JPH02110895A - 半導体メモリ - Google Patents
半導体メモリInfo
- Publication number
- JPH02110895A JPH02110895A JP63263159A JP26315988A JPH02110895A JP H02110895 A JPH02110895 A JP H02110895A JP 63263159 A JP63263159 A JP 63263159A JP 26315988 A JP26315988 A JP 26315988A JP H02110895 A JPH02110895 A JP H02110895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- potential
- charge transfer
- level
- memory cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 97
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 52
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 101
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 69
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 101150069124 RAN1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100355633 Salmo salar ran gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 231100000895 deafness Toxicity 0.000 description 1
- WDQNIWFZKXZFAY-UHFFFAOYSA-M fentin acetate Chemical compound CC([O-])=O.C1=CC=CC=C1[Sn+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 WDQNIWFZKXZFAY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、強誘電体セルを用いた半導体メモリに係り、
例えば半導体ディスクや画像処理用メモリの分野に使用
される半導体メモリに関する。 (従来の技術) DRAM(ダイナミック型ランダムアクセスメモリ)は
、従来、第12図に示すように、1つの情報保持用のキ
ャパシタC1と1つの電荷転送用のMOSトランジスタ
T1とが接続されてなるメモリセルを用いている。この
メモリセルは、キャパシタC1の一端側の電極には一定
のセルプレート電圧Vpを印加しておき、ワード線WL
を高レベルにしてMOS)ランジスタT1をオンにする
ことによって、キャパシタC1にビット線BLからMO
S)ランジスタf1を介して電荷を書込み、ワード線W
Lを低レベルにしてMOSトランジスタT1をオフにす
ることによって、キャパシタC1の電荷(データ)を保
持しておくものである。 上記したように、DRAMは、セル構造が単純であるこ
とからセル面積が小さいという特徴があり、高密度の記
憶素子として半導体メモリのうちで最も多く使用されて
いる。しかし、DRAMの欠点として、セルキャパシタ
に蓄えられた電荷によってデータの保持を行うので、例
えば電荷転送用トラレジ2スタのサブスレッショルドリ
ーク等、様々な要因によるリークによってセルフ電荷が
失われてしまうということがある。このリークによって
失われてしまう電荷を補給するために、リフレッシュ動
作を一定期間毎に行って、セルデータを保持しなければ
ならないことは周知である。 また、D RA Mは、高速に読み書きできるが、電源
をオフすればリフレッシュ動作が行われなくなり、記憶
内容が失われてしまう、いわゆる揮発性の半導体メモリ
である。 そこで、DRAMの高密度性を活かしながら、リフレッ
シュの必要性と電源オフ時の揮発性から解放されるよう
なRAM、Lかも、高速に読み書きできるものを研究し
ようという努力がなされてきた。特に、最近、不揮発性
で、かつ、データの書換えが容易なメモリ機能を有する
素子として、強誘電′体セルが発表(Elcctron
lcs/Pcb、4.1988P、32 : Elcc
tron1cs/Pcb、1g、1988 P、91−
P、95)されている。この強誘電体セルは、強誘電体
P Z T (Lead ZlrconaLe Tlt
anate )の自発分極特性を利用してデータを保持
するものである。しかし、この強誘電体セルをRAMへ
応用する方法は、SRAMのセルへ余分な付加素子を追
加した方式であり、セル面積が小さくならながったり、
DRAMのセルに近い方式であっても、1ビット当り2
つのセルが必要であり、かつ、セルデータの読出し動作
が複雑であるなどの問題がある。 (発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したような強誘電体セルをRAMへ応用
する従来の方法は、セル面積が大きくなり、セルデータ
の読出し動作が複雑であるなどの問題がある点に鑑みて
なされたもので、従来のDRAMの回路設計およびプロ
セス技術がら大きく離れることなく強誘電体セルを応用
することができ、リフレッシュ動作が不要になり、不揮
発性を有する半導体メモリを提供することを目的とする
。 [発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は、メモリセルによって生じたビット線対の電位
変化を検知増幅するセンスアンプ系を有するゝ11導体
メモリにおいて、前記メモリセルは、強、A電体をキャ
パシタの電極間に挟んだ構造を持つ強誘電体キャパシタ
の一方の電極の電位が、前記ビット線の論理的な“1″
と“0°に対応する電位のほぼ中間レベルに固定され、
この強誘電体キャパシタの他方の電極とビット線との間
に電荷転送用トランジスタが接続されてなり、上記強誘
電体キャパシタの電極間の最大間隔をd (cm)、上
記強誘電体の自発分極を反転し、殆んど変化しなくなる
のに要する電場の強さをEt(v/crn)で表わした
とき、Et×dの値か、前記ビット線の論理的な“1“
と“O″に対応する電位の差のほぼ十分よりも小さいこ
とを特徴とする。 (作用) ビット線対は、セルデータのアクセスが15:1始され
るまでの間は、セルプレート電位レベルにほぼ等しいレ
ベルにイコライズされており、アクセスが開始されて前
記メモリセルの電荷転送用トランジスタおよびリファレ
ンスセルの電荷転送用トランジスタかオンする直前に、
Vcc電bt、 、V SS’h位の2つの電源レベル
の一方付近のレベルに設定される。その後、メモリセル
の715 m転送用トランジスタおよびこのメモリセル
と対をなす側のビット線に接続されているリファレンス
セルの電荷転送用トランジスタがオンし、一方のビット
線にはリファレンスセルによりリファレンスレベルが発
生し、もう一方のビット線には前記メモリセルのデータ
によるデータレベルが発生する。この後は、従来のDR
AMと同1.策に、このビット線対のレベルかセンス増
幅される。 書込み動作に際しては、従来のDRAMと同様にデータ
の書込みが可能になる。 (実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。 第1図は、メモリセルによって生じたビット線対の電位
変化を検知増幅するセンスアンプ系を釘する半導体メモ
リとして、例えば従来のD RA、 Mのセルデータセ
ンス系に強誘電体キャパシタを持つメモリセル、リファ
レンスセルを採用したメモリの一部(セルが行列状に配
列されたメモリセルアレ・rの1カラムに対応する部分
を代表的に取出している)を示している。 ここで、BLおよびBLはビット線対、MC。 およびMC3は一方のビット線BLに接続されているメ
モリセル、MC2およびM C、、は他方のビット線B
Lに接続されているメモリセル、WLiおよびWL2は
一方のビット線BLに接続されているメモリセルの電荷
転送用トランジスタT1およびT3のゲートに接続され
ているワード線、WLIおよびWL2は他方のビット線
BLに接続されているメモリセルの電荷転送用トランジ
スタT2およびT4のゲートに接続されているワード線
、REFはメモリセルデータの読出しレベルに対するリ
ファレンスレベルを発生してビット線対に供給するリフ
ァレンスレベル発生回路、PRはビット線プリチャージ
回路、SAはビット線対の電位変化を検知増幅するセン
スアンプ、DQおよびDQはデータ線対、G、およびG
2はビット線対とデータ線との間に接続され、列選択信
号C5Lによりスイッチ制御されるビット線選択トラン
ジスタである。 メモリセルMC,〜MC4は、それぞれ第2図(a)お
よび(b)に示すように、強誘電体20を金属などの導
電体からなるキャパシタ電極2]、22間に挟んだ構造
を持ち、一方の電極(セルプレート)の電位VPFか前
記ビット線の論理的な“1“に対応する電位V 11と
“0”に対応する電1立V1、のほぼ中間レベルの電位
(Vll+Vl、)/2に固定されている強誘電体キャ
パシタCFと、この強誘電体キャパシタCFの他方の電
極と一方のビット線BLまたは他方のビット線BLとの
間に接続され、ゲートがワード線WLに接続されている
電荷転送用トランジスタTFとからなる。 強誘電体キャパシタCFの電極間の最大間隔d(cm)
は、後述するようにある値以下に作られている。 リファレンスレベル発生回路REFは、それぞれメモリ
セルMC,−MC4の強誘電体キャパシタCFのほぼ1
/2の面積と容量を持つ2個のすファレンス用強誘電体
キャパシタと、この2個のリファレンス用強誘電体キャ
パシタと1つのビット線との間にそれぞれ接続されてい
る2個の?LL荷転逆転送用トランジスタらなるリファ
レンスセルが用いられており、その詳細は後述する。 ここで、強誘電体の性質を第4図に示す。横軸は強誘電
体に印加される外部電場、即ち、前記強誘電体キャパシ
タの電極21.22間にV (v)の電圧が印加された
時のE (v/cm)=V (v)/d(cm)の値を
示し、縦軸は自発分極Pを〆jくしており55強、透電
体のPとEとの関係は、いわゆるヒステリシスの関係を
持っている。 いま、強誘電体の分極のドメインがばらばらであって全
体として分極を示さない状態から電場を印加する場合を
考える。先ず、Eを正方向に増大していくと、分極がO
からAまで増大していく。 分極がAの状、聾は、一定の方向の分極を持ったトメ・
rンのみとなって、分極は殆んど増加しなくなる。この
時の電場をEtで表わす。この後、Eを小さくしていっ
て零にしても、分極は零にならすにPsが維持され、さ
らに、逆方向にEを増大していくと、分極は図中41の
カーブにしたがってAからBまで変化する。分極がBの
状態は、前記分極がAの状態とは逆方向の分極を持った
ドメインのみとなって、分極は殆んど増加しなくなる。 この時の電場を−Etで表わす。再び、Eを増大してい
くと、分極は図中42のカーブにしたがってBからAま
で変化する。この時、Eを零にしても、分極は零になら
ずに−Psが維1jjされる。 上述したように、強誘電体を電極間に挟んだ強、透電体
キャパシタに電場Etを生じるような電圧を与えると、
その後、上記電極をtf遊状態にしても、分極の向きは
自発分極として維持される。この自発分極による強誘電
体の表面電荷はリークなどにより自然消滅することはな
く、逆方向の電場がかかって分極が零とならない限りは
、電場Etによって生じた分極の向きを維持し、その値
はほぼ1Pslのままである。 ところで、第2図(b)に示した強誘電体キャパシタの
電極間の最大間隔d(cm)であるが、ビット線の論理
的な“1″に対応する電位V11、“O″に対応する電
位V l、によって強誘電体の分極の向きが反転できる
ように設定しなければならない。即ち、セルプレート電
位をVPFで表わすと、Vll−VPF=VPF−VL z (Vll +VL ) /2>E t xdを満足
するように決めなければならない。ここで、E
例えば半導体ディスクや画像処理用メモリの分野に使用
される半導体メモリに関する。 (従来の技術) DRAM(ダイナミック型ランダムアクセスメモリ)は
、従来、第12図に示すように、1つの情報保持用のキ
ャパシタC1と1つの電荷転送用のMOSトランジスタ
T1とが接続されてなるメモリセルを用いている。この
メモリセルは、キャパシタC1の一端側の電極には一定
のセルプレート電圧Vpを印加しておき、ワード線WL
を高レベルにしてMOS)ランジスタT1をオンにする
ことによって、キャパシタC1にビット線BLからMO
S)ランジスタf1を介して電荷を書込み、ワード線W
Lを低レベルにしてMOSトランジスタT1をオフにす
ることによって、キャパシタC1の電荷(データ)を保
持しておくものである。 上記したように、DRAMは、セル構造が単純であるこ
とからセル面積が小さいという特徴があり、高密度の記
憶素子として半導体メモリのうちで最も多く使用されて
いる。しかし、DRAMの欠点として、セルキャパシタ
に蓄えられた電荷によってデータの保持を行うので、例
えば電荷転送用トラレジ2スタのサブスレッショルドリ
ーク等、様々な要因によるリークによってセルフ電荷が
失われてしまうということがある。このリークによって
失われてしまう電荷を補給するために、リフレッシュ動
作を一定期間毎に行って、セルデータを保持しなければ
ならないことは周知である。 また、D RA Mは、高速に読み書きできるが、電源
をオフすればリフレッシュ動作が行われなくなり、記憶
内容が失われてしまう、いわゆる揮発性の半導体メモリ
である。 そこで、DRAMの高密度性を活かしながら、リフレッ
シュの必要性と電源オフ時の揮発性から解放されるよう
なRAM、Lかも、高速に読み書きできるものを研究し
ようという努力がなされてきた。特に、最近、不揮発性
で、かつ、データの書換えが容易なメモリ機能を有する
素子として、強誘電′体セルが発表(Elcctron
lcs/Pcb、4.1988P、32 : Elcc
tron1cs/Pcb、1g、1988 P、91−
P、95)されている。この強誘電体セルは、強誘電体
P Z T (Lead ZlrconaLe Tlt
anate )の自発分極特性を利用してデータを保持
するものである。しかし、この強誘電体セルをRAMへ
応用する方法は、SRAMのセルへ余分な付加素子を追
加した方式であり、セル面積が小さくならながったり、
DRAMのセルに近い方式であっても、1ビット当り2
つのセルが必要であり、かつ、セルデータの読出し動作
が複雑であるなどの問題がある。 (発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したような強誘電体セルをRAMへ応用
する従来の方法は、セル面積が大きくなり、セルデータ
の読出し動作が複雑であるなどの問題がある点に鑑みて
なされたもので、従来のDRAMの回路設計およびプロ
セス技術がら大きく離れることなく強誘電体セルを応用
することができ、リフレッシュ動作が不要になり、不揮
発性を有する半導体メモリを提供することを目的とする
。 [発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は、メモリセルによって生じたビット線対の電位
変化を検知増幅するセンスアンプ系を有するゝ11導体
メモリにおいて、前記メモリセルは、強、A電体をキャ
パシタの電極間に挟んだ構造を持つ強誘電体キャパシタ
の一方の電極の電位が、前記ビット線の論理的な“1″
と“0°に対応する電位のほぼ中間レベルに固定され、
この強誘電体キャパシタの他方の電極とビット線との間
に電荷転送用トランジスタが接続されてなり、上記強誘
電体キャパシタの電極間の最大間隔をd (cm)、上
記強誘電体の自発分極を反転し、殆んど変化しなくなる
のに要する電場の強さをEt(v/crn)で表わした
とき、Et×dの値か、前記ビット線の論理的な“1“
と“O″に対応する電位の差のほぼ十分よりも小さいこ
とを特徴とする。 (作用) ビット線対は、セルデータのアクセスが15:1始され
るまでの間は、セルプレート電位レベルにほぼ等しいレ
ベルにイコライズされており、アクセスが開始されて前
記メモリセルの電荷転送用トランジスタおよびリファレ
ンスセルの電荷転送用トランジスタかオンする直前に、
Vcc電bt、 、V SS’h位の2つの電源レベル
の一方付近のレベルに設定される。その後、メモリセル
の715 m転送用トランジスタおよびこのメモリセル
と対をなす側のビット線に接続されているリファレンス
セルの電荷転送用トランジスタがオンし、一方のビット
線にはリファレンスセルによりリファレンスレベルが発
生し、もう一方のビット線には前記メモリセルのデータ
によるデータレベルが発生する。この後は、従来のDR
AMと同1.策に、このビット線対のレベルかセンス増
幅される。 書込み動作に際しては、従来のDRAMと同様にデータ
の書込みが可能になる。 (実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。 第1図は、メモリセルによって生じたビット線対の電位
変化を検知増幅するセンスアンプ系を釘する半導体メモ
リとして、例えば従来のD RA、 Mのセルデータセ
ンス系に強誘電体キャパシタを持つメモリセル、リファ
レンスセルを採用したメモリの一部(セルが行列状に配
列されたメモリセルアレ・rの1カラムに対応する部分
を代表的に取出している)を示している。 ここで、BLおよびBLはビット線対、MC。 およびMC3は一方のビット線BLに接続されているメ
モリセル、MC2およびM C、、は他方のビット線B
Lに接続されているメモリセル、WLiおよびWL2は
一方のビット線BLに接続されているメモリセルの電荷
転送用トランジスタT1およびT3のゲートに接続され
ているワード線、WLIおよびWL2は他方のビット線
BLに接続されているメモリセルの電荷転送用トランジ
スタT2およびT4のゲートに接続されているワード線
、REFはメモリセルデータの読出しレベルに対するリ
ファレンスレベルを発生してビット線対に供給するリフ
ァレンスレベル発生回路、PRはビット線プリチャージ
回路、SAはビット線対の電位変化を検知増幅するセン
スアンプ、DQおよびDQはデータ線対、G、およびG
2はビット線対とデータ線との間に接続され、列選択信
号C5Lによりスイッチ制御されるビット線選択トラン
ジスタである。 メモリセルMC,〜MC4は、それぞれ第2図(a)お
よび(b)に示すように、強誘電体20を金属などの導
電体からなるキャパシタ電極2]、22間に挟んだ構造
を持ち、一方の電極(セルプレート)の電位VPFか前
記ビット線の論理的な“1“に対応する電位V 11と
“0”に対応する電1立V1、のほぼ中間レベルの電位
(Vll+Vl、)/2に固定されている強誘電体キャ
パシタCFと、この強誘電体キャパシタCFの他方の電
極と一方のビット線BLまたは他方のビット線BLとの
間に接続され、ゲートがワード線WLに接続されている
電荷転送用トランジスタTFとからなる。 強誘電体キャパシタCFの電極間の最大間隔d(cm)
は、後述するようにある値以下に作られている。 リファレンスレベル発生回路REFは、それぞれメモリ
セルMC,−MC4の強誘電体キャパシタCFのほぼ1
/2の面積と容量を持つ2個のすファレンス用強誘電体
キャパシタと、この2個のリファレンス用強誘電体キャ
パシタと1つのビット線との間にそれぞれ接続されてい
る2個の?LL荷転逆転送用トランジスタらなるリファ
レンスセルが用いられており、その詳細は後述する。 ここで、強誘電体の性質を第4図に示す。横軸は強誘電
体に印加される外部電場、即ち、前記強誘電体キャパシ
タの電極21.22間にV (v)の電圧が印加された
時のE (v/cm)=V (v)/d(cm)の値を
示し、縦軸は自発分極Pを〆jくしており55強、透電
体のPとEとの関係は、いわゆるヒステリシスの関係を
持っている。 いま、強誘電体の分極のドメインがばらばらであって全
体として分極を示さない状態から電場を印加する場合を
考える。先ず、Eを正方向に増大していくと、分極がO
からAまで増大していく。 分極がAの状、聾は、一定の方向の分極を持ったトメ・
rンのみとなって、分極は殆んど増加しなくなる。この
時の電場をEtで表わす。この後、Eを小さくしていっ
て零にしても、分極は零にならすにPsが維持され、さ
らに、逆方向にEを増大していくと、分極は図中41の
カーブにしたがってAからBまで変化する。分極がBの
状態は、前記分極がAの状態とは逆方向の分極を持った
ドメインのみとなって、分極は殆んど増加しなくなる。 この時の電場を−Etで表わす。再び、Eを増大してい
くと、分極は図中42のカーブにしたがってBからAま
で変化する。この時、Eを零にしても、分極は零になら
ずに−Psが維1jjされる。 上述したように、強誘電体を電極間に挟んだ強、透電体
キャパシタに電場Etを生じるような電圧を与えると、
その後、上記電極をtf遊状態にしても、分極の向きは
自発分極として維持される。この自発分極による強誘電
体の表面電荷はリークなどにより自然消滅することはな
く、逆方向の電場がかかって分極が零とならない限りは
、電場Etによって生じた分極の向きを維持し、その値
はほぼ1Pslのままである。 ところで、第2図(b)に示した強誘電体キャパシタの
電極間の最大間隔d(cm)であるが、ビット線の論理
的な“1″に対応する電位V11、“O″に対応する電
位V l、によって強誘電体の分極の向きが反転できる
ように設定しなければならない。即ち、セルプレート電
位をVPFで表わすと、Vll−VPF=VPF−VL z (Vll +VL ) /2>E t xdを満足
するように決めなければならない。ここで、E
【は使用
する強誘電体によって決まる直であり、分極の向きを反
転して値を飽和するのに十分な電場の大きさである。例
えばE t −100(1v / c m、Vll−5
v、Vl、−0vならVl)F−2,5vであるから d<2,5v÷1000 v / c m −25B
mとすればよい。 このように電極間間隔dを設定しておけば、ビット線に
Vllを与えた時とVLを与えた時とで分極が反対方向
を向くようにスイッチ制御でき、しかも、強制的な反転
を生じさせるまでは一定のデータとしての自発分極を保
持する。ことができる。 次に、第2図(a)に示したような強誘電体キャパシタ
を持つメモリセルの具体的な構造について記述する。強
誘電体は、電場のかかった部分だけ分極の向きが変化す
る。即ち、その部分の分極が単一ドメイン構造へと変化
するので、連続した強誘電体層でも部分部分の分極状態
を変化させることができる。そこで、従来のDRAMの
メモリセルの酸化膜と同じように用いて、しかも、分極
状態としてデータを不揮発的に保FjIできる。ここで
、不揮発性メモリで注意しなければならないのは、メモ
リセルの電極に直接つながるノードの拡散層の割合をな
るべく小さ(して基板電位レベルとのカップリングを減
らすことが必要であるということである。このカップリ
ングを減らさないと、電源のオン、オフ時に基板電位レ
ベルを介して、自発分極を反転させるようなノイズがメ
モリセルに発生するおそれがある。 以上述べたことを考慮したメモリセルの平面パターンお
よび断面構造を第5図(a)および(b)に示している
。即ち、シリコン基板1の表面に素子分離用のフィール
ド酸化膜2が形成された後に、索T−領域の基板表面上
にゲート絶縁膜3を介して電荷転送用トランジスタのゲ
ート電極(およびワード線)4となる第1導電層である
ポリシリコンがパターニング形成されている。次に、こ
のゲート7u極4をマスクとして、上記電荷転送用トラ
ンジスタのソース、またはドレインになる不純物拡散層
領域5.5′が形成され、さらに、基板上に酸化膜など
の絶縁層6が形成されている。 そして、絶縁層6に前記電荷転送用トランジスタのソー
ス(または、ドレイン)になるーh゛の不純物拡散層領
域5まで達するようにコンタクトホールが形成された後
、この絶縁層6上に第2導電層であるポリシリコン7が
堆積されて不純物拡散層領域5へ導電性のコンタクトが
とられ、このポリシリコン7が島状にパターニングされ
て個々のメモリセル川として独立した強誘電体キャパシ
タの一方の電極7が形成されている。 次に、基板上の仝而に8メモリセルに共通の強誘電体層
8か形成され、その上に第3導電層であるポリシリコン
9が堆積され、このポリシリコン9と強誘電体層8とが
パターニングされて強誘電体キャパシタの他ノjの電極
(プレート電極)9が各メモリセルに共通に形成されて
いる。これにより、第3導電層であるポリシリコン9の
下以外にある強誘電体層は除去されている。 次に′、基板上に酸化膜などの層間絶縁層10が形成さ
れ、この層間絶縁層10に前記電荷転送用トランジスタ
のドレイン(または、ソース)になる他方の不純物拡散
層領域5′まで達するようにコンタクトホールか形成さ
れた後、この層間絶縁層10上に第4導電層11である
アルミニウム、またはポリシリコン、またはポリシリコ
ンとシリサイドとの複合膜が堆積されて不純物拡散層領
域5′へ導電性のコンタクトがとられ、この第4導電層
11がパターニングされてビット線11か形成されてい
る。 このようにして、従来のD RA Mの積み上げ構造の
メモリセルと殆んど変わらない構造で強誘電体キャパシ
タを持つメモリセルが実現されているので、メモリセル
の占6面積は小さく、集積度も従来のDRAMとほぼ同
じになる。 次に、上記したように構成されたセンス系を合するRA
Mにおけるメモリセルデータのセンス動作を説明する。 先ず、メモリセルとビット線との間の電荷の移動量につ
いて説明する。第6図(a)および(b)は、メモリセ
ルかビット線に接続される前の初期状態と、接続された
後の最終状態(選択状態)とにおける各部の電位などを
模式的に示したものである。上記メモリセルの強誘電体
キャパシタCFのセルプレートの電位はVPI’であり
、このメモリセルに書込まれているデータが“O″か“
1°であるかにしたかって、対向71i1−m(電荷転
送用トランジスタに接続されている電極)の電位Viは
、 VL≦Vi≦VPlコマタは VPF≦V i ≦Vl
lとなる。これは、書込まれているデータが“O“の時
は、先ず、Vi=V1.とじて“0”に対応する自発分
極を作り、その後、読出し期間以外には、このメモリセ
ルを長時間アクセスしなければVi−vppとなるよう
に電荷転送用トランジスタを弱くオンとするため、アク
セス間隔によってはviがV LとVPFとの中間レベ
ルとなるためである。 同様に、書込まれているデータが“1“の時は、Vi−
Vllとして“1“にk・l応する自発分極を作゛るた
めに、viはV IIとVPFとの中間レベルを取り得
る。なお、ここで、最終的にはVi−VPPと設定され
るようにしておくのは、電極を完全なt9遊状態にして
おいた場合、電荷のリーク先(例えば基板電位レベルへ
のリークなど)によっては、電極の電位は書込んだ自発
分極を反転させることもあり得るからである。 いま、ビット線の容量cBの初期レベルをV SS。 自発分極の大きさをPS、強誘電体キャパシタCFの対
向面積をA、その容量をCで表わした時、メモリセルが
ビット線に接続された後の最終状態(選択状態)でのビ
ット線の電位Vfを前記Vtと対応させて第6図(b)
に示している。書込まれているデータが“0“の時には
、 Vf=C−Vi/ (C+CB) 己なり、書込まれているデータが“】”の時には、Vf
−2Φ A −Ps / (C+CB )+C
−V i/ (C+C11) となる。即ち、書込まれているデータが“0″のメモリ
セルと書込まれているデータが“1“のメモリセルとで
は、」1記Vfに最小でも2・A・Ps / (C+C
I3 )の差が存在する。従って、“0”と“1″のリ
ファレンスレベルとして、第6図(b)中に示している
レベルVI?lElンを設定できれば、メモリセルのデ
ータをViに無関係にセンスすることができる。 これに対して、読出15前のビット線電位V 13かV
ccであった時には、最終状態(選択状態)でのVfは
、第6図(b)中に示してい6VfにCO#Vcc/
(C+ CB ) を加えたものとなる。 次に、上記リファレンスレベルを作り出す動作を第7図
(a)および(b)を参照して説明する。 第7図(a)および(b)は、第3図に示したリファl
ノンスレベル発生回路REFのり、アアレンスセルかビ
ット線に接続される前の初期状態と、接続された後の最
終状態(選択状態)とにおける各部の電位などを模式的
に示したものである。上記リファレンスセルの2つのリ
ファレンス用強誘電体キャパシタDCA、DCBは、そ
れぞれ前記メモリセルの強誘電体キャパシタCFのほぼ
半分の面積A/2と容量c/2を持つ。そして、一方の
リファレンス用強誘電体キャパシタDCAのセルプレー
ト電位をVPF(メモリセルの強誘電体キャパシタCF
のセルプレート電位と同じ)、他方のリファレンス用強
誘電体キャパシタDCBのセルプレート電位をVp(V
ec電位、またはVss電位)と表わす。また、第6図
のViに相当する電位はVPPにしておく。読出し前の
ビット線電位VBがVssかVccかにしたがって、」
−記一方のリファレンス用強誘電体キャパシタDCAの
初期状態を第7図(b)に示すように設定しておく。 即ち、VB−VssO時は、上記一方のリファレンス用
強誘電体キャパシタDCAに“1“ Vll−VCCの
時は、上記一方のリファレンス用強誘電体キャパシタD
CAに“0”を書込んでおく。なお、リファレンス用強
:A電体キャパシタDCBの初期状態は、対向電極の電
位がVPII’なのでVp−VCCでは“Q” vp
−vssでは′1#となっている。リファレンスセルが
ビットぜんに接続されると、リファレンス用強誘電体キ
ャパシタDCBは、読出し前のビット線電位VBがVs
sかVccのいずれのレベルにあっても、セルプレート
電位がVpであるので、その強誘電体の“Oo “1
”の状態は変化しない。そして、リファレンス用強誘電
体キャパシタDCBでは、ビット線電位V 13とVP
Pとの関係は、上記リファレンスセルがビット線に接続
されると、その内容が反転するようなレベルに設定され
ているので、上記リファレンスセルがビット線に接続さ
れた後の最終状f!!5(選択状態)は、読出し前のビ
ット線電位VBがVssてあった時には、 V f =A−Ps / (C+CB )+C−VPI
コ/(C→−CB) となる。これは、第6図(b)中に示しているリファレ
ンスレベルVRI:Pに対応する。 これに対して、読出し前のビット線電位VBがVCCで
あった時にも、Vfは第6図(b)のV REI’にC
B −VCC/ (C+ CB )を加えた読出し前の
ビット線電位VBがVCCの場合のリファレンスレベル
になる。 上述したリファレンスレベルを発生するためのリファレ
ンスレベル発生回路REFとして、上記読出し前のビッ
ト線電位VBがVSSとなる場合に対応する構成を第3
図に示している。即ち、ビット線BLおよびBLにそれ
ぞれ1個のリファレンスセルRCおよびRCが接続され
、ビット線対にビット線レベルセット回路LSが接続さ
れている。ビット線BLに接続されているリファレンス
セルRCは、前記メモリセルの強誘電体キャパシタCF
のほぼ1/2の面積A/2と容量C/2を持つ2個のリ
ファレンス用強誘電体キャパシタ(DC,およびDC2
)と、この2個のリファレンス用強誘電体キャパシタの
それぞれ一方の電極と一方のビット線BL間に各対応し
て接続されている電荷転送用トランジスタ(DTlおよ
びDT2)とからなる。 同様に、他方のビット線BLに接続されているリファレ
ンスセルRCは、前記メモリセルの強調71i 体キャ
パシタCFのほぼ1/2の面積A/2と容量C/ 2を
持つ2個のリファレンス用強誘電体キャパシタ(DC3
およびDC,、)と、この2個のリファレンス用強誘電
体キャパシタのそれ゛ぞれ一ノjの電極と他方のビット
線BL間に各対応して接続されている電荷転送用トラン
ジスタ(DT3およびDT、、)とからなる。 そして、一方のビット線BLに接続されている2個の’
15 d:j転送用トランジスタ(DT、およびDT2
) の各ゲートには、ダミーワード線DWLからダミー
ワード線信号が与えられるようになっており、この2個
の733 Q転送用トランジスタ(DT、およびD T
2 )にそれぞれ接続されているリファレンス用強誘
電体キャパシタ(DC,およびDC2)の他方の電極は
、対応してVSSSS電工び前記ビット線の論理的な“
1”に対応する電位V Bと“O“に対応する電位Vl
、のほぼ中間レベルの電位(VIl+VL)/2に固定
されている。上記中間電位が与えられているリファレン
ス用強誘電体キャパシタDC2の自発分極は、これに接
続されている電荷転送用トランジスタDT2がデータセ
ンス時にオンした時に反転するような向きに設定されて
いる。 そして、上記中間電位が与えられているリファレンス用
強誘電体キャパシタDC2と電荷転送用トランジスタD
T2との接続ノードNdとVcc7ti位との間に、1
メモリサイクル毎に接続ノードNdの電位をリセットす
るためのリセット用トランジスタDS1が接続されてお
り、このトランジスタDS、のゲートには、リセット線
からリセット信号DC3Tが与えられるようになってい
る。 同様に、他方のビット線BLに接続されている2個の電
荷転送用トランジスタ(DT3およびDT4)の各ゲー
トには、反転側のダミーワード線DWLからダミーワー
ド線信号が与えられるようになっており、この2個の電
荷転送用トランジスタ(DT、およびDT4.)にそれ
ぞれ接続されているリファレンス用強誘電体キャパシタ
(DC3およびDC4)の他方の電極は、対応して中間
レベルの電位およびVss電位に固定されており、上記
中間電位が与えられているリファレンス用強誘電体キャ
パシタDC3の自発分極は、これに接続されている電荷
転送用トランジスタDT3かデータセンス時にオンした
時に反転するような向きに設定されている。 そして、上記中間電位が与えられているリファレンス用
強誘電体キャパシタDC3と電荷転送用トランジスタD
T、との接続ノードNdとVCC電位との1111に、
1メモリサイクル毎に接続ノード「1の電位をリセット
するためのリセット用トランジスタDS2が接続されて
おり、このトランジスタDS2のゲートには、前記リセ
ット線からリセット信号DC8Tが与えられるようにな
っている。 次に、第1図のセルデータセンス系を有するメモリの動
作について、第8図に示す動作波形および第3図のリフ
ァレンスレベル発生回路REFを参照して説明する。 先ず、動作の概要を述べる。ビット線対は、メモリセル
データのアクセスが開始されるまでの間は、セルプレー
ト電位VPPのレベルにほぼ等しいレベルにイコライズ
されており、アクセスが開始されてメモリセルの電荷転
送用トランジスタおよびリファレンスセルの電荷転送用
トランジスタがオンする直前に、VCC電位、VSS電
位の2つの電源レベルの一方付近のレベル(本例ではV
ss電位)に設定される。その後、メモリセルの電荷転
送用トランジスタおよびこのメモリセルと対をなす側の
ビット線に接続されているリファレンスセルの電(J転
送用トランジスタがオンし、このリファレンスセルのう
ちの1つのリファレンス用強誘電体キャパシタの自発分
極が反転して一方のビット線にリファレンスレベルが発
生し、もう一方のビット線には前記メモリセルのデータ
によるデータレベルが発生する。この後は、従来のD
RA Mと同様に、このビット線対のレベルがセンス増
幅される。 次に、上記動作を詳述する。ワード線WLIが立上がっ
てメモリセルM C、がアクセスされる場合を考える。 アクセスが開始される前は、ダミーワード線DWLおよ
びDWLはそれぞれ“H″レベルあり、リファレンスセ
ルの電荷転送用トランジスタDT+−DT4は十分オン
状態であり、全てのワード線WL1、WLl、wL2・
・・はメモリセルの電荷転送用トランジスタT1〜T4
がオンする程度のレベルになっている。また、BLP信
号は“H“レベルであり、プリチャージ回路PRのトラ
ンジスタP1〜P3はオンとなっていて、ビット線BL
およびBLはそれぞれvppの1ノベルになっている。 従って、リファレンス用強誘電体キャパシタDC2およ
びDCうのビット線側電極(前記接続ノートNdおよび
Nd)の電位はそれぞれV PP。 メモリセル用強誘電体キャパシタC,−C4のビット線
側電極の電位はそれぞれほぼvpp近くのレベルになっ
ている。従って、セルプレート電位がVSSであるリフ
ァレンス用強誘電体キャパシタDC,およびDC4はそ
れぞれ1mの状態にセットされている。また、セルプレ
ート電位がVPPであるリファレンス用強誘電体キャパ
シタDC2およびDC3は、前回のアクセスの終わりに
“1”がセットされている。 さて、アドレスが決まり、アクセスが開始されると、先
ず、ダミーワード線DWL、DWLおよび全てのワード
線WL1、wLl、wL2・・・がVssレベルとなり
、リファレンスセルの電荷転送用トランジスタDT、〜
DT、およびメモリセルの電荷転送用i・ランジスタT
1〜T1がオフする。 その後、BLP信号が立ち下がってプリチャージ回路P
RのトランジスタP1〜P、がオフし、ビット線BLお
よびBLはそれぞれVPI!レベルから切り離される。 次に、BLST信号が立上がってビット線レベルセット
回路LSのトランジスタ5I−83かオンになり、ビッ
ト線BLおよびBLはそれぞれセルデータ検出のための
レベルに設定される。この例では、ビット線BLおよび
BLはVSSレベルにセットされる。 この後、BLST信号が立下がると、データをビット線
BLおよびBLへ転送するために、ワード線WLIおよ
びダミーワード線DWLのみが立上がり、メモリセルの
電荷転送用トランジスタT1およびリファレンスセルの
電荷転送用トランジスタ(DT、およびDT、)か十分
オン状態になる。このビット線BLおよびBLへのデー
タの転送レベルは、第6図および第7図に示した通りで
あり、ビット線対には、はぼA−Ps/(C+CB)の
レベル差が生じる。 従って、強誘電体キャパシタとしては、面積Aか大きい
程、強誘電体の自発分極Psが大きい程、ビット線容量
CBが小さい程、データ転送量が大きいか、従来のDR
AMと異なるのは、セルの容量は小さい方がよいという
ことである。この場合、面積Aは小さくできないので、
自発分極Psの反転条件が許す限り、強誘電体を厚くし
た方がよい。 また、ビット線BLおよびBLにデータか転送された後
のセンス増幅は、従来の一般的なりRANlと同様であ
るが、ビット線BLおよびBLのレベルか(−1ずれも
VSS側にあることが異なる。そこで、本実施例でのセ
ンス増幅は、先ず、SEP信号を立上げ、センスアンプ
SAのPMO8I−ランジスタSP1およびSF3によ
りVCC側に向がってセンスを行い、その後、S E
N に号を立下げ、NMO8)ランジスタSN、および
sN2によりVss側のビット線のレベル確保を行う。 ビット線対のレベル差が十分増幅された後に、選択され
たCSL信号が立上がってトランジスタG、およびG2
がオンになり、このトランジスタG1およびG2を介し
てデータ線DQおよびDQへとデータか転送されて読出
しが完了する。 次に、次のサイクルのための初期状態を作る動作へと入
っていく。先ず、今まで立上がっていたワード線WLI
およびダミーワード線DWLが立上かる。その後、SE
P信号が立上がり、5EN1゜号も立上がり、センスア
ンプSAがリセットされると同時に、DC8T信号が立
上がり、トランジスタDS、およびD S 2がオンに
なり、接続ノートNdおよびNdかほぼvecレベルに
なり、前エ己セルプレート電位がVPPであるリファレ
ンス用強誘電体キャパシタDC2およびDC3がそれぞ
れ“1”の状態に書込みセットされた後、DC3T信号
が立下がる。この間に、BLP信号が立上がってトラン
ジスタp、−p、がオンし、ビット線BLおよびBLは
それぞれVPFにプリチャージΦイコライズされる。 このイコライズφプリチャージが完rする頃、ダミーワ
ード線DWL、DWLおよび全てのワード線WL 1、
WL 1、WL2・・・のレベルを立上げ、メモリセル
セルの電極をVPPレベルへと導く。この際、ダミーワ
ード1DWLおよびDWLの立上げは十分に行い、次の
サイクルに崗えてリファレンス用強誘電体キャパシタD
C,〜DC1の電極をVPFと同じにしておく必要があ
るが、メモリセルについては、その電6:j転送用トラ
ンジスタT1〜T4はセルの電極が■PF以外のノード
ヘリークするのを補って、セルに自発分極を反転させる
ような電場がかからないように僅かにオンしていれば十
分であり、上記メモリセルの電荷転送用トランジスタT
1〜T4の閾値電圧VTH程度のレベルへワード線WL
1、WLl、WL2・・・のレベルをゆっくりと立上げ
ればよい。 こうすることによって、全てのワード線WLI、WLI
、WL2・・・のレベルを立上げる際のパワーと電流ピ
ークを極力小さくできる。このため、最少サイクルでア
クセを繰り返す場合には、前記メモリセルの電荷転送用
トランジスタT1〜T6.はオンとならないこともある
。そこで、長いサイクルの時、換言すれば、メモリセル
データのアクセスか開始されるまで間に前記ビット線対
が前記中間レベルの電位にイコライズされる期間か長い
時には、メモリセルフ電極がリークするのを補ってVP
Fレベル付近に保って強誘電体自発分極を反転させない
ように、メモリセルの電荷転送用トランジスタをオン状
態に設定すように)1■成しておくことにより、セルデ
ータか破壊されないように保護することが可能になる。 以上、読出し前のビット線電位VBがVSSとなる場合
のVSS方式を採用している場合の読出し動作を説明し
たが、読出し前のビット線電位V 13かVecとなる
場合のVcc方式を採用している場合は、(1)BLS
TfJ号により制御されるトランジスタS、−S3によ
りビット線BLおよびBLをそれぞれVPF近くのレベ
ルに設定するために、トランジスタS1およびS3の各
一端をVCC電位に接続しておくこと、(2)DC8T
信号により制御されるトランジスタDS、およびDS2
によりリファレンス用強誘電体キャパシタDC2および
D C’4に“0“を書込んでおくためにトランジスタ
DS、およびDS2の各一端をVSS電位に接続してお
くこと、(3)センスアンプSAを動かすためのPMO
Sトランジスタsp、およびSF3とNMOSトランジ
スタSN1およびSN2との動作順序が上記とは逆にな
ることがVSS方式を採用している場合と異なる。 なお、メモリセルへのデータ書込みは、従来の一般的な
り RA Mと全く同様であるので、その説明を省略す
る。 以上は、データのセンス増幅の動作について説明したか
、不揮発性RA Mとして機能させるためには、更に、
電源のオン、オフ時における内部信号のセット、リセッ
トの順序に十分注意しないと、過渡的な電圧によって強
誘電体キャパシタの内容か書換えられてしまうことがあ
る。特に、セルプレートレベルおよびビット線対のレベ
ルであるVPFは、負荷容態か大きく、電源のオン、オ
フ時にゆっくりと変化する。従って、VPFのレベルと
、ワード線をアクティブとすべきタイミングには、一定
の順序を設ける必要がある。 即ち、セルプレートレベルおよびビット線対のレベルが
VPPにならないうちにワード線がアクティブになった
りすると、セルの内容か破壊されるおそれがある。電源
オン時におけるδノードのレベルの立ち上げ順序を概念
的に第9図に示している。ここで、セルプレートレベル
検出回路91は、セルプレートレベルをモニタする回路
であり、電源オン時の出力vpは“L゛であるが、セル
プレートレベルがほぼVPPになると、出力Vpが“H
″となる。ビット線プリチャージレベル検出回路92は
、ビット線の電位レベルをモニタする回路であり、電源
オン時の出力V Bは“L″であるか、BLP信号が電
源オンと共に立上がってビット線がプリチャージされ始
めて、そのレベルがほぼVPPに達すると、VBは′H
”へと立上がる。 上記2つの信号vp、vnがアンドゲート93でアンド
処理が行われた出力により、初めて、ワード線レベル発
生回路94の出力およびダミーワード線レベル発生回路
95の出力がそれぞれアンドゲート96.97を経てワ
ード線およびダミーワード線へ出てメモリセルおよびリ
ファレンスセルのビット線側電極がVPI’へと変化す
る。この時までは、電荷転送用トランジスタはオフにな
っているので、上記ビット線側電極はlf遊状態であり
、強誘電体キャパシタの強誘電体にその自発分極を反転
する程の電場がかかることはない。 史に、ダミーワード線レベル発生回路95の出力により
ダミーワード線のレベルがきちんと立上がってリファレ
ンスセルのビット線側電極のレベルかきちんとVPPと
なってから、初めて、メモリ制御用の外部信号をアンド
ゲート98により受付けて内部信号を発生できるように
なり、誤ってセンスを行うことなく、セルにアクセスす
ることができるようになる。 即ち、上記した電源オン時における各電極ノードの電位
レベルの立上げのシーケンスにより、セルプレートレベ
ルおよびビット線対のレベルか十分に出力されて、初め
てセルとビット線との間の電荷転送用トランジスタがオ
ンすることができるので、その後にメモリ制御用の外部
信号を受け付けることができるようになって内部信号が
発生してセルデータのセンスが可能になる。 電源オフ時には、メモリセルおよびリファレンスセルが
ビット線と完全に切り離されてからビット線レベルおよ
びセルプレートレベルかオフしなければ、メモリセルの
強誘電体キャパシタの自発分極を反転してしまうような
過渡電圧が発生しi!Iる。即ち、セルプレートレベル
VPFと、センスアンプSAのNMOSトランジスタS
N、およびSN2の駆動信号SENとは、十分な時定数
をもってVCCの変化に追従していく必要かある。 このだめの回路構成を模式的に第10図に示している。 ここで、セルプレートレベル発生回路]01の出力であ
るVPFと、SENレベル発生回路102の出力である
SENとは、点線で図示する如く十分に大きな容量を持
っているので、vecかVSSへとオフしても、直接V
CC方向に電荷を流しさえしなければ、十分にゆっくり
と放電してレベルがドがっていく。そのために、2つの
レベル発生回路101.102とVCCノードとの間に
ダイオード103を挿入している。これによって、回路
の持つ自己の時定数でSEN出力、VPI’出力はオフ
していき、第9図のワード線レベル発生回路94やダミ
ーワード線レベル発生回路95か電源オフ時直後にオフ
した後に十分に時間的余裕を持ってオフするので、セル
を破壊することはない。 即ち、上記した電源オフ時における各電極ノードの電位
レベルの立上げのシーケンスにより、セルプレートレベ
ル発生回路、センスアンプ駆動レベル発生回路の各出力
は、メモリ制御用の外部信号を受けて内部信号を発生さ
せる回路、電荷転送用トランジスタをオンさせる信号の
発生回路がオフされた後に完全にオフされる。 また、前記リファレンスセルの2間のリファレンス用強
誘電体キャパシタは、上記実施例ではそれぞれメモリセ
ルの強誘電体キャパシタの容量のほぼ1/2の容量を持
つものとして説明したか、必ずしもメモリセルの強:A
電体キャパシタの容量のほぼ1/2の容量を持たなくて
もよく、メモリセルの強誘電体キャパシタの容量との差
に応じた分極の反転量が得られる。 また、上記説明では、リファレンスセルの2個のリファ
レンス用強誘電体キャパシタはそれぞれ別々の電荷転送
用トランジスタを介して1つのビット線に接続されてい
る例を示したが、これに限らず、第11図に示すように
、2個のリファレンス用強誘電体キャパシタ(DCIお
よびDC2)を1個の電荷転送用トランジスタDT、を
共通に介して一方のビット線BLに接続し、同様に、2
個のリファレンス用強誘電体キャパシタ(DC3および
DC,、)を1個の電荷転送用トランジスタDT3を共
通に介して他方のビット線BLに接続するようにしても
、上記説明と同様の動作および効果が得られる。 [発明の効果] 上述したように本発明によれば、前述したような所定の
構造の強誘電体キャパシタを有するセルを用いて前述し
またような回路方式でRA Mを構成することによって
、従来のD RA kiと同しレベルの集積度を持ち、
しかも、リフレッシュもイく要であり、電源オフ時に不
揮発的にデータを保持でき、読み書きのアクセス時間も
従来のDRAMと同程度の半導体メモリを、従来のDR
AMの回路設計およびプロセス技術から大きく離れるこ
となく実現できる。従って、本発明の半導体メモリは、
磁気ディスクの代替品としての半導体メモリの分野で非
常にH効である。
する強誘電体によって決まる直であり、分極の向きを反
転して値を飽和するのに十分な電場の大きさである。例
えばE t −100(1v / c m、Vll−5
v、Vl、−0vならVl)F−2,5vであるから d<2,5v÷1000 v / c m −25B
mとすればよい。 このように電極間間隔dを設定しておけば、ビット線に
Vllを与えた時とVLを与えた時とで分極が反対方向
を向くようにスイッチ制御でき、しかも、強制的な反転
を生じさせるまでは一定のデータとしての自発分極を保
持する。ことができる。 次に、第2図(a)に示したような強誘電体キャパシタ
を持つメモリセルの具体的な構造について記述する。強
誘電体は、電場のかかった部分だけ分極の向きが変化す
る。即ち、その部分の分極が単一ドメイン構造へと変化
するので、連続した強誘電体層でも部分部分の分極状態
を変化させることができる。そこで、従来のDRAMの
メモリセルの酸化膜と同じように用いて、しかも、分極
状態としてデータを不揮発的に保FjIできる。ここで
、不揮発性メモリで注意しなければならないのは、メモ
リセルの電極に直接つながるノードの拡散層の割合をな
るべく小さ(して基板電位レベルとのカップリングを減
らすことが必要であるということである。このカップリ
ングを減らさないと、電源のオン、オフ時に基板電位レ
ベルを介して、自発分極を反転させるようなノイズがメ
モリセルに発生するおそれがある。 以上述べたことを考慮したメモリセルの平面パターンお
よび断面構造を第5図(a)および(b)に示している
。即ち、シリコン基板1の表面に素子分離用のフィール
ド酸化膜2が形成された後に、索T−領域の基板表面上
にゲート絶縁膜3を介して電荷転送用トランジスタのゲ
ート電極(およびワード線)4となる第1導電層である
ポリシリコンがパターニング形成されている。次に、こ
のゲート7u極4をマスクとして、上記電荷転送用トラ
ンジスタのソース、またはドレインになる不純物拡散層
領域5.5′が形成され、さらに、基板上に酸化膜など
の絶縁層6が形成されている。 そして、絶縁層6に前記電荷転送用トランジスタのソー
ス(または、ドレイン)になるーh゛の不純物拡散層領
域5まで達するようにコンタクトホールが形成された後
、この絶縁層6上に第2導電層であるポリシリコン7が
堆積されて不純物拡散層領域5へ導電性のコンタクトが
とられ、このポリシリコン7が島状にパターニングされ
て個々のメモリセル川として独立した強誘電体キャパシ
タの一方の電極7が形成されている。 次に、基板上の仝而に8メモリセルに共通の強誘電体層
8か形成され、その上に第3導電層であるポリシリコン
9が堆積され、このポリシリコン9と強誘電体層8とが
パターニングされて強誘電体キャパシタの他ノjの電極
(プレート電極)9が各メモリセルに共通に形成されて
いる。これにより、第3導電層であるポリシリコン9の
下以外にある強誘電体層は除去されている。 次に′、基板上に酸化膜などの層間絶縁層10が形成さ
れ、この層間絶縁層10に前記電荷転送用トランジスタ
のドレイン(または、ソース)になる他方の不純物拡散
層領域5′まで達するようにコンタクトホールか形成さ
れた後、この層間絶縁層10上に第4導電層11である
アルミニウム、またはポリシリコン、またはポリシリコ
ンとシリサイドとの複合膜が堆積されて不純物拡散層領
域5′へ導電性のコンタクトがとられ、この第4導電層
11がパターニングされてビット線11か形成されてい
る。 このようにして、従来のD RA Mの積み上げ構造の
メモリセルと殆んど変わらない構造で強誘電体キャパシ
タを持つメモリセルが実現されているので、メモリセル
の占6面積は小さく、集積度も従来のDRAMとほぼ同
じになる。 次に、上記したように構成されたセンス系を合するRA
Mにおけるメモリセルデータのセンス動作を説明する。 先ず、メモリセルとビット線との間の電荷の移動量につ
いて説明する。第6図(a)および(b)は、メモリセ
ルかビット線に接続される前の初期状態と、接続された
後の最終状態(選択状態)とにおける各部の電位などを
模式的に示したものである。上記メモリセルの強誘電体
キャパシタCFのセルプレートの電位はVPI’であり
、このメモリセルに書込まれているデータが“O″か“
1°であるかにしたかって、対向71i1−m(電荷転
送用トランジスタに接続されている電極)の電位Viは
、 VL≦Vi≦VPlコマタは VPF≦V i ≦Vl
lとなる。これは、書込まれているデータが“O“の時
は、先ず、Vi=V1.とじて“0”に対応する自発分
極を作り、その後、読出し期間以外には、このメモリセ
ルを長時間アクセスしなければVi−vppとなるよう
に電荷転送用トランジスタを弱くオンとするため、アク
セス間隔によってはviがV LとVPFとの中間レベ
ルとなるためである。 同様に、書込まれているデータが“1“の時は、Vi−
Vllとして“1“にk・l応する自発分極を作゛るた
めに、viはV IIとVPFとの中間レベルを取り得
る。なお、ここで、最終的にはVi−VPPと設定され
るようにしておくのは、電極を完全なt9遊状態にして
おいた場合、電荷のリーク先(例えば基板電位レベルへ
のリークなど)によっては、電極の電位は書込んだ自発
分極を反転させることもあり得るからである。 いま、ビット線の容量cBの初期レベルをV SS。 自発分極の大きさをPS、強誘電体キャパシタCFの対
向面積をA、その容量をCで表わした時、メモリセルが
ビット線に接続された後の最終状態(選択状態)でのビ
ット線の電位Vfを前記Vtと対応させて第6図(b)
に示している。書込まれているデータが“0“の時には
、 Vf=C−Vi/ (C+CB) 己なり、書込まれているデータが“】”の時には、Vf
−2Φ A −Ps / (C+CB )+C
−V i/ (C+C11) となる。即ち、書込まれているデータが“0″のメモリ
セルと書込まれているデータが“1“のメモリセルとで
は、」1記Vfに最小でも2・A・Ps / (C+C
I3 )の差が存在する。従って、“0”と“1″のリ
ファレンスレベルとして、第6図(b)中に示している
レベルVI?lElンを設定できれば、メモリセルのデ
ータをViに無関係にセンスすることができる。 これに対して、読出15前のビット線電位V 13かV
ccであった時には、最終状態(選択状態)でのVfは
、第6図(b)中に示してい6VfにCO#Vcc/
(C+ CB ) を加えたものとなる。 次に、上記リファレンスレベルを作り出す動作を第7図
(a)および(b)を参照して説明する。 第7図(a)および(b)は、第3図に示したリファl
ノンスレベル発生回路REFのり、アアレンスセルかビ
ット線に接続される前の初期状態と、接続された後の最
終状態(選択状態)とにおける各部の電位などを模式的
に示したものである。上記リファレンスセルの2つのリ
ファレンス用強誘電体キャパシタDCA、DCBは、そ
れぞれ前記メモリセルの強誘電体キャパシタCFのほぼ
半分の面積A/2と容量c/2を持つ。そして、一方の
リファレンス用強誘電体キャパシタDCAのセルプレー
ト電位をVPF(メモリセルの強誘電体キャパシタCF
のセルプレート電位と同じ)、他方のリファレンス用強
誘電体キャパシタDCBのセルプレート電位をVp(V
ec電位、またはVss電位)と表わす。また、第6図
のViに相当する電位はVPPにしておく。読出し前の
ビット線電位VBがVssかVccかにしたがって、」
−記一方のリファレンス用強誘電体キャパシタDCAの
初期状態を第7図(b)に示すように設定しておく。 即ち、VB−VssO時は、上記一方のリファレンス用
強誘電体キャパシタDCAに“1“ Vll−VCCの
時は、上記一方のリファレンス用強誘電体キャパシタD
CAに“0”を書込んでおく。なお、リファレンス用強
:A電体キャパシタDCBの初期状態は、対向電極の電
位がVPII’なのでVp−VCCでは“Q” vp
−vssでは′1#となっている。リファレンスセルが
ビットぜんに接続されると、リファレンス用強誘電体キ
ャパシタDCBは、読出し前のビット線電位VBがVs
sかVccのいずれのレベルにあっても、セルプレート
電位がVpであるので、その強誘電体の“Oo “1
”の状態は変化しない。そして、リファレンス用強誘電
体キャパシタDCBでは、ビット線電位V 13とVP
Pとの関係は、上記リファレンスセルがビット線に接続
されると、その内容が反転するようなレベルに設定され
ているので、上記リファレンスセルがビット線に接続さ
れた後の最終状f!!5(選択状態)は、読出し前のビ
ット線電位VBがVssてあった時には、 V f =A−Ps / (C+CB )+C−VPI
コ/(C→−CB) となる。これは、第6図(b)中に示しているリファレ
ンスレベルVRI:Pに対応する。 これに対して、読出し前のビット線電位VBがVCCで
あった時にも、Vfは第6図(b)のV REI’にC
B −VCC/ (C+ CB )を加えた読出し前の
ビット線電位VBがVCCの場合のリファレンスレベル
になる。 上述したリファレンスレベルを発生するためのリファレ
ンスレベル発生回路REFとして、上記読出し前のビッ
ト線電位VBがVSSとなる場合に対応する構成を第3
図に示している。即ち、ビット線BLおよびBLにそれ
ぞれ1個のリファレンスセルRCおよびRCが接続され
、ビット線対にビット線レベルセット回路LSが接続さ
れている。ビット線BLに接続されているリファレンス
セルRCは、前記メモリセルの強誘電体キャパシタCF
のほぼ1/2の面積A/2と容量C/2を持つ2個のリ
ファレンス用強誘電体キャパシタ(DC,およびDC2
)と、この2個のリファレンス用強誘電体キャパシタの
それぞれ一方の電極と一方のビット線BL間に各対応し
て接続されている電荷転送用トランジスタ(DTlおよ
びDT2)とからなる。 同様に、他方のビット線BLに接続されているリファレ
ンスセルRCは、前記メモリセルの強調71i 体キャ
パシタCFのほぼ1/2の面積A/2と容量C/ 2を
持つ2個のリファレンス用強誘電体キャパシタ(DC3
およびDC,、)と、この2個のリファレンス用強誘電
体キャパシタのそれ゛ぞれ一ノjの電極と他方のビット
線BL間に各対応して接続されている電荷転送用トラン
ジスタ(DT3およびDT、、)とからなる。 そして、一方のビット線BLに接続されている2個の’
15 d:j転送用トランジスタ(DT、およびDT2
) の各ゲートには、ダミーワード線DWLからダミー
ワード線信号が与えられるようになっており、この2個
の733 Q転送用トランジスタ(DT、およびD T
2 )にそれぞれ接続されているリファレンス用強誘
電体キャパシタ(DC,およびDC2)の他方の電極は
、対応してVSSSS電工び前記ビット線の論理的な“
1”に対応する電位V Bと“O“に対応する電位Vl
、のほぼ中間レベルの電位(VIl+VL)/2に固定
されている。上記中間電位が与えられているリファレン
ス用強誘電体キャパシタDC2の自発分極は、これに接
続されている電荷転送用トランジスタDT2がデータセ
ンス時にオンした時に反転するような向きに設定されて
いる。 そして、上記中間電位が与えられているリファレンス用
強誘電体キャパシタDC2と電荷転送用トランジスタD
T2との接続ノードNdとVcc7ti位との間に、1
メモリサイクル毎に接続ノードNdの電位をリセットす
るためのリセット用トランジスタDS1が接続されてお
り、このトランジスタDS、のゲートには、リセット線
からリセット信号DC3Tが与えられるようになってい
る。 同様に、他方のビット線BLに接続されている2個の電
荷転送用トランジスタ(DT3およびDT4)の各ゲー
トには、反転側のダミーワード線DWLからダミーワー
ド線信号が与えられるようになっており、この2個の電
荷転送用トランジスタ(DT、およびDT4.)にそれ
ぞれ接続されているリファレンス用強誘電体キャパシタ
(DC3およびDC4)の他方の電極は、対応して中間
レベルの電位およびVss電位に固定されており、上記
中間電位が与えられているリファレンス用強誘電体キャ
パシタDC3の自発分極は、これに接続されている電荷
転送用トランジスタDT3かデータセンス時にオンした
時に反転するような向きに設定されている。 そして、上記中間電位が与えられているリファレンス用
強誘電体キャパシタDC3と電荷転送用トランジスタD
T、との接続ノードNdとVCC電位との1111に、
1メモリサイクル毎に接続ノード「1の電位をリセット
するためのリセット用トランジスタDS2が接続されて
おり、このトランジスタDS2のゲートには、前記リセ
ット線からリセット信号DC8Tが与えられるようにな
っている。 次に、第1図のセルデータセンス系を有するメモリの動
作について、第8図に示す動作波形および第3図のリフ
ァレンスレベル発生回路REFを参照して説明する。 先ず、動作の概要を述べる。ビット線対は、メモリセル
データのアクセスが開始されるまでの間は、セルプレー
ト電位VPPのレベルにほぼ等しいレベルにイコライズ
されており、アクセスが開始されてメモリセルの電荷転
送用トランジスタおよびリファレンスセルの電荷転送用
トランジスタがオンする直前に、VCC電位、VSS電
位の2つの電源レベルの一方付近のレベル(本例ではV
ss電位)に設定される。その後、メモリセルの電荷転
送用トランジスタおよびこのメモリセルと対をなす側の
ビット線に接続されているリファレンスセルの電(J転
送用トランジスタがオンし、このリファレンスセルのう
ちの1つのリファレンス用強誘電体キャパシタの自発分
極が反転して一方のビット線にリファレンスレベルが発
生し、もう一方のビット線には前記メモリセルのデータ
によるデータレベルが発生する。この後は、従来のD
RA Mと同様に、このビット線対のレベルがセンス増
幅される。 次に、上記動作を詳述する。ワード線WLIが立上がっ
てメモリセルM C、がアクセスされる場合を考える。 アクセスが開始される前は、ダミーワード線DWLおよ
びDWLはそれぞれ“H″レベルあり、リファレンスセ
ルの電荷転送用トランジスタDT+−DT4は十分オン
状態であり、全てのワード線WL1、WLl、wL2・
・・はメモリセルの電荷転送用トランジスタT1〜T4
がオンする程度のレベルになっている。また、BLP信
号は“H“レベルであり、プリチャージ回路PRのトラ
ンジスタP1〜P3はオンとなっていて、ビット線BL
およびBLはそれぞれvppの1ノベルになっている。 従って、リファレンス用強誘電体キャパシタDC2およ
びDCうのビット線側電極(前記接続ノートNdおよび
Nd)の電位はそれぞれV PP。 メモリセル用強誘電体キャパシタC,−C4のビット線
側電極の電位はそれぞれほぼvpp近くのレベルになっ
ている。従って、セルプレート電位がVSSであるリフ
ァレンス用強誘電体キャパシタDC,およびDC4はそ
れぞれ1mの状態にセットされている。また、セルプレ
ート電位がVPPであるリファレンス用強誘電体キャパ
シタDC2およびDC3は、前回のアクセスの終わりに
“1”がセットされている。 さて、アドレスが決まり、アクセスが開始されると、先
ず、ダミーワード線DWL、DWLおよび全てのワード
線WL1、wLl、wL2・・・がVssレベルとなり
、リファレンスセルの電荷転送用トランジスタDT、〜
DT、およびメモリセルの電荷転送用i・ランジスタT
1〜T1がオフする。 その後、BLP信号が立ち下がってプリチャージ回路P
RのトランジスタP1〜P、がオフし、ビット線BLお
よびBLはそれぞれVPI!レベルから切り離される。 次に、BLST信号が立上がってビット線レベルセット
回路LSのトランジスタ5I−83かオンになり、ビッ
ト線BLおよびBLはそれぞれセルデータ検出のための
レベルに設定される。この例では、ビット線BLおよび
BLはVSSレベルにセットされる。 この後、BLST信号が立下がると、データをビット線
BLおよびBLへ転送するために、ワード線WLIおよ
びダミーワード線DWLのみが立上がり、メモリセルの
電荷転送用トランジスタT1およびリファレンスセルの
電荷転送用トランジスタ(DT、およびDT、)か十分
オン状態になる。このビット線BLおよびBLへのデー
タの転送レベルは、第6図および第7図に示した通りで
あり、ビット線対には、はぼA−Ps/(C+CB)の
レベル差が生じる。 従って、強誘電体キャパシタとしては、面積Aか大きい
程、強誘電体の自発分極Psが大きい程、ビット線容量
CBが小さい程、データ転送量が大きいか、従来のDR
AMと異なるのは、セルの容量は小さい方がよいという
ことである。この場合、面積Aは小さくできないので、
自発分極Psの反転条件が許す限り、強誘電体を厚くし
た方がよい。 また、ビット線BLおよびBLにデータか転送された後
のセンス増幅は、従来の一般的なりRANlと同様であ
るが、ビット線BLおよびBLのレベルか(−1ずれも
VSS側にあることが異なる。そこで、本実施例でのセ
ンス増幅は、先ず、SEP信号を立上げ、センスアンプ
SAのPMO8I−ランジスタSP1およびSF3によ
りVCC側に向がってセンスを行い、その後、S E
N に号を立下げ、NMO8)ランジスタSN、および
sN2によりVss側のビット線のレベル確保を行う。 ビット線対のレベル差が十分増幅された後に、選択され
たCSL信号が立上がってトランジスタG、およびG2
がオンになり、このトランジスタG1およびG2を介し
てデータ線DQおよびDQへとデータか転送されて読出
しが完了する。 次に、次のサイクルのための初期状態を作る動作へと入
っていく。先ず、今まで立上がっていたワード線WLI
およびダミーワード線DWLが立上かる。その後、SE
P信号が立上がり、5EN1゜号も立上がり、センスア
ンプSAがリセットされると同時に、DC8T信号が立
上がり、トランジスタDS、およびD S 2がオンに
なり、接続ノートNdおよびNdかほぼvecレベルに
なり、前エ己セルプレート電位がVPPであるリファレ
ンス用強誘電体キャパシタDC2およびDC3がそれぞ
れ“1”の状態に書込みセットされた後、DC3T信号
が立下がる。この間に、BLP信号が立上がってトラン
ジスタp、−p、がオンし、ビット線BLおよびBLは
それぞれVPFにプリチャージΦイコライズされる。 このイコライズφプリチャージが完rする頃、ダミーワ
ード線DWL、DWLおよび全てのワード線WL 1、
WL 1、WL2・・・のレベルを立上げ、メモリセル
セルの電極をVPPレベルへと導く。この際、ダミーワ
ード1DWLおよびDWLの立上げは十分に行い、次の
サイクルに崗えてリファレンス用強誘電体キャパシタD
C,〜DC1の電極をVPFと同じにしておく必要があ
るが、メモリセルについては、その電6:j転送用トラ
ンジスタT1〜T4はセルの電極が■PF以外のノード
ヘリークするのを補って、セルに自発分極を反転させる
ような電場がかからないように僅かにオンしていれば十
分であり、上記メモリセルの電荷転送用トランジスタT
1〜T4の閾値電圧VTH程度のレベルへワード線WL
1、WLl、WL2・・・のレベルをゆっくりと立上げ
ればよい。 こうすることによって、全てのワード線WLI、WLI
、WL2・・・のレベルを立上げる際のパワーと電流ピ
ークを極力小さくできる。このため、最少サイクルでア
クセを繰り返す場合には、前記メモリセルの電荷転送用
トランジスタT1〜T6.はオンとならないこともある
。そこで、長いサイクルの時、換言すれば、メモリセル
データのアクセスか開始されるまで間に前記ビット線対
が前記中間レベルの電位にイコライズされる期間か長い
時には、メモリセルフ電極がリークするのを補ってVP
Fレベル付近に保って強誘電体自発分極を反転させない
ように、メモリセルの電荷転送用トランジスタをオン状
態に設定すように)1■成しておくことにより、セルデ
ータか破壊されないように保護することが可能になる。 以上、読出し前のビット線電位VBがVSSとなる場合
のVSS方式を採用している場合の読出し動作を説明し
たが、読出し前のビット線電位V 13かVecとなる
場合のVcc方式を採用している場合は、(1)BLS
TfJ号により制御されるトランジスタS、−S3によ
りビット線BLおよびBLをそれぞれVPF近くのレベ
ルに設定するために、トランジスタS1およびS3の各
一端をVCC電位に接続しておくこと、(2)DC8T
信号により制御されるトランジスタDS、およびDS2
によりリファレンス用強誘電体キャパシタDC2および
D C’4に“0“を書込んでおくためにトランジスタ
DS、およびDS2の各一端をVSS電位に接続してお
くこと、(3)センスアンプSAを動かすためのPMO
Sトランジスタsp、およびSF3とNMOSトランジ
スタSN1およびSN2との動作順序が上記とは逆にな
ることがVSS方式を採用している場合と異なる。 なお、メモリセルへのデータ書込みは、従来の一般的な
り RA Mと全く同様であるので、その説明を省略す
る。 以上は、データのセンス増幅の動作について説明したか
、不揮発性RA Mとして機能させるためには、更に、
電源のオン、オフ時における内部信号のセット、リセッ
トの順序に十分注意しないと、過渡的な電圧によって強
誘電体キャパシタの内容か書換えられてしまうことがあ
る。特に、セルプレートレベルおよびビット線対のレベ
ルであるVPFは、負荷容態か大きく、電源のオン、オ
フ時にゆっくりと変化する。従って、VPFのレベルと
、ワード線をアクティブとすべきタイミングには、一定
の順序を設ける必要がある。 即ち、セルプレートレベルおよびビット線対のレベルが
VPPにならないうちにワード線がアクティブになった
りすると、セルの内容か破壊されるおそれがある。電源
オン時におけるδノードのレベルの立ち上げ順序を概念
的に第9図に示している。ここで、セルプレートレベル
検出回路91は、セルプレートレベルをモニタする回路
であり、電源オン時の出力vpは“L゛であるが、セル
プレートレベルがほぼVPPになると、出力Vpが“H
″となる。ビット線プリチャージレベル検出回路92は
、ビット線の電位レベルをモニタする回路であり、電源
オン時の出力V Bは“L″であるか、BLP信号が電
源オンと共に立上がってビット線がプリチャージされ始
めて、そのレベルがほぼVPPに達すると、VBは′H
”へと立上がる。 上記2つの信号vp、vnがアンドゲート93でアンド
処理が行われた出力により、初めて、ワード線レベル発
生回路94の出力およびダミーワード線レベル発生回路
95の出力がそれぞれアンドゲート96.97を経てワ
ード線およびダミーワード線へ出てメモリセルおよびリ
ファレンスセルのビット線側電極がVPI’へと変化す
る。この時までは、電荷転送用トランジスタはオフにな
っているので、上記ビット線側電極はlf遊状態であり
、強誘電体キャパシタの強誘電体にその自発分極を反転
する程の電場がかかることはない。 史に、ダミーワード線レベル発生回路95の出力により
ダミーワード線のレベルがきちんと立上がってリファレ
ンスセルのビット線側電極のレベルかきちんとVPPと
なってから、初めて、メモリ制御用の外部信号をアンド
ゲート98により受付けて内部信号を発生できるように
なり、誤ってセンスを行うことなく、セルにアクセスす
ることができるようになる。 即ち、上記した電源オン時における各電極ノードの電位
レベルの立上げのシーケンスにより、セルプレートレベ
ルおよびビット線対のレベルか十分に出力されて、初め
てセルとビット線との間の電荷転送用トランジスタがオ
ンすることができるので、その後にメモリ制御用の外部
信号を受け付けることができるようになって内部信号が
発生してセルデータのセンスが可能になる。 電源オフ時には、メモリセルおよびリファレンスセルが
ビット線と完全に切り離されてからビット線レベルおよ
びセルプレートレベルかオフしなければ、メモリセルの
強誘電体キャパシタの自発分極を反転してしまうような
過渡電圧が発生しi!Iる。即ち、セルプレートレベル
VPFと、センスアンプSAのNMOSトランジスタS
N、およびSN2の駆動信号SENとは、十分な時定数
をもってVCCの変化に追従していく必要かある。 このだめの回路構成を模式的に第10図に示している。 ここで、セルプレートレベル発生回路]01の出力であ
るVPFと、SENレベル発生回路102の出力である
SENとは、点線で図示する如く十分に大きな容量を持
っているので、vecかVSSへとオフしても、直接V
CC方向に電荷を流しさえしなければ、十分にゆっくり
と放電してレベルがドがっていく。そのために、2つの
レベル発生回路101.102とVCCノードとの間に
ダイオード103を挿入している。これによって、回路
の持つ自己の時定数でSEN出力、VPI’出力はオフ
していき、第9図のワード線レベル発生回路94やダミ
ーワード線レベル発生回路95か電源オフ時直後にオフ
した後に十分に時間的余裕を持ってオフするので、セル
を破壊することはない。 即ち、上記した電源オフ時における各電極ノードの電位
レベルの立上げのシーケンスにより、セルプレートレベ
ル発生回路、センスアンプ駆動レベル発生回路の各出力
は、メモリ制御用の外部信号を受けて内部信号を発生さ
せる回路、電荷転送用トランジスタをオンさせる信号の
発生回路がオフされた後に完全にオフされる。 また、前記リファレンスセルの2間のリファレンス用強
誘電体キャパシタは、上記実施例ではそれぞれメモリセ
ルの強誘電体キャパシタの容量のほぼ1/2の容量を持
つものとして説明したか、必ずしもメモリセルの強:A
電体キャパシタの容量のほぼ1/2の容量を持たなくて
もよく、メモリセルの強誘電体キャパシタの容量との差
に応じた分極の反転量が得られる。 また、上記説明では、リファレンスセルの2個のリファ
レンス用強誘電体キャパシタはそれぞれ別々の電荷転送
用トランジスタを介して1つのビット線に接続されてい
る例を示したが、これに限らず、第11図に示すように
、2個のリファレンス用強誘電体キャパシタ(DCIお
よびDC2)を1個の電荷転送用トランジスタDT、を
共通に介して一方のビット線BLに接続し、同様に、2
個のリファレンス用強誘電体キャパシタ(DC3および
DC,、)を1個の電荷転送用トランジスタDT3を共
通に介して他方のビット線BLに接続するようにしても
、上記説明と同様の動作および効果が得られる。 [発明の効果] 上述したように本発明によれば、前述したような所定の
構造の強誘電体キャパシタを有するセルを用いて前述し
またような回路方式でRA Mを構成することによって
、従来のD RA kiと同しレベルの集積度を持ち、
しかも、リフレッシュもイく要であり、電源オフ時に不
揮発的にデータを保持でき、読み書きのアクセス時間も
従来のDRAMと同程度の半導体メモリを、従来のDR
AMの回路設計およびプロセス技術から大きく離れるこ
となく実現できる。従って、本発明の半導体メモリは、
磁気ディスクの代替品としての半導体メモリの分野で非
常にH効である。
第1図は本発明の一実施例に係る甲、導体メモリのセル
データセンス系の一例を示す回路図、第2図(a)は第
1図中の強誘電体キャパシタを有するメモリセルの等価
回路図、第2図(b)は同図(a)中の強誘電体キャパ
シタの(1M造を示す断面図、第3図は第1図中のリフ
ァレンスレベル発生回路の一例を示す回路図、第4図は
強誘電体の分極と電場との関係を示す特性図、第5図(
a)は第2図Ca>のメモリセルの甲面バクーンを示ず
図、第5図(b)は同図(a)の[3−B線に沿う断面
図、第6図(a)および(b)は第1図中のメモリセル
のデータ読出しのb法を説明するために示す図、第7図
(a)および(b)は第3図中のリファレンスセルによ
るリファレンスレベル発41= Jj法を説明するため
に示す図、第8図は第1図のセルデータセンス系の動作
を示す波形図、第9図は電源オン時におけるメモリ回路
の立上げ順序を説明するために示す図、第10図は電源
オフ時におけるセルプレートレベル発生回路の出力およ
びSENレベル発生回路回路の出力のリセット方法を説
明するために示す図、第11図は第′3図のリファレン
スレベル発生回路の変形例を示す回路図、第12図は従
来のDRAMのメモリセルの等価回路図である。 lvl C、〜MC4・・・メモリセル、C,−C,・
・・メモリセルの強誘電体キャパシタ、T、−T4・・
・メpリセルの電荷転送トランジスタ、RCSRC・・
リファレンスセル、DC,〜D C、、・・・リファレ
ンスセルの強、透電体キャパシタ、DT、〜D T 、
、・・・リファレンスセルの電荷転送トランジスタ、W
L。 WLl、WLl、WL2・・・ワード線、DWL。 DWL・・・ダミーワード線、BL、BL・・・ビット
線、SA・・・センスアンプ、sp、〜SP3・・・セ
ンスアンプのPMOSトランジスタ、SN、〜SN、・
・センスアンプのNMO3)ランジスタ、PR・・・プ
リチャージ回路、LS・・・ビット線レベルセット回路
、1・・・半導体基板、4・・・ワード線、7・・・第
2導電”J (強誘電体キャパシタの電極)、8・・・
強誘電体層、9・・・第3導電層(強誘電体キャパシタ
のセルプレート電極)、11・・・ビット線、20・・
・強誘電体、21.22・・・強請7IS体キヤバンク
の電極、91・・・セルプレートレベル検出回路 c)
2・・・ビット線プリチャージレベル検出回路、93
.96.97.98・・・アンドゲート、94・・・ワ
ード線レベル発生回路、95・・・ダミーワード線レベ
ル発生回路、101・・セルプレートレベル発生回路、
102・・・5EN(センスアンプ駆動信号)レベル発
生回路、103・・・ダイオード。 出Y1fi人代理人 弁理士 鈴11武1蓬第 図 第 図 LST (a) (b) 第 図 PF VSS PF VSS 第11 図 ■P PF 5S (b) 第 図
データセンス系の一例を示す回路図、第2図(a)は第
1図中の強誘電体キャパシタを有するメモリセルの等価
回路図、第2図(b)は同図(a)中の強誘電体キャパ
シタの(1M造を示す断面図、第3図は第1図中のリフ
ァレンスレベル発生回路の一例を示す回路図、第4図は
強誘電体の分極と電場との関係を示す特性図、第5図(
a)は第2図Ca>のメモリセルの甲面バクーンを示ず
図、第5図(b)は同図(a)の[3−B線に沿う断面
図、第6図(a)および(b)は第1図中のメモリセル
のデータ読出しのb法を説明するために示す図、第7図
(a)および(b)は第3図中のリファレンスセルによ
るリファレンスレベル発41= Jj法を説明するため
に示す図、第8図は第1図のセルデータセンス系の動作
を示す波形図、第9図は電源オン時におけるメモリ回路
の立上げ順序を説明するために示す図、第10図は電源
オフ時におけるセルプレートレベル発生回路の出力およ
びSENレベル発生回路回路の出力のリセット方法を説
明するために示す図、第11図は第′3図のリファレン
スレベル発生回路の変形例を示す回路図、第12図は従
来のDRAMのメモリセルの等価回路図である。 lvl C、〜MC4・・・メモリセル、C,−C,・
・・メモリセルの強誘電体キャパシタ、T、−T4・・
・メpリセルの電荷転送トランジスタ、RCSRC・・
リファレンスセル、DC,〜D C、、・・・リファレ
ンスセルの強、透電体キャパシタ、DT、〜D T 、
、・・・リファレンスセルの電荷転送トランジスタ、W
L。 WLl、WLl、WL2・・・ワード線、DWL。 DWL・・・ダミーワード線、BL、BL・・・ビット
線、SA・・・センスアンプ、sp、〜SP3・・・セ
ンスアンプのPMOSトランジスタ、SN、〜SN、・
・センスアンプのNMO3)ランジスタ、PR・・・プ
リチャージ回路、LS・・・ビット線レベルセット回路
、1・・・半導体基板、4・・・ワード線、7・・・第
2導電”J (強誘電体キャパシタの電極)、8・・・
強誘電体層、9・・・第3導電層(強誘電体キャパシタ
のセルプレート電極)、11・・・ビット線、20・・
・強誘電体、21.22・・・強請7IS体キヤバンク
の電極、91・・・セルプレートレベル検出回路 c)
2・・・ビット線プリチャージレベル検出回路、93
.96.97.98・・・アンドゲート、94・・・ワ
ード線レベル発生回路、95・・・ダミーワード線レベ
ル発生回路、101・・セルプレートレベル発生回路、
102・・・5EN(センスアンプ駆動信号)レベル発
生回路、103・・・ダイオード。 出Y1fi人代理人 弁理士 鈴11武1蓬第 図 第 図 LST (a) (b) 第 図 PF VSS PF VSS 第11 図 ■P PF 5S (b) 第 図
Claims (10)
- (1)メモリセルによって生じたビット線対の電位変化
を検知増幅するセンスアンプ系を有する半導体メモリに
おいて、 前記メモリセルは、強誘電体をキャパシタの電極間に挟
んだ構造を持つ強誘電体キャパシタの一方の電極の電位
が、前記ビット線の論理的な“1”と“0”に対応する
電位のほぼ中間レベルに固定され、この強誘電体キャパ
シタの他方の電極とビット線との間に電荷転送用トラン
ジスタが接続されてなり、 前記強誘電体キャパシタの電極間の最大間隔をd(cm
)、前記強誘電体の自発分極を反転し、殆んど変化しな
くなるのに要する電場の強さをEt(v/cm)で表わ
したとき、Et×dの値が、前記ビット線の論理的な“
1゛と“0”に対応する電位の差のほぼ半分よりも小さ
いことを特徴とする半導体メモリ。 - (2)前記メモリセルの構造は、半導体基板の素子領域
の基板表面上にゲート絶縁膜を介して電荷転送用トラン
ジスタのゲート電極(およびワード線)となる第1導電
層がパターニング形成され、このゲート電極上および基
板上に絶縁層が形成され、この絶縁層上に第2導電層が
島状にパターニング形成されて個々のメモリセル用とし
て独立した強誘電体キャパシタの一方の電極が形成され
ると共に、前記絶縁膜に形成されたコンタクトホールを
介して前記電荷転送用トランジスタのソース(またはド
レイン)となる基板の不純物拡散層領域へ導電性のコン
タクトがとられ、この第2導電層上に各メモリセルに共
通の強誘電体層および第3導電層が順次堆積されてパタ
ーニングされて前記強誘電体キャパシタの他方の電極(
プレート電極)が形成され、この第3導電層上および基
板上に層間絶縁層が形成され、この層間絶縁層上に第4
導電層がパターニング形成されてビット線が形成される
と共に、前記層間絶縁層に形成されたコンタクトホール
を介して前記電荷転送用トランジスタのドレイン(また
はソース)となる基板の不純物拡散層領域へ導電性のコ
ンタクトがとられていることを特徴とする請求項1記載
の半導体メモリ。 - (3)前記メモリセルのデータのビット線への読出しレ
ベルに対するリファレンスレベルを発生するリファレン
スレベル発生回路は、前記ビット線対の各ビット線にそ
れぞれリファレンスセルが接続されており、このリファ
レンスセルは、2個のリファレンス用強誘電体キャパシ
タが電荷転送用トランジスタを介して前記ビット線対の
うちの一方のビット線に接続されていることを特徴とす
る請求項1記載の半導体メモリ。 - (4)前記2個のリファレンス用強誘電体キャパシタは
、それぞれ前記メモリセルの強誘電体キャパシタとほぼ
同様の構造であって、このメモリセルの強誘電体キャパ
シタのほぼ1/2の面積と容量を有することを特徴とす
る請求項3記載の半導体メモリ。 - (5)前記2個のリファレンス用強誘電体キャパシタの
うちの一方のキャパシタは、電荷転送用トランジスタ側
の電極に対向する対向電極が電源レベルの電位に固定さ
れ、他方のキャパシタは、電荷転送用トランジスタ側の
電極に対向する対向電極が、前記ビット線の論理的な“
1”に対応する電位と“0”に対応する電位のほぼ中間
レベルの電位に固定されており、前記メモリセルのデー
タセンス時に前記電荷転送用トランジスタがオンになっ
て前記キャパシタが前記ビット線に接続されると、前記
電源レベルの電位に固定された対向電極を持つ一方のキ
ャパシタの強誘電体自発分極は反転せず、前記中間レベ
ルの電位に固定された対向電極を持つ他方のキャパシタ
の強誘電体自発分極は反転するように、予め前記強誘電
体自発分極が設定されていることを特徴とする請求項4
記載の半導体メモリ。 - (6)前記ビット線対は、メモリセルデータのアクセス
が開始されるまでは、前記ビット線の論理的な“1”に
対応する電位と“0”に対応する電位のほぼ中間レベル
の電位にイコライズされており、前記リファレンスレベ
ル発生回路の中のリファレンス用強誘電体キャパシタの
電荷転送用トランジスタ側の電極も前記中間レベルの電
位にセットされており、アクセスが開始すると、前記メ
モリセルの電荷転送用トランジスタおよびリファレンス
セルの電荷転送用トランジスタがオンする直前に、ビッ
ト線対の電位が電源レベルの付近に設定され、その後、
メモリセルの電荷転送用トランジスタおよびこのメモリ
セルと対をなす側のビット線に接続されているリファレ
ンスセルの電荷転送用トランジスタがオンし、ビット線
対のうちの一方のビット線には前記メモリセルのデータ
による電位変化が生じ、他方のビット線には前記2個の
リファレンス用強誘電体キャパシタのうちの1つのキャ
パシタの自発分極が反転されてリファレンスレベルとし
ての電位変化が生じるように構成されていることを特徴
とする請求項5記載の半導体メモリ。 - (7)電源オン時に、前記メモリセルの強誘電体キャパ
シタの一方の電極に与えられる固定電位としての前記中
間レベルと前記ビット線対に与えられる前記中間レベル
とがそれぞれ確定した後に、前記メモリセルの電荷転送
用トランジスタおよびリファレンスセルの電荷転送用ト
ランジスタがオンすることが可能となり、この状態にな
って初めてメモリ制御用の外部信号を受け付けて内部信
号を発生してメモリセルデータのアクセスを行うように
構成されていることを特徴とする請求項6記載の半導体
メモリ。 - (8)電源オフ時に、外部信号を受けて内部信号を発生
する回路および前記電荷転送用トランジスタを駆動する
回路が完全にリセットされた後に、前記メモリセルの強
誘電体キャパシタの一方の電極に与えられる固定電位と
しての前記中間レベルと前記ビット線対に与えられる前
記中間レベルの電位とを発生する回路および前記ビット
線対のレベルを検知増幅するセンス系の駆動信号発生回
路が完全にオフするように構成されていることを特徴と
する請求項6記載の半導体メモリ。 - (9)前記ビット線対が、メモリセルデータのアクセス
が開始されるまでの前記中間レベルの電位にイコライズ
される期間が長い時には、前記メモリセルの電荷転送用
トランジスタがオン状態に設定されるように構成されて
いることを特徴とする請求項6記載の半導体メモリ。 - (10)前記2個のリファレンス用強誘電体キャパシタ
のうち、前記対向電極が前記中間レベルの電位に固定さ
れている一方のキャパシタは、電荷転送用トランジスタ
側の電極が1つのトランジスタを介して電源レベルの電
位に接続されていることを特徴とする請求項5記載の半
導体メモリ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63263159A JPH088339B2 (ja) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | 半導体メモリ |
US07/412,123 US5029128A (en) | 1988-10-19 | 1989-09-25 | Semiconductor memory device with ferroelectric capacitor cells with a plate to which a mid-level voltage is applied |
EP89118371A EP0364813B1 (en) | 1988-10-19 | 1989-10-04 | Semiconductor memory device with memory cells including ferroelectric capacitors |
DE68914084T DE68914084T2 (de) | 1988-10-19 | 1989-10-04 | Halbleiterspeicheranordnung mit ferroelektrische Kondensatoren enthaltenden Zellen. |
KR1019890015031A KR930000762B1 (ko) | 1988-10-19 | 1989-10-19 | 반도체 메모리 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63263159A JPH088339B2 (ja) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | 半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02110895A true JPH02110895A (ja) | 1990-04-24 |
JPH088339B2 JPH088339B2 (ja) | 1996-01-29 |
Family
ID=17385608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63263159A Expired - Fee Related JPH088339B2 (ja) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | 半導体メモリ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5029128A (ja) |
EP (1) | EP0364813B1 (ja) |
JP (1) | JPH088339B2 (ja) |
KR (1) | KR930000762B1 (ja) |
DE (1) | DE68914084T2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5600587A (en) * | 1995-01-27 | 1997-02-04 | Nec Corporation | Ferroelectric random-access memory |
US5615144A (en) * | 1994-08-12 | 1997-03-25 | Nec Corporation | Non-volatile ferroelectric memory device with leakage preventing function |
US5671174A (en) * | 1994-12-27 | 1997-09-23 | Nec Corporation | Ferroelectric memory device |
US6198653B1 (en) | 1999-02-19 | 2001-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Ferroelectric memory |
US6233170B1 (en) | 1998-12-24 | 2001-05-15 | Nec Corporation | Sense amplifier circuit, memory device using the circuit and method for reading the memory device |
KR100735750B1 (ko) * | 2005-12-15 | 2007-07-06 | 삼성전자주식회사 | 복수개의 균일한 기준 데이터들을 생성하는 기준 셀 블록및 감지증폭 유니트들을 구비하는 반도체 소자들 및 이를채택하는 시스템들 |
US7672155B2 (en) | 2005-11-09 | 2010-03-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Resistive memory devices including selected reference memory cells |
US9093168B2 (en) | 2012-03-05 | 2015-07-28 | Fujitsu Semiconductor Limited | Nonvolatile latch circuit and memory device |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2825135B2 (ja) * | 1990-03-06 | 1998-11-18 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置及びその情報書込読出消去方法 |
USRE40552E1 (en) | 1990-04-06 | 2008-10-28 | Mosaid Technologies, Inc. | Dynamic random access memory using imperfect isolating transistors |
JP3169599B2 (ja) * | 1990-08-03 | 2001-05-28 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法 |
JPH0582801A (ja) * | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Rohm Co Ltd | 半導体集積回路のキヤパシタおよびこれを用いた不揮発性メモリ |
AU2258292A (en) * | 1991-10-31 | 1993-06-07 | Medtronic, Inc. | Implantable medical device with flexible hardware platform |
JPH0677434A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-18 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
US5372859A (en) * | 1992-10-20 | 1994-12-13 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Enhanced fatigue and retention in ferroelectric thin film memory capacitors by post-top electrode anneal treatment |
KR970000870B1 (ko) * | 1992-12-02 | 1997-01-20 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 반도체메모리장치 |
US5406510A (en) * | 1993-07-15 | 1995-04-11 | Symetrix Corporation | Non-volatile memory |
US5424975A (en) * | 1993-12-30 | 1995-06-13 | Micron Technology, Inc. | Reference circuit for a non-volatile ferroelectric memory |
TW378323B (en) * | 1994-09-22 | 2000-01-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ferroelectric memory device |
JP3127751B2 (ja) * | 1995-01-04 | 2001-01-29 | 日本電気株式会社 | 強誘電体メモリ装置およびその動作制御方法 |
US5530668A (en) * | 1995-04-12 | 1996-06-25 | Ramtron International Corporation | Ferroelectric memory sensing scheme using bit lines precharged to a logic one voltage |
US5905672A (en) * | 1997-03-27 | 1999-05-18 | Micron Technology, Inc. | Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells |
US5682344A (en) * | 1995-09-11 | 1997-10-28 | Micron Technology, Inc. | Destructive read protection using address blocking technique |
US5638318A (en) * | 1995-09-11 | 1997-06-10 | Micron Technology, Inc. | Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells |
US5677865A (en) * | 1995-09-11 | 1997-10-14 | Micron Technology, Inc. | Ferroelectric memory using reference charge circuit |
US5680344A (en) * | 1995-09-11 | 1997-10-21 | Micron Technology, Inc. | Circuit and method of operating a ferrolectric memory in a DRAM mode |
US6094370A (en) * | 1996-06-10 | 2000-07-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and various systems mounting them |
US6320782B1 (en) * | 1996-06-10 | 2001-11-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and various systems mounting them |
JP3766181B2 (ja) * | 1996-06-10 | 2006-04-12 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置とそれを搭載したシステム |
US5852571A (en) * | 1997-03-14 | 1998-12-22 | Micron Technology, Inc. | Nonvolatile ferroelectric memory with folded bit line architecture |
US6067244A (en) * | 1997-10-14 | 2000-05-23 | Yale University | Ferroelectric dynamic random access memory |
US5978251A (en) * | 1997-11-14 | 1999-11-02 | Ramtron International Corporation | Plate line driver circuit for a 1T/1C ferroelectric memory |
US5956266A (en) * | 1997-11-14 | 1999-09-21 | Ramtron International Corporation | Reference cell for a 1T/1C ferroelectric memory |
US5880989A (en) * | 1997-11-14 | 1999-03-09 | Ramtron International Corporation | Sensing methodology for a 1T/1C ferroelectric memory |
US5995406A (en) * | 1997-11-14 | 1999-11-30 | Ramtron International Corporation | Plate line segmentation in a 1T/1C ferroelectric memory |
US5892728A (en) * | 1997-11-14 | 1999-04-06 | Ramtron International Corporation | Column decoder configuration for a 1T/1C ferroelectric memory |
US5969980A (en) * | 1997-11-14 | 1999-10-19 | Ramtron International Corporation | Sense amplifier configuration for a 1T/1C ferroelectric memory |
US20050122765A1 (en) * | 1997-11-14 | 2005-06-09 | Allen Judith E. | Reference cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory |
US6028783A (en) | 1997-11-14 | 2000-02-22 | Ramtron International Corporation | Memory cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory |
US5986919A (en) * | 1997-11-14 | 1999-11-16 | Ramtron International Corporation | Reference cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory |
US6002634A (en) * | 1997-11-14 | 1999-12-14 | Ramtron International Corporation | Sense amplifier latch driver circuit for a 1T/1C ferroelectric memory |
US5995407A (en) * | 1998-10-13 | 1999-11-30 | Celis Semiconductor Corporation | Self-referencing ferroelectric memory |
US6031754A (en) * | 1998-11-02 | 2000-02-29 | Celis Semiconductor Corporation | Ferroelectric memory with increased switching voltage |
US6282126B1 (en) | 1998-12-16 | 2001-08-28 | Micron Technology, Inc. | Flash memory with overerase protection |
US6201731B1 (en) | 1999-05-28 | 2001-03-13 | Celis Semiconductor Corporation | Electronic memory with disturb prevention function |
US6147895A (en) * | 1999-06-04 | 2000-11-14 | Celis Semiconductor Corporation | Ferroelectric memory with two ferroelectric capacitors in memory cell and method of operating same |
US6705981B2 (en) | 2000-01-27 | 2004-03-16 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Device for retention of products on a transporting surface in a folder |
JP3825756B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2006-09-27 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路 |
JP4342833B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2009-10-14 | Necエレクトロニクス株式会社 | 容量セルと半導体装置及びその製造方法 |
US7489561B2 (en) | 2005-10-24 | 2009-02-10 | Cyberonics, Inc. | Implantable medical device with reconfigurable non-volatile program |
KR101783933B1 (ko) * | 2010-11-23 | 2017-10-11 | 한국전자통신연구원 | 메모리 셀 및 이를 이용한 메모리 장치 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01278063A (ja) * | 1988-04-22 | 1989-11-08 | Ramtron Corp | メモリセルおよびその動作方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4510516A (en) * | 1982-02-01 | 1985-04-09 | Bartelink Dirk J | Three-electrode MOS electron device |
JPS60236191A (ja) * | 1984-05-08 | 1985-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0731908B2 (ja) * | 1985-10-09 | 1995-04-10 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US4873664A (en) * | 1987-02-12 | 1989-10-10 | Ramtron Corporation | Self restoring ferroelectric memory |
US4853893A (en) * | 1987-07-02 | 1989-08-01 | Ramtron Corporation | Data storage device and method of using a ferroelectric capacitance divider |
US4893272A (en) * | 1988-04-22 | 1990-01-09 | Ramtron Corporation | Ferroelectric retention method |
-
1988
- 1988-10-19 JP JP63263159A patent/JPH088339B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-09-25 US US07/412,123 patent/US5029128A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-04 EP EP89118371A patent/EP0364813B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-04 DE DE68914084T patent/DE68914084T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-19 KR KR1019890015031A patent/KR930000762B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01278063A (ja) * | 1988-04-22 | 1989-11-08 | Ramtron Corp | メモリセルおよびその動作方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5615144A (en) * | 1994-08-12 | 1997-03-25 | Nec Corporation | Non-volatile ferroelectric memory device with leakage preventing function |
US5671174A (en) * | 1994-12-27 | 1997-09-23 | Nec Corporation | Ferroelectric memory device |
US5600587A (en) * | 1995-01-27 | 1997-02-04 | Nec Corporation | Ferroelectric random-access memory |
US6233170B1 (en) | 1998-12-24 | 2001-05-15 | Nec Corporation | Sense amplifier circuit, memory device using the circuit and method for reading the memory device |
US6198653B1 (en) | 1999-02-19 | 2001-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Ferroelectric memory |
US7672155B2 (en) | 2005-11-09 | 2010-03-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Resistive memory devices including selected reference memory cells |
KR100735750B1 (ko) * | 2005-12-15 | 2007-07-06 | 삼성전자주식회사 | 복수개의 균일한 기준 데이터들을 생성하는 기준 셀 블록및 감지증폭 유니트들을 구비하는 반도체 소자들 및 이를채택하는 시스템들 |
US7495984B2 (en) | 2005-12-15 | 2009-02-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Resistive memory devices including selected reference memory cells |
US8023311B2 (en) | 2005-12-15 | 2011-09-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Resistive memory devices including selected reference memory cells operating responsive to read operations |
US8345467B2 (en) | 2005-12-15 | 2013-01-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Resistive memory devices including selected reference memory cells operating responsive to read operations |
US9093168B2 (en) | 2012-03-05 | 2015-07-28 | Fujitsu Semiconductor Limited | Nonvolatile latch circuit and memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0364813A3 (en) | 1991-05-08 |
KR930000762B1 (ko) | 1993-02-01 |
KR900006975A (ko) | 1990-05-09 |
DE68914084D1 (de) | 1994-04-28 |
JPH088339B2 (ja) | 1996-01-29 |
US5029128A (en) | 1991-07-02 |
EP0364813B1 (en) | 1994-03-23 |
EP0364813A2 (en) | 1990-04-25 |
DE68914084T2 (de) | 1994-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02110895A (ja) | 半導体メモリ | |
JP3183076B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
JPH0713877B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP2953316B2 (ja) | 不揮発性強誘電体メモリ | |
JP3590115B2 (ja) | 半導体メモリ | |
US5367481A (en) | Dynamic random access memory with complementary bit lines and capacitor common line | |
JP3622304B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH057796B2 (ja) | ||
KR100619580B1 (ko) | 반도체 집적회로장치 | |
US20120176829A1 (en) | Semiconductor memory device with ferroelectric device and refresh method thereof | |
JPH08203266A (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
JP2001319472A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2002197855A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN115171750B (zh) | 存储器及其访问方法、电子设备 | |
JPH10255484A (ja) | 強誘電体ランダムアクセス半導体メモリ装置及びその動作方法 | |
CN115171751B (zh) | 存储器及其访问方法、电子设备 | |
JP4251815B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2002093154A (ja) | 強誘電体メモリ | |
US6831866B1 (en) | Method and apparatus for read bitline clamping for gain cell DRAM devices | |
US6906945B2 (en) | Bitline precharge timing scheme to improve signal margin | |
US7420833B2 (en) | Memory | |
JP2509764B2 (ja) | ダイナミック型メモリセルおよびダイナミック型メモリ | |
JP3092287B2 (ja) | 半導体メモリおよびその動作方法 | |
KR200151177Y1 (ko) | 반도체 메모리 | |
JP2003288780A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |