[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH01119357A - スプレー塗布装置 - Google Patents

スプレー塗布装置

Info

Publication number
JPH01119357A
JPH01119357A JP62277312A JP27731287A JPH01119357A JP H01119357 A JPH01119357 A JP H01119357A JP 62277312 A JP62277312 A JP 62277312A JP 27731287 A JP27731287 A JP 27731287A JP H01119357 A JPH01119357 A JP H01119357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coated
atomizer
coating
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62277312A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Honda
充 本田
Kazunari Nakamura
一成 中村
Shigeto Tanaka
成人 田中
Hitoshi Toma
当麻 均
Keiichi Murai
啓一 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62277312A priority Critical patent/JPH01119357A/ja
Publication of JPH01119357A publication Critical patent/JPH01119357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塗料を霧滴化し、これを被塗布物上に吹付けて
塗膜を形成するスプレー塗布装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
塗料を霧滴化しこれを被塗布物上に吹付けて塗膜を形成
する代表的な方法として、エアーfr/スグレ一方式、
エアレスガンスプレ一方式、静電スプレーがン方式など
が知られている。
エアーガンスグレ一方式とは、加圧エアーヲ/ズルから
噴出させ、ノズル先端に負圧を発生せしめ、塗料を加圧
もしくは吸い上げ式によって霧滴とし、これを被塗布物
上に吹付けて成膜する方法である。塗料の吐出量は一般
に10〜1000睦勢程度で、得られた塗膜は面状態も
良く、また比較的均一に塗布し易い。たとえば膜厚の精
度で±5チも可能でToす、1.00Thを目標膜厚と
した場合0.95〜1.05μの範囲に塗布することが
できる。
しかし、塗料の被塗布物への付着効率は、一般に30%
以下と低い。したがって、残シの70%以上の非付着霧
滴が霧化に用いたエアーのために飛散してしまう。この
霧滴は飛散中にその中に含まれている溶剤が揮発する結
果、組成が変化した霧滴、いわゆるミストと称されるも
のになる。このようなミストが被塗布物の弐面に付着す
ると、塗膜の均一性を悪くする。すなわち、時には凸部
または凹部を生じ、またある時には全体的もしくは局所
的なゆず肌等が生じて、塗膜不良となる。
特に電子写真感光体のように塗膜に電圧を印加して使用
する用途の場合は、上記ミスト等によって突起などの塗
膜異常部位が生ずると、実際に電圧を印加した時、その
部位に放電が生じ、ピンホールとなることもある。
したがって、特にエア・−ガンスプレ一方式においては
、ミストの被塗布物への付着を防ぐことが重要である。
このため、従来はミストを速やかに成膜領域外に排除で
きるようにミストの排除エアー流速、いわゆる排気エア
ーの流速をミストの飛翔速度以上に設定する必要があっ
た。また、排気面積もミストの発生領域、つまシ成膜領
域全体にわたって必要であるから、大きな排気口が必要
であった。たとえば被塗布物が300smXφ100■
の円筒形である場合を例にとると、円形の中心を軸に回
転させながら塗布する際、排気口は最低限、この被塗布
物よシ大きくなければならない。
また、ミストを充分排気するためには、成膜条件等によ
るが一般に排気風速を0.8 m/s@c以上とする必
要がある。そして排気風量も排気面積と排気風速の積で
あるから、非常に大きな量を必要とする。
たとえば前記被塗布物を吐出量3QQaff/分のエア
ーガンで塗布する場合、排気口面積は500麿×400
腫、排気風速は0.8 ml s@a必要となるので。
排気風量は ”’X 旦X0.8 (mla・e )X
60=9.6(m3/lとなる。
一方、空気中のほこシについて考察すると5通常の空気
中には10000個7,5以上のほこり粒子が分散して
いる。上記の例の場合、必要風量は’9.6 m57分
である′から、被塗布物が濡れた状態で上記環境下にた
とえば30秒問おかれたとしても、排気エアー中の4,
8万個のほこシ粒子の約15%(7200個)と遭遇す
る機会が生じ、はこり粒子の大きさや形状、材質等の要
因にょシ何チかは塗膜上に欠陥として付着する。したが
って除塵が必要となるが、上記の如く除塵空気を9.6
m515)室外へ排出するとなれば、コストアップの要
因となる。
次に、エアレスガンスプレ一方式とは、塗料に直接50
〜150 kllcd’の圧力をかけて、先端の形状を
工夫したノズルによって塗料を直接霧化させる方法であ
る。この方法によれば、被塗布物への塗料の付着効率が
良く、およそ50〜60%位と言われている。また、エ
アーを用いて塗料を霧化していないので、霧滴はウェッ
トの状態と考えられ、したがって被塗布物表面に霧滴が
付着してもその周辺と速やかになじむものと推測される
。ただし。
上記の状態は排気量やガンと被塗布物を包含するブース
条件等の設定により、達成される。
静電スプレーがン方式とは、ノズルの先端を電極とし、
これに高電圧をかけて、接地した被塗布物に向けて塗料
を霧化して吐出し、箪科粒子を帯電させて被塗布物に塗
布する方法である。
この方法によるときは、霧滴の被塗布物への付着効率が
80〜90%であるので、ミスト化する恐れのある非付
着霧滴は10〜20%と低いが。
電界によって霧滴の飛翔速度が速くなるため、ミスト化
した霧滴の排除にはその風速を速くする必要がある。し
かし、ミストを除くため排気を行なうと、被塗布物周辺
の空気が流動し、塗膜の乾燥速度が一定しない。
以上のように従来技術では、発生したミストの除去のた
めに排気を十分に行なう必要があったが、その場合、排
気の流れが被塗布物を通過していくことになり、排気速
度や排気量に従って排気中のミストやほこシ等の被塗布
物上への付着の可能性も高くなるという矛盾があった。
このため、薄くて均一な厚みの塗膜の形成には、さらに
高度の技術手段と塗布装置の構造上の改善を必要として
いる。
〔発明が解決すべき問題点〕
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を屏消し、塗膜上
のゴミやほこシ等の付着を効果的に減少せしめるととも
にゆず肌をなくし、均一で薄い塗膜が得られるスプレー
塗布装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のスプレー塗布装置は、塗料を霧化しこれを被塗
布物上に吹付けて塗膜を形成する方式の装置において、
塗料の霧化器の噴霧最大パターンの長さをaとし同器と
被塗布物間の距離をbとした場合、a (1)の関係を
満たし、l1滴の飛翔空間をノ母ター/形状に沿った隔
壁で被塗布物までの間を囲い、同隔壁内部の空気の流量
を0.5 m /s・C以下、0.01 m37s@a
以上とし、上記隔壁内に被塗布物を中心として上記霧化
器と対向し九位置に排気口を設け、上記隔壁内に被塗布
物を通過させて塗工するようにしたことを特徴とする。
塗料の霧化器から被塗布物上に飛翔した霧滴は。
一部が被塗布物上に付着して成膜し、残シが非付着霧滴
となる。そして、この非付着霧滴が系内に長時間滞留す
ると、既述し九如くそれに含まれている溶剤が揮発し1
組成が徐々に異なっていき、遂には液滴というよシ固型
粒子に近い状態、っまりミストとなりて被塗布物表面に
付着゛する。そして1表面塗膜の流動性が既に失われた
状態であると、塗膜は平滑化せず、後から付着し九ミス
トはプッとして観察され、塗膜の不良原因の一つとなる
上記の現象は飛翔する霧滴の溶剤組成が容易に変化する
系、たとえば空気を包含して噴霧するエアースプレーが
ン方式による塗工の場合によくみられ、また外気に連続
する系内においてエアレスガンにより塗料を噴霧する場
合にも顕著にみられる・ 上記の例はいずれも霧滴中の溶剤が容易に揮発し、霧滴
が固成粒子に近い状態に化して飛翔するために生ずるの
であるから、逆に霧滴中の溶剤が容易には揮発しない系
内、あるいは溶剤揮散の制御された系内において霧滴を
噴霧し、塗膜を形成すれば塗膜の不良原因は効果的に減
少させることができる筈である。
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の詳
細な説明する。
第1図(イ)、fp)において、調製された塗料は貯蔵
タンクからポ/ゾ(いづれも図示せず)にょシ吸い上げ
られ、加圧される。さらにペイントレギーレーター、フ
ィルター(いづれも図示せず)を介し塗布液配管13を
流れてスプレーガン2に達し、吐出口1から噴射される
。噴射のオン−オフは弁制御エアー配管14のエアーに
よって行なわれる。
吐出口1から噴射された塗料は、チップの口径、形状に
応じたパターンに拡がる。このとき、霧滴の流れに巻き
込まれるような空気の流れが生じ、噴!1パターンが大
きく乱れるので、この乱れがより小さくなるように噴霧
z4ターン制御側板4を設ける。霧滴はさらに飛翔し、
手前下方に回転する被塗布物7に達する。被塗布物7は
受は治具8を介して回転モータ11により回転させられ
るが。
被塗布物7が手前下方に回転すると、霧滴も手前下方に
流れる。霧滴制御下板15は、・その流れを緩やかKせ
き止め、濃密な霧滴の雲を形成し、霧滴が被塗布物7上
にムラなく付着するように制御している。また、霧滴制
御上板9は、上方に漏れ出た霧滴をスムースに排気ダク
)10“に導くためのものである。被塗布物7に付着し
ない霧滴はブース本体6の壁に付着凝集し、ブース下に
位置する塗布液回帰口12まで流れ、廃液として回収さ
れる。スプレーガン2の移動につれて被塗布物7上に霧
滴が付着し成膜されるが、ブース二重壁5は濡れたす膜
表間が外気に直ちKさらされることを防ぎ、溶剤蒸気の
雰囲気を制御しており、この雰囲気中を被塗布物7が4
0〜4000aa/分の速度で通過するようKなってい
る。
以上の構成において、チップ口径−7−インチのエアレ
スがン2を用いてスプレー塗工する場合、霧滴付着時の
霧滴速度が速すぎると、成膜時の塗膜を波立せ逮ことか
ら霧滴飛翔速度がある距離の飛翔により十分く減速され
ていること、また霧滴組成が必要以上に変化していない
ことなどの条件を満足させるためには、距離りが7〜2
5cI11の領域にあるときに、最良の霧化状態が得ら
れる。ただし、固型分の多いあるいは比重の大きい固型
分を含む霧滴であると、その運動量に応じてより遠くに
飛翔する。
スプレーによる塗膜形成、とくに薄膜の形成において、
噴霧の/ぐターンの乱れは即、塗膜の乱れとなるため、
霧滴は均一に分散した状態であることが必要であるが、
外気に連続したブース内では分散の制御は困難であり、
また霧滴中の溶剤の組成変化の制御もまた、置端である
そこで、本発明ではチップ固有のパターンに合った形状
の隔壁、すなわちノ9ターン制御側板4およびブース本
体6を設ける。これによって外気の影響がなくなり、上
記のようなパターンの乱れや飛翔中の溶剤揮発による塗
膜ムラが無くなる。しかし、隔壁によって完全に塗装ブ
ースを囲ってしまうと、霧滴からの溶剤の蒸発により徐
々にブース内の蒸気圧が上昇すること°になって、噴霧
雰囲気の制御ができなくなる。そこで本発明においては
、吐出口重に相対する位置、あるいは噴霧の流れを好ま
しく制御できる位置にミストの排気ダクト10の開口部
を配設する。これによって排気量の調節を行なったとこ
ろ、噴霧雰囲気を効果的に調節できることが実証された
。   −被塗布物7がゾーン状の霧滴の雲の中を制御
された速度、たとえば40〜4000 m1分の速度で
通過すると、均一に濡れ九塗膜が形成される。被塗布物
が隔壁外部に出ると、塗膜は外気雰囲気にさらされ指触
乾燥が始まる。しかし、前記したように霧滴中に低沸点
溶剤が含まれていると、外気と接触中それが盛んに蒸発
し、塗膜ムラの原因となる。固を分が単一溶剤に溶解さ
れている塗料においては、外気との急激な接触がおって
も、フロキムレーシ、ン(分散した顔料の微粒子が集合
して粗粒子状になる現象)は生じ難いが、複数溶剤に固
型分が溶解している場合、とくに高沸点溶剤に固型分が
溶解し低沸点溶剤で希釈されている違料の場合、霧滴が
付着した直後の1に膜が外気と接触して低沸点溶剤が盛
に蒸散し、しかも固型分を溶解している高沸点溶剤も徐
々に蒸散するので、固型分濃度が高まυ、Vor ta
x作用のため局部的な凝集が起り、塗膜の濃淡ムラの原
因となる。
ここで比較のため、浸漬法による塗工の場合を考える。
複数溶剤中の高沸点成分に固型分が溶解している塗料を
浸漬法により塗工する場合、塗膜が直接外気と接触する
ようにして塗工すると、前記したよりなVort@x作
用により局部的な凝集が起シ、塗膜の濃淡ムラとなる。
しかし、溶剤の蒸気圧が被塗布物と隔壁の間で一定に制
御されるように隔壁の径、高さを設定すると、塗膜の指
触乾燥と平滑化が良好に進行する。したがって、スプレ
ー翅工の場合においても、上記のように塗膜の指触乾燥
と平滑化とが順調にゆく構成をとるならば、たとえ複数
溶剤の塗料であっても、浸漬法によって形成されるよう
