JPH0230915A - 内燃機関の触媒劣化判別装置 - Google Patents
内燃機関の触媒劣化判別装置Info
- Publication number
- JPH0230915A JPH0230915A JP63179155A JP17915588A JPH0230915A JP H0230915 A JPH0230915 A JP H0230915A JP 63179155 A JP63179155 A JP 63179155A JP 17915588 A JP17915588 A JP 17915588A JP H0230915 A JPH0230915 A JP H0230915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- operating state
- rich
- lean
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 96
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 title abstract 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 title abstract 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 200
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 44
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 42
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 18
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 abstract description 21
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 abstract 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 25
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 2
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100025074 C-C chemokine receptor-like 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100022354 FAS-associated factor 2 Human genes 0.000 description 1
- 101000716068 Homo sapiens C-C chemokine receptor type 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000824586 Homo sapiens FAS-associated factor 2 Proteins 0.000 description 1
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は触媒コンバータの上流側、下流側に空燃比セン
サ(本明細書では、酸素濃度センサ(02センザ))を
設りたダブル空燃比センサシステムにおける触媒劣化判
別装置に関する。
サ(本明細書では、酸素濃度センサ(02センザ))を
設りたダブル空燃比センサシステムにおける触媒劣化判
別装置に関する。
単なる空燃比フィードバック制御(シングル02センザ
シスデム)では、酸素濃度を検出する02センザをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の箇所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、02センサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。かかる02
センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴射弁等の部品
のばらつき、経時あるいは経年的変化を補償するために
、触媒コンバータの下流に第2の0□センサを設け、上
流側02センサによる空燃比フィードバック制御に加え
て下流側02センザによる空燃比フィードバック制御を
行うダブル02センサシスデムが既に提案されている(
参照:特開昭58−72647号公報)。このダブル0
2センサシステムでは、触媒コンバータの下流側に設け
られた02センサは、上流側02センサに比較して、低
い応答速度を有するものの、次の理由により出力特性の
ばらつきが小さいという利点を有している。
シスデム)では、酸素濃度を検出する02センザをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の箇所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、02センサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。かかる02
センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴射弁等の部品
のばらつき、経時あるいは経年的変化を補償するために
、触媒コンバータの下流に第2の0□センサを設け、上
流側02センサによる空燃比フィードバック制御に加え
て下流側02センザによる空燃比フィードバック制御を
行うダブル02センサシスデムが既に提案されている(
参照:特開昭58−72647号公報)。このダブル0
2センサシステムでは、触媒コンバータの下流側に設け
られた02センサは、上流側02センサに比較して、低
い応答速度を有するものの、次の理由により出力特性の
ばらつきが小さいという利点を有している。
(1) 触媒コンバークの下流では、排気温が低いの
で熱的影響が少ない。
で熱的影響が少ない。
(2) 触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒
にトラップされているので下流側02センサの被毒量は
少ない。
にトラップされているので下流側02センサの被毒量は
少ない。
(3) 触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に
混合されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡
状態に近い値になっている。
混合されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡
状態に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの02センザの出力にもと
づく空燃比フィードバック制御(ダブル02センサシス
テノ・)により、上流側02センサの出力特性のばらつ
きを下流側02センザにより吸収できる。実際に、第2
図に示すように、シングル02センサシステムでは、0
2センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッシ
ジン特性に直接itするのに対し、ダブル02センサシ
ステムでは、上流側02センサの出力特性が悪化しても
、排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル
02センザシステムにおいては、下流側0□センサが安
定な出力特性を維持している限リ、良好な排気エミッシ
ョンが保証される。
づく空燃比フィードバック制御(ダブル02センサシス
テノ・)により、上流側02センサの出力特性のばらつ
きを下流側02センザにより吸収できる。実際に、第2
図に示すように、シングル02センサシステムでは、0
2センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッシ
ジン特性に直接itするのに対し、ダブル02センサシ
ステムでは、上流側02センサの出力特性が悪化しても
、排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル
02センザシステムにおいては、下流側0□センサが安
定な出力特性を維持している限リ、良好な排気エミッシ
ョンが保証される。
触媒コンバータの触媒は車両を通常考えられる使用条件
の範囲内で使用されている限り、その機能が著しく低下
しないように設計されている。しかし、ユーザが燃料を
誤って有鉛ガソリンを入れてしまうとか、使用中に何ら
かの原因でハイテンションコードが抜は失火してしまう
場合には、触媒の機能は著しく低下することがある。前
者の場合には、ユーザは全く気付かず、また、後者の場
合にはハイテンションコードを挿入し直せばよいので触
媒を交換することはまずない。この結果、触媒コンバー
タが充分に排気ガスを浄化しないまま、走行されること
がある。
の範囲内で使用されている限り、その機能が著しく低下
しないように設計されている。しかし、ユーザが燃料を
誤って有鉛ガソリンを入れてしまうとか、使用中に何ら
かの原因でハイテンションコードが抜は失火してしまう
場合には、触媒の機能は著しく低下することがある。前
者の場合には、ユーザは全く気付かず、また、後者の場
合にはハイテンションコードを挿入し直せばよいので触
媒を交換することはまずない。この結果、触媒コンバー
タが充分に排気ガスを浄化しないまま、走行されること
がある。
しかしながら、上述のダブル02センサシステムにおい
ては、上述のごとく、触媒の機能が劣化すると、IIc
、 Co 、 82等の未燃ガスの影響を受け、下流
側02センサの出力特性は劣化する。すなわち、下流側
02センザの出力の反転回数が大きくなり、この結果、
下流側02センザによる空燃比フィードバック制御に乱
れを生じさせ、良好な空燃比が得られなくなり、この結
果、燃費の悪化、ドライバビリティの悪化、IIC、C
O、NOx エミッションの悪化等を招くという問題点
がある。
ては、上述のごとく、触媒の機能が劣化すると、IIc
、 Co 、 82等の未燃ガスの影響を受け、下流
側02センサの出力特性は劣化する。すなわち、下流側
02センザの出力の反転回数が大きくなり、この結果、
下流側02センザによる空燃比フィードバック制御に乱
れを生じさせ、良好な空燃比が得られなくなり、この結
果、燃費の悪化、ドライバビリティの悪化、IIC、C
O、NOx エミッションの悪化等を招くという問題点
がある。
このため、本願出願人は、既に、上、下流側0゜センサ
の出力周期の比較、下流側02センザの出力周期、ある
いけ単位時間当りの下流側02セン→ノ゛の出力の反転
回数により触媒の劣化を検出することを提案している(
参考:特開昭61−286550号公報、特願昭61−
241489号)。
の出力周期の比較、下流側02センザの出力周期、ある
いけ単位時間当りの下流側02セン→ノ゛の出力の反転
回数により触媒の劣化を検出することを提案している(
参考:特開昭61−286550号公報、特願昭61−
241489号)。
しかしながら、上述の触媒劣化判別システノ・において
は、上流側0゜センサおよび下流側02センサによる空
燃比フィードバック制御中において行われるために、0
2センサの出力特性の変化分も0□センサの出力に含ま
れ、従って、触媒劣化のみを判別することが困難である
という課題があった。また、上、下流側0゜センサの出
力周期の比較の場合には、上流側02センサの出力周期
が18のオーダ、下流側0゜の出力周期がl minの
オーダであり、触媒が焼損に近い状態のみしか判別でき
ないという課題があった。
は、上流側0゜センサおよび下流側02センサによる空
燃比フィードバック制御中において行われるために、0
2センサの出力特性の変化分も0□センサの出力に含ま
れ、従って、触媒劣化のみを判別することが困難である
という課題があった。また、上、下流側0゜センサの出
力周期の比較の場合には、上流側02センサの出力周期
が18のオーダ、下流側0゜の出力周期がl minの
オーダであり、触媒が焼損に近い状態のみしか判別でき
ないという課題があった。
なお、シングル02センサシステムにおいては、触媒の
劣化そのものが判別不可能である。
劣化そのものが判別不可能である。
従って、本発明の目的は、ダブル02センサシステムに
おける誤判別を防止した触媒劣化判別システムを提供す
ることにある。
おける誤判別を防止した触媒劣化判別システムを提供す
ることにある。
上述の課題を解決するための手段は、第1A図、第1B
図、第1C図に示される。
図、第1C図に示される。
第1A図においては、内燃機関の排気通路に設けられた
三元触媒CC1oの上流側の排気通路には、機関の空燃
比を検出する上流側空燃比センサが設けられ、また、三
元触媒CCR6の下流側の排気通路には、機関の空燃比
を検出する下流側空燃比センサが設けられている。空燃
比調整手段は上流側空燃比センサの出力VIおよび下流
側空燃比センサの出力V2に応じて機関の空燃比の調整
する。反転判別手段は下流側空燃比センサの出力のリッ
チからリーンへもしくはリーンからリッチへの反転を判
別する。他方、理論空燃比/リーン運転状態遷移判別手
段は機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリッチ運
転状態への遷移を判別する。この結果、時間計測手段は
機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリッチ運転状
態への遷移した際から、下流側空燃比センサの出力V2
がリーンからリッチへ反転するまでの時間TAを計測し
、触媒劣化判別手段は計測された時間TΔが所定時間以
下のときに三元触媒が劣化したと判別するようにしたも
のである。
三元触媒CC1oの上流側の排気通路には、機関の空燃
比を検出する上流側空燃比センサが設けられ、また、三
元触媒CCR6の下流側の排気通路には、機関の空燃比
を検出する下流側空燃比センサが設けられている。空燃
比調整手段は上流側空燃比センサの出力VIおよび下流
側空燃比センサの出力V2に応じて機関の空燃比の調整
する。反転判別手段は下流側空燃比センサの出力のリッ
チからリーンへもしくはリーンからリッチへの反転を判
別する。他方、理論空燃比/リーン運転状態遷移判別手
段は機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリッチ運
転状態への遷移を判別する。この結果、時間計測手段は
機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリッチ運転状
態への遷移した際から、下流側空燃比センサの出力V2
がリーンからリッチへ反転するまでの時間TAを計測し
、触媒劣化判別手段は計測された時間TΔが所定時間以
下のときに三元触媒が劣化したと判別するようにしたも
のである。
第1B図におい°Cは、第1A図の理論空燃比/リッチ
運転状態遷移判別手段の代りに、機関の運転状態が理論
空燃比運転状態からリーン運転状態への遷移を判別する
理論空燃比/リーン運転状態遷移判別手段を設け、時間
計測手段は機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリ
ーン運転状態への遷移した際から、下流側空燃比センサ
の出力v2がリッグーからリーンへ反転するまでの時間
TBを計測する。この場合、触媒劣化判別手段は時間T
Bが所定時間以下のときに三元触媒が劣化したと判別す
る。。
運転状態遷移判別手段の代りに、機関の運転状態が理論
空燃比運転状態からリーン運転状態への遷移を判別する
理論空燃比/リーン運転状態遷移判別手段を設け、時間
計測手段は機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリ
ーン運転状態への遷移した際から、下流側空燃比センサ
の出力v2がリッグーからリーンへ反転するまでの時間
TBを計測する。この場合、触媒劣化判別手段は時間T
Bが所定時間以下のときに三元触媒が劣化したと判別す
る。。
第1C図においては、第1Δ図、第1B図の構成要件を
合体させたものである。ずなわぢ、第1の時間計測手段
は機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリッチ運転
状態への遷移した際から、下流側空撚比センザの出力V
2がリーンからリッチへ反転するまでの第1の時間TΔ
を計測し、第2の時間計測手段は、機関の運転状態が理
論空燃比運転状態からリーン運転状態への遷移した際か
ら、下流側空燃比センサの出力v2がリッチからリーン
へ反転するまでの第2の時間TBを計測する。そして、
触媒劣化判別手段は計測された第1、第2の時間の和1
” A + T Bが所定時間以下のときに三元触媒が
劣化したと判別するものである。
合体させたものである。ずなわぢ、第1の時間計測手段
は機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリッチ運転
状態への遷移した際から、下流側空撚比センザの出力V
2がリーンからリッチへ反転するまでの第1の時間TΔ
を計測し、第2の時間計測手段は、機関の運転状態が理
論空燃比運転状態からリーン運転状態への遷移した際か
ら、下流側空燃比センサの出力v2がリッチからリーン
へ反転するまでの第2の時間TBを計測する。そして、
触媒劣化判別手段は計測された第1、第2の時間の和1
” A + T Bが所定時間以下のときに三元触媒が
劣化したと判別するものである。
第1Δ図の手段によれば、機関が理論空燃比運転状態に
より三元触媒のある程度の02ストレージ状態を6fi
誌した後に、機関がリッチ状態たとえば出力増量状態
もしくはOT I)増量状態への強制的な移行の際の三
元触媒からの02掃出し時間TΔを計測することにより
三元触媒の最大0□ストレージ量を間接的に計測する。
より三元触媒のある程度の02ストレージ状態を6fi
誌した後に、機関がリッチ状態たとえば出力増量状態
もしくはOT I)増量状態への強制的な移行の際の三
元触媒からの02掃出し時間TΔを計測することにより
三元触媒の最大0□ストレージ量を間接的に計測する。
第1B図の手段によれば、機関が理論空燃比運転状態に
より三元触媒のある程度の02ストレージ状態を確認し
た後に、機関がリーン状態たとえば燃料カット状態への
強制的な移行の際の三元触媒への02ストレ一ジ時間1
’ Bを計測することにより三元触媒の最大02ストレ
ージ量を間接的に計測する。
より三元触媒のある程度の02ストレージ状態を確認し
た後に、機関がリーン状態たとえば燃料カット状態への
強制的な移行の際の三元触媒への02ストレ一ジ時間1
’ Bを計測することにより三元触媒の最大02ストレ
ージ量を間接的に計測する。
第1C図の手段によれば、第1A図の手段における三元
触媒の02掃出し時間TAと第1B図の手段における三
元触媒の02ストレ一ジ時間TBとの和により三元触媒
の最大0□ストレージ量を間接的に計測する。
触媒の02掃出し時間TAと第1B図の手段における三
元触媒の02ストレ一ジ時間TBとの和により三元触媒
の最大0□ストレージ量を間接的に計測する。
以上の第1A図〜第1C図の手段による三元触媒の最大
02ストレージ量を間接的に計測することにより三元触
媒の劣化度を推定する。
02ストレージ量を間接的に計測することにより三元触
媒の劣化度を推定する。
始めに、三元触媒の02ストレージ効果について説明す
ると、三元触媒はNO,、CD 、 IIcを同時に浄
化するものであり、その浄化率ηを第3図の一点鎖線に
示すように、理論空燃比(λ=1)よりリッチ側ではN
Oxの浄化率が大きく、リーン側ではCo、HCの浄化
率が大きい(HCは図示しないが、COと同一傾向であ
る)。この場合、三元触媒は、空燃比がリーンのときに
は0□を取込み、空燃比がリッチになったときにCO,
HCを取込んでリーンのときに取込まれた02と反応せ
しめるという0□ストレージ効果を有し、空燃比フィー
ドバック制御はこのような0□ストレージ効果を積極的
に利用するため、最適な周波数、振幅で空燃比を制御さ
せるようにしている。一般に、三元触媒は新品であれば
その02ストレージ効果は大きく、従って、第3図の実
線に示すように、空燃比フィードバック制御時には浄化
率ηは向上し、要求浄化率ηをη0とすれば、制御可能
な空燃比ウィンドウWは実質的に広< (W=W、)
なる。しかし、三元触媒が劣化すると、その0□ストレ
ージ効果は小さくなり、従って、第3図の一点鎖線に示
ずごとく、空燃比ウィンドウWは非常に狭くなり(w=
W2) 、従って、理論空燃比に対する空燃比フィード
バック制御も、本来、この範囲(W2)で行わなければ
ならない。この結果、HC。
ると、三元触媒はNO,、CD 、 IIcを同時に浄
化するものであり、その浄化率ηを第3図の一点鎖線に
示すように、理論空燃比(λ=1)よりリッチ側ではN
Oxの浄化率が大きく、リーン側ではCo、HCの浄化
率が大きい(HCは図示しないが、COと同一傾向であ
る)。この場合、三元触媒は、空燃比がリーンのときに
は0□を取込み、空燃比がリッチになったときにCO,
HCを取込んでリーンのときに取込まれた02と反応せ
しめるという0□ストレージ効果を有し、空燃比フィー
ドバック制御はこのような0□ストレージ効果を積極的
に利用するため、最適な周波数、振幅で空燃比を制御さ
せるようにしている。一般に、三元触媒は新品であれば
その02ストレージ効果は大きく、従って、第3図の実
線に示すように、空燃比フィードバック制御時には浄化
率ηは向上し、要求浄化率ηをη0とすれば、制御可能
な空燃比ウィンドウWは実質的に広< (W=W、)
なる。しかし、三元触媒が劣化すると、その0□ストレ
ージ効果は小さくなり、従って、第3図の一点鎖線に示
ずごとく、空燃比ウィンドウWは非常に狭くなり(w=
W2) 、従って、理論空燃比に対する空燃比フィード
バック制御も、本来、この範囲(W2)で行わなければ
ならない。この結果、HC。
Co、NOXエミッシジンの増大を招く。
第4図は本発明に係る内燃段間の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第4図において、機関本
体lの吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ボテンシジメータを内蔵し°C吸入空気
量に比例したアナログ電圧の出力信号を発生ずる。この
出力信号は制御回路10のマルチプレクサ内MA/D変
換器101 に供給されている。ディストリビュータ4
には、その軸がたとえばクランク角に換算して720°
毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角セ
ンサ5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置
検出用パルス信号を発生ずるクランク角センーリ゛6が
設けられている。これらクランク角センサ5,6のパル
ス信号は制御回路10の人出力インターフェイス102
に供給され、このうぢ、クランク角センサ6の出力はC
PU103の割込み端子に供給される。
施例を示す全体概要図である。第4図において、機関本
体lの吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ボテンシジメータを内蔵し°C吸入空気
量に比例したアナログ電圧の出力信号を発生ずる。この
出力信号は制御回路10のマルチプレクサ内MA/D変
換器101 に供給されている。ディストリビュータ4
には、その軸がたとえばクランク角に換算して720°
毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角セ
ンサ5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置
検出用パルス信号を発生ずるクランク角センーリ゛6が
設けられている。これらクランク角センサ5,6のパル
ス信号は制御回路10の人出力インターフェイス102
に供給され、このうぢ、クランク角センサ6の出力はC
PU103の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度’I
” HWに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度’I
” HWに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。
この出力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流に排気系には、排気ガス
中の3つの有害成分11C、Co 、 NOXを同時に
浄化する三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設け
られている。
中の3つの有害成分11C、Co 、 NOXを同時に
浄化する三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設け
られている。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1の02センサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2の02セ
ンサ15が設けられている。
2の上流側には第1の02センサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2の02セ
ンサ15が設けられている。
02センザ13.15は排気ガス中の酸素成分濃度に応
じた電気信号を発生する。すなわち、0□センザ13,
15は空燃比が理論空燃比に対し°C’)−ン側かリッ
チ側かに応じて、異なる出力電圧を制御口IL′810
でA/D変換器101に発生する。
じた電気信号を発生する。すなわち、0□センザ13,
15は空燃比が理論空燃比に対し°C’)−ン側かリッ
チ側かに応じて、異なる出力電圧を制御口IL′810
でA/D変換器101に発生する。
また、吸気通路2のスロットル弁16には、スロットル
弁16が全開か否かを検出するためのアイドルスイッチ
17が設けられており、この出力信号LLは制御回路1
0の人出力インターフェイス102に供給される。さら
に、吸気通路2のスロットル弁16には、スロットル弁
16がある開度たとえば70°以上のときにオンとなる
フルスイッチ18が設けられており、この出力信号VL
も制御回路10の入出力インターフェイス102に供給
される。
弁16が全開か否かを検出するためのアイドルスイッチ
17が設けられており、この出力信号LLは制御回路1
0の人出力インターフェイス102に供給される。さら
に、吸気通路2のスロットル弁16には、スロットル弁
16がある開度たとえば70°以上のときにオンとなる
フルスイッチ18が設けられており、この出力信号VL
も制御回路10の入出力インターフェイス102に供給
される。
19け触媒コンバータ12の三元触媒が劣化したと判別
されたときに付勢されるアラームである。
されたときに付勢されるアラームである。
制(J11回路IOは、たとえばマイクロコンピュータ
として構成され、A/D変換器101、入出力インター
フェイス102 、CPU103の外にRO艮(104
、RAM105、バックアップRAM106、クロック
発生回路107等が設けられている。
として構成され、A/D変換器101、入出力インター
フェイス102 、CPU103の外にRO艮(104
、RAM105、バックアップRAM106、クロック
発生回路107等が設けられている。
また、制御口11810において、ダウンカウンタ10
8、フリップフロップ109、および駆動回路110は
燃料噴射弁7を制御するためのものである。すなわち、
後述のルーチンにおいて、燃料噴射LITAUが演算さ
れると、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ108 に
プリセットされると共にフリップフロップ109 もセ
ットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁7
の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108がクロ
ック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャリアウ
ド端子が“1”レベルとなったときに、フリップフロッ
プ109がリセットされて駆動回路110は燃料噴射弁
7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射ff1T
AUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量
TΔUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込
まれることになる。
8、フリップフロップ109、および駆動回路110は
燃料噴射弁7を制御するためのものである。すなわち、
後述のルーチンにおいて、燃料噴射LITAUが演算さ
れると、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ108 に
プリセットされると共にフリップフロップ109 もセ
ットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁7
の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108がクロ
ック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャリアウ
ド端子が“1”レベルとなったときに、フリップフロッ
プ109がリセットされて駆動回路110は燃料噴射弁
7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射ff1T
AUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量
TΔUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込
まれることになる。
なお、CPU103の割込み発生は、A/D変換器10
1のΔ/D変換終了時、人出力インターフエイス102
がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、クロ
ック発生回路107からの割込信号を受信した時、等で
ある。
1のΔ/D変換終了時、人出力インターフエイス102
がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、クロ
ック発生回路107からの割込信号を受信した時、等で
ある。
エアフローメータ3の吸入空気mデータQおよび冷却水
温データ’l’−HWは所定時間毎に実行されるA/D
変換ルーチンによって取込まれてRAM105の所定領
域に格納される。つまり、RAM105におけるデータ
Qおよび’f’HWは所定時間毎に更新されている。ま
た、回転速度データNeはクランク角センサ6の30°
CA毎に割込みによって演算されてRAM105の所定
領域に格納される。
温データ’l’−HWは所定時間毎に実行されるA/D
変換ルーチンによって取込まれてRAM105の所定領
域に格納される。つまり、RAM105におけるデータ
Qおよび’f’HWは所定時間毎に更新されている。ま
た、回転速度データNeはクランク角センサ6の30°
CA毎に割込みによって演算されてRAM105の所定
領域に格納される。
第5図は」−流側02センサ13の出力にもとづい°C
空燃比補正81数FAFを演算する第1の空燃比フィー
ドバック制御ルッチンであって、所定時間たとえば4m
s毎に実行される。
空燃比補正81数FAFを演算する第1の空燃比フィー
ドバック制御ルッチンであって、所定時間たとえば4m
s毎に実行される。
スデップ501では、上流側02センサ13による空燃
比の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか
否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値以下の時
、機関始動中、始動後増量中、暖気増量中、パワー増量
中、触媒過熱防止のためOTP増量中、上流側02セン
サ13の出力信号が一度も反転していない時、燃料カッ
ト中(XFC−”1°°)等はいずれも閉ループ条件が
不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立である
。
比の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか
否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値以下の時
、機関始動中、始動後増量中、暖気増量中、パワー増量
中、触媒過熱防止のためOTP増量中、上流側02セン
サ13の出力信号が一度も反転していない時、燃料カッ
ト中(XFC−”1°°)等はいずれも閉ループ条件が
不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立である
。
閉ループ条件が不成立のときには、ステップ527に進
んでFAFを閉ループ制御終了直前値とする。
んでFAFを閉ループ制御終了直前値とする。
なお、一定値たとえば1.0としてもよい。他方、閉ル
ープ条件成立の場合はステップ502に進む。
ープ条件成立の場合はステップ502に進む。
なお、ステップ501における燃料カットフラグxFC
は第6図のルーチンにより実行される。このルーチンは
所定時間たとえば4ms@に実行され、8107図に示
すような燃料カットフラグXFCを設定するためのもの
である。なお、第7図において、Noは燃料カット回転
速度、N、は燃料カット復帰回転速度を示し、いずれも
機関の冷却水温THWによって更新される。ステップ6
01では、アイドルスイッチ17の出力信号LLが“1
”か否か、すなわち、アイドル状態が否かを判別する。
は第6図のルーチンにより実行される。このルーチンは
所定時間たとえば4ms@に実行され、8107図に示
すような燃料カットフラグXFCを設定するためのもの
である。なお、第7図において、Noは燃料カット回転
速度、N、は燃料カット復帰回転速度を示し、いずれも
機関の冷却水温THWによって更新される。ステップ6
01では、アイドルスイッチ17の出力信号LLが“1
”か否か、すなわち、アイドル状態が否かを判別する。
非アイドル状態であればステップ604に進み、他方、
アイドル状態であれば、ステップ602に進む。ステッ
プ602では、RAMIQ5より回転速度N。を読み出
して燃料カット回転速度N。と比較し、ステップ603
では、燃料カット復帰回転速度N、と比較する。この結
果、N8≦N、のときにはステップ604にて燃料カッ
トフラグXFCを11011とし、N8≧Ncのときに
はステップ605に進み、燃料カットフラグXFCをI
I I 11とする。NR<N。
アイドル状態であれば、ステップ602に進む。ステッ
プ602では、RAMIQ5より回転速度N。を読み出
して燃料カット回転速度N。と比較し、ステップ603
では、燃料カット復帰回転速度N、と比較する。この結
果、N8≦N、のときにはステップ604にて燃料カッ
トフラグXFCを11011とし、N8≧Ncのときに
はステップ605に進み、燃料カットフラグXFCをI
I I 11とする。NR<N。
<Ncのときには、フラグX 1” Cは以前の状態に
保持されるこよになる。そして、ステップ606にて終
了する。
保持されるこよになる。そして、ステップ606にて終
了する。
第5図に戻ると、ステップ502では、上流側02セン
サ13の出力v1をA/D変換して取込み、ステップ5
03に”Cvlが比較電圧VR+たとえば0.45V以
下か否かを判別する、つまり、空燃比がリッチかリーン
かを判別する、つまり、空燃比がリーン(Vl ≦VR
I)であれば、ステップ504にてデイレイカウンタC
DLYが負か否かを判別し、CDLY > (]であれ
ばステップ505にてCDLYを0とし、ステップ50
6に進む。ステップ506では、デイレイカウンタCD
LYを1減算し、ステップ507.508にてデイレイ
カウンタCDLYを最小値TDLでガードする。この場
合、デイレイカウンタ(1:DLYが最小値TDLに到
達したときにはステップ509にて第1の空燃比フラグ
Flを0″゛(リーン)とする。
サ13の出力v1をA/D変換して取込み、ステップ5
03に”Cvlが比較電圧VR+たとえば0.45V以
下か否かを判別する、つまり、空燃比がリッチかリーン
かを判別する、つまり、空燃比がリーン(Vl ≦VR
I)であれば、ステップ504にてデイレイカウンタC
DLYが負か否かを判別し、CDLY > (]であれ
ばステップ505にてCDLYを0とし、ステップ50
6に進む。ステップ506では、デイレイカウンタCD
LYを1減算し、ステップ507.508にてデイレイ
カウンタCDLYを最小値TDLでガードする。この場
合、デイレイカウンタ(1:DLYが最小値TDLに到
達したときにはステップ509にて第1の空燃比フラグ
Flを0″゛(リーン)とする。
なお、最小値’1’ D Lは上流側0□センザ13の
出力においてリッチからリーンへの変化があってもリッ
チ状態であるとの判断を保持するためのり一ン遅延状態
であって、負の値で定義される。他方、リッチ(Vl
>VILI)であれば、ステップ510にてデイレイ
カウンタCDLYが正か否かを判別し、CDLY<0で
あればステップ511にてC[lLYを0とし、ステッ
プ512に進む。ステップ512ではデイレイカウンタ
ll’DLYを1加箕し、ステップ513.514にて
デイレイカウンタCDLYを最大値TDRでガードする
。この場合、デイレイカウンタC0LYが最大値TDR
に到達したときにはステップ515にて第1の空燃比フ
ラグF1を“1”(IJプツチとする。
出力においてリッチからリーンへの変化があってもリッ
チ状態であるとの判断を保持するためのり一ン遅延状態
であって、負の値で定義される。他方、リッチ(Vl
>VILI)であれば、ステップ510にてデイレイ
カウンタCDLYが正か否かを判別し、CDLY<0で
あればステップ511にてC[lLYを0とし、ステッ
プ512に進む。ステップ512ではデイレイカウンタ
ll’DLYを1加箕し、ステップ513.514にて
デイレイカウンタCDLYを最大値TDRでガードする
。この場合、デイレイカウンタC0LYが最大値TDR
に到達したときにはステップ515にて第1の空燃比フ
ラグF1を“1”(IJプツチとする。
なお、最大値TDRは上流側02センサ13の出力にお
いてリーンからリッチへの変化があってもリーン状態で
あるとの判断を保持するためのリッチ遅延時間であっ−
C1正の値で定義される。
いてリーンからリッチへの変化があってもリーン状態で
あるとの判断を保持するためのリッチ遅延時間であっ−
C1正の値で定義される。
ステップ51Gでは、第1の空燃比フラグF1の符号が
反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃
比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転していれ
ば、ステップ517にて、′L51の空燃比フラグF1
の値により、リッチからり一ンへの反転か、リーンから
リッチへの反転かを判別する。リッチからリーンへの反
転であれば、ス5′ツ15181コ1”PAF −FA
F +R3Rトス+ ッ7’t’白(こ増大させ、逆に
、リーンからリッチへの反転であれば、ステ・ツブ51
91こてFAF−−FAF−R3Lとスキップ的に減少
させる。つまり、スキップ処理を行う。
反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃
比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転していれ
ば、ステップ517にて、′L51の空燃比フラグF1
の値により、リッチからり一ンへの反転か、リーンから
リッチへの反転かを判別する。リッチからリーンへの反
転であれば、ス5′ツ15181コ1”PAF −FA
F +R3Rトス+ ッ7’t’白(こ増大させ、逆に
、リーンからリッチへの反転であれば、ステ・ツブ51
91こてFAF−−FAF−R3Lとスキップ的に減少
させる。つまり、スキップ処理を行う。
ステップ516に”C第1の空燃比フラグF1の符号が
反転していなけ7’tば、ステップ520.521.5
22にて積分処理を行う。つまり、ステップ520にて
、I?1=“0″か否かを判別し、F1=“0″ (リ
ーン)であればステップ521 にてFAF (−FA
I’ +KIRとし、他方、F1=”1”(リッチ)で
あればステ・ンプ5221ごでFへr’ 4−PAF
−KIL と74−ろ。ここで、積分定数KIR,KI
Lはスキップ量R3R。
反転していなけ7’tば、ステップ520.521.5
22にて積分処理を行う。つまり、ステップ520にて
、I?1=“0″か否かを判別し、F1=“0″ (リ
ーン)であればステップ521 にてFAF (−FA
I’ +KIRとし、他方、F1=”1”(リッチ)で
あればステ・ンプ5221ごでFへr’ 4−PAF
−KIL と74−ろ。ここで、積分定数KIR,KI
Lはスキップ量R3R。
flsLに比して十分小さく設定してあり、つまり、K
IR(KIL) <ItSR(R3L)である。従っ
て、ステップ521 はリーン状態(F 1= ”O”
)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ522は
リッチ状態(F1=“1″)で燃料噴射量を徐々に減少
させる。
IR(KIL) <ItSR(R3L)である。従っ
て、ステップ521 はリーン状態(F 1= ”O”
)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ522は
リッチ状態(F1=“1″)で燃料噴射量を徐々に減少
させる。
ステップ51B、 51.9.521.522にて演算
された空燃比補正係数FAFはステツプ523.524
に最小値たとえば0,8に”Cガードされ、また、ステ
ップ525 = 526 にて最大値たとえば1.2に
てガードされる。これにより、何らかの原因で空燃比補
正係数FAFが大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過
ぎた場合に、その値で段間の空燃比を制御してオーバリ
ッチ、オーバリーンになるのを防ぐ。
された空燃比補正係数FAFはステツプ523.524
に最小値たとえば0,8に”Cガードされ、また、ステ
ップ525 = 526 にて最大値たとえば1.2に
てガードされる。これにより、何らかの原因で空燃比補
正係数FAFが大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過
ぎた場合に、その値で段間の空燃比を制御してオーバリ
ッチ、オーバリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたPAFをRへM105に格納し
て、ステップ527にてこのルーチンは終了する。
て、ステップ527にてこのルーチンは終了する。
第8図は第5図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側02センザ13の出力
により第8図(A)に示すごとくリッチ、リーン判別の
空燃比信号A/Fが得られると、デイレイカウンタCD
LYは、第8図(、B )に示すごとく、リッチ状態で
カウントアツプされ、リーン状態でカウントダウンされ
る。この結果、第8図(C)に示すごとく、遅延処理さ
れた空燃比信号A/F’ (フラグF1に相当)が形
成される。たとえば、時刻t、にて空燃比信号A/’F
’がリーンからリッチに変化しても、遅延処理された空
燃比信号A/F’はリッチ遅延時間T D Rだけリー
ンに保持された後に時刻t2にてリッチに変化する。時
刻t3にて空燃比信号A/Fがリッチからリーンに変化
しても、遅延処理された空燃比信号Δ/F’はリーン遅
延時間(−TDL)和尚だけリッチに保持された後に時
刻t、にてIJ −ンに変化する。しかし空燃比信号A
/F’が時刻ts 、t6.t、のごとくリッチ遅延
時間TDRの短い期間で反転すると、デイレイカウンタ
CDLYが最大値TDRに到達するのに時間を要し、こ
の結果、時刻t8にて遅延処理後の空燃比信号A/F′
が反転されろ。つまり、遅延処理後の空燃比信号Δ/F
’は遅延処理前の空燃比信号A/Fに比べて安定となる
。このように遅延処理後の安定した空燃比信号A/F’
にもとづいて第8図(D)に示ず空燃比補正係数FAF
が得られる。
するタイミング図である。上流側02センザ13の出力
により第8図(A)に示すごとくリッチ、リーン判別の
空燃比信号A/Fが得られると、デイレイカウンタCD
LYは、第8図(、B )に示すごとく、リッチ状態で
カウントアツプされ、リーン状態でカウントダウンされ
る。この結果、第8図(C)に示すごとく、遅延処理さ
れた空燃比信号A/F’ (フラグF1に相当)が形
成される。たとえば、時刻t、にて空燃比信号A/’F
’がリーンからリッチに変化しても、遅延処理された空
燃比信号A/F’はリッチ遅延時間T D Rだけリー
ンに保持された後に時刻t2にてリッチに変化する。時
刻t3にて空燃比信号A/Fがリッチからリーンに変化
しても、遅延処理された空燃比信号Δ/F’はリーン遅
延時間(−TDL)和尚だけリッチに保持された後に時
刻t、にてIJ −ンに変化する。しかし空燃比信号A
/F’が時刻ts 、t6.t、のごとくリッチ遅延
時間TDRの短い期間で反転すると、デイレイカウンタ
CDLYが最大値TDRに到達するのに時間を要し、こ
の結果、時刻t8にて遅延処理後の空燃比信号A/F′
が反転されろ。つまり、遅延処理後の空燃比信号Δ/F
’は遅延処理前の空燃比信号A/Fに比べて安定となる
。このように遅延処理後の安定した空燃比信号A/F’
にもとづいて第8図(D)に示ず空燃比補正係数FAF
が得られる。
次に、下流側02センサ15による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、第1の空燃比フィードバック制御
定数としてのスキップ量ll5R、R3L 、積分定数
KIR,KIL 、遅延時間TDR。
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、第1の空燃比フィードバック制御
定数としてのスキップ量ll5R、R3L 、積分定数
KIR,KIL 、遅延時間TDR。
TO+1、もしくは上流側02センサ13の出力V1の
比較電圧V Rlを可変にするシステムと、第2の空燃
比補正係数FAF2を導入するシステムとがある。
比較電圧V Rlを可変にするシステムと、第2の空燃
比補正係数FAF2を導入するシステムとがある。
たとえば、リッチスキップ量RS Rを大きくすると、
制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキッ
プ債R3Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行
でき、他方、リーンスキップff1RS 1.、を大き
くすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リ
ッチスキップ1R3Rを小さくしても制御空燃比をリー
ン側に移行できる。
制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキッ
プ債R3Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行
でき、他方、リーンスキップff1RS 1.、を大き
くすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リ
ッチスキップ1R3Rを小さくしても制御空燃比をリー
ン側に移行できる。
従−って、下流側0□センサ15の出力に応じてリッチ
スキップIR3Rおよびリーンスキップ慣R3Lを補正
することにより空燃比が制御できる。
スキップIR3Rおよびリーンスキップ慣R3Lを補正
することにより空燃比が制御できる。
また、リッチ積分定数KIRを大きくすると、制御空燃
比をリッチ側に移行でき、また、リーン債分定数KIL
を小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他方
、リーン債分定数KILを大きくすると、制御空燃比を
リーン側に移行でき、また、リッチ積分定数KIRを小
さくしても制御空燃比をリーン側に移行できる。従って
、下流側02センサ15の出力に応じてリッチ積分定数
K I Rおよびリーン偵分定数KILを補正すること
により空燃比が制御できる。リッチ遅延時間T D R
を大きくもしくはリーン遅延時間(−TDL)を小さく
設定すれば、制御空燃比はリッチ側に移行でき、逆に、
リーン遅延時間(−TDL)を大きくもしくはリッチ遅
延時間(TDR)を小さく設定ずれば、制御空燃比はリ
ーン側に移行できる。つまり、下流側02センザ15の
出力に応じて遅延時間TDR、’I’DLを補正するこ
とにより空燃比が制御できる。さらにまた、比較電圧V
RIを大きくすると制御空燃比をリッチ側に移行でき、
また、比較電圧V Rlを小さくすると制御空燃比をリ
ーン側に移行できる。従って、下流側02センサ15の
出力に応じて比較電圧VRIを補正することにより空燃
比が制御できる。
比をリッチ側に移行でき、また、リーン債分定数KIL
を小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他方
、リーン債分定数KILを大きくすると、制御空燃比を
リーン側に移行でき、また、リッチ積分定数KIRを小
さくしても制御空燃比をリーン側に移行できる。従って
、下流側02センサ15の出力に応じてリッチ積分定数
K I Rおよびリーン偵分定数KILを補正すること
により空燃比が制御できる。リッチ遅延時間T D R
を大きくもしくはリーン遅延時間(−TDL)を小さく
設定すれば、制御空燃比はリッチ側に移行でき、逆に、
リーン遅延時間(−TDL)を大きくもしくはリッチ遅
延時間(TDR)を小さく設定ずれば、制御空燃比はリ
ーン側に移行できる。つまり、下流側02センザ15の
出力に応じて遅延時間TDR、’I’DLを補正するこ
とにより空燃比が制御できる。さらにまた、比較電圧V
RIを大きくすると制御空燃比をリッチ側に移行でき、
また、比較電圧V Rlを小さくすると制御空燃比をリ
ーン側に移行できる。従って、下流側02センサ15の
出力に応じて比較電圧VRIを補正することにより空燃
比が制御できる。
これらスキップm、積分定数、遅延時間、比較電圧を下
流側02センサによって可変とすることはそれぞれに長
所がある。たとえば、遅延時間は非常に微妙な空燃比の
調整が可能であり、また、スキップ量は、遅延時間のよ
うに空燃比のフィードバック周期を長くすることなくレ
スポンスの良い制御が可能である。従って、これら可変
量は当然2つ以上組み合わされて用いられ得る。
流側02センサによって可変とすることはそれぞれに長
所がある。たとえば、遅延時間は非常に微妙な空燃比の
調整が可能であり、また、スキップ量は、遅延時間のよ
うに空燃比のフィードバック周期を長くすることなくレ
スポンスの良い制御が可能である。従って、これら可変
量は当然2つ以上組み合わされて用いられ得る。
次に、空燃比フィードバック制御定数としてのスキップ
量を可変にしたダブル02センサシステトについて説明
する。
量を可変にしたダブル02センサシステトについて説明
する。
第9図は下流側02センサ15の出力にもとづいてスキ
ップi R3R、R3Lを演算する第2の空燃比フィー
ドバック制御ルーチンであって、所定時間たとえば51
2+ns毎に実行される。
ップi R3R、R3Lを演算する第2の空燃比フィー
ドバック制御ルーチンであって、所定時間たとえば51
2+ns毎に実行される。
ステップ901〜905では、下流側o2センザ15に
よる閉ループ条件か否かを判別する。たとえば、上流側
0□センサ13による閉ループ条件の不成立(ステップ
901)に加えて、冷却水温TIIWが所定値(たとえ
ば70℃)以下のときくステップ902) 、スロット
ル弁16が全開(LL= ”1” )(7)とき(ステ
ップ9o3)、下流側02センサ15が活性化していな
いとき(ステップ904) 、IFJ負荷のとき(Q/
Ne≦X、 >(ステップ905)等が閉ループ条件が
不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立である
。閉ループ条件でなければステップ912に進む。
よる閉ループ条件か否かを判別する。たとえば、上流側
0□センサ13による閉ループ条件の不成立(ステップ
901)に加えて、冷却水温TIIWが所定値(たとえ
ば70℃)以下のときくステップ902) 、スロット
ル弁16が全開(LL= ”1” )(7)とき(ステ
ップ9o3)、下流側02センサ15が活性化していな
いとき(ステップ904) 、IFJ負荷のとき(Q/
Ne≦X、 >(ステップ905)等が閉ループ条件が
不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立である
。閉ループ条件でなければステップ912に進む。
閉ループ条件が満たされていれば、ステップ906に進
む。ステップ906では、下流側o2センザ15の出力
V2をA/D変換して取込み、ステップ907にてV2
が比較電圧VRまたとえば0.55V以下か否かを判別
する。つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。
む。ステップ906では、下流側o2センザ15の出力
V2をA/D変換して取込み、ステップ907にてV2
が比較電圧VRまたとえば0.55V以下か否かを判別
する。つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。
なお、比較電圧VR2は触媒コンバータ12の上流、下
流で生ガスの影響による出力特性が異なることおよび劣
化速度が異なること等を考慮して上流側02センザ13
の出力の比較電圧VRIより高く設定される。この結果
、V2≦VR□(リーン)であれば、ステップ908に
進み、他方、V2 >VR2(リッチ)であればステッ
プ909に進む。ステップ908ではリッチスキップ毒
RS Rを比較的小さい値ΔR8だけ増加させ、他方、
ステップ909ではりッヂスキップ量R3Rを値ΔR3
だけ減少させる。なお、ステップ908゜909での積
分量ΔR3は異なら仕てもよく、可変としてもよい。ス
テップ910は、上述のごとく演算されたR S Rの
ガード処理を行うものであり、たとえば最小値M I
N = 2.596、最大値MAX=7.5%にてガー
ドする。なお、最小値MINは過渡追従性がそこなわれ
ないレベルの値であり、また、最大値MAXは空燃比変
、動によりドライバビリティの悪化が発生しないレベル
である。
流で生ガスの影響による出力特性が異なることおよび劣
化速度が異なること等を考慮して上流側02センザ13
の出力の比較電圧VRIより高く設定される。この結果
、V2≦VR□(リーン)であれば、ステップ908に
進み、他方、V2 >VR2(リッチ)であればステッ
プ909に進む。ステップ908ではリッチスキップ毒
RS Rを比較的小さい値ΔR8だけ増加させ、他方、
ステップ909ではりッヂスキップ量R3Rを値ΔR3
だけ減少させる。なお、ステップ908゜909での積
分量ΔR3は異なら仕てもよく、可変としてもよい。ス
テップ910は、上述のごとく演算されたR S Rの
ガード処理を行うものであり、たとえば最小値M I
N = 2.596、最大値MAX=7.5%にてガー
ドする。なお、最小値MINは過渡追従性がそこなわれ
ないレベルの値であり、また、最大値MAXは空燃比変
、動によりドライバビリティの悪化が発生しないレベル
である。
ステップ911では−リーヂスキップfiR3Lを、R
OM104−R3R にて演算する。つまり、R3R+R3L = 10%で
ある。
OM104−R3R にて演算する。つまり、R3R+R3L = 10%で
ある。
上述のごとく演算されたR3RはI’lAM105に格
納された後に、ステップ912 にてこのルーチンは終
了する。
納された後に、ステップ912 にてこのルーチンは終
了する。
第10図は噴射tT(演算ルーチンであって、所定クラ
ンク角毎たとえば360°CA毎に実行される。
ンク角毎たとえば360°CA毎に実行される。
ステップ1001では、燃料カットフラグXFCが”0
”か否かを判別し、XFC=”1″′であればステップ
1008に直接進み、燃料噴射を実行しない。
”か否かを判別し、XFC=”1″′であればステップ
1008に直接進み、燃料噴射を実行しない。
他方、XFC=”O”であればステップ1002に進む
。ステップ1002では、RAJ、4105により吸入
空気量データQおよび回転速度データN。を読出し”C
基本噴射fiiTAIIPを演算する。たとえば、TA
IIP−α・Q/N@ (αは定数)とする。ステップ
1003にてRへM105より冷却水温データT HW
を読出してROM104に格納された1次元マツプによ
り暖機増Fhl Q’fF W I、を補間計算する。
。ステップ1002では、RAJ、4105により吸入
空気量データQおよび回転速度データN。を読出し”C
基本噴射fiiTAIIPを演算する。たとえば、TA
IIP−α・Q/N@ (αは定数)とする。ステップ
1003にてRへM105より冷却水温データT HW
を読出してROM104に格納された1次元マツプによ
り暖機増Fhl Q’fF W I、を補間計算する。
この暖機増fil(直I” W I、は、図示のごとく
、現在の冷却水温T HWが上昇するに従っ−C小さく
なるように設定されている。次に、ステップ1004で
は、負荷たとえば一回転当りの吸入空気ff1Q/No
およびフルスイッチ18の出力信号VLに応じて出力増
量値I’l”DIす[ERをROM104に格納された
2次元マツプにより演3’J L、ステップ1005で
は、負荷たとえば一回転当りの吸入空気量Q/Neおよ
び回転速度Nllに応じてOTP増量値POTPをRO
M104に格納された2次元マツプにより演算する。な
お、O’I” P増量値P[lTPは高負荷時における
触媒コンバータ、排気管等の加熱を防ぐためのものであ
る。そして、ステップ1006では、最終噴射量TΔU
を、高U −TへUP −FAF ・(FIIIL−
1−FP01’1BIl + f’OTP+β+1)+
Tにより演算する。なお、β、γは他の運転状態パラメ
ータによって定まる補正量であり、たとえば図示しない
スロットル位置センサからの信号、あるいは吸気温セン
サからの信号、バッテリ電圧等により決められる補正量
であり、これらもRへM105に格納されている。次い
で、ステップ1007にて、噴射ITAUをダウンカウ
ンタ108 にセットすると共にフリップフロップ10
9をセットして燃料噴射を開始させる。そして、ステッ
プ1008にてこのルーチンは終了する。なお、上述の
ごとく、噴射量TAUに相当する時間が経過すると、ダ
ウンカウンタ108のキャリアウド信号によってフリッ
プフロップ109がリセットされて燃料噴射は終了する
。
、現在の冷却水温T HWが上昇するに従っ−C小さく
なるように設定されている。次に、ステップ1004で
は、負荷たとえば一回転当りの吸入空気ff1Q/No
およびフルスイッチ18の出力信号VLに応じて出力増
量値I’l”DIす[ERをROM104に格納された
2次元マツプにより演3’J L、ステップ1005で
は、負荷たとえば一回転当りの吸入空気量Q/Neおよ
び回転速度Nllに応じてOTP増量値POTPをRO
M104に格納された2次元マツプにより演算する。な
お、O’I” P増量値P[lTPは高負荷時における
触媒コンバータ、排気管等の加熱を防ぐためのものであ
る。そして、ステップ1006では、最終噴射量TΔU
を、高U −TへUP −FAF ・(FIIIL−
1−FP01’1BIl + f’OTP+β+1)+
Tにより演算する。なお、β、γは他の運転状態パラメ
ータによって定まる補正量であり、たとえば図示しない
スロットル位置センサからの信号、あるいは吸気温セン
サからの信号、バッテリ電圧等により決められる補正量
であり、これらもRへM105に格納されている。次い
で、ステップ1007にて、噴射ITAUをダウンカウ
ンタ108 にセットすると共にフリップフロップ10
9をセットして燃料噴射を開始させる。そして、ステッ
プ1008にてこのルーチンは終了する。なお、上述の
ごとく、噴射量TAUに相当する時間が経過すると、ダ
ウンカウンタ108のキャリアウド信号によってフリッ
プフロップ109がリセットされて燃料噴射は終了する
。
第11図は触媒劣化判別ルーチンであって、所定時間た
とえば4ms毎に実行される。ステップ11旧では、出
力増量値FPOWBRにより出力増量状態か否かを判別
する。ここで出力増量状態としては値FPOWERの大
小は問わない。出力増量状態でなければ(FPOIII
ER= 0 ) 、ステップ1112〜1115のフロ
ーが実行され、出力増量状態であれば(IIPOIII
BRキ0)、ステップ1102以降のフローに進む。
とえば4ms毎に実行される。ステップ11旧では、出
力増量値FPOWBRにより出力増量状態か否かを判別
する。ここで出力増量状態としては値FPOWERの大
小は問わない。出力増量状態でなければ(FPOIII
ER= 0 ) 、ステップ1112〜1115のフロ
ーが実行され、出力増量状態であれば(IIPOIII
BRキ0)、ステップ1102以降のフローに進む。
なお、ステップ11旧での出力増量値FPOl’lER
の代りにOTP増量値FOTPを用いてもよい。
の代りにOTP増量値FOTPを用いてもよい。
ステップ1112〜1114は出力増量状態になった時
点での下流側0□センサ15の出力V2がリーンことが
確S忍された場合のみ触媒劣化判別を実行するための触
媒劣化判別実行フラグXBXEをセットする(”1’″
)ものためのものである。すなわち、ステップ1112
にて下流側02センサ15の出力v2をA/D変換して
取込み、ステップ1113V2≦VR2か否か、すなわ
ち、触媒下流の空燃比がリーンか否かを判別する。この
結果、リーンであればステップ1114にて実行フラグ
XBXBをセットしく′1′)、リッチであれば実行フ
ラグXBXEをリセットする(”O”)。そして、ステ
ップ1116にカウンタCNTをクリアしてステップ1
117に進む。
点での下流側0□センサ15の出力V2がリーンことが
確S忍された場合のみ触媒劣化判別を実行するための触
媒劣化判別実行フラグXBXEをセットする(”1’″
)ものためのものである。すなわち、ステップ1112
にて下流側02センサ15の出力v2をA/D変換して
取込み、ステップ1113V2≦VR2か否か、すなわ
ち、触媒下流の空燃比がリーンか否かを判別する。この
結果、リーンであればステップ1114にて実行フラグ
XBXBをセットしく′1′)、リッチであれば実行フ
ラグXBXEをリセットする(”O”)。そして、ステ
ップ1116にカウンタCNTをクリアしてステップ1
117に進む。
出力増量状態に切替わると、ステップ1101でのフロ
ーはステップ1102に進み、触媒劣化判別実行フラグ
XIEX[Eがパ1”か否かを判別する。この結果、X
EXE= ” 0 ” テあればステップ1116に直
接進み、触媒劣化判別を行わず、他方、Xt!XB=
” 1”であればステップ1103以降に進み、触媒劣
化判別を行う。
ーはステップ1102に進み、触媒劣化判別実行フラグ
XIEX[Eがパ1”か否かを判別する。この結果、X
EXE= ” 0 ” テあればステップ1116に直
接進み、触媒劣化判別を行わず、他方、Xt!XB=
” 1”であればステップ1103以降に進み、触媒劣
化判別を行う。
ステップ1103では、上流側02センサ13の出力V
IをA/D変換して取込み、ステップ1104にてV1
≧0゜8V (!Jプツチか否かを判別する。なお、比
較電圧をVRIより高< 0.8 Vとしたのは、上流
側O,センサ13のチッソ判定は、通常、出力V+がV
RIを横切ったか否かによって行われているが、この上
流側02センサ13が劣化し、上流側0□センサ13の
出力V1が不安定となると、触媒上流の空燃比がリーン
であるにもかかわらずリッチ誤判定をするため、比較電
圧をV RIより比較的高い値に設定することで誤判定
を防止するためである。V1≧0.8Vの場合のみステ
ップ1105に進む。
IをA/D変換して取込み、ステップ1104にてV1
≧0゜8V (!Jプツチか否かを判別する。なお、比
較電圧をVRIより高< 0.8 Vとしたのは、上流
側O,センサ13のチッソ判定は、通常、出力V+がV
RIを横切ったか否かによって行われているが、この上
流側02センサ13が劣化し、上流側0□センサ13の
出力V1が不安定となると、触媒上流の空燃比がリーン
であるにもかかわらずリッチ誤判定をするため、比較電
圧をV RIより比較的高い値に設定することで誤判定
を防止するためである。V1≧0.8Vの場合のみステ
ップ1105に進む。
ステップ1105では、下流側0□センサ15の出力V
2をA/D変換して取込み、ステップ1106にてV2
≧0.8V(IJプツチか否かを判別する。なお、比較
電圧をVl2より高< 0.8 Vとしたのは、上述の
同一理由である。この結果、V2<0.8Vのときには
、ステップ1107にてカウンタCNTを+1カウント
アツプして時間計測する。V2≧0.8Vとなった時点
でステップ1106でのフローはステップ1108に進
む。
2をA/D変換して取込み、ステップ1106にてV2
≧0.8V(IJプツチか否かを判別する。なお、比較
電圧をVl2より高< 0.8 Vとしたのは、上述の
同一理由である。この結果、V2<0.8Vのときには
、ステップ1107にてカウンタCNTを+1カウント
アツプして時間計測する。V2≧0.8Vとなった時点
でステップ1106でのフローはステップ1108に進
む。
このように、カウンタCNTは、触媒劣化判別実行フラ
グXEXB=“1”のもとでVl ≧0.8Vになった
時点からV2≧0.8Vになった時点までの時間を計測
する。この時間は三元触媒の02ストレージ効果すなわ
ち三元触媒の劣化度に依存する。
グXEXB=“1”のもとでVl ≧0.8Vになった
時点からV2≧0.8Vになった時点までの時間を計測
する。この時間は三元触媒の02ストレージ効果すなわ
ち三元触媒の劣化度に依存する。
すなわち、三元触媒が劣化せず、02ストレージ効果が
大であれば、この時間は大きく、他方、三元触媒が劣化
して02ストレージ効果が小であれば、この時間は小さ
い。
大であれば、この時間は大きく、他方、三元触媒が劣化
して02ストレージ効果が小であれば、この時間は小さ
い。
従って、ステップ1108にてCNT≦m(所定値)で
あれば、三元触媒は劣化したものとみなし、ステップ1
109では、劣化診断フラグXDIへGをセットしく“
1″”)、ステップ1110にてバックアップRAM1
06に格納し、ステップ1111にてアラーム19を付
勢する。他方、CN72mであればステップ1116に
直接進む。
あれば、三元触媒は劣化したものとみなし、ステップ1
109では、劣化診断フラグXDIへGをセットしく“
1″”)、ステップ1110にてバックアップRAM1
06に格納し、ステップ1111にてアラーム19を付
勢する。他方、CN72mであればステップ1116に
直接進む。
そして、ステップ1116を介してステップ1117に
て第11回のルーチンは終了する。
て第11回のルーチンは終了する。
第12図、第13図は第11図のフローチャートを補足
説明するためのタイミング図である。第12図は三元触
媒が正常な場合を示す。すなわち、時刻t。にて明瞭な
リッチ状態である出力増量状態に入ると、その時点t。
説明するためのタイミング図である。第12図は三元触
媒が正常な場合を示す。すなわち、時刻t。にて明瞭な
リッチ状態である出力増量状態に入ると、その時点t。
での触媒下流の空燃比が明瞭なリーン状態か否かを示ず
下流側02センサ15の出力v2により設定された触媒
劣化判別フラグXBXBが1″の条件のもとて触媒劣化
判別が開始される。すなわち、カウンタCNTは明瞭な
リーン状態(時刻1+)から明瞭なリッチ状態(時刻t
2)までの強制的な移行時間を計測する。
下流側02センサ15の出力v2により設定された触媒
劣化判別フラグXBXBが1″の条件のもとて触媒劣化
判別が開始される。すなわち、カウンタCNTは明瞭な
リーン状態(時刻1+)から明瞭なリッチ状態(時刻t
2)までの強制的な移行時間を計測する。
第12図の場合には、この期間が大きいので、第11図
のステップ1108でのフローはステップ1116に直
接進み、アラームは発生しない。他方、第13図は三元
触媒が劣化した場合を示す。この場合には、明瞭なリー
ン状態(時刻1+)から明瞭なリッチ状態(時刻t2)
までの強制的な移行時間が小さく、第11図のステップ
1108でのフローはステップ1109に進み、アラー
ムが発生ずる。
のステップ1108でのフローはステップ1116に直
接進み、アラームは発生しない。他方、第13図は三元
触媒が劣化した場合を示す。この場合には、明瞭なリー
ン状態(時刻1+)から明瞭なリッチ状態(時刻t2)
までの強制的な移行時間が小さく、第11図のステップ
1108でのフローはステップ1109に進み、アラー
ムが発生ずる。
第14図も触媒劣化判別ルーチンであり、第11図の場
合とは逆に、明瞭なリーン状態である燃料カットへ移行
の際の三元触媒への02ストレ一ジ時間により三元触媒
の劣化度を判別する。すなわぢ、ステップ14旧では、
燃料カットフラグXFCにより燃料カット状態か否かを
判別する。
合とは逆に、明瞭なリーン状態である燃料カットへ移行
の際の三元触媒への02ストレ一ジ時間により三元触媒
の劣化度を判別する。すなわぢ、ステップ14旧では、
燃料カットフラグXFCにより燃料カット状態か否かを
判別する。
燃料カット状態でなければ(XFC= ”0” ) 、
ステップ1412〜1415のフローが実行され、燃料
カット状態であれば(xFC=″1″)、ステップ14
02以降のフローに進む。
ステップ1412〜1415のフローが実行され、燃料
カット状態であれば(xFC=″1″)、ステップ14
02以降のフローに進む。
ステップ1412〜1414は燃料カット状態になった
時点での下流側02センサ15の出力V2がリッチこと
が確認された場合のみ触媒劣化判別を実行するための触
媒劣化判別実行フラグXIEXBをセットする< ”
i ” > ものためのものである。すなわち、ステッ
プ1412にて下流側0゜センサ15の出力v2をA/
D変換して取込み、ステップ1413にてV2 >VB
2か否か、すなわち、触媒下流の空燃比がリッチか否か
を判別する。この結果、リッチであればステップ141
4にて実行フラグX[!XBをセットしく1”)、リー
ンであれば実行フラグXBXBをリセットする(“0′
°)。そして、ステップ1416にカウンタCNTをク
リアしてステップ1417に進む。
時点での下流側02センサ15の出力V2がリッチこと
が確認された場合のみ触媒劣化判別を実行するための触
媒劣化判別実行フラグXIEXBをセットする< ”
i ” > ものためのものである。すなわち、ステッ
プ1412にて下流側0゜センサ15の出力v2をA/
D変換して取込み、ステップ1413にてV2 >VB
2か否か、すなわち、触媒下流の空燃比がリッチか否か
を判別する。この結果、リッチであればステップ141
4にて実行フラグX[!XBをセットしく1”)、リー
ンであれば実行フラグXBXBをリセットする(“0′
°)。そして、ステップ1416にカウンタCNTをク
リアしてステップ1417に進む。
燃料カット状態に切替わると、ステップ1401でのフ
ローはステップ1402に進み、触媒劣化判別実行フラ
グXEXEが“1′″か否かを判別する。この結果、X
BXB =“0″であればステップ1416に直接進み
、触媒劣化判別を行わず、他方、XBXB−” 1°゛
であればステップ1403以降に進み、触媒劣化判別を
行う。
ローはステップ1402に進み、触媒劣化判別実行フラ
グXEXEが“1′″か否かを判別する。この結果、X
BXB =“0″であればステップ1416に直接進み
、触媒劣化判別を行わず、他方、XBXB−” 1°゛
であればステップ1403以降に進み、触媒劣化判別を
行う。
ステップ1403では、上流側02センサ13の出力v
1をA/D変換して取込み、ステップ1404にてv1
≦VRI(’J−ン)か否かを判別する。なお、この場
合も、比較電圧をVRIより低くして上流側0□センサ
13の出力VIが不安定となっても誤判別を防止するす
ることが可能である。v1≦VlHの場合のみステップ
1405に進む。
1をA/D変換して取込み、ステップ1404にてv1
≦VRI(’J−ン)か否かを判別する。なお、この場
合も、比較電圧をVRIより低くして上流側0□センサ
13の出力VIが不安定となっても誤判別を防止するす
ることが可能である。v1≦VlHの場合のみステップ
1405に進む。
ステップ1405では、下流側02センサ15の出力v
2をA/D変換して取込み、ステップ1106にてV2
≦VR2(!J−ン)か否かを判別する。なお、上述と
同一理由により比較電圧をV R2より低くしてもよい
。この結果、V2 >VB2のときには、ステップ14
07にてカウンタCNTを+1カウントアツプして時間
計測する。v2≦VR2となった時点で、ステップ14
06でのフローはステップ1408に進む。
2をA/D変換して取込み、ステップ1106にてV2
≦VR2(!J−ン)か否かを判別する。なお、上述と
同一理由により比較電圧をV R2より低くしてもよい
。この結果、V2 >VB2のときには、ステップ14
07にてカウンタCNTを+1カウントアツプして時間
計測する。v2≦VR2となった時点で、ステップ14
06でのフローはステップ1408に進む。
このように、カウンタCNTは、触媒劣化判別実行フラ
グXBXB =″1”のもとでV1≦VR2になった時
点からV2≦VR2になった時点までの時間を計測する
。この時間も三元触媒の02ストレージ効果すなわち三
元触媒の劣化度に依存する。すなわち、三元触媒が劣化
せず、02ストレージ効果が大であれば、この時間は大
きく、他方、三元触媒が劣化して02ストレージ効果が
小であれば、この時間は小さい。
グXBXB =″1”のもとでV1≦VR2になった時
点からV2≦VR2になった時点までの時間を計測する
。この時間も三元触媒の02ストレージ効果すなわち三
元触媒の劣化度に依存する。すなわち、三元触媒が劣化
せず、02ストレージ効果が大であれば、この時間は大
きく、他方、三元触媒が劣化して02ストレージ効果が
小であれば、この時間は小さい。
従って、ステップ1408にてCNT≦m(所定値)で
あれば、三元触媒は劣化したものとみなし、ステップ1
409では、劣化診断フラグXDIAGをセットしく“
1”)、ステップ1410にてバックアップRAM10
6に格納し、ステップ1411にてアラーノ・19を付
勢する。他方、CN12mであればステップ1416に
直接進む。
あれば、三元触媒は劣化したものとみなし、ステップ1
409では、劣化診断フラグXDIAGをセットしく“
1”)、ステップ1410にてバックアップRAM10
6に格納し、ステップ1411にてアラーノ・19を付
勢する。他方、CN12mであればステップ1416に
直接進む。
ぞして、ステップ1416を介してステップ1417に
て第14回のルーチンは終了する。
て第14回のルーチンは終了する。
第15図、第16図は第14図のフローチャートを補足
説明するだめのタイミング図である。第15図は三元触
媒が正常な場合を示す。すなわち、図示のごとく、車速
SPDおよび直前Q/Neが変化し、時刻t。にて明瞭
なリーン状態である燃料カット状態に入ると、その時点
t。での触媒下流の空燃比が明瞭なリッチ状態か否かを
示す下流側02センサ15の出力V2により設定された
触媒劣化判別フラグXEXBが“1”の条件のもとて触
媒劣化判別が開始される。すなわちカウンタCNTは明
瞭なリッチ状態(時刻1+)から明瞭なリーン状態(時
刻t2)までの強制的な移行時間を計測する。
説明するだめのタイミング図である。第15図は三元触
媒が正常な場合を示す。すなわち、図示のごとく、車速
SPDおよび直前Q/Neが変化し、時刻t。にて明瞭
なリーン状態である燃料カット状態に入ると、その時点
t。での触媒下流の空燃比が明瞭なリッチ状態か否かを
示す下流側02センサ15の出力V2により設定された
触媒劣化判別フラグXEXBが“1”の条件のもとて触
媒劣化判別が開始される。すなわちカウンタCNTは明
瞭なリッチ状態(時刻1+)から明瞭なリーン状態(時
刻t2)までの強制的な移行時間を計測する。
第15図の場合には、この期間が大きいので、第14図
のステップ1408でのフローはステップ1416に直
接進み、アラームは発生しない。他方、第16図は三元
触媒が劣化した場合を示す。この場合には、明瞭なリッ
チ状態(時刻1+)から明瞭なリーン状態(時刻tz)
までの強制的な移行時間が小さく、第14図のステップ
1408でのフローはステップ1409に進み、アラー
ムが発生ずる。
のステップ1408でのフローはステップ1416に直
接進み、アラームは発生しない。他方、第16図は三元
触媒が劣化した場合を示す。この場合には、明瞭なリッ
チ状態(時刻1+)から明瞭なリーン状態(時刻tz)
までの強制的な移行時間が小さく、第14図のステップ
1408でのフローはステップ1409に進み、アラー
ムが発生ずる。
なお、第11図のルーチンおよび第14図のルーチンを
組合せることも可能である。すなわち、明瞭なリーン状
態(XfEXE=“1″)から明瞭なリッチ状態(FP
OW[!Itキ0もしくはFOTP40への移行の際の
下流側02センサ15の出力V2のリッチへの反転時間
TΔを求め(第11図のルーチン)、また、明瞭なリッ
チ状態(XEXB=“1”)から明瞭なリーン状態(X
FC=”l”)への移行の際の下流側02センザ15の
出力V2のリーンへの反転時間TBを求め(第14図の
ルーチン)、時間TΔ、TBの和T A −1−T B
により三元触媒の劣化度を判別できる。すなわち、この
場合、値TΔ。
組合せることも可能である。すなわち、明瞭なリーン状
態(XfEXE=“1″)から明瞭なリッチ状態(FP
OW[!Itキ0もしくはFOTP40への移行の際の
下流側02センサ15の出力V2のリッチへの反転時間
TΔを求め(第11図のルーチン)、また、明瞭なリッ
チ状態(XEXB=“1”)から明瞭なリーン状態(X
FC=”l”)への移行の際の下流側02センザ15の
出力V2のリーンへの反転時間TBを求め(第14図の
ルーチン)、時間TΔ、TBの和T A −1−T B
により三元触媒の劣化度を判別できる。すなわち、この
場合、値TΔ。
TBに比較してTA+TBの方が大きく、従って、三元
触媒の劣化判別の精度が高くなる。
触媒の劣化判別の精度が高くなる。
なお、上述の実施例において、触媒劣化が判別されたと
きには、下流側02センサ15による閉ループを停止し
てもよく、これにより、エミッションの悪化を未然に防
止できる。
きには、下流側02センサ15による閉ループを停止し
てもよく、これにより、エミッションの悪化を未然に防
止できる。
また、第1の空燃比フィードバック制御は4 ms毎に
、また、第2の空燃比フィードバック制御は512m5
毎に行われるのは、空燃比フィードバック制御の応答性
の良い上流側O,センサによる制御を主にして行い、応
答性の悪い下流側02センザによる制御を従にして行う
ためである。
、また、第2の空燃比フィードバック制御は512m5
毎に行われるのは、空燃比フィードバック制御の応答性
の良い上流側O,センサによる制御を主にして行い、応
答性の悪い下流側02センザによる制御を従にして行う
ためである。
また、上流側0□センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば遅延時間、積分定数
、上流側0□センサの比較電圧(参照:特開昭55−3
7562号公報)等を下流側02センサの出力により補
正するダブル02センサシステムあるいは第2の空燃比
補正係数を導入したダブル02センサシステムにも、本
発明を適用し得る。
御における他の制御定数、たとえば遅延時間、積分定数
、上流側0□センサの比較電圧(参照:特開昭55−3
7562号公報)等を下流側02センサの出力により補
正するダブル02センサシステムあるいは第2の空燃比
補正係数を導入したダブル02センサシステムにも、本
発明を適用し得る。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤーセンサ等を用
いることもできる。
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤーセンサ等を用
いることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射量により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(BACV)に
より機関の吸入空気量を調整した空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送りこまれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合
には、ステップ1002における基本噴射lTA[IP
相当の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決定さ
れ、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の
回転速度に応じて決定され、ステップ1004にて最終
燃料噴射、1TAUに相当する供給空気量が演算される
。
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(BACV)に
より機関の吸入空気量を調整した空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送りこまれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合
には、ステップ1002における基本噴射lTA[IP
相当の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決定さ
れ、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の
回転速度に応じて決定され、ステップ1004にて最終
燃料噴射、1TAUに相当する供給空気量が演算される
。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとして02セ
ンサを用いたが、COセセン、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
ンサを用いたが、COセセン、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
以上説明したように本発明によれば、三元触媒の劣化を
精度よく制御できる。
精度よく制御できる。
第1A図〜第1C図は本発明の詳細な説明するための全
体ブロック図、 第2図はシングル02センサシステムおよびダブル02
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は三元触媒の02ストレージ効果を説明するグラ
フミグ図、 第4図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第5図、第6図、第9図、第10図、第11図、第14
図、は第4図の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャート、 第7図は第6図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図、 ′fIJ8図は第5図のフローチャートを補足説明する
ためのタイミング図、 第12図、第13図は、第11図のフローチャートを補
足説明するためのタイミング図、第15図、第16図は
第14図のフローチャートを補足説明するためのタイミ
ング図である。 1・・・機関本体、 3・・・エアフロメータ、4
・・・ディストリビュータ、 5・6・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、 12・・・触媒コンバータ
、13・・・上流側02センサ、 15・・・下流側02センサ、 17・・・アイドルスイッチ、 18・・・フルスイッチ。 NOx 第 図 XFC=″ 1″ (燃料力っト) 第 図 第 図 第10図 触媒正常の場合 第12図 触媒劣化の場合 第13図 触媒正常の場合 第15図 触媒劣化の場合 第16図 手 続 補 正 書(自発) 平成1年7月/D 日
体ブロック図、 第2図はシングル02センサシステムおよびダブル02
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は三元触媒の02ストレージ効果を説明するグラ
フミグ図、 第4図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第5図、第6図、第9図、第10図、第11図、第14
図、は第4図の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャート、 第7図は第6図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図、 ′fIJ8図は第5図のフローチャートを補足説明する
ためのタイミング図、 第12図、第13図は、第11図のフローチャートを補
足説明するためのタイミング図、第15図、第16図は
第14図のフローチャートを補足説明するためのタイミ
ング図である。 1・・・機関本体、 3・・・エアフロメータ、4
・・・ディストリビュータ、 5・6・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、 12・・・触媒コンバータ
、13・・・上流側02センサ、 15・・・下流側02センサ、 17・・・アイドルスイッチ、 18・・・フルスイッチ。 NOx 第 図 XFC=″ 1″ (燃料力っト) 第 図 第 図 第10図 触媒正常の場合 第12図 触媒劣化の場合 第13図 触媒正常の場合 第15図 触媒劣化の場合 第16図 手 続 補 正 書(自発) 平成1年7月/D 日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒(12)
と、 該三元触媒の上流側の排気通路に設けられ、前記機関の
空燃比を検出する上流側空燃比センサ(13)と、 前記三元触媒の排気通路の下流側に設けられ、前記機関
の空燃比を検出する下流側空燃比センサ(15)と、 前記上流側空燃比センサの出力および前記下流側空燃比
センサの出力に応じて前記機関の空燃比の調整する空燃
比調整手段と、 前記下流側空燃比センサの出力のリーンからリッチへあ
るいはリッチからリーンへの反転を判別する反転判別手
段と、 前記機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリッチ運
転状態への遷移を判別する理論空燃比/リッチ運転状態
遷移判別手段と、 前記機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリッチ運
転状態への遷移した際から、前記下流側空燃比センサの
出力がリーンからリッチへ反転するまでの時間を計測す
る時間計測手段と、 該計測された時間が所定時間以下のときに前記三元触媒
が劣化したと判別する触媒劣化判別手段と を具備する内燃機関の触媒劣化判定装置。 2、請求項1の装置において、 前記理論空燃比/リッチ運転状態遷移判別手段の代りに
、 前記機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリーン運
転状態への遷移を判別する理論空燃比/リーン運転状態
遷移判別手段を設け、 前記時間計測手段は前記機関の運転状態が理論空燃比運
転状態からリーン運転状態への遷移した際から、前記下
流側空燃比センサの出力がリッチからリーンへ反転する
までの時間を計測するようにした内燃機関の触媒劣化判
別装置。 3、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒(12)
と、 該三元触媒の上流側の排気通路に設けられ、前記機関の
空燃比を検出する上流側空燃比センサ(13)と、 前記三元触媒の排気通路の下流側に設けられ、前記機関
の空燃比を検出する下流側空燃比センサ(15)と、 前記上流側空燃比センサの出力および前記下流側空燃比
センサの出力に応じて前記機関の空燃比の調整する空燃
比調整手段と、 前記下流側空燃比センサの出力のリッチからリーンへも
しくはリーンからリッチへの反転を判別する反転判断手
段と、 前記機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリッチ運
転状態への遷移を判別する理論空燃比/リッチ運転状態
遷移選別手段と、 前記機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリッチ運
転状態への遷移した際から、前記下流側空燃比センサの
出力がリーンからリッチへ反転するまでの第1の時間を
計測する第1の時間計測手段と、 前記機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリーン運
転状態への遷移を判別する理論空燃比リーン運転状態遷
移判別手段と、 前記機関の運転状態が理論空燃比運転状態からリーン運
転状態への遷移した際から、前記下流側空燃費センサの
出力がリッチからリーンへ反転するまでの第2の時間を
計測する第2の時間計測手段と、 該計測された第1、第2の時間の和が所定時間以下のと
きに前記三元触媒が劣化したと判別する触媒劣化判別手
段と を具備する内燃機関の触媒劣化判定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63179155A JP2526640B2 (ja) | 1988-07-20 | 1988-07-20 | 内燃機関の触媒劣化判別装置 |
US07/381,532 US5088281A (en) | 1988-07-20 | 1989-07-18 | Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensor system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63179155A JP2526640B2 (ja) | 1988-07-20 | 1988-07-20 | 内燃機関の触媒劣化判別装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0230915A true JPH0230915A (ja) | 1990-02-01 |
JP2526640B2 JP2526640B2 (ja) | 1996-08-21 |
Family
ID=16060912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63179155A Expired - Lifetime JP2526640B2 (ja) | 1988-07-20 | 1988-07-20 | 内燃機関の触媒劣化判別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2526640B2 (ja) |
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4128429A1 (de) * | 1990-08-27 | 1992-03-05 | Nissan Motor | Kraftstoff-luftverhaeltnis-steueranordnung fuer einen kraftfahrzeugmotor |
JPH04109045A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-10 | Hitachi Ltd | 内燃機関の空燃比制御方法及び装置 |
FR2675538A1 (fr) * | 1991-04-17 | 1992-10-23 | Bosch Gmbh Robert | Procede et dispositif pour determiner l'etat de vieillissement d'un catalyseur. |
US5165230A (en) * | 1990-11-20 | 1992-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for determining deterioration of three-way catalyst of internal combustion engine |
US5207057A (en) * | 1991-05-16 | 1993-05-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control device for an engine |
JPH05118212A (ja) * | 1991-04-23 | 1993-05-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE4243339A1 (en) * | 1991-12-20 | 1993-06-24 | Hitachi Ltd | Monitoring system for engine exhaust gas purification arrangement - contains fuel-air or oxygen conc. sensors upstream and downstream of catalyser, filter and correlation function system |
US5228286A (en) * | 1991-05-17 | 1993-07-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control device of engine |
US5279115A (en) * | 1991-12-18 | 1994-01-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst |
US5279116A (en) * | 1991-12-16 | 1994-01-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine |
JPH0692760A (ja) * | 1990-12-12 | 1994-04-05 | Agency Of Ind Science & Technol | リン酸カルシウムコーティングアルミナ系複合材料及びその製造法 |
US5301501A (en) * | 1991-10-11 | 1994-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine |
US5303548A (en) * | 1991-10-11 | 1994-04-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine |
US5325664A (en) * | 1991-10-18 | 1994-07-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | System for determining deterioration of catalysts of internal combustion engines |
US5400592A (en) * | 1993-02-12 | 1995-03-28 | Hitachi, Ltd. | Diagnostic apparatus for catalytic converter of an internal combustion engine |
US5414996A (en) * | 1991-11-12 | 1995-05-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst |
US5417058A (en) * | 1992-09-30 | 1995-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine |
US5557933A (en) * | 1993-09-08 | 1996-09-24 | Hitachi, Ltd. | Malfunction diagnosis apparatus for internal combustion engine |
US5623824A (en) * | 1991-06-26 | 1997-04-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine |
US5713197A (en) * | 1994-09-26 | 1998-02-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Catalyst deterioration-detecting system for internal combustion engines |
US5749222A (en) * | 1995-03-09 | 1998-05-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Catalyst soundness assessment device |
JPH10131788A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-19 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5889196A (en) * | 1996-01-05 | 1999-03-30 | Hitachi, Ltd. | Gas composition sensor and method for separately detecting components of exhaust gas to diagnose catalytic converter performance |
US5953910A (en) * | 1996-11-29 | 1999-09-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine air-fuel ratio converter with means for determining the deterioration of the catalytic converter |
US6308697B1 (en) | 2000-03-17 | 2001-10-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved air-fuel ratio control in engines |
US6308515B1 (en) | 2000-03-17 | 2001-10-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent |
US6327847B1 (en) | 2000-03-17 | 2001-12-11 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved performance of a vehicle |
US6370868B1 (en) | 2000-04-04 | 2002-04-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for purge cycle management of a lean NOx trap |
US6374597B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-04-23 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent |
US6389803B1 (en) | 2000-08-02 | 2002-05-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Emission control for improved vehicle performance |
US6427437B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-08-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved performance of an engine emission control system |
US6434930B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-08-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling lean operation of an internal combustion engine |
US6438944B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-08-27 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device |
US6477832B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-11-12 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved performance of a vehicle having an internal combustion engine |
US6481199B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-11-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Control for improved vehicle performance |
US6487849B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact and trap efficiency |
US6487850B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved engine control |
US6499293B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-12-31 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for reducing NOx tailpipe emissions of a lean-burn internal combustion engine |
US6594989B1 (en) | 2000-03-17 | 2003-07-22 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for enhancing fuel economy of a lean burn internal combustion engine |
US6810659B1 (en) | 2000-03-17 | 2004-11-02 | Ford Global Technologies, Llc | Method for determining emission control system operability |
US7409821B2 (en) | 2004-12-14 | 2008-08-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Catalytic converter degradation determining system |
JP2009191787A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒劣化診断装置 |
WO2017168580A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 触媒診断装置 |
CN109915268A (zh) * | 2017-12-12 | 2019-06-21 | 丰田自动车株式会社 | 催化剂劣化检测装置 |
CN113027580A (zh) * | 2019-12-25 | 2021-06-25 | 丰田自动车株式会社 | 催化剂劣化检测装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3331161B2 (ja) * | 1996-11-19 | 2002-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 排気ガス浄化用触媒装置の劣化判別方法 |
JP4437626B2 (ja) | 2001-05-14 | 2010-03-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
-
1988
- 1988-07-20 JP JP63179155A patent/JP2526640B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4128429A1 (de) * | 1990-08-27 | 1992-03-05 | Nissan Motor | Kraftstoff-luftverhaeltnis-steueranordnung fuer einen kraftfahrzeugmotor |
DE4128429C2 (de) * | 1990-08-27 | 1994-08-18 | Nissan Motor | System zum Regeln des Luft-Kraftstoffverhältnisses eines Verbrennungsmotors |
JPH04109045A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-10 | Hitachi Ltd | 内燃機関の空燃比制御方法及び装置 |
US5165230A (en) * | 1990-11-20 | 1992-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for determining deterioration of three-way catalyst of internal combustion engine |
JPH0692760A (ja) * | 1990-12-12 | 1994-04-05 | Agency Of Ind Science & Technol | リン酸カルシウムコーティングアルミナ系複合材料及びその製造法 |
FR2675538A1 (fr) * | 1991-04-17 | 1992-10-23 | Bosch Gmbh Robert | Procede et dispositif pour determiner l'etat de vieillissement d'un catalyseur. |
JPH05118212A (ja) * | 1991-04-23 | 1993-05-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5282383A (en) * | 1991-04-23 | 1994-02-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensors system |
US5207057A (en) * | 1991-05-16 | 1993-05-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control device for an engine |
US5228286A (en) * | 1991-05-17 | 1993-07-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control device of engine |
US5623824A (en) * | 1991-06-26 | 1997-04-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine |
US5303548A (en) * | 1991-10-11 | 1994-04-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine |
US5301501A (en) * | 1991-10-11 | 1994-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine |
US5325664A (en) * | 1991-10-18 | 1994-07-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | System for determining deterioration of catalysts of internal combustion engines |
US5414996A (en) * | 1991-11-12 | 1995-05-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst |
US5279116A (en) * | 1991-12-16 | 1994-01-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine |
US5279115A (en) * | 1991-12-18 | 1994-01-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst |
US5341642A (en) * | 1991-12-20 | 1994-08-30 | Hitachi, Ltd. | System for diagnosing engine exhaust gas purifying device and system for diagnosing sensor |
DE4243339A1 (en) * | 1991-12-20 | 1993-06-24 | Hitachi Ltd | Monitoring system for engine exhaust gas purification arrangement - contains fuel-air or oxygen conc. sensors upstream and downstream of catalyser, filter and correlation function system |
DE4243339C2 (de) * | 1991-12-20 | 1998-05-28 | Hitachi Ltd | Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer Abgasreinigungseinrichtung eines Motors und zur Überwachung eines Sensors für das Kraftstoff/Luft-Gemisch |
US5417058A (en) * | 1992-09-30 | 1995-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine |
US5400592A (en) * | 1993-02-12 | 1995-03-28 | Hitachi, Ltd. | Diagnostic apparatus for catalytic converter of an internal combustion engine |
US5557933A (en) * | 1993-09-08 | 1996-09-24 | Hitachi, Ltd. | Malfunction diagnosis apparatus for internal combustion engine |
US5713197A (en) * | 1994-09-26 | 1998-02-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Catalyst deterioration-detecting system for internal combustion engines |
US5749222A (en) * | 1995-03-09 | 1998-05-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Catalyst soundness assessment device |
US5889196A (en) * | 1996-01-05 | 1999-03-30 | Hitachi, Ltd. | Gas composition sensor and method for separately detecting components of exhaust gas to diagnose catalytic converter performance |
JPH10131788A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-19 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5953910A (en) * | 1996-11-29 | 1999-09-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine air-fuel ratio converter with means for determining the deterioration of the catalytic converter |
US6481199B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-11-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Control for improved vehicle performance |
US6434930B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-08-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling lean operation of an internal combustion engine |
US6327847B1 (en) | 2000-03-17 | 2001-12-11 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved performance of a vehicle |
US6810659B1 (en) | 2000-03-17 | 2004-11-02 | Ford Global Technologies, Llc | Method for determining emission control system operability |
US6374597B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-04-23 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent |
US6487850B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved engine control |
US6427437B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-08-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved performance of an engine emission control system |
US6308515B1 (en) | 2000-03-17 | 2001-10-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent |
US6438944B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-08-27 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device |
US6477832B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-11-12 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved performance of a vehicle having an internal combustion engine |
US6308697B1 (en) | 2000-03-17 | 2001-10-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved air-fuel ratio control in engines |
US6487849B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact and trap efficiency |
US6594989B1 (en) | 2000-03-17 | 2003-07-22 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for enhancing fuel economy of a lean burn internal combustion engine |
US6499293B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-12-31 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for reducing NOx tailpipe emissions of a lean-burn internal combustion engine |
US6370868B1 (en) | 2000-04-04 | 2002-04-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for purge cycle management of a lean NOx trap |
US6389803B1 (en) | 2000-08-02 | 2002-05-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Emission control for improved vehicle performance |
US7409821B2 (en) | 2004-12-14 | 2008-08-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Catalytic converter degradation determining system |
JP2009191787A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒劣化診断装置 |
WO2017168580A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 触媒診断装置 |
JPWO2017168580A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2019-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 触媒診断装置 |
US10774767B2 (en) | 2016-03-29 | 2020-09-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Catalyst diagnosis device |
CN109915268A (zh) * | 2017-12-12 | 2019-06-21 | 丰田自动车株式会社 | 催化剂劣化检测装置 |
CN109915268B (zh) * | 2017-12-12 | 2021-10-15 | 丰田自动车株式会社 | 催化剂劣化检测装置 |
CN113027580A (zh) * | 2019-12-25 | 2021-06-25 | 丰田自动车株式会社 | 催化剂劣化检测装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2526640B2 (ja) | 1996-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0230915A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JP2536611B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JPH0233408A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JPH04342847A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6397852A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0718368B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JPH0291440A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JPH0357862A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JPS6397851A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63120835A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63195351A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH03134241A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63205441A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS61234241A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS62147034A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH01106936A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63176641A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH01113552A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0211840A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6397846A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0718361B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0192548A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH03151544A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2503956B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6260957A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 13 |