JPH0228280A - シリコーンゴム接着剤 - Google Patents
シリコーンゴム接着剤Info
- Publication number
- JPH0228280A JPH0228280A JP63177887A JP17788788A JPH0228280A JP H0228280 A JPH0228280 A JP H0228280A JP 63177887 A JP63177887 A JP 63177887A JP 17788788 A JP17788788 A JP 17788788A JP H0228280 A JPH0228280 A JP H0228280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone rubber
- parts
- coupling agent
- weight
- silane coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/28—Non-macromolecular organic substances
- C08L2666/44—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/54—Inorganic substances
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
れるので、これらの性能を要求される用途に広く使用さ
れている。しかし、これらのシリコーンゴム接着剤は流
動性のあるペースト状物であり、これらを布、ガラス、
ゴム板等広い面積と平坦な表面を有する基材に適用した
場合にはその塗布作業に時間を要し、かつ、その塗布厚
を一定にすることが困難であった。従来、かかる基材を
接着するのに適したシリコーンゴム接着剤としては、フ
ィルム状のシリコーンゴム接着剤を離型性基材に積層し
たロール巻き接着剤が提案されている(特開昭62−2
25580号後方参照)。
コーンゴム組成物の引張強さが低いため薄膜状に加工す
ることが困難であった。また、使用に際してはその形状
が変形したり、ちぎれたりするのを防止するため離型性
基材層を介して取扱わなければならず、接着作業上不利
であるという欠点があった。また、接着性能についても
十分満足できるものではなかった。
た結果、特定の湿式法シリカと特定の化合物とを配合し
てなるシリコーンゴム組成物が未硬化時の引張強さに優
れ、薄膜状に加工することが可能であり、また、接着性
能にも優れることを見出し本発明に到達した。
つ、接着性および接着耐久性に優れたシリコーンゴム接
着剤を提供することにあり、特に布、ガラス板、ゴム板
等平坦な表面を有する各種基材同士を強固に接着し一体
化し得るシリコーンゴム接着剤を提供するにある。
ニル基を有するオル〃7ボリシロキサン
100重量部、(B)一分子中に2個以上
の珪素原子に結合した水素原子を有するオル〃ノハイド
ロソエンボリシロキサン 本成分中の珪素原子に結合した 水素原子と(A)成分中のフルケ ニル基とのモル比が(0,5:1 〜5:1)の範囲内にある量、 (C) R35iO+72単位、R2SiO単位、R5
1Os72単位(式中、各Rは置換もしくは非置換の一
価炭化水素基である。)及びこれらの混合物から成る群
から選ばれるオルガノシロキサン単位及びSiO□単位
から成り(ただし、オルガノシロキサン単位のSiO□
単位に対するモル比が0.08〜2.0である。)比表
面積200 w2/g以上の湿式法疎水化補強性シリカ 30〜150重量部、 (D)アクリル官能性シランカップリング剤またはメタ
クリル官能性シランカップリング剤0.05〜10重量
部、 (E)エポキシ官能性シランカップリング剤0.05〜
10重量部、 (F)多価アルコールの部分アリルエーテル0〜5重量
部、 および (G)白金系化合物触媒 本発明組成物を硬化 させるに十分な量 を主成分とするシリコーンゴム組成物からなり、該シリ
コーンゴム組成物の未硬化時の引張強さが25℃におい
てl 、 5 kg/c肩2〜5 、0 kg/c肩2
の範囲内にあるシリコーンゴム接着剤に関する。
は本発明の組成物の主成分となるものであり、(B)成
分と付加反応して硬化するものであり、一分子中に2g
以上の珪素原子に結合したアルケニル基を有するオルが
ノボリシロキサンである。本成分の分子構造は直鎖状2
分岐状、環状、網目状、三次元構造の何れでもよい。
混合作業性や接着性の発現のしやすさから、その半量以
上は直鎖状もしくは分岐状で25℃における粘度がi、
ooo、oooセンチボイズ以下であることが好ましい
。
、ビニル基、アリル基、プロペニル基。
基、オクテニル基、/ネニル基、デセニル基が例が示さ
れる。アルケニル基の結合位置は珪素原子と反対側の末
端にある方が硬化反応の反応性が良好であるために好ま
しい、アルケニル基以外に珪素原子に結合したオルガノ
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基。
:フェニル基、トリル基、キシリル基のようなアリール
基;ベンジル基、7エネチル基のようなアラルキル基;
1770ロプロビル基、クロロメチル基などのハロゲン
化アルキル基が例示される。また、珪素原子に結合する
基として、少量の水素原子、水酸基、アルコキシ基が含
まれていてもよい、経済性及び良好な接着性の観点から
は珪素原子に結合するオルガノ基の半数以上はメチル基
であることが好ましい。
本発明の組成物の架橋剤となるものであり、(A)成分
と反応して本発明の組成物を硬化させる6本成分は1分
子中に2個以上の珪素原子に結合した水素原子を有する
オル〃ノボリシロキサンであり、その分子構造や分子量
