[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09196935A - 静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置 - Google Patents

静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置

Info

Publication number
JPH09196935A
JPH09196935A JP8026103A JP2610396A JPH09196935A JP H09196935 A JPH09196935 A JP H09196935A JP 8026103 A JP8026103 A JP 8026103A JP 2610396 A JP2610396 A JP 2610396A JP H09196935 A JPH09196935 A JP H09196935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable electrode
movable
probe
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8026103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576677B2 (ja
Inventor
Susumu Yasuda
進 安田
Takayuki Yagi
隆行 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02610396A priority Critical patent/JP3576677B2/ja
Priority to US08/783,847 priority patent/US5753911A/en
Publication of JPH09196935A publication Critical patent/JPH09196935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576677B2 publication Critical patent/JP3576677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/04Fine scanning or positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/724Devices having flexible or movable element
    • Y10S977/725Nanomotor/nanoactuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/85Scanning probe control process
    • Y10S977/851Particular movement or positioning of scanning tip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/864Electrostatic force probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/872Positioner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/891Vapor phase deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、従来の静電アクチュエータに比較し
て変位が大きく、制御性が良好で、発生力が大きい静電
アクチュエータと、その静電アクチュエータを用いた静
電駆動プローブと、その静電駆動プローブを用いた走査
型トンネル顕微鏡や原子間力顕微鏡等の走査型プローブ
顕微鏡及びそれらを用いた加工装置、記録再生装置を提
供することを目的としている。 【解決手段】本発明は、上記課題を解決するため、基板
上に空隙を介して配置された可動平板と、該可動平板を
回転自在に支持する2つのトーションバーと、該可動平
板上に設けられている可動電極と、該可動電極に対向し
て該基板上に設けられている固定電極とを有する静電ア
クチュエータであって、前記可動電極を前記固定電極に
対して、前記可動電極の駆動方向に投影した際に、重な
る部分が無いように配置されていることを特徴とする静
電アクチュエータと、該アクチュエータを用いたプロー
ブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置を
構成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロメカニクス技
術を用いて作成される、静電引力を用いて変位制御を行
う静電アクチュエータ、該アクチュエータを用いた静電
駆動プローブ、該静電駆動プローブを用いた走査型トン
ネル顕微鏡(以下、STMと略す)や原子間力顕微鏡
(以下、AFMと略す)等の走査型プローブ顕微鏡(以
下、SPMと略す)、加工装置、情報処理装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体の表面原子の電子構造を直接観測
できるSTMがジー・ビーニッヒらにより開発(フェル
ベティカフィジカアクタ.55,726(1982))
されて以来、先端の尖ったティップを走査することによ
り様々な情報を得るSPM装置や、さらに基板に電気
的、化学的あるいは物理的作用を及ぼす事を目的とした
SPMを応用した微細加工技術の研究開発が行われてい
る。また、このような微細加工技術はメモリ技術にも応
用されつつある。これらの微細加工技術による加工精度
は原子レベルの大きさから数μm程度の大きさまで様々
であるが、例えば数nmの構造物1ビットとして情報を
記録した場合、媒体がほんの1cm角のものでも1012
ビットオーダの記録密度を持つ情報処理装置が実現でき
る。また近年、半導体フォトプロセス等の微細加工技術
を用いたマイクロマシニング技術の分野で、各種のマイ
クロアクチュエータが考案されている。SPMティップ
の位置制御機構にこれらのマイクロアクチュエータを用
いることで、複数のプローブを持つSPM装置なども可
能となってきており、上述の微細加工のスループットや
情報処理装置の転送レートの向上等の改善がみられてい
る。現在までに提案されているマイクロアクチュエータ
を以下に例示する。
【0003】第1の例は圧電効果を利用したものであ
り、これに関する米国特許第4906840号明細書に
は、片持ち梁を圧電バイモルフ構造とした圧電型アクチ
ュエータの例が開示されている。第2の例は電極間に働
