[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH01172413A - 耐衝撃性スチレン系樹脂及びその製造方法 - Google Patents

耐衝撃性スチレン系樹脂及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01172413A
JPH01172413A JP32991587A JP32991587A JPH01172413A JP H01172413 A JPH01172413 A JP H01172413A JP 32991587 A JP32991587 A JP 32991587A JP 32991587 A JP32991587 A JP 32991587A JP H01172413 A JPH01172413 A JP H01172413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
styrene
weight
content
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32991587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662962B2 (ja
Inventor
Teruaki Kai
甲斐 照昭
Osamu Teranaka
寺中 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ERASUTOMAA KK
Original Assignee
NIPPON ERASUTOMAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ERASUTOMAA KK filed Critical NIPPON ERASUTOMAA KK
Priority to JP62329915A priority Critical patent/JP2662962B2/ja
Publication of JPH01172413A publication Critical patent/JPH01172413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662962B2 publication Critical patent/JP2662962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐衝撃性と外観の共に優れた耐衝撃性スチレ
ン系樹脂、及びその製造方法に関する。
[従来の技術] スチレン系樹脂は、剛性、透明性、光沢等が優れ、かつ
成形性が優れているため各種用途に広く使用されている
が、耐衝撃性が劣るためゴム状重合体が改質剤としてス
チレン系樹脂に加えられている。その方法としては、ゴ
ム状重合体を機械的にポリスチレン系樹脂にブレンドす
る方法や、また、ゴム状重合体のスチレン溶液を塊状重
合、もしくは塊状懸濁重合による重合方法がある。特に
重合による添加は得られる重合体の物性が優れて゛ い
ることから、耐衝撃性スチレン系樹脂として工業的に広
〈実施され家庭用電気製品に主に使用されている。
しかしながら、上記耐衝撃性スチレン系樹脂はゴム状重
合体を加えた事により、光沢や透明性といった外観特性
の低下を余儀無くされている。
近年、市場の用途拡大指向により、冷菓等の食品包装分
野や飲料カップ等食品容器を始めとして、多種多様な用
途にも使用できる様な光沢や透明性を有した耐衝撃性ス
チレン系樹脂が強く要望されている。
耐衝撃性スチレン系樹脂の外観特性を改良する方法の一
つに、耐衝撃性改質剤として加えられているゴム状重合
体に、モノビニル芳香族炭化水素と共役ジオレフィン炭
化水素とのブロック共重合体を用いる方法が知られてい
る。
たとえば、特公昭42−17482号公報には、ビニル
芳香族化合物の重合体からなるブロックA(平均分子f
f15,000〜eo、ooo)および共役ジエンの重
合体からなるブロックB(平均分子量so、ooo〜5
00.000)よりなる−教戒A−BまたはA−B−A
で結合スチレン含量2〜40重量%、約1〜5dR/g
の固有粘度(25℃においてトルエン中で測定)のブロ
ック共重合体1〜20重量%を用いビニル芳香族単量体
99〜80重量%との混合物を塊状重合することにより
耐衝撃性スチレン系樹脂を製造する方法が示されている
。確かに、このようなブロック共重合体をゴム状重合体
として用いた場合、耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の表面
光沢をある程度改良するものの、その耐衝撃性は必ずし
も充分なものではない。
また、特公昭48−16594号公報には゛、モノビニ
ル芳香族炭化水素を30〜45重量%含む1.3−ブタ
ジェンとのブロック共重合体で、ムーニー粘度(MLI
−4,100℃)が50〜150.1.2ビニル含量が
5〜25%、重量平均分子量(以下Few と略称する
) 100,000〜500,000 、数平均分子量
(以下MN と略称する) 80,000〜300.0
00の範囲のゴム状重合体を使用する方法が開示されて
いる。しかし、この手法においても充分に改良されるま
でには至っていない。
また薄層で、ある程度の透明性を有し、光沢の優れた耐
衝撃性ポリスチレン樹脂を得る方法として、特公昭GO
−57443号公報には、分散軟質成分相の重量平均粒
子径を1.以下に限定して、用いるゴム状重合体の使用
例として固有粘度(トルエン中25℃) 1.51〜1
.76dR/g、結合スチレン含量24〜39重量%、
ポリスチレン部の固有粘度0.28〜0.47dR/g
のブタジェン−スチレンチーパートフロック共重合体、
あるいは固有粘度1.8〜2.7dR/g 、スチレン
含量32〜70重量%、ポリスチレン部の固有粘度0.
337〜IJ7dil/gのブタジェン−スチレンブロ
ック共重合体が述べられている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記の様なゴム状重合体を用い、粒子径の比較的小さな
領域にてスチレン系樹脂を重合させた場合、光沢、透明
性のある程度改良された耐衝撃性スチレン系樹脂が得ら
れる。しかしながらこの改良された樹脂も、食品容器な
どを含めた広い分野に用いるには充分でなく、耐衝撃性
についても、種々の電気製品の要求を満たすには充分で
ない。
また、この種のゴム状重合体は一般的なゴム状重合体と
比較して粉末状になり易く、スチレン系樹脂の製造時に
取り扱いが難しく、特に工業的規模での製造には適して
いない。
以上の様に、光沢、透明性に優れた耐衝撃性スチレン系
樹脂を得るため、取り扱いが容易でかつ強靭化剤として
スチレン系樹脂に十分な耐衝撃性を付与し、しかもスチ
レン系樹脂の外観を損なわない様なゴム状重合体が要求
されている。
[問題点を解決するための手段及び作用]かかる状況下
において、本発明者等は、光沢などの外観特性が特に優
れ、しかも耐衝撃性も改良されたスチレン系樹脂を得る
ため、使用するゴム状重合体について、特にブタジェン
−スチレンブロック共重合体について、広範囲にかつ詳
細に構造体を検討した結果、極めて限られたブタジェン
−スチレンブロック共重合体を用いる事により、上記目
的が達成された耐衝撃性スチレン系樹脂が得られる事を
見出し本発明に至った。
すなわち1本発明は (a)共重合体の分子量分布曲線のピーク部の分子量が
200.000〜650,000であり、かつ該ピーク
部分子量の273以下の分子量部の含有割合が共重合体
全体の15〜30重量%、さらに該ピーク部分子量の3
72以上の分子量部の含有割合が共重合体全体の10重
量%以下 (b)分子量分布(Wl w /FI N )が1.1
−1.9(c)結合スチレン含量が15〜50重量%(
d)ブロックスチレン含量が全スチレン含量の65重量
%以上 (e)ブロックスチレン部の分子量分布曲線のピーク部
の分子量が30,000以上 のブタジェンとスチレンよりなるブロック共重合体3〜
25重量%強靭化剤として使用してなる、耐衝撃性スチ
レン系樹脂及びその製造方法を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いられるゴム状重合体は、限定された構造を
有するブタジェン−スチレンブロック共重合体(以下ブ
ロック共重合体と略称する)である。
本発明において用いられるブロック共重合体の分子量分
布曲線のピーク部の分子量(以下Mpと略称する)は2
00.000〜650,000 、好ましくは250.
000〜550.000であり、また2Mp/3以下の
分子量部の含有割合は15〜30重量%の範囲でありさ
らに3Mp/2以上の分子量部の含有割合は10重量%
以下である。
用いるブロック共重合体のMpが200.000よりも
小さい場合には、得られるスチレン系樹脂の衝撃強度が
十分でなく、またMpが650.000を超える場合に
は、スチレン系樹脂を工業的規模において製造する場合
、スチレンに溶解するのに時間を要し、また溶液が高粘
度になって、移送のエネルギー等が多くなるなど好まし
くない、2Mp/3以下の分子量部の含有割合が15重
量%より少ない場合、共重合体成型品が粉末状になり易
くなり成型性が悪くなる。この事は該ブロック共重合体
の工業的生産が困難となるばかりでなく、耐衝撃性スチ
レン系樹脂の製造時、スチレン系単量体に溶解する工程
での作業性の低下、混合槽内壁面への粉末状ゴム状重合
体の付着滞留によるゲル状物質の生成など製造工程上、
さらに品質上大きな問題となる。さらには得られるスチ
レン系樹脂の光沢レベルが低下する。また30%より多
い場合は、得られる耐衝撃性スチレン系樹脂の衝撃強度
が劣る。
さらに3MP/2以上の分子量部の含有割合が10重量
%より多い場合、得られるスチレン系樹脂の光沢レベル
が低下する。
さらに本発明で用いられるブロック共重合体の分子量分
*(以下Fa II/F;’i Nと略称すル)ハ1.
1〜1.9の範囲である@ MII/FvlNが1.3
を超える場合得られる耐衝撃性スチレン系樹脂の衝撃強
度が低下する。また1、1未満の共重合体は製造上困難
となる0次に、本発明で用いられるブロック共重合体中
の全スチレン含量は15〜50重量%の範囲にある。ス
チレン含量が15重量%より少ない場合、得られる耐衝
撃性スチレン系樹脂の外観特性が劣り、 50重量%を
超えると樹脂の衝撃強度が劣る。
次に本発明で用いられるブロック共重合体のブロックス
チレン含量は全スチレン含量の65重量%以上の範囲に
ある。655重量%未満場合、得られる樹脂の表面光沢
が低下し、好ましくない。
次に本発明で用いられるブロック共重合体のブロックス
チレン部の分子量分布曲線のピーク部の分子量(以下S
Mpと略称する)は30 、000以上に限定される。
この場合、耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造における
ゴム粒子の小粒径コントロールが容易であり、0.1〜
t、o #Lの小さなゴム粒子径の樹脂を得る事ができ
る。 30,000未満の場合は、得られる耐衝撃性ス
チレン系樹脂のゴム粒子径を任意の範囲にコントロール
する事ができにくくなり、特に比較的小さなゴム粒子径
の領域でのコントロールが困難となる。
ゴム粒子径と光沢、衝撃強度とはそれぞれに相関関係が
あり、用いる用途に応じてそのバランスを変える事は公
知であり、耐衝撃性スチレン系樹脂の製造時、そのゴム
粒子径のコントロール領域が狭くなる事が大きな欠点と
なるのは明らかである。
これまで述べたように、本発明で用いられるブロック共
重合体は分子量、スチレン含量等が限定された構造とな
っており、Mp/SMpの値は3〜10の範囲となるの
が好ましい。
また溶液粘度(25℃における5重量%スチレン溶液粘
度)は18〜80センチボイズ(cps)のものが好ま
しい。
次に本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂中のブロック共重
合体の含有割合は3〜25重量%の範囲にある。ブロッ
ク共重合体の含有割合が3重量%未満では、樹脂の耐衝
撃性向上効果が実質的に見られず、含有割合が25重量
%を超える場合本発明樹脂の特徴の一つである外観特性
の改良効果が少なくなり、またブロック共重合体の溶解
に多くの時間を要し、生産上不利となり好ましくない。
次に本発明で用いるブタジェン−スチレンブロック共重
合体及び構成成分の測定方法について説明する0本発明
で規定する分子量はゲルパーミェーションクロマトグラ
フィー(以下GPCと略称する)によって測定し計算さ
れた値である。
apc B定条件 測定機種  ウォーターズ社製M−8000型溶媒  
 丁)IF  (テトラヒドロフラン)カ ラ ム  
デュポン社製 ツル/< −/ クス(ZORBAX)PSNlooo
S 2本 ゾ/l/ バー/ ’) ス(ZORBAX)PSM’
130s 1本 カラム温度 35℃ 送液流量  0.7層I!/濡in 送液圧力  800psi 試料濃度  0.1重量% 試料液量  0.1mg 検出器  示差屈折計 上記条件により標準ポリスチレン(ウォーターズ社製;
単分散ポリスチレン分子量174万。
44万、 11万、4.9万、 6500.1650)
のGPCを測定し、そのピーク位置の保持容量(以下V
Rと略称する)を求め、分子量とVRとの相関曲線を作
図する。
■Mp  ブロック共重合体のGPCを測定し、そのピ
ーク位置のVRから相関曲線より求める。
■2MP/3以下、3Mp/2以上の含有割合及び2 
Mp/3 、3 MP/2の各分子量を計算し、2Mp
/3に相当すルV*’;It、又3Mp/2に相当する
vR′をそれぞれ分子量とVRとの相関曲線より求める
(GPCチャートニテvR′ニヨリ2Mp/3以下の分
子量部の割合、VR”により3Mp/2以上の分子量部
の割合を各々求める(具体的例としてはチャートデータ
の積分による方式。
チャートを切り抜きその重さより求める方法などが用い
られる)。
■Fa w 、 M )l  M p と同様にして試
料のGPCを測定し、分割定法により計算する。
分割定法はGPCチャートを単位vR毎に分割し分子量
とその含量から平均分子量を求める一般的な方法で、例
えば「ゲルクロマトグラフィーく基礎編〉」(武内次夫
、森定雄著、講談社刊)117〜123頁にも述べられ
ている、この場合、VRの分割幅が細かい程、精度が高
くなるため、本発明ではVRを11゜87μp (保持
時間としては1秒毎)に分割して計算した。
■SMp  ブロック共重合体を四酸化オスミウムを触
媒としてtert−ブチルハイドロパーオキサイドによ
り酸化分解する方法(L、M、KOLTHO−FF、 
 etal、、  J、  poly+w、  Sci
、1. 429(194B))により分解して得られる
、スチレン共重合体ブロックをGPCにより、■と同様
にして測定した。さらに詳細に述べると、ブロック共重
合体試料的0.05gを四塩化炭素10+sj’に溶解
し、tert−ブチルハイドロパーオキサイドの70%
水溶液18mfと四酸化オスミウムの0.05%クロロ
ホルム溶液4+i)を加え、90℃バス中にて15分間
還流下、分解する。冷却後、該溶液にメタノール200
mf!を攪拌下に加えてポリスチレン成分を沈殿させ、
これをガラスフィルターにて炉別する0分離されたポリ
スチレン成分をTHFに溶解し、GPC試料とする。
また、本発明のブロック共重合体の全スチレン含量は紫
外分光光度計を用い、定法により測定した。同様に、ブ
ロックスチレン含量は、前述したtert−ブチルハイ
ドロパーオキサイドによる分解方法で得られるポリスチ
レン成分量を紫外分光光度計を用いて測定し、分解前の
ブロック共重合体に対する重量%として表わした。
本発明で用いるブロック共重合体は1通常、有機リチウ
ム触媒を用い、炭化水素溶媒中において製造される。有
機リチウム系触媒としては、たとえば、n−プロピルリ
チウム、1so−プロピルリチウム、n−プチルリチウ
云、5ed−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウ
ム、ベンジルリチウム、等があるが、好ましくはn−ブ
チルリチウム、5ec−ブチルリチウム等が用いられる
。炭化水素溶媒としてはブタン、ペンタン、ヘキサン等
の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等
の脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素が用いられる。
本発明で用いるブロック共重合体は、バッチ式重合法に
おいて、有機リチウム触媒を分割して添加する方法、さ
らには有機リチウム触媒とモノマーをそれぞれ分割して
添加する方法を用いて製造できる。又別の方法として、
炭化水素溶媒あるいは1.3−ブタジェン系中に、特定
量の1,2−ブタジェンを含有させて重合する方法にて
製造できる。
さらにトリエチルアミン、トリn−ブチルアミン、ヘキ
サメチルフォスフオールアミド、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフランなどの極性物質を重合系に添加しても
よい。
本発明で用いるブロック共重合体の製造例としては、オ
ートクレーブにてシクロヘキサン中に約15重量%のブ
タジェンとスチレンの溶液(スチレン5〜30重量%)
を調製し、テトラヒドロフランをシクロヘキサンに対し
50pp+* −11000pp添加する。さらに1.
2−ブタジェンを10pp+s〜500pp層添加した
後、40〜80℃に昇温後n−ブチルリチウムを七ツマ
−に対して0.05〜0.2重量%添加して反応を開始
し、千ツマ−の反応終了後、ただちにスチレンを追加し
て反応を続ける。この時、反応の最高温度が70〜10
0℃になる様に調整する0反応終了後、安定剤を添加し
て溶剤を分離し、目的のブロック共重合体を得る。
本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂を得る方法は、本発明
が満足される様に配慮されている限り、公知の方法を用
いてもよいが、特に塊状重合法、塊状・懸濁重合法が好
ましい。
以下、塊状重合法と塊状・懸濁重合法の実施態様を述べ
る。
一般に塊状重合法においては、ゴム状重合体をスチレン
単量体に溶解し、必要に応じてトルエンやエチルベンゼ
ン等の希釈剤、流動パラフィンやミネラルオイル等の内
部潤滑剤、酸化防止剤、メルカプタン類やα−メチルス
チレンニ量体等の連鎖移動剤等を加え、無触媒の場合は
通常95〜200℃において加熱重合し、触媒重合にお
いては一般に、より低い温度において、すなわち60〜
150℃において、実質的にスチレンの重合が完了する
まで重合操作が継続される。
触媒重合の場合は、開始剤として、1.1−ビス(te
rt−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1.1−ビ
ス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン等のパーオキシケタール類、ジー
tert−ブチルパーオキサイド、2.5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
ジクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド
類、ベンゾイルパーオキサイド、ta−トルオイルパー
オキサイド、ラウロイルパーオキサイド等のジアシルパ
ーオキサイド類、ジ−ミリスチルパーオキシジカーボネ
ート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等のパ
ーオキシジカーボネート類、tert−プチルバーオキ
シイソプロビルカーポネート、tert−ブチルパーオ
キシアセテート、ジーtert−ブチルパーオキシイソ
フタレート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート
等ツバ−オキシエステル類、シクロヘキサノンパーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等のケトン
パーオキサイド類、p−メンタハイドロパーオキサイド
、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハ
イドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、
アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサン
力へボニトリル等のアゾ化合物類などが用いられる。こ
れらは1種あるいは2種以上の組み合せで用いられる。
さらに必要に応じて、連鎖移動剤例えばメルカプタン類
、α−メチルスチレンリニアダイマー、テルビノーレン
を用いることができる。
この塊状重合に際しては、しばしば公知の内部潤滑剤、
たとえば流動パラフィンが重合体100重量部に対して
1〜5重量部添加される0重合終了後、生成ポリマー中
に少量(1〜20%)の未反応スチレンを含有する場合
は、かかるスチレンを公知の方法、たとえば減圧除去あ
るいは揮発分除去の目的に設計された押出装置で除去す
るなどの方法によって除去することが望ましい、かかる
塊状重合中の攪拌は必要に応じて行なわれるが、スチレ
ンの、重合体への転化率、すなわちスチレンの重合率が
60%以上まで進んだ後、攪拌を停止するか禮和するの
が望ましい、過度の攪拌は得られる重合体の強度を低下
させることがある。また、必要ならば少量のトルエン、
エチルベンゼン等の希釈剤の存在下で重合し、重合終了
後に未反応スチレンとともにこれら希釈剤は加熱除去し
てもよい。
また塊状・懸濁重合法においては、まず前半の反応を塊
状で行ない、後半の反応を懸濁状態で行なうものである
。すなわち、ゴム状重合体のスチレン溶液を先の塊状重
合の場合と同様に無触媒下で加熱重合または触媒添加重
合し、スチレンの通常50%以下、好ましくは10−4
0%までを部分的に重合させる。これが前半の塊状重合
である。
次いで、この部分的に重合した混合物を懸濁安定剤また
はこれと界面活性剤の両者の存在下に水性媒体中に攪拌
下に分散させ、反応の後半を懸濁重合で完結させ、最終
的に洗浄、乾燥し、必要によりペレットまたは粉末化し
、実用に供するものである。
以上の他、これらの方法は改変、改良を行なった従来公
知の方法により、有用な耐衝撃性スチレン系樹脂が得ら
れる。
また、本発明における特定のブロック共重合体とともに
耐衝撃性スチレン系樹脂を形成するスチレンの一部をス
チレン以外のスチレンとラジカル共重合可能な単量体で
置換してもよい、かかるスチレン以外の共重合可能な単
量体は、スチレンを含む全単量体中の50重量%以下の
範囲で用いられる。このようなスチレン以外の共重合可
能な単量体としては、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン、ビニルエチルベンゼン、ビニルキシレン、ビニル
ナフタレン等のモノビニル芳香族炭化水素、ブタジェン
、イソプレン等の共役ジエン類、またはアクリロニトリ
ル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸などから選ば
れた1種または2種以上のモノマーが用いられる。
本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂は、射出成形、押出成
形等の加工法で多種多様に実用上有用な製品として使用
できる。さらに加工に際し、必要に応じて酸化防止剤、
紫外線吸収剤、難燃剤、滑剤、離型剤、充填剤等さらに
他の熱可塑性樹脂たとえば一般用ポリスチレン、メタク
リル樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート
、スチレン・ブタジェンブロック共重合体樹脂、メチル
メタクリレートスチレン共重合体樹脂、無水マレイン酸
・スチレン共重合体樹脂などと混合して用いてもよい。
[実施例] 以下に若干の実施例を示し、本発明の具体的実施態様を
示すが、これは本発明の趣旨をより具体的に説明するた
めのものであって、本発明を限定するものではない。
(I)ブタジェン−スチレンブロック共重合体試料の製
造 以下に示す方法により、本発明において用いるブロック
共重合体(試料A)を得た。
内容積10gのオートクレーブを洗浄乾燥し、窒素置換
後、予め精製、乾燥したシクロヘキサン2800 gと
テトラヒドロフラン0.8gさらに1,2−ブタジェン
o、oeg′を加え、次に乾燥した1、3−ブタジェン
305gと乾燥したスチレン95gとを加えた。
次いで、このモノマー溶液を65℃まで昇温した後、n
−ブチルリチウムの10重量%シクロヘキサン溶液5.
2gを加え反応を開始した。
反応終了後、引続いてスチレン100gを加えて反応を
再開、反応終了後得られたポリマー溶液に安定剤として
2,6−シーtert−4−メチルフェノール(BIT
)をゴム100重量部に対し0.6重量部加え、溶媒を
2本ロールにて加熱除去した。
以下、同様の手法にて第1表に示した条件にて実施例B
、C,D、E、比較例F、G、H,I。
Jのブロック共重合体を得た。
これらのブロック共重合体の分析値について第2表に示
した。
Mp、Mw、MN、SMp  、2Mp/3以下の分子
量部の含有率、3Mp/2以上の分子量部の含有率、全
スチレン含量、ブロックスチレン含量については先に説
明した方法により測定した。
溶液粘度は、得られたブロック共重合体5重量部をスチ
レン95重量部に溶解し、測定温度25℃にて、キャノ
ンフェンスケ型粘度計を用いて測定した。
また、ブロック共重合体の固型状への成型性、粉末化の
評価は以下の条件にて測定した。
[圧縮成型物の外観のチエツク] 圧縮成型用金型形状 10c+sX 10cmX 2 
c+w圧縮圧力     150 kg/cm2圧縮時
間      1分 圧縮温度     50℃ 使用サンプル量  250 g 上記条件で加圧成型後、金型よりはみ出したサンプルは
取り除き、成型物の外観を目視、感触によりチエツクし
て以下の基準により3段階の評価で示した。
(II)耐衝撃性スチレン系樹脂の製造第2表の各ブロ
ー2り共重合体を用いて、以下に述べる塊状重合法によ
り耐衝撃性スチレン系樹脂を得た。
すなわち、スチレン、ミネラルオイル、安定剤(イルガ
ノックス10713)を第3表の割合に混合したものに
第2表の各ブロック共重合体を均一に溶解させる。
これを攪拌装置付反応器に移し、120℃にて3時間、
135℃にて2時間、150℃にて2時間、170℃に
て2時間加熱重合させた。
得られた重合体を230℃にて未反応物を減圧除去後、
押出機にてペレット化した。
アイゾツト衝撃強度は圧縮成形によって作製した厚さ3
.21腸の試験片を用い、JIS K−7110に従っ
て測定した。
光沢は150■■X 150mm 、厚さ2腸層の片ピ
ンゲート付金型で射出成形を行ない、ゲート部とゲート
反対側部の光沢の平均値をJIS K−8741に従っ
て測定した。得られた結果を第3表に示す。
i3表の実施例1〜5の結果から明らかな通り1本発明
のブロック共重合体を用いた耐衝撃性ポリスチレン樹脂
は特に光沢が優れ、同時に衝撃強度も改良された樹脂′
が得られる事がわかる。
またこれらの樹脂の製造時、本発明のブロック共重合体
を取り扱う際、粉末状にならず作業が容易であった。
これに対して比較例1〜5に示した通り本発明の範囲外
のブロック共重合体を用いた場合、衝撃強度、または光
沢が劣り、両方に優れた樹脂は得られない。
さらに、ブロック共重合体の圧縮成型物の外観のチエツ
ク評価結果からも明らかなように比較例3.4.5に用
いられたブロック共重合体は成型物がバラバラに崩れ易
く、スチレンへの溶解操作などの取り扱いがむずかしか
った。
[発明の効果] 本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂は特に光沢が優れ、し
かも十分な耐衝撃性をも有しているため、電気製品、食
品容器、特に外観と耐衝撃性が共に要求される分野など
にさらに広範囲に使用できる。
出願人  日木エラストマー株式会社 代理人  豊  1) 善  雄

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)共重合体の分子量分布曲線のピーク部の分
    子量が200,000〜650,000であり、かつ該
    ピーク部分子量の2/3以下の分子量部の含有割合が共
    重合体全体の15〜30重量%、さらに該ピーク部分子
    量の3/2以上の分子量部の含有割合が共重合体全体の
    10重量%以下 (b)分子量分布(@M@_W/@M@_N)が1.1
    〜1.9 (c)結合スチレン含量が15〜50重量% (d)ブロックスチレン含量が全スチレン含量の65重
    量%以上 (e)ブロックスチレン部の分子量分布曲線のピーク部
    の分子量が30,000以上 のブタジエンとスチレンよりなるブロック共重合体3〜
    25重量%含有することを特徴とする耐衝撃性スチレン
    系樹脂。
  2. (2)(a)共重合体の分子量分布曲線のピーク部の分
    子量が200,000〜650,000であり、かつ該
    ピーク部分子量の2/3以下の分子量部の含有割合が共
    重合体全体の15〜30重量%、さらに該ピーク部分子
    量の3/2以上の分子量部の含有割合が共重合体全体の
    10重量%以下 (b)分子量分布(@M@_W/@M@_N)が1.1
    〜1.9 (c)結合スチレン含量が15〜50重量% (d)ブロックスチレン含量が全スチレン含量の65重
    量%以上 (e)ブロックスチレン部の分子量分布曲線のピーク部
    の分子量が30,000以上 のブタジエンとスチレンよりなるブロック共重合体の3
    〜25重量%と、スチレン系単量体またはスチレン系単
    量体と共重合可能な単量体との混合物97〜75重量%
    を、塊状重合、塊状懸濁重合または溶液重合させる事を
    特徴とする耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法。
JP62329915A 1987-12-28 1987-12-28 耐衝撃性スチレン系樹脂及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2662962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329915A JP2662962B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 耐衝撃性スチレン系樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329915A JP2662962B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 耐衝撃性スチレン系樹脂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172413A true JPH01172413A (ja) 1989-07-07
JP2662962B2 JP2662962B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=18226686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62329915A Expired - Fee Related JP2662962B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 耐衝撃性スチレン系樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662962B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060441A (ja) * 2000-05-26 2002-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂およびその製造法
WO2004007580A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
WO2008001907A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Zeon Corporation copolymère séquencé, composition pour une modification de résine et composition de résine modifiée
JP2014201704A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日本エラストマー株式会社 ビニル芳香族化合物−共役ジエンブロック共重合体ゴム及びビニル芳香族化合物系樹脂組成物の製造方法
JP2015174965A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Psジャパン株式会社 二軸延伸シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143415A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れるポリスチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPS6348317A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
JPS6474209A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Nippon Elastomer Kk Impact-resistant styrenic resin and manufacture thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143415A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れるポリスチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPS6348317A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
JPS6474209A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Nippon Elastomer Kk Impact-resistant styrenic resin and manufacture thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060441A (ja) * 2000-05-26 2002-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂およびその製造法
WO2004007580A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
WO2008001907A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Zeon Corporation copolymère séquencé, composition pour une modification de résine et composition de résine modifiée
JP2014201704A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日本エラストマー株式会社 ビニル芳香族化合物−共役ジエンブロック共重合体ゴム及びビニル芳香族化合物系樹脂組成物の製造方法
JP2015174965A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Psジャパン株式会社 二軸延伸シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662962B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001062813A1 (fr) Caoutchouc de copolymere bloc, modificateur de resine, et composition de resine
KR100262712B1 (ko) 고무상중합체및그의제조방법
JPH11335433A (ja) 新規なゴム状重合体及びその製造方法及びその樹脂組成物
EP1740632B1 (en) Improved mass polymerized rubber-modified monovinylidene aromatic copolymer composition
US6143832A (en) Aromatic vinyl-conjugated diene block copolymer and production process thereof
JPH01172413A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂及びその製造方法
JP3985293B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
JP2003535933A (ja) 靭性と剛性が改良されたモノビニリデン芳香族ポリマー及びその製造方法
JP3289239B2 (ja) 改良された熱成形及び環境による応力クラック抵抗特性を有する樹脂
JP2588701B2 (ja) ゴム変性されたスチレン系樹脂組成物
JP3476382B2 (ja) ゴム状重合体組成物及びその製造方法
JP3336685B2 (ja) ゴム変性耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP3629872B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体およびその製造方法
JPH10218953A (ja) ゴム状重合体及びその製造方法、及び新規なアニオン重合開始剤及び樹脂組成物
JP4029471B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及びその製造方法
JPS6152844B2 (ja)
JP3939036B2 (ja) 新規なゴム状重合体組成物及び耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPS638410A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH09302051A (ja) 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH10158347A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH0768319B2 (ja) スチレン系樹脂
JP4663107B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
JP4029470B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及びその製造方法
JPS61254650A (ja) ブロツク共重合体組成物及びその製造方法
JP4920145B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees