[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09263614A - アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH09263614A
JPH09263614A JP8097407A JP9740796A JPH09263614A JP H09263614 A JPH09263614 A JP H09263614A JP 8097407 A JP8097407 A JP 8097407A JP 9740796 A JP9740796 A JP 9740796A JP H09263614 A JPH09263614 A JP H09263614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
parts
acrylic resin
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8097407A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Abe
純一 阿部
Hiroki Hatakeyama
宏毅 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP8097407A priority Critical patent/JPH09263614A/ja
Publication of JPH09263614A publication Critical patent/JPH09263614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷を施したときフィッシュアイにより印刷
抜けが生ずることのない印刷性に優れたアクリル樹脂フ
ィルムを提供する。 【解決手段】 アクリル樹脂からなり直径80μm以上
の異物が1個/m2 以下であることを特徴とする厚さ3
00μm以下の印刷性に優れたアクリル樹脂フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐候性、印刷性に
優れたアクリル樹脂フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル樹脂フィルムは、その優れた透
明性、耐候性を生かし、ポリカーボネート、塩化ビニル
樹脂などの表面保護などに使用されている。しかしなが
ら、アクリル樹脂フィルムの表面に印刷を施す際に、異
物による表面の凸部(以下、フィッシュアイと称す。)
により、印刷抜けが生ずるという問題点を有していた。
【0003】例えば、透明性、耐候性、フィルム成形性
に優れたアクリル樹脂組成物が特開昭63−77963
号公報に開示されている。しかし、ポリマー中の異物に
は言及されていないため、表面に凸部が発生し、印刷抜
けが生ずるものとなっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アクリル樹
脂フィルムに印刷を施すに当り、フィッシュアイによ
り、印刷抜けが生ずることのない印刷性に優れたフィル
ムを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題点
について鋭意検討の結果、フィルムを形成する樹脂中の
直径80μm以上の大きさの異物を1個/m2 以下にす
ることにより上記課題が解決されることを見出した。
【0006】本発明の要旨は、アクリル樹脂からなり直
径80μm以上の異物が1個/m2以下であることを特
徴とする厚み300μm以下の印刷性に優れたアクリル
樹脂フィルムにある。
【0007】本発明のアクリル樹脂フィルムに用いられ
るアクリル樹脂としては、炭素数1〜4のアルキルメタ
クリレートが20重量部以上からなる樹脂であって、メ
チルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、プロピルメタクリレート等を単独でまた
は混合し重合したものを用いても良く、また、目的によ
っては二種以上の単量体を混合したり、別種のアクリレ
ートを重合したものを用いても良い。
【0008】本発明の印刷性に優れたアクリル樹脂フィ
ルムに好ましいアクリル樹脂としては、以下に記載する
多層構造重合体(E)または熱可塑性重合体(IV)であ
る。
【0009】「多層構造重合体(E)」下記記載の最内
層重合体(A)、架橋弾性重合体(B)、最外層重合体
(C)を基本構造体とし架橋弾性重合体(B)と最外層
重合体(C)の間の少なくとも1層の中間層重合体
(D)からなり、該中間層重合体(D)の構成成分の1
つであるアルキルアクリレートの量が架橋弾性重合体
(B)から最外層重合体(C)に向かって単調減少して
おり、かつ、ゲル含有量が少なくとも50重量%である
多層構造重合体。
【0010】記 最内層重合体(A) 炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレー
トまたは炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメ
タクリレート(A1)80〜100重量部、(A1)と
共重合可能な二重結合を有する他の単量体(A2)0〜
10重量部及び多官能単量体(A3)0〜10重量部か
らなり(A1)〜(A3)の合計量100重量部に対し
グラフト交叉剤0.1〜10重量部からなる最内層重合
体。
【0011】架橋弾性重合体(B) 炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレー
ト(B1)80〜100重量部、(B1)と共重合可能
な二重結合を有する他の単量体(B2)0〜20重量部
及び多官能単量体(B3)0〜10重量部からなり(B
1)〜(B3)の合計量100重量部に対しグラフト交
叉剤0.1〜5重量部の組成からなる架橋弾性重合体。
【0012】最外層重合体(C) 炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレ
ート(C1)51〜10重量部、(C1)と共重合可能
な二重結合を有する他の単量体(C2)0〜49重量部
の組成からなりガラス点移転温度が少なくとも60℃か
らなる最外層重合体。
【0013】中間層重合体(D) 炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレー
ト(D1)10〜90重量部、炭素数1〜4のアルキル
基を有するアルキルメタクリレート(D2)90〜10
重量部、(D1)及び(D2)と共重合可能な二重結合
を有する他の単量体(D3)0〜20重量部及び多官能
単量体(D4)0〜5重量部からなり(D1)〜(D
4)の合計量100重量部に対しグラフト交叉剤0.1
〜5重量部からなる組成からなる中間層重合体。
【0014】「熱可塑性樹脂組成物(IV)」下記に示さ
れる熱可塑性重合体(I)0.1〜20部、ゴム含有重
合体(II)5〜99.9部、熱可塑性重合体(III) 0〜
94.9部からなり(I)、(II)、(III) の合計が1
00部であるアクリル樹脂組成物。 記
【0015】熱可塑性重合体(I) メチルメタクリレート50〜100重量%と、これと共
重合可能な他のビニル単量体の少なくとも1種0〜50
重量%とからなり、重合体の還元粘度(重合体0.1g
をクロロホルム100mlに溶解し、25℃で測定)が
0.2 l/g以上の熱可塑性重合体。
【0016】ゴム含有重合体(II) アルキルアクリレート50〜99.9重量%、他の共重
合ビニル系単量体0〜40重量%及び共重合性の架橋性
単量体0.1〜10重量%からなる単量体混合物を重合
して得られる弾性共重合体100部の存在下にアルキル