く静電引力を利用するものである。片持ち梁に形成され
た可動電極と基板上に形成された固定電極とに電圧を印
加することにより静電引力を働かせて梁を変位させるタ
イプ(特開昭62−281138号公報)や、トーショ
ンバーのねじれ弾性を利用して、トーションバーに支持
された平板部を静電駆動させるタイプ(Perters
en,IBM J.RES.DEVELOP.,VO
L.24,NO.5,Sep.1980,pp.631
−637)等が提案されている。この形式は第1の例の
圧電効果を利用したものに比較して、構造が簡単である
特徴がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そして、静電アクチュ
エータの駆動原理には、従来においていくつかの種類が
あるが、それらにはつぎのような問題があった。この点
につき、まず、導電性の平行平板を対向させて電圧をか
けたときに発生する静電引力を用いる形式のアクチュエ
ータについて考える。この形式のアクチュエータを以下
平行平板対向型アクチュエータと称する。平行平板対向
型アクチュエータの概念図を図9に示す。303は固定
電極、306は可動電極、315はバイアスばねであ
る。固定電極303と可動電極306は同じ面積を持っ
た導電性の平板で、可動電極306は固定電極303に
対して平行を保ったまま動けるようにバイアスばねで支
持されている。平行平板対向型アクチュエータの固定電
極303と可動電極306の間の静電容量C1は、次式
で与えられる。 ここで、ε0は真空の誘電率、Aは固定電極303と可
動電極306の面積、d0は電極間の初期ギャップ、x
は可動電極の変位である。固定電極303と可動電極3
06の間に一定電圧Vを印加した際の静電引力F1は、
次式のように電極間に貯えられる静電エネルギーE1
変位xで微分して求めることができる。 一方、バイアスばね315の復元力Frは次式で与えら
れる。 ここで、kはバイアスバネ315のバネ定数である。変
位xと静電引力F1の関係を図10の実線で、復元力F
rを点線で示す。V=V1のとき、FaとFrはxがxA
のときとxBの時に等しくなる。x=xAにおいてxが減
少する向きに変位したとすると、FaがFrよりも強く
なりxを増加させる向きに力が働く。逆に、xが増加す
る向きに変位したとすると、FrがFaよりも強くなり
xを減少させる方向に力が働く。すなわち、x=xA
おいては、変化した向きとは逆向きの復元力が働くの
で、x=xAは安定な平衡点といえる。一方、x=xB
ときには、変化した向きと同じ方向に力が働くので、こ
の点は安定な点ではないことがわかる。つまり、V=V
1のときのアクチュエータの安定な平衡点はx=xAであ
る。V=V2のときFaとFrはx=d0/3の1点で接
する。このときの電圧V2を崩れ電圧といい、以下Vc
で表す。V=V3においては、FaとFrは等しくなる
点は存在せず、常に静電引力Faの方が強くなる。この
状態になるとアクチュエータは変位xがd0と等しくな
る。 電圧Vとアクチュエータの変位xの関係を図11
に示す。電圧Vを上げてゆくと、アクチュエータの変位
xは増加してゆき、Vが崩れ電圧Vcに達するとxが一
気にd0まで増加することがわかる。この現象を利用し
てアクチュエータをデジタル的に変位させる技術も公知
である(特開平4−230723号公報)。しかし、連
続的な変位が必要な場合には、VはVc未満の範囲で使
用しなければならず、最大変位は初期ギャップd0の1
/3以下に制限される。つまり、変位を大きくするため
には、初期ギャップd0を大きくしなければならない。
しかし、駆動電圧Vが同じだとすると、平行平板対向型
アクチュエータの発生力F1は電極間ギャップの二乗に
逆比例して発生力が小さくなってしまうという問題点が
ある。また、崩れ電圧Vc近傍ではアクチュエータの挙
動が不安定で制御が難しいので、アクチュエータを安定
に用いる為には、変位は電極間ギャップd0の1/3よ
りもさらに小さくしなければならない。例えば、特開昭
62−281138で開示された例においては、片持ち
梁の長さが100μm、電極間距離が6μmのプローブ
の最大変位が0.2μmとなっており、最大変位は初期
ギャップの3.3%にすぎない。
【0005】このような平行平板対向型アクチュエータ
の問題点を鑑みて、変位が大きく、制御性のよいアクチ
ュエータを得るために、固定電極と可動電極を櫛形にし
て噛み合うように動作させるタイプのアクチュエータも
知られている。このタイプのアクチュエータを以下くし
形電極噛み合い型アクチュエータと称する。くし形電極
噛み合い型アクチュエータの概念図を図12に示す。図
12において、606は可動電極、603は固定電極、
615はバイアスばねである。606の可動電極と60
3の固定電極はくし形状を有しており、それぞれの歯が
互い違いに噛み合うように配置されている。606の可
動電極と603の固定電極の間の静電容量C2は以下の
式で表せられる。 ここで、nはギャップの数、tはくしの歯の厚さ、gは
電極間ギャップ、bは初期時の電極が重なった部分の長
さである。平行平板対向型アクチュエータと同様に、静
電エネルギーE2を変位xで微分すると、静電引力F2
求めることができる。 静電引力F2とバイアスばね615の復元力Fr=−k
xが釣り合う条件からアクチュエータの変位xは次式で
与えられる。 くし形電極噛み合い型アクチュエータの駆動電圧Vと変
位xの関係を図13に示す。変位xが駆動電圧の2乗に
比例し、崩れ電圧が存在しないことがわかる。また式か
らわかるように、くし形電極噛み合い型アクチュエータ
の発生力はくし形電極のギャップのアスペクト比t/g
に比例する。しかし、アスペクト比が大きな構造を作成
することは一般には困難で、通常の半導体プロセスを用
いた場合アスペクト比は高々1〜2程度である。そのた
め、従来は平行平板対向型に比べて大きな発生力を得る
ことが難しいという問題点があった。例えば、(P.C
heung,etal,”Modeling and
position−detection of a p
olysilicon liner microact
uator,”DSC−Vol.32,Microme
chanical Sensors,Actuator
s,and Systems ASME 1991)に
おいては、t=2μm、g=1.5μm、n=120で
あり、アスペクト比は1.3、V=30Vの時の発生力
2は6.4×l0-7Nである。この値は平行平板対向
型アクチュエータにおいて100μm角の電極が1.5
μmのギャップを持つときの発生力F1=1.8×10
-7Nと比較すると1/28程度である。小さな発生力で
大きな変位を得るためにはバイアスばねのばね定数kを
下げる必要があるが、バイアスばねのばね定数kを下げ
ることは系の共振周波数が下がることにつながるので一
般には望ましくない。以上のように、平行平板対向型の
アクチュエータには、変位が小さく、制御性が悪いとい
う問題点があり、くし形電極噛み合い型アクチュエータ
は、前記平行平板対向型のアクチュエータにおける変位
が小さく、制御性が悪いという問題点を回避できるもの
の、発生力が小さいという問題点を持っている。
【0006】そこで、本発明は、上記従来技術が有する
課題を解決するため、従来の静電アクチュエータに比較
して変位が大きく、制御性が良好で、発生力が大きい静
電アクチュエータと、その静電アクチュエータを用いた
静電駆動プローブと、その静電駆動プローブを用いた走
査型トンネル顕微鏡や原子間力顕微鏡等の走査型プロー
ブ顕微鏡及びそれらを用いた加工装置、記録再生装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、静電アクチュエータ及び、該アクチュエータ
を用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、
記録再生装置について、つぎのように構成したものであ
る。すなわち、本発明の静電アクチュェータは、基板上
に空隙を介して配置された可動平板と、該可動平板を回
転自在に支持する2つのトーションバーと、該可動平板
上に設けられている可動電極と、該可動電極に対向して
該基板上に設けられている固定電極とを有する静電アク
チュエータであって、前記可動電極を前記固定電極に対
して、前記可動電極の駆動方向に投影した際に、重なる
部分が無いように配置されていることを特徴としてい
る。また、、本発明の静電アクチュェータは、基板上に
空隙を介して配置された可動平板と、該可動平板を回転
自在に支持する2つのトーションバーと、該可動平板上
に設けられている可動電極と、該可動電極に対向して該
基板上に設けられている固定電極とを有する静電アクチ
ュエータであって、前記可動電極と前記固定電極の形状
がくし形状であって、前記可動電極を前記固定電極に対
して、前記可動電極の駆動方向に投影した際に、くしの
歯が互い違いになって重なる部分が無いように配置され
ていることを特徴としている。そして、本発明の静電ア
クチュエータにおいては、前記可動電極と前記固定電極
のくし形状のくしの歯の間隔wと前記可動電極と前記固
定電極の空隙の長さd0が、d0<wの関係にあることを
特徴としている。また、本発明においては、上記した静
電アクチュエータを用い、静電アクチュエータの前記平
板部の一端にティップを設けて走査型プローブ顕微鏡用
の静電駆動プローブを構成することができる。また、本
発明においては、上記した静電駆動プローブを用い、こ
の静電駆動プローブと、前記静電駆動プローブの前記可
動電極と前記固定電極の間に印加する電圧を制御する駆
動制御部と、前記静電駆動プローブと観察すべき試料の
相対位置を変化させる走査装置と、前記試料の表面情報
を処理する信号処理部とを備えたた走査型プローブ顕微
鏡を構成することができる。また、本発明においては、
上記した静電駆動プローブを用い、この静電駆動プロー
ブと、前記静電駆動プローブの前記可動電極と前記固定
電極の間に印加する電圧を制御する駆動制御部と、前記
静電駆動プローブと加工すべき試料の相対位置を変化さ
せる走査装置と、前記試料の表面情報を処理する信号処
理部とを備えた加工装置を構成することができる。ま
た、本発明においては、上記した静電駆動プローブを用
い、この静電駆動プローブと、前記静電駆動プローブの
駆動を制御し、記録媒体上に信号を記録もしくは再生す
る手段を有する記録再生回路を備えた記録再生装置を構
成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、上記した構成により本
発明の上記課題を達成することができるものであるが、
その内容をつぎに図面に基づいて説明する。
【0009】図5は、本発明のアクチュエータの概念図
を示すものである。701は基板、703は固定電極、
706は平板部、707は可動電極、715はバイアス
ばねである。固定電極703と可動電極707は互い違
いに配置されていて、固定電極703に対して可動電極
707を駆動方向に投影した際に重なる部分が無いよう
に配置されている。従来の平行平板対向型やくし形電極
噛み合い型と同様に、固定電極703と可動電極707
の間に印加する駆動電圧を変化させることで変位を制御
する。
【0010】つぎに、本発明のアクチュエータの発生力
について説明する。固定電極703と可動電極707の
間に働く静電引力Fは、平行平板対向型やくし形電極噛
み合い型と同様に、電極間に貯えられる静電エネルギー
Eを変位xで微分して求めることができる。以下にこの
関係を示す。 本発明のアクチュエータの電極間の静電容量Cは、従来
の平行平板対向型やくし形電極噛み合い型と異なり、単
純な式で表現することが困難なので、本発明者は有限要
素法を用いて電極間距離(d0−x)を変化させたとき
の静電容量Cを計算した。図6に、電極間距離(d0
x)と静電容量Cの関係を示す。図6の横軸は本発明の
アクチュエータの電極間距離(d0−x)をくし歯の間
隔Wで無次元化したもので、縦軸はくし歯一つあたりの
電極間の静電容量Cをプロットしたものを実線で示し、
同じ電極面積を持つ平行平板対向型アクチュエータの静
電容量を点線で示す。さらに、図7にdC/dxのプロ
ットを示す。dC/dxがわかれば上式より静電引力F
を計算することは容易である。
【0011】つぎに、本発明のアクチュエータの変位に
ついて説明する。本発明のアクチュエータの変位xは、
従来例で説明した平行平板対向型やくし形電極噛み合い
型と同様に、静電引力Fとバイアスばねの復元力の釣り
合う点として求められる。駆動電圧Vと変位xの関係
は、初期ギャップのd0の大きさに応じて図8に示す3
つのパターンが考えられる。図8のグラフは、横軸を駆
動電圧Vの平方根に、縦軸を変位xに取ったグラフであ
る。まず、d0が十分小さいときには、図8の(A)の
ように、駆動電圧Vが増加すると、アクチュエータの変
位xは単調に増加する。次にd0がある値になると、図
8の(B)のように、A点で駆動電圧Vに対する変位x
の曲線の傾きが無限大となる。このときの初期ギャップ
を以下臨界ギャップと称し、dcで表す。初期ギャップ
0がdcを上回ると、(C)に示すように、ある範囲
で連続的に変位させることができなくなる。
【0012】つぎに、連続的な変位の条件について説明
する。図8の(A)、(B)、(C)のいずれのパター
ンにおいても、平行平板対向型のような可動電極と固定
電極が衝突する崩れ電圧は生じないことがわかる。しか
し、アクチュエータの変位の全域にわたって連続的に制
御を行う必要があるときには(A)のパターンでなけれ
ばならないことは明らかで、そのために初期ギャップd
0は臨界ギャップdcよりも小さくなければならない。
本発明者は鋭意研究の結果、有限要素法を用いた解析を
用いて臨界ギャップdcはくし歯の間隔wと等しいこと