には制限はない。珪素原子に結合するオルガノ基として
は(A)成分の説明であげたオルガノ基と同様なものが
例示されるが、好ましくはその大部分がメチル基である
0本成分の具体例を挙げると、両末端トリメチルシロキ
シ基封鎖のポリメチルハイドロツエンシロキサン、両末
端トリメチルシロキシ基封鎖のジメチルシロキサン−メ
チルハイドロジエンシロキサン共重合体1両末端ジメチ
ルハイトロンエンシロキシ基封鎖のポリメチルハイドロ
ジエンシロキサン、両末端ジメチルハイドロジエンシロ
キシ基封鎖のポリジメチルシロキサン、両末端ジメチル
ハイドロジエンシロキシ基封鎖のジメチルシロキサン−
メチルハイドロツエンシロキサン共重合体、環状ポリメ
チルハイドロツエンシロキサン、環状ジメチルシロキサ
ン−メチイルハイドロジエンシロキサン共重合体、テト
ラキス(ジメチルハイドロツエンシロキシ)シランr
(CHa)211sio、/z単位。
る共重合体。
lsiO57□単位、 CI、H3:0−y2JjA位
、(CHi)2siO単位からなる共重合体などである
。
(A)成分中のアルケニル基とのモル比が(0,5:1
から5:1)の範囲内にある量であるが、これは0.5
:1より少ない場合は硬化が不十分となるためであり、
5:1より多い場合は硬化物が硬くなりすぎるからであ
る。好ましい添加量は該比が0.8:1から3:1にな
るような量である。
リカ゛は本発明を特徴づける必須成分であり、本発明の
シリコーンゴム接着剤の未硬化時の引張強さを向上させ
る働きをし、また、その接着性能を向上する働きをもす
る。
O単位。
。
ルケニル基;シクロヘキシル基等のジクロフルキル基;
β−フェニルエチル基等の7ラルキル基;フェニル基等
の7リール基; 3゜3.3−1770ロプロビル基等
のハロゲン化アルキル基で例示されるような置換もしく
は非置換の一価炭化水素基である。)及びこれらの混合
物から成る群から選ばれるオルガノシロキサン単位及び
SiO□単位から成る湿式法疎水化補強性シリカである
。オルガノシロキサン単位の量は補強性シリカを疎水化
するに充分な量であり、オルがシクロキサン単位の5i
Oa単位に対するモル比がO,Oa〜2.0の範囲内に
あるものであり、0.08〜1.5にあるものが好まし
い。
ることおよび可塑化戻り現象が起こり易くなり、製造後
長時間保存しておくと異常に固くなったり、割れたりし
て保存安定性が低下するからである。
カとしての要を為さなくなるからである。さらにその形
状は200 m2/g以上好ましくは300 m”/g
以上の比表面積を有することが得られるシリコーンゴム
接着剤の機械的強度を高める点で好ましい。
30〜150重量部の範囲内であり、好虚しくは40〜
100重量部の範囲内である。
公報あるいは米国特許公報4,418゜165号公報に
開示された方法によって得られる。
することにより、されには(E)成分および(F)成分
と併用することにより着しく向上する。
トキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキ
シンラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メ
タクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキ
シメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリ
メトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラ
ンが例示される。
05〜10重量部であり、好ましくは0.1〜31!量
部である。
D)成分と同様本発明の接着剤に接着性を付与するため
に必須の成分であり、その作用効果は(D)成分と併用
することにより、さらには(D)成分および(F)成分
と併用することにより者しく向上する。
トキシシラン、3−グリシドキシプロビルトリエトキシ
シラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリエトキシシランが例示される。
必須成分ではないが、本発明の接着薄に未硬化時の粘着
性を付与し、さらに、上記([1:成分と(E)成分と
併用することにより本発明の接着剤の各種基材への接着
耐久性を向上させるという働きをする。本成分の添加量
は(A)成分100重量部に対してO〜1.5重量部で
あり、好ましくは0.01〜2重Ifsで、ある。
ノアリルエーテル、グリセリン中モノアリル5−チル、
グリセリンジアリルエーテル、ノグリセリンモノアリル
エーテル、ジグリセリンジ7リルエーテル、ジグリセリ
ントリアリルエーテル、トリメチルロールプロパンモノ
7リルエーテル、トリメチロールプロパンツアリルエー
テル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタ
エリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトー
ルトリアリルエーテルが挙げられる。
させるための触媒であり、白金及びロジウム、パラジウ
ム などの白金系金属またはその化
合物である。これらの具体例としては、白金−アスベス
ト、白金−カーボン、塩化白金酸及びそのアルコール溶
液。
サン錯体、白金の7オスフイン錯体が挙げられる0本成
分の添加量には特に制限はないが、白金及び白金系金属
の量として、(A)成分に対して0.1 ppm〜10
0 ppmになるような量が好ましい。
A)t (B)、 (C)、 (D)、 (E)および
(G)の各成分または(A)成分〜(G)成分の各所定
量を配合し二本ロール、ニーグー、バンバリーミキサ−
などで混練りすることによって得られるが、これにはさ
らに従来公知の各種添加剤、例えば耐熱添加剤としての
酸化チタン、ペンがう、酸化セリウム、バリウムノルコ
ネー)、1lli燃剤としてのハロゲン化合物、酸化ア
ンチモン、物理特性改質剤としてのシランもしくはポリ
シロキサン等を本発明の目的を損わない限り添加配合し
でも差し支えない。
引張強さが25℃において1 、5 kg/c+w2〜
5 、0127cm”の範囲内にあることが必要であり
、2 、0 kg/cz2−4 、0127cm”の範
囲内にあることが好ましい、これは引張強さがi 、
s h、7C1未満になると、取り扱い中に形状変形を
起こしたり、ちぎれたりするからである。
易になるが、保存中にシリコーンゴム組成物が可塑化戻
りを起こして固くなり過ぎ可塑性を失って割れたりする
傾向にあるからである。
張強さはJISK6301に従って測定した測定値であ
る。
さが均一であることが重要であり、その厚さが0.01
〜10zmの範囲内にあることが好ましく、0.05〜
5xmの範囲内にあることがより好ましい、これは厚さ
が0.01屑1未満になるとシリコーンゴム組成物をフ
ィルム状に成形加工することが困難になる傾向にあり、
また10zi+を越えるとシリコーンゴム接着剤の厚さ
が厚くなり過ぎ、これを硬化した場合接着界面に応力が
集中して接着強度が低くなったり、クリープが大きくな
る等の問題が発生することがあるからである。
ンゴム組成物を所定の寸法の口金を設けた押出機を通し
てフィルム状に押し出すことによって容易に得られる。
ロールを使用してフィルム状とし、これを分出すること
によっても得られる。
接着しようとする部分の形状に合わせて打ち抜いて使用
することが有利である0例えば、基材の接着しようとす
る部分の形状に打ち抜いた接着剤を基材の接着しようと
する表面部分に載置し、次にその上から別の基材を積み
重ねた後、加圧下(1〜20 kg7cm2)で加熱硬
化することによって2種類の基材を接着して一体化する
ことが可能である。
%を示す。シリコーンゴム組成物の未硬化時の引張強さ
および接着性の測定方法は次の方法によって測定した。
ト状に成形し、得られたシート状成形品からJISK6
301(加硫ゴム物理試験方法)に規定する3号ダンベ
ルを打ち抜いた0次いで、このダンベル引張強さを上記
JISK6301に規定する方法に従って測定した。
zzX50肩肩X 50 +u+)と亜鉛メツキした鉄
板(0,5III履X24i+zX50zz)の間に挿
み、手動プレスを使い圧力13 kg/cyr2.温度
130℃/30分間の条件下で10分間加熱硬化させ、
第1図に示したようにガラス板と亜鉛メツキした鉄板の
端部同士がシリコーンゴム接着剤を介して接合一体化し
た試験体を得た0次いで、この試験体のガラス板の非接
合部分を固定した後、鉄板の非接合部分の末端から10
mmの位置に垂直下方向に荷重を加えてガラス板から鉄
板を引きはがした。ここでガラス板と亜鉛板が引かはが
された時の荷重をシリコーンゴム接着剤の接着強さとし
て算出した。
試験機であるテンシロンを使用し、荷重を加える速度は
50zz/分であった。
に従って疎水化剤を調整した。
/g、1.3.5.7−チトラメチルー1.3.5.7
−チトラビニルシロキサン4.6g、メチルトリメトキ
シシラン51/g及び触媒としての水酸化カリウム0.
43fIを105℃の温度で約2時間反応させて、開環
と再配列したオルガ/ポリシロキサンからなる疎水化剤
を1!整した。尚、水酸化カリツムは炭酸ガスで中和し
た。得られたオル〃/ボリンロキサンを分析したところ
、このものはメチルビニルシロキシ基を0.7モル%含
有する線状オルが/ポリシロキサンであることが判明し
た。
て湿式法疎水化補強性シリカを合成した。
アンモニア水32gおよび上記で得られた疎水化剤39
gを投入し、電磁攪拌により均一に混合した0次いで該
混合物を激しく攪拌しながら、その中に正ケイ酸メチル
96gを一度に加えた0反応生成物は15秒後後デル状
なったので、攪拌を中止し、その*ま密閉下で室温に1
週間放置し熟成して湿式法疎水化補強性シリカの分散液
を得た。
去しで得られた湿式法疎水化補強性シリカのBET表面
積を測定したところ、540 m”/gの比表面積を有
する湿式法疎水化補強性シリカであることが判明した。
からなり、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で
封鎖されたツメチルシロキサンメチルビニルシロキサン
共重合体(ビニル基含有量0.14モル%)生ゴム10
0部に、参考例1で得られた湿式法疎水化補強性シリカ
分散液(シリカ含有量25%)300部をニーグーミキ
サーに入れ、90℃に加熱して溶剤を除去しながら混合
した。このものを更に180℃で90分間加熱混合して
揮発成分を完全に除去してシリコーンゴムベースを得た
。このシリコーンゴムベース100部に、分子鎖両末端
がトリメチルシロキシ基で封鎖された25℃における粘
度7センチストークスのメチルハイドロジエンシロキサ
ン・ツメチルシロキサン共重合体(珪素原子結合水素原
子含有量1.5重量%)2.0部、塩化白金酸のメチル
ビニルシロキサン錯体を白金量として10ppmになる
ような堂、および硬化抑制剤としてメチルトリス(メチ
ルイソプチノキシ)シラン100 ppmを加えて均一
に混合してベースコンパウンドを調製した1次いで、こ
のベースコンパウンド100部に、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン0.5部、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシランおよびグリセリンモノア
リルエーテル0゜3部を添加して、均一になるまで混練
りしてシリコーンゴム組成物を得た。このシリコーンゴ