メタクリレート50〜100重量%と、これと共重合可
能なビニル系単量体0〜50重量%からなる単量体また
はその混合物10〜1000部を重合させることにより
得られるゴム含有重合体。
【0017】熱可塑性重合体(III) 炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレ
ート50〜100重量%と、これと共重合可能な他のビ
ニル単量体の少なくとも1種0〜50重量%とからな
り、重合体の還元粘度(重合体0.1gをクロロホルム
100mlに溶解し、25℃で測定)が0.1 l/g
以下である熱可塑性重合体。
【0018】
【発明の実施の形態】本明細書において以下「部」とあ
るのは重量部を意味する。本発明で用いられアクリル樹
脂として好適なる多層構造重合体(E)の最内層重合体
(A)を構成する炭素数1〜8のアルキル基を有するア
ルキルアクリレートとしては、直鎖状、分岐状の何れで
もよく、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プ
ロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレートが単
独でまたは混合して用いられる。これらアクリレートか
ら得られる重合体のガラス転移温度(以下、Tgと略記
する。)の低いものがより好ましい。また、炭素数1〜
4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートとは、
直鎖状、分岐状の何れでもよく、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、
ブチルメタクリレート等が単独でまたは混合して用いら
れる。これらのアルキル(メタ)アクリレート(A1)
は80〜100部の範囲で用いられる。また、これらア
ルキル(メタ)アクリレートはその後の全多段層を形成
するのに統一して用いる場合が好ましいが、最終目的に
よっては二種以上の単量体を混合したり、別種のアクリ
レートを用いてもよい。
【0019】また、(A1)と共重合可能な二重結合を
有する他の単量体(A2)としては低級アルキルアクリ
レート、低級アルコキシアクリレート、シアノエチルア
クリレート、アクリルアミド、アクリル酸、メタクリル
酸等のアクリル性単量体が好ましく、これらは0〜20
部の範囲で用いられる。その他(A)成分中20重量%
を超えない範囲でスチレン、アルキル置換スチレン、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル等が使用できる。
【0020】さらに、多官能性単量体(A3)として
は、エチレングリコールジメタクリレート、1,3ブチ
レングリコールジメタクリレート、1,4ブチレングリ
コールジメタクリレートおよびプロピレングリコールジ
メタクリレートの如きアルキレングリコールジメタクリ
レートが好ましく、ジビニルベンゼン、トリビニルベン
ゼン等のポリビニルベンゼンおよびアルキレングリコー
ルジアクリレート等も使用可能である。
【0021】これらの単量体はそれが含まれる層自体を
橋かけするのに有効に働き、他層との層間の結合には作
用しない。多官能性単量体(A3)は全く作用されなく
てもグラフト交叉剤が存在する限りかなり安定な多層構
造重合体を与えるが、熱間強度等が厳しく要求されたり
する場合などその添加目的に応じて任意に用いられ、使
用範囲は0〜10部である。
【0022】一方、グラフト交叉剤としては共重合性の
α,β−不飽和カルボン酸またはジカルボン酸のアリ
ル、メタリルまたはクロチルエステル、好ましくはアク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびフマル酸のア
クリルエステルが用いられ、特にアリルメタクリレート
が優れた効果を奏する。その他トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルイソシアヌレート等も有効である。この
ようなグラフト交叉剤は主としてそのエステルの共役不
飽和結合がアリル基、メタリル基またはクロチル基より
はるかに早く反応し、化学的に結合する。この間、アリ
ル基、メタリル基またはクロチル基の実質上のかなりの
部分は次層の架橋弾性重合体(B)の重合中に有効に働
き隣接二層間にグラフト結合を与えるものである。
【0023】グラフト交叉剤の使用量は極めて重要で、
上記(A1)〜(A3)成分の合計量100部に対し
0.1〜5部、好ましくは0.5〜2部の範囲で用いら
れる。0.1部以下の使用量ではグラフト結合の有効量
が少なく、また、5部を超える使用量では二段目に重合
形成される架橋弾性重合体(B)との反応量が大とな
り、二層弾性体構造からなる二層架橋ゴム弾性体の低下
を招く。
【0024】最内層重合体(A)はグラフト活性の層で
あり、そのTgは最終重合体の要求される物性に応じて
適宜設定されるものである。また、その架橋密度は一般
に架橋弾性重合体(B)と同じか、むしろ高い方が品質
的に有利である。なお、最内層重合体(A)と架橋弾性
重合体(B)とは同一組成の場合も有り得るが、一時仕
込みとするのではなく、あくまでも二段重合による二層
弾性体構造とすることが重要であり、触媒量、架橋密度
等の設定は該重合体(A)の方が高い方が有利である。
【0025】初期重合性を考慮すると最内層重合体
(A)の存在は安定した多層構造重合体(E)を得るた
めに極めて重要であり、一般に触媒量は各重合体層中最
も多く仕込まれるものである。
【0026】グラフト交叉剤の使用は二段目に形成され
る架橋弾性重合体(B)との間に化学的に結合させた二
層弾性体構造を有効に合成させるために必須のものであ
る。このグラフト結合がないと二層弾性体構造は、溶融
成型時に容易に相破壊を生じゴム効率が低下するばかり
か、優れた耐候性、耐溶剤性、耐水白化性等を示さな
い。
【0027】本発明に用いる多層構造重合体(E)中の
最内層重合体(A)の含有量は5〜35重量%、好まし
くは5〜15重量%であり、架橋弾性重合体(B)の含
有量より低いことが好ましい。
【0028】次に、多層構造重合体(E)を構成する架
橋弾性重合体(B)は、該多層構造重合体(E)にゴム
弾性を与える主要な部分であり、これを構成する(B
1)〜(B3)成分及びグラフト交叉剤等は、上述した
最内層重合体(A)で使用される夫々のものと同じもの
が使用される。ただし、(B)成分に炭素数1〜4のア
ルキルメタクリレートは用いない。(B1)成分は80
〜100部、(B2)成分は0〜20部、(B3)成分
は0〜10部、グラフト交叉剤は(B1)〜(B3)成
分の合計量100部に対し0.1〜5部の範囲で夫々使
用される。
【0029】架橋弾性重合体(B)単独のTgは0℃以
下、好ましくは−30℃以下が良好な物性を与える。
【0030】多層構造重合体(E)中の架橋弾性重合体
(B)の含有量は10〜45重量%の範囲が好ましく、
前記最内層重合体(A)の含有量より高いことが好まし
い。
【0031】このように最内層重合体(A)と架橋弾性
重合体(B)とがグラフト結合された二層弾性体構造か
らなる二層架橋ゴム弾性体を有することにより、単一系
ゴムでは到達できなかった種々の諸性質を同時に満足さ
れることが可能となったものである。なお、この二層架
橋ゴム弾性体は、下記の測定法で求めたゲル含有が85
%以上、膨潤度が3〜13の範囲に設定されていること
が優れた耐溶剤性及び耐水白化性を得るために必要であ
る。
【0032】なお、ゲル含有量、膨潤度の測定法は次の
通りである。JIS K−6388に準じ二層架橋ゴム
弾性体を所定量採取し、25℃、48時間メチルエチル
ケトン(以下、MEKと略記する。)中に浸漬膨潤後引
き上げ、付着したMEKを拭い取った後その重量を測定
し、その後減圧乾燥機中でMEKを乾燥除去し恒量にな
った絶乾重量を読みとり次式によって算出する。 膨潤度=(MEK膨潤後の重量−絶乾重量)/絶乾重量 ゲル含有率(%)=(絶乾重量/採取サンプルの重量)
×100
【0033】一般に架橋弾性重合体(B)の重合度は、
できるだけ高い方が最終重合体に高い衝撃強度が付与さ
れる。一方芯となる最内層重合体(A)についてはこの
限りでなく、むしろ粒子形成を含めた初期重合の安定性
のためにも触媒使用量が多く、またグラフト活性基も多
量に用いられた方が二層架橋弾性体としての性能が良好
になりやすい。このような複合効果は従来の単独の一層
ゴム重合体系では得られないものである。
【0034】さらに多層構造重合体(E)を形成する最
外層重合体(C)は、該多層構造重合体に成形性、機械
的性質等を分配するのに関与するものであり、これを構
成する(C1)成分及び(C2)成分は前述した(A
1)成分及び(A2)成分と同等のものが使用される。
ただし、(C1)においては炭素数1〜8のアルキル基
を有するアルキルアクリレートは用いない。(C1)成
分は51〜100部、(C2)成分は0〜49部の範囲
で夫々使用される。
【0035】最外層重合体(C)単独のTgは、優れた
耐溶剤性や耐水白化性を得るために60℃以上、好まし
くは80℃以上であることが必要である。当該重合体
(C)単独のTgが60℃未満では後述の最終重合体の
ゲル含有量がたとえ50%以上であってもその耐溶剤
性、耐水白化性は優れたものとなり得ない。
【0036】多層構造重合体(E)中の最外層重合体
(C)の含有量は10〜80重量%、好ましくは40〜
60重量%である。
【0037】さらに、多層構造重合体(E)は上記最内
層重合体(A)、架橋弾性重合体(B)及び最外層重合
体(C)を基本構造体とし、上記架橋弾性重合体(B)
層と最外層重合体(C)層間に、10〜90部の炭素数
1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート(D
1)、90〜10部の炭素数1〜4のアルキル基を有す
るアルキルメタクリレート(D2)、0〜20部の共重
合可能な二重結合を有する他の単量体(D3)、0〜1
0部の多官能性重合体(D4)、(D1)〜(D4)成
分の合計量100部に対し0.1〜5部のグラフト交叉
剤の組成から構成される中間層重合体(D)が、中間層
重合体(D)のアルキルアクリレート量が架橋弾性重合
体(B)層から最外層重合体(C)層に向かって単調減
少するように少なくとも一層配設されてなるものであ
る。ここで(D1)〜(D4)の成分及びグラフト交叉
剤は最内層重合体(A)に使用される各成分と同様のも
のである。中間層(D)に使用されるグラフト交叉剤は
各重合体層を密に結合させ優れた諸性質を得るのに必須
である。
【0038】多層構造重合体(E)中の夫々の中間層重
合体(D)の含有量は5〜35重量%であり、5重量%
未満では中間層としての機能を失い、また35重量%を
超えると最終重合体のバランスをくずすので好ましくな
い。
【0039】多層構造重合体(E)は上記各(A)、
(B)、(C)及び(D)の重合体層から形成されるも
のであるが、さらに該多層構造重合体(E)が目的とす
る優れた耐溶剤性、耐水白化性を得るためにはゲル含有
量が少なくとも50%以上、好ましくは少なくとも60
%であることが必要であり、大きな特徴の一つである。
【0040】この場合のゲル含有量とは二層架橋ゴム弾
性体自体と、中間層重合体(D)及び最外層重合体
(C)の該架橋ゴム弾性へのグラフト成分を含むもので
ある。ここでゲル含有量とは多層構造重合体(E)の1
重量%のMEK溶液を調製し25℃にて一昼夜放置後遠
心分離機にて16000r.p.mで90分間遠心分離
を施した後の不溶分の重量%である。成分としては二層
架橋ゴム弾性体とグラフト鎖との加算重量であり、グラ
フト率で置き換えることもできるがここでは特殊な構造
を有するのでゲル含有量を以ってグラフト量の目安とし
た。
【0041】耐溶剤性の点からいうとゲル含有量は、大
なる程有利であるがフィルムへの易成形性の点から言う
とある量以上のフリーポリマーの存在が必要であるた
め、ゲル含有量の上限は80%程度が好ましい。
【0042】多層構造重合体(E)を製造するに際して
は最終重合体のエマルジョン粒子径は特に制限はない
が、800〜2000オングストローム程度の範囲が最
もバランスのとれた構造が得られる。製造に当り使用す
る界面活性剤、触媒等には特別の制限はなく、必要に応
じて酸化防止剤、滑剤等の添加を加えて塩析処理する。
多層構造重合体(E)の製造法としては、乳化重合法に
よる逐次多段重合法が最も適した重合法である。
【0043】次に、熱可塑性樹脂組成物(IV)について
説明する。熱可塑性樹脂組成物(IV)中の熱可塑性重合
体(I)の含有量としては、0.1部未満であると充分
な成形性が得られず、また、熱可塑性重合体(I)が2
0部を超えると樹脂組成物の粘度が高くなりすぎ、却っ
てフィルムへの成形性が悪くなり好ましくない。
【0044】熱可塑性重合体(I)は、メチルメタクリ
レート50〜100重量%と、これと共重合可能な他の
ビニル系単量体0〜50重量%よりなり、生成重合体の
還元粘度(重合体0.1gをクロロホルム100mlに
溶解し、25℃で測定)が0.2〜2 l/gとなるよ
うに重合した重合体であり、成形性に対し重要な役割を
示す成分である。熱可塑性重合体(I)の還元粘度は重
要であり、還元粘度が0.2 l/g未満では目的とす
る成形性は得られない。特に好ましい還元粘度は0.2
〜1.2 l/gである。
【0045】熱可塑性重合体(I)において、メチルメ
タクリレートと共重合可能なビニル系単量体としては、
前述した多層構造体(E)を得る際に用いられる(A
1)成分と同等のもの及び芳香族ビニル化合物、ビニル
シアン化合物等を使用することができる。芳香族ビニル
化合物としては、スチレン、α−置換スチレン、核置換
スチレン及びその誘導体、例えばα−メチルスチレン、
クロルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。ま
た、ビニルシアン化合物としてはアクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等が挙げられる。
【0046】上記単量体より熱可塑性重合体(I)を得
るに当り使用する重合開始剤としては、通常の過硫酸塩
などの無機開始剤または有機過酸化物、アゾ化合物等を
単独で、または上記化合物と亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、
チオ硫酸塩、第一金属塩、ナトリウムホルムアルデヒド
スルホキシレート等とを組み合わせ、レドックス系開始
剤として用いることもできる。開始剤として好ましい過
硫酸塩は過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム等であり、有機過酸化物としては、t−ブチ
ルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等である。
【0047】共重合体の分子量及び分子量分布は、加工
性付与効果に対して重要な因子であり、目的に応じて適
当な連鎖移動剤を使用することができる。
【0048】重合は、開始剤の分解温度以上の温度に
て、通常の乳化重合条件で行うことができ、目的に応じ
て一段または多段で重合することができる。共重合体の
回収は、通常、塩析あるいは酸析凝固後、濾過水洗し粉
末状で回収するか、あるいは噴霧乾燥、凍結乾燥を行い
粉末状で回収することができる。
【0049】次に、ゴム含有重合体(II)は樹脂組成物
(IV)に優れた耐衝撃性及び伸度を付与する作用を有
し、アルキルアクリレートをゴムの主成分として含む多
層構造を有するグラフト共重合体である。
【0050】ゴム含有重合体(II)は、アルキルアクリ
レート50〜99.9重量%、他の共重合性ビニル系単
量体0〜50重量%及び共重合性の架橋性単量体0.1
〜10重量%からなる単量体または単量体混合物を少な
くとも一段以上で(共)重合させて弾性体を得、次いで
その弾性体100部の存在下にアルキルメタクリレート
50〜100重量%と、これと共重合可能な他のビニル
系単量体0〜50重量%とからなる単量体または単量体
混合物10〜1000部を少なくとも一段以上で重合さ
せることにより得られる。
【0051】弾性体中のアルキルアクリレートが50重
量%未満では、耐衝撃性改良効果が少なく好ましくな
い。弾性体中の架橋性単量体が0.1重量%では充分な
架橋効果が得られず、また、10重量%を超えると架橋
が強すぎて弾性体の弾性的性質を損なうため耐衝撃性が
低下するため好ましくない。
【0052】ここで用い得るアルキルアクリレートとし
ては前述した多層構造重合体(E)における最内層重合
体(A)で使用される夫々のものと同じであり、そのう
ち、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート等が特に好ましい。弾性共重合体を得るに際して
は、50重量%未満の他の共重合性ビニル単量体を共重
合させることができる。ここで用いる他の共重合性のビ
ニル系単量体としては、メチルメタクリレート、ブチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等のア
ルキルメタクリレート、スチレン、アクリロニトリルな
どが好ましい。
【0053】アルキルアクリレートを主成分とする単量
体または単量体混合物を重合する際に、この(共)重合
体を架橋する必要がある。用いる架橋性単量体としては
特に限定はないが、好ましくはエチレングリコールジメ
タクリレート、エチレングリコールジアクリレート、
1,3−ブチレンジメタクリレート、1,4−ブタンジ
オールジアクリレート、アリルアクリレート、アリルメ
タクリレート、フタル酸ジアリル、トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼ
ン、アリルソルベート、マレイン酸ジアリルトリメチロ
ールプロパントリアクリレート、アリルシンナメート等
が挙げられ、これらを単独または組み合わせて用いるこ
とができる。
【0054】グラフトさせる単量体としては、アルキル
メタクリレートを主成分とする単量体または単量体混合
物を、アルキルアクリレートを主成分とする弾性体10
0部に対し10〜500部を少なくとも一段以上で重合
することができ、好ましい範囲は20〜200部であ
る。グラフトさせる量が10部以下では、ゴム含有重合
体が良好な粉体として回収が難しく、また、グラフトさ
せる量が500部を超えると、目的とする耐衝撃性が得
られないため共に好ましくない。
【0055】ゴム含有重合体(II)の割合は熱可塑性樹
脂(I)、(III) との合計100部に対し5〜99.9
部である。ゴム含有重合体(II)の割合が5部未満で
は、耐衝撃性及びフィルム伸度が低下する。グラフトさ
せるアルキルメタクリレートは1種または2種以上混合
して用いてもよい。
【0056】アルキルメタクリレートと共重合可能な単
量体としては、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート等のアルキルアクリレート類、スチレン及びその誘
導体、アクリロニトリル、メタクリル酸、アクリル酸、
イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニルトルエンな
どが挙げられ、好ましくはメチルアクリレート、エチル
アクリレートなどのアルキルアクリレート類が挙げられ
る。
【0057】ここで用い得るアルキルメタクリレートと
しては前述の多層構造重合体(E)における最内層重合
体(A)で使用される夫々のものと同じであり、そのう
ち、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等が
好ましい。
【0058】ゴム含有重合体(II)は、乳化重合法で得
るのが好ましく、熱可塑性重合体(I)を得るのに使用
した触媒、乳化剤、連鎖移動剤と同様のものを使用する
ことができ、また、熱可塑性重合体(I)と同様に粉体
で回収することができる。
【0059】次に、熱可塑性重合体(III) は、炭素数1
〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートを少
なくとも50重量%を含有する単量体を重合して得られ
る重合体であり、メチルメタクリレートが最も好まし
い。アルキルアクリレートが50重量%以下では、フィ
ルム・シート成形時の成形性が悪く、また、得られたフ
ィルムの透明性も悪化する。
【0060】また、還元粘度が0.1 l/gを超える
と流動性が悪化し好ましくない。該熱可塑性重合体(II
I) の重合方法は特に限定はなく、通常公知の懸濁重
合、乳化重合法等の各種方法が適用される。
【0061】熱可塑性樹脂組成物(IV)は、こうして得
られた熱可塑性重合体(I)、(III) 及びゴム含有重合
体(II)からなる樹脂組成物であり、アクリル樹脂のも
つ本来の性質を損なうことなく、フィルムへの成形加工
性に極めて優れた樹脂組成物である。
【0062】本発明において用いるアクリル樹脂は、粒
径1〜20μmの架橋構造を有する樹脂微粒子、マイカ
微粒子、タルク微粒子を添加しても良く、また、必要に
応じて一般の配合剤、例えば安定剤、滑剤、加工助剤、
可塑剤、耐衝撃助剤、着色剤、紫外線吸収剤等を添加す
ることができる。
【0063】本発明は、印刷特性に優れたアクリル樹脂
フィルムを目的としている。アクリル樹脂フィルムに印
刷を施した際、フィッシュアイのために印刷抜けが発生
するが、印刷抜けとフィッシュアイについて詳細に検討
した結果、フィッシュアイの数によりフィッシュアイの
大きさが印刷抜けに影響しており、特に直径80μm以
上の異物によるフィッシュアイによって印刷抜けが発生
することが判明し、更に80μm以上の異物によるフィ
ッシュアイが1個/m2 以下であると工業上問題のない
レベルの印刷特性を有するアクリル樹脂フィルムが得ら
れることを見いだしたものである。すなわち、本発明は
直径80μm以上の異物によるフィッシュアイが1個/
2 以下であるアクリル樹脂フィルムである。
【0064】直径80μm以上の異物を減少させる方法
としては溶融状態にあるアクリル樹脂を200〜600
メッシュのスクリーンメッシュで濾過しながら押出成形
する方法、およびアクリル樹脂ラテックスを目開き25
〜80μmの範囲のフィルターで濾過し、凝析して得ら
れたポリマーを使用する方法が好ましく使用される。
【0065】更に好ましくは上述の2つの方法の併用で
ある。溶融状態にあるアクリル樹脂をスクリーンメッシ
ュで濾過しながら押出成形する方法のみであれば重合段
階で生成した直径80μm以上のポリマー異物(ゲル状
のもの)が変形してスクリーンメッシュを通過する可能
性があり、アクリル樹脂ラテックスをフィルターで濾過
する方法のみでは、重合工程以降で混入した直径80μ
m以上の異物を取り除けない可能性がある。
【0066】溶融状態にあるアクリル樹脂をスクリーン
メッシュで濾過しながら押出成形する方法において、ス
クリーンメッシュが200メッシュ未満であると直径8
0μm以上の異物がスクリーンメッシュを通り抜け、ア
クリル樹脂フィルム中に存在し、アクリル樹脂フィルム
の表面に凸部が発生するため好ましくない。また、スク
リーンメッシュが600メッシュを超えると、スクリー
ンメッシュの目詰まりが激しく起こりアクリル樹脂がス
クリーンメッシュを通過しにくくなり、押出成形性、生
産性が悪化し好ましくない。
【0067】使用するスクリーンメッシュは、好ましく
は250〜500メッシュであり、使用枚数としては一
枚または二枚以上用いても差し支えない。また、目開き
の違う別種のスクリーンメッシュを二枚以上用いてもよ
い。
【0068】アクリル樹脂のラテックスを濾過するフィ
ルターとしては、目開きが25μm未満であると、乳化
重合ラテックスを濾過する際にラテックス粒子が破壊さ
れフィルターが目詰まりを起こし、濾過が不良となるた
め好ましくない。また、フィルターの目開きが80μm
を超えると乳化重合ラテックス中の異物がフィルターを
通過し、アクリル樹脂フィルム中に混入し、アクリル樹
脂フィルム表面の凸部発生の原因となるため好ましくな
い。フィルターの好ましい目開きは50〜80μmであ
る。
【0069】次に、アクリル樹脂のラテックスとして
は、前述した多層構造重合体(E)、熱可塑性重合体
(I)及びゴム含有重合体(II)などのラテックスが挙
げられる。これらアクリル樹脂のラテックスは、通常塩
析あるいは酸析凝固後、濾過水洗して粉末状で回収する
か、あるいは噴霧乾燥、凍結乾燥を行い粉末状で回収す
ることができる。
【0070】本発明のアクリル樹脂フィルムの厚みとし
ては、300μmを超える場合には剛性が大きくなり保
護フィルムとして好ましくないため、アクリル樹脂フィ
ルムの厚みは300μm以下である必要がある。
【0071】本発明で用いられるアクリル樹脂フィルム
の製造法としては、Tダイ法、インフレーション法等の
公知の溶融押出法が採用できるが、経済性の点からTダ
イ法が好ましい。
【0072】
【実施例】以下、実施例、比較例を挙げて本発明をさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって
何ら限定されるものではない。なお、各例により得られ
たフィルムの評価方法は次の通りである。
【0073】[フィッシュアイ総数]0.2mm厚のフ
ィルム20m2 中の全てのフィッシュアイ数を目視によ
り計測した。
【0074】[フィッシュアイ数]0.2mm厚のフィ
ルム20m2 中に直径80μm以上の異物により発生し
たフィッシュアイ数を目視によりサンプリングしたフィ
ッシュアイを顕微鏡下で観察しその大きさを判定し、計
測した。
【0075】[印刷抜け数]得られたフィルムにグラビ
ア印刷を行い、20m2 のフィルム中のフィッシュアイ
による印刷抜けした数を目視により計測した。
【0076】[実施例1]、[比較例1〜2] 冷却器付き重合容器内にイオン交換水250部、スルフ
ォコハク酸のエステルソーダ塩2部、ソジウムフォルム
アルデヒドスルホキシレート0.05部を仕込み窒素雰
囲気下に撹拌した後、メチルメタクリレート1.6部、
ブチルアクリレート8部、1,3−ブチレンジメタクリ
レート0.4部、アリルメタクリレート0.1部及びク
メンハイドロパーオキサイド(CHP)0.04部から
なる混合物を仕込んだ。70℃に昇温後、60分間反応
を継続させ最内層重合体(A)の重合を完結した。
【0077】続いてメチルメタクリレート1.5部、ブ
チルアクリレート22.5部、1,3ブチレンジメタク
リレート1.0部、アリルメタクリレート0.25部か
らなる架橋弾性重合体(B)を形成する単量体混合物を
60分間で添加し重合して二層架橋ゴム弾性体(B)を
得た。この場合該重合体(B)の形成に対して用いたC
HPの量は当該単量体混合物に対して0.05重量%で
あった。
【0078】続いて中間層重合体(D)としてメチルメ
タクリレート5部、ブチルアクリレート5部及びアリル
メタクリレート0.1部の混合物を添加し反応させ、最
後に最外層重合体(C)として、メチルメタクリレート
52.25部、ブチルアクリレート2.75部からなる
単量体混合物を添加し反応させ最外層重合体(C)を形
成した。
【0079】得られたアクリル樹脂ラテックスを、表1
に示すフィルター(フィルター目開き100μm)で濾
過し、塩析脱水後、水洗、乾燥を行い多層構造重合体を
粉末状で得た。
【0080】かくして得られた多層構造重合体(E)を
40mmφのスクリュー型押出機(L/D=26)を用
いてシリンダー温度200〜260℃、ダイ温度250
℃で溶融混練しペレット化した。得られたペレットを8
0℃で一昼夜乾燥し、115mmφ押出機に表1の実施
例1、比較例1及び同2の欄に示すメッシュのスクリー
ンメッシュを設け、T−ダイを用いて、0.2mm厚の
フィルムに成形し、フィルムにグラビア印刷を行った。
【0081】[実施例2] (a)熱可塑性樹脂(I)の製造 反応容器に窒素置換したイオン交換水200部を仕込
み、乳化剤オレイン酸カリ1部、過硫酸カリ0.3部を
仕込んだ。続いてメチルメタクリレート40部、n−ブ
チルアクリレート10部、n−オクチルメルカプタン
0.005部を仕込み、窒素雰囲気下65℃にて3時間
撹拌して重合を完結させた。引き続いてメチルメタクリ
レート48部、n−ブチルアクリレート2部からなる単
量体混合物を2時間に渉り滴下し、滴下終了後2時間保
持し重合を完結させた。得られた重合体ラテックスを
0.25%硫酸水溶液に添加し、重合体を酸析脱水後、
水洗、乾燥し粉体状で重合体を回収した。得られた共重
合体(I)の還元粘度ηsp/Cは0.38 l/gであ
った。
【0082】(b)ゴム含有重合体(II)の製造 反応容器に下記の割合の原料を仕込み、窒素雰囲気下5
0℃で4時間撹拌を行いながら重合を完結させ弾性共重
合体ラテックスを得た。 ブチルアクリレート(BA) 77 部 スチレン 22.7部 アリルメタクリレート 0.3部 ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム 2.0部 脱イオン水 300 部 過硫酸カリ 0.3部 燐酸二ナトリウム12水塩 0.5部 燐酸水素ナトリウム2水塩 0.3部
【0083】この弾性共重合体ラテックス100部(固
形分として)を反応容器に採り、撹拌しながら窒素置換
した後、80℃に昇温し、ナトリウムフォルムアルデヒ
ドスルフォキシレート0.125部、水2部からなる水
溶液を添加後、温度を80℃に保ちながらメチルメタク
リレート60部、n−オクチルメルカプタン0.05
部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.125部か
らなる混合物を2時間に渉り滴下した後2時間保持し重
合を完結させた。得られた共重合体ラテックスを表1に
示すフィルター(フィルター目開き100μm)で濾過
し、これを3%食塩水溶液に添加し、塩析脱水後、水
洗、乾燥を行い粉体状でゴム含有重合体(II)を得た。
【0084】(c)フィルムの製造 前記(a)で得た熱可塑性重合体(I)5部、上記
(b)で得たゴム含有重合体(II)50部、及び熱可塑
性重合体(III) であるメチルメタクリレート/メチルア
クリレート共重合体(メチルメタクリレート/メチルア
クリレート=98/2、ηsp/C=0.06 l/g)
45部をヘンシェルミキサーで混合し、熱可塑性樹脂組
成物(IV)を得、以下実施例1と同様に溶融混練しペレ
ット化した。
【0085】以下、実施例1と同様にして0.2mm厚
のフィルムに成形し、得られたフィルムにグラビア印刷
を行った。
【0086】[実施例3]、[比較例3] 実施例1で得られたアクリル樹脂ラテックスを、表1に
示すフィルター(フィルター目開き実施例3;75μ
m、比較例3;150μm)で濾過し、塩析脱水後、水
洗、乾燥を行い粉体状で得た多層構造アクリル樹脂
(E)を40mmφのスクリュー型押出機(L/D=2
6)を用いてシリンダー温度200〜260℃、ダイ温
度250℃で溶融混練しペレット化した。得られたペレ
ットを80℃で一昼夜乾燥し、115mmφ押出機に夫
々170メッシュのスクリーンメッシュを設け、T−ダ
イを用いて、0.2mm厚のフィルムにし、該フィルム
にグラビア印刷を行った。
【0087】[実施例4]実施例1で得られたアクリル
樹脂ラテックスを、目開き75μmのフィルターで濾過
し、塩析脱水後、水洗、乾燥を行い粉体状で得た多層構
造アクリル樹脂(E)を40mmφのスクリュー型押出
機(L/D=26)を用いてシリンダー温度200〜2
60℃、ダイ温度250℃で溶融混練しペレット化し
た。得られたペレットを80℃で一昼夜乾燥し、115
mmφ押出機に400メッシュのスクリーンメッシュを
設け、T−ダイを用いて、0.2mm厚のフィルムに
し、該フィルムにグラビア印刷を行った。以上、各例の
フィルムのフィッシュアイ総数、フィッシュアイ数、印
刷抜け数を一括して表1に示した。
【0088】
【表1】
【0089】表1より、スクリーンメッシュを大きくす
ること、フィルター目開きを細かくすること、さらに両
者を併用することによって、フィッシュアイ数、印刷抜
け数が大幅に減少することがわかる。
【0090】
【発明の効果】本発明のアクリル樹脂フィルムは、直径
80μm以上の大きさの異物が1個/m2 以下に減少で
きたため印刷抜けが著しく減少し印刷性に優れている。
その上に耐候変色に優れたものであって他方面での使用
が可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 33:00 B29L 7:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル樹脂からなり直径80μm以上
    の異物が1個/m2以下であることを特徴とする厚み3
    00μm以下の印刷性に優れたアクリル樹脂フィルム。
  2. 【請求項2】 アクリル樹脂が下記記載の最内層重合体
    (A)、架橋弾性重合体(B)、最外層重合体(C)を
    基本構造体とし架橋弾性重合体(B)と最外層重合体
    (C)の間の少なくとも1層の中間層重合体(D)から
    なり、該中間層重合体(D)の構成成分の1つであるア
    ルキルアクリレートの量が架橋弾性重合体(B)から最
    外層重合体(C)に向かって単調減少しており、かつ、
    ゲル含有量が少なくとも50重量%である多層構造重合
    体(E)からなる請求項1記載の印刷性に優れたアクリ
    ル樹脂フィルム。 記 最内層重合体(A) 炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレー
    トまたは炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメ
    タクリレート(A1)80〜100重量部、(A1)と
    共重合可能な二重結合を有する他の単量体(A2)0〜
    10重量部及び多官能単量体(A3)0〜10重量部か
    らなり(A1)〜(A3)の合計量100重量部に対し
    グラフト交叉剤0.1〜10重量部からなる最内層重合
    体。 架橋弾性重合体(B) 炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレー
    ト(B1)80〜100重量部、(B1)と共重合可能
    な二重結合を有する他の単量体(B2)0〜20重量部
    及び多官能単量体(B3)0〜10重量部からなり(B
    1)〜(B3)の合計量100重量部に対しグラフト交
    叉剤0.1〜5重量部の組成からなる架橋弾性重合体。 最外層重合体(C) 炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレ
    ート(C1)51〜10重量部、(C1)と共重合可能
    な二重結合を有する他の単量体(C2)0〜49重量部
    の組成からなりガラス点移転温度が少なくとも60℃か
    らなる最外層重合体。 中間層重合体(D) 炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレー
    ト(D1)10〜90重量部、炭素数1〜4のアルキル
    基を有するアルキルメタクリレート(D2)90〜10
    重量部、(D1)及び(D2)と共重合可能な二重結合
    を有する他の単量体(D3)0〜20重量部及び多官能
    単量体(D4)0〜10重量部からなり(D1)〜(D
    4)の合計量100重量部に対しグラフト交叉剤0.1
    〜5重量部からなる組成からなる中間層重合体。
  3. 【請求項3】 アクリル樹脂が下記に記載の熱可塑性重
    合体(I)0.1〜20部、ゴム含有重合体(II)5〜
    99.9部、熱可塑性重合体(III) 0〜94.9部から
    なり、(I)、(II)、(III) の合計が100部である
    熱可塑性樹脂組成物(IV)からなることを特徴とする請
    求項1記載の印刷性に優れたアクリル樹脂フィルム。 記 熱可塑性重合体(I) メチルメタクリレート50〜100重量%と、これと共
    重合可能な他のビニル単量体の少なくとも1種0〜50
    重量%とからなり、重合体の還元粘度(重合体0.1g
    をクロロホルム100mlに溶解し、25℃で測定)が
    0.2 l/g以上の熱可塑性重合体。 ゴム含有重合体(II) アルキルアクリレート50〜99.9重量%、他の共重
    合ビニル系単量体0〜40重量%及び共重合性の架橋性
    単量体0.1〜10重量%からなる単量体混合物を重合
    して得られる弾性共重合体100部の存在下にアルキル
    メタクリレート50〜100重量%と、これと共重合可
    能なビニル系単量体0〜50重量%からなる単量体また
    はその混合物10〜1000部を重合させることにより
    得られるゴム含有重合体。 熱可塑性重合体(III) 炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレ
    ート50〜100重量%と、これと共重合可能な他のビ
    ニル単量体の少なくとも1種0〜50重量%とからな
    り、重合体の還元粘度(重合体0.1gをクロロホルム
    100mlに溶解し、25℃で測定)が0.1 l/g
    以下である熱可塑性重合体。
  4. 【請求項4】 アクリル樹脂を200〜600メッシュ
    のスクリーンメッシュで濾過しながら押出成形すること
    を特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の
    印刷性に優れたアクリル樹脂フィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 アクリル樹脂の乳化重合ラテックスを、
    目開きが25〜80μmのフィルターで濾過し、凝析し
    て得られた重合体を用いることを特徴とする請求項1、
    請求項2または請求項3記載の印刷性に優れたアクリル
    樹脂フィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 アクリル樹脂の乳化重合ラテックスを、
    目開きが25〜80μmのフィルターで濾過し、凝析し
    て得られた重合体を、200〜600メッシュのスクリ
    ーンメッシュで濾過しながら押出成形することを特徴と
    する請求項1、請求項2または請求項3記載の印刷性に
    優れたアクリル樹脂フィルムの製造方法。
JP8097407A 1996-03-28 1996-03-28 アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法 Pending JPH09263614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097407A JPH09263614A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097407A JPH09263614A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263614A true JPH09263614A (ja) 1997-10-07

Family

ID=14191653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097407A Pending JPH09263614A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263614A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329075A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 印刷用艶消しアクリル樹脂フィルム、及びこれを用いたアクリル積層成形品
WO2002068175A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-06 Kaneka Corporation Films de resine thermoplastique acrylique mate et processus de production de ceux-ci
JP2002273835A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂積層フィルム、その製造方法、およびこれを用いた積層体
EP1249339A1 (en) 2001-03-15 2002-10-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Acrylic resin film, method of producing the same, and laminate using the same
JP2003211446A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂フィルムの製造方法
WO2004063238A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 多層構造重合体及び樹脂組成物、並びに、アクリル樹脂フィルム状物、アクリル樹脂積層フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム又はシート、積層フィルム又はシート、及び、これを積層した積層成形品
JP2007262399A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
CN100424106C (zh) * 2003-01-10 2008-10-08 三菱丽阳株式会社 多层构造聚合物及含有该聚合物的树脂组合物、膜状物、叠层膜或片
JP2009046612A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2009270028A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 多段重合体の製造方法およびメタクリル樹脂組成物の製造方法
WO2011074605A1 (ja) 2009-12-15 2011-06-23 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法
JP2013007060A (ja) * 2006-03-01 2013-01-10 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2014061402A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 三菱レイヨン株式会社 光硬化性樹脂組成物、積層シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法
JP2014156511A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂ペレットの製造方法及びアクリル樹脂成形体
CN106103584A (zh) * 2014-03-13 2016-11-09 三菱丽阳株式会社 丙烯酸类树脂组合物及其制造方法、以及丙烯酸类树脂薄膜
WO2019003531A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂成形体
CN113278117A (zh) * 2021-05-25 2021-08-20 四川兴彩高新材料有限公司 一种asa树脂、asa无折白膜及其制备方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329075A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 印刷用艶消しアクリル樹脂フィルム、及びこれを用いたアクリル積層成形品
JP4484381B2 (ja) * 2001-02-28 2010-06-16 株式会社カネカ アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法
WO2002068175A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-06 Kaneka Corporation Films de resine thermoplastique acrylique mate et processus de production de ceux-ci
JP2002254495A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法
US7258911B2 (en) 2001-02-28 2007-08-21 Kaneka Corporation Acrylic matt thermoplastic resin films and process for producing the same
US8449802B2 (en) 2001-02-28 2013-05-28 Kaneka Corporation Acrylic matt thermoplastic resin films and process for producing the same
JP2002273835A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂積層フィルム、その製造方法、およびこれを用いた積層体
EP1249339A1 (en) 2001-03-15 2002-10-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Acrylic resin film, method of producing the same, and laminate using the same
JP2003211446A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂フィルムの製造方法
WO2004063238A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 多層構造重合体及び樹脂組成物、並びに、アクリル樹脂フィルム状物、アクリル樹脂積層フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム又はシート、積層フィルム又はシート、及び、これを積層した積層成形品
CN100424106C (zh) * 2003-01-10 2008-10-08 三菱丽阳株式会社 多层构造聚合物及含有该聚合物的树脂组合物、膜状物、叠层膜或片
US7781062B2 (en) 2003-01-10 2010-08-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Multilayer structure polymer and resin composition together with acrylic resin film material, acrylic resin laminate film, photocurable acrylic resin film or sheet, laminate film or sheet and laminate molding obtained by laminating thereof
US8137803B2 (en) 2003-01-10 2012-03-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Multilayer structure polymer and resin composition together with acrylic resin film material, acrylic resin laminate film, photocurable acrylic resin film or sheet, laminate film or sheet and laminate molding obtained by laminating thereof
JP2013007060A (ja) * 2006-03-01 2013-01-10 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2007262399A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2009046612A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2009270028A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 多段重合体の製造方法およびメタクリル樹脂組成物の製造方法
WO2011074605A1 (ja) 2009-12-15 2011-06-23 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法
WO2014061402A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 三菱レイヨン株式会社 光硬化性樹脂組成物、積層シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法
JP2014156511A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂ペレットの製造方法及びアクリル樹脂成形体
CN106103584A (zh) * 2014-03-13 2016-11-09 三菱丽阳株式会社 丙烯酸类树脂组合物及其制造方法、以及丙烯酸类树脂薄膜
KR20190010740A (ko) 2014-03-13 2019-01-30 미쯔비시 케미컬 주식회사 아크릴 수지 조성물 및 그의 제조 방법, 및 아크릴 수지 필름
KR20190096448A (ko) 2014-03-13 2019-08-19 미쯔비시 케미컬 주식회사 아크릴 수지 조성물 및 그의 제조 방법, 및 아크릴 수지 필름
US10550235B2 (en) 2014-03-13 2020-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Acrylic resin composition, method for producing same, and acrylic resin film
WO2019003531A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂成形体
US11149142B2 (en) 2017-06-27 2021-10-19 Mitsubishi Chemical Corporation Thermoplastic resin composition and thermoplastic resin molded body
CN113278117A (zh) * 2021-05-25 2021-08-20 四川兴彩高新材料有限公司 一种asa树脂、asa无折白膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09263614A (ja) アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法
JP3433892B2 (ja) 加工性良好なアクリルフィルム、およびそのアクリルフィルムを積層した成形品
JPS6017406B2 (ja) 多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法
JPH1171437A (ja) アクリル系多層構造粒状複合体
JPS5936646B2 (ja) 多層構造重合体組成物の製造法
EP0095769B1 (en) Impact-resistant methacrylic resin composition
JP2983958B2 (ja) 耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法
JP3217225B2 (ja) アクリル系多層構造ポリマー粉体
JP2000204128A (ja) 耐衝撃性アクリル系重合体
JP3339116B2 (ja) 熱可塑性アクリル系樹脂及びその製造方法
JP3090844B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその積層物
JPH03288640A (ja) 積層フィルム
JP2001081266A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂フィルム
JP3399070B2 (ja) 合成樹脂製品
JPH09272777A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた積層物
JP3686525B2 (ja) 耐折曲白化性に優れた艶消し熱可塑性樹脂組成物及びフィルム
JPH08319326A (ja) 耐候性の改良された多段重合体
JPH0466903B2 (ja)
JPH1143576A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその積層物
JPS63254114A (ja) 耐衝撃性に優れたメタクリル樹脂の製造方法
JPS59127754A (ja) 耐候性を有する積層構造物
JP3009379B2 (ja) アクリル系重合体凝固物およびその成形物
JP3410504B2 (ja) 軟質多層構造樹脂およびその製造法
JP2000212300A (ja) アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法
JP4866592B2 (ja) マイクロレンズ用樹脂組成物および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112