を見出した。そこで変位の全域にわたって連続的に制御
を行うことができる条件は次式で与えられる。 上式の範囲内であれば、従来の平行平板対向型のアクチ
ュエータが電極間ギャップd0の1/3の範囲内でしか
変位を連続的に変化させることができなかったのに対
し、本発明のアクチュエータでは電極間ギャップd0
1/3以上の変位においても連続的に変位させることが
できる。本発明のアクチュエータ最大変位を制限するも
のは、崩れ電圧ではなく、電源電圧の上限もしくは電極
間の放電限界電圧である。
【0013】本発明においては、上記のような連続的な
変位の条件を満たすことにより、アクチュエータの制御
に優れ、アクチュエータの作成の容易性を実現すること
ができる。すなわち、、本発明のアクチュエータはd0
<wを満たせば変位が不安定な点が存在しないので、崩
れ電圧の近傍で変位が不安定になる平行平板対向型アク
チュエータに比べて制御性に優れる。また、本発明のく
し形電極対向型アクチュエータの可動電極と固定電極は
平面プロセスで作成することができる。そのため、発生
力を大きくするために、くしの歯を増やしたり、くしの
歯を長くしたりすることは比較的容易である。従来のく
し歯電極噛み合い型アクチュエータに比べて比較的容易
に大きな発生力を持つアクチュエータを作成することが
できる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。 [実施例1]本実施例の静電駆動型STM装置につい
て、図を用いて説明する。図1は本実施例の静電駆動プ
ローブユニットの斜視図、図2は図1の静電駆動プロー
ブユニットの断面図と制御回路の概略を示したものであ
る。絶縁性の基板101上には固定電極103が形成さ
れ、その上に空隙部104を介して平板部107が形成
されている。平板部107は、回転支持を行うトーショ
ンバー108によって支持部109に支持されている。
その平板部107上の一方の端にはトンネル電流検出用
の導電性ティップ105が配置され、導電性薄膜で形成
された可動電極106が固定電極103と対向する位置
にトーションバー108を挟んで平板部の反対側に配置
されている。110〜112の配線はそれぞれ、可動電
極駆動電圧信号線、固定電極駆動電圧信号線、そしてト
ンネル電流検出信号線である。固定電極103と可動電
極106は相補的なくし歯形状になっており、互いの投
影面は共通部分を持たない。可動電極106は可動電極
駆動電圧信号線110を介してグランドにバイアスされ
ている。120は観察試料を示しており、本実施例では
グランドにバイアスされている。測定バイアス印加回路
はティップ105に測定バイアスを印加する。I−V変
換回路123は、ティップ105によって検出されてト
ンネル電流信号線112を介して入力されたトンネル電
流を、電圧信号に変換する。その信号はZ方向位置制御
回路122に伝えられ、Z方向位置制御回路122はそ
れを受けて固定電極駆動電圧信号線l11を介して固定
電極103に印加する電圧を生成する。データ等生成回
路124は画像や情報を得るためのデータを生成する。
【0015】つぎに、本実施例におけるSTM測定動作
について説明する。まず、本実施例でのトンネル電流が
一定になるようにティップ・試料間距離を制御する場合
(トンネル電流一定モード)について説明する。ティッ
プ105には、測定バイアス印加回路125によって試
料基板120に対して所定量の測定バイアス電圧が印加
されている。ティップ105と試料基板120が接近装
置(不図示)によって接近させられると、ある距離以内
で両者の間にトンネル電流が流れはじめる。このトンネ
ル電流信号はI−V変換回路123によって電圧信号に
変換されZ方向位置制御回路122に送られる。このト
ンネル電流信号はティップ105と試料基板120との
距離制御に用いられる。本実施例ではZ方向位置制御回
路122はトンネル電流が一定になるように駆動電圧制
御回路121に制御電圧データを送り、駆動電圧制御回
路121はその値から固定電極103に印加する電圧を
算出し、算出した電圧を固定電極駆動電圧信号線111
を介して印加する。このような手続きによってフィード
バックループが構成され、トンネル電流一定制御が実現
される。
【0016】つぎに、表面観察像を得るためにティップ
105と試料基板120とを試料面と平行な方向(X、
Y方向)に相対移動させる。これを以下XY走査と呼
ぶ。なお、このXY走査機構に関しては図示していな
い。このXY走査によって得られたトンネル電流信号は
データ等生成回路124に送られ、XY走査によって得
られたトンネル電流信号(カレント信号)またはそのそ
のトンネル電流信号による制御信号(トポグラフィック
信号)は、CRT等のモニタ(不図示)上のX−Y座標
に対応する位置に、それらの信号の大きさに応じて輝度
や色信号などによって出力されることで試料表面を画像
として観察することができるようになっている。
【0017】つぎに、各々の電極の働きについて説明す
る。ティップ105と試料基板120の間に流れるトン
ネル電流が目標とする電流値よりも小さい、すなわち両
者の間隔が遠すぎる場合には駆動電圧制御回路121か
ら固定電極103に印加する電圧を増加させる。する
と、固定電極103と可動電極106が引き寄せられる
方向に動くので、シーソーのようにティップ105は試
料基板120に近づくことになる。反対にティップ10
5と試料基板120の間に流れるトンネル電流が目標と
する電流値よりも大きい、すなわち両者の間隔が近すぎ
る場合には駆動電圧制御回路121から固定電極103
に印加する電圧を減少させる。これによりティップ10
5と試料基板120は離れることになる。また、Z方向
位置制御回路122による制御電圧の算出方法はデジタ
ルによるPID制御手段(不図示)を用いて行う。具体
的には、トンネル電流信号からI−V変換回路123に
よって検出された電圧値をデジタル値に変換し、デジタ
ル演算回路によってPID制御手段の制御出力を算出す
る。PID制御手段の各ゲインを適当に調整することに
より、フィードバック制御を安定に維持することができ
る。
【0018】本実施例において、平板部107の幅は9
0μmとした。くし形状の可動電極106のくしの歯の
間隔は10μmとし、8本の歯を有するくし形状とし
た。固定電極103は9本のくし歯を持つ形状とし、基
板に垂直な方向から見たときに、可動電極107のくし
歯と固定電極103のくし歯が互い違いに見えるように
配置した。可動電極106と固定電極103の間隔は6
μmとした。可動電極106のトーションバー108か
ら最も遠い部位の最大変位を3μmと設定した。この最
大変位のとき、電極間距離3μmとくしの歯の間隔10
μmの比は0.3である。アクチュエータが最大変位し
たときの、テイップ105の変位は4μmになるように
平板部のてこ比を設定した。つまり、テイップの変位は
±2μmである。
【0019】実際にAuの抵抗加熱による蒸着によって
成膜した薄膜表面を、本発明のSTMで観察し、従来型
の平行平板対向型トーション型機構による観察結果と比
較する。この試料の凹凸は基板全体で数μm程度である
と考えられる。従来型の機構を有するSTMは、変位範
囲が±lμmと小さく、試料の凹みが大きい部分ではテ
イップがその凹みの底まで届かないためトンネル電流が
全く観測できない領域や、反対に凸状態の大きいところ
ではティップが持ち上がらずに試料表面に接触し、トン
ネル電流の飽和してしまう領域が各所に見られた。しか
し、本発明を用いた観察装置では、変位範囲が±2μm
となったため、トンネル電流の飽和や電流ゼロの領城が
なくなった。なお、本実施例で用いた回路は一例として
示したものであってこれに限定されるものではなく、た
とえば全体をアナログで制御することも可能であること
はいうまでもない。
【0020】[実施例2]本実施例では本発明のAFM
/STM装置を図を用いて説明する。図3は本実施例の
レバー機構の断面図と制御回路の概略を示したものであ
る。201〜215は実施例1の101〜115に対応
している。実施例1と異なる点は、AFM装置として使
用するための静電容量検出ユニット216が設けられて
いる点である。まず、この装置は実施例1に示したのと
同様な方法で静電駆動型STM装置として使用すること
ができる。つぎに、この装置を静電容量型AFM装置と
して使用する場合の方法を説明する。試料220とティ
ップ205とが一定の弱い圧力で接した状態で基板20
1と試料220との距離が変化しないように、不図示の
距離(Z方向)制御機構によって固定し、基板201を
試料面に対して平行にXY走査する。この時、テイップ
205は試料220表面の凹凸に従ってZ方向に上下す
ることになるので、固定電極203と可動電極206間
の距離が変わり、固定電極203と可動電極206間の
静電容量が変化する。この静電容量変化を静電容量検出
ユニット226で検出し、前記XY走査した位置に合わ
せてプロットすることにより、試料の表面形状とする。
【0021】本実施例のSTM/AFM装置を用いるこ
とで、同一試料の同一領域を、STMモード及びAFM
モードで観測することにより、表面形状と導電性分布と
の両方の情報を混同することなく調べることが可能であ
る。
【0022】[実施例3]本実施例では、ティップが設
けられた平板部を複数個有するマルチSTM装置につい
て図4を用いて説明する。図4は、本実施例の静電駆動
型マルチSTM装置のプローブの概略説明図であり、
(a)は断面図であり、(b)は平面図である。図4の
構成は、基本的には実施例lで示したSTMプローブ
(図l参照)を同一基板内に3つ形成したものである。
401〜414は、101〜114にそれぞれ対応して
いる。本実施例では基板401の材質にシリコンを用い
ているため、実施例1と異なり表面に絶縁層402を形
成し、基板上の各電極を絶縁している。半導体プロセス
技術を用いて作製することにより、容易に、かつ、ばら
つき無く複数個のプローブを形成可能である。また、並
べ方も直線状以外にも、マトリクス状など2次元配列す
ることが可能である。本実施例においては、それぞれの
トーション型平板部を独立に駆動することが可能であ
り、即ち、同時に複数のSTM観察が可能となる。
【0023】[実施例4]本実施例では実施例1で示し
た静電駆動型STM装置(図1、図2参照)と、金(A
u)を表面に堆積したシリコンウエハとを、真空排気し
たチャンバー内に設置し、チャンバー内の真空度が約1
×10-4Torrとなるように6フッ化タングステン
(WF6)ガスを導入する。この状態で試料(Au)表
面のSTM観察を行うと、ティップ走査部分に対応して
タングステンが試料表面に堆積する。この様なSTM装
置構成による試料表面への選択堆積あるいはエッチング
などの加工においても、本発明の装置は従来の装置に比
較してZ軸方向の変位量が大きいので、より深いエッチ
ングや厚い堆積が可能となり有効である。
【0024】[実施例5]本実施例では実施例3で示し
た複数のプローブを持つマルチSTM装置を用いて、試
料としての記録媒体に電気的な加工を施すことにより記
録ビットの書き込みを行ない、実際にそのビットを用い
て情報の記録再生消去を行なった例を示す。 記録媒体
としては特開昭63−161552号公報および特開昭
63−161553号公報に開示されている記録媒体で
あるAu電極上に積層されたSOAZ−ラングミュアー
プロジェット(LB)膜(2層膜)を試料として用い
る。Au電極には実施例1で用いた抵抗加熱によるAu
の蒸着膜を用いている。この記録媒体に、平板部上のテ
ィップを用いて波高値−6Vおよび+1.5Vの連続し
たパルス電圧を重畳したバイアスをティップと記録媒体
の間に印加することで電気的な情報の書き込みを行う。
さらにその書き込んだ情報を読み出すために、STM装
置と同様な走査方法によってトンネル電流を測定し、得
られるトンネル電流信号から、電気的加工によって書き
込んだビット信号を抽出し、抽出したビット信号から書
き込んだ情報の再生を行う。再生した情報は、トンネル
電流信号の飽和や不検出状態等が起こらず、情報の欠落
等も発生せず、書き込んだ情報は100%再生できる。
【0025】また、一度書き込んだ一連の部分に上述の
バイアスと逆の大きさのパルスを重畳したバイアスをテ
ィップと記録媒体の間に印加する。その後に一連のビッ
トを形成する部分を走査しトンネル電流を測定すると、
すべてビットがない場合の大きさに戻っている、すなわ
ち書き込んだデータが消去されていることを確認でき
る。すなわち、本発明によって、消去に対しても安定に
ティップ制御ができる。以上は実施例1に基づいたST
Mでの記録再生について述べたが、AFM/STM複合
機についても同様に記録再生が可能である。AFM/S
TM複合機においては、STMの場合と同様に、ティッ
プによってバイアスを印加する方法により情報の書き込
みをし、AFM機構によって媒体とティップの距離を一
定に保ちながら、観測されるトンネル電流の変化から情
報を読みとるという方法によって記録再生が実現してい
る。もちろん、消去についても本実施例前半で述べた方
法と同一の方法で行なって確認した。
【0026】[実施例6]図14は本実施例の静電駆動
プローブユニットの斜視図である。本実施例は実施例1
の固定電極103の形状がくし形からY字形状になり、
可動電極106の形状がくし型から台形形状になった他
はすべて同一である。本実施例において、アクチュエー
タが駆動するときの可動電極の駆動方向は可動電極に対
して垂直な方向である。可動電極806は、固定電極8
03に対して806の駆動方向に投影した際に重なる部
分が無いように配置されている。本実施例の静電駆動プ
ローブユニットは、駆動電圧が高い以外は実施例1の静
電駆動プローブユニットと全く同様に使用することがで
きる.
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上の構成によりつぎのよう
な効果を奏する。
【0028】本発明の静電アクチュエータは、上記した
ように崩れ電圧が存在しないので、従来の平行平板対向
型アクチュエータに比べて大きな変位を得ることがで
き、また、変位の不安定な点が存在しないので、従来の
平行平板対向型アクチュエータに比べて、制御性に優れ
たアクチュエータを実現することができる。また、本発
明においては、従来のくし形電極噛み合い形アクチュエ
ータに比べて、発生力が大きい静電アクチュエータを容
易に作成することができる。また、本発明の静電アクチ
ュエータにより構成された静電駆動プローブは、ティッ
プの変位を従来よりも大きく取ることができるので、本
発明の静電アクチュエータを用いて走査型プローブ顕微
鏡を構成することにより、より正碓な表面凹凸状態を観
察することができる。同様に、本発明の静電アクチュエ
ータを用いて加工装置を構成することにより、より深い
エッチングや厚い堆積が可能となり、また、それにより
記録再生装置を構成することにより、従来よりも凹凸の
大きな媒体を使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の静電駆動型STMプローブユニット
の斜視図である。
【図2】実施例1の静電駆動型STMプローブユニット
の断面図と制御回路の概略図である。
【図3】実施例2のSTM/AFMプローブユニットの
断面図と制御回路の概略図である。
【図4】実施例3の静電駆動型マルチSTM装置のプロ
ーブの概略説明図である。
【図5】本発明のアクチュエータの概念図である。
【図6】本発明のアクチュエータの電極間距離と静電容
量の関係を説明する図である。
【図7】本発明のアクチュエータの電極間距離とdC/
dxの関係を説明する図である。
【図8】本発明のアクチュエータの駆動電圧と変位の関
係を説明する図である。
【図9】従来の平行平板対向型アクチュエータの概念図
である。
【図10】従来の平行平板対向型アクチュエータの変位
と静電引力の関係を説明する図である。
【図11】従来の平行平板対向型アクチュエータの駆動
電圧と変位の関係を説明する図である。
【図12】従来のくし形電極かみあい型アクチュエータ
の極念図である。
【図13】従来のくし形電極かみあい型アクチュエータ
の駆動電圧と変位の関係を説明する図である。
【図14】実施例6の静電駆動型のプローブユニットの
斜視図である。
【符号の説明】
l01、201、401、701、801:基板 102、402、802:絶縁層 103、203、303、403、603、703、8
03: 固定電極 104、204、404、804:空隙部 l05、205、405、805:ティップ 106、206、306、406、606、706、8
06、906:可動電極 107、207、407、707、807:平板部 108、208、408、808:トーションバー 109、409、809:支持部 110、210、410、810:可動電極駆動電圧信
号線 111、211、411、811:固定電極駆動電圧信
号線 112、212、412、812:トンネル電流検出信
号線 315、615、915:バイアスばね 120、220:試料基板 121、221:駆動電圧制御回路 122、222:Z方向位置制御回路 123、223:I−V変換回路 124、224:データ等生成回路 125、225:測定バイアス印加回路 226:静電容量検出ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02N 1/00 H02N 1/00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に空隙を介して配置された可動平板
    と、該可動平板を回転自在に支持する2つのトーション
    バーと、該可動平板上に設けられている可動電極と、該
    可動電極に対向して該基板上に設けられている固定電極
    とを有する静電アクチュエータであって、前記可動電極
    を前記固定電極に対して、前記可動電極の駆動方向に投
    影した際に、重なる部分が無いように配置されているこ
    とを特徴とする静電アクチュエータ。
  2. 【請求項2】基板上に空隙を介して配置された可動平板
    と、該可動平板を回転自在に支持する2つのトーション
    バーと、該可動平板上に設けられている可動電極と、該
    可動電極に対向して該基板上に設けられている固定電極
    とを有する静電アクチュエータであって、前記可動電極
    と前記固定電極の形状がくし形状であって、前記可動電
    極を前記固定電極に対して、前記可動電極の駆動方向に
    投影した際に、くしの歯が互い違いになって重なる部分
    が無いように配置されていることを特徴とする静電アク
    チュエータ。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の静電アクチュエータにお
    いて、前記可動電極と前記固定電極のくし形状のくしの
    歯の間隔wと前記可動電極と前記固定電極の空隙の長さ
    0が、d0<wの関係にあることを特徴とする静電アク
    チュエータ。
  4. 【請求項4】走査型プローブ顕微鏡用の静電駆動プロー
    ブにおいて、請求項1ないし請求項3に記載の静電アク
    チュエータを用い、該静電アクチュエータの前記平板部
    の一端にティップを設けてプローブを構成したことを特
    徴とする静電駆動プローブ。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の静電駆動プローブと、前
    記静電駆動プローブの前記可動電極と前記固定電極の間
    に印加する電圧を制御する駆動制御部と、前記静電駆動
    プローブと観察すべき試料の相対位置を変化させる走査
    装置と、前記試料の表面情報を処理する信号処理部とを
    備えたことを特徴とする走査型プローブ顕微鏡。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の静電駆動プローブと、前
    記静電駆動プローブの前記可動電極と前記固定電極の間
    に印加する電圧を制御する駆動制御部と、前記静電駆動
    プローブと加工すべき試料の相対位置を変化させる走査
    装置と、前記試料の表面情報を処理する信号処理部とを
    備えたことを特徴とする加工装置。
  7. 【請求項7】請求項4に記載の静電駆動プローブと、前
    記静電駆動プローブの駆動を制御し、記録媒体上に信号
    を記録もしくは再生する手段を有する記録再生回路を備
    えたことを特徴とする記録再生装置。
JP02610396A 1996-01-19 1996-01-19 静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置 Expired - Fee Related JP3576677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02610396A JP3576677B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置
US08/783,847 US5753911A (en) 1996-01-19 1997-01-16 Electrostatic actuator, probe using the actuator, scanning probe microscope, processing apparatus, and recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02610396A JP3576677B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09196935A true JPH09196935A (ja) 1997-07-31
JP3576677B2 JP3576677B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=12184269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02610396A Expired - Fee Related JP3576677B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5753911A (ja)
JP (1) JP3576677B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045976A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Works Ltd 静電アクチュエータ
JP2007505329A (ja) * 2003-06-11 2007-03-08 アジレント・テクノロジーズ・インク 走査型プローブ顕微鏡
US7197815B2 (en) 1999-09-03 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing the electromagnetic actuator
JP2016096035A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 アオイ電子株式会社 試料固定装置および試料分析装置
JP2016100301A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 アオイ電子株式会社 試料固定装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134207A (en) * 1996-07-30 2000-10-17 Seagate Technology, Inc. Optical data storage system having optical microswitch
US6850475B1 (en) 1996-07-30 2005-02-01 Seagate Technology, Llc Single frequency laser source for optical data storage system
FR2755224B1 (fr) * 1996-10-24 1998-12-04 Suisse Electronique Microtech Capteur a effet tunnel, notamment pour relever la topographie d'une surface
JP3050164B2 (ja) * 1997-05-23 2000-06-12 日本電気株式会社 マイクロアクチュエータおよびその製造方法
MY133235A (en) * 1998-01-13 2007-10-31 Iolon Inc Optical microswitch having electrostatic microactuator and method for use thereof
US5998906A (en) * 1998-01-13 1999-12-07 Seagate Technology, Inc. Electrostatic microactuator and method for use thereof
US6836584B1 (en) 1998-01-13 2004-12-28 Iolon, Inc. Optical microswitch
JPH11237559A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Olympus Optical Co Ltd マイクロマニピュレータ
US6731471B1 (en) * 1998-03-20 2004-05-04 Seagate Technology Llc Low mass microactuator and method of manufacture
US6466537B1 (en) * 1998-03-20 2002-10-15 Seiko Instruments Inc. Recording apparatus
JP2000011556A (ja) * 1998-06-16 2000-01-14 Alps Electric Co Ltd マイクロアクチュエータ及び磁気ヘッド装置並びに磁気記録装置
JP3949831B2 (ja) * 1998-11-11 2007-07-25 セイコーインスツル株式会社 光カンチレバーとその製造方法
US6359757B1 (en) * 1999-06-02 2002-03-19 Maxtor Corporation Electrostatic actuator
JP2000358385A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Canon Inc 静電アクチュエータ駆動方法、静電アクチュエータ駆動機構、および静電アクチュエータ
WO2001050585A1 (en) * 2000-01-05 2001-07-12 Iolon, Inc. Tiltable electrostatic microactuator and method for using same
US20010040419A1 (en) * 2000-03-24 2001-11-15 Behrang Behin Biased rotatable combdrive sensor methods
US6330102B1 (en) 2000-03-24 2001-12-11 Onix Microsystems Apparatus and method for 2-dimensional steered-beam NxM optical switch using single-axis mirror arrays and relay optics
US6612029B2 (en) * 2000-03-24 2003-09-02 Onix Microsystems Multi-layer, self-aligned vertical combdrive electrostatic actuators and fabrication methods
US6593677B2 (en) 2000-03-24 2003-07-15 Onix Microsystems, Inc. Biased rotatable combdrive devices and methods
US6838738B1 (en) * 2001-09-21 2005-01-04 Dicon Fiberoptics, Inc. Electrostatic control of micro-optical components
US7073938B2 (en) * 2001-10-31 2006-07-11 The Regents Of The University Of Michigan Micromachined arrayed thermal probe apparatus, system for thermal scanning a sample in a contact mode and cantilevered reference probe for use therein
US6692145B2 (en) * 2001-10-31 2004-02-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Micromachined scanning thermal probe method and apparatus
US6925710B1 (en) 2002-03-27 2005-08-09 Analog Devices, Inc. Method for manufacturing microelectromechanical combdrive device
US20060267596A1 (en) * 2003-05-21 2006-11-30 The Secretary Of State For Trade And Industry Of Her Majesty's Britannic Government Spring constant calibration device
JP2005069972A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Hitachi Kenki Fine Tech Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡の探針移動制御方法
US20050128927A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Electrostatic actuator for contact probe storage device
US7423954B2 (en) * 2003-12-17 2008-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Contact probe storage sensor pod
US7436753B2 (en) 2003-12-17 2008-10-14 Mejia Robert G Contact probe storage FET sensor
US7212487B2 (en) * 2004-01-07 2007-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data readout arrangement
US7705514B2 (en) * 2004-10-14 2010-04-27 Siyuan He Bi-directional actuator utilizing both attractive and repulsive electrostatic forces
US7212488B2 (en) 2005-03-21 2007-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and device enabling capacitive probe-based data storage readout
WO2007024711A2 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Arthur Beyder Oscillator and method of making for atomic force microscope and other applications
JP2007171021A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 走査プローブ装置及び走査プローブ装置用の駆動ステージ
JP2007171022A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 走査プローブ装置
JP4498285B2 (ja) * 2006-02-01 2010-07-07 キヤノン株式会社 走査型プローブ装置
JP4448099B2 (ja) * 2006-02-01 2010-04-07 キヤノン株式会社 走査型プローブ装置
US7579856B2 (en) * 2006-04-21 2009-08-25 Formfactor, Inc. Probe structures with physically suspended electronic components
JP4923716B2 (ja) * 2006-05-11 2012-04-25 株式会社日立製作所 試料分析装置および試料分析方法
US20090322260A1 (en) * 2006-07-21 2009-12-31 Ki Bang Lee Electrostatic microactuator
US7659509B2 (en) * 2006-10-31 2010-02-09 Agilent Technologies, Inc. System for scanning probe microscope input device
US8076893B2 (en) * 2008-09-04 2011-12-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Displacement actuation and sensing for an electrostatic drive
US8922094B2 (en) 2010-02-08 2014-12-30 Uchicago Argonne, Llc Microelectromechanical (MEMS) manipulators for control of nanoparticle coupling interactions
EP2643658A4 (en) * 2010-11-24 2014-05-21 Hysitron Inc MECHANICAL TEST INSTRUMENTS WITH BOARD DATA
US8479309B2 (en) 2011-04-28 2013-07-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Ultra-low damping imaging mode related to scanning probe microscopy in liquid
US8943611B2 (en) 2013-07-23 2015-01-27 National Institute Of Standards And Technology Probe module, method for making and use of same
JP6304394B2 (ja) * 2014-10-24 2018-04-04 株式会社島津製作所 走査型プローブ顕微鏡

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3572030D1 (en) * 1985-03-07 1989-09-07 Ibm Scanning tunneling microscope
EP0247219B1 (en) * 1986-05-27 1991-05-15 International Business Machines Corporation Direct access storage unit
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
US4906840A (en) * 1988-01-27 1990-03-06 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr., University Integrated scanning tunneling microscope
DE68909075T2 (de) * 1988-03-16 1994-04-07 Texas Instruments Inc Spatialer Lichtmodulator mit Anwendungsverfahren.
US5283437A (en) * 1990-12-21 1994-02-01 International Business Machines Corporation Pneumatically and electrostatically driven scanning tunneling microscope
JP3192887B2 (ja) * 1994-09-21 2001-07-30 キヤノン株式会社 プローブ、該プローブを用いた走査型プローブ顕微鏡、および前記プローブを用いた記録再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197815B2 (en) 1999-09-03 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing the electromagnetic actuator
JP2007505329A (ja) * 2003-06-11 2007-03-08 アジレント・テクノロジーズ・インク 走査型プローブ顕微鏡
JP2005045976A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Works Ltd 静電アクチュエータ
JP2016096035A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 アオイ電子株式会社 試料固定装置および試料分析装置
JP2016100301A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 アオイ電子株式会社 試料固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5753911A (en) 1998-05-19
JP3576677B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576677B2 (ja) 静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置
US7391707B2 (en) Devices and methods of detecting movement between media and probe tip in a probe data storage system
US5276672A (en) Micro-displacement type information detection probe device and scanning tunneling microscope, atomic force microscope, information processing device by use thereof
JP3450349B2 (ja) カンチレバー型プローブ
US5506829A (en) Cantilever probe and apparatus using the same
JP2741629B2 (ja) カンチレバー型プローブ、それを用いた走査型トンネル顕微鏡及び情報処理装置
JP2566653B2 (ja) 間隔制御トンネリング変換器
EP0381113B1 (en) Tunnel current data storage apparatus having separate lever bodies
EP0518618B1 (en) Scanning tunneling microscope with cantilever type displacement element
EP0516380A2 (en) Micro-displacement element for a scanning tunneling microscope
JPH05187867A (ja) 探針駆動機構、その製造方法、並びに該機構を用いたトンネル電流検出装置、情報処理装置、圧電式アクチュエータ及びその製造方法
JPH06208735A (ja) マルチプローブ制御回路およびこれを具備する情報処理装置
US5717680A (en) Information processing apparatus with mechanism for adjusting interval between substrate for supporting a plurality of probes and recording medium
US5371728A (en) Information recording/reproducing apparatus using probe
JP3069923B2 (ja) カンチレバー型プローブ及び原子間力顕微鏡、情報記録再生装置
JP3610108B2 (ja) 情報処理装置
JP3226424B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡ならびに該顕微鏡を用いた加工装置および情報処理装置
Chu et al. Microfabricated dynamic scanning force microscope using a three dimensional piezoelectric T-shape actuator
JPH0763548A (ja) カンチレバー型プローブ、及びそれを有する走査型トンネル顕微鏡並びに情報処理装置
JP2000082244A (ja) 2平面を平行制御する情報処理装置、および情報処理方法
JPH0552508A (ja) カンチレバー型アクチユエータ及びそれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JPH06317404A (ja) カンチレバー型アクチュエータ及びそれを用いた走査型探針顕微鏡並びに情報処理装置
JPH09218206A (ja) 静電アクチュエータおよび該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置
JPH06241780A (ja) 走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡及びそれらを 用いた加工装置
JPH0875758A (ja) 円弧状反りレバー型アクチュエータ及び情報入出力用プローブ並びに該プローブを用いた情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees