JP3576677B2 - 静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置 - Google Patents
静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3576677B2 JP3576677B2 JP02610396A JP2610396A JP3576677B2 JP 3576677 B2 JP3576677 B2 JP 3576677B2 JP 02610396 A JP02610396 A JP 02610396A JP 2610396 A JP2610396 A JP 2610396A JP 3576677 B2 JP3576677 B2 JP 3576677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrostatic
- electrode
- movable electrode
- actuator
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q10/00—Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
- G01Q10/04—Fine scanning or positioning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y35/00—Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
- G11B9/1418—Disposition or mounting of heads or record carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N1/00—Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
- H02N1/002—Electrostatic motors
- H02N1/006—Electrostatic motors of the gap-closing type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q80/00—Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/724—Devices having flexible or movable element
- Y10S977/725—Nanomotor/nanoactuator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/85—Scanning probe control process
- Y10S977/851—Particular movement or positioning of scanning tip
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/86—Scanning probe structure
- Y10S977/864—Electrostatic force probe
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/86—Scanning probe structure
- Y10S977/872—Positioner
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/89—Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
- Y10S977/891—Vapor phase deposition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/904—Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、マイクロメカニクス技術を用いて作成される、静電引力を用いて変位制御を行う静電アクチュエータ、該アクチュエータを用いた静電駆動プローブ、該静電駆動プローブを用いた走査型トンネル顕微鏡(以下、STMと略す)や原子間力顕微鏡(以下、AFMと略す)等の走査型プローブ顕微鏡(以下、SPMと略す)、加工装置、情報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体の表面原子の電子構造を直接観測できるSTMがジー・ビーニッヒらにより開発(フェルベティカフィジカアクタ.55,726(1982))されて以来、先端の尖ったティップを走査することにより様々な情報を得るSPM装置や、さらに基板に電気的、化学的あるいは物理的作用を及ぼす事を目的としたSPMを応用した微細加工技術の研究開発が行われている。
また、このような微細加工技術はメモリ技術にも応用されつつある。
これらの微細加工技術による加工精度は原子レベルの大きさから数μm程度の大きさまで様々であるが、例えば数nmの構造物1ビットとして情報を記録した場合、媒体がほんの1cm角のものでも1012ビットオーダの記録密度を持つ情報処理装置が実現できる。
また近年、半導体フォトプロセス等の微細加工技術を用いたマイクロマシニング技術の分野で、各種のマイクロアクチュエータが考案されている。
SPMティップの位置制御機構にこれらのマイクロアクチュエータを用いることで、複数のプローブを持つSPM装置なども可能となってきており、上述の微細加工のスループットや情報処理装置の転送レートの向上等の改善がみられている。現在までに提案されているマイクロアクチュエータを以下に例示する。
【0003】
第1の例は圧電効果を利用したものであり、これに関する米国特許第4906840号明細書には、片持ち梁を圧電バイモルフ構造とした圧電型アクチュエータの例が開示されている。
第2の例は電極間に働く静電引力を利用するものである。片持ち梁に形成された可動電極と基板上に形成された固定電極とに電圧を印加することにより静電引力を働かせて梁を変位させるタイプ(特開昭62−281138号公報)や、トーションバーのねじれ弾性を利用して、トーションバーに支持された平板部を静電駆動させるタイプ(Pertersen,IBM J.RES.DEVELOP.,VOL.24,NO.5,Sep.1980,pp.631−637)等が提案されている。
この形式は第1の例の圧電効果を利用したものに比較して、構造が簡単である特徴がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そして、静電アクチュエータの駆動原理には、従来においていくつかの種類があるが、それらにはつぎのような問題があった。
この点につき、まず、導電性の平行平板を対向させて電圧をかけたときに発生する静電引力を用いる形式のアクチュエータについて考える。
この形式のアクチュエータを以下平行平板対向型アクチュエータと称する。
平行平板対向型アクチュエータの概念図を図9に示す。
303は固定電極、306は可動電極、315はバイアスばねである。固定電極303と可動電極306は同じ面積を持った導電性の平板で、可動電極306は固定電極303に対して平行を保ったまま動けるようにバイアスばねで支持されている。平行平板対向型アクチュエータの固定電極303と可動電極306の間の静電容量C1は、次式で与えられる。
ここで、ε0は真空の誘電率、Aは固定電極303と可動電極306の面積、d0は電極間の初期ギャップ、xは可動電極の変位である。
固定電極303と可動電極306の間に一定電圧Vを印加した際の静電引力F1は、次式のように電極間に貯えられる静電エネルギーE1を変位xで微分して求めることができる。
一方、バイアスばね315の復元力Frは次式で与えられる。
ここで、kはバイアスバネ315のバネ定数である。
変位xと静電引力F1の関係を図10の実線で、復元力Frを点線で示す。
V=V1のとき、FaとFrはxがxAのときとxBの時に等しくなる。x=xAにおいてxが減少する向きに変位したとすると、FaがFrよりも強くなりxを増加させる向きに力が働く。
逆に、xが増加する向きに変位したとすると、FrがFaよりも強くなりxを減少させる方向に力が働く。
すなわち、x=xAにおいては、変化した向きとは逆向きの復元力が働くので、x=xAは安定な平衡点といえる。
一方、x=xBのときには、変化した向きと同じ方向に力が働くので、この点は安定な点ではないことがわかる。
つまり、V=V1のときのアクチュエータの安定な平衡点はx=xAである。
V=V2のときFaとFrはx=d0/3の1点で接する。
このときの電圧V2を崩れ電圧といい、以下Vcで表す。
V=V3においては、FaとFrは等しくなる点は存在せず、常に静電引力Faの方が強くなる。この状態になるとアクチュエータは変位xがd0と等しくなる。 電圧Vとアクチュエータの変位xの関係を図11に示す。
電圧Vを上げてゆくと、アクチュエータの変位xは増加してゆき、Vが崩れ電圧Vcに達するとxが一気にd0まで増加することがわかる。
この現象を利用してアクチュエータをデジタル的に変位させる技術も公知である(特開平4−230723号公報)。
しかし、連続的な変位が必要な場合には、VはVc未満の範囲で使用しなければならず、最大変位は初期ギャップd0の1/3以下に制限される。
つまり、変位を大きくするためには、初期ギャップd0を大きくしなければならない。
しかし、駆動電圧Vが同じだとすると、平行平板対向型アクチュエータの発生力F1は電極間ギャップの二乗に逆比例して発生力が小さくなってしまうという問題点がある。
また、崩れ電圧Vc近傍ではアクチュエータの挙動が不安定で制御が難しいので、アクチュエータを安定に用いる為には、変位は電極間ギャップd0の1/3よりもさらに小さくしなければならない。例えば、特開昭62−281138で開示された例においては、片持ち梁の長さが100μm、電極間距離が6μmのプローブの最大変位が0.2μmとなっており、最大変位は初期ギャップの3.3%にすぎない。
【0005】
このような平行平板対向型アクチュエータの問題点を鑑みて、変位が大きく、制御性のよいアクチュエータを得るために、固定電極と可動電極を櫛形にして噛み合うように動作させるタイプのアクチュエータも知られている。
このタイプのアクチュエータを以下くし形電極噛み合い型アクチュエータと称する。
くし形電極噛み合い型アクチュエータの概念図を図12に示す。
図12において、606は可動電極、603は固定電極、615はバイアスばねである。
606の可動電極と603の固定電極はくし形状を有しており、それぞれの歯が互い違いに噛み合うように配置されている。
606の可動電極と603の固定電極の間の静電容量C2は以下の式で表せられる。
ここで、nはギャップの数、tはくしの歯の厚さ、gは電極間ギャップ、bは初期時の電極が重なった部分の長さである。
平行平板対向型アクチュエータと同様に、静電エネルギーE2を変位xで微分すると、静電引力F2を求めることができる。
静電引力F2とバイアスばね615の復元力Fr=−kxが釣り合う条件からアクチュエータの変位xは次式で与えられる。
くし形電極噛み合い型アクチュエータの駆動電圧Vと変位xの関係を図13に示す。
変位xが駆動電圧の2乗に比例し、崩れ電圧が存在しないことがわかる。
また式からわかるように、くし形電極噛み合い型アクチュエータの発生力はくし形電極のギャップのアスペクト比t/gに比例する。
しかし、アスペクト比が大きな構造を作成することは一般には困難で、通常の半導体プロセスを用いた場合アスペクト比は高々1〜2程度である。
そのため、従来は平行平板対向型に比べて大きな発生力を得ることが難しいという問題点があった。
例えば、(P.Cheung,etal,”Modeling and position−detection of a polysilicon liner microactuator,”DSC−Vol.32,Micromechanical Sensors,Actuators,and Systems ASME 1991)においては、t=2μm、g=1.5μm、n=120であり、アスペクト比は1.3、V=30Vの時の発生力F2は6.4×l0−7Nである。この値は平行平板対向型アクチュエータにおいて100μm角の電極が1.5μmのギャップを持つときの発生力F1=1.8×10−7Nと比較すると1/28程度である。
小さな発生力で大きな変位を得るためにはバイアスばねのばね定数kを下げる必要があるが、バイアスばねのばね定数kを下げることは系の共振周波数が下がることにつながるので一般には望ましくない。
以上のように、平行平板対向型のアクチュエータには、変位が小さく、制御性が悪いという問題点があり、くし形電極噛み合い型アクチュエータは、前記平行平板対向型のアクチュエータにおける変位が小さく、制御性が悪いという問題点を回避できるものの、発生力が小さいという問題点を持っている。
【0006】
そこで、本発明は、上記従来技術が有する課題を解決するため、従来の静電アクチュエータに比較して変位が大きく、制御性が良好で、発生力が大きい静電アクチュエータと、その静電アクチュエータを用いた静電駆動プローブと、その静電駆動プローブを用いた走査型トンネル顕微鏡や原子間力顕微鏡等の走査型プローブ顕微鏡及びそれらを用いた加工装置、記録再生装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置について、つぎのように構成したものである。
すなわち、本発明の静電アクチュエータは、基板上に空隙を介して配置された可動平板と、該可動平板を回転自在に支持する2つのトーションバーと、該可動平板上に設けられている可動電極と、該可動電極に対向して該基板上に設けられている固定電極とを有し、前記可動電極と固定電極との間の静電引力と前記トーションバーの復元力との釣り合いで変位を定める静電アクチュエータであって、前記可動電極を前記固定電極に対して、前記可動電極の駆動方向に投影した際に、重なる部分が無いように配置されていることを特徴としている。
また、本発明の静電アクチュエータは、基板上に空隙を介して配置された可動平板と、該可動平板を回転自在に支持する2つのトーションバーと、該可動平板上に設けられている可動電極と、該可動電極に対向して該基板上に設けられている固定電極とを有する静電アクチュエータであって、前記可動電極と前記固定電極の形状がくし形状であって、前記可動電極を前記固定電極に対して、前記可動電極の駆動方向に投影した際に、くしの歯が互い違いになって重なる部分が無いように配置されていることを特徴としている。
そして、本発明の静電アクチュエータにおいては、前記可動電極と前記固定電極のくし形状のくしの歯の間隔wと前記可動電極と前記固定電極の空隙の長さd0が、d0<wの関係にあることを特徴としている。
また、本発明においては、上記した静電アクチュエータを用い、静電アクチュエータの前記平板部の一端にティップを設けて走査型プローブ顕微鏡用の静電駆動プローブを構成することができる。
また、本発明においては、上記した静電駆動プローブを用い、この静電駆動プローブと、前記静電駆動プローブの前記可動電極と前記固定電極の間に印加する電圧を制御する駆動制御部と、前記静電駆動プローブと観察すべき試料の相対位置を変化させる走査装置と、前記試料の表面情報を処理する信号処理部とを備えた走査型プローブ顕微鏡を構成することができる。
また、本発明においては、上記した静電駆動プローブを用い、この静電駆動プローブと、前記静電駆動プローブの前記可動電極と前記固定電極の間に印加する電圧を制御する駆動制御部と、前記静電駆動プローブと加工すべき試料の相対位置を変化させる走査装置と、前記試料の表面情報を処理する信号処理部とを備えた加工装置を構成することができる。
また、本発明においては、上記した静電駆動プローブを用い、この静電駆動プローブと、前記静電駆動プローブの駆動を制御し、記録媒体上に信号を記録もしくは再生する手段を有する記録再生回路を備えた記録再生装置を構成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、上記した構成により本発明の上記課題を達成することができるものであるが、その内容をつぎに図面に基づいて説明する。
【0009】
図5は、本発明のアクチュエータの概念図を示すものである。
701は基板、703は固定電極、706は平板部、707は可動電極、715はバイアスばねである。
固定電極703と可動電極707は互い違いに配置されていて、固定電極703に対して可動電極707を駆動方向に投影した際に重なる部分が無いように配置されている。
従来の平行平板対向型やくし形電極噛み合い型と同様に、固定電極703と可動電極707の間に印加する駆動電圧を変化させることで変位を制御する。
【0010】
つぎに、本発明のアクチュエータの発生力について説明する。
固定電極703と可動電極707の間に働く静電引力Fは、平行平板対向型やくし形電極噛み合い型と同様に、電極間に貯えられる静電エネルギーEを変位xで微分して求めることができる。
以下にこの関係を示す。
本発明のアクチュエータの電極間の静電容量Cは、従来の平行平板対向型やくし形電極噛み合い型と異なり、単純な式で表現することが困難なので、本発明者は有限要素法を用いて電極間距離(d0−x)を変化させたときの静電容量Cを計算した。
図6に、電極間距離(d0−x)と静電容量Cの関係を示す。
図6の横軸は本発明のアクチュエータの電極間距離(d0−x)をくし歯の間隔Wで無次元化したもので、縦軸はくし歯一つあたりの電極間の静電容量Cをプロットしたものを実線で示し、同じ電極面積を持つ平行平板対向型アクチュエータの静電容量を点線で示す。
さらに、図7にdC/dxのプロットを示す。
dC/dxがわかれば上式より静電引力Fを計算することは容易である。
【0011】
つぎに、本発明のアクチュエータの変位について説明する。
本発明のアクチュエータの変位xは、従来例で説明した平行平板対向型やくし形電極噛み合い型と同様に、静電引力Fとバイアスばねの復元力の釣り合う点として求められる。
駆動電圧Vと変位xの関係は、初期ギャップのd0の大きさに応じて図8に示す3つのパターンが考えられる。
図8のグラフは、横軸を駆動電圧Vの平方根に、縦軸を変位xに取ったグラフである。
まず、d0が十分小さいときには、図8の(A)のように、駆動電圧Vが増加すると、アクチュエータの変位xは単調に増加する。
次にd0がある値になると、図8の(B)のように、A点で駆動電圧Vに対する変位xの曲線の傾きが無限大となる。
このときの初期ギャップを以下臨界ギャップと称し、dcで表す。
初期ギャップd0がdcを上回ると、(C)に示すように、ある範囲で連続的に変位させることができなくなる。
【0012】
つぎに、連続的な変位の条件について説明する。
図8の(A)、(B)、(C)のいずれのパターンにおいても、平行平板対向型のような可動電極と固定電極が衝突する崩れ電圧は生じないことがわかる。
しかし、アクチュエータの変位の全域にわたって連続的に制御を行う必要があるときには(A)のパターンでなければならないことは明らかで、そのために初期ギャップd0は臨界ギャップdcよりも小さくなければならない。
本発明者は鋭意研究の結果、有限要素法を用いた解析を用いて臨界ギャップdcはくし歯の間隔wと等しいことを見出した。
そこで変位の全域にわたって連続的に制御を行うことができる条件は次式で与えられる。
上式の範囲内であれば、従来の平行平板対向型のアクチュエータが電極間ギャップd0の1/3の範囲内でしか変位を連続的に変化させることができなかったのに対し、本発明のアクチュエータでは電極間ギャップd0の1/3以上の変位においても連続的に変位させることができる。
本発明のアクチュエータ最大変位を制限するものは、崩れ電圧ではなく、電源電圧の上限もしくは電極間の放電限界電圧である。
【0013】
本発明においては、上記のような連続的な変位の条件を満たすことにより、アクチュエータの制御に優れ、アクチュエータの作成の容易性を実現することができる。
すなわち、、本発明のアクチュエータはd0<wを満たせば変位が不安定な点が存在しないので、崩れ電圧の近傍で変位が不安定になる平行平板対向型アクチュエータに比べて制御性に優れる。
また、本発明のくし形電極対向型アクチュエータの可動電極と固定電極は平面プロセスで作成することができる。そのため、発生力を大きくするために、くしの歯を増やしたり、くしの歯を長くしたりすることは比較的容易である。
従来のくし歯電極噛み合い型アクチュエータに比べて比較的容易に大きな発生力を持つアクチュエータを作成することができる。
【0014】
【実施例】
以下に本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
本実施例の静電駆動型STM装置について、図を用いて説明する。
図1は本実施例の静電駆動プローブユニットの斜視図、図2は図1の静電駆動プローブユニットの断面図と制御回路の概略を示したものである。
絶縁性の基板101上には固定電極103が形成され、その上に空隙部104を介して平板部107が形成されている。
平板部107は、回転支持を行うトーションバー108によって支持部109に支持されている。その平板部107上の一方の端にはトンネル電流検出用の導電性ティップ105が配置され、導電性薄膜で形成された可動電極106が固定電極103と対向する位置にトーションバー108を挟んで平板部の反対側に配置されている。
110〜112の配線はそれぞれ、可動電極駆動電圧信号線、固定電極駆動電圧信号線、そしてトンネル電流検出信号線である。
固定電極103と可動電極106は相補的なくし歯形状になっており、互いの投影面は共通部分を持たない。可動電極106は可動電極駆動電圧信号線110を介してグランドにバイアスされている。120は観察試料を示しており、本実施例ではグランドにバイアスされている。測定バイアス印加回路はティップ105に測定バイアスを印加する。I−V変換回路123は、ティップ105によって検出されてトンネル電流信号線112を介して入力されたトンネル電流を、電圧信号に変換する。
その信号はZ方向位置制御回路122に伝えられ、Z方向位置制御回路122はそれを受けて固定電極駆動電圧信号線l11を介して固定電極103に印加する電圧を生成する。データ等生成回路124は画像や情報を得るためのデータを生成する。
【0015】
つぎに、本実施例におけるSTM測定動作について説明する。
まず、本実施例でのトンネル電流が一定になるようにティップ・試料間距離を制御する場合(トンネル電流一定モード)について説明する。
ティップ105には、測定バイアス印加回路125によって試料基板120に対して所定量の測定バイアス電圧が印加されている。
ティップ105と試料基板120が接近装置(不図示)によって接近させられると、ある距離以内で両者の間にトンネル電流が流れはじめる。このトンネル電流信号はI−V変換回路123によって電圧信号に変換されZ方向位置制御回路122に送られる。
このトンネル電流信号はティップ105と試料基板120との距離制御に用いられる。
本実施例ではZ方向位置制御回路122はトンネル電流が一定になるように駆動電圧制御回路121に制御電圧データを送り、駆動電圧制御回路121はその値から固定電極103に印加する電圧を算出し、算出した電圧を固定電極駆動電圧信号線111を介して印加する。
このような手続きによってフィードバックループが構成され、トンネル電流一定制御が実現される。
【0016】
つぎに、表面観察像を得るためにティップ105と試料基板120とを試料面と平行な方向(X、Y方向)に相対移動させる。
これを以下XY走査と呼ぶ。
なお、このXY走査機構に関しては図示していない。
このXY走査によって得られたトンネル電流信号はデータ等生成回路124に送られ、XY走査によって得られたトンネル電流信号(カレント信号)またはそのそのトンネル電流信号による制御信号(トポグラフィック信号)は、CRT等のモニタ(不図示)上のX−Y座標に対応する位置に、それらの信号の大きさに応じて輝度や色信号などによって出力されることで試料表面を画像として観察することができるようになっている。
【0017】
つぎに、各々の電極の働きについて説明する。
ティップ105と試料基板120の間に流れるトンネル電流が目標とする電流値よりも小さい、すなわち両者の間隔が遠すぎる場合には駆動電圧制御回路121から固定電極103に印加する電圧を増加させる。
すると、固定電極103と可動電極106が引き寄せられる方向に動くので、シーソーのようにティップ105は試料基板120に近づくことになる。
反対にティップ105と試料基板120の間に流れるトンネル電流が目標とする電流値よりも大きい、すなわち両者の間隔が近すぎる場合には駆動電圧制御回路121から固定電極103に印加する電圧を減少させる。
これによりティップ105と試料基板120は離れることになる。また、Z方向位置制御回路122による制御電圧の算出方法はデジタルによるPID制御手段(不図示)を用いて行う。具体的には、トンネル電流信号からI−V変換回路123によって検出された電圧値をデジタル値に変換し、デジタル演算回路によってPID制御手段の制御出力を算出する。
PID制御手段の各ゲインを適当に調整することにより、フィードバック制御を安定に維持することができる。
【0018】
本実施例において、平板部107の幅は90μmとした。
くし形状の可動電極106のくしの歯の間隔は10μmとし、8本の歯を有するくし形状とした。
固定電極103は9本のくし歯を持つ形状とし、基板に垂直な方向から見たときに、可動電極107のくし歯と固定電極103のくし歯が互い違いに見えるように配置した。可動電極106と固定電極103の間隔は6μmとした。
可動電極106のトーションバー108から最も遠い部位の最大変位を3μmと設定した。
この最大変位のとき、電極間距離3μmとくしの歯の間隔10μmの比は0.3である。アクチュエータが最大変位したときの、テイップ105の変位は4μmになるように平板部のてこ比を設定した。
つまり、テイップの変位は±2μmである。
【0019】
実際にAuの抵抗加熱による蒸着によって成膜した薄膜表面を、本発明のSTMで観察し、従来型の平行平板対向型トーション型機構による観察結果と比較する。
この試料の凹凸は基板全体で数μm程度であると考えられる。
従来型の機構を有するSTMは、変位範囲が±lμmと小さく、試料の凹みが大きい部分ではテイップがその凹みの底まで届かないためトンネル電流が全く観測できない領域や、反対に凸状態の大きいところではティップが持ち上がらずに試料表面に接触し、トンネル電流の飽和してしまう領域が各所に見られた。
しかし、本発明を用いた観察装置では、変位範囲が±2μmとなったため、トンネル電流の飽和や電流ゼロの領城がなくなった。
なお、本実施例で用いた回路は一例として示したものであってこれに限定されるものではなく、たとえば全体をアナログで制御することも可能であることはいうまでもない。
【0020】
[実施例2]
本実施例では本発明のAFM/STM装置を図を用いて説明する。
図3は本実施例のレバー機構の断面図と制御回路の概略を示したものである。
201〜215は実施例1の101〜115に対応している。
実施例1と異なる点は、AFM装置として使用するための静電容量検出ユニット216が設けられている点である。
まず、この装置は実施例1に示したのと同様な方法で静電駆動型STM装置として使用することができる。
つぎに、この装置を静電容量型AFM装置として使用する場合の方法を説明する。試料220とティップ205とが一定の弱い圧力で接した状態で基板201と試料220との距離が変化しないように、不図示の距離(Z方向)制御機構によって固定し、基板201を試料面に対して平行にXY走査する。この時、テイップ205は試料220表面の凹凸に従ってZ方向に上下することになるので、固定電極203と可動電極206間の距離が変わり、固定電極203と可動電極206間の静電容量が変化する。この静電容量変化を静電容量検出ユニット226で検出し、前記XY走査した位置に合わせてプロットすることにより、試料の表面形状とする。
【0021】
本実施例のSTM/AFM装置を用いることで、同一試料の同一領域を、STMモード及びAFMモードで観測することにより、表面形状と導電性分布との両方の情報を混同することなく調べることが可能である。
【0022】
[実施例3]
本実施例では、ティップが設けられた平板部を複数個有するマルチSTM装置について図4を用いて説明する。
図4は、本実施例の静電駆動型マルチSTM装置のプローブの概略説明図であり、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。
図4の構成は、基本的には実施例lで示したSTMプローブ(図l参照)を同一基板内に3つ形成したものである。
401〜414は、101〜114にそれぞれ対応している。
本実施例では基板401の材質にシリコンを用いているため、実施例1と異なり表面に絶縁層402を形成し、基板上の各電極を絶縁している。
半導体プロセス技術を用いて作製することにより、容易に、かつ、ばらつき無く複数個のプローブを形成可能である。
また、並べ方も直線状以外にも、マトリクス状など2次元配列することが可能である。
本実施例においては、それぞれのトーション型平板部を独立に駆動することが可能であり、即ち、同時に複数のSTM観察が可能となる。
【0023】
[実施例4]
本実施例では実施例1で示した静電駆動型STM装置(図1、図2参照)と、金(Au)を表面に堆積したシリコンウエハとを、真空排気したチャンバー内に設置し、チャンバー内の真空度が約1×10−4Torrとなるように6フッ化タングステン(WF6)ガスを導入する。
この状態で試料(Au)表面のSTM観察を行うと、ティップ走査部分に対応してタングステンが試料表面に堆積する。
この様なSTM装置構成による試料表面への選択堆積あるいはエッチングなどの加工においても、本発明の装置は従来の装置に比較してZ軸方向の変位量が大きいので、より深いエッチングや厚い堆積が可能となり有効である。
【0024】
[実施例5]
本実施例では実施例3で示した複数のプローブを持つマルチSTM装置を用いて、試料としての記録媒体に電気的な加工を施すことにより記録ビットの書き込みを行ない、実際にそのビットを用いて情報の記録再生消去を行なった例を示す。 記録媒体としては特開昭63−161552号公報および特開昭63−161553号公報に開示されている記録媒体であるAu電極上に積層されたSOAZ−ラングミュアープロジェット(LB)膜(2層膜)を試料として用いる。
Au電極には実施例1で用いた抵抗加熱によるAuの蒸着膜を用いている。
この記録媒体に、平板部上のティップを用いて波高値−6Vおよび+1.5Vの連続したパルス電圧を重畳したバイアスをティップと記録媒体の間に印加することで電気的な情報の書き込みを行う。
さらにその書き込んだ情報を読み出すために、STM装置と同様な走査方法によってトンネル電流を測定し、得られるトンネル電流信号から、電気的加工によって書き込んだビット信号を抽出し、抽出したビット信号から書き込んだ情報の再生を行う。
再生した情報は、トンネル電流信号の飽和や不検出状態等が起こらず、情報の欠落等も発生せず、書き込んだ情報は100%再生できる。
【0025】
また、一度書き込んだ一連の部分に上述のバイアスと逆の大きさのパルスを重畳したバイアスをティップと記録媒体の間に印加する。その後に一連のビットを形成する部分を走査しトンネル電流を測定すると、すべてビットがない場合の大きさに戻っている、すなわち書き込んだデータが消去されていることを確認できる。すなわち、本発明によって、消去に対しても安定にティップ制御ができる。以上は実施例1に基づいたSTMでの記録再生について述べたが、AFM/STM複合機についても同様に記録再生が可能である。
AFM/STM複合機においては、STMの場合と同様に、ティップによってバイアスを印加する方法により情報の書き込みをし、AFM機構によって媒体とティップの距離を一定に保ちながら、観測されるトンネル電流の変化から情報を読みとるという方法によって記録再生が実現している。
もちろん、消去についても本実施例前半で述べた方法と同一の方法で行なって確認した。
【0026】
[実施例6]
図14は本実施例の静電駆動プローブユニットの斜視図である。本実施例は実施例1の固定電極103の形状がくし形からY字形状になり、可動電極106の形状がくし型から台形形状になった他はすべて同一である。本実施例において、アクチュエータが駆動するときの可動電極の駆動方向は可動電極に対して垂直な方向である。可動電極806は、固定電極803に対して806の駆動方向に投影した際に重なる部分が無いように配置されている。
本実施例の静電駆動プローブユニットは、駆動電圧が高い以外は実施例1の静電駆動プローブユニットと全く同様に使用することができる.
【0027】
【発明の効果】
本発明は、以上の構成によりつぎのような効果を奏する。
【0028】
本発明の静電アクチュエータは、上記したように崩れ電圧が存在しないので、従来の平行平板対向型アクチュエータに比べて大きな変位を得ることができ、また、変位の不安定な点が存在しないので、従来の平行平板対向型アクチュエータに比べて、制御性に優れたアクチュエータを実現することができる。
また、本発明においては、従来のくし形電極噛み合い形アクチュエータに比べて、発生力が大きい静電アクチュエータを容易に作成することができる。
また、本発明の静電アクチュエータにより構成された静電駆動プローブは、ティップの変位を従来よりも大きく取ることができるので、本発明の静電アクチュエータを用いて走査型プローブ顕微鏡を構成することにより、より正碓な表面凹凸状態を観察することができる。
同様に、本発明の静電アクチュエータを用いて加工装置を構成することにより、より深いエッチングや厚い堆積が可能となり、また、それにより記録再生装置を構成することにより、従来よりも凹凸の大きな媒体を使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の静電駆動型STMプローブユニットの斜視図である。
【図2】実施例1の静電駆動型STMプローブユニットの断面図と制御回路の概略図である。
【図3】実施例2のSTM/AFMプローブユニットの断面図と制御回路の概略図である。
【図4】実施例3の静電駆動型マルチSTM装置のプローブの概略説明図である。
【図5】本発明のアクチュエータの概念図である。
【図6】本発明のアクチュエータの電極間距離と静電容量の関係を説明する図である。
【図7】本発明のアクチュエータの電極間距離とdC/dxの関係を説明する図である。
【図8】本発明のアクチュエータの駆動電圧と変位の関係を説明する図である。
【図9】従来の平行平板対向型アクチュエータの概念図である。
【図10】従来の平行平板対向型アクチュエータの変位と静電引力の関係を説明する図である。
【図11】従来の平行平板対向型アクチュエータの駆動電圧と変位の関係を説明する図である。
【図12】従来のくし形電極かみあい型アクチュエータの極念図である。
【図13】従来のくし形電極かみあい型アクチュエータの駆動電圧と変位の関係を説明する図である。
【図14】実施例6の静電駆動型のプローブユニットの斜視図である。
【符号の説明】
l01、201、401、701、801:基板
102、402、802:絶縁層
103、203、303、403、603、703、803: 固定電極
104、204、404、804:空隙部
l05、205、405、805:ティップ
106、206、306、406、606、706、806、906:可動電極
107、207、407、707、807:平板部
108、208、408、808:トーションバー
109、409、809:支持部
110、210、410、810:可動電極駆動電圧信号線
111、211、411、811:固定電極駆動電圧信号線
112、212、412、812:トンネル電流検出信号線
315、615、915:バイアスばね
120、220:試料基板
121、221:駆動電圧制御回路
122、222:Z方向位置制御回路
123、223:I−V変換回路
124、224:データ等生成回路
125、225:測定バイアス印加回路
226:静電容量検出ユニット
Claims (7)
- 基板上に空隙を介して配置された可動平板と、該可動平板を回転自在に支持する2つのトーションバーと、該可動平板上に設けられている可動電極と、該可動電極に対向して該基板上に設けられている固定電極とを有し、
前記可動電極と固定電極との間の静電引力と前記トーションバーの復元力との釣り合いで変位を定める静電アクチュエータであって、前記可動電極を前記固定電極に対して、前記可動電極の駆動方向に投影した際に、重なる部分が無いように配置されていることを特徴とする静電アクチュエータ。 - 基板上に空隙を介して配置された可動平板と、該可動平板を回転自在に支持する2つのトーションバーと、該可動平板上に設けられている可動電極と、該可動電極に対向して該基板上に設けられている固定電極とを有する静電アクチュエータであって、前記可動電極と前記固定電極の形状がくし形状であって、前記可動電極を前記固定電極に対して、前記可動電極の駆動方向に投影した際に、くしの歯が互い違いになって重なる部分が無いように配置されていることを特徴とする静電アクチュエータ。
- 請求項2に記載の静電アクチュエータにおいて、前記可動電極と前記固定電極のくし形状のくしの歯の間隔wと前記可動電極と前記固定電極の空隙の長さd0が、d0<wの関係にあることを特徴とする静電アクチュエータ。
- 走査型プローブ顕微鏡用の静電駆動プローブにおいて、請求項1ないし請求項3に記載の静電アクチュエータを用い、該静電アクチュエータの前記平板部の一端にティップを設けてプローブを構成したことを特徴とする静電駆動プローブ。
- 請求項4に記載の静電駆動プローブと、前記静電駆動プローブの前記可動電極と前記固定電極の間に印加する電圧を制御する駆動制御部と、前記静電駆動プローブと観察すべき試料の相対位置を変化させる走査装置と、前記試料の表面情報を処理する信号処理部とを備えたことを特徴とする走査型プローブ顕微鏡。
- 請求項4に記載の静電駆動プローブと、前記静電駆動プローブの前記可動電極と前記固定電極の間に印加する電圧を制御する駆動制御部と、前記静電駆動プローブと加工すべき試料の相対位置を変化させる走査装置と、前記試料の表面情報を処理する信号処理部とを備えたことを特徴とする加工装置。
- 請求項4に記載の静電駆動プローブと、前記静電駆動プローブの駆動を制御し、記録媒体上に信号を記録もしくは再生する手段を有する記録再生回路を備えたことを特徴とする記録再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02610396A JP3576677B2 (ja) | 1996-01-19 | 1996-01-19 | 静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置 |
US08/783,847 US5753911A (en) | 1996-01-19 | 1997-01-16 | Electrostatic actuator, probe using the actuator, scanning probe microscope, processing apparatus, and recording/reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02610396A JP3576677B2 (ja) | 1996-01-19 | 1996-01-19 | 静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09196935A JPH09196935A (ja) | 1997-07-31 |
JP3576677B2 true JP3576677B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=12184269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02610396A Expired - Fee Related JP3576677B2 (ja) | 1996-01-19 | 1996-01-19 | 静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5753911A (ja) |
JP (1) | JP3576677B2 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6850475B1 (en) | 1996-07-30 | 2005-02-01 | Seagate Technology, Llc | Single frequency laser source for optical data storage system |
US6134207A (en) * | 1996-07-30 | 2000-10-17 | Seagate Technology, Inc. | Optical data storage system having optical microswitch |
FR2755224B1 (fr) * | 1996-10-24 | 1998-12-04 | Suisse Electronique Microtech | Capteur a effet tunnel, notamment pour relever la topographie d'une surface |
JP3050164B2 (ja) * | 1997-05-23 | 2000-06-12 | 日本電気株式会社 | マイクロアクチュエータおよびその製造方法 |
KR20010034130A (ko) * | 1998-01-13 | 2001-04-25 | 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 | 정전기 마이크로액추에이터를 가진 광학 마이크로스위치및 이의 이용방법 |
US5998906A (en) * | 1998-01-13 | 1999-12-07 | Seagate Technology, Inc. | Electrostatic microactuator and method for use thereof |
US6836584B1 (en) | 1998-01-13 | 2004-12-28 | Iolon, Inc. | Optical microswitch |
JPH11237559A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Olympus Optical Co Ltd | マイクロマニピュレータ |
US6731471B1 (en) * | 1998-03-20 | 2004-05-04 | Seagate Technology Llc | Low mass microactuator and method of manufacture |
US6466537B1 (en) * | 1998-03-20 | 2002-10-15 | Seiko Instruments Inc. | Recording apparatus |
JP2000011556A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-14 | Alps Electric Co Ltd | マイクロアクチュエータ及び磁気ヘッド装置並びに磁気記録装置 |
JP3949831B2 (ja) * | 1998-11-11 | 2007-07-25 | セイコーインスツル株式会社 | 光カンチレバーとその製造方法 |
US6359757B1 (en) * | 1999-06-02 | 2002-03-19 | Maxtor Corporation | Electrostatic actuator |
JP2000358385A (ja) | 1999-06-14 | 2000-12-26 | Canon Inc | 静電アクチュエータ駆動方法、静電アクチュエータ駆動機構、および静電アクチュエータ |
JP3684118B2 (ja) | 1999-09-03 | 2005-08-17 | キヤノン株式会社 | 電磁アクチュエータ、光スキャナ |
AU2929601A (en) | 2000-01-05 | 2001-07-16 | Iolon, Inc. | Tiltable electrostatic microactuator and method for using same |
US6593677B2 (en) | 2000-03-24 | 2003-07-15 | Onix Microsystems, Inc. | Biased rotatable combdrive devices and methods |
US6612029B2 (en) * | 2000-03-24 | 2003-09-02 | Onix Microsystems | Multi-layer, self-aligned vertical combdrive electrostatic actuators and fabrication methods |
US6629461B2 (en) | 2000-03-24 | 2003-10-07 | Onix Microsystems, Inc. | Biased rotatable combdrive actuator methods |
US6330102B1 (en) | 2000-03-24 | 2001-12-11 | Onix Microsystems | Apparatus and method for 2-dimensional steered-beam NxM optical switch using single-axis mirror arrays and relay optics |
US6838738B1 (en) * | 2001-09-21 | 2005-01-04 | Dicon Fiberoptics, Inc. | Electrostatic control of micro-optical components |
US7073938B2 (en) * | 2001-10-31 | 2006-07-11 | The Regents Of The University Of Michigan | Micromachined arrayed thermal probe apparatus, system for thermal scanning a sample in a contact mode and cantilevered reference probe for use therein |
US6692145B2 (en) * | 2001-10-31 | 2004-02-17 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Micromachined scanning thermal probe method and apparatus |
US6925710B1 (en) | 2002-03-27 | 2005-08-09 | Analog Devices, Inc. | Method for manufacturing microelectromechanical combdrive device |
WO2004104516A2 (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-02 | The Secretary Of State For Trade And Industry | Spring constant calibration device |
KR20060016118A (ko) * | 2003-06-11 | 2006-02-21 | 애질런트 테크놀로지스, 인크. | 주사 프로브 현미경 및 샘플면 주사 방법 |
JP2005045976A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 静電アクチュエータ |
JP2005069972A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Hitachi Kenki Fine Tech Co Ltd | 走査型プローブ顕微鏡の探針移動制御方法 |
US20050128927A1 (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-16 | Hewlett-Packard Development Co., L.P. | Electrostatic actuator for contact probe storage device |
US7436753B2 (en) | 2003-12-17 | 2008-10-14 | Mejia Robert G | Contact probe storage FET sensor |
US7423954B2 (en) * | 2003-12-17 | 2008-09-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Contact probe storage sensor pod |
US7212487B2 (en) * | 2004-01-07 | 2007-05-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Data readout arrangement |
US7705514B2 (en) * | 2004-10-14 | 2010-04-27 | Siyuan He | Bi-directional actuator utilizing both attractive and repulsive electrostatic forces |
US7212488B2 (en) | 2005-03-21 | 2007-05-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and device enabling capacitive probe-based data storage readout |
WO2007024711A2 (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Arthur Beyder | Oscillator and method of making for atomic force microscope and other applications |
JP2007171021A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Canon Inc | 走査プローブ装置及び走査プローブ装置用の駆動ステージ |
JP2007171022A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Canon Inc | 走査プローブ装置 |
JP4448099B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2010-04-07 | キヤノン株式会社 | 走査型プローブ装置 |
JP4498285B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 走査型プローブ装置 |
US7579856B2 (en) * | 2006-04-21 | 2009-08-25 | Formfactor, Inc. | Probe structures with physically suspended electronic components |
JP4923716B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2012-04-25 | 株式会社日立製作所 | 試料分析装置および試料分析方法 |
US20090322260A1 (en) * | 2006-07-21 | 2009-12-31 | Ki Bang Lee | Electrostatic microactuator |
US7659509B2 (en) * | 2006-10-31 | 2010-02-09 | Agilent Technologies, Inc. | System for scanning probe microscope input device |
US8076893B2 (en) * | 2008-09-04 | 2011-12-13 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Displacement actuation and sensing for an electrostatic drive |
US8922094B2 (en) | 2010-02-08 | 2014-12-30 | Uchicago Argonne, Llc | Microelectromechanical (MEMS) manipulators for control of nanoparticle coupling interactions |
WO2012071560A1 (en) * | 2010-11-24 | 2012-05-31 | Hysitron, Inc. | Mechanical testing instruments including onboard data |
US8479309B2 (en) | 2011-04-28 | 2013-07-02 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Ultra-low damping imaging mode related to scanning probe microscopy in liquid |
US8943611B2 (en) | 2013-07-23 | 2015-01-27 | National Institute Of Standards And Technology | Probe module, method for making and use of same |
CN107076779B (zh) * | 2014-10-24 | 2019-11-01 | 株式会社岛津制作所 | 扫描型探针显微镜 |
JP6276681B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2018-02-07 | アオイ電子株式会社 | 試料固定装置および試料分析装置 |
JP6280495B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2018-02-14 | アオイ電子株式会社 | 試料固定装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3572030D1 (en) * | 1985-03-07 | 1989-09-07 | Ibm | Scanning tunneling microscope |
EP0247219B1 (en) * | 1986-05-27 | 1991-05-15 | International Business Machines Corporation | Direct access storage unit |
JP2556491B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録法 |
JP2556492B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 再生装置及び再生法 |
US4906840A (en) * | 1988-01-27 | 1990-03-06 | The Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr., University | Integrated scanning tunneling microscope |
DE68909075T2 (de) * | 1988-03-16 | 1994-04-07 | Texas Instruments Inc | Spatialer Lichtmodulator mit Anwendungsverfahren. |
US5283437A (en) * | 1990-12-21 | 1994-02-01 | International Business Machines Corporation | Pneumatically and electrostatically driven scanning tunneling microscope |
JP3192887B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2001-07-30 | キヤノン株式会社 | プローブ、該プローブを用いた走査型プローブ顕微鏡、および前記プローブを用いた記録再生装置 |
-
1996
- 1996-01-19 JP JP02610396A patent/JP3576677B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-16 US US08/783,847 patent/US5753911A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5753911A (en) | 1998-05-19 |
JPH09196935A (ja) | 1997-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3576677B2 (ja) | 静電アクチュエータ及び、該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置 | |
US7391707B2 (en) | Devices and methods of detecting movement between media and probe tip in a probe data storage system | |
EP0472342B1 (en) | Micro-displacement type information detection probe device and microscope and information processing device by use thereof | |
JP2566653B2 (ja) | 間隔制御トンネリング変換器 | |
US5506829A (en) | Cantilever probe and apparatus using the same | |
JP2741629B2 (ja) | カンチレバー型プローブ、それを用いた走査型トンネル顕微鏡及び情報処理装置 | |
EP0381113B1 (en) | Tunnel current data storage apparatus having separate lever bodies | |
JP3198355B2 (ja) | 微小変位素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置 | |
WO1989007258A2 (en) | Integrated scanning tunneling microscope | |
JPH05187867A (ja) | 探針駆動機構、その製造方法、並びに該機構を用いたトンネル電流検出装置、情報処理装置、圧電式アクチュエータ及びその製造方法 | |
Chu et al. | Novel multibridge-structured piezoelectric microdevice for scanning force microscopy | |
JP4194151B2 (ja) | 駆動ステージ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置 | |
JPH0721968A (ja) | カンチレバー型変位素子、及びこれを用いたカンチレバー型プローブ、及びこれを用いた走査型探針顕微鏡並びに情報処理装置 | |
JP3069923B2 (ja) | カンチレバー型プローブ及び原子間力顕微鏡、情報記録再生装置 | |
JP3610108B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3226424B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡ならびに該顕微鏡を用いた加工装置および情報処理装置 | |
Chu et al. | Microfabricated dynamic scanning force microscope using a three dimensional piezoelectric T-shape actuator | |
JP3062967B2 (ja) | カンチレバー型アクチュエータ及びそれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置 | |
JPH06317404A (ja) | カンチレバー型アクチュエータ及びそれを用いた走査型探針顕微鏡並びに情報処理装置 | |
JP3234722B2 (ja) | 円弧状反りレバー型アクチュエータ、該アクチュエータの駆動方法及び情報入出力用プローブを用いた情報処理装置 | |
JPH09218206A (ja) | 静電アクチュエータおよび該アクチュエータを用いたプローブ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置、記録再生装置 | |
JPH06241780A (ja) | 走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡及びそれらを 用いた加工装置 | |
Minne | Increasing the throughput of atomic force microscopy | |
JPH0612710A (ja) | カンチレバー型変位素子の駆動方法、走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置、及びカンチレバー型変位素子 | |
JPH06258017A (ja) | 微小変位素子及びそれを用いたマルチ微小変位素子、トンネル電流検出装置、情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 9 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |