[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09290735A - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム

Info

Publication number
JPH09290735A
JPH09290735A JP8109031A JP10903196A JPH09290735A JP H09290735 A JPH09290735 A JP H09290735A JP 8109031 A JP8109031 A JP 8109031A JP 10903196 A JP10903196 A JP 10903196A JP H09290735 A JPH09290735 A JP H09290735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
control mode
rear wheel
brake
normal control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8109031A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kubota
和彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8109031A priority Critical patent/JPH09290735A/ja
Priority to US08/837,864 priority patent/US5967629A/en
Priority to EP97107108A priority patent/EP0805085A3/en
Publication of JPH09290735A publication Critical patent/JPH09290735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5006Pressure reapplication by pulsing of valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アンチロック制御中、前輪ブレーキが減圧され
るとそれに付随して後輪ブレーキも減圧されるダイヤゴ
ナル2系統式ブレーキシステムにおいて、左右後輪ブレ
ーキにつき、独立制御とローセレクト制御との中間的な
性格を有するブレーキ圧制御を行うことにより、制動距
離の短縮と車両安定性の確保との両立を図る。 【解決手段】左右後輪RR,RLについて独立制御する
場合に選択される2つの通常制御モード(図において1
本の実線で示す)のうち減圧側のモードが減圧モードで
ある場合に限り、反対側の後輪の通常制御モードを減圧
モードに変更し(変更後のモードを図において2本の実
線で示す)、2つの通常制御モードのうち減圧側のモー
ドが保持モードである場合には、反対側の後輪の通常制
御モードを変更しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンチロック型の
ブレーキシステムに関するものであり、特に、後輪ブレ
ーキ圧の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ブレーキシステムの一形式にダイヤゴナ
ル2系統式が存在し、このダイヤゴナル2系統式のブレ
ーキシステムの一形式に次のようなものが存在する。す
なわち、左右前輪と左右後輪とを備えた4輪車両に設け
られ、マスタシリンダの互いに独立した2つの加圧室の
各々から互いに独立して延びる2つのブレーキ系統がダ
イヤゴナルに構成され、かつ、各ブレーキ系統が、前記
加圧室と前記前輪および後輪のそれぞれのブレーキシリ
ンダとリザーバとそのリザーバからブレーキ液を汲み上
げるポンプとの間に設けられた少なくとも1つの電磁弁
により各ブレーキシリンダの液圧が制御されるととも
に、その少なくとも1つの電磁弁によって前輪ブレーキ
シリンダが減圧されるとそれに付随して後輪ブレーキシ
リンダも減圧される構成を有するブレーキシステムが存
在するのである。さらに、このブレーキシステムにおい
ては、コントローラが、その少なくとも1つの電磁弁を
制御して各ブレーキシリンダの液圧を制御することによ
り、車両制動時に各輪のスリップが過大となることを防
止するアンチロック制御を行う。
【0003】この形式のブレーキシステムの一従来例
が、本出願人の特開平7−223529号公報に記載さ
れている。
【0004】このブレーキシステムは、各ブレーキ系統
が、マスタシリンダの各加圧室と前輪ブレーキシリンダ
とを互いに接続する前輪ブレーキ通路の途中から後輪ブ
レーキ通路が分岐して後輪ブレーキシリンダに至ってい
る。前記前輪ブレーキ通路のうち前記マスタシリンダと
前記後輪ブレーキ通路への分岐位置との間の部分に第1
電磁弁が設けられ、前記後輪ブレーキ通路の途中に第2
電磁弁が設けられている。また、前記後輪ブレーキ通路
のうち前記第2電磁弁と前記後輪ブレーキシリンダとの
間の部分に前記リザーバがリザーバ通路により接続さ
れ、そのリザーバ通路の途中に第3電磁弁が設けられて
いる。さらに、前記リザーバから延びて前記前輪ブレー
キ通路と前記後輪ブレーキ通路のうち前記第2電磁弁よ
り前記前輪ブレーキ通路側の部分とのいずれかに至るポ
ンプ通路の途中に前記ポンプが設けられている。したが
って、このブレーキシステムにおいては、前輪ブレーキ
を減圧するためには、前輪ブレーキシリンダとリザーバ
とを連通させるために第2電磁弁と第3電磁弁との両方
を同時に開かなければならないが、そうすると、その前
輪ブレーキシリンダと同じブレーキ系統に属する後輪ブ
レーキシリンダもリザーバと連通してしまい、その後輪
ブレーキシリンダも付随して減圧される。
【0005】また、この種のブレーキシステムには一般
に、左右後輪のブレーキ圧制御に関連し、前記コントロ
ーラに制御モード選択手段と電磁弁制御手段とがそれぞ
れ設けられる。制御モード選択手段は、左右後輪の各々
につき、減圧モードと保持モードと増圧モードとを含む
複数種類の圧力制御モードの中から今回実現すべき制御
モードを選択する手段である。電磁弁制御手段は、左右
後輪の各々につき、選択された制御モードが実現される
ように少なくとも1つの電磁弁を制御する手段である。
【0006】また、左右後輪のブレーキ圧制御において
は一般に、車両制動時に、摩擦係数が左右で異なるいわ
ゆるまたぎ路等での車両安定性確保のため、ローセレク
ト制御が行われる。ローセレクト制御は、左右後輪の各
ブレーキ圧制御を、両者に共通の圧力制御モード、すな
わち、左右後輪を独立制御することを想定した場合に選
択されるべき2つの圧力制御モードのうち減圧側のモー
ドで行うことにより、後輪において制動力を犠牲にする
代わりに横力を増加させ、車両制動時における車両の尻
振りを抑制し、車両安定性を向上させる制御である。
【0007】具体的には、このローセレクト制御によれ
ば、左右後輪の各々について互いに独立に、前記複数種
類の圧力制御モードの中から今回実現すべき制御モード
を選択することを想定した場合にそれら左右後輪につい
て選択される2つの制御モードである2つの通常制御モ
ードのうち減圧側のモードが減圧モードである場合に
は、左右後輪のうち通常制御モードが減圧モードである
後輪とは反対側の後輪の制御モードが減圧モードとな
り、前記2つの通常制御モードのうち減圧側のモードが
保持モードである場合には、前記反対側の後輪の制御モ
ードが保持モードとなるように制御モードが選択され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、その後輪
ローセレクト制御を前述のダイヤゴル2系統式ブレーキ
システムにおいて実施することについて研究をし、その
結果、後輪ローセレクト制御をそのままの形態で実施す
ることについて改善の余地があることに気が付いた。
【0009】前述のように、後輪ローセレクト制御は、
後輪制動力を犠牲にして車両安定性を向上させる制御で
あるから、制動距離の短縮と車両安定性の向上とを高い
レベルで両立させるためには、後輪制動力が必要以上低
下することを極力抑えることが大切である。しかし、前
述のダイヤゴナル2系統式ブレーキシステムは、前輪ブ
レーキを減圧する場合には、その前輪ブレーキと同じブ
レーキ系統に属する後輪ブレーキについては、減圧の必
要がなくても付随して減圧される。そのため、このブレ
ーキシステムにおいて後輪ローセレクト制御をそのまま
の形態で実施することは、後輪ブレーキ圧が必要以上に
低下し、後輪制動力も必要以上に減少してしまうのであ
る。
【0010】そこで、そのような事情を背景とし、請求
項1ないし6に係る第1ないし第6発明は、アンチロッ
ク制御中、前輪ブレーキが減圧されるとそれに付随して
後輪ブレーキも減圧されるブレーキシステムにおいて、
左右後輪を独立制御する場合の2つの通常制御モードの
いずれかが減圧モードである場合に限って反対側の後輪
の制御モードがそれの通常制御モードより減圧側のモー
ドとなるように制御モードを選択し、独立制御と前述の
後輪ローセレクト制御との中間的な性格を有する後輪ブ
レーキ圧制御を行うことにより、車両安定性の向上と制
動距離の短縮とを高いレベルで両立させることを課題と
してなされたものである。
【0011】特に、第2発明は、第1発明における各ブ
レーキ系統の構成についての望ましい一実施形態を提供
することを課題としてなされたものである。
【0012】また、第3発明は、第1および第2発明に
おいて、制御モードの選択のためのソフトウェアの設計
の簡単化を図ることを課題としてなされたものである。
【0013】また、第4発明は、路面の摩擦係数が低い
場合に限って前記第1ないし第3発明における制御モー
ド選択を行うことにより、路面の摩擦係数が高い場合に
おける後輪制動力の低下を抑制することを課題としてな
されたものである。
【0014】また、第5発明は、第1ないし第3発明の
それぞれに望ましい一実施形態を提供することを課題と
してなされたものである。
【0015】また、第6発明は、第4発明の望ましい一
実施形態を提供することを課題としてなされたものであ
る。
【0016】ところで、本発明者らは、アンチロック型
ブレーキシステムについてさらに研究を続けた結果、前
述のダイヤゴナル2系統式以外の形式のブレーキシステ
ムにおいても、前述の中間的な性格を有する後輪ブレー
キ圧制御が、車両安定性の向上と制動距離の短縮とを高
いレベルで両立させる際に有効である場合があることに
気がついた。
【0017】かかる知見に基づき、請求項7に係る第7
発明は、一般的なアンチロック型ブレーキシステムにお
いて中間的な性格を有する後輪ブレーキ圧制御を行うこ
とにより、車両安定性の向上と制動距離の短縮とを高い
レベルで両立させることを課題としてなされたものであ
る。
【0018】
【第1発明の課題解決手段,作用および効果】第1発明
は、その課題を解決するために、左右前輪と左右後輪と
を備えた4輪車両に設けられ、マスタシリンダの互いに
独立した2つの加圧室の各々から互いに独立して延びる
2つのブレーキ系統がダイヤゴナルに構成され、かつ、
各ブレーキ系統が、前記加圧室と前記前輪および後輪の
それぞれのブレーキシリンダとリザーバとそのリザーバ
からブレーキ液を汲み上げるポンプとの間に設けられた
少なくとも1つの電磁弁により各ブレーキシリンダの液
圧が制御されるとともに、その少なくとも1つの電磁弁
によって前輪ブレーキシリンダが減圧されるとそれに付
随して後輪ブレーキシリンダも減圧される構成を有する
ものであり、コントローラが、その少なくとも1つの電
磁弁を制御して各ブレーキシリンダの液圧を制御するこ
とにより、車両制動時に各輪のスリップが過大となるこ
とを防止するアンチロック制御を行うブレーキシステム
において、前記コントローラに、(a) 前記左右後輪の各
々について互いに独立に、減圧モードと保持モードと増
圧モードとを含む複数種類の圧力制御モードの中から今
回実現すべき制御モードを選択することを想定した場合
にそれら左右後輪について選択される2つの制御モード
である2つの通常制御モードが互いに相違しかつそれら
のうち減圧側のモードが減圧モードである場合には、前
記左右後輪のうち通常制御モードが減圧モードである後
輪とは反対側の後輪の制御モードがそれの通常制御モー
ドより減圧側のモードとなり、前記2つの通常制御モー
ドのうち減圧側のモードが保持モードである場合には、
前記反対側の後輪の制御モードがそれの通常制御モード
と同じモードとなるように制御モードを選択する制御モ
ード選択手段と、(b) 前記左右後輪の各々の制御モード
が実現されるように前記少なくとも1つの電磁弁を制御
する電磁弁制御手段とを設けたことを特徴とする。
【0019】前述の後輪ローセレクト制御によれば、独
立制御を想定した場合に左右後輪について選択される2
つの制御モードである2つの通常制御モードのうち減圧
側のモードが減圧モードである場合のみならず保持モー
ドである場合にも、反対側の後輪の制御モードとしてそ
れの通常制御モードより減圧側のモードが選択される。
しかし、通常制御モードより減圧側のモードを選択する
ことが特に必要となるのは、左右後輪の2つの通常制御
モードのうち減圧側のモードが減圧モードである場合で
ある。左右後輪の一方の通常制御モードが減圧モードに
選択されるということは、その後輪の実スリップ率が適
正範囲を超えているか、またはその可能性があるという
ことであり、このとき、その後輪に発生可能な横力が特
に低下しているか、またはその可能性があり、反対側の
後輪の横力を増加させ、車両全体としての横力低下を抑
制することが必要であるからである。
【0020】かかる知見に基づき、第1発明に係るブレ
ーキシステムにおいては、左右後輪の2つの通常制御モ
ードのうち減圧側のモードが減圧モードである場合に
は、反対側の後輪の制御モードがその反対側の後輪の通
常制御モードより減圧側のモードとなり、前記2つの通
常制御モードのうち減圧側のモードが保持モードである
場合には、反対側の後輪の制御モードがその反対側の後
輪の通常制御モードと同じモードとなるように制御モー
ドが選択される。
【0021】したがって、この第1発明によれば、アン
チロック制御中、前輪ブレーキが減圧されればそれに付
随して後輪ブレーキも減圧されるブレーキシステムにお
いて、後輪制動力の低下を抑制しつつ車両安定性を確保
することが容易になるという効果が得られる。
【0022】
【第2発明の課題解決手段,作用および効果】第2発明
は、その課題を解決するために、第1発明に係るブレー
キシステムであって、前記各ブレーキ系統が、前記マス
タシリンダの各加圧室と前記前輪ブレーキシリンダとを
互いに接続する前輪ブレーキ通路の途中から後輪ブレー
キ通路が分岐して前記後輪ブレーキシリンダに至り、前
記前輪ブレーキ通路のうち前記マスタシリンダと前記後
輪ブレーキ通路への分岐位置との間の部分に前記少なく
とも1つの電磁弁としての第1電磁弁が設けられ、前記
後輪ブレーキ通路の途中に前記少なくとも1つの電磁弁
としての第2電磁弁が設けられ、前記後輪ブレーキ通路
のうち前記第2電磁弁と前記後輪ブレーキシリンダとの
間の部分に前記リザーバがリザーバ通路により接続さ
れ、そのリザーバ通路の途中に前記少なくとも1つの電
磁弁としての第3電磁弁が設けられ、前記リザーバから
延びて前記前輪ブレーキ通路と前記後輪ブレーキ通路の
うち前記第2電磁弁より前記前輪ブレーキ通路側の部分
とのいずれかに至るポンプ通路の途中に前記ポンプが設
けられた構成を有することを特徴とする。
【0023】したがって、この第2発明によれば、各ブ
レーキ系統毎に3つの電磁弁で前輪と後輪とについてそ
れぞれブレーキ圧制御が可能となり、車両全体で使用す
る電磁弁の数が少なくなり、装置構成および装置コスト
の節減を容易に図り得、前記第1発明におけるブレーキ
系統の構成についての望ましい一実施形態が提供される
という効果が得られる。
【0024】
【第3発明の課題解決手段,作用および効果】第3発明
は、その課題を解決するために、第1または第2発明に
係るブレーキシステムであって、前記制御モード選択手
段が、前記反対側の後輪の前記通常制御モードより減圧
側のモードとして、減圧モードを選択するものであるこ
とを特徴とする。
【0025】前記第1または第2発明は、左右後輪の2
つの通常制御モードのうち減圧側のモードが減圧モード
である場合には、反対側の後輪の通常制御モードが保持
モードであれば、その後輪の制御モードが減圧モードと
なり、反対側の後輪の通常制御モードが増圧モードであ
れば、その後輪の制御モードが保持モードとなるように
制御モードを選択する形態で実施可能である。しかし、
この実施形態においては、反対側の後輪の通常制御モー
ドが保持モードであるか増圧モードであるかを判別し、
その結果に応じて異なるモードを反対側の後輪の制御モ
ードとして選択することが必要となる。そのため、制御
モード選択のためのソフトウェアの設計が比較的複雑と
なり易い。
【0026】また、左右後輪の2つの通常制御モードの
うち減圧側のモードが減圧モードである場合に、反対側
の後輪の通常制御モードの如何を問わず、その反対側の
後輪の制御モードが保持モードとなるように制御モード
選択を行えば、ソフトウェアの設計の複雑化という問題
は解決されるが、反対側の後輪の通常制御モードがそも
そも保持モードである場合には、その後輪について通常
制御モードより減圧側のモードは選択されず、後輪ブレ
ーキ圧が十分に低くならず、後輪横力が十分に増加しな
いおそれがある。
【0027】かかる知見に基づき、第3発明に係るブレ
ーキシステムにおいては、左右後輪の2つの通常制御モ
ードのうち減圧側のモードが減圧モードである場合に
は、反対側の後輪の通常制御モードの如何を問わず、そ
の反対側の後輪の制御モードが減圧モードとなるように
制御モード選択が行われる。
【0028】したがって、この第3発明によれば、車両
安定性を確保しつつ、第1または第2発明における制御
モード選択のためのソフトウェアの設計が容易となり、
ひいては、その信頼性を容易に向上させ得るという効果
が得られる。
【0029】
【第4発明の課題解決手段,作用および効果】第4発明
は、その課題を解決するために、第1ないし第3発明に
係るブレーキシステムであって、前記制御モード選択手
段が、前記2つの通常制御モードが互いに相違しかつそ
れらのうち減圧側のモードが減圧モードであり、かつ、
前記車両が走行している路面の摩擦係数が設定値より低
い場合には、前記反対側の後輪の制御モードがそれの通
常制御モードより減圧側のモードとなり、前記2つの通
常制御モードのうち減圧側のモードが保持モードである
か、または、前記路面の摩擦係数が設定値以上である場
合には、前記反対側の後輪の制御モードがそれの通常制
御モードと同じモードとなるように制御モードを選択す
るものであることを特徴とする。
【0030】前記第1ないし第3発明は、車両が走行し
ている路面の摩擦係数(以下、単に路面μともいう)の
高低を問わず常に、通常制御モードより減圧側のモード
を選択する制御モード選択を行う形態で実施可能であ
る。しかし、車両安定性を向上させたいという要請は、
路面μが低い場合において高い場合におけるより強い。
【0031】かかる知見に基づき、第4発明に係るブレ
ーキシステムにおいては、路面μが設定値より低い低μ
路では、前記反対側の後輪につき、通常制御モードより
減圧側のモードを選択する制御モード選択が行われる
が、路面μが設定値以上である高μ路では、通常制御モ
ードがそのまま最終的な制御モードとされる。
【0032】したがって、この第4発明によれば、アン
チロック制御中、前輪ブレーキが減圧されればそれに付
随して後輪ブレーキも減圧されるブレーキシステムにお
いて、特に高μ路で後輪制動力の低下を抑制した車両安
定性の確保が容易になるという効果が得られる。
【0033】
【第5発明の課題解決手段,作用および効果】第5発明
は、その課題を解決するために、第1ないし第3発明に
係るブレーキシステムであって、前記制御モード選択手
段が、(c) 前記左右後輪の各々について互いに独立に、
前記複数種類の圧力制御モードの中から今回実現すべき
制御モードを通常制御モードとして選択する通常制御モ
ード選択手段と、(d) 前記左右後輪の2つの通常制御モ
ードが互いに相違しかつそれらのうち減圧側のモードが
減圧モードである場合には、左右後輪のうち通常制御モ
ードが減圧モードである後輪とは反対側の後輪の通常制
御モードをその通常制御モードより減圧側のモードに変
更し、その変更後の通常制御モードをその反対側の後輪
の制御モードとし、前記2つの通常制御モードのうち減
圧側のモードが保持モードである場合には、前記反対側
の後輪の通常制御モードを変更せず、その変更前の通常
制御モードをその反対側の後輪の制御モードとする通常
制御モード変更手段とを含むことを特徴とする。
【0034】したがって、この第5発明によれば、第1
ないし第3発明の望ましい一実施形態が提供されるとい
う効果が得られる。
【0035】
【第6発明の課題解決手段,作用および効果】第6発明
は、その課題を解決するために、第4発明に係るブレー
キシステムであって、前記制御モード選択手段が、(e)
前記左右後輪の各々について互いに独立に、前記複数種
類の圧力制御モードの中から今回実現すべき制御モード
を通常制御モードして選択する通常制御モード選択手段
と、(f) 前記左右後輪の2つの通常制御モードが互いに
相違しかつそれらのうち減圧側のモードが減圧モードで
あり、かつ、前記路面の摩擦係数が設定値より低い場合
には、左右後輪のうち通常制御モードが減圧モードであ
る後輪とは反対側の後輪の通常制御モードをその通常制
御モードより減圧側のモードに変更し、その変更後の通
常制御モードをその反対側の後輪の制御モードとし、前
記2つの通常制御モードのうち減圧側のモードが保持モ
ードであるか、または、前記路面の摩擦係数が設定値以
上である場合には、前記反対側の後輪の通常制御モード
を変更せず、その変更前の通常制御モードをその反対側
の後輪の制御モードとする通常制御モード変更手段とを
含むことを特徴とする。
【0036】したがって、この第6発明によれば、第4
発明の望ましい一実施形態が提供されるという効果が得
られる。
【0037】
【第7発明の課題解決手段,作用および効果】第7発明
は、その課題を解決するために、左右前輪と左右後輪と
を備えた4輪車両に設けられ、車両制動時にそれら各輪
のスリップが過大とならないようにコントローラが少な
くとも1つの電磁弁を制御することによってそれら各輪
のブレーキ液圧を制御するアンチロック制御を行うブレ
ーキシステムにおいて、前記コントローラに、(a) 前記
左右後輪の各々について互いに独立に、減圧モードと保
持モードと増圧モードとを含む複数種類の圧力制御モー
ドの中から今回実現すべき制御モードを選択することを
想定した場合にそれら左右後輪について選択される2つ
の制御モードである2つの通常制御モードが互いに相違
しかつそれらのうち減圧側のモードが減圧モードである
場合には、前記左右後輪のうち通常制御モードが減圧モ
ードである後輪とは反対側の後輪の制御モードがそれの
通常制御モードより減圧側のモードとなり、前記2つの
通常制御モードのうち減圧側のモードが保持モードであ
る場合には、前記反対側の後輪の制御モードがそれの通
常制御モードと同じモードとなるように制御モードを選
択する制御モード選択手段と、(b) 前記左右後輪の各々
の制御モードが実現されるように前記少なくとも1つの
電磁弁を制御する電磁弁制御手段とを設けたことを特徴
とする。
【0038】独立制御と後輪ローセレクト制御との中間
的な性格を有する後輪ブレーキ圧制御は、前記ダイヤゴ
ナル2系統式以外の形式のブレーキシステムにおいて
も、車両安定性の向上と制動距離の短縮とを高いレベル
で両立させるために有効である場合があると考えられ
る。したがって、この第7発明によれば、ダイヤゴナル
2系統式以外の形式のブレーキシステムにおいても、そ
の中間的な性格を有する後輪ブレーキ圧制御により、車
両安定性の向上と制動距離の短縮とを高いレベルで両立
させることが可能となるという効果が得られる。
【0039】
【発明の補足説明】以下、本発明を、他の実施形態を特
許請求の範囲と同じ表現形式で列挙することにより、補
足説明する。 (1) 左右前輪と左右後輪とを備えた4輪車両に設けら
れ、車両制動時にそれら各輪のスリップが過大とならな
いようにコントローラが少なくとも1つの電磁弁を制御
することによってそれら各輪のブレーキ液圧を制御する
アンチロック制御を行うブレーキシステムにおいて、前
記コントローラに、結果的に、前記少なくとも1つの電
磁弁が前記後輪ブレーキシリンダを減圧する状態が、前
記左右後輪の双方について同時期に生じ、左右後輪のい
ずれかのみについて生じることがないように前記少なく
とも1つの電磁弁を制御する電磁弁制御手段を設けたこ
とを特徴とするブレーキシステム。 (2) 実施形態(1) のブレーキシステムであって、マスタ
シリンダの互いに独立した2つの加圧室の各々から互い
に独立して延びる2つのブレーキ系統がダイヤゴナルに
構成され、かつ、各ブレーキ系統が、前記加圧室と前記
前輪および後輪のそれぞれのブレーキシリンダとリザー
バとそのリザーバからブレーキ液を汲み上げるポンプと
の間に設けられた前記少なくとも1つの電磁弁により各
ブレーキシリンダの液圧が制御されるとともに、その少
なくとも1つの電磁弁により前輪ブレーキシリンダが減
圧されるとそれに付随して後輪ブレーキシリンダも減圧
される構成を有することを特徴とするブレーキシステ
ム。 (3) 実施形態(2) のブレーキシステムであって、前記各
ブレーキ系統が、前記マスタシリンダの各加圧室と前記
前輪ブレーキシリンダとを互いに接続する前輪ブレーキ
通路の途中から後輪ブレーキ通路が分岐して前記後輪ブ
レーキシリンダに至り、前記前輪ブレーキ通路のうち前
記マスタシリンダと前記後輪ブレーキ通路への分岐位置
との間の部分に前記少なくとも1つの電磁弁としての第
1電磁弁が設けられ、前記後輪ブレーキ通路の途中に前
記少なくとも1つの電磁弁としての第2電磁弁が設けら
れ、前記後輪ブレーキ通路のうち前記第2電磁弁と前記
後輪ブレーキシリンダとの間の部分に前記リザーバがリ
ザーバ通路により接続され、そのリザーバ通路の途中に
前記少なくとも1つの電磁弁としての第3電磁弁が設け
られ、前記リザーバから延びて前記前輪ブレーキ通路と
前記後輪ブレーキ通路のうち前記第2電磁弁より前記前
輪ブレーキ通路側の部分とのいずれかに至るポンプ通路
の途中に前記ポンプが設けられた構成を有することを特
徴とするブレーキシステム。 (4) 請求項2ないし6のいずれかのブレーキシステムで
あって、前記ポンプ通路が、前記リザーバから延びると
ともに、前記前輪ブレーキ通路のうち前記第1電磁弁と
前記前輪ブレーキシリンダとの間の第1部分と、前記後
輪ブレーキ通路のうち前記第2電磁弁より前記前輪ブレ
ーキ通路側の第2部分とのいずれかに至るものであり、
前記コントローラが、アンチロック制御中、前記第1電
磁弁を閉じて前記ポンプを作動させることにより、前記
前輪ブレーキシリンダおよび後輪ブレーキシリンダをそ
れぞれ前記ポンプにより増圧することを特徴とするブレ
ーキシステム。なお、本実施形態においては、ポンプが
リザーバから汲み上げたブレーキ液をマスタシリンダに
ではなくマスタシリンダより低圧の下流側通路、すなわ
ち、閉状態にある第1電磁弁によってマスタシリンダか
ら遮断された前輪ブレーキ通路および後輪ブレーキ通路
に戻せばよいため、マスタシリンダと等圧にまでポンプ
の吐出圧を高めることが不可欠ではなくなり、ポンプお
よびそれを駆動するモータの能力を容易に低減可能とな
るという効果が得られる。 (5) 実施形態(4) のブレーキシステムであって、前記制
御モード選択手段が、前記前輪および後輪の回転状況に
基づき、減圧モードと、保持モードと、前記各ブレーキ
シリンダを前記ポンプにより増圧するポンプ増圧モード
とを含む複数種類の圧力制御モードの中から、前記前輪
および後輪についてそれぞれ制御モードを選択するもの
であることを特徴とするブレーキシステム。 (6) 実施形態(5) のブレーキシステムであって、前記制
御モード選択手段が、前記車輪の車輪速度と、車輪加速
度と、車輪速度と車体速度との差である車輪スリップ量
との少なくとも1つに基づき、前記車輪の回転状況を検
出する車輪回転状況検出手段を含むことを特徴とするブ
レーキシステム。 (7) 実施形態(6) のブレーキシステムであって、前記車
輪回転状況検出手段が、前記車輪速度を検出する車輪速
度センサと、前記車輪加速度を検出する車輪加速度セン
サと、前記車体速度を検出する車体速度センサと、前記
車輪のスリップ量を検出する車輪スリップ量センサとの
少なくとも1つを含むことを特徴とするブレーキシステ
ム。なお、車輪加速度センサは、直接に車輪加速度を検
出する形式としたり、前記検出された車輪速度を利用し
て間接に車輪加速度を検出する形式とすることができ
る。また、車体速度センサは、ドップラセンサ等、直接
に車体速度を検出する形式としたり、前記検出された車
輪速度を利用して車体速度を推定する形式とすることが
できる。また、車輪スリップ量センサは、車輪速度と車
体速度との差として車輪スリップ量を検出する形式とし
たり、その差を車体速度または車輪速度で割り算した値
として車輪スリップ量を検出する形式とすることができ
る。 (8) 実施形態(5) ないし(7) のいずれかのブレーキシス
テムであって、さらに、 (a) 前記前輪および後輪の制御モードと前記第1ないし
第3電磁弁の制御状態との関係であって、 前記前輪
はポンプ増圧モード、前記後輪は保持モードである場合
には、前記第1電磁弁も前記第2電磁弁も前記第3電磁
弁も閉状態であることを表し、 前輪はポンプ増圧モ
ード、後輪は減圧モードである場合には、第1電磁弁も
第2電磁弁も閉状態、第3電磁弁は開状態であることを
表し、前輪は保持モード、後輪はポンプ増圧モードで
ある場合には、第1電磁弁は閉状態、第2電磁弁は開状
態、第3電磁弁は閉状態であることを表し、 前輪も
後輪も減圧モードである場合には、第1電磁弁は閉状
態、第2電磁弁も第3電磁弁も開状態であることを表す
関係を記憶した関係記憶手段と、 (b) その記憶された関係に従い、前記選択された制御モ
ードに対応する前記第1ないし第3電磁弁のそれぞれの
制御状態を選択する制御状態選択手段とを含むことを特
徴とするブレーキシステム。 (9) 請求項4および6のいずれか、実施形態(4) ないし
(8) のいずれかのブレーキシステムであって、前記制御
モード選択手段が、車体減速度を検出し、その検出され
た車体減速度が小さいほど前記路面の摩擦係数が低いと
判定する路面μ判定手段を含むことを特徴とするブレー
キシステム。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明のさらに具体的な実
施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0041】本実施形態は、本発明をダイヤゴナル2系
統式のアンチロック型ブレーキシステムについて実施す
る際の一形態であるが、まず、そのブレーキシステムの
機械的な構成を説明する。
【0042】図1において符号10はマスタシリンダを
示している。マスタシリンダ10は互いに独立した2つ
の加圧室が直列に並んだタンデム型である。このマスタ
シリンダ10は、ブースタ12を介してブレーキ操作部
材としてのブレーキペダル14に連携させられており、
運転者によるブレーキペダル14の踏込みに応じて2つ
の加圧室に互いに等しい高さの液圧をそれぞれ機械的に
発生させる。
【0043】マスタシリンダ10の一方の加圧室には、
左前輪FLのブレーキを作動させるブレーキシリンダと
右後輪RRのブレーキのブレーキシリンダとがそれぞれ
接続され、他方の加圧室には、右前輪FRのブレーキの
ブレーキシリンダと左後輪RLのブレーキのブレーキシ
リンダとがそれぞれ接続されている。マスタシリンダ1
0の各加圧室から延びる2つのブレーキ系統が互いに独
立してダイヤゴナルに構成されているのである。以下、
一方のブレーキ系統のみを詳細に説明し、他のブレーキ
系統については、互いに構成が共通するため、説明を省
略する。
【0044】マスタシリンダ10の一方の加圧室は前輪
ブレーキ通路20により前輪ブレーキシリンダ(図の例
では右前輪FRのブレーキシリンダ)22に接続されて
いる。前輪ブレーキ通路20の途中から後輪ブレーキ通
路24が分岐させられており、その先端に後輪ブレーキ
シリンダ(図の例では左後輪RLのブレーキシリンダ)
26が接続されている。
【0045】前輪ブレーキ通路20のうち後輪ブレーキ
通路24への分岐位置よりマスタシリンダ10の側の部
分には第1電磁弁30が設けられている。この第1電磁
弁30は常開の電磁開閉弁である。この第1電磁弁30
には、逆止弁付き戻り通路31が接続されており、各ブ
レーキシリンダ22,26からマスタシリンダ10への
ブレーキ液の戻りが促進される。
【0046】一方、後輪ブレーキ通路24には常開の電
磁開閉弁である第2電磁弁32が設けられている。さら
に、後輪ブレーキ通路24のうちその第2電磁弁32と
後輪ブレーキシリンダ26との間の部分にはリザーバ通
路34が接続されている。リザーバ通路34はリザーバ
36から延びており、その途中に常閉の電磁開閉弁であ
る第3電磁弁38が設けられている。
【0047】リザーバ36からはまた、ポンプ通路40
も延びている。ポンプ通路40の途中にはリザーバ36
からブレーキ液を汲み上げるポンプ42が設けられてい
る。このポンプ42はモータ44によって駆動される。
ポンプ通路42のブレーキ液の吐出口は、後輪ブレーキ
通路24のうち第2電磁弁32よりマスタシリンダ10
の側の部分に接続されている。
【0048】後輪ブレーキ通路24のうち第2電磁弁3
2と後輪ブレーキシリンダ26との間の部分にはプロポ
ーショニングバルブ(以下単に「Pバルブ」と略称す
る)46が設けられている。Pバルブ46は、よく知ら
れているように、入力圧(マスタシリンダ圧またはポン
プ吐出圧)が折れ点圧に達する前には、入力圧をそのま
ま出力圧として後輪ブレーキシリンダ26に伝達する
が、入力圧が折れ点圧に達した後には、車両前方への荷
重移動に起因する後輪ロックを回避するため、入力圧を
一定比率で減圧した液圧を出力圧として後輪ブレーキシ
リンダ26に伝達する。
【0049】後輪ブレーキ通路24のうち第2電磁弁3
2とPバルブ46との間の部分は戻り通路48により、
前輪ブレーキ通路20のうちマスタシリンダ10と第1
電磁弁30との間の部分に接続されている。この戻り通
路48には逆止弁50が設けられている。逆止弁50
は、マスタシリンダ10から後輪ブレーキシリンダ26
に向かう向きのブレーキ液の流れは阻止するがその逆向
きの流れは許容する。逆止弁50は、後述の第1逆止弁
54による開弁圧によって後輪ブレーキシリンダ26に
残圧が生じることを防止するために設けられている。
【0050】後輪ブレーキ通路24のうちポンプ通路4
0との接続位置よりマスタシリンダ10の側の部分には
減圧装置52が設けられている。減圧装置52の構成
は、開弁圧が実質的に0でない第1逆止弁54と開弁圧
が実質的に0である第2逆止弁56とが互いに逆向きか
つ並列に接続されたものである。
【0051】ここで、マスタシリンダ10,ポンプ4
2,前輪ブレーキシリンダ22および後輪ブレーキシリ
ンダ26の間でのブレーキ液の流れを説明する。
【0052】ノーマルブレーキ状態では、第1電磁弁3
0が開状態にあるから、マスタシリンダ10からのブレ
ーキ液が第1電磁弁30を経て前輪ブレーキシリンダ2
2に供給されるとともに、第1電磁弁30および第2逆
止弁56を経て後輪ブレーキシリンダ26にも供給され
る。第2逆止弁56の開弁圧は実質的に0であるから、
結局、前輪ブレーキシリンダ22と後輪ブレーキシリン
ダ26とに互いに等しい高さのブレーキ圧が発生するこ
とになる。
【0053】これに対し、アンチロック制御状態では、
基本的に第1電磁弁30が閉状態にあり、ポンプ42か
ら吐き出されたブレーキ液は前輪ブレーキシリンダ22
には第1逆止弁54を経て供給される一方、後輪ブレー
キシリンダ26(Pバルブ46)にはそのまま供給され
る。第1逆止弁54の開弁圧は実質的に0ではないか
ら、結局、前輪ブレーキシリンダ22に後輪ブレーキ圧
より第1逆止弁54の開弁圧だけ低い圧力が供給される
こととなる。これにより、車両の前後制動力配分が適正
化され、積車状態において、Pバルブ46の折れ点以下
の領域である軽制動領域から後輪ブレーキ圧すなわち後
輪制動力の迅速な増加が可能となり、制動距離が短縮さ
れる。
【0054】次に、本ブレーキシステムの電気的な構成
を説明する。前記第1電磁弁30,第2電磁弁32,第
3電磁弁38およびモータ44はコントローラ60によ
り制御される。このコントローラ60は図2に示すよう
に、CPU(プロセッサの一例)62,ROM(メモリ
の一例)64およびRAM(メモリの別の例)66を含
むコンピュータ68を主体として構成されている。RO
M64にアンチロック制御を実行するための各種プログ
ラムが記憶されており、CPU62がRAM66を利用
しつつ各種プログラムを実行することによりアンチロッ
ク制御が実行される。
【0055】アンチロック制御は、車両制動時に各輪が
ロックすることを防止する制御であり、運転者によるブ
レーキペダル14の操作がブレーキスイッチ70により
検出されてコントローラ60に供給され、また、各輪の
周速度である車輪速度が各車輪速度センサ72により検
出されてコントローラ60に供給される。また、コント
ローラ60の出力側には、各ブレーキ系統においてアク
チュエータを構成する第1電磁弁30,第2電磁弁32
および第3電磁弁38が接続され、さらに、モータ44
も接続されている。
【0056】ここで、コントローラ60による制御の概
要を図3に示す機能ブロック図に基づいて説明する。
【0057】車輪速度演算部80は、各車輪速度センサ
72からの出力信号に基づき、各輪の車輪速度を演算す
る。この車輪速度演算部80には、車体速度推定部82
と車輪加速度演算部84とスリップ量演算部86とがそ
れぞれ接続されている。車体速度推定部82は、4個の
車輪の車輪速度に基づいて車体速度を推定し、車輪加速
度演算部84は、車輪速度演算部80から周期的に供給
される複数の車輪速度の差として車輪加速度を演算す
る。スリップ量演算部86は、車体速度推定部82にも
接続されていて、各輪の車輪速度から車体速度を引き算
することによって各輪のスリップ量を演算する。
【0058】車輪加速度演算部84とスリップ量演算部
86とにはそれぞれ、制御モード指令部88が接続され
ている。
【0059】制御モード指令部88は、ブレーキ圧の制
御モードを選択する制御モード選択部90を備えてい
る。ここに、制御モード指令部88は、請求項1ないし
4の発明における「制御モード選択手段」の一例であ
り、制御モード選択部90は、請求項5または6の発明
における「通常制御モード選択手段」の一例である。
【0060】制御モード選択部90は、左右前輪および
左右後輪の各々につき、車輪加速度とスリップ量とに基
づき、車輪にロック傾向が発生したか、そのロック傾向
が増加傾向にあるか、そのロック傾向が解消傾向にあ
り、車輪速度が車体速度に適正スリップ量を見込んだ適
正値に復帰しようとしているか、車輪速度が車体速度に
接近しすぎたか等を判定し、その結果に基づき、増圧モ
ード,保持モードおよび減圧モードの中から、各輪のブ
レーキ圧の制御モードを選択する機能をいう。
【0061】なお、ここに「増圧モード」については、
マスタシリンダ増圧モードとポンプ増圧モードとの2種
類がある。「マスタシリンダ増圧モード」とは、第1電
磁弁30を開いてマスタシリンダ10によって各ブレー
キシリンダ22,26を急に増圧するモードをいう。ま
た、「ポンプ増圧モード」とは、第1電磁弁30を閉じ
てポンプ42によって各ブレーキシリンダ22,26
を、マスタシリンダ増圧モードにおけるより緩やかに増
圧するモードをいう。
【0062】制御モード指令部88はさらに、モード変
更制御部92を備えている。モード変更制御部92は、
左右後輪の各々につき、路面μと、制御モード選択部9
0によりそれぞれ選択された自輪の制御モードおよび反
対輪の制御モードとに基づき、自輪の制御モードを適宜
変更する部分である。なお、ここに「反対輪」とは、自
輪が右後輪RRである場合には、左後輪RLとなり、自
輪が左後輪RLである場合には、右後輪RRとなる。そ
のため、モード変更制御部92は、制御モード選択部9
0と、路面μ判定部94,自輪制御モード検出部96お
よび反対輪制御モード検出部98とにそれぞれ接続され
ている。すなわち、それらモード変更制御部92は、制
御モード選択部90,路面μ判定部94,自輪制御モー
ド検出部96および反対輪制御モード検出部98が互い
に共同して、請求項5または6の発明における「通常制
御モード変更手段」の一例を構成しているのである。
【0063】路面μ判定部94は、車体速度の時間微分
値としての車体減速度に基づいて路面μを判定する部分
である。自輪制御モード検出部96は、左右後輪のうち
のいずれかである自輪について制御モード選択部90に
より選択された制御モードを検出する部分である。反対
輪制御モード検出部98は、左右後輪のうち自輪とは反
対側の車輪である反対輪について制御モード選択部90
により選択された制御モードを検出する部分である。
【0064】ここで、モード変更制御部92の実行内容
を図4および図5に基づいて概念的に説明する。
【0065】モード変更制御部92は、制御モード選択
部90により左右後輪の各々について選択された2つの
通常制御モードが互いに相違しかつそれらのうち減圧側
のモードが減圧モードである場合に限り、他方の後輪の
通常制御モードを減圧モードに変更する。自輪の通常制
御モードが保持モードまたは増圧モードであり、反対輪
の通常制御モードが減圧モードである場合には、自輪の
通常制御モードを減圧モードに変更し、反対輪の通常制
御モードも保持モードまたは増圧モードである場合に
は、自輪の通常制御モードを変更しない。
【0066】したがって、例えば、右後輪RRの通常制
御モードが図4の上側グラフに1本の実線で示すように
時間的変化を示し、左後輪RLの通常制御モードが同図
の下側グラフに1本の実線で示すように時間的変化を示
す場合には、いずれかの後輪の通常制御モードが減圧モ
ードである場合に限り、それら両グラフに2本の実線で
示すように、他方の後輪の通常制御モードが減圧モード
に変更される。
【0067】このような制御モードの変更は次のような
効果をもたらす。
【0068】左右後輪のブレーキ圧制御については既
に、独立制御とローセレクト制御とがそれぞれ知られて
いる。独立制御は、図5において左欄の上段に示すよう
に、左右後輪について互いに独立に選択された2つの通
常制御モードをそれぞれそのまま実現し、左右後輪につ
いてブレーキ圧を互いに独立に制御することをいう。こ
れに対し、ローセレクト制御は、同図において右欄の上
段に示すように、左右後輪について互いに独立に選択さ
れた2つの通常制御モードのうち減圧側でないものを減
圧側のものに変更し、左右後輪のブレーキ圧を2つの通
常制御モードのうち減圧側のもので共通に制御すること
をいう。なお、同図には電磁弁30,32,38の信号
出力波形および後輪ブレーキシリンダ26の液圧波形が
示されているが、それらは、右後輪RRが路面のうち摩
擦係数が高い部分を走行し、左後輪RLが摩擦係数の低
い部分を走行している状況を想定して作成されている。
【0069】それら既存の制御に対し、本実施形態にお
いては、それら独立制御とローセレクト制御との中間的
な性格を有する制御が左右後輪について行われるように
することを目的とし、モード変更制御部92が設けられ
ている。以下、このモード変更制御部92の効果を、既
存の独立制御およびローセレクト制御と対比しつつ説明
するが、モード変更制御部92により左右後輪について
実現される制御を変形ローセレクト制御といい、それと
区別するために既存のローセレクト制御を完全ローセレ
クト制御と称することとする。
【0070】独立制御によれば、同図の中段に示すよ
うに、右後輪RRのブレーキ圧が3つ制御の中で最も高
くなるように制御されるため、同図の下段に示すよう
に、最も大きな制動力が得られるという利点がある。し
かし、右後輪RRのスリップ量が大きくなるように制御
され、その右後輪RRに発生可能な横力が小さくなるよ
うに制御されてしまうため、十分には大きな車両安定性
が得られないという欠点がある。
【0071】また、完全ローセレクト制御によれば、
右後輪RRのブレーキ圧が最も低くなるように制御され
るため、車両安定性が最も高くなるという利点がある。
しかし、十分には大きな制動力が得られないという欠点
がある。
【0072】また、変形ローセレクト制御によれば、
右後輪RRブレーキ圧は、独立制御の場合と完全ロー
セレクト制御の場合との中間の高さで制御される。し
たがって、車両安定性と制動力とのいずれかが大きく低
下することなく、ほぼ同等のレベルで確保される。
【0073】ところで、本実施形態のブレーキシステム
は、前輪ブレーキを減圧しようとすれば必ず後輪ブレー
キも減圧される配管構成となっているため、前輪ブレー
キも後輪ブレーキも完全に独立した圧力制御が可能なブ
レーキシステムに比較し、後輪ブレーキが減圧気味とな
り、後輪制動力が低下する傾向が強い。そのため、この
ようなブレーキシステムに完全ローセレクト制御を組み
込んだのでは、車両安定性は向上するが、そのために犠
牲となる後輪制動力の低下量が多くなる。そこで、本実
施形態においては、ブレーキシステムの特性を考慮し、
モード変更制御部92を設けて完全ローセレクト制御で
はなく変形ローセレクト制御を実行し、これにより、結
果的に、車両安定性の向上と後輪制動力の増加とを高い
レベルで両立させることを企図するのである。
【0074】以上、図3における制御モード指令部88
を説明したが、この制御モード指令部88には制御状態
選択部100が接続されている。この制御状態選択部1
00は、各輪について最終的に選択された制御モードに
基づき、各電磁弁30,32,38が実現すべき制御状
態を選択する部分である。
【0075】ROM64には、前輪および後輪の制御モ
ードと第1ないし第3電磁弁30,32,38の制御状
態との関係が予め記憶されている。この関係は図6に表
形式で示されている。なお、図において、「Fr」は前
輪、「Rr」は後輪を表し、「M/C増圧」はマスタシ
リンダ増圧モードを表し、「○」は各電磁弁30,3
2,38が開状態にあること、「×」は閉状態にあるこ
とを表す。
【0076】前輪がマスタシリンダ増圧モードである場
合(図においてNo. 1〜3)には、第1電磁弁30は、
後輪の制御モードの如何を問わず、開状態となる。ただ
し、第2電磁弁32および第3電磁弁38は後輪の制御
モードの如何によって異なり、マスタシリンダ増圧モー
ドである場合(図においてNo. 1)には、第2電磁弁3
2は開状態、第3電磁弁38は閉状態となり、保持モー
ドである場合(図においてNo. 2)には、第2電磁弁3
2も第3電磁弁38も閉状態となり、減圧モードである
場合(図においてNo. 3)は、第2電磁弁32は閉状
態、第3電磁弁38は開状態となる。なお、前輪も後輪
もマスタシリンダ増圧モードである場合(図においてN
o. 1)は、ノーマルブレーキ時に相当する。
【0077】前輪がポンプ増圧モードである場合(図に
おいてNo. 4,5)である場合には、第1電磁弁30
は、後輪の制御モードの如何を問わず、閉状態となる。
ただし、後輪が保持モードである場合(図においてNo.
4)には、第2電磁弁32も第3電磁弁38も閉状態と
なり、減圧モードである場合(図においてNo. 5)に
は、第2電磁弁32は閉状態、第3電磁弁38は開状態
となる。
【0078】前輪が保持モード、後輪がポンプ増圧モー
ドである場合(図においてNo. 6)である場合には、第
1電磁弁30は閉状態、第2電磁弁32は開状態、第3
電磁弁38は閉状態となる。
【0079】前輪も後輪も減圧モードである場合(図に
おいてNo. 7)である場合には、第1電磁弁30は閉状
態、第2電磁弁32も第3電磁弁38も開状態となる。
【0080】なお、図6には、すべての電磁弁30,3
2,38が開状態となる電磁弁制御状態(図においてN
o. 8)が示されているが、これは、アンチロック制御
中、空になったリザーバ36にマスタシリンダ10から
ブレーキ液を補充し、ポンプ42による増圧を確保する
ために設けられている。
【0081】このような関係に従い、制御状態選択部1
00は、各電磁弁30,32,38につき、開状態と閉
状態との中から、各輪について最終的に選択された制御
モードに対応する制御状態を選択する。
【0082】この制御状態選択部100にはアクチュエ
ータ制御部102が接続されている。アクチュエータ制
御部102は、制御状態選択部100から入力された指
令信号に基づき、それに対応する駆動信号を各電磁弁3
0,32,38のソレノイドに供給する部分である。
【0083】以上、コントローラ60によるアンチロッ
ク制御の概要を説明したが、コントローラ60はそのア
ンチロック制御全体を制御するためのプログラムとして
図7にフローチャートで表されているものをROM64
に予め記憶させている。
【0084】本プログラムは、一定時間が経過する毎に
実行され、かつ、4輪について順に実行される。本プロ
グラムの各回の実行時には、まず、ステップS1(以
下、単に「S1」で表す。他のステップについても同
じ)において、4輪のうち本プログラムの今回の実行の
対象となる車輪(以下、自輪という)につき、それの車
輪加速度とスリップ量とがそれぞれ車輪回転状況として
検出される。次に、S2において、検出された車輪回転
状況に基づき、自輪の制御モードが選択される。その
後、S3において、モード変更制御が実行される。
【0085】このモード変更制御の詳細が図8にフロー
チャートで表されている。
【0086】まず、S31において、車体速度の時間微
分値として車体減速度が演算され、その車体減速度が設
定値以下であるか否かが判定され、設定値以下である場
合には車両が現に走行している路面が低μ路(例えば、
圧雪路,アイスバーン路等)であると判定される。今回
は低μ路ではないと仮定すれば、判定がNOとなり、以
下のステップがスキップされる。本実施形態において
は、低μ路での車両制動時に限り、左右後輪について変
形ローセレクト制御が実行され、高μ路での車両制動時
には、制動力増加を優先させ、左右後輪について独立制
御が実行されるのである。
【0087】これに対し、今回は路面が低μ路であると
仮定すれば、S31の判定がYESとなり、S32にお
いて、自輪が左右後輪のいずれかであるか否かが判定さ
れる。今回は左右後輪のいずれでもないと仮定すれば、
判定がNOとなり、以下のステップがスキップされる。
変形ローセレクト制御は左右後輪についてのみ実行され
るからである。
【0088】また、今回は自輪が左右後輪のいずれかで
あると仮定すれば、S32の判定がYESとなり、S3
3において、自輪の制御モードとして既に減圧モードが
選択されているか否かが判定される。既に減圧モードが
選択されている場合には、後述のS35の実行が無意味
となるからである。したがって、自輪の制御モードとし
て既に減圧モードが選択されている場合には、判定がY
ESとなり、以下のステップがスキップされる。
【0089】また、自輪の制御モードとして減圧モード
が選択されていない場合には、S33の判定がNOとな
り、S34において、反対輪の制御モードとして減圧モ
ードが選択されているか否かが判定される。S34は自
輪の制御モードが減圧モードでない場合に実行され、反
対輪の制御モードも減圧モードでない場合には、変形ロ
ーセレクト制御の下では、自輪の制御モードは変更され
ず、そのままとされる。したがって、反対輪の制御モー
ドが減圧モードでない場合には、判定がNOとなり、S
35がスキップされる。
【0090】これに対し、反対輪の制御モードが減圧モ
ードである場合には、S34の判定がYESなり、S3
5において、自輪の制御モードが減圧モードに変更され
る。
【0091】以上のようにして図7のS3の実行が終了
すれば、続いて、S4において、各電磁弁30,32,
38について制御状態が選択される。図6に示すモード
表に従い、同じブレーキ系統に属する前輪と後輪とにつ
いてそれぞれ最終的に選択された2つの制御モードに対
応する制御状態の組合せが選択されるのである。
【0092】その後、S5において、その選択された制
御状態が実現されるように各電磁弁30,32,38が
制御される。以上で本プログラムの一回の実行が終了す
る。
【0093】すなわち、コンピュータ68のうち図7の
S1を実行する部分が、車輪速度演算部80,車体速度
推定部82,車輪加速度演算部84およびスリップ量演
算部86を構成し、S2を実行する部分が、制御モード
選択部90を構成し、S3を実行する部分が、モード変
更制御部92,路面μ判定部94,自輪制御モード検出
部96および反対輪制御モード検出部98を構成し、そ
のうち、特に、図8のS31を実行する部分が、前記路
面μ判定部94を構成し、S33を実行する部分が前記
自輪制御モード検出部96を構成し、S34を実行する
部分が反対輪制御モード検出部98を構成しているので
ある。
【0094】以上の説明から明らかなように、本実施形
態によれば、前輪ブレーキの減圧の際には後輪ブレーキ
も減圧されるというブレーキシステムの特性に合わせて
左右後輪の変形ローセレクト制御が採用され、低μ路で
は、その変形ローセレクト制御により、車両安定性の向
上と後輪制動力の低下抑制とが高いレベルで両立し、ま
た、高μ路では、独立制御により、後輪制動力の極大化
が容易になるという効果が得られる。
【0095】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、コントローラ60のうち図7のS1,S
2およびS3を実行する部分が請求項1ないし4の各発
明における「制御モード選択手段」の一例を構成し、S
4およびS5を実行する部分が請求項1ないし4の発明
における「電磁弁制御手段」の一例を構成している。そ
のうち、S1およびS2を実行する部分が請求項5また
は6の発明における「通常制御モード選択手段」の一例
を構成し、S3を実行する部分が請求項6の発明におけ
る「通常制御モード変更手段」の一例を構成している。
また、コントローラ60のうち図8のルーチンを実行す
る部分が請求項7の発明における「電磁弁制御手段」の
一例を構成しているのである。
【0096】次に別の実施形態を説明する。上記実施形
態は、アンチロック制御中、前輪ブレーキが減圧される
とそれに付随して後輪ブレーキも減圧されるハード構成
を有するブレーキシステムについて本発明を実施する際
の一形態であるが、前述の中間的な性格を有する後輪ブ
レーキ圧制御は、他の形式のブレーキシステムにおいて
も有効な場合がある。本発明は、各輪ブレーキが互いに
独立に制御可能とされ、前輪ブレーキの減圧が不可避的
に後輪ブレーキの減圧を引き起こさないハード構成を有
するブレーキシステムについても実施可能なのであり、
以下に、そのようなブレーキシステムのハード構成を図
9に基づいて説明する。
【0097】このブレーキシステムは前後2系統式であ
り、図にはそのうち前輪ブレーキ系統のみが示されてい
る。以下、前輪ブレーキ系統のみを代表的に説明し、後
輪ブレーキ系統については、構成が基本的に共通するた
め、説明を省略する。
【0098】このブレーキシステムにおいては、タンデ
ム型のマスタシリンダ140の一方の加圧室がブレーキ
通路142により左前輪FLのブレーキシリンダ144
と右前輪FRのブレーキシリンダ146とにそれぞれ接
続されている。ブレーキ通路142には、マスタシリン
ダ140と各ブレーキシリンダ144,146との間に
おいてそれぞれ、各ブレーキシリンダ144,146を
リザーバ148から遮断してマスタシリンダ140に連
通させる増圧状態と、いずれからも遮断する保持状態
と、マスタシリンダ140から遮断してリザーバ148
に連通させる減圧状態とに切り換わる電磁弁150,1
52が設けられている。各電磁弁150,152はコン
トローラ154により制御される。リザーバ148に排
出されたブレーキ液はモータ156により駆動されるポ
ンプ158により汲み上げられ、各電磁弁150,15
2の上流側に戻される。すなわち、このブレーキシステ
ムにおいては、ブレーキ圧制御が左右輪間で互いに独立
に、しかも、前後輪間でも互いに独立に制御可能なハー
ド構成となっているのである。
【0099】以上、本発明の二実施形態を図面に基づい
て具体的に説明したが、それらの他にも、特許請求の範
囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づいて種々の
変形,改良を施した形態で本発明を実施することができ
るのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるダイヤゴナル2系統
式のアンチロック型ブレーキシステムを示す系統図であ
る。
【図2】上記ブレーキシステムの電気的な構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図2におけるコントローラ60を示すシステム
構成図である。
【図4】図3におけるモード変更制御部92の実行内容
を概念的に説明するための信号出力波形図である。
【図5】上記実施形態における変形ローセレクト制御を
独立制御および完全ローセレクト制御と対比して説明す
るための図である。
【図6】図2におけるROM64に予め記憶されている
各電磁弁の制御状態と前輪ブレーキおよび後輪ブレーキ
の圧力制御モードとの関係を表形式で示す図である。
【図7】図2におけるROM64に予め記憶されている
アンチロック制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図8】図7におけるS3の詳細を示すフローチャート
である。
【図9】本発明の別の実施形態である前後2系統式のア
ンチロック型ブレーキシステムを示す系統図である。
【符号の説明】
10 マスタシリンダ 22 前輪ブレーキシリンダ 26 後輪ブレーキシリンダ 30 第1電磁弁 32 第2電磁弁 38 第3電磁弁 42 ポンプ 60 コントローラ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右前輪と左右後輪とを備えた4輪車両に
    設けられ、マスタシリンダの互いに独立した2つの加圧
    室の各々から互いに独立して延びる2つのブレーキ系統
    がダイヤゴナルに構成され、かつ、各ブレーキ系統が、
    前記加圧室と前記前輪および後輪のそれぞれのブレーキ
    シリンダとリザーバとそのリザーバからブレーキ液を汲
    み上げるポンプとの間に設けられた少なくとも1つの電
    磁弁により各ブレーキシリンダの液圧が制御されるとと
    もに、その少なくとも1つの電磁弁により前輪ブレーキ
    シリンダが減圧されるとそれに付随して後輪ブレーキシ
    リンダも減圧される構成を有するものであり、コントロ
    ーラが、その少なくとも1つの電磁弁を制御して各ブレ
    ーキシリンダの液圧を制御することにより、車両制動時
    に各輪のスリップが過大となることを防止するアンチロ
    ック制御を行うブレーキシステムにおいて、 前記コントローラに、 (a) 前記左右後輪の各々について互いに独立に、減圧モ
    ードと保持モードと増圧モードとを含む複数種類の圧力
    制御モードの中から今回実現すべき制御モードを選択す
    ることを想定した場合にそれら左右後輪について選択さ
    れる2つの制御モードである2つの通常制御モードが互
    いに相違しかつそれらのうち減圧側のモードが減圧モー
    ドである場合には、前記左右後輪のうち通常制御モード
    が減圧モードである後輪とは反対側の後輪の制御モード
    がそれの通常制御モードより減圧側のモードとなり、前
    記2つの通常制御モードのうち減圧側のモードが保持モ
    ードである場合には、前記反対側の後輪の制御モードが
    それの通常制御モードと同じモードとなるように制御モ
    ードを選択する制御モード選択手段と、 (b) 前記左右後輪の各々の制御モードが実現されるよう
    に前記少なくとも1つの電磁弁を制御する電磁弁制御手
    段とを設けたことを特徴とするブレーキシステム。
  2. 【請求項2】請求項1のブレーキシステムであって、前
    記各ブレーキ系統が、前記マスタシリンダの各加圧室と
    前記前輪ブレーキシリンダとを互いに接続する前輪ブレ
    ーキ通路の途中から後輪ブレーキ通路が分岐して前記後
    輪ブレーキシリンダに至り、前記前輪ブレーキ通路のう
    ち前記マスタシリンダと前記後輪ブレーキ通路への分岐
    位置との間の部分に前記少なくとも1つの電磁弁として
    の第1電磁弁が設けられ、前記後輪ブレーキ通路の途中
    に前記少なくとも1つの電磁弁としての第2電磁弁が設
    けられ、前記後輪ブレーキ通路のうち前記第2電磁弁と
    前記後輪ブレーキシリンダとの間の部分に前記リザーバ
    がリザーバ通路により接続され、そのリザーバ通路の途
    中に前記少なくとも1つの電磁弁としての第3電磁弁が
    設けられ、前記リザーバから延びて前記前輪ブレーキ通
    路と前記後輪ブレーキ通路のうち前記第2電磁弁より前
    記前輪ブレーキ通路側の部分とのいずれかに至るポンプ
    通路の途中に前記ポンプが設けられた構成を有すること
    を特徴とするブレーキシステム。
  3. 【請求項3】請求項1または2のブレーキシステムであ
    って、前記制御モード選択手段が、前記反対側の後輪の
    前記通常制御モードより減圧側のモードとして、減圧モ
    ードを選択するものであることを特徴とするブレーキシ
    ステム。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれかのブレーキシ
    ステムであって、前記制御モード選択手段が、前記2つ
    の通常制御モードが互いに相違しかつそれらのうち減圧
    側のモードが減圧モードであり、かつ、前記車両が走行
    している路面の摩擦係数が設定値より低い場合には、前
    記反対側の後輪の制御モードがそれの通常制御モードよ
    り減圧側のモードとなり、前記2つの通常制御モードの
    うち減圧側のモードが保持モードであるか、または、前
    記路面の摩擦係数が設定値以上である場合には、前記反
    対側の後輪の制御モードがそれの通常制御モードと同じ
    モードとなるように制御モードを選択するものであるこ
    とを特徴とするブレーキシステム。
  5. 【請求項5】請求項1ないし3のいずれかのブレーキシ
    ステムであって、前記制御モード選択手段が、 (c) 前記左右後輪の各々について互いに独立に、前記複
    数種類の圧力制御モードの中から今回実現すべき制御モ
    ードを通常制御モードとして選択する通常制御モード選
    択手段と、 (d) 前記左右後輪の2つの通常制御モードが互いに相違
    しかつそれらのうち減圧側のモードが減圧モードである
    場合には、左右後輪のうち通常制御モードが減圧モード
    である後輪とは反対側の後輪の通常制御モードをその通
    常制御モードより減圧側のモードに変更し、その変更後
    の通常制御モードをその反対側の後輪の制御モードと
    し、前記2つの通常制御モードのうち減圧側のモードが
    保持モードである場合には、前記反対側の後輪の通常制
    御モードを変更せず、その変更前の通常制御モードをそ
    の反対側の後輪の制御モードとする通常制御モード変更
    手段とを含むことを特徴とするブレーキシステム。
  6. 【請求項6】請求項4のブレーキシステムであって、前
    記制御モード選択手段が、 (e) 前記左右後輪の各々について互いに独立に、前記複
    数種類の圧力制御モードの中から今回実現すべき制御モ
    ードを通常制御モードして選択する通常制御モード選択
    手段と、 (f) 前記左右後輪の2つの通常制御モードが互いに相違
    しかつそれらのうち減圧側のモードが減圧モードであ
    り、かつ、前記路面の摩擦係数が設定値より低い場合に
    は、左右後輪のうち通常制御モードが減圧モードである
    後輪とは反対側の後輪の通常制御モードをその通常制御
    モードより減圧側のモードに変更し、その変更後の通常
    制御モードをその反対側の後輪の制御モードとし、前記
    2つの通常制御モードのうち減圧側のモードが保持モー
    ドであるか、または、前記路面の摩擦係数が設定値以上
    である場合には、前記反対側の後輪の通常制御モードを
    変更せず、その変更前の通常制御モードをその反対側の
    後輪の制御モードとする通常制御モード変更手段とを含
    むことを特徴とするブレーキシステム。
  7. 【請求項7】左右前輪と左右後輪とを備えた4輪車両に
    設けられ、車両制動時にそれら各輪のスリップが過大と
    ならないようにコントローラが少なくとも1つの電磁弁
    を制御することによってそれら各輪のブレーキ液圧を制
    御するアンチロック制御を行うブレーキシステムにおい
    て、 前記コントローラに、 (a) 前記左右後輪の各々について互いに独立に、減圧モ
    ードと保持モードと増圧モードとを含む複数種類の圧力
    制御モードの中から今回実現すべき制御モードを選択す
    ることを想定した場合にそれら左右後輪について選択さ
    れる2つの制御モードである2つの通常制御モードが互
    いに相違しかつそれらのうち減圧側のモードが減圧モー
    ドである場合には、前記左右後輪のうち通常制御モード
    が減圧モードである後輪とは反対側の後輪の制御モード
    がそれの通常制御モードより減圧側のモードとなり、前
    記2つの通常制御モードのうち減圧側のモードが保持モ
    ードである場合には、前記反対側の後輪の制御モードが
    それの通常制御モードと同じモードとなるように制御モ
    ードを選択する制御モード選択手段と、 (b) 前記左右後輪の各々の制御モードが実現されるよう
    に前記少なくとも1つの電磁弁を制御する電磁弁制御手
    段とを設けたことを特徴とするブレーキシステム。
JP8109031A 1996-04-30 1996-04-30 ブレーキシステム Pending JPH09290735A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109031A JPH09290735A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 ブレーキシステム
US08/837,864 US5967629A (en) 1996-04-30 1997-04-29 Vehicle anti-lock braking system adapted to determine pressure control mode of one of rear brake cylinders depending upon that of the other rear brake cylinder
EP97107108A EP0805085A3 (en) 1996-04-30 1997-04-29 Vehicle anti-lock braking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109031A JPH09290735A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 ブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09290735A true JPH09290735A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14499864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109031A Pending JPH09290735A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5967629A (ja)
EP (1) EP0805085A3 (ja)
JP (1) JPH09290735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062520A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Komatsu Ltd アンチロックブレーキシステム制御装置
US9150203B2 (en) 2011-10-20 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking control device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19537926B4 (de) * 1995-10-12 2004-04-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage
JP3726462B2 (ja) 1997-11-21 2005-12-14 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
JP4077613B2 (ja) * 2001-05-30 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
US8559035B2 (en) * 2009-06-22 2013-10-15 Xerox Corporation Method and system for determining a configuration of a document production environment
JP6819550B2 (ja) * 2017-11-17 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979784A (en) * 1987-06-30 1990-12-25 Tetsuro Arikawa Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
JPH07223529A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Toyota Motor Corp アンチロック型ブレーキシステム
JP3496266B2 (ja) * 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP2895760B2 (ja) * 1994-05-02 1999-05-24 日本エービーエス株式会社 車両用アンチスキッド装置の液圧制御方法
DE4429494C2 (de) * 1994-08-19 2000-05-31 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062520A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Komatsu Ltd アンチロックブレーキシステム制御装置
US9150203B2 (en) 2011-10-20 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking control device

Also Published As

Publication number Publication date
US5967629A (en) 1999-10-19
EP0805085A2 (en) 1997-11-05
EP0805085A3 (en) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6957870B2 (en) Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
EP2647535B1 (en) Hydraulic brake system
US7809486B2 (en) Pressure boost for vehicle rear brake circuits
US7165818B2 (en) Vehicle attitude control system
US9002611B2 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
US7938493B2 (en) Brake control system and brake control method
WO2006006453A1 (ja) 車輌の制動力制御装置
JPH09290735A (ja) ブレーキシステム
JP3256428B2 (ja) アンチロック制御装置
JP5060698B2 (ja) 車両安定化装置
KR100839708B1 (ko) 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로
US20060208566A1 (en) Braking force control apparatus of wheeled vehicle
KR100297932B1 (ko) 차량용브레이크장치
JP3336835B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3589678B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4017359B2 (ja) アンチスキッド装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JPH09290734A (ja) ブレーキシステム
US8521390B2 (en) Antilock brake system for a land craft
JP4590676B2 (ja) 車両の制動力配分制御方法
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP4677977B2 (ja) 制動速度に応じて制動力前後輪間配分比が制御される車輌用制動装置
JP4206898B2 (ja) 車両挙動制御装置
JPH11227587A (ja) ブレーキ装置
JPH037646A (ja) アンチスキッド型ブレーキ装置