである。
光エネルギーとしては紫外線の他、各種レーザが適して
いる。例えばHe −Cdレーザは325rvの、Kr
−Fレーザは249nmの、Ar−Fレーザは193n
mの波長の光を発生する。また、上記反応溶液を用いて
基板上に成膜した薄膜にオゾンを発生させるための波長
の光の照射を行なうのは、膜中に少量残存する有機物を
オゾン酸化することにより、さらに膜中有機物を減少さ
せ、膜の金属酸化物における酸素量を化学量論組成の8
5%以上とすること、又は残留炭素量を0.01〜4原
子%とするものである。特に、酸素量を化学量論組成の
95%以下、残留炭素量を0.2原子%以上とすること
が、特性上から好ましい。また、このような膜が短時間
で得られる。
いる。例えばHe −Cdレーザは325rvの、Kr
−Fレーザは249nmの、Ar−Fレーザは193n
mの波長の光を発生する。また、上記反応溶液を用いて
基板上に成膜した薄膜にオゾンを発生させるための波長
の光の照射を行なうのは、膜中に少量残存する有機物を
オゾン酸化することにより、さらに膜中有機物を減少さ
せ、膜の金属酸化物における酸素量を化学量論組成の8
5%以上とすること、又は残留炭素量を0.01〜4原
子%とするものである。特に、酸素量を化学量論組成の
95%以下、残留炭素量を0.2原子%以上とすること
が、特性上から好ましい。また、このような膜が短時間
で得られる。
上記光照射の工程をゾル・ゲル反応における溶液中に加
味することにより、低温で化学量論組成が揃った酸化物
薄膜を得ることができる。このため、膜形成後に膜質を
向上させるための熱処理が不要となり、耐熱温度が30
0℃以下の樹脂1紙等の基板や熱膨張係数の差の大きな
基板上への酸化物薄膜の形成が可能になる。このように
して得た酸化物薄膜は、炭素含有量が0.01〜4原子
%である。また、酸化物の組成MOxにおいて酸素含有
率が化学量論組成の85原子%以上ある薄膜が得られ、
電気的特性の優れたものが得られる。
味することにより、低温で化学量論組成が揃った酸化物
薄膜を得ることができる。このため、膜形成後に膜質を
向上させるための熱処理が不要となり、耐熱温度が30
0℃以下の樹脂1紙等の基板や熱膨張係数の差の大きな
基板上への酸化物薄膜の形成が可能になる。このように
して得た酸化物薄膜は、炭素含有量が0.01〜4原子
%である。また、酸化物の組成MOxにおいて酸素含有
率が化学量論組成の85原子%以上ある薄膜が得られ、
電気的特性の優れたものが得られる。
本発明において、出発原料として金属チオエステルM(
SR)。を用いた場合、硫化水素存在下でチオリンスが
起る。
SR)。を用いた場合、硫化水素存在下でチオリンスが
起る。
M(SR)n+X−Has→M(S H)x(S R)
n−x+RS Hこれに更に硫化水素を作用させると金
属硫化物のポリマができる。
n−x+RS Hこれに更に硫化水素を作用させると金
属硫化物のポリマができる。
また、ゾル・ゲル反応における加水分解反応。
一
重合反応に代えて、脱エステル縮合反応を用いれば、非
水溶媒系におけるゾル・ゲル反応が可能となる。尚、脱
エステル化反応とは、以下に示す有機酸を用いる共縮合
反応を利用するものである。
水溶媒系におけるゾル・ゲル反応が可能となる。尚、脱
エステル化反応とは、以下に示す有機酸を用いる共縮合
反応を利用するものである。
11
+R−0−C−R’
(M:金属、 R、R: Cn Hznj+、)上記し
た反応では、反応が三次元状に全ての方向に進行するた
め、無機ポリマーが生成する。
た反応では、反応が三次元状に全ての方向に進行するた
め、無機ポリマーが生成する。
また、金属−アルコキシ基結合を破壊させるために必要
な特定波長を有する光エネルギーを照射することにより
、金属−アルコキシ基結合を選択的に切断し、反応を促
進させて高重合化させ、化学量論組成に近い金属酸化物
を得ることができる。
な特定波長を有する光エネルギーを照射することにより
、金属−アルコキシ基結合を選択的に切断し、反応を促
進させて高重合化させ、化学量論組成に近い金属酸化物
を得ることができる。
光エネルギーを照射する前記溶液には、水分は含まれず
、反応を非水溶媒系で行うことができる。
、反応を非水溶媒系で行うことができる。
従って、得られた金属酸化物中には水分が含まれないの
で、水分が問題となる電子デバイスなどへの応用は、本
方法の利用が効果的である。
で、水分が問題となる電子デバイスなどへの応用は、本
方法の利用が効果的である。
同様に光を利用した技術のうち、光CVD法では反応速
度は向上するが、原料物質の分解反応$こ熱付与が必要
不可欠であり基板加熱が必要である。
度は向上するが、原料物質の分解反応$こ熱付与が必要
不可欠であり基板加熱が必要である。
このため、耐熱温度が低い基板や熱膨張係数の差の大き
な基板上への成膜が困難である。
な基板上への成膜が困難である。
また、各種シラン類に光活性化触媒を加え、光照射によ
り三次元クロスリンキングを増加させる方法では、クロ
スリンキング部は有機鎖状化合物が生成し、膜中の有機
物を除去するという本発明の目的には合わない。
り三次元クロスリンキングを増加させる方法では、クロ
スリンキング部は有機鎖状化合物が生成し、膜中の有機
物を除去するという本発明の目的には合わない。
本発明の金属酸化物薄膜を形成する装置は、溶液の状態
での光照射による化学反応の促進によってより高分子化
させることとその溶液を用いた膜形成及び溶液の膜に対
して更にオゾンを発生させるに必要な特定波長の光を照
射することにより、その膜内の有機物を酸化除去するこ
とにあり、得られる高分子金属酸化物薄膜は不純物の少
ない純度が高く、化学量論組成に近い組成のものが得ら
れる。金属アルコキシドを有する溶液の段階でよ35− り分子量の高い金属酸化物プレポリマを形成させること
が最終的な金属酸化物薄膜として優れた特性が得られる
ものである。
での光照射による化学反応の促進によってより高分子化
させることとその溶液を用いた膜形成及び溶液の膜に対
して更にオゾンを発生させるに必要な特定波長の光を照
射することにより、その膜内の有機物を酸化除去するこ
とにあり、得られる高分子金属酸化物薄膜は不純物の少
ない純度が高く、化学量論組成に近い組成のものが得ら
れる。金属アルコキシドを有する溶液の段階でよ35− り分子量の高い金属酸化物プレポリマを形成させること
が最終的な金属酸化物薄膜として優れた特性が得られる
ものである。
溶液中に照射する光は金属とアルコキシ基との結合を破
壊させるに必要な特定波長とすること、金属−金属間の
メタロキサン結合の生成に必要な特定波長とすること、
又は金属アルコキシドの縮重合に必要な特定波長の光を
用いることが必要である。そのため、特定波長を有する
光だけを照射することが目的のポリマをより純度の高い
形で得ることができる。他の波長を有する光を照射する
と他の波長の光によって目的とする分子のポリマー以外
のものが得られる可能性があり、純度の高いものが得ら
れない。
壊させるに必要な特定波長とすること、金属−金属間の
メタロキサン結合の生成に必要な特定波長とすること、
又は金属アルコキシドの縮重合に必要な特定波長の光を
用いることが必要である。そのため、特定波長を有する
光だけを照射することが目的のポリマをより純度の高い
形で得ることができる。他の波長を有する光を照射する
と他の波長の光によって目的とする分子のポリマー以外
のものが得られる可能性があり、純度の高いものが得ら
れない。
本発明において、光照射した溶液を基板上に成膜するこ
とにより特別な乾燥工程を経ることなくその膜に光照射
することが可能であり、そのため膜中不純物除去の効果
を高めることができる。この特定波長の光を照射するに
は光照射部にモノクロメータを設け、特定波長の光だけ
照射できるよ36− うにする。従って、各種の多様な金属アルコキシドの金
属−アルコキシド結合に対応した特定波長の光の照射が
可能となる。これにより、種々の金属アルコキシドを用
いたゾル・ゲル反応に対してより有効な光照射をするこ
とができる。
とにより特別な乾燥工程を経ることなくその膜に光照射
することが可能であり、そのため膜中不純物除去の効果
を高めることができる。この特定波長の光を照射するに
は光照射部にモノクロメータを設け、特定波長の光だけ
照射できるよ36− うにする。従って、各種の多様な金属アルコキシドの金
属−アルコキシド結合に対応した特定波長の光の照射が
可能となる。これにより、種々の金属アルコキシドを用
いたゾル・ゲル反応に対してより有効な光照射をするこ
とができる。
本発明を用いれば、低温で有機物含有量の少ない化学量
論比の揃った金属酸化物薄膜が得られる。
論比の揃った金属酸化物薄膜が得られる。
この金属酸化物薄膜は、誘電体及び絶縁体として良好な
性能を示すため、高容量な薄膜コンデンサ。
性能を示すため、高容量な薄膜コンデンサ。
低電圧鄭動のエレクトロルミネッセンス素子、耐環境性
の良好なコーティング保護膜、及び半導体素子用保護膜
、光ディスクの記録媒体、プラスチック光フアイバー用
保護膜、プラスチックレンズ用保護膜、プリント基板上
に成膜したコンデンサ。
の良好なコーティング保護膜、及び半導体素子用保護膜
、光ディスクの記録媒体、プラスチック光フアイバー用
保護膜、プラスチックレンズ用保護膜、プリント基板上
に成膜したコンデンサ。
STN液晶用偏光板、CuまたはCu系合金上に金属酸
化物膜を設けた半導体搭載用の基板として好適である。
化物膜を設けた半導体搭載用の基板として好適である。
例えば、液晶作製に本方法を用いた場合、第26図に示
す透明電極141、位相補償板146等の作製にも応用
でき、しかも低温成膜が可能なので、熱処理することな
く、高品質の製品を得られる。
す透明電極141、位相補償板146等の作製にも応用
でき、しかも低温成膜が可能なので、熱処理することな
く、高品質の製品を得られる。
光照射に指向性の強いレーザを使用すれば、基板上に酸
化物薄膜のファインパターンを形成することも可能であ
る。
化物薄膜のファインパターンを形成することも可能であ
る。
本方法において光照射を行なうゾル・ゲル反応溶液中に
は、酸、アルカリ等の触媒が含有されていてもよい。ま
た、反応溶液を低温に保持しておくことで反応溶液を安
定に保持でき、成膜時に光照射することで、成膜に適し
たゾル溶液とすることができる。
は、酸、アルカリ等の触媒が含有されていてもよい。ま
た、反応溶液を低温に保持しておくことで反応溶液を安
定に保持でき、成膜時に光照射することで、成膜に適し
たゾル溶液とすることができる。
本発明は金属アルコキシドを含む溶液に対して特定波長
を有する光を照射するので、この溶液の段階での金属ア
ルコキシドの重合度を測定でき、この重合度をできるだ
け高めた上で基体に成膜することが金属酸化物薄膜とし
て高純度のものが得られる最も大きな特徴である。また
、この溶液の吸収スペクトル、または、光散乱法を用い
て調べることにより金属酸化物の重合度をモニタでき、
品質の安定した製品が得られるのも大きな特徴である。
を有する光を照射するので、この溶液の段階での金属ア
ルコキシドの重合度を測定でき、この重合度をできるだ
け高めた上で基体に成膜することが金属酸化物薄膜とし
て高純度のものが得られる最も大きな特徴である。また
、この溶液の吸収スペクトル、または、光散乱法を用い
て調べることにより金属酸化物の重合度をモニタでき、
品質の安定した製品が得られるのも大きな特徴である。
本発明は金属アルコキシド、金属β−ケトエステル錯体
、金属β−ジケトン錯体あるいは金属チオエステルに対
して有効である。
、金属β−ジケトン錯体あるいは金属チオエステルに対
して有効である。
β−ケトエステル錯体、β−ジケ1−ン錯体についての
具体的な化合物については、以下のものがある。
具体的な化合物については、以下のものがある。
β−ジケトン錯体とはβ−ジケトン
R’ =アルキル基)が次のように金属(M)に配位し
た化合物である。
た化合物である。
\
Ha
ここでプロトンが一つはずれ共鳴現象がおき、β−ジケ
トン全体がeに帯電し、酸素で金属に配39− 位する。金属に配位するβ−ジケトンの数は金属の種類
2価数等によって変化する。具体的には、4〇− ROはメチル基で代表されるが、他のアルキル基でも同
様である。β−ジケトン錯体と性質的には同様である。
トン全体がeに帯電し、酸素で金属に配39− 位する。金属に配位するβ−ジケトンの数は金属の種類
2価数等によって変化する。具体的には、4〇− ROはメチル基で代表されるが、他のアルキル基でも同
様である。β−ジケトン錯体と性質的には同様である。
具体的には
R
が挙げられる。
一方、β−ケトエステル錯体とは、β−ヶトエアルキル
基)が上記β−ジケトンと同様な形式で金属(M)に配
位した化合物である。
基)が上記β−ジケトンと同様な形式で金属(M)に配
位した化合物である。
が挙げられる。
これらの反応溶液に対し前述の要件の波長を有する光を
照射することが必要である。この波長は物質によって適
宜選定される。下歎のTiアルコキシドに対しては24
8nmの波長の光を主に照射することが好ましい。
照射することが必要である。この波長は物質によって適
宜選定される。下歎のTiアルコキシドに対しては24
8nmの波長の光を主に照射することが好ましい。
Li0CHs、Na0CHa、Ca(OCHa)2゜B
a(○C2HF1)2. Z n (○C2H+、)z
、B(○CH3)3゜AQ(i−〇CaH7)a、G
a (OC2H5)31Ya(OC4H9)3.S i
(○C2H5) 4 +G e (OC2H3)4.
P b (OC4H9)4.P(OCHa)3゜S
b (OC2H11)8.V○(OC2H5)8゜Ta
(OC3H7)5.W(OC2H3)e、N d (○
C2H5) 3 +T i (iso−OC3H7)4
.Z r (OC2H5)41L a [A Q (
iso−OC3H7)4]KI M g [A Q
(is。
a(○C2HF1)2. Z n (○C2H+、)z
、B(○CH3)3゜AQ(i−〇CaH7)a、G
a (OC2H5)31Ya(OC4H9)3.S i
(○C2H5) 4 +G e (OC2H3)4.
P b (OC4H9)4.P(OCHa)3゜S
b (OC2H11)8.V○(OC2H5)8゜Ta
(OC3H7)5.W(OC2H3)e、N d (○
C2H5) 3 +T i (iso−OC3H7)4
.Z r (OC2H5)41L a [A Q (
iso−OC3H7)4]KI M g [A Q
(is。
−OCaH7)4]2+ M g [A Q
(iso −OC4H1+)4コ2゜N i [
A (1(iso−OC3H7)4コs、 (Cs
H70)zZ r[A Q (OC3H7)a]
2+ B a [Z r 2(OC2H3)9
コ2゜また、光エネルギーを照射する位置を移動させれ
ば、薄膜だけでなく、所定の形状の構成体を形成するこ
とが可能となる。その際、モノクロメータが設置された
装置により、照射する光の波長を変化させると、形成物
に様々な機能をもたせることができる。例えば、所定の
形状の構成体の形成過程または形成後に、反応を促進さ
せるための波長の光エネルギーの他にオゾンを発生させ
るために必要な波長の光エネルギーを照射することによ
って、形成体中に残留する有機物を減少させることがで
きる。
(iso −OC4H1+)4コ2゜N i [
A (1(iso−OC3H7)4コs、 (Cs
H70)zZ r[A Q (OC3H7)a]
2+ B a [Z r 2(OC2H3)9
コ2゜また、光エネルギーを照射する位置を移動させれ
ば、薄膜だけでなく、所定の形状の構成体を形成するこ
とが可能となる。その際、モノクロメータが設置された
装置により、照射する光の波長を変化させると、形成物
に様々な機能をもたせることができる。例えば、所定の
形状の構成体の形成過程または形成後に、反応を促進さ
せるための波長の光エネルギーの他にオゾンを発生させ
るために必要な波長の光エネルギーを照射することによ
って、形成体中に残留する有機物を減少させることがで
きる。
尚、光源の位置だけでなく、形成物の方を移動させても
よく、また両方を移動させても、二次元あるいは三次元
の所定形状を有する形成物とすることができる。
よく、また両方を移動させても、二次元あるいは三次元
の所定形状を有する形成物とすることができる。
本発明では、光照射によって反応の促進または機能の増
大を図るが、低温で完遂できるため、加熱処理を必要と
した従来方法では達成できなかった有機と無機の複合体
または積層構造体を形成することができる。
大を図るが、低温で完遂できるため、加熱処理を必要と
した従来方法では達成できなかった有機と無機の複合体
または積層構造体を形成することができる。
所定の形状を形成させるための溶液としては、前述した
金属アルコキシドを主体とした溶液の他に、複数の金属
アルコキシドを主体とする溶液。
金属アルコキシドを主体とした溶液の他に、複数の金属
アルコキシドを主体とする溶液。
有機高分子を主体とする溶液、金属アルコキシドと有機
高分子との混合物を主体とする溶液、金属アルコキシド
以外の有機金属化合物を主体とする溶液などがある。こ
れらの溶液を単独または組み合わせて用いることにより
、各種の機能を有した3 所定形状の形成物を得ることができる。溶液中に各種フ
ィラーを含む場合にも同様に本発明として有効に利用す
ることができる。
高分子との混合物を主体とする溶液、金属アルコキシド
以外の有機金属化合物を主体とする溶液などがある。こ
れらの溶液を単独または組み合わせて用いることにより
、各種の機能を有した3 所定形状の形成物を得ることができる。溶液中に各種フ
ィラーを含む場合にも同様に本発明として有効に利用す
ることができる。
金属アルコキシドと有機高分子との混合物を主体とする
溶液に本発明の技術を適用した場合、金属アルコキシド
が有機高分子中に分子オーダーで均一に分散しているた
め、得られる構成体の特性は、従来技術のものよりも優
れた高信頼性のものとなる。分散している金属アルコキ
シドからの誘導体である金属酸化物は、従来法の粉末等
の添加によって得られるもののように凝集することもな
く、最大でも0.05μmで均一に分散している。
溶液に本発明の技術を適用した場合、金属アルコキシド
が有機高分子中に分子オーダーで均一に分散しているた
め、得られる構成体の特性は、従来技術のものよりも優
れた高信頼性のものとなる。分散している金属アルコキ
シドからの誘導体である金属酸化物は、従来法の粉末等
の添加によって得られるもののように凝集することもな
く、最大でも0.05μmで均一に分散している。
このように1本発明の適用で有機高分子中に金属酸化物
が均一に分散した構成体は、例えば有機高分子単体より
も誘電率が高く、高性能なフィルムコンデンサ等の用途
が期待できる。
が均一に分散した構成体は、例えば有機高分子単体より
も誘電率が高く、高性能なフィルムコンデンサ等の用途
が期待できる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明は実施例に限定されるものではない。
、本発明は実施例に限定されるものではない。
4一
実施例1
第1図は本発明を実施する成膜装置の一例を示す構成図
である。
である。
純空気等の雰囲気置換が可能なボックスj内に紫外線ラ
ンプ等の光照射装置2.特定波長の光を選択的に取り出
すことができるモノクロメータ3゜モノクロメータを固
定する支持台7.基板9をピー力6内の反応溶液に浸漬
するための浸漬装置4が設置されている。光照射装置2
より発生した光はモノクロメータ3で波長の選別がなさ
れ、ミラー8で反射され、ビーム6内に入っている反応
溶液に照射される。反応溶液は、スターラ5の上に設置
されており、攪拌子1oの回転により攪拌されている。
ンプ等の光照射装置2.特定波長の光を選択的に取り出
すことができるモノクロメータ3゜モノクロメータを固
定する支持台7.基板9をピー力6内の反応溶液に浸漬
するための浸漬装置4が設置されている。光照射装置2
より発生した光はモノクロメータ3で波長の選別がなさ
れ、ミラー8で反射され、ビーム6内に入っている反応
溶液に照射される。反応溶液は、スターラ5の上に設置
されており、攪拌子1oの回転により攪拌されている。
一定時間の光照射によりゾル・ゲル反応を十分進行させ
た後、ミラー8はモノクロメータ3の上部に引き上げら
れる。ついで、基板9は、浸漬装置4により反応溶液中
に浸漬され成膜される。基板9は、モノマクロメータ通
過後の光が最もよく照射される位置に停止され、一定時
間光照射がなされる。この時、空気中においてオゾンが
発生し、成膜された薄膜のオゾン酸化がなされる。
た後、ミラー8はモノクロメータ3の上部に引き上げら
れる。ついで、基板9は、浸漬装置4により反応溶液中
に浸漬され成膜される。基板9は、モノマクロメータ通
過後の光が最もよく照射される位置に停止され、一定時
間光照射がなされる。この時、空気中においてオゾンが
発生し、成膜された薄膜のオゾン酸化がなされる。
この装置を用い、第2図に示すフローに添ってTazO
6薄膜を形成した。
6薄膜を形成した。
タンタルエトキシドTa(OR)5の0.5モル/αエ
タノール(Cz H50H)溶液を作製した。この溶液
2mQに水(H2O)の0.5moQ/Qエタノール溶
液8mflと塩酸0.1moff/fl エタノール
溶液2.5m12の混合溶液にエタノール2mAを加え
た溶液を3mQ/分の速度で滴下し、透明な均一な混合
溶液を得た。この混合溶液に第1図に示す成膜装置を用
いて、タンタル−エトキシ基の吸収位置に対応する水銀
ランプの254nmの光を30分間と1時間照射した。
タノール(Cz H50H)溶液を作製した。この溶液
2mQに水(H2O)の0.5moQ/Qエタノール溶
液8mflと塩酸0.1moff/fl エタノール
溶液2.5m12の混合溶液にエタノール2mAを加え
た溶液を3mQ/分の速度で滴下し、透明な均一な混合
溶液を得た。この混合溶液に第1図に示す成膜装置を用
いて、タンタル−エトキシ基の吸収位置に対応する水銀
ランプの254nmの光を30分間と1時間照射した。
この光照射により次の様な反応によりTa酸化物の重合
が起こり、高重合度のプレポリマが溶液中に形成される
と考えられる。
が起こり、高重合度のプレポリマが溶液中に形成される
と考えられる。
Ta(OR)5+Hzo→(RO)4TaOH+ROH
(RO)iTaOH+Ta(OR)a→(RO)tT’
a−○−T a (OR)4+ROHプレポリマの構造
を示せば次のとおりである。
(RO)iTaOH+Ta(OR)a→(RO)tT’
a−○−T a (OR)4+ROHプレポリマの構造
を示せば次のとおりである。
この後、この高重合度のプレポリマを有する反応溶液を
成膜装置に付属した浸漬装置を用いSj、02基板上に
成膜し、空気中においてオゾンを発生させるため波長1
84nmの光(紫外線)を約10分間照射した。光照射
中の膜の温度は約50〜60℃となる。このようにして
基板上に次の様な分子構造の五酸化タンタル膜のアモル
ファスポリマが形成される。
成膜装置に付属した浸漬装置を用いSj、02基板上に
成膜し、空気中においてオゾンを発生させるため波長1
84nmの光(紫外線)を約10分間照射した。光照射
中の膜の温度は約50〜60℃となる。このようにして
基板上に次の様な分子構造の五酸化タンタル膜のアモル
ファスポリマが形成される。
第3図はタンタルエトキシドエタノール溶液に波長25
4nmの水銀ランプの光を照射した場合の反応溶液の吸
収スペクトル線図である。図に示すように、実線の光照
射前に比較し、−点鎖線の7− 0.5 時間から点線の1時間光照射によりスペクトル
線が短波長側に移動し、この吸収スペクトルをモニタす
ることにより反応溶液の中に形成される五酸化タンタル
高分子プレポリマの重合をモニタすることができる。
4nmの水銀ランプの光を照射した場合の反応溶液の吸
収スペクトル線図である。図に示すように、実線の光照
射前に比較し、−点鎖線の7− 0.5 時間から点線の1時間光照射によりスペクトル
線が短波長側に移動し、この吸収スペクトルをモニタす
ることにより反応溶液の中に形成される五酸化タンタル
高分子プレポリマの重合をモニタすることができる。
第4図は反応溶液に対する光照射時間と第3図の各光照
射時間に対する吸収度のピーク値における波長との関係
を示す線図である。
射時間に対する吸収度のピーク値における波長との関係
を示す線図である。
各波長のピーク値は光照射なしが250nm。
30分照射が224nm、60分照射が208nmであ
り、そのピーク値は約100分でプレ重合がほぼ完了す
るものと思われる。30分で約50%、60分で約80
%プレ重合が生じている。
り、そのピーク値は約100分でプレ重合がほぼ完了す
るものと思われる。30分で約50%、60分で約80
%プレ重合が生じている。
従って、反応液への光照射はプレ重合度として高い程好
ましいが、特にプレ重合度として50%以上、より好ま
しくは80%以上にするのが好ましA0 上記製法を用いて作製したTa20a薄膜赤外吸収スペ
クトル、その膜中の残留有機物量、化学量論組成比をE
SCAを用いて他の方法で形成した一 膜と比較し測定した。
ましいが、特にプレ重合度として50%以上、より好ま
しくは80%以上にするのが好ましA0 上記製法を用いて作製したTa20a薄膜赤外吸収スペ
クトル、その膜中の残留有機物量、化学量論組成比をE
SCAを用いて他の方法で形成した一 膜と比較し測定した。
第5図は得られた膜の赤外吸収スペクトル線図である。
図中(a)は反応溶液及び成膜後のいずれも光照射しな
いもの、(b)は本発明の光照射をしたもの、(c)は
前述の反応溶液に光照射せずに成膜した後400℃で大
気中加熱処理したものである。図に示すように、(a)
及び(b)のものは波数3300an’付近及び160
0an−”付近に吸収スペクトル線の強度が(c)のも
のに比較して低くなっており、これは水が存在するため
である。更に、(a)では有機物に基づ<CH捩振動求
められる。他、Ta酸化物の高分子膜は同じ吸収スペク
トルになっている。
いもの、(b)は本発明の光照射をしたもの、(c)は
前述の反応溶液に光照射せずに成膜した後400℃で大
気中加熱処理したものである。図に示すように、(a)
及び(b)のものは波数3300an’付近及び160
0an−”付近に吸収スペクトル線の強度が(c)のも
のに比較して低くなっており、これは水が存在するため
である。更に、(a)では有機物に基づ<CH捩振動求
められる。他、Ta酸化物の高分子膜は同じ吸収スペク
トルになっている。
第6図〜第9図は各々各種の製法で得たTa酸化物膜の
比誘電率(ε)、耐電圧(MV/cm)。
比誘電率(ε)、耐電圧(MV/cm)。
TaOx組成、膜中のC含有量を示す図である。
熱処理ゾルゲル膜は前述の光照射しない反応溶液によっ
て成膜した後400℃で熱処理したもの、光アシストゾ
ルゲル膜は本発明の第2図の工程によって得た膜で、0
2は酸素中で成膜後に光照射したもの、ゾル・ゲル膜は
光照射しない反応時間6時間のもの、光CVD膜は20
0−300℃で成膜、熱CVDは350℃で成膜したも
のである。
て成膜した後400℃で熱処理したもの、光アシストゾ
ルゲル膜は本発明の第2図の工程によって得た膜で、0
2は酸素中で成膜後に光照射したもの、ゾル・ゲル膜は
光照射しない反応時間6時間のもの、光CVD膜は20
0−300℃で成膜、熱CVDは350℃で成膜したも
のである。
尚、いずれのゾルゲル膜も4回くり返し、約2000人
の厚さを有する。
の厚さを有する。
第6図に示すように、本発明の膜は熱処理膜と同等の5
25以上の高い比誘電率を示すが、CVD膜及びゾルゲ
ル膜はそれより低い比誘電率である。
25以上の高い比誘電率を示すが、CVD膜及びゾルゲ
ル膜はそれより低い比誘電率である。
第7図に示すように、本発明の膜は2.7MV/■以上
の耐電圧が得られる。
の耐電圧が得られる。
第8図に示すように、本発明における膜中のC量が特に
02中光アスシト膜では4原子%と低く、熱処理膜と同
等の低C量の膜が得られる。
02中光アスシト膜では4原子%と低く、熱処理膜と同
等の低C量の膜が得られる。
第9図に示すように、本発明の酸素中光アスシト膜のT
aOx組成は2.2 と理論酸素量2.5に対し88%
の酸素を有し、熱処理膜の2.0 の80%より高い化
学量論比の膜が得られることが分かる。
aOx組成は2.2 と理論酸素量2.5に対し88%
の酸素を有し、熱処理膜の2.0 の80%より高い化
学量論比の膜が得られることが分かる。
尚、本発明の酸素中光アスシト膜の抵抗率は1011Ω
国と高い値を有する。
国と高い値を有する。
以上の結果から明らかなように光照射した本発明の膜は
CH結合を有し、有機物残留量としてC量に換算して4
.0 原子%、T a Ox組成比(○/Ta)2.2
であった。
CH結合を有し、有機物残留量としてC量に換算して4
.0 原子%、T a Ox組成比(○/Ta)2.2
であった。
また、照射強度40 mW/cJ、 3時間 紫外線を
照射した膜を分析した結果、C含有量は0.01atm
%であった。
照射した膜を分析した結果、C含有量は0.01atm
%であった。
一方、光照射しない膜では、CH結合を有し、有機物残
留量としてC量に換算して11.0原子%、TaOx組
成比(0/Ta)1.6 であった。
留量としてC量に換算して11.0原子%、TaOx組
成比(0/Ta)1.6 であった。
光照射した膜は、光照射しない膜に比較して、有機物残
留量で1/2.8、TaOx組成比(0/Ta)で1.
4倍の値を示し、有機物残留量の少ない化学量論比に近
い膜が得られた。光照射した膜と同様な有機物残留量、
TaOx組成比の薄膜を得るには、光照射しない膜に対
して400℃以上の熱処理が必要であった。
留量で1/2.8、TaOx組成比(0/Ta)で1.
4倍の値を示し、有機物残留量の少ない化学量論比に近
い膜が得られた。光照射した膜と同様な有機物残留量、
TaOx組成比の薄膜を得るには、光照射しない膜に対
して400℃以上の熱処理が必要であった。
また、同じ手法を用いて、耐熱温度が300℃以下のポ
リエステルフィルム、マイラーシート。
リエステルフィルム、マイラーシート。
アクリル樹脂等の有機物基板、あるいは、熱膨張51−
係数の差が5×10−6に一1以上あるステンレス(熱
膨張係数17.3X 」、O−8に一’)、アルミ(熱
膨張係数23.6 X 10−8K−’)等の金属基板
上へも薄膜を形成した。これらの膜の有機物残留量、T
aOx組成比(○/ T a )は、5i02基板上に
形成した膜と同様な値を示した。
膨張係数17.3X 」、O−8に一’)、アルミ(熱
膨張係数23.6 X 10−8K−’)等の金属基板
上へも薄膜を形成した。これらの膜の有機物残留量、T
aOx組成比(○/ T a )は、5i02基板上に
形成した膜と同様な値を示した。
実施例2
透明導電膜付ガラス基板(34rm X 34 +o
)の蒸着透明導電膜にフォトエツチングを施し、2■幅
の透明導電膜付ガラス板とした。
)の蒸着透明導電膜にフォトエツチングを施し、2■幅
の透明導電膜付ガラス板とした。
このガラス基板を用いて、第10図(a)、(b)に示
すエレクトロルミネセンス素子(EL素子)を作製した
。
すエレクトロルミネセンス素子(EL素子)を作製した
。
上述した透明導電膜14のついたガラス基板13上に実
施例1の方法のうち反応溶液に60分間光照射したもの
を用いて同様に五酸化タンタル膜を作製した。実施例1
で示した方法の工程を4回くり返し、透明導電膜上にE
L素子の第一絶縁層15となるアモルファス高分子Ta
20I、膜を2000人成膜した。次に発光層16とし
てMn52− 0.5wt%含むZnSを5000人電子ビーム蒸着し
た後、2.6X10−’Pa、300℃で1時間真空熱
処理を行なった。さらに第二絶縁膜17としてB a
T a woeを2000人スパッタ法で成膜した。上
部電極18としてアルミニウムを2000人抵抗加熱蒸
着した後、電極端子を取り付け、EL用素子とした。
施例1の方法のうち反応溶液に60分間光照射したもの
を用いて同様に五酸化タンタル膜を作製した。実施例1
で示した方法の工程を4回くり返し、透明導電膜上にE
L素子の第一絶縁層15となるアモルファス高分子Ta
20I、膜を2000人成膜した。次に発光層16とし
てMn52− 0.5wt%含むZnSを5000人電子ビーム蒸着し
た後、2.6X10−’Pa、300℃で1時間真空熱
処理を行なった。さらに第二絶縁膜17としてB a
T a woeを2000人スパッタ法で成膜した。上
部電極18としてアルミニウムを2000人抵抗加熱蒸
着した後、電極端子を取り付け、EL用素子とした。
第10図(b)のEL素子の平面図において、透明導電
膜14と上部電極18との交差した部分が画素に相当し
発光する。
膜14と上部電極18との交差した部分が画素に相当し
発光する。
従来のEL素子では、第1絶縁層および第2絶縁層に、
誘電率12.耐電圧3〜5MV/(2)程度のY 20
g膜を使用しているため、EL素子の駆動電圧は約2
00vと高電圧が必要とされていた。
誘電率12.耐電圧3〜5MV/(2)程度のY 20
g膜を使用しているため、EL素子の駆動電圧は約2
00vと高電圧が必要とされていた。
本素子では、第一絶縁層に用いたTa20B膜の特性が
誘電率28.耐電圧2.8MV/個であり、170Vで
の低電圧駆動が可能となった。一方、光照射しないTa
zOg膜を第一絶縁層に用いたEL素子は、第一絶縁層
のT a x○5膜の特性が発光層蒸着後の300℃の
熱処理を経ても誘電率14、耐電圧2.3MV/cm
と低いため、210Vの駆動電圧が必要であった。
誘電率28.耐電圧2.8MV/個であり、170Vで
の低電圧駆動が可能となった。一方、光照射しないTa
zOg膜を第一絶縁層に用いたEL素子は、第一絶縁層
のT a x○5膜の特性が発光層蒸着後の300℃の
熱処理を経ても誘電率14、耐電圧2.3MV/cm
と低いため、210Vの駆動電圧が必要であった。
発光層として、EU入りCaS (赤色)、Ce入りc
aS(緑色)、Ce入り5rS(青緑色)の他、ZnS
にSm8+(赤)、Tb3+(緑)。
aS(緑色)、Ce入り5rS(青緑色)の他、ZnS
にSm8+(赤)、Tb3+(緑)。
Tm’+(青)等用いることができる。
絶縁層として、SiO2,Yz○3の高分子膜を用いる
ことができ、前述と同様にゾルゲル法によってこれらの
組成として化学量論組成に対し85%以上の高い酸素含
有量のアモルファス膜を得ることができる。
ことができ、前述と同様にゾルゲル法によってこれらの
組成として化学量論組成に対し85%以上の高い酸素含
有量のアモルファス膜を得ることができる。
また、前述の透明導電膜14として、錫アルコキシドS
n (OC2Ha)i及びインジウムアルコキシドI
n (OCR11)!1溶液を用い、この溶液に230
〜240nmの波長の光を60分照射し、錫酸化物とイ
ンジウム酸化物とのプレポリマ溶液を作り、この溶液に
ガラス基板13を浸漬して成膜し、次いで前述と同様に
波長184nmの紫外線を照射する工程をくり返し所定
の膜を有する透明導電膜14を形成した。その後、前述
のようにして第1絶縁層と同様に形成した。その後の発
光層、第2絶縁層及び上部電極は同様に形成される。
n (OC2Ha)i及びインジウムアルコキシドI
n (OCR11)!1溶液を用い、この溶液に230
〜240nmの波長の光を60分照射し、錫酸化物とイ
ンジウム酸化物とのプレポリマ溶液を作り、この溶液に
ガラス基板13を浸漬して成膜し、次いで前述と同様に
波長184nmの紫外線を照射する工程をくり返し所定
の膜を有する透明導電膜14を形成した。その後、前述
のようにして第1絶縁層と同様に形成した。その後の発
光層、第2絶縁層及び上部電極は同様に形成される。
EL素子は基板上に多数の画素が形成され、高周波電源
によって駆動される。EL素子には更にSiO2の保護
膜がその全面に形成されるが、前述と同様に本発明の方
法によって形成された高分子アモルファス膜からなる。
によって駆動される。EL素子には更にSiO2の保護
膜がその全面に形成されるが、前述と同様に本発明の方
法によって形成された高分子アモルファス膜からなる。
以上の如く、本実施例によって製造されるEL素子は発
光層及び上部電極を除き、透明導電膜、#@縁膜を熱処
理のいらないゾルゲル法による高分子アモルファス膜に
よって形成できるため熱膨張差による熱的影響を少なく
製造できる効果がある。
光層及び上部電極を除き、透明導電膜、#@縁膜を熱処
理のいらないゾルゲル法による高分子アモルファス膜に
よって形成できるため熱膨張差による熱的影響を少なく
製造できる効果がある。
実施例3
第11図に示すように基板19としてS i [(P型
面指数(100)、比抵抗1.2〜1.8Ω・■)〕を
用い、この基板上に実施例1で示した方法を用いて、T
azO5膜を作製した。実施例1で示した方法のうち反
応溶液に60分間光照射したものを用い工程を4回くり
返し、T a 206膜20を2000人Si基板上へ
成膜した。さらに、絶縁膜上へ55− AQ電極21を厚さ1000人真空蒸着した後、基板の
裏側へも同様にAQ電極21を蒸着し、薄膜コンデンサ
を作製した。
面指数(100)、比抵抗1.2〜1.8Ω・■)〕を
用い、この基板上に実施例1で示した方法を用いて、T
azO5膜を作製した。実施例1で示した方法のうち反
応溶液に60分間光照射したものを用い工程を4回くり
返し、T a 206膜20を2000人Si基板上へ
成膜した。さらに、絶縁膜上へ55− AQ電極21を厚さ1000人真空蒸着した後、基板の
裏側へも同様にAQ電極21を蒸着し、薄膜コンデンサ
を作製した。
絶縁層の誘電率は、28で5iOzに比べ5倍程度大き
く、また、耐電圧も2 、8 M V / am と従
来のTazO5に比べ大きな値を持っている。本発明に
よる絶縁膜を用い、単位面積当りの静電容量が大きく、
耐電圧特性の良好な薄膜コンデンサを得ることができた
。
く、また、耐電圧も2 、8 M V / am と従
来のTazO5に比べ大きな値を持っている。本発明に
よる絶縁膜を用い、単位面積当りの静電容量が大きく、
耐電圧特性の良好な薄膜コンデンサを得ることができた
。
同様な薄膜コンデンサは、プリント基板上または基板内
に直接形成することも可能であった。この場合のプリン
ト基板であれば、高周波回路のノイズ対策に有効である
。
に直接形成することも可能であった。この場合のプリン
ト基板であれば、高周波回路のノイズ対策に有効である
。
実施例4
SUS304ステンレス製ビーカ22(内径50+nm
。
。
深さ60m)の内面に実施例3で示した方法により同様
に工程を4回くり返し、約2000人のTaxeI5膜
23をコーティングした。このステンレスビーカ内に3
規定塩酸20mQ、を入れ、入口をパラフィルムで封じ
、−か月間放置した。その56− 後、塩酸を捨て、ビーカ内面を観察したが、ステンレス
鋼表面の腐食は観察されなかった。本方法によるTa2
05膜のコーティングにより耐食性の向上がなされた。
に工程を4回くり返し、約2000人のTaxeI5膜
23をコーティングした。このステンレスビーカ内に3
規定塩酸20mQ、を入れ、入口をパラフィルムで封じ
、−か月間放置した。その56− 後、塩酸を捨て、ビーカ内面を観察したが、ステンレス
鋼表面の腐食は観察されなかった。本方法によるTa2
05膜のコーティングにより耐食性の向上がなされた。
光照射しないものでは、ステンレス鋼上への膜の耐久性
が悪く、同様な実験を行なったところ、7日間経過後、
原料れが生じ、また、腐食も生じていた。また、膜の密
着性を高めようと200℃で熱処理を行なったところ、
ステンレスと薄膜との熱膨張係数の差に起因すると思わ
れる原料れが生じた。
が悪く、同様な実験を行なったところ、7日間経過後、
原料れが生じ、また、腐食も生じていた。また、膜の密
着性を高めようと200℃で熱処理を行なったところ、
ステンレスと薄膜との熱膨張係数の差に起因すると思わ
れる原料れが生じた。
5US304ステンレス鋼の他、炭素鋼に対する大気酸
化、腐食に対する保護、他のAQ、Cu等の金属又は合
金に対しても同様の耐酸化、耐食性に対する保護皮膜と
して有効である。本実施例ではTaxes膜の例を示し
たが他の酸化皮膜でも材料の種類によって前述の種類の
膜材を選択することができる。
化、腐食に対する保護、他のAQ、Cu等の金属又は合
金に対しても同様の耐酸化、耐食性に対する保護皮膜と
して有効である。本実施例ではTaxes膜の例を示し
たが他の酸化皮膜でも材料の種類によって前述の種類の
膜材を選択することができる。
実施例5
シリコンテトラエトキシドの0.5mon/Q工タノー
ル溶液を作製した。この溶液20mθに水の0.5mo
Q/ρエタノール溶液80mMと塩酸0.1mon/Q
のエタノール溶液10mQの混合溶液を3m12/分の
速度で滴下し、透明な均一溶液を得た。この混合溶液に
第1図に示す成膜装置を用いたシリコン−エトキシ基の
吸収位置に相当する210nmの光を60分間照射した
。ついで、第12図に示すシリコン基板24上に薄膜集
積回路を形成した半導体素子を成膜装置に付属した浸漬
装置を用いて、溶液中に浸漬し、集積回路上に薄膜27
を形成後、空気中においてオゾン発生のために必要な1
84nmの光を10分間照射した。
ル溶液を作製した。この溶液20mθに水の0.5mo
Q/ρエタノール溶液80mMと塩酸0.1mon/Q
のエタノール溶液10mQの混合溶液を3m12/分の
速度で滴下し、透明な均一溶液を得た。この混合溶液に
第1図に示す成膜装置を用いたシリコン−エトキシ基の
吸収位置に相当する210nmの光を60分間照射した
。ついで、第12図に示すシリコン基板24上に薄膜集
積回路を形成した半導体素子を成膜装置に付属した浸漬
装置を用いて、溶液中に浸漬し、集積回路上に薄膜27
を形成後、空気中においてオゾン発生のために必要な1
84nmの光を10分間照射した。
第12図において、24はSi基板、25は5iOz+
26はA℃電極、27は本発明の方法によって作製され
たSiO2膜の高分子膜である。27はSiO2高分子
膜で、薄膜集積回路を外乱要素から守る保護膜(パッシ
ベーション)である。この膜は、化学量論比に近い極め
て純粋な組成を有し、かつより高分子化されているので
、保護性の高いものが得られる。また従来法のように成
膜後熱処理をしないため、熱処理工程における応力発生
やNa+などの不純物拡散もなく、半導体素子に悪影響
を与えない。このため75フイツト以下の素子のソフト
エラーの低減化が達成される。Sj○2膜25は熱酸化
によって形成され、AQ電極26は蒸着、スパッタリン
グ等により形成される。
26はA℃電極、27は本発明の方法によって作製され
たSiO2膜の高分子膜である。27はSiO2高分子
膜で、薄膜集積回路を外乱要素から守る保護膜(パッシ
ベーション)である。この膜は、化学量論比に近い極め
て純粋な組成を有し、かつより高分子化されているので
、保護性の高いものが得られる。また従来法のように成
膜後熱処理をしないため、熱処理工程における応力発生
やNa+などの不純物拡散もなく、半導体素子に悪影響
を与えない。このため75フイツト以下の素子のソフト
エラーの低減化が達成される。Sj○2膜25は熱酸化
によって形成され、AQ電極26は蒸着、スパッタリン
グ等により形成される。
なお、27としてSiO2の代わりにTl]206゜P
ZTなどの高誘電率膜を設けてもよい。
ZTなどの高誘電率膜を設けてもよい。
実施例6
トリプロポキシアンチモンの1moQ/Il!イソプロ
ピルアルコール溶液を作製した。この溶液30mQに水
の1mon/Qイソプロピルアルコール溶液15mQと
塩酸0.1moQ/IIイソプロピルアルコール5 m
Qの混合溶液を3mQ/分の速度で滴下し、透明な均
一溶液を得た。この混合溶液に第1図に示す成膜装置を
用いて、アンチモン−イソプロポキシ基の吸収波長に相
当する250nmの光を30分間照射した。ついで、第
13図に示すポリメチルメタアクリレート樹脂(PMM
A)基板28(直径130G、厚さ1.nn)上に、成
膜59− 装置に付属した浸漬装置を用いて、溶液中に浸漬し、P
MMA基板」二に薄膜29を形成後、空気中においてオ
ゾン発生のために必要な184nmの光を10分間照射
した。このようにしてPMMA基板上に厚さ1ooo人
の記録媒体層を形成した。
ピルアルコール溶液を作製した。この溶液30mQに水
の1mon/Qイソプロピルアルコール溶液15mQと
塩酸0.1moQ/IIイソプロピルアルコール5 m
Qの混合溶液を3mQ/分の速度で滴下し、透明な均
一溶液を得た。この混合溶液に第1図に示す成膜装置を
用いて、アンチモン−イソプロポキシ基の吸収波長に相
当する250nmの光を30分間照射した。ついで、第
13図に示すポリメチルメタアクリレート樹脂(PMM
A)基板28(直径130G、厚さ1.nn)上に、成
膜59− 装置に付属した浸漬装置を用いて、溶液中に浸漬し、P
MMA基板」二に薄膜29を形成後、空気中においてオ
ゾン発生のために必要な184nmの光を10分間照射
した。このようにしてPMMA基板上に厚さ1ooo人
の記録媒体層を形成した。
同様にしてさらにもう一枚のPMMA基板上に薄膜を形
成した。この2枚の基板をスペーサー30を介して接着
し、第12図の構成の光ディスクを作製した。
成した。この2枚の基板をスペーサー30を介して接着
し、第12図の構成の光ディスクを作製した。
この光ディスクは、熱処理工程も経ず、基板上への密着
性のよい、化学量論組成の酸化アンチモン薄膜が形成さ
れているため、長期信頼性が高い。
性のよい、化学量論組成の酸化アンチモン薄膜が形成さ
れているため、長期信頼性が高い。
同様の方法によってメモリ材として金属アルコキシドを
使用し、Te酸化物を主とし、Ga。
使用し、Te酸化物を主とし、Ga。
Ge、Asの1種以上〜10重量%とIn、Sn。
sbの1種以上10〜20重量%の酸化物を得ることが
できる。
できる。
記録媒体上に保護膜を有する場合もあり、この保護膜と
して、本実施例と同様の方法によってSiO2の高分子
膜を形成させることができる。
して、本実施例と同様の方法によってSiO2の高分子
膜を形成させることができる。
0
SiO2膜は実施例5と同様にして得ることができる。
また、ディスク全体にこの方法によって保護膜を形成さ
せることができる。
せることができる。
基板として、他にポリカーボネー1−、エポキシ樹脂を
用いることができる。
用いることができる。
実施例7
シリコンエトキシドの0.5moQ/Q エタノール溶
液20m1lにチタンエトキシドの0.5mofl/Q
エタノール溶液20mflを混合した。この溶液に水の
0.5moQ/Q のエタノール溶液20mQに塩酸
の0.11IlOQ/Q のエタノール溶液1mQを
添加した混合溶液をQ、2m1li/分の速さでゆっく
りと加えた。このようにして作製した均一混合溶液中に
ポリエチレン基板(50X 20 X2(厚さ)ton
)を液面下5mmの位置に設置した。
液20m1lにチタンエトキシドの0.5mofl/Q
エタノール溶液20mflを混合した。この溶液に水の
0.5moQ/Q のエタノール溶液20mQに塩酸
の0.11IlOQ/Q のエタノール溶液1mQを
添加した混合溶液をQ、2m1li/分の速さでゆっく
りと加えた。このようにして作製した均一混合溶液中に
ポリエチレン基板(50X 20 X2(厚さ)ton
)を液面下5mmの位置に設置した。
ついで液面上部よりシリコンエトキシドの吸収波長に対
応する210nmの光を10分間照射した後、液中より
引き上げ、基板上にオゾン酸化に必要な184nmの光
を10分間照射した。この基板を再度、液面下5mの位
置に設置し、今度はチタンエトキシドの吸収波長に対応
する260nmの光を10分間照射した。ついで基板を
引き上げ、オゾン酸化に必要な184nmの光を照射し
た。
応する210nmの光を10分間照射した後、液中より
引き上げ、基板上にオゾン酸化に必要な184nmの光
を10分間照射した。この基板を再度、液面下5mの位
置に設置し、今度はチタンエトキシドの吸収波長に対応
する260nmの光を10分間照射した。ついで基板を
引き上げ、オゾン酸化に必要な184nmの光を照射し
た。
このような210nm、184nm、260nm。
184nmの光を照射する工程を交互に5回くり返した
。第14図にこのようにして作製した多層膜の構造を示
す。図中、ポリエチレン基板31゜SiO2を多量に含
む層(TiO2を有する)32、T i O2を多量に
含む層(SiO2を有する)33である。このようにし
て、ポリエチレン基板上に作製した多層膜は、軽量、高
強度な反射防止膜として、良好な性能を示した。また、
ESCAによりSnO2及びTiO2の化学種の固定を
行なった結果5nlV及びTiNが観察された。
。第14図にこのようにして作製した多層膜の構造を示
す。図中、ポリエチレン基板31゜SiO2を多量に含
む層(TiO2を有する)32、T i O2を多量に
含む層(SiO2を有する)33である。このようにし
て、ポリエチレン基板上に作製した多層膜は、軽量、高
強度な反射防止膜として、良好な性能を示した。また、
ESCAによりSnO2及びTiO2の化学種の固定を
行なった結果5nlV及びTiNが観察された。
実施例8
インジウムエトキシドの0.5moQ/n エタノール
溶液20mQチン(錫)エトキシドの0.5moQ7m
エタノール溶液20mρを混合した。この溶液に水の0
.5mofl/fl のエタノール溶液30mQと塩
酸の0.1moQ/Q のエタノール溶液2mMを添加
した混合溶液を0.2mQ/分の速さでゆっくりと添加
した。このようにして作製した均一混合溶液中にポリエ
チレン基板(50X50X2 (厚さ)mu)を液面下
5nwnの位置に設置した。ついで液面上部よりインジ
ウムエトキシドの吸収波長に対応する270nmの光を
10分間照射した後、液中から引き上げ、基板上にオゾ
ン酸化に必要な184nmの光を10分間照射した。
溶液20mQチン(錫)エトキシドの0.5moQ7m
エタノール溶液20mρを混合した。この溶液に水の0
.5mofl/fl のエタノール溶液30mQと塩
酸の0.1moQ/Q のエタノール溶液2mMを添加
した混合溶液を0.2mQ/分の速さでゆっくりと添加
した。このようにして作製した均一混合溶液中にポリエ
チレン基板(50X50X2 (厚さ)mu)を液面下
5nwnの位置に設置した。ついで液面上部よりインジ
ウムエトキシドの吸収波長に対応する270nmの光を
10分間照射した後、液中から引き上げ、基板上にオゾ
ン酸化に必要な184nmの光を10分間照射した。
この基板を再度、液面下5m位置に設置し、今度はチン
(錫)エトキシドの吸収波長に対応する230nmの光
を10分間照射した。ついで基板を引き上げ、オゾン酸
化に必要な184nmの光を10分間照射した。このよ
うな、溶液中における光照射、空気中における光照射の
工程を5回くり返した。第15図にこのようにして作製
した多層膜の構造を示す。図中ポリエチレン基板34゜
In2Oを多量に含む層(SnO2を含有する)35、
Snowを多量に含む層(Into を含有する)36
である。
(錫)エトキシドの吸収波長に対応する230nmの光
を10分間照射した。ついで基板を引き上げ、オゾン酸
化に必要な184nmの光を10分間照射した。このよ
うな、溶液中における光照射、空気中における光照射の
工程を5回くり返した。第15図にこのようにして作製
した多層膜の構造を示す。図中ポリエチレン基板34゜
In2Oを多量に含む層(SnO2を含有する)35、
Snowを多量に含む層(Into を含有する)36
である。
このポリエチレン基板上に作製した多層膜は、3−
軽量、高強度な赤外反射膜として良好な性能を示す。
実施例9
第16図は本発明を実施する装置の一例を示す構成図で
ある。
ある。
所定の形状体を形成するために照射位置、走査速度、ビ
ーム径波長等をコントロールするためのシステムを備え
た光源61、形状体を形成する基板62.基板62を保
持し、試料霧液64,65中に浸漬、引き上げを可能と
し、かつ光源61と連動して所定形状体の形成を可能と
する。上下移動機構を設けた基板支持台63.試料溶液
を均質に保つための撹拌子66、及びスタータ−67が
ボックス68内に設置されている。ボックスは不活性状
態等に保つことを可能とする雰囲気調整部69を備えて
いる。
ーム径波長等をコントロールするためのシステムを備え
た光源61、形状体を形成する基板62.基板62を保
持し、試料霧液64,65中に浸漬、引き上げを可能と
し、かつ光源61と連動して所定形状体の形成を可能と
する。上下移動機構を設けた基板支持台63.試料溶液
を均質に保つための撹拌子66、及びスタータ−67が
ボックス68内に設置されている。ボックスは不活性状
態等に保つことを可能とする雰囲気調整部69を備えて
いる。
光源61から発生した光は各々の試料溶液中に浸漬され
て、それがコーティングされている基板62に照射され
る。照射位置は設定された条件下で自動的に移動するシ
ステムになっている。
て、それがコーティングされている基板62に照射され
る。照射位置は設定された条件下で自動的に移動するシ
ステムになっている。
−開−
実施例10
インジウムエトキシドの0.5moQ/fl エタノ
ール溶液20rr+flにチン(錫)エトキシドの0.
5moQ/Qエタノール溶液20mQを混合した。この
溶液に水の0.5moQ/Q 、エタノール溶液30
mMと塩酸の0.1.moQ/fl 、xタノール溶
液2rr+flを添加した溶液を0.2mQ/分の速さ
でゆっくりと添加した。このようにして均一混合溶液A
を調整した。次にエポキシアクリレート樹脂(比重1.
14.粘度200cps (20’C) 、 Bを準備
した。
ール溶液20rr+flにチン(錫)エトキシドの0.
5moQ/Qエタノール溶液20mQを混合した。この
溶液に水の0.5moQ/Q 、エタノール溶液30
mMと塩酸の0.1.moQ/fl 、xタノール溶
液2rr+flを添加した溶液を0.2mQ/分の速さ
でゆっくりと添加した。このようにして均一混合溶液A
を調整した。次にエポキシアクリレート樹脂(比重1.
14.粘度200cps (20’C) 、 Bを準備
した。
上記A及びBを試料溶液とし、第16図に示した所定形
状体形成装置を用いて透明導電層内蔵物を形成した。
状体形成装置を用いて透明導電層内蔵物を形成した。
上記Aを第16図の64に、またBを65に入れた。基
板62としてアクリル樹脂を使用した。
板62としてアクリル樹脂を使用した。
まず、基板62を64に浸漬後、引き上げて走査速度1
00mn/秒で、He −Cdしく一ザー(出力30m
W)を照射した。それにひき続いて184nmの光を1
0mm/秒の速度で走査した。この操作を5回繰り返し
、アクリル樹脂板上にインジウム−錫酸化物(ITO)
層を形成した。アクリル樹脂板上に形成したITO層は
厚さ0.5μm。
00mn/秒で、He −Cdしく一ザー(出力30m
W)を照射した。それにひき続いて184nmの光を1
0mm/秒の速度で走査した。この操作を5回繰り返し
、アクリル樹脂板上にインジウム−錫酸化物(ITO)
層を形成した。アクリル樹脂板上に形成したITO層は
厚さ0.5μm。
@30μm、で第17図(A)に示すパターンをもった
ものである。
ものである。
このようにしてITO[を形成した後、基板を55に浸
漬し基板全面にHe −Cdレーザー光を照射し、これ
を2回くり返して厚さ0.1mn のエポキシアクリレ
ート樹脂コーティング層を形成した。本実施例で形成し
た形成物は第17図(A)。
漬し基板全面にHe −Cdレーザー光を照射し、これ
を2回くり返して厚さ0.1mn のエポキシアクリレ
ート樹脂コーティング層を形成した。本実施例で形成し
た形成物は第17図(A)。
(B)に示す形状のものであり、IT○両端部より通電
することにより、基板の曇り防止が達成できた。
することにより、基板の曇り防止が達成できた。
実施例11
ポリビニルブチラールを1%の含水エタノールで溶解し
た溶液にタンタルエトキシド [T a (OC2Hs)s)のエタノール溶液を加え
、充分に撹拌し、混合溶液とする。この溶液の粘度を真
空脱泡の操作を行う中で調節し、約5000Cpsにし
た後、周知の手法であるドクターブレード法でポリエス
テルシー1〜」二にシート状に形成した。この時、ブレ
ードからの出口でシート状形成体の表面にKr−Fレー
ザー光を100n+m/秒の走査速度で反射し、次いで
紫外線ランプにより184nmの光を10mm/秒の走
査速度で照射した。このようにして化学反応を進行させ
た後、乾燥させて厚さ約30μm長さ1000mn、
@10圃のシートを得た。このシートの誘電率は6.1
で、ポリビニルブチラール単体の3.6 に比べて大き
くなっていた。
た溶液にタンタルエトキシド [T a (OC2Hs)s)のエタノール溶液を加え
、充分に撹拌し、混合溶液とする。この溶液の粘度を真
空脱泡の操作を行う中で調節し、約5000Cpsにし
た後、周知の手法であるドクターブレード法でポリエス
テルシー1〜」二にシート状に形成した。この時、ブレ
ードからの出口でシート状形成体の表面にKr−Fレー
ザー光を100n+m/秒の走査速度で反射し、次いで
紫外線ランプにより184nmの光を10mm/秒の走
査速度で照射した。このようにして化学反応を進行させ
た後、乾燥させて厚さ約30μm長さ1000mn、
@10圃のシートを得た。このシートの誘電率は6.1
で、ポリビニルブチラール単体の3.6 に比べて大き
くなっていた。
形成されたシートの片面にアルミニウムを蒸着し、同様
に作成したシート2枚を重ね合せ巻いた後、約80℃に
加熱し20kg/c+#の圧力で加圧し、巻かれたシー
ト間の密着性を良くした上で、両端にメタリコンによっ
てアルミニウム外部電極を形成し、それぞれリード線を
半田付けし、コンデンサとした。
に作成したシート2枚を重ね合せ巻いた後、約80℃に
加熱し20kg/c+#の圧力で加圧し、巻かれたシー
ト間の密着性を良くした上で、両端にメタリコンによっ
てアルミニウム外部電極を形成し、それぞれリード線を
半田付けし、コンデンサとした。
このようにして形成したコンデンサは、有機物に無機物
が均一に複合されているため、通常の有機物のみのフィ
ルムを使用したコンデンサにくら7− ベて誘電体自身の誘電率が高くなっているため、コンデ
ンサの高容量化が達成できた。
が均一に複合されているため、通常の有機物のみのフィ
ルムを使用したコンデンサにくら7− ベて誘電体自身の誘電率が高くなっているため、コンデ
ンサの高容量化が達成できた。
実施例12
実施例10で調製した混合液A及び樹脂Bを材料として
使用し、以下に示す方法でタッチパネルを作製した。
使用し、以下に示す方法でタッチパネルを作製した。
まず、混合液Aをドクターブレード法によりポリエステ
ルシート上にコーティングした。この時ブレードからの
出力でシート上のコーティング層にKr−Fレーザー光
を100on/秒の走査速度で照射し、次いで紫外線ラ
ンプにより184nmの光を10++++r/秒の走査
速度で照射した。この操作を4回くり返し、ポリエステ
ルシート上に0.5μmの厚さの透明導電膜(ITO)
を形成した。
ルシート上にコーティングした。この時ブレードからの
出力でシート上のコーティング層にKr−Fレーザー光
を100on/秒の走査速度で照射し、次いで紫外線ラ
ンプにより184nmの光を10++++r/秒の走査
速度で照射した。この操作を4回くり返し、ポリエステ
ルシート上に0.5μmの厚さの透明導電膜(ITO)
を形成した。
続いてITO膜上に樹脂Bをコーティングし、そのコー
テイング面上を5鵬間隔で照射光径0.3mのHe −
Cdレーザーを照射、第18図に示すような断面形状を
もつ構成物を形成した。
テイング面上を5鵬間隔で照射光径0.3mのHe −
Cdレーザーを照射、第18図に示すような断面形状を
もつ構成物を形成した。
樹脂Bで形成される75はタッチパネルのスペーサとな
る。
る。
上記した方法を同様にしてポリエステルシー1−にIT
O膜を形成した部材をさらに製作し、電極を形成後、両
者を組合せてタッチパネルとした。
O膜を形成した部材をさらに製作し、電極を形成後、両
者を組合せてタッチパネルとした。
この方法で形成したタッチパネルは、応答性、透明性そ
の他の特性の点で用途を満足するものであった。
の他の特性の点で用途を満足するものであった。
実施例13
シリコンエトキシドの0.5moQ/Qのエタノール溶
液20mflに水の0.5moQ/Rのエタノール溶液
20mQ及び塩酸の0.1mofl/Q、エタノール溶
液1mρを添加、混合した。
液20mflに水の0.5moQ/Rのエタノール溶液
20mQ及び塩酸の0.1mofl/Q、エタノール溶
液1mρを添加、混合した。
このようにして調製した均一混合溶液中にアルミ導体電
線を浸漬した後、電線を溶液から引き上げるときに溶液
の界面で電線にAr−Fレーザーを照射した。電線の引
き上げ速度は60mm/秒とした。その後、184nm
の紫外光を照射し、この操作を5回くり返して電線の表
面にSiO2の絶縁膜を形成した。このようにして形成
した絶縁膜は600℃の環境下で使用しても絶縁性が確
保できることと、炭化水素や炭酸ガスの発生もなく。
線を浸漬した後、電線を溶液から引き上げるときに溶液
の界面で電線にAr−Fレーザーを照射した。電線の引
き上げ速度は60mm/秒とした。その後、184nm
の紫外光を照射し、この操作を5回くり返して電線の表
面にSiO2の絶縁膜を形成した。このようにして形成
した絶縁膜は600℃の環境下で使用しても絶縁性が確
保できることと、炭化水素や炭酸ガスの発生もなく。
真空中での使用も可能であることが認められた。
また、本実施例の方法により、線材に連続的に、しかも
低温でコーティング層を形成することができ本発明が工
業的に有用であることが認められた。
低温でコーティング層を形成することができ本発明が工
業的に有用であることが認められた。
実施例14
シリコンエトキシドの0.5moQ/Qのエタノール溶
液に水の0.5mofl/Ωのエタノール溶液及び塩酸
の0.1moQ/αエタノール溶液を添加して溶液(1
)を調製した。また、チタンエトキシドの0.5moQ
/Qエタノール溶液に水の0.5mo Q / Qのエ
タノール溶液及び塩酸の0.1moQ/Qエタノール溶
液を添加して溶液(TI)を調製した。
液に水の0.5mofl/Ωのエタノール溶液及び塩酸
の0.1moQ/αエタノール溶液を添加して溶液(1
)を調製した。また、チタンエトキシドの0.5moQ
/Qエタノール溶液に水の0.5mo Q / Qのエ
タノール溶液及び塩酸の0.1moQ/Qエタノール溶
液を添加して溶液(TI)を調製した。
まず溶液(I)の液面下5mmの位置にポリエステル基
板を設置し、液面上部よりシリコンエトキシドの吸収波
長に対応する210nmの光を10分間照射した後基板
を液中から移動し、オゾン酸化に必要な184nmの光
を10分間照射した。
板を設置し、液面上部よりシリコンエトキシドの吸収波
長に対応する210nmの光を10分間照射した後基板
を液中から移動し、オゾン酸化に必要な184nmの光
を10分間照射した。
その後、基板を溶液(II)の液面下5圃の位置に設置
し、チタンエトキシドの吸収波長に対応する260nm
の光を10分間照射した。次いで基板を液中から移動し
、オゾン酸化に必要な184nmの光を10分間照射し
た。このような溶液(1)中210nmの光照射→基板
移動→184nmの光照射→溶液(II)中260nm
の光照射→基板移動→184nmの光照射の工程を交互
に5回繰り返した。これによってポリエステル基板上に
SiO2層/TiO2層の多層膜を形成することができ
た。この多層膜は良好な反射防止膜としての特性を示し
た。
し、チタンエトキシドの吸収波長に対応する260nm
の光を10分間照射した。次いで基板を液中から移動し
、オゾン酸化に必要な184nmの光を10分間照射し
た。このような溶液(1)中210nmの光照射→基板
移動→184nmの光照射→溶液(II)中260nm
の光照射→基板移動→184nmの光照射の工程を交互
に5回繰り返した。これによってポリエステル基板上に
SiO2層/TiO2層の多層膜を形成することができ
た。この多層膜は良好な反射防止膜としての特性を示し
た。
実施例15
プラスチック光フアイバー上へ耐環境性保護膜を作製し
た。第19図は、今回作製した保護膜付プラスチック光
ファイバーの断面図である。81は保護膜、82は有機
樹脂部、83はブラッド部、84はコア部である。以下
に保護膜の作製方法について記す。
た。第19図は、今回作製した保護膜付プラスチック光
ファイバーの断面図である。81は保護膜、82は有機
樹脂部、83はブラッド部、84はコア部である。以下
に保護膜の作製方法について記す。
シリコンエトキシドの0.5mofl/Qエタノール溶
液を作製した。この溶液20mRに水の0.5mofl
/!lエタノール溶液80mflと塩酸0.171− moQ/込のエタノール溶液]、 Om Qの混合溶液
を3mfl/分の速度で滴下し、透明な均一溶液を得た
。この混合溶液に第1図に示す成膜装置を用いて210
nmの光を60分間照射した。この溶液中にプラスチッ
ク光ファイバー(太さ:211Wl+φ)k浸漬し、フ
ァイバー表面上に5102保護膜81を成膜した。つい
で、このファイバーを空気中においてオゾン発生のため
に必要な184nmの光を10分間照射した。このよう
にして得たプラスチック光ファイバの耐環境性試験をエ
ンジンオイル中、100℃で行なった。第20図はその
結果である。縦軸には、光量保持率(%)、横軸には経
過時間(h r)を示す。保護膜なしのものでは、ファ
イバー中への油の拡散により、光量保持率は1000時
間後40%程度まで低下するが、今回作製した保護膜付
ファイバーでは、1000時間経過後でも光量保持率8
0%以上を示し、極めてすぐれた耐油性を示すことがわ
かった。このため、例えば自動車エンジン制御用プラス
チックファイバーとして好適である。また、今回の成膜
法は低温プロセスとして優れているため、耐熱性のない
プラスチックファイバー上への無機膜の作製が可能とな
ったものである。
液を作製した。この溶液20mRに水の0.5mofl
/!lエタノール溶液80mflと塩酸0.171− moQ/込のエタノール溶液]、 Om Qの混合溶液
を3mfl/分の速度で滴下し、透明な均一溶液を得た
。この混合溶液に第1図に示す成膜装置を用いて210
nmの光を60分間照射した。この溶液中にプラスチッ
ク光ファイバー(太さ:211Wl+φ)k浸漬し、フ
ァイバー表面上に5102保護膜81を成膜した。つい
で、このファイバーを空気中においてオゾン発生のため
に必要な184nmの光を10分間照射した。このよう
にして得たプラスチック光ファイバの耐環境性試験をエ
ンジンオイル中、100℃で行なった。第20図はその
結果である。縦軸には、光量保持率(%)、横軸には経
過時間(h r)を示す。保護膜なしのものでは、ファ
イバー中への油の拡散により、光量保持率は1000時
間後40%程度まで低下するが、今回作製した保護膜付
ファイバーでは、1000時間経過後でも光量保持率8
0%以上を示し、極めてすぐれた耐油性を示すことがわ
かった。このため、例えば自動車エンジン制御用プラス
チックファイバーとして好適である。また、今回の成膜
法は低温プロセスとして優れているため、耐熱性のない
プラスチックファイバー上への無機膜の作製が可能とな
ったものである。
実施例16
通常のプラスチック・モールド・タイプの半導体素子の
作製工程に従い第21図に示すようにリードフレームか
らチップ、ベレン1−付を経てAu線をワイヤボンディ
ングした。この素子上に以下に示す方法により無機膜を
アンダーコートした。
作製工程に従い第21図に示すようにリードフレームか
らチップ、ベレン1−付を経てAu線をワイヤボンディ
ングした。この素子上に以下に示す方法により無機膜を
アンダーコートした。
シリコンテトラエトキシドの0.5moQ/(iエタノ
ール溶液を作製した。この溶液20mAに有機酸である
氷酢酸の0.5moQ/flエタノール溶液80mQを
ゆっくり加えた。この混合溶液にシリコン−エトキシ基
の吸収位置に相当する210nmの光を30分間照射し
た。この溶液中に前記素子を浸漬し無機の保護膜95を
作製した。ついで、この素子に空気中で184nmの光
を10分間照射した。この素子を再度、溶液中に浸漬し
、成膜した後、空気中で184nmの光を10分間照射
した。この工程を10回くり返してアンダーコートを行
なった。このようにして作製した素子をエポキシ樹脂を
用いて樹脂封止して半導体素子を完成した。第21図に
その構造を示す。本図において、91はリードフレーム
、92はAuワイヤ、93は、Au−3j合金、94は
チップ、95は無機保護膜、96はエポキシ樹脂を示す
。
ール溶液を作製した。この溶液20mAに有機酸である
氷酢酸の0.5moQ/flエタノール溶液80mQを
ゆっくり加えた。この混合溶液にシリコン−エトキシ基
の吸収位置に相当する210nmの光を30分間照射し
た。この溶液中に前記素子を浸漬し無機の保護膜95を
作製した。ついで、この素子に空気中で184nmの光
を10分間照射した。この素子を再度、溶液中に浸漬し
、成膜した後、空気中で184nmの光を10分間照射
した。この工程を10回くり返してアンダーコートを行
なった。このようにして作製した素子をエポキシ樹脂を
用いて樹脂封止して半導体素子を完成した。第21図に
その構造を示す。本図において、91はリードフレーム
、92はAuワイヤ、93は、Au−3j合金、94は
チップ、95は無機保護膜、96はエポキシ樹脂を示す
。
本方法によって作製した素子は、熱処理の工程を含まず
、また、無機保護膜の作製のための溶液中にも水分を含
まないため、たいへん性能のよい半導体素子が得られる
。すなわち、熱処理工程における応力発生もなく、また
、Au線と無機保護膜とのぬれ性もよいため密着力の高
い保護膜を作製することができる。また、この保護膜中
には水分は含有されない。このため素子のソフトエラー
の低減化が達成される。
、また、無機保護膜の作製のための溶液中にも水分を含
まないため、たいへん性能のよい半導体素子が得られる
。すなわち、熱処理工程における応力発生もなく、また
、Au線と無機保護膜とのぬれ性もよいため密着力の高
い保護膜を作製することができる。また、この保護膜中
には水分は含有されない。このため素子のソフトエラー
の低減化が達成される。
実施例17
本発明の手法を用いて、高周波用T a 205薄膜コ
ンデンサを作製した。作製手法は以下のとおりである。
ンデンサを作製した。作製手法は以下のとおりである。
タンタルエトキシドの0.5moQ/Ilエタノール溶
液を作製した。この溶液20mQに氷酢酸0.5mal
l/Qエタノール溶液80mQを加えた。
液を作製した。この溶液20mQに氷酢酸0.5mal
l/Qエタノール溶液80mQを加えた。
この混合溶液に254膜mの光を60分間照射した。第
22図にあるように、この溶液中に裏面をマスクしたF
e −4,2%Ns板(10X]、OXO,5tHO
1を浸漬し、成膜した。成膜した面に空気中で184.
n mの光を10分間照射した。
22図にあるように、この溶液中に裏面をマスクしたF
e −4,2%Ns板(10X]、OXO,5tHO
1を浸漬し、成膜した。成膜した面に空気中で184.
n mの光を10分間照射した。
ついで、再度、溶液中にこの板を浸漬した後空気中で1
84膜mの光を10分間照射した。この二に程を20回
くり返し、1μmのTa205膜102を作製した。T
a205膜付F e −4,2%Nj板」二にAfl1
03を真空蒸着して薄膜コンデンサを作製した。この薄
膜コンデンサは、]−G Hzでも静電容量変化がほと
んど見られない。このため、この薄膜コンデンサを用い
て、高速デバイス及び回路を高密度に実装して動作させ
る時、誤動作の最大原因である雑音対策ができた。
84膜mの光を10分間照射した。この二に程を20回
くり返し、1μmのTa205膜102を作製した。T
a205膜付F e −4,2%Nj板」二にAfl1
03を真空蒸着して薄膜コンデンサを作製した。この薄
膜コンデンサは、]−G Hzでも静電容量変化がほと
んど見られない。このため、この薄膜コンデンサを用い
て、高速デバイス及び回路を高密度に実装して動作させ
る時、誤動作の最大原因である雑音対策ができた。
実施例18
プラスチックレンズ」二への保護膜を作製した。
第23図は、今回作製した保護膜付プラスチック5−
レンズの断面図である。111はプラスチックレンズ、
112は保護膜である。以下、レンズ上への保護膜の作
製方法について記す。
112は保護膜である。以下、レンズ上への保護膜の作
製方法について記す。
シリコンエトキシドの0.5moQ/Qエタノール溶液
を作製した。この溶液20mAに水の0.5moQ/Q
エタノール溶液80mQと塩酸0.1mofl/Qエタ
ノール溶液10mQの混合溶液を3mQ/分の速度で滴
下し、透明な均一溶液を得た。この混合溶液に第1図に
示す成膜装置を用いて、210膜mの光を60分間照射
した。この溶液中に凹部をテープで保護し、溶液がつか
ないようにしたプラスチックレンズ(100mmφ、最
大凸部5nwn)を浸漬し、プラスチックレンズ111
の凸部表面上に5iOz保護膜112を成膜した。つい
で、このレンズを空気中において、オゾン発生のために
必要な184膜mの光を10分間照射した。このように
して得たプラスチックレンズ上には緻密かつ硬質な保護
膜がついているため、通常の使用においてレンズ上にキ
ズが生じることもなく、使用寿命を大幅にのばすことが
可能であった。
を作製した。この溶液20mAに水の0.5moQ/Q
エタノール溶液80mQと塩酸0.1mofl/Qエタ
ノール溶液10mQの混合溶液を3mQ/分の速度で滴
下し、透明な均一溶液を得た。この混合溶液に第1図に
示す成膜装置を用いて、210膜mの光を60分間照射
した。この溶液中に凹部をテープで保護し、溶液がつか
ないようにしたプラスチックレンズ(100mmφ、最
大凸部5nwn)を浸漬し、プラスチックレンズ111
の凸部表面上に5iOz保護膜112を成膜した。つい
で、このレンズを空気中において、オゾン発生のために
必要な184膜mの光を10分間照射した。このように
して得たプラスチックレンズ上には緻密かつ硬質な保護
膜がついているため、通常の使用においてレンズ上にキ
ズが生じることもなく、使用寿命を大幅にのばすことが
可能であった。
6
本方法は、凸面部などにも均一な膜を作製することがで
きる。
きる。
実施例19
本発明の手法を用いて、プリント配線基板上にTa2e
s薄膜コンデンサを作製した。作製手法は以下のとおり
である。
s薄膜コンデンサを作製した。作製手法は以下のとおり
である。
タンタルエトキシドの0.5moQ/Qエタノール溶液
を作製した。この溶液20mQに氷酢酸0.5moQ、
/Il!エタノール溶液8溶液80奢flた。
を作製した。この溶液20mQに氷酢酸0.5moQ、
/Il!エタノール溶液8溶液80奢flた。
この混合溶液に254膜mの光を60分間照射した。こ
の溶液中に裏面全面及び表面においてシリコンチップの
グランド電極が接地する位置をマスクしたプリント配線
基板を浸漬し、プリント配線基板の表面にT a 20
5膜を成膜した。成膜した面に空気中で184膜mの光
を10分間照射した。
の溶液中に裏面全面及び表面においてシリコンチップの
グランド電極が接地する位置をマスクしたプリント配線
基板を浸漬し、プリント配線基板の表面にT a 20
5膜を成膜した。成膜した面に空気中で184膜mの光
を10分間照射した。
ついで、再度、溶液中にこの基板を浸漬し、成膜した後
、空気中で184膜mの光を10分間照射した。この工
程を10回くり返し、0.5μm のT a 205膜
を作製した。ついで、マスク材を除去した後、T a
205の上部及びマスク除去部にAQを真空蒸着し、電
極を作製した。この上部にシリコンチップを装着した。
、空気中で184膜mの光を10分間照射した。この工
程を10回くり返し、0.5μm のT a 205膜
を作製した。ついで、マスク材を除去した後、T a
205の上部及びマスク除去部にAQを真空蒸着し、電
極を作製した。この上部にシリコンチップを装着した。
第24図は、このようにして作製したプリント配線基板
上のシリコンチップの断面図である。図中121はプリ
ント基板、122は電極、123は誘電体層であるTa
205膜、124はシリコンチップである。Ta20g
膜は薄膜コンデンサとして作用し、1.0 Hzでも静
電容量変化がほとんど見られない。このため、上記方法
で作製した半導体素子は、高速デバイス及び回路を高密
度に実装して動作させる時、誤動作の最大原因である雑
音対策ができた。
上のシリコンチップの断面図である。図中121はプリ
ント基板、122は電極、123は誘電体層であるTa
205膜、124はシリコンチップである。Ta20g
膜は薄膜コンデンサとして作用し、1.0 Hzでも静
電容量変化がほとんど見られない。このため、上記方法
で作製した半導体素子は、高速デバイス及び回路を高密
度に実装して動作させる時、誤動作の最大原因である雑
音対策ができた。
実施例2゜
本発明の手法を用いて、銅板上に金属酸化物膜の絶縁層
を設けた半導体搭載用基板を作製した。
を設けた半導体搭載用基板を作製した。
シリコンエトキシドの0.5mo(1/Qエタノール溶
液を作製した。この溶液20+nflに有機酸である氷
酢酸の0.5mofl/12 エタノール溶液80m
Rをゆっくり加えた。この混合溶液に210nmの光を
30分間照射した。この溶液に所定の大きさの銅板を浸
漬し、5iOz膜を成膜した。
液を作製した。この溶液20+nflに有機酸である氷
酢酸の0.5mofl/12 エタノール溶液80m
Rをゆっくり加えた。この混合溶液に210nmの光を
30分間照射した。この溶液に所定の大きさの銅板を浸
漬し、5iOz膜を成膜した。
ついで、この基板に空気中で184nmの光を10分間
照射した。この浸漬成膜、空気中での光照射の工程を2
0回くり返し、銅板上に約10μm程度のS i 02
膜を作製した。この基板は、熱伝導のよい鋼上に絶縁層
が形成されているため半導体搭載用基板として好適であ
る。第25図は、この基板を用いて作製した半導体素子
である。本図において、131はシリコンチップ、13
2はボンディングワイヤ、133はリード、134は5
i02膜、135は銅基板、136はシール用ガラス、
137は金属層、138はキャップ、139は冷却フィ
ン、140は接着層である。本発明によれば、熱伝導性
の良い銅135上に絶縁層S i O2膜136を設け
たものを半導体搭載用基板として使用できる。このため
、半導体素子作用時に発生する熱を効率的に除去するこ
とができる。
照射した。この浸漬成膜、空気中での光照射の工程を2
0回くり返し、銅板上に約10μm程度のS i 02
膜を作製した。この基板は、熱伝導のよい鋼上に絶縁層
が形成されているため半導体搭載用基板として好適であ
る。第25図は、この基板を用いて作製した半導体素子
である。本図において、131はシリコンチップ、13
2はボンディングワイヤ、133はリード、134は5
i02膜、135は銅基板、136はシール用ガラス、
137は金属層、138はキャップ、139は冷却フィ
ン、140は接着層である。本発明によれば、熱伝導性
の良い銅135上に絶縁層S i O2膜136を設け
たものを半導体搭載用基板として使用できる。このため
、半導体素子作用時に発生する熱を効率的に除去するこ
とができる。
実施例の光照射の強度及び時間をまとめると次表のとお
りである。
りである。
表において、aは金属アルコキシドのプレポリマに用い
た光の波長、照射時間、光の強度を表わし、bはプレポ
リマを酸化して脱炭する光の波長。
た光の波長、照射時間、光の強度を表わし、bはプレポ
リマを酸化して脱炭する光の波長。
照射時間、光の強度を表わす。
本発明によれば、残留有機物量の少ない化学量論比の揃
った高分子金属ポリマ薄膜が低温で熱処理しない方法で
得られる。また、本方法によって得られた高分子金属酸
化物薄膜は、誘電体膜、絶縁膜として良好な性質を示す
ため、EL素子、薄膜コンデンサ、半導体素子の保護膜
光ディスクの記録媒体などに使用し、各種電子デバイス
の高性能化が可能になる。
った高分子金属ポリマ薄膜が低温で熱処理しない方法で
得られる。また、本方法によって得られた高分子金属酸
化物薄膜は、誘電体膜、絶縁膜として良好な性質を示す
ため、EL素子、薄膜コンデンサ、半導体素子の保護膜
光ディスクの記録媒体などに使用し、各種電子デバイス
の高性能化が可能になる。
また、低温で化学量論比の揃った酸化物多層膜が極めて
簡単に得られ、有機基板上にも作製できるため、軽量、
高強度の反射防止膜、熱線反射膜を作製できる。
簡単に得られ、有機基板上にも作製できるため、軽量、
高強度の反射防止膜、熱線反射膜を作製できる。
さらに本発明によれば、光エネルギーの利用により低温
で所定形状体が形成できるため、従来法では作製が困難
であった有機/無機の複合体、積層構造体が形成できる
。従って、有機物と無機物の両方の特徴を生かしたフレ
キシブル性等の性能を確保できる。また、低温でしかも
連続的に所定の形状、所定の機能をもったコーティング
層等が形成できるため、効率がよくしかも経済的で、工
業的には有用性が高いものである。
で所定形状体が形成できるため、従来法では作製が困難
であった有機/無機の複合体、積層構造体が形成できる
。従って、有機物と無機物の両方の特徴を生かしたフレ
キシブル性等の性能を確保できる。また、低温でしかも
連続的に所定の形状、所定の機能をもったコーティング
層等が形成できるため、効率がよくしかも経済的で、工
業的には有用性が高いものである。
第1図は1本発明の実施例に用いた成膜装置の構成図、
第2図は本発明の高分子金属酸化物の形成方法を示す工
程フロー図、第3図は波長と吸収度を示す線図、第4図
は波長と光照射時間との関係を示す線図、第5図は、波
数と吸収度との関係を示す線図、第6図〜第9図は各種
の方法で形成した金属酸化物膜の比誘電率、耐電圧、C
含有量のTaOx組成の図、第10図(a)及び(b)
はエレクトロルミネッセンス素子の断面図及び平面図、
第11図は薄膜コンデンサの断面図、第12図は集積回
路装置の断面図、第13図は光ディスクの断面図、第1
4図は、ポリエチレン基板上に作製した5iO2−Ti
○2反射防止膜の断面82− 図、第15図は、ポリエチレン基板上に作製したIn2
0−8n○2熱線反射膜の断面図、第16図は本発明に
用いた所定形状体の成形装置の構成図、第17図は本発
明の方法により作製した結露防止板の構成図、第18図
は本発明により作製したタッチパネル構成物の断面概略
図、第19図は保護膜付プラスチック光ファイバーの断
面図、第20図は耐油性の試験結果を示す図、第21図
は半導体素子の樹脂防止の工程図、第22図は高周波用
TazO5薄膜コンデンサの構造図、第23図は保護膜
付プラスチックレンズの断面図、第24図はプリント基
板上のシリコンチップの断面図、第25図は半導体素子
の断面図、第26図は液晶表示装置の断面図である。 1・・・ボックス、2・・・光照射装置、3・・・モノ
クロメータ、4・・・浸漬装置、4・・・スターシー、
6・・・ビーカー、7・支持台、8・・・ミラー、9・
・・基板、10・・攪拌子、11・・・五酸化タンタル
(T a 205)膜。 12・・・5iOz基板、13・・・ガラス基板、14
・・・透明導電膜、15・・・第1絶縁層、16・・・
発光層、83 17・・・第2絶縁層、18・・・上部電極、19・・
・S]基板、2O−TazO6膜、21=4Q電極、2
2・・ステンレス製ビーカー、23・・T a 205
膜、24・・・S1基板、25・・SiO2,26・A
μ電極、27・・・5iOz膜、28・・・PMMA基
板、29・・・記録媒体、30・・スペーサ、31・・
・ポリエチレン基板、32・・5iOz膜、33・・T
i、 02膜。 34・・・ポリエチレン基板、35・・・In2O膜、
36・・・5nOz膜、61・・光源、62・・・基板
、63・・・基板支持装置、64・・・試料溶液、65
・・・試料溶液、66・・・攪拌子、67・・・スター
シー、68・・・ボックス、69・・・雰囲気調節部、
70・・・アクリル樹脂、71・・・インジウム−錫酸
化物層(ITO層)、72・・・ポリアクリレート層、
73・・・ポリエステルシート、74・・・ITO膜、
75・・エポキシアクリレートスペーサ、81・・・保
護膜、82・・有機樹脂部、83・・・ブラッド部、8
4 コア部、91・・・リードフレーム、92・・Au
ワイヤ、93・・・Au−Si合金、94・・チップ、
95・・無機保護膜、96 =−xポキシ樹脂、101
Fe−42%Ni板、102− T a 20B、
103・4Q電極、111・・・プラスチック1ノンズ
、112・・保護膜、121・・・プリント基板、12
2・・・電極、123・誘電体層、124・・・シリコ
ンチップ、131・・・シリコンチップ、132・・・
ボンディングワイヤ、133・・・リード、134・・
・SiO2膜、135・銅基板、136・・・シール用
ガラス、137・・・金属層、138・・・キャップ、
139・・・冷却フィン、140・・・接着層、141
・・・透明電極、142・カラーフィルター、143・
・・ガラス基板、144・・偏光板、145・・・カラ
ー液晶パネル、146・・位第10図 (a) 第12図 24・・・S1基板 25・・・S+0□ 26・・・At電極 27・・・5I02膜 第11図 21・・・At電極 第13図 28・・・PMMA基板 29・・・記録媒体 3Q・・・スペーサ 第14図 31・・・ポリエチレン基板 32・・・5I02を多量に含む層 33・・・TiO2を多量に含む層 第15図 34・・・ポリエチレン基板 35・・・ In、oを多量に含む層 36・・・Sn○2を多量に含む層 楢楢 ml 第21 図 〈工程〉 91・・・リードフレーム 92・・・Auワイヤ 93−Au−5i合金 94・・・チップ 95・・・無機保護膜 96・・・エポキシ樹脂 第23図 111・・・プラスチックレンズ 112・・・保護膜 第22 図 101− Fe−42%N 102− Ta20s 103・・・At電極 板 第24 図 121・・・プリント基板 122・・・電極 123・・・誘電体層 124・・・シリコンチップ
第2図は本発明の高分子金属酸化物の形成方法を示す工
程フロー図、第3図は波長と吸収度を示す線図、第4図
は波長と光照射時間との関係を示す線図、第5図は、波
数と吸収度との関係を示す線図、第6図〜第9図は各種
の方法で形成した金属酸化物膜の比誘電率、耐電圧、C
含有量のTaOx組成の図、第10図(a)及び(b)
はエレクトロルミネッセンス素子の断面図及び平面図、
第11図は薄膜コンデンサの断面図、第12図は集積回
路装置の断面図、第13図は光ディスクの断面図、第1
4図は、ポリエチレン基板上に作製した5iO2−Ti
○2反射防止膜の断面82− 図、第15図は、ポリエチレン基板上に作製したIn2
0−8n○2熱線反射膜の断面図、第16図は本発明に
用いた所定形状体の成形装置の構成図、第17図は本発
明の方法により作製した結露防止板の構成図、第18図
は本発明により作製したタッチパネル構成物の断面概略
図、第19図は保護膜付プラスチック光ファイバーの断
面図、第20図は耐油性の試験結果を示す図、第21図
は半導体素子の樹脂防止の工程図、第22図は高周波用
TazO5薄膜コンデンサの構造図、第23図は保護膜
付プラスチックレンズの断面図、第24図はプリント基
板上のシリコンチップの断面図、第25図は半導体素子
の断面図、第26図は液晶表示装置の断面図である。 1・・・ボックス、2・・・光照射装置、3・・・モノ
クロメータ、4・・・浸漬装置、4・・・スターシー、
6・・・ビーカー、7・支持台、8・・・ミラー、9・
・・基板、10・・攪拌子、11・・・五酸化タンタル
(T a 205)膜。 12・・・5iOz基板、13・・・ガラス基板、14
・・・透明導電膜、15・・・第1絶縁層、16・・・
発光層、83 17・・・第2絶縁層、18・・・上部電極、19・・
・S]基板、2O−TazO6膜、21=4Q電極、2
2・・ステンレス製ビーカー、23・・T a 205
膜、24・・・S1基板、25・・SiO2,26・A
μ電極、27・・・5iOz膜、28・・・PMMA基
板、29・・・記録媒体、30・・スペーサ、31・・
・ポリエチレン基板、32・・5iOz膜、33・・T
i、 02膜。 34・・・ポリエチレン基板、35・・・In2O膜、
36・・・5nOz膜、61・・光源、62・・・基板
、63・・・基板支持装置、64・・・試料溶液、65
・・・試料溶液、66・・・攪拌子、67・・・スター
シー、68・・・ボックス、69・・・雰囲気調節部、
70・・・アクリル樹脂、71・・・インジウム−錫酸
化物層(ITO層)、72・・・ポリアクリレート層、
73・・・ポリエステルシート、74・・・ITO膜、
75・・エポキシアクリレートスペーサ、81・・・保
護膜、82・・有機樹脂部、83・・・ブラッド部、8
4 コア部、91・・・リードフレーム、92・・Au
ワイヤ、93・・・Au−Si合金、94・・チップ、
95・・無機保護膜、96 =−xポキシ樹脂、101
Fe−42%Ni板、102− T a 20B、
103・4Q電極、111・・・プラスチック1ノンズ
、112・・保護膜、121・・・プリント基板、12
2・・・電極、123・誘電体層、124・・・シリコ
ンチップ、131・・・シリコンチップ、132・・・
ボンディングワイヤ、133・・・リード、134・・
・SiO2膜、135・銅基板、136・・・シール用
ガラス、137・・・金属層、138・・・キャップ、
139・・・冷却フィン、140・・・接着層、141
・・・透明電極、142・カラーフィルター、143・
・・ガラス基板、144・・偏光板、145・・・カラ
ー液晶パネル、146・・位第10図 (a) 第12図 24・・・S1基板 25・・・S+0□ 26・・・At電極 27・・・5I02膜 第11図 21・・・At電極 第13図 28・・・PMMA基板 29・・・記録媒体 3Q・・・スペーサ 第14図 31・・・ポリエチレン基板 32・・・5I02を多量に含む層 33・・・TiO2を多量に含む層 第15図 34・・・ポリエチレン基板 35・・・ In、oを多量に含む層 36・・・Sn○2を多量に含む層 楢楢 ml 第21 図 〈工程〉 91・・・リードフレーム 92・・・Auワイヤ 93−Au−5i合金 94・・・チップ 95・・・無機保護膜 96・・・エポキシ樹脂 第23図 111・・・プラスチックレンズ 112・・・保護膜 第22 図 101− Fe−42%N 102− Ta20s 103・・・At電極 板 第24 図 121・・・プリント基板 122・・・電極 123・・・誘電体層 124・・・シリコンチップ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、低分子量の有機金属化合物と水とを含む溶液から、
基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方法において、 前記溶液に、該有機金属化合物の金属原子と有機基との
結合を破壊させるために必要な特定波長を有する成分を
含む電磁波を照射し、該有機金属化合物の加水分解また
はチオリンスを促進し前記溶液中に金属酸化物または金
属硫化物のプレポリマを形成させる工程、及び該プレポ
リマの溶液を、前記基体上に塗布し乾燥する工程を含む
ことを特徴とする無機ポリマ薄膜の形成方法。 2、低分子量の有機金属化合物と水とを含む溶液から、
基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方法において、 前記溶液に、該有機金属化合物の金属原子と金属原子間
のメタロキサン結合の生成に必要な特定波長の成分を含
む電磁波を照射し、前記溶液中に該有機金属化合物の加
水分解またはチオリンスにより金属酸化物または金属硫
化物のプレポリマを形成させる工程、及び該プレポリマ
の溶液を前記基体に塗布し乾燥する工程を含むことを特
徴とする無機ポリマ薄膜の形成方法。 3、前記電磁波が光エネルギーであることを特徴とする
請求項1乃至2記載の無機ポリマ薄膜の形成方法。 4、前記光エネルギーがエキシマレーザであることを特
徴とする請求項3記載の無機ポリマ薄膜の形成方法。 5、低分子量の有機金属化合物と水とを含む溶液から、
基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方法において、 前記溶液に、前記有機金属化合物の縮重合に必要な特定
波長の光を含む光エネルギーを照射し、加水分解または
チオリンスを促進して前記溶液中に金属酸化物または金
属硫化物のプレポリマを形成させる工程、及び該プレポ
リマの溶液を前記基体上に塗布し乾燥する工程を含むこ
とを特徴とする無機ポリマ薄膜の形成方法。 6、低分子量の有機金属化合物と水とを含む溶液から、
基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方法において、 前記溶液を基体上に塗布する工程、該溶液が湿潤状態に
ある間に該有機金属化合物の金属原子と有機基との結合
を破壊し該有機金属化合物の加水分解を促進するために
必要な特定波長の光を含む光エネルギーを照射し、前記
塗膜中に金属酸化物のプレポリマを形成させる工程、該
塗膜をオゾンを含む雰囲気にさらし膜内の有機物を酸化
して有機物を減少させる工程を含むことを特徴とする無
機ポリマ薄膜の形成方法。 7、低分子量の有機金属化合物と水とを含む溶液から、
基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方法において、 前記溶液を基体上に塗布する工程、該溶液が湿潤状態に
ある間に該有機金属化合物の金属原子と有機基との結合
を破壊し該有機金属化合物のチオリンスを促進するため
に必要な特定波長の光を含む光エネルギーを照射し、前
記塗膜中に金属硫化物のプレポリマを形成させる工程、
該塗膜を硫化水素を含む雰囲気にさらし膜内の有機物を
硫化して有機物を減少させる工程を含むことを特徴とす
る無機ポリマ薄膜の形成方法。 8、前記光エネルギーがエキシマレーザであることを特
徴とする請求項5乃至7記載の無機ポリマ薄膜の形成方
法。 9、低分子量の有機金属化合物と水とを含む溶液から、
基体上に無機ポリマ薄膜を形成する方法において、 前記溶液を基体上に塗布する工程、該溶液上に所望のパ
ターンを有するパターンマスクを配置する工程、該溶液
が湿潤状態にある間に該有機金属化合物の金属原子と有
機基との結合を破壊し該有機金属化合物の加水分解また
はチオリンスを促進するために必要な特定波長の光を含
む光エネルギーを該パターンマスクを介して照射し、前
記塗膜の選択された部分に金属酸化物または硫化物のプ
レポリマを形成させる工程、該塗膜の非選択部分を基体
から除去する工程、該基体上に残留したパターン膜をオ
ゾンまたは硫化水素を含む雰囲気にさらし膜内の有機物
を酸化または硫化して有機物を減少させる工程を含むこ
とを特徴とする金属酸化物または、金属硫化物薄膜の形
成方法。 10、前記低分子量の有機金属化合物が、金属アルコキ
シド、金属β−ケトエステル錯体、金属β−ジケトン錯
体及び金属チオエステルからなる群から選ばれた1以上
の物質であることを特徴とする請求項1乃至9記載の無
機ポリマ薄膜の形成方法。 11、前記溶液が有機酸及びアルコールを含有すること
を特徴とする請求項1乃至10記載の無機ポリマ薄膜の
形成方法。 12、水分を含む有機金属化合物の溶液に、金属原子と
有機基との結合を破壊するために必要な特定波長の成分
を含む電磁波を照射し、前記溶液中の有機金属化合物の
加水分解またはチオリンスを生じさせて金属酸化物また
は金属硫化物のプレポリマを形成させる工程を含むこと
を特徴とする有機金属化合物溶液の処理法。 13、前記低分子量の有機金属化合物が、金属アルコキ
シド、金属β−ケトエステル錯体、金属β−ジケトン錯
体及び金属チオエステルからなる群から選ばれた1以上
の物質であることを特徴とする請求項12記載の有機金
属化合物溶液の処理法。 14、前記電磁波が光エネルギーであることを特徴とす
る請求項12記載の有機金属化合物溶液の処理法。 15、金属アルコキシドと水を含む溶液から、基体上に
金属酸化物多層膜を形成する方法において、前記溶液は
、少なくとも二種類の金属アルコキシドを含み、金属原
子と有機基との結合を破壊させるために必要な特定波長
の光を含む光エネルギーを、各金属アルコキシドに対応
するように、前記溶液に逐次照射し、前記溶液中に金属
酸化物のプレポリマを形成させる工程、該プレポリマの
溶液を前記基体に塗布する工程及び前記塗膜にオゾンを
発生させるために必要な特定波長の光エネルギーを照射
し、前記塗膜内の有機物を酸化して除去する工程を含む
ことを特徴とする金属酸化物多層膜の形成方法。 16、前記溶液が、水及びアルコールを含有することを
特徴とする請求項15記載の金属酸化物多層膜の形成方
法。 17、金属アルコキシドと水を含む溶液を基体上に塗布
する工程、該塗布液が湿潤状態にある間に金属原子とア
ルコキシ基との結合を破壊させるために必要な特定波長
の光エネルギーを照射し該アルコキシドの加水分解を行
つて無機ポリマの前駆体を形成する工程、基体と照射源
との位置を相対的に移動して塗布液の選択された部分を
照射して該前駆体の所定パターンを該基体上に形成する
工程及び該パターンを、オゾンを含む雰囲気にさらして
該前駆体中の有機物を酸化して除去し、実質的に金属酸
化物からなる無機ポリマに変換する工程を含むことを特
徴とする無機ポリマ薄膜の形成方法。 18、前記溶液が、アルコールを含有することを特徴と
する請求項17記載の無機ポリマ薄膜の形成方法。 19、炭素量が0.01乃至4原子%で、少量のC−H
結合を含み、実質的に金属酸化物からなる非晶質の無機
ポリマであることを特徴とする無機ポリマ。 20、分解開始温度が300℃以下である基板上に形成
された無機ポリマ薄膜の炭素量が0.01乃至4原子%
であつて、少量のC−H結合を含み、実質的に金属酸化
物からなる非晶質の無機ポリマであることを特徴とする
無機ポリマ薄膜。 21、分解開始温度が200℃以下である基板上に形成
された無機ポリマ薄膜が、化学量論組成で85原子%以
上の酸素を含有し、かつ炭素量が0.01乃至4原子%
であるC−H結合を含むことを特徴とする金属酸化物薄
膜。 22、基板とその上に形成された無機薄膜からなる複合
体において、基体と該薄膜との熱膨張係数の差が5×1
0^−^8K^−^1以上あり、該薄膜が化学量論組成
で85原子%以上の酸素を含有し、かつ炭素量が0.0
1乃至4原子%で少量のC−H結合を含み実質的に金属
酸化物からなる無機ポリマであることを特徴とする金属
酸化物薄膜。 23、粒径が0.05μm以下で、化学量論組成で85
原子%以上の酸素を含有し、かつ炭素量が0.01乃至
4原子%である少量のC−H結合を含み実質的に金属酸
化物からなる無機ポリマが、有機高分子中に分散してい
ることを特徴とする複合構成体。 24、金属アルコキシドを有効成分として含む溶液をい
れる容器と、前記溶液に、金属とアルコキシ基との結合
を破壊させるために必要な特定波長、金属−金属間のメ
タロキサンの生成に必要な所定波長または前記金属アル
コキシドの縮重合に必要な特定波長の光エネルギーを照
射する光照射装置と、該光照射装置から発生した光を前
記特定波長を主とした光にするモノクロメータとを備え
たことを特徴とする金属アルコキシド溶液処理装置。 25、アルコール、水及び金属酸化物プレポリマを有す
る溶液から得られ、該溶液中のプレポリマの残留炭素量
が8原子%以下であることを特徴とする金属酸化物薄膜
形成用組成物。 26、基体に発光層を備えたエレクトロルミネッセンス
素子において、前記基体と前記発光層との間に耐電圧が
2.8MV/cm以上の高分子金属酸化物絶縁薄膜が形
成されており、該薄膜が化学量論組成で85原子%以上
の酸素を含有し、かつ炭素量が0.01乃至4原子%で
ある少量のC−H結合を含み実質的に金属酸化物からな
る無機ポリマからなることを特徴とするエレクトロルミ
ネッセンス素子。 27、基体に形成された薄膜コンデンサにおいて、高分
子アモルファス金属酸化物薄膜からなり、化学量論組成
で85原子%以上の酸素含有率を有し、及び/または前
記薄膜の残留炭素量が0.01乃至4原子%であること
を特徴とするコンデンサ。 28、前記基体がプリント基板であることを特徴とする
請求項30記載の薄膜コンデンサ。 29、表面に高分子金属酸化物薄膜を有し、該薄膜が、
化学量論組成で85原子%以上の酸素含有率及び/また
は0.01乃至4原子%の残留炭素量を有することを特
徴とする金属部材。 30、基体上に透明電極、第1絶縁層、発光層、第2絶
縁層及び上部電極が順次形成され、前記発光層が格子上
に形成された表示装置において、前記透明電極、第1絶
縁層及び第2絶縁層が高分子金属酸化物薄膜であつて、
該薄膜が化学量論組成で85原子%以上の酸素を含有し
、かつ炭素量が0.01乃至4原子%で少量のC−H結
合を含み実質的に金属酸化物からなる無機ポリマからな
り、200ボルト以下の電圧で駆動することを特徴とす
る表示装置。 31、透明基体上に高分子金属酸化物からなる記録媒体
を備えた光ディスクにおいて、前記金属酸化物は薄膜で
あり、該薄膜の酸素含有量が前記金属酸化物の化学量論
組成の85原子%以上及び/または前記薄膜の残留炭素
量が0.01乃至4原子%であることを特徴とする光デ
ィスク。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18145490A JPH0832304B2 (ja) | 1989-08-18 | 1990-07-11 | 無機ポリマ薄膜の形成方法 |
EP19900308940 EP0413564B1 (en) | 1989-08-18 | 1990-08-14 | Formation of polymeric metal oxide materials |
DE69010800T DE69010800T2 (de) | 1989-08-18 | 1990-08-14 | Herstellung von Polymere Metalloxyd-Werkstoffe. |
US07/569,720 US5234556A (en) | 1989-08-18 | 1990-08-20 | Polymeric metal oxide materials and their formation and use |
US08/229,092 US5460877A (en) | 1989-08-18 | 1994-04-18 | Polymeric metal oxide materials and their formation and use |
US08/451,457 US5843591A (en) | 1989-08-18 | 1995-05-26 | Polymeric metal oxide materials and their formation and use |
US08/475,090 US5643642A (en) | 1989-08-18 | 1995-06-07 | Polymeric metal oxide materials and their formation and use |
KR1019980033911A KR0176030B1 (ko) | 1989-08-18 | 1998-08-21 | 고분자 금속산화물 및 이의 형성방법 및 용도 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21135689 | 1989-08-18 | ||
JP1-211356 | 1989-08-18 | ||
JP18145490A JPH0832304B2 (ja) | 1989-08-18 | 1990-07-11 | 無機ポリマ薄膜の形成方法 |
Related Child Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7232303A Division JP2803602B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 無機ポリマ薄膜 |
JP7232306A Division JPH08102361A (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 表示装置 |
JP23230495A Division JP3435262B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 反射防止膜 |
JP7232307A Division JP2853613B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 光ディスク |
JP7232305A Division JP2817678B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 表示装置 |
JP23230895A Division JPH0897532A (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 薄膜コンデンサ |
JP7232309A Division JPH08109480A (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 金属部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03188938A true JPH03188938A (ja) | 1991-08-16 |
JPH0832304B2 JPH0832304B2 (ja) | 1996-03-29 |
Family
ID=26500635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18145490A Expired - Lifetime JPH0832304B2 (ja) | 1989-08-18 | 1990-07-11 | 無機ポリマ薄膜の形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5234556A (ja) |
EP (1) | EP0413564B1 (ja) |
JP (1) | JPH0832304B2 (ja) |
DE (1) | DE69010800T2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0895072A (ja) * | 1995-09-11 | 1996-04-12 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0969742A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Lcフィルタ |
JPH10235203A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 光触媒活性を有する薄膜の形成方法 |
WO2003014022A1 (fr) * | 2001-08-03 | 2003-02-20 | Nippon Soda Co., Ltd. | Substance dispersee contenant des liaisons metal-oxygene |
US6730522B1 (en) | 1998-11-27 | 2004-05-04 | Rohm Co., Ltd. | Method of forming solid of a ferroelectric or high dielectric material and method of manufacturing semiconductor device employing the same |
JP2008542179A (ja) * | 2005-05-31 | 2008-11-27 | エアバス・フランス | 表面のゾル−ゲルプロセス被覆のためのゾルおよびこれを使用するゾル−ゲルプロセスによる被覆方法 |
WO2014014109A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 日立化成株式会社 | パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法、及び太陽電池 |
WO2014014110A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 日立化成株式会社 | パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池 |
WO2014014108A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 日立化成株式会社 | パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池 |
WO2015019717A1 (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | 株式会社ニコン | 金属酸化物膜の製造方法、及びトランジスタの製造方法 |
JP2019220572A (ja) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | キヤノン株式会社 | 配向性圧電体膜用塗工液組成物、配向性圧電体膜、並びに、液体吐出ヘッド |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832304B2 (ja) * | 1989-08-18 | 1996-03-29 | 株式会社日立製作所 | 無機ポリマ薄膜の形成方法 |
EP0533030B1 (en) * | 1991-09-20 | 1995-06-21 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for forming an anti-reflection film for a cathode-ray tube |
US5372796A (en) * | 1993-04-13 | 1994-12-13 | Southwest Research Institute | Metal oxide-polymer composites |
US5761001A (en) * | 1994-03-31 | 1998-06-02 | Nec Corporation | Magnetic head assembly and a magnetic disk apparatus using the same |
US5468687A (en) * | 1994-07-27 | 1995-11-21 | International Business Machines Corporation | Method of making TA2 O5 thin film by low temperature ozone plasma annealing (oxidation) |
US5623724A (en) * | 1994-08-09 | 1997-04-22 | Northrop Grumman Corporation | High power capacitor |
US6063714A (en) * | 1995-11-16 | 2000-05-16 | Texas Instruments Incorporated | Nanoporous dielectric thin film surface modification |
KR0165484B1 (ko) * | 1995-11-28 | 1999-02-01 | 김광호 | 탄탈륨산화막 증착 형성방법 및 그 장치 |
DE19545042A1 (de) * | 1995-12-02 | 1997-06-05 | Studiengesellschaft Kohle Mbh | Amorphe mikroporöse Mischoxidkatalysatoren mit kontrollierter Oberflächenpolarität für die selektive heterogene Katalyse Adsorption und Stofftrennung |
US5935717A (en) * | 1996-06-28 | 1999-08-10 | Hitachi, Ltd. | Functional film having inorganic thin on surface of organic film article using the same and process for producing the same |
TW413738B (en) * | 1996-09-24 | 2000-12-01 | Seiko Epson Corp | Projection display having light source |
US6235260B1 (en) * | 1997-05-26 | 2001-05-22 | Kri International, Inc. | Method for producing In2O3—SnO2 precursor sol |
US6394613B1 (en) * | 1997-08-07 | 2002-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Anti-fogging and anti-reflection optical article |
US5910880A (en) * | 1997-08-20 | 1999-06-08 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor circuit components and capacitors |
US6162744A (en) * | 1998-02-28 | 2000-12-19 | Micron Technology, Inc. | Method of forming capacitors having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers, method of processing high-K oxygen containing dielectric layers, method of forming a DRAM cell having having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers |
US6191443B1 (en) | 1998-02-28 | 2001-02-20 | Micron Technology, Inc. | Capacitors, methods of forming capacitors, and DRAM memory cells |
US6730559B2 (en) * | 1998-04-10 | 2004-05-04 | Micron Technology, Inc. | Capacitors and methods of forming capacitors |
US6156638A (en) * | 1998-04-10 | 2000-12-05 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry and method of restricting diffusion from one material to another |
US6165834A (en) * | 1998-05-07 | 2000-12-26 | Micron Technology, Inc. | Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell |
US6255186B1 (en) | 1998-05-21 | 2001-07-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming integrated circuitry and capacitors having a capacitor electrode having a base and a pair of walls projecting upwardly therefrom |
EP1167296A4 (en) * | 1999-02-04 | 2005-03-16 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | PROCESS FOR PRODUCING TITANIUM OXIDE OF THE ANATASE TYPE AND TITANIUM DIOXIDE COATING MATERIAL |
US6771019B1 (en) * | 1999-05-14 | 2004-08-03 | Ifire Technology, Inc. | Electroluminescent laminate with patterned phosphor structure and thick film dielectric with improved dielectric properties |
US6133143A (en) * | 1999-06-28 | 2000-10-17 | United Semiconductor Corp. | Method of manufacturing interconnect |
US6497925B1 (en) * | 1999-12-14 | 2002-12-24 | Seagate Technology Llc | Surface treatment on solgel coated substrate to improve glide height performance |
US7005695B1 (en) | 2000-02-23 | 2006-02-28 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry including a capacitor with an amorphous and a crystalline high K capacitor dielectric region |
US7011868B2 (en) * | 2000-03-20 | 2006-03-14 | Axcelis Technologies, Inc. | Fluorine-free plasma curing process for porous low-k materials |
US6913796B2 (en) * | 2000-03-20 | 2005-07-05 | Axcelis Technologies, Inc. | Plasma curing process for porous low-k materials |
EP1251530A3 (en) * | 2001-04-16 | 2004-12-29 | Shipley Company LLC | Dielectric laminate for a capacitor |
US6756085B2 (en) * | 2001-09-14 | 2004-06-29 | Axcelis Technologies, Inc. | Ultraviolet curing processes for advanced low-k materials |
DE10162276C5 (de) * | 2001-12-19 | 2019-03-14 | Watlow Electric Manufacturing Co. | Rohrförmiger Durchlauferhitzer und Heizplatte sowie Verfahren zu deren Herstellung |
CA2386380A1 (en) * | 2002-05-27 | 2003-11-27 | Mohammed Saad | Heavy metal oxide thin film, active and passive planar waveguides and optical devices |
WO2004044020A1 (ja) * | 2002-11-11 | 2004-05-27 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | アクリル系樹脂、樹脂板、タッチパネル用透明電極板およびタッチパネル、並びにそれらの製造方法 |
KR100746067B1 (ko) * | 2002-11-13 | 2007-08-03 | 닛뽕소다 가부시키가이샤 | 금속-산소 결합을 갖는 분산질, 금속산화물막 및 단분자막 |
WO2006046678A1 (en) | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Composite material, light-emittintg element, light-emitting device, and manufacturing method thereof |
US20100285320A1 (en) * | 2004-11-26 | 2010-11-11 | Mohammed Saad | Amorphous thin films and method of manufacturing same |
TWI304620B (en) * | 2006-01-20 | 2008-12-21 | Ind Tech Res Inst | Dielectric layer, composition and method for forming the same |
JP5023078B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-09-12 | 株式会社トクヤマ | コート層を有するレンズの製造方法 |
TW201430952A (zh) * | 2013-01-22 | 2014-08-01 | Univ Nat Taiwan | 製作中介層之方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53149281A (en) * | 1977-06-02 | 1978-12-26 | Teijin Ltd | Laminate with hydrophilic film |
JPS61190074A (ja) * | 1985-02-15 | 1986-08-23 | Sharp Corp | Ta↓2O↓5膜の形成方法 |
US4623591A (en) * | 1985-09-09 | 1986-11-18 | United Technologies Corporation | Amorphous hydrated metal oxide primer for organic adhesively bonded joints |
US4680101A (en) * | 1986-11-04 | 1987-07-14 | Ppg Industries, Inc. | Electrolyte permeable diaphragm including a polymeric metal oxide |
US5057335A (en) * | 1988-10-12 | 1991-10-15 | Dipsol Chemical Co., Ltd. | Method for forming a ceramic coating by laser beam irradiation |
JPH0832304B2 (ja) * | 1989-08-18 | 1996-03-29 | 株式会社日立製作所 | 無機ポリマ薄膜の形成方法 |
-
1990
- 1990-07-11 JP JP18145490A patent/JPH0832304B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-14 DE DE69010800T patent/DE69010800T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-08-14 EP EP19900308940 patent/EP0413564B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-20 US US07/569,720 patent/US5234556A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-04-18 US US08/229,092 patent/US5460877A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-26 US US08/451,457 patent/US5843591A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-07 US US08/475,090 patent/US5643642A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0969742A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Lcフィルタ |
JPH0895072A (ja) * | 1995-09-11 | 1996-04-12 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH10235203A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 光触媒活性を有する薄膜の形成方法 |
US6730522B1 (en) | 1998-11-27 | 2004-05-04 | Rohm Co., Ltd. | Method of forming solid of a ferroelectric or high dielectric material and method of manufacturing semiconductor device employing the same |
WO2003014022A1 (fr) * | 2001-08-03 | 2003-02-20 | Nippon Soda Co., Ltd. | Substance dispersee contenant des liaisons metal-oxygene |
JP2009007247A (ja) * | 2001-08-03 | 2009-01-15 | Nippon Soda Co Ltd | 金属−酸素を有する分散質 |
JP2008542179A (ja) * | 2005-05-31 | 2008-11-27 | エアバス・フランス | 表面のゾル−ゲルプロセス被覆のためのゾルおよびこれを使用するゾル−ゲルプロセスによる被覆方法 |
WO2014014110A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 日立化成株式会社 | パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池 |
WO2014014109A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 日立化成株式会社 | パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法、及び太陽電池 |
WO2014014108A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 日立化成株式会社 | パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池 |
JPWO2014014108A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-07-07 | 日立化成株式会社 | パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池 |
JPWO2014014110A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-07-07 | 日立化成株式会社 | パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池 |
JPWO2014014109A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-07-07 | 日立化成株式会社 | パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法、及び太陽電池 |
US9714262B2 (en) | 2012-07-19 | 2017-07-25 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Composition for forming passivation layer, semiconductor substrate having passivation layer, method of producing semiconductor substrate having passivation layer, photovoltaic cell element, method of producing photovoltaic cell element and photovoltaic cell |
WO2015019717A1 (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | 株式会社ニコン | 金属酸化物膜の製造方法、及びトランジスタの製造方法 |
JPWO2015019717A1 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-03-02 | 株式会社ニコン | 金属酸化物膜の製造方法、及びトランジスタの製造方法 |
US9799510B2 (en) | 2013-08-07 | 2017-10-24 | Nikon Corporation | Method for producing metal oxide film and method for producing transistor |
CN108565207A (zh) * | 2013-08-07 | 2018-09-21 | 株式会社尼康 | 金属氧化物膜的制造方法和晶体管的制造方法 |
JP2019220572A (ja) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | キヤノン株式会社 | 配向性圧電体膜用塗工液組成物、配向性圧電体膜、並びに、液体吐出ヘッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5234556A (en) | 1993-08-10 |
US5643642A (en) | 1997-07-01 |
EP0413564A3 (en) | 1991-10-23 |
US5843591A (en) | 1998-12-01 |
JPH0832304B2 (ja) | 1996-03-29 |
DE69010800T2 (de) | 1995-01-05 |
EP0413564A2 (en) | 1991-02-20 |
US5460877A (en) | 1995-10-24 |
DE69010800D1 (de) | 1994-08-25 |
EP0413564B1 (en) | 1994-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03188938A (ja) | 無機ポリマ薄膜の形成方法 | |
TWI225105B (en) | Method for producing metal oxide thin film | |
JP4224646B2 (ja) | 紫外線に対する露光による架橋結合/高密度化を使用して多層光材料を製造する方法と当該方法で製造された光材料 | |
US5260094A (en) | Preparing densified low porosity titania sol-gel forms | |
JP3984292B2 (ja) | 透明被膜形成用塗布液、対明被膜付基材およびその用途 | |
JPH0926755A (ja) | 透明導電性基板、透明導電性基板の製造方法および表示装置 | |
JP3435262B2 (ja) | 反射防止膜 | |
JPH10310872A (ja) | シリカ系厚膜被膜形成方法 | |
JPH04247427A (ja) | 透明被膜形成用塗布液、被膜付基材および液晶表示セル | |
JPH0897532A (ja) | 薄膜コンデンサ | |
JPH08109480A (ja) | 金属部材 | |
JP2803602B2 (ja) | 無機ポリマ薄膜 | |
JP2817678B2 (ja) | 表示装置 | |
KR0175923B1 (ko) | 고분자 금속산화물 및 이의 형성방법 및 용도 | |
JP2853613B2 (ja) | 光ディスク | |
KR0176030B1 (ko) | 고분자 금속산화물 및 이의 형성방법 및 용도 | |
JPH08102361A (ja) | 表示装置 | |
JP4744657B2 (ja) | 透明イオンゲッター膜形成用塗布液、被膜付基材および液晶表示セル | |
US6319551B1 (en) | Methods and compositions for forming silica, germanosilicate and metal silicate films, patterns and multilayers | |
JP3889615B2 (ja) | シリカ系薄膜の製造方法および有機−無機複合傾斜材料 | |
JPH10226535A (ja) | 高電導性の透明導電膜の製造方法 | |
JP2000352709A (ja) | 液晶表示装置用のフィルム基板 | |
Guglielmi et al. | Sol-gel films for integrated optics | |
JPH08333464A (ja) | 積層体の製造方法 | |
JPH0283239A (ja) | 誘電体薄膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329 Year of fee payment: 15 |