な薄膜が得られる。しかし、浸漬法の場合、円筒状の被
塗布物を長手方向に立てて塗工するため、塗料は常に重
力の影響を受け、被塗布物の上端では塗膜が薄く、下端
では厚く塗布される。このよりな本質的な膜厚ムラを除
去するためには、塗工速度を塗工途中で微妙に変えるか
、または塗膜の流動性を充分制御できるように溶剤の蒸
気圧を設定することが必要と考えられるが、いづれにせ
よ膜厚差を全くゼロにすることは非常に困難である。こ
れに対して、スグレニ塗工の場合では、被塗布物を横置
き回転させれば浸漬法で塗布し九場合に観察される膜厚
差をゼロにすることも可能である。
さらに実験で得られたデータを基に塗料粒子の挙動を考
察する。
工、。インチの吐出口−から圧力50 kgf/cW1
で塗料を吐出する場合、吐出量は2.05 mj/s@
eであるから、初速を961M/−・Cとすると、=M
o X 3.14 X 6.35 X 10、”、Mo
 = 2.0510.0127 = 161.4輻/5
ee)また、距離20mにおける塗料粒子の付着状態か
ら、塗料粒子の平均粒径を15μmと仮定する。
流体中を動く物体に関してニュートンの慣性法則に基づ
く下記の速度式が成立するO vo:塗料粒子の初速度 ρ :流体(空気と塗料)の密度 C′:レイノルズ数(塗料粒子の周囲の流れが完全に乱
れている場合)0.44 r :塗料粒子の径、たとえば7.5μの平均半径上式
より、被塗布物7までの距離20のとしてエアーレス塗
工した場合の速度を求めると、下式%式% 塗料粒子は被塗布物7表面に衝突付着し、成膜する。
速度τ(m/sec )の塗料粒子が被塗布物7に衝突
した時の運動エネルギーと、塗料粒子が付着することK
よシ減少する被撒布物7の表面エネルギーとの和が、塗
料の付着エネルギーに打ち勝つ条件下で塗料は付着する
1rnν2 :各々塗料粒子当りの運動エネルギーG 
:被塗布物上で占める塗料粒子の面積に相当する、被塗
布物7の表面エネルギー θ :塗料中溶剤の接触角 rt:塗料中の表面張力 Wa a付着仕事量 また、成膜に関しては塗膜のレベリングが重要な点とな
るが、塗膜の塗料中溶剤の蒸発に伴ない表面層は温度が
下シさらに濃縮するために密度が増し、降下垂直流を生
じて対流が起る。この結果生じるゆず肌等に抗して表面
の平滑化を進める条件設定が必要となる。
理論・上、下式が成立する。
rl〉r2  ρ1くρ2 (ρ1−ρ2)(γ、−r2)(0 γ1 :塗液上層の表面張力 T2:塗液下層の表面張力 ρ1 :塗液上層の密度 ρ :塗液下層の密度 γ1とγ2の差が1 dyn@/cm以上あれば対流が
起るので、極く通常のスプレー塗工等の条件下では容易
に対流が生じる。
これを防ぐためには、塗料粒子が付着後流動性を持つこ
となく、塗膜としてセッテングする条件に設定するか、
または逆に動方向のすり応力が主力となる程度にやや過
剰に塗布液を被塗布物7上に付着させる条件設定が必要
である。あるいはまた、この両者の中間の条件設定が可
能な方法として、堕布直後に被塗布物7上の空気が蒸発
する液体で速やかに飽和されるように、フードで覆うか
または塗液中の溶剤蒸気を被塗布物上に供給する方法が
考えられる。
次に、噴霧の最大パターン巾を長さaとし、被撒布物7
までの距離をbとした場合1本発明士は第4図に示す如
く、a (bの関係になければならない。
ただし、同図の場合は塗料粘度40 cps 、スプレ
ーがン2のチップ径π面 インチ、塗料圧50kgt/
cJの条件下で塗工した。スプレーガン2と被塗布物7
の関には噴霧のパターンを混乱させるような遮蔽物は設
けていない、iた、外気の影響を受けないよう、全体を
大きく隔壁で囲った中で本件の測定を行なった。これに
よると、スプレーガン2からの距離が60■以上離れた
場合にa (bが成立することが分−7る。ただし、第
4図のようなグラフは塗料の粘度、チップの口径、塗料
圧等に依存しており、a (bの関係が成立しはじめる
距離は、各々の条件に応じて変動する。スプレーガン2
と被塗布物7の間を囲った第1図の装置の場合、吐出ロ
ー近辺において塗料粒子に与えられた運動エネルギーは
まだ充分おり% a(bの成立し始める距離すを大きく
変えるほどではない。しかし、囲うことによって、塗料
中の溶剤の蒸気が速やかに充満し、塗料粒子から9溶剤
蒸気の発生が一定の所で抑制されるので、ブース本体6
内で落下しない限〕、被塗布物7に付着する可能性があ
る。bの上限は、排気ダク)10の開口部が塗料粒子の
飛翔方向に設置されてない場合において(1)式の塗料
粒子の運動速度が殆どゼロとなる地点と考えられる。−
2−インチ径のチップを用いたエアレススプレー塗工の
場合、塗料粒子の半径は7.5〜15μに平均径がある
と考えられるので、第5図より、吐出口lから30〜6
0c!nで殆ど運動速度がゼロとなる。
ノダターン巾1が被塗布物7までの距離すよシも大きく
なる条件は。
1)  bが極めて小さい 2)ノ臂ターン角度が大きい の場合が考えられるが、各々次のような問題がある。
1)の場浴、噴霧速度はまた充分に大きく、霧滴は被塗
布物7表面に勢いよく衝突し、塗膜を荒すとともに衝突
によって生じた微粒子が成膜に寄与せず、ミストとして
浮遊し、そのうち大きなものはfきやプツの原因となる
2)の場合、塗布面以上に拡がり、・被塗布物7および
その周辺に溶剤蒸気が過剰に供給されるため、とくに予
定膜厚の厚い層の場合にはブレの問題が生ずる。また、
被塗布物以外に塗料の噴霧が拡がっているため、その分
、塗布効率は低下する。
次に、本発明では隔壁内部の空気の流量を0.5@3/
sec以下、 0.01 m’/sec以上にしなけれ
ij’すらない。
それは、微粒子の、空間への拡がり方はその重さ(体積
)から想像されるよシも広く、且つ、濃密な状態である
ように観察され、例えば約10μmの微粒子5011(
比重1として)を1 m3中に拡散した場合、例え50
Iであっても1 m3中にピッシリと微粒子が充填され
ているかのようになる。
しかるにエアレス・がンにより13Qd/分の吐出量で
ペイント微粒子が連続して一定空間に供給される系の場
合1例えば約5000m’の容器中に噴霧されるとする
と、前記した例が1mに5011であるから、50÷1
000000譚’=0.00005(F、名3)に対し
、130÷60÷5000譚’=0.0O0434(,
9贋・sea )となり、かなシ濃密な霧の状態となっ
ている。
そこで、排気することによって適切な塗装噴霧の状態に
調整することが必要になる。
前記したように0.01 m’/sac乃至0.5 m
37sec (D流量で排気すると排気量も含めた空間
に噴霧したことと置きかえて考えられるので(130/
60)÷(15,000乃至505,000cIn’)
=O,0O00043乃至0.000145(V−・s
ee )。これは前記、5097m3の例と比べると、
0.086倍乃至2.9倍の霧の濃密さになる。塗装膜
は、極く薄い膜から、厚い膜まで種々あるので、0.0
1 m /s@c乃至0.5m /secの範囲におい
て、流量を調整することによって任意の膜厚に仕上げる
ことになる。
実施例1 第1図(イ)、(ロ)に示す装置において、被塗布物7
として長さ255■、直径60m、肉厚0.8閣のシリ
ング−を用いて下記の要領で塗工を行なった。
マス、ハターン制御側板4は噴霧の・臂ターンの拡がり
が距離25儒で20〜25cINあるので、ブース本体
6に接続するところで径25c11Mの円形、ラッノ9
状になっている。排気ダク)10は径10αで、ブース
本体6内の溶剤蒸気の雰囲気を制御できるように弁の開
閉が可能であり、排気量は0.1m/分とした。霧滴制
御下板15は水平に対し45e′の角度で設置し、被塗
布物7であるシリンダーとの隙間を5■とじた。また、
塗膜がブース本体6から出て急激に乾燥されることを防
ぐため、ブース二重壁5とブース本体6の間を10cW
1にとった。
塗料の調製には、C−型鋼フタロシアニン10部(重量
部、以下同じ)と数平均分子量2万のビスフェノール2
型ポリカーボネート樹脂90部をシクロヘキサノン15
00部に分散溶解させた(ε−型鋼フタロシアニンの平
均分散粒子径は0.06μ)。
この塗料を用い、エアー圧4 k51.に1.塗料圧5
0hiJ、塗料吐出量130i1/分、スプレーガン2
の移動速度10−00■/分、シリンダー7回転速i1
50rpm 1シリン/−7とスプレーガン(エアレス
ガン)2との距離を25crRにとってシリンダー7外
表面に塗膜を形成し、しかるのち100℃、60分間加
熱乾燥して、膜厚20μmの感光層とした。
このものを電子写真感光体とする。
比較例1 隔壁部分が完全に被覆された状態ではなく、ブース本体
6の四隅とスプレーが72本体とを架橋で結んだ構造と
し、且つ排気量を5m’/分としたこと以外は実施例1
と同様にして電子写真感光体を製造した。
実施例1と比較例1でそれぞれ得られた電子写真感光体
について複写機(キャノン株式会社製PC−22)で画
質特性を評価したところ、下記の結果が得られた。
実施例1    比較例1 排気風t      0.1m/分   5m/分隔壁
構造       被 榎     一部架橋ゴミ、1
ツ      無 し     3ケ/100J塗布ム
ラ      無 し     若干あシ画像欠陥 白
ポチ  無 し     5ケ/100i黒ポチ  無
 し     5ケ/100α2以上の結果から明らか
なように、本発明による電子写真感光体は塗膜が均−且
つ欠陥も少ないので、画像上問題となる欠陥も少なくな
る。
実施例2 ヒドラゾン30部とスチレンメチルメタクリレ−)70
部1酢酸メチルとモノクロルベンゼンからなる混合溶剤
に溶解させて塗料を調製した。
この塗料を用いて第2図0)、(ロ)K示す装置により
シリンダー7の塗工を行なった。
第1図(イ)、←)の装置と構成上具なる点は、ブース
二重壁5内に溶剤溜め16、すなわち溶剤蒸発発生の仕
組みを設けたことである。
実験条件は、シリンダ7外表面とスプレーガン2との距
離を20cmとしたこと、シリンダーの回転速度を18
 Orpmとしたことを除いて実施例1と同様にして電
子写真感光体を製造した。
その画質特性の評価は、実施例1とほぼ同様の結果が得
られたが、溶剤溜め16の作用によシリンダ−7外表面
が若干濡れた状態になるなめ、たとえ塗料が半乾きの状
態でシリンダ−7外表面に付着したとしても、速やかに
流動性が得られるので、より平滑な塗膜が得られる。こ
れは実施例1より低沸点溶剤の多い塗料を用いた場合に
とくに有効である。
実施例3 顔料(酸化チタン)10部とフェノール樹脂1゜部を、
メタノールとメチルセルソルブの混合溶剤900部に分
散させて塗料を調製し九。
この塗料を用いて第3図(イ)、←)に示す装置により
シリンダー7の塗工を行なった。
第1図(イ)、←)の装置と異なる点は、塗装後、指触
乾燥ゾーンを通過後、塗装ドラム惚光性樹脂塗工後の7
リングー)が予備乾燥ゾーン17を通過する構成になっ
ていることである。
実験条件は、シリンダ−7外表面とスプレーガン2との
距離を20mとしたことを除いて実施例1と同様にして
電子写真感光体を製造した。
その画質特性の評価は、実施例1とほぼ同様の結果が得
られた。
なお、塗膜は本乾燥を140℃以上の温度で行なうため
、塗膜に残留溶剤が多く含まれていると、再び塗膜が流
動性を呈し、ブレの生ずることがある。これを防ぐには
予め残留溶剤を少なくすることが望まれ、予備乾燥ゾー
ン17の配役はその目的に合致している。
〔発明の効果〕
以上で明らかなように、本発明のスプレー塗布装置は塗
料の霧化器の噴霧最大ノJ?ターン巾を長さaとし被塗
布物までの距離をbとした場合、1<bの関係を満たし
、霧滴の飛翔空間をノ9ターン形状に沿った隔壁で被塗
布物までの間を囲い、同隔壁内の空気の流量を適正に保
ち、且つ上記隔壁内に被塗布物を中心に上記霧化器と対
向した位置に排気口を設け、上記隔壁内に被塗布物を通
過させて塗工するようにしたので、 (1)塗膜のプミ、プツ等が効果的に減少すること、 (2)塗膜厚の均一性が向上すること、(3)塗膜のゆ
ず肌が解消すること、 (4)霧化塗料の回収、再利用が計れること、などの効
果が発現し、塗膜欠陥の非常に少ない塗工が可能になっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の互に異なる実施例のスプレー
塗布装置を示すもので、ビ)は平面図、(ロ)は正面図
である。第4図はスプレー塗装において噴g 、fター
ン巾1とスプレーがンからの距離すの関係を示す線図、
第5図は同じくスプレー塗装において塗料粒子の飛翔速
度と飛翔距離の関係を示す線図である。 1・・・スプレーガン吐出0.2・・・スプレーがン、
4・・・噴霧パターン制御側板、5・・・ブース二重壁
、6・・・ブース本体、7・・・被盆布物(シリング−
)、9・・・霧滴制御上板、10・・・排気ダクト、1
2・・・塗布液回帰口、15・・・霧滴制御下板。 代理人 弁理士  山 下 穣 平 方1図 (ロ) 第2図 (イン (ロ) 第3図 1口】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塗料を霧化しこれを被塗布物上に吹付けて塗膜を形成す
    るスプレー塗布装置において、塗料霧化器の噴霧最大パ
    ターンの長さをaとし同器と被塗布物間の距離をbとし
    た場合、a<bの関係を満たし、霧滴の飛翔空間をパタ
    ーン形状に沿った隔壁で被塗布物までの間を囲い、同隔
    壁内部の空気の流量を0.5m^3/sec以下、0.
    01m^3/sec以上とし、上記隔壁内に被塗布物を
    中心として上記霧化器と対向した位置に排気口を設け、
    上記隔壁内に被塗布物を通過させて塗工を行なうように
    したことを特徴とするスプレー塗布装置。
JP62277312A 1987-11-04 1987-11-04 スプレー塗布装置 Pending JPH01119357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277312A JPH01119357A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 スプレー塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277312A JPH01119357A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 スプレー塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119357A true JPH01119357A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17581785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277312A Pending JPH01119357A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 スプレー塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102760A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料回収方法
JP2007238394A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 金属酸化物膜の製造方法、および、金属酸化物膜の製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102760A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料回収方法
JP2007238394A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 金属酸化物膜の製造方法、および、金属酸化物膜の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0567345B2 (ja)
RU2637028C2 (ru) Колоколообразная насадка для устройства электростатического нанесения покрытия методом центробежного распыления
JPH0418297B2 (ja)
US2993468A (en) Apparatus for coating with atomized liquid
US4512518A (en) Atomizing head
JPH01119357A (ja) スプレー塗布装置
JPH0910657A (ja) 薄膜形成装置
KR20220050093A (ko) 표면 코팅을 위한 시스템 및 방법
JP2875127B2 (ja) 記録材料のマット化方法及びそのための霧化装置
JP2746304B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02272561A (ja) 電子写真感光体の塗膜層の指触乾燥方法
JP2647491B2 (ja) 回転式塗膜形成方法
JPH02272567A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH03193160A (ja) 薄層塗膜の連続形成方法
JP2796826B2 (ja) 液体又は溶融体の粒子の生成塗布方法
JP2637552B2 (ja) 電子写真感光体の塗膜層の指触乾燥方法
JPH01119370A (ja) 成膜方法
JP2008012520A (ja) 塗装品の製造方法、塗装装置及び電子写真装置用部品の製造方法
JPS58104656A (ja) 回転霧化静電塗装装置
JP2000225366A (ja) カーテン塗布方法及びカーテン塗布装置
JPH02275463A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2002219385A (ja) 静電塗布装置および静電塗布方法
JP3518622B2 (ja) 記録材料のマット化方法とそのための霧化装置
JPH09328367A (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および装置
JP2640395B2 (ja) 分散樹脂皮膜の形成装置