ム組成物の引張強さを測定したところ3 、 OkgI
CI2〜3 、5 kg7cm2であった・このシリコ
ーンゴム組成物を2本ロールでシート状に成形し、次い
で、厚さ0.6 II、中24ize 長さ2511の
大きさに切り取り、フィルム状のシリコーンゴム接着剤
を得た。
定方法に従い試験体を作成した。得られた試験体そのも
のおよびこの試験体を100℃の温水中に入れ2日間放
置処理した試験体についての接着強さを測定したところ
表1に示す通りの測定値を得た。
リメトキシシランを添加しな一以外は上記と同様にして
得たシリコーンゴム組成物および上記においてγ−グリ
シドキシプロピル上記と同様にして接着強さを測定した
結果をそれぞれ比較例1および比較例2として表1に示
実施例2 実施例1において、グリセリンモノアリルエーテルを添
加配合しない以外は実施例1と同様にして得たシリコー
ンゴム接着剤について、実施例1と同様にして接着強さ
を測定した。その結果は表2に示す通りであった。
エーテルとγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ランを添加しない以外は、実施例1と同様にして得たシ
リコーンゴム接着剤(比較例3)について、実施例1と
同様にして接着強さを測定した結果を表2に併記した。
(G)成分からなり、特に(C)成分の特定の湿式法疎
水化補強性シリカと(D)〜(E)成分または(D)〜
(F)成分の特定の化合物を含有するシリコーンゴム組
成物からなり、該シリコーンゴム組成物の未硬化時の引
張強さ(JISK6301)が25℃において1.5
kg7cm2−5 、 Okg7cm2の範囲内にある
ので、取り扱いが簡単で作業性に優れ、かつ、各種基材
に対して接着性および接着耐久性に優れるという特徴を
有する。したがって、これを布、ガラス、ゴム板等平坦
な表面を有する基材に適用した場合にはこれらの基材同
士を強固に接着し一体し得る。
試験体の側面図である。 1 ・・・ フロート磨きしたガラス板2 ・・・ シ
リコーンゴム接着剤 3 ・・・亜鉛メツキした鉄板 特許出願人 トーン・シリコーン株式会社第1図 荷重の方向
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (A)一分子中に2個以上の珪素原子に結合したア
ルケニル基を有するオルガノポリシロキサン100重量
部、 (B)一分子中に2個以上の珪素原子に結合した水素原
子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン本成
分中の珪素原子に結合した水素原子と(A)成分中のア
ルケニル基とのモル比が(0.5:1〜5:1)の範囲
内にある量、 (C)R_3SiO_1_/_2単位、R_2SiO単
位、RSiO_3_/_2単位(式中、各Rは置換もし
くは非置換の一価炭化水素基である。)及びこれらの混
合物から成る群から選ばれるオルガノシロキサン単位及
びSiO_2単位から成り(ただし、オルガノシロキサ
ン単位のSiO_2単位に対するモル比が0.08〜2
.0である。)比表面積200m^2/g以上の湿式法
疎水化補強性シリカ30〜150重量部、 (D)アクリル官能性シランカップリング剤またはメタ
クリル官能性シランカップリング剤0.05〜10重量
部、 (E)エポキシ官能性シランカップリング剤0.05〜
10重量部、 (F)多価アルコールの部分アリルエーテル0〜5重量
部、 および (G)白金系化合物触媒 本発明組成物を硬化させるに十分な量を主成分とするシ
リコーンゴム組成物からなり、該シリコーンゴム組成物
の未硬化時の引張強さが25℃において1.5kg/c
m^2〜5.0kg/cm^2の範囲内にあるシリコー
ンゴム接着剤。 2 エポキシ官能性シランカップリング剤が3−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシランである、特許請求の
範囲第1項に記載のシリコーンゴム接着剤。 3 多価アルコールの部分アリルエーテルがグリセリン
モノアリルエーテルである、特許請求の範囲第1項に記
載のシリコーンゴム接着剤。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63177887A JP2651840B2 (ja) | 1988-07-15 | 1988-07-15 | シリコーンゴム接着剤 |
US07/373,850 US5023288A (en) | 1988-07-15 | 1989-06-29 | Silicone rubber adhesive |
EP89112969A EP0350951B1 (en) | 1988-07-15 | 1989-07-14 | Silicone rubber adhesive |
DE89112969T DE68908499T2 (de) | 1988-07-15 | 1989-07-14 | Klebemittel auf der Basis eines Siloxankautschuks. |
CA000605793A CA1339330C (en) | 1988-07-15 | 1989-07-14 | Silicone rubber adhesive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63177887A JP2651840B2 (ja) | 1988-07-15 | 1988-07-15 | シリコーンゴム接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0228280A true JPH0228280A (ja) | 1990-01-30 |
JP2651840B2 JP2651840B2 (ja) | 1997-09-10 |
Family
ID=16038795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63177887A Expired - Lifetime JP2651840B2 (ja) | 1988-07-15 | 1988-07-15 | シリコーンゴム接着剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5023288A (ja) |
EP (1) | EP0350951B1 (ja) |
JP (1) | JP2651840B2 (ja) |
CA (1) | CA1339330C (ja) |
DE (1) | DE68908499T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07304955A (ja) * | 1994-05-10 | 1995-11-21 | Dow Corning Corp | 接着促進用添加剤及びその添加剤を含む低温硬化性オルガノシロキサン組成物 |
JPH1017828A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シート状接着剤 |
JP2001200162A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-07-24 | Wacker Chemie Gmbh | 粘着性の付加架橋性シリコーン組成物 |
JP2002294203A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 家具用ガラスと家具用金具の接合方法 |
JP2002294202A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 建材用ガラスと建材用金具の接合方法 |
JP2009185256A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 付加反応硬化型シリコーンゴム用接着剤 |
US7582697B2 (en) | 2004-12-28 | 2009-09-01 | Dow Corning Toray Company, Ltd. | Silicone rubber adhesive film |
JP2013533368A (ja) * | 2010-08-09 | 2013-08-22 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト | 自着性シリコーンエラストマー |
JP2019090018A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-13 | 積水化学工業株式会社 | シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3136164B2 (ja) * | 1991-01-30 | 2001-02-19 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2608826B2 (ja) * | 1991-11-27 | 1997-05-14 | 信越化学工業株式会社 | 接着性組成物 |
US5444106A (en) * | 1992-04-21 | 1995-08-22 | Kabi Pharmacia Ophthalmics, Inc. | High refractive index silicone compositions |
US5248715A (en) * | 1992-07-30 | 1993-09-28 | Dow Corning Corporation | Self-adhering silicone rubber with low compression set |
US5364921A (en) * | 1993-08-17 | 1994-11-15 | Dow Corning Corporation | Silicone rubber with self-adhesion to glass and metal |
US5399650A (en) * | 1993-08-17 | 1995-03-21 | Dow Corning Corporation | Adhesion promoting additives and low temperature curing organosiloxane compositions containing same |
US5534609A (en) * | 1995-02-03 | 1996-07-09 | Osi Specialties, Inc. | Polysiloxane compositions |
FR2740479B1 (fr) | 1995-10-31 | 1998-01-09 | Rhone Poulenc Chimie | Utilisation d'une composition organopolysiloxanique pour l'enduction d'une bande transporteuse et bande transporteuse ainsi obtenue |
US6416613B1 (en) | 1998-06-23 | 2002-07-09 | Nextec Applications, Inc. | Products of and method for improving adhesion between substrate and polymer layers |
US6342280B1 (en) | 1998-06-23 | 2002-01-29 | Nextec Applications, Inc. | Products of and methods for improving adhesion between substrate and polymer layers |
US6221545B1 (en) * | 1999-09-09 | 2001-04-24 | Imation Corp. | Adhesives for preparing a multilayer laminate featuring an ink-bearing surface bonded to a second surface |
DE19943666A1 (de) * | 1999-09-13 | 2001-03-15 | Ge Bayer Silicones Gmbh & Co | Additionsvernetzende Siliconkautschukmischungen, ein Verfahren zu deren Herstellung, Verfahren zur Herstellung von Verbund-Formteilen und Verwendung der Siliconkautschukmischungen |
JP2002020719A (ja) | 2000-07-11 | 2002-01-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体 |
US7169884B2 (en) * | 2001-06-28 | 2007-01-30 | Sar Holdings International Ltd. | Silicone material, its preparation method and use thereof |
DE10204893A1 (de) * | 2002-02-06 | 2003-08-14 | Ge Bayer Silicones Gmbh & Co | Selbsthaftende additionsvernetzende Silikonkautschukmischungen, ein Verfahren zu deren Herstellung, Verfahren zur Herstellung von Verbund-Formteilen und deren Verwendung |
WO2004024843A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Asahi Glass Company, Limited | 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板 |
EP1935924B1 (en) * | 2002-09-12 | 2012-06-06 | Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. | Pasty composition, and cosmetic preparation containing the same |
JP2004122621A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Daicel Chem Ind Ltd | 表面保護フィルム及びその製造方法 |
US20050003178A1 (en) | 2003-04-21 | 2005-01-06 | Detert James W. | Apparatus and methods for the attachment of materials to polyurethane foam, and articles made using them |
JP4381393B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2009-12-09 | 信越化学工業株式会社 | 静電チャック |
US8431647B2 (en) * | 2006-12-27 | 2013-04-30 | Bluestar Silicones France Sas | Adhesive silicone compositions and adhesive bonding/seaming therewith |
EP1986351B1 (en) | 2007-04-26 | 2010-02-24 | Alcatel Lucent | Optical network, monitoring unit and monitoring method |
JP2011254009A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 太陽電池モジュール用シリコーン樹脂組成物及び太陽電池モジュール |
US20130005844A1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Yeung K C Ricky | Self-adhesive silicone rubber compositions and articles comprising same |
US20130005843A1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Yeung K C Ricky | Self-adhesive silicone rubber compositions and articles comprising same |
CN105018020A (zh) * | 2015-07-23 | 2015-11-04 | 天津市虹泰玻璃有限公司 | 一种粘结性好的双组分中空玻璃硅酮密封胶 |
WO2017081028A1 (de) | 2015-11-09 | 2017-05-18 | Wacker Chemie Ag | Siliconzusammensetzungen zur herstellung elastomerer formteile mittels ballistischer verfahren |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52154856A (en) * | 1976-06-18 | 1977-12-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Adherent silicone composition |
JPS6372728A (ja) * | 1986-09-16 | 1988-04-02 | Toshiba Silicone Co Ltd | 接着方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5224258A (en) * | 1975-08-19 | 1977-02-23 | Toray Silicone Co Ltd | Curable organopolysiloxane composition |
US4087585A (en) * | 1977-05-23 | 1978-05-02 | Dow Corning Corporation | Self-adhering silicone compositions and preparations thereof |
JPS5434362A (en) * | 1977-08-24 | 1979-03-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Curable organopolysiloxane composition |
EP0015346A1 (en) * | 1979-01-31 | 1980-09-17 | Imperial Chemical Industries Plc | Catalyst compositions and their use in the preparation of release coatings |
GB2066833B (en) * | 1980-01-04 | 1984-03-14 | Gen Electric | Self-bonding addition cured silicone systems |
GB8616857D0 (en) * | 1986-07-10 | 1986-08-20 | Dow Corning Ltd | Silicone compositions |
JPH0832828B2 (ja) * | 1987-07-30 | 1996-03-29 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JPH07119394B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1995-12-20 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | フィルム状シリコーンゴム接着剤 |
WO1989005782A1 (en) * | 1987-12-24 | 1989-06-29 | Asahi Glass Company Ltd. | Structure and method for fitting mirror base to glass sheet surface |
JP2614478B2 (ja) * | 1988-02-01 | 1997-05-28 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | フィルム状シリコーンゴム接着剤 |
-
1988
- 1988-07-15 JP JP63177887A patent/JP2651840B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-06-29 US US07/373,850 patent/US5023288A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-14 CA CA000605793A patent/CA1339330C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-14 DE DE89112969T patent/DE68908499T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-14 EP EP89112969A patent/EP0350951B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52154856A (en) * | 1976-06-18 | 1977-12-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Adherent silicone composition |
JPS6372728A (ja) * | 1986-09-16 | 1988-04-02 | Toshiba Silicone Co Ltd | 接着方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07304955A (ja) * | 1994-05-10 | 1995-11-21 | Dow Corning Corp | 接着促進用添加剤及びその添加剤を含む低温硬化性オルガノシロキサン組成物 |
JPH1017828A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シート状接着剤 |
JP2001200162A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-07-24 | Wacker Chemie Gmbh | 粘着性の付加架橋性シリコーン組成物 |
JP2002294203A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 家具用ガラスと家具用金具の接合方法 |
JP2002294202A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 建材用ガラスと建材用金具の接合方法 |
US7582697B2 (en) | 2004-12-28 | 2009-09-01 | Dow Corning Toray Company, Ltd. | Silicone rubber adhesive film |
JP2009185256A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 付加反応硬化型シリコーンゴム用接着剤 |
JP2013533368A (ja) * | 2010-08-09 | 2013-08-22 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト | 自着性シリコーンエラストマー |
US8748553B2 (en) | 2010-08-09 | 2014-06-10 | Wacker Chemie Ag | Self-adhesive silicone elastomers |
JP2019090018A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-13 | 積水化学工業株式会社 | シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0350951B1 (en) | 1993-08-18 |
CA1339330C (en) | 1997-08-19 |
DE68908499D1 (de) | 1993-09-23 |
EP0350951A2 (en) | 1990-01-17 |
DE68908499T2 (de) | 1994-01-05 |
EP0350951A3 (en) | 1990-08-29 |
US5023288A (en) | 1991-06-11 |
JP2651840B2 (ja) | 1997-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0228280A (ja) | シリコーンゴム接着剤 | |
EP0480680B1 (en) | Silicone rubber laminate and method of making | |
JP4903765B2 (ja) | ゴム変性硬質シリコーン樹脂 | |
JPH07166068A (ja) | ガラスおよび金属への粘着性を有するシリコーンゴム | |
JP2614478B2 (ja) | フィルム状シリコーンゴム接着剤 | |
JP3278253B2 (ja) | 硬化性シリコーンゴム組成物 | |
JP2009007553A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH0830181B2 (ja) | ガスケツト・パツキング材組成物 | |
JPS6348904B2 (ja) | ||
JP2508891B2 (ja) | シリコ―ンゴム組成物及びその硬化物 | |
JPH1036673A (ja) | シリコーン組成物の付着力向上方法 | |
JPH11209735A (ja) | フイルム状シリコーンゴム接着剤及び接着方法 | |
JP5009042B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP4811562B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2002309089A (ja) | 硬化性シリコーン接着剤組成物 | |
JP3235382B2 (ja) | 粘着性接着剤組成物 | |
JPH0834922A (ja) | 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物 | |
JP5008913B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2632606B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP4530177B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP3897106B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
US5942565A (en) | Sheet-shaped adhesive composition | |
JPH01141972A (ja) | フィルム状シリコーンゴム接着剤 | |
JP4096174B2 (ja) | 建築用ゴム部材 | |
JP3808279B2 (ja) | 接着方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 12 |