[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09169829A - 室温硬化型ポリウレタン組成物 - Google Patents

室温硬化型ポリウレタン組成物

Info

Publication number
JPH09169829A
JPH09169829A JP7331373A JP33137395A JPH09169829A JP H09169829 A JPH09169829 A JP H09169829A JP 7331373 A JP7331373 A JP 7331373A JP 33137395 A JP33137395 A JP 33137395A JP H09169829 A JPH09169829 A JP H09169829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
oxazolidine
ring
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7331373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169051B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Kimura
村 和 資 木
Toshimitsu Takeda
田 敏 充 武
Hiroyuki Hosoda
田 浩 之 細
Kazunori Ishikawa
川 和 憲 石
Hiroyuki Okudaira
平 浩 之 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP33137395A priority Critical patent/JP3169051B2/ja
Publication of JPH09169829A publication Critical patent/JPH09169829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169051B2 publication Critical patent/JP3169051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化性、貯蔵安定性に優れ、硬化時に発泡しな
い室温硬化型ポリウレタン組成物の提供。 【解決手段】A)ポリイソシアネート化合物もしくはウ
レタンプレポリマーと、 B)少なくとも1つのオキサゾリジン環を有するオキサ
ゾリジン化合物と、 C)オキサゾリジン環の開還促進化合物とを含有する、
さらに必要により D)変性カルボジイミド化合物を含有する室温硬化型ポ
リウレタン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ポリウレタン樹脂系の接着
剤、コーティング材、シーリング材、プライマー等とし
て極めて有用な室温硬化型ウレタン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンは常温で湿気により硬化可
能であり、弾性あるいは接着性等の諸特性に優れている
ため、シーリング剤、防水剤、接着剤等に使用されてい
る。こうした用途に用いられるポリウレタン系シーリン
グ剤は、一液型のものと二液型のものとがあり、二液型
のものは主剤と硬化剤とを使用前に混合する必要があ
る。使用する前に均一に混合するため硬化に要する時間
が短くて済むという利点があるものの、施工時に現場で
混合工程が行われるため取扱いが煩雑である。一方、一
液型のものは、施工時に成分を混合する必要がないた
め、取扱いが容易であり、需要が増加してきている。一
液型のポリウレタン組成物は、主として湿気硬化型であ
り、空気中の湿気あるいは配合された化合物に吸着され
た水分によって硬化するので、架橋硬化は組成物の表面
から始まり、内部へと進行する。このため、使用した組
成物が完全に硬化するまでには半日から丸一日という長
時間を要する。このように、二液型に比べて、硬化性が
劣り、また貯蔵中に空気中の水分や組成物の成分に吸着
した水分によって硬化反応が開始してしまうので貯蔵安
定性に問題があった。
【0003】湿気硬化型潜在性硬化剤としては、オキサ
ゾリジン系、ケチミン系、エナミン系、チオシリル基系
などが知られていたが、この中で、特にオキサゾリジン
系が硬化性、貯蔵安定性のバランスのとれた硬化剤であ
り、硬化物の性能も比較的よい(特公昭55−3540
7号、特公昭58−5913号および特公昭58−59
14号)が、オキサゾリジンの2位炭素の置換基をかえ
てオキサゾリジン環の開環速度(活性度)を制御しよう
とする試みがなされてきた。
【0004】さらに、特開平2−55715号公報に
は、一液型ウレタン組成物として、イソシアネートプレ
ポリマーに2個のオキサゾリジン環を有するオキサゾリ
ジン化合物と芳香族多官能イソシアネートを添加した組
成物が貯蔵安定性を示すことが記載されているが、必ず
しも十分ではない。2エチルヘキサン酸のような酸がオ
キサゾリジン環の開環を促進することは知られている
が、一液型ウレタン組成物とした場合は、酸自身がウレ
タンと反応し貯蔵安定性が悪い。二液型ウレタン組成物
とした場合には酸とイソシアネートとの反応による発泡
等の問題が生ずる可能性がある。このように、イソシア
ネート基を末端に有するウレタンプレポリマーは、イソ
シアネート基と水分が反応する際に炭酸ガスを発生し、
これが一定量以上になると、硬化物中に気泡を生ずる。
【0005】このような問題を解決するための方法とし
て、特公昭62−9155号公報、特公平4−2796
2号公報、特開平4−226522号公報、特公平5−
8730号公報等が例示されるが、これらにはケチミ
ン、アルジミンまたはエナミンをウレタンプレポリマー
中に添加する方法が記載されている。これらの方法は、
発泡抑制に対しては顕著な効果があるが、これらの方法
に用いる化合物は長期保存中には組成物の粘度が上昇し
貯蔵安定性に問題がでてくる。硬化性を向上させるため
に、塩化水素や錫(IV)(J.Coatings Te
chnology,49,631(1977).)、あ
るいは錫や鉛の有機化合物、または、三級アミンなどの
硬化触媒を用いることも開示されてきたが、塩化水素を
用いた場合は刺激臭や被着体の腐食が問題となった。ま
た、錫(IV)化合物は通常貯蔵安定性が非常に悪化す
る。
【0006】本発明者等は、特開平7−138336号
公報において、ウレタンプレポリマーと、オキサゾリジ
ン系化合物とシリルエステル化合物と、モノイソシアネ
ート化合物とを含むウレタン組成物を開示した。この組
成物はモノイソシアネート化合物を系中の水分、開環オ
キサゾリジン系化合物、または遊離酸の捕捉剤として必
須の構成用件としている。しかしながら、モノイソシア
ネートの添加は貯蔵安定性の向上に必ずしも有効でな
く、場合によりゲル化を生ずる可能性等の問題も生じ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術における問題点を解決し、オキサゾリジン系化合物
を潜在性硬化剤として用いる組成物においてオキサゾリ
ジン環の開環の速度や程度を所望の状態に制御し、かつ
貯蔵時、硬化時における組成物の発泡を抑制し、所望の
硬化速度を有する組成物を提供しようとするものであ
る。ウレタン系組成物の硬化状態が必要に応じて制御で
きれば、一液型、二液型のそれぞれの室温硬化型ウレタ
ン系組成物を得ることができ、接着剤、プライマー、コ
ーティング剤、シーリング材などを使用目的に応じて適
切に製造することができる。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、A)
ポリイソシアネート化合物もしくはウレタンプレポリマ
ーと、B)少なくとも1つのオキサゾリジン環を有する
オキサゾリジン化合物と、C)オキサゾリジン環の開環
促進化合物とを含有することを特徴とする室温硬化型ポ
リウレタン組成物を提供する。上記組成物に、さらに、
D)変性カルボジイミド化合物を含有することを特徴と
する室温硬化型ポリウレタン組成物を提供する。ここ
で、前記オキサゾリジン化合物B)が、ポリイソシアネ
ート化合物もしくは有機イソシアネートとポリオール類
からなるウレタンプレポリマーと、N−ヒドロキシルア
ルキルオキサゾリジンとの反応物を含むものである組成
物、または、前記C)オキサゾリジン環の開環促進化合
物が、加水分解性エステル化合物である組成物、また
は、前記C)オキサゾリジン環の開環促進化合物が、p
−トルエンスルホニルイソシアネートと、含酸素有機化
合物または硫黄化合物との混合物あるいは付加物である
組成物、前記C)オキサゾリジン環の開環促進化合物
が、有機ビスマス化合物である組成物を提供する。
【0009】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
の成分A)であるポリイソシアネート化合物もしくはウ
レタンプレポリマーは、水の存在によりイソシアネート
基部分が尿素結合を形成しながら、架橋、硬化して高分
子となる化合物である。
【0010】本発明に用いるA)ポリイソシアネート化
合物もしくはウレタンプレポリマーは、一般に、ポリヒ
ドロキシル化合物の一種であるポリオールとポリイソシ
アネートから生成されるウレタンプレポリマーであれば
よく、特に限定されない。
【0011】ポリオールとは、炭化水素の複数個の水素
を水酸基で置換したアルコール類の総称であり、例え
ば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド、テトラヒドロフラン等のアルキレンオ
キサイドの1種または2種以上を、2個以上の活性水素
を有する化合物に付加重合させた生成物である。ここ
で、2個以上の活性水素を有する化合物としては、例え
ば、多価アルコール類、アミン類、アルカノールアミン
類、多価フェノール類等が挙げられる。多価アルコール
類としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ジエチレングリコール、グリセリ
ン、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール等が、また、アミン類としては、エ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等が、アルカ
ノールアミン類としては、エタノールアミン、プロパノ
ールアミン等が、そして多価フェノール類としては、レ
ゾルシン、ビスフェノール類等を挙げることができる。
【0012】具体的には、ポリテトラメチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチ
レングリコールポリエーテル系ポリオール、ポリブタジ
エンポリポリオール、ポリイソプレンポリオール等のポ
リオレフィン系ポリオール、その他アジペート系ポリオ
ール、ラクトン系ポリオール、ヒマシ油等のポリエステ
ル系ポリオール等が好ましく、必要に応じてこれらのポ
リオールを併用することも可能である。これらの化合物
は単独で使用しても、あるいは2種以上を併用してもよ
いが、重量平均分子量は100〜10000程度のもの
が好ましく、500〜7000程度のものがさらに好ま
しい。
【0013】ポリイソシアネート化合物としては、通常
のポリウレタン樹脂の製造に用いられる種々のものがあ
る。具体的には、2,4−トリレンジイソシアネートま
たは2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメ
タン−4,4−ジイソシアネートおよびこれらの変性
品、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト等が挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物
は、単独でも2種以上を併用してもよい。
【0014】末端にイソシアネート基を有するウレタン
プレポリマー製造の際のポリヒドロキシル化合物とポリ
イソシアネート化合物の量比は、ポリイソシアネート化
合物中のイソシアネート基1個あたり、ポリヒドロキシ
ル化合物中のヒドロキシル基が1個以下となる量比とす
るが、好ましくは0.95〜0.75個である。また、
ウレタンプレポリマーの製造条件は、通常のウレタンプ
レポリマーの製造条件でよい。すなわち、前述のヒドロ
キシル化合物とポリイソシアネート化合物を反応温度5
0〜100℃程度で、常圧下で反応させればよい。
【0015】本発明の成分B)である少なくとも1つの
オキサゾリジン環を有するオキサゾリジン化合物は、酸
素と窒素を含む飽和5員環の複素環を有する化合物で、
湿気(水)の存在下で開環しイソシアネート基と反応し
て硬化するオキサゾリジン環を有する化合物であって、
具体的には、N−ヒドロキシアルキルオキサゾリジン、
およびそのポリイソシアネート付加物、オキサゾリジン
シリルエーテル、カーボネートオキサゾリジン,エステ
ルオキサゾリジン等が挙げられる。
【0016】ヒドロキシアルキルオキサゾリジンは、例
えば、アルカノールアミンとケトン又はアルデヒドとの
脱水縮合反応により行う。ヒドロキシアルキルオキサゾ
リジンの具体例としては、2−イソプロピル−3−(2
−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン(以下、ヒドロキ
シアルキルオキサゾリジン(1)とする)、2−(1−
メチルブチル)−3−(2−ヒドロキシエチル)オキサ
ゾリジン(以下、ヒドロキシアルキルオキサゾリジン
(2)とする)、2−フェニル−3−(2−ヒドロキシ
エチル)オキサゾリジン(以下、ヒドロキシアルキルオ
キサゾリジン(3)とする)、2−(p−メトキシフェ
ニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン
(以下、ヒドロキシアルキルオキサゾリジン(4)とす
る)、2−(2−メチルブチル)−3−(2−ヒドロキ
シエチル)−5−メチルオキサゾリジン(以下、ヒドロ
キシアルキルオキサゾリジン(5)とする)が挙げられ
る。
【0017】
【化1】
【0018】オキサゾリジンシリルエーテルは、上述の
N−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンと、トリメトキ
シシラン、テトラメトキシシラン、トリエトキシシラ
ン、ジメトキシジメチルシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリエトキシシラン等のアルコキシシランとの反応によ
り得られる。この反応はチタンアルコキシド、アルミニ
ウムアルコキシドあるいは2価のSnを触媒として40
℃〜160℃で、特に好ましくは80℃〜140℃で行
なう。
【0019】具体的には、下記オキサゾリジンシリルエ
ーテル(1)〜(3)が挙げられる。
【化2】
【0020】カーボネートオキサゾリジンは、例えば、
特開平5−117252号公報の方法で得られるカーボ
ネートオキサゾリジン等が挙げられる。具体的には、例
えば上述のヒドロキシアルキルオキサゾリジン(1)等
のヒドロキシアルキルオキサゾリジンとジアリルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジプロピレンカーボネ
ート等のカーボネートとを、ジエチレングリコール、グ
リセリン等の多価アルコールを用いて反応させることに
よって得ることができる。この反応は、例えばナトリウ
ムメチラート等のエステル交換触媒の存在下で、60〜
160℃、好ましくは100〜140℃の範囲の温度で
行われる。触媒の添加量は、ヒドロキシアルキルオキサ
ゾリジン、カーボネート、多価アルコールの合計量に対
して50〜1000ppmであるのが好ましい。
【0021】このようなカーボネートオキサゾリジン
は、下記式(a)で表される。
【化3】 (式中、nは、1〜10の整数で、Ra およびRb は各
々独立に炭素数1〜8個の有機基である。Rc およびR
d は各々独立に水素原子又は炭素数1〜8個の有機基で
ある。)等が例示でき、より具体的には、下記カーボネ
ートオキサゾリジン(1)が挙げられる。
【0022】
【化4】
【0023】エステルオキサゾリジンは、例えば、米国
特許第3661923号公報および米国特許第4138
545号公報の方法で得られるエステルオキサゾリジン
等の種々のエステルオキサゾリジンを用いることがで
き、例えば上述のヒドロキシアルキルオキサゾリジン
(1)とジカルボン酸もしくはポリカルボン酸の低級ア
ルキルエーテルとの反応によって得ることができる。具
体的には、下記エステルオキサゾリジン(1)が挙げら
れる。さらに、下記式エステルオキサゾリジン(2)で
示されるバイエル社製のハードナーOZ等の市販品を使
用することもできる。
【0024】
【化5】
【0025】これらのオキサゾリジン化合物B)の含有
量は、ウレタンプレポリマーA)100重量部に対し
て、1〜20重量部、特に2〜10重量部であるのが、
貯蔵安定性、硬化性のバランスの点で好ましい。
【0026】1分子中に3個以上のオキサゾリジン環を
有するオキサゾリジン化合物B)を用いてもよく、この
化合物は、下記(b)で表されるN−ヒドロキシアルキ
ルオキサゾリジンとポリイソシアネート化合物とを反応
することによって1分子中に3個以上のオキサゾリジン
環を有する化合物として合成する。
【0027】
【化6】
【0028】ここでR1 は炭素数2〜3の直鎖状または
分岐鎖を有する2価の脂肪族炭化水素基であり、例え
ば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基を
示す。また、R2 およびR3 は、各々独立に水素原子ま
たは炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。上記式
(b)で表されるN−ヒドロキシアルキルオキサゾリジ
ンは、相当するアルデヒドまたはケトンとN−ヒドロキ
シアルキルアミンより、公知の方法により合成される。
【0029】アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアル
デヒド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、2
−メチルブチルアルデヒド、3−メチルブチルアルデヒ
ド、ヘキシルアルデヒド、2−メチルペンチルアルデヒ
ド、オクチルアルデヒド、3,5,5−トリメチルヘキ
シルアルデヒドなどの脂肪族アルデヒド;ベンズアルデ
ヒド、メチルベンズアルデヒド、トリメチルベンズアル
デヒド、エチルベンズアルデヒド、イソプロピルベンズ
アルデヒド、イソブチルベンズアルデヒド、メトキシベ
ンズアルデヒド、ジメトキシベンズアルデヒド、トリメ
トキシベンズアルデヒドなどの芳香族アルデヒド;アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メ
チルイソプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルブチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−t−ブチ
ルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シ
クロヘキサノンなどのケトンが好適である。
【0030】N−ヒドロキシアルキルアミンとしては、
ビス−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、ビス−N
−(2−ヒドロキシプロピル)アミンおよびN−(2−
ヒドロキシエチル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)
アミンが好適である。
【0031】上述のアルデヒドまたはケトンと、ヒドロ
キシアルキルアミンとは、アルデヒドまたはケトンのモ
ル数に対応する窒素の当モル量で反応するが、アルデヒ
ドまたはケトンを1.01〜1.5の範囲で過剰に用い
ることが好ましい。特に好ましくは、1.01〜1.1
の範囲である。この理由は、未反応のN−ヒドロキシア
ルキルアミンは生成物との分離が困難で、イソシアネー
トと反応するため、貯蔵安定性の低下の原因となるから
である。
【0032】反応温度は、トルエン、キシレン等の溶媒
中で、還流条件下で行うことが望ましい。反応時間は、
6〜24時間とすることが望ましく、特に8〜12時間
とすることが望ましい。反応時間をこの範囲とした理由
は、6時間未満では反応が不完全だからであり、24時
間を超えると反応混合物が着色するからである。また、
反応は通常の雰囲気で行うことが好ましい。
【0033】以上のようにして上記のヒドロキシアルキ
ルアミンに対して上記アルデヒドまたはケトンを1.0
1〜1.5の範囲で、好ましくは1.1過剰に用いる。
還流条件下で6〜24時間、好ましくは8〜12時間反
応させる。反応終了後に、過剰のアルデヒドまたはケト
ンを減圧下で留去して、上述の式(b)で表されるN−
ヒドロキシアルキルオキサゾリジンを得る。
【0034】ポリイソシアネート化合物は、有機基を有
するポリイソシアネートであって、例えば、グリセリ
ン、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、あ
るいはポリプロピレングリコール等の多価アルコール類
と、パラフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソ
シアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネー
ト、オクタデシルジイソシアネート、ナフタレンジイソ
シアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート及びこれらの変性品
等との反応生成物、あるいはテトラメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等
のジイソシアネート化合物を触媒の存在下で三量化させ
ることでイソシアヌレート環を形成して得られる1分子
に3個以上のイソシアネート基を持つ化合物等が挙げら
れ、これらのポリイソシアネート化合物は、単独でも2
種以上を併用してもよい。
【0035】1分子に3個以上のオキサゾリジン環を有
するオキサゾリジン化合物B)は、上記式(b)で表さ
れるN−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンとポリイソ
シアネート化合物を反応温度50℃〜100℃程度で、
常圧下で反応させることで合成できる反応生成物であ
る。また合成の際に、粘度を下げる目的でトルエン、キ
シレン等の溶剤を使用してもよい。
【0036】N−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンと
ポリイソシアネート化合物との量比は、N−ヒドロキシ
アルキルオキサゾリジンのヒドロキシル基1モルあたり
ポリイソシアネート化合物が1モルで反応させるのがよ
い。ポリイソシアネート化合物が1モルより多いと未反
応の有機のポリイソシアネートが多くなり、ウレタンプ
レポリマーと混ぜた場合の硬化性が悪くなる。ポリイソ
シアネート化合物が1モルより少ないと、反応混合物中
の3官能性架橋剤として作用しない未反応のN−ヒドロ
キシアルキルオキサゾリジンが多くなり、その結果、硬
化性が悪くなる。
【0037】このような1分子に3個以上のオキサゾリ
ジン環を有する化合物の具体例としては、下記式で表さ
れる多官能オキサゾリジン化合物(1)、下記式で表さ
れる多官能オキサゾリジン化合物(2)等が挙げられ
る。
【0038】
【化7】
【0039】1分子中に3個以上のオキサゾリジン環を
有するオキサゾリジン化合物の含有量は、硬化剤中のオ
キサゾリジン環のモル数がポリイソシアネート化合物も
しくはウレタンプレポリマーA)100重量部中のNC
Oのモル数の0.1〜1.0倍、好ましくは0.2〜
1.0倍となる量を用いるのが好ましい。この範囲外の
量を用いた場合、残留タックが多くなるからである。
【0040】特に好ましくは、下記式(c)で表される
イソシアネートオキサゾリジン化合物で、空気中の水に
より開環してイミノ基と水酸基を生成し、架橋反応を起
こす官能基を2以上有する潜在性硬化剤である。生成さ
れたイミノ基はイソシアネート基と反応して尿素結合を
形成し、水酸基もイソシアネート基と反応してウレタン
結合を形成し、架橋を促進する。
【0041】
【化8】
【0042】ここで、R1 は炭素数2〜6のアルキレン
基であるが、炭素数2または3のオキサゾリジン環を形
成する化合物であることが好ましい。より好ましくは、
炭素数2のオキサゾリジン化合物を形成するのが好まし
い。R2 及びR3 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素
数1以上のアルキル基、炭素数5〜7の脂環式アルキル
基、または炭素数6〜10のアリール基である。R4
炭素数2〜6のアルキレン基、アリール基、またはウレ
タン結合を含む炭素数2〜6のアルキレン基またはウレ
タン結合を含むアリール基であり、ウレタン結合を有す
る炭素数1〜5のアルキル基またはアリール基であるこ
とが好ましい。
【0043】R5 はn個のポリイソシアネートからイソ
シアネート基を除去することによって得られる基で、イ
ソシアネート化合物の骨格を形成するものであれば良
い。ジイソシアネートまたはトリイソシアネート化合物
の骨格となる化合物であることが好ましい。nは、1〜
4の整数であり、2または3であることが好ましい。特
に、nが2または3であると、引張強度と引張伸び率の
バランスがとれた硬化物が得られる。3を超えると堅く
てもろくなり、又2未満だと硬化が不充分になる。
【0044】イソシアネートオキサゾリジン化合物の具
体例としては、
【化9】 などのTDIベース、MDIベース、XDIベース、H
DIベースなどの多官能オキサゾリジン等が挙げられ、
バイエルン社製のハードナーOZなどの市販品を使用す
ることができる。
【0045】イソシアネートオキサゾリジン化合物の好
ましい他の例は、下記式(d):
【化10】 (式中、R1 は、炭素原子数5以上の脂肪族炭化水素
基、R2 は、有機のポリイソシアネートからイソシアネ
ート基を除いて得られる残基、mは1〜6の整数、nは
0〜4の整数である。)で示されるオキサゾリジン化合
物である。
【0046】上記式中、R1 は、炭素原子数5以上、好
ましくは炭素原子数5〜15の脂肪族炭化水素基であっ
て、例えば、n−ペンチル、2−メチルペンチル、3−
メチルペンチル、3,5,5−トリメチルペンチル、n
−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デカニ
ル、n−ウンデカニル、n−ドデカニル、n−トリデカ
ニル、n−テトラデカニルなどが挙げられる。なかで
も、炭素原子数5〜10の場合が好ましい。そして、R
1 の位置の置換基が、2置換基とも脂肪族炭化水素では
加水分解が速すぎて、貯蔵安定性が悪い。また、R
1 が、芳香族基であると加水分解が遅く、硬化性が悪
い。さらに、炭素原子数4以下では比較的加水分解が速
くて、貯蔵安定性が悪い。また、従来、オキサゾリジン
化合物としてR1 が炭素原子数1〜6のアルキル基であ
る化合物等を開示するものがあるが、具体的にこの範囲
内の炭素数の違いによって潜在性硬化剤としての効果の
違いを認識している技術はない。
【0047】R2 は、有機のポリイソシアネートからイ
ソシアネート基を除いて得られる残基であって、脂肪
族、脂環式、芳香族のいずれでもよい。たとえば、トリ
レン、ジフェニルメタン、フェニレン、ポリメチレンポ
リフェニレンなどの芳香族基、ヘキサメチレンなどの脂
肪族基、イソホロンなどの脂環式炭化水素基、キシレン
などの芳香族脂肪族基、さらに、これらのカルボジイミ
ド変性基またはイソシアヌレート変性基などが挙げら
れ、これらの1種または2種以上の組み合わせとして使
用される。
【0048】mは、1〜6の整数、特に、2〜3である
のが、硬化性、硬化物の物性の点で好ましい。また、n
は、0〜4の整数、特に、0〜2であるのが、硬化性の
点で好ましい。
【0049】式(c)で示されるイソシアネートオキサ
ゾリジン化合物の製造方法は、 a.ジエタノールアミンと相当するアルデヒドより下記
式(h)で示されるN−ヒドロキシエチルオキサゾリジ
ンを合成し、
【化11】 (式中、R1 は、炭素原子数5以上の脂肪族炭化水素で
ある。)
【0050】b.得られた式(h)で示されるN−ヒド
ロキシエチルオキサゾリジンと有機ポリイソシアネート
とを合成する。本発明のオキサゾリジン化合物の製造方
法は、工程a.およびb.であっても、工程b.のみで
あってもよい。a.の反応は、反応温度70〜150
℃、溶媒として、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
有機溶媒の存在下で、滴下して反応させる。滴下終了
後、油浴下で、反応混合物を5〜10時間還流させる。
また、b.の反応は、N−ヒドロキシエチルオキサゾリ
ジンと有機ポリイソシアネートとを混合し、60〜90
℃で、5〜10時間反応させる。また、必要に応じて、
反応の途中で温度を変化させてもよい。
【0051】使用されるアルデヒドとしては、n−ヘキ
サナール、2−メチルペンタナール、2−メチルヘプタ
ナール、n−オクタナール、3,5,5−トリメチルヘ
キサナール、n−デカナール、n−ウンデカナール、n
−ドデカナール、n−トリデカナール、n−テトラデカ
ナール、n−ペンタデカナールなどが挙げられ、これら
のアルデヒドは、市販品として入手可能である。
【0052】また、イソシアネートオキサゾリジン化合
物を合成するために使用される有機ポリイソシアネート
としては、脂肪族、脂環式、芳香族のいずれも使用可能
である。たとえば、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシア
ネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネー
トなどの芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジ
イソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート;イソ
ホロンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネー
ト;キシレンジイソシアネートなどの芳香族脂肪族ポリ
イソシアネート;およびこれらのカルボジイミド変性ま
たはイソシアヌレート変性ポリイソシアネートなどが挙
げられ、これらの1種または2種以上の組み合わせとし
て使用される。
【0053】上述のようにして得られたイソシアネート
オキサゾリジン化合物は、成分A)との関係でさまざま
に物性を調整できる等の特性がある。
【0054】成分B)の好ましい他の例は、オキサゾリ
ジンシリルエーテルであり、例えば、(i)水酸基を含
有するオキサゾリジンとアルコキシシランとの反応によ
り得られるか、あるいは(ii)水酸基を有するオキサ
ゾリジンとハロゲン化シリル化合物との反応等によって
合成することができる。この内(i)の反応はチタンア
ルコキシド、アルミニウムアルコキシドあるいは2価の
錫化合物(Sn2+)を触媒として40〜160℃で、特
に好ましくは80〜140℃で行う。触媒は、そのまま
添加しても、あるいはキシレン等の有機溶媒の溶液中に
溶かして使用してもよい。このような触媒の使用量は、
オキサゾリジン100重量部に対して、0.01〜5重
量部、特に0.1〜2重量部であるのが、反応時間、生
成物の純度の点で好ましい。
【0055】このようなオキサゾリジンシリルエーテル
は、下記式(i)で示される化合物であるのが好まし
い。
【化12】 式中、nは、0〜3の整数である。
【0056】Rは、水素原子、炭素原子数1〜12個を
有するアルキル基、アルコキシアルキル基、脂環基、ア
ルコキシ基、アクリロキシアルキル基、アミノアルキル
基またはメルカプトアルキル基、;ビニル基、フェニル
基、アミノ基等が挙げられ、例えば、メチル基、エチル
基、ビニル基、メタアクリロキシプロピル基、エポキシ
シクロヘキシル基、グリシドキシプロピル基、アミノエ
チル基、アミノプロピル基、フェニル基、アミノ基、メ
ルカプトプロピル基が例示される。nが、2以上の場
合、R基は、各々独立に別の基であっても、同一の基で
あってもよい。
【0057】R2 は炭素数2または3のアルキル基、特
に、エチル基、イソプロピル基であるのが好ましい。R
3 は水素原子またはメチル基であるのが好ましい。
4 ,R5 は、各々独立に、水素原子または炭素数1〜
20の炭化水素基である。さらに、炭素原子数3〜12
であるのが好ましく、具体的には、イソプロピル基、イ
ソペンチル基、フェニル基、例えばメトキシフェニル基
などのアルコキシフェニル基が挙げられ、中でもR4
5 の内の一方が、水素原子であるのが、貯蔵安定性、
硬化性の点で好ましい。
【0058】具体例は、下記式で示されるオキサゾリジ
ンシリルエーテル化合物(1)〜(7)等が挙げられ
る。
【0059】
【化13】
【0060】成分A)のウレタンプレポリマーに対する
成分B)のオキサゾリジンシリルエーテルの量は、オキ
サゾリジ化合物中のシリルエーテル基とウレタンプレポ
リマー中のイソシアネート基の(Si−O)/NCO比
が1/1〜1/30、特に1/2〜1/20の範囲で添
加される。オキサゾリジンシリルエーテルがこの範囲よ
りも多いと硬化が不十分となり、この範囲より少ないと
発泡抑制が不十分である。
【0061】本発明の成分C)のオキサゾリジン環の開
環促進化合物は、主として水分により加水分解して遊離
酸を生じオキサゾリジン環の開環を促進させるものであ
る。好ましくは、成分C)は、以下のe)、f)ならび
にg)群の化合物が挙げられる。
【0062】e)加水分解性エステル化合物 オルトギ酸エステルが例示され、これは、オルトギ酸の
アルキルエステルであり、オルトギ酸メチル、オルトギ
酸エチルが挙げられる。オルトギ酸エステルは、成分
A)のポリイソシアネート化合物もしくはウレタンプレ
ポリマー100重量部に対して、好ましくは、0.01
〜10より好ましくは、0.1〜5重量部含有させる。
この範囲とする理由は、過剰量添加すると、その後生ず
る遊離酸がイソシアネート基自身と反応する可能性が生
じるからである。
【0063】有機珪酸エステルは、下記一般式(j)ま
たは(k)のいずれかの構造を有し、カルボン酸とシラ
ノールから製造される。すなわち、本発明で使用される
シリルエステル化合物は、シロキサン結合Si−O−S
iを有する重合エステルと、この構造を有しない単量体
エステルとに分けられ、いずれのエステルであってもよ
い。
【0064】シリルエステル化合物は、水の存在下にお
いて遊離酸の供給源として作用する。ここで遊離された
酸は、オキサゾリジン系化合物の開環を促進させ、オキ
サゾリジン系化合物とウレタンプレポリマーとの重合を
促す架橋促進剤となる。
【0065】 ここで、R6 は炭素数1〜20のアルキル基、アリール
基またはアラルキル基であり、水の存在によって、エス
テル結合が切れて酸が遊離される。遊離される酸として
は、酢酸、プロピオン酸が好ましい。R7 は、炭素数1
〜5のアルコキシ基であり、炭素数1〜3であることが
好ましい。R8 は、炭素数1〜5のアルキル基、アリー
ル基またはアラルキル基である。mは整数である。
【0066】 R9 4-nSi(OCOR10n ・・・・(k) ここで、R9 は炭素数1〜5のアルキル基、アリル基ま
たはアラルキル基、R 10は炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基またはアラルキル基であり、炭素数2ま
たは3であることが好ましい。nは1〜4の整数であ
る。有機珪酸エステルは、成分A)のポリイソシアネー
ト化合物もしくはウレタンプレポリマー100重量部に
対して、0.01〜10さらに0.1〜5重量部含有さ
せる。この範囲とする理由は、過剰量添加すると、その
後生ずる遊離酸がイソシアネート基自身と反応する可能
性が生じるからである。
【0067】f)p−トルエンスルホニルイソシアネー
トと、含酸素有機化合物または硫黄化合物との混合物あ
るいは付加物 p−トルエンスルホニルイソシアネートは、下記式
(m)で表される化合物であって、ホスゲンを用いた
り、ホスマン分解による公知のイソシアネート合成法に
よって得ることができるが、住友バイエルウレタン社製
のアディティブTI等の市販品を使用することができ
る。
【0068】
【化14】
【0069】含酸素有機化合物または含硫黄有機化合物
は、含酸素有機化合物または含硫黄有機化合物のいずれ
か一方の1種の化合物を用いても、あるいは、双方の1
種以上の化合物を併用して用いてもよい。含酸素有機化
合物は、分子内に酸素原子を1つ以上有する有機化合物
であって、具体的には、エポキシ類、エステル類、エー
テル類、アセタール類、オルソエステル類、オルソカー
ボネート類、カーボネート類、アルコール類、カルボン
酸類等を挙げることができる。中でも、エステル類、ア
セタール類、オルソエステル類等を用いるのが、貯蔵安
定性の点で好ましい。
【0070】さらに具体的には、酢酸メチル、ギ酸メチ
ル、酢酸エチル、ギ酸エチル、アクリル酸メチル、ジオ
クチルフタレート(DOP)、ジエチルエーテル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、フェニルグリシジルエー
テル、ブチルグリシジルエーテル、エチレングリコール
ジメチルエーテル、プロピレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチ
ル、ジエチルアセタール、1,3−ジオキソラン、ある
いは下記式(n)
【化15】 のようなスピロオルソカーボネート、ビシクロオルソエ
ステル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、
オクタノール、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、オクチル
酸、ステアリン酸等も例示される。中でも、ギ酸メチ
ル、酢酸メチル、オルトギ酸メチルおよびオルトギ酸エ
チル等を用いると、貯蔵安定性の点で好ましい。
【0071】含硫黄有機化合物は、分子内に硫黄原子を
1つ以上有する有機化合物であって、具体的には、スル
フィド類、チオアセタール類、チオケタール類、チオオ
ルソエステル類、チオオルソカーボネート類、チオール
類等を挙げることができる。具体的には、ジエチルスル
フィド、プロピレンスルフィド、チイラン、テトラヒド
ロチオフェン、プロパンチオール、ベンジルメルカプタ
ン等を挙げることができる。中でも、テトラヒドロチオ
フェン、プロピレンスルフィド等を用いるのが、貯蔵安
定性の点で好ましい。
【0072】p−トルエンスルホニルイソシアネートと
含酸素有機化合物または含硫黄有機化合物との混合物又
は付加物の含有量は、ポリウレタン成分A)100重量
部に対して、0.1〜20重量部、特に0.5〜5重量
部であるのが、貯蔵安定性等の点で好ましい。
【0073】また、本発明に用いられる群f)は、好ま
しくは、下記式(p): R1 −SO2 NHCO−R2 (p) で表される化合物(スルホンアミド誘導体)で、室温で
湿気の存在下で、イソシアネート基末端ポリウレタン成
分とオキサゾリジン成分とからなる湿気硬化性ウレタン
樹脂の硬化促進剤として働き、本発明のウレタン樹脂組
成物の硬化性を著しく向上させる。
【0074】式中、R1 は、炭素数1から12の有機基
を表す。R1 の具体例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、フェニル基、トルイル基、p−トルイル基、キ
シリル基等が挙げられるが、特に好ましいR1 の例は、
メチル基、p−トルイル等である。また、R2 は有機基
を表し、窒素、硫黄、酸素、珪素原子を含有してもよ
い。R2 の具体例としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、プロポキシ基、ベンゾイル基、シアノエトキシ
基、n−ブチルイミノ基、クロロエトキシ基、ジクロロ
エトキシ基、トリクロロエトキシ基等が挙げられるが、
特に好ましいR2 の例は、シアノエトキシ基、トリクロ
ロエトキシ基等である。
【0075】式(p)で表される化合物の具体例は、下
記スルホンアミド化合物(1)〜(4)で表される化合
物が挙げられる。
【0076】
【化16】 中でも、スルホンアミド化合物(3)であるのが、硬化
性の点で優れている。
【0077】本発明に用いる式(p)で表されるスルホ
ンアミド誘導体は、i)下記式(q)で表されるイソシ
アネート化合物とアルコール、メルカプタン、アミン、
酸アミド、シラノール等の分子内に活性水素を有する化
合物を反応させるか、ii)下記式(r)で表されるス
ルホンアミド化合物と酸ハロゲン化物との反応により製
造することができる。
【0078】
【化17】
【0079】下記式(q)で表されるスルホニルイソシ
アネート化合物としてはp−トルエンスルホニルイソシ
アネートを例示することができる。アルコールとして
は、メタノール、エタノール、プロパノール、n−プロ
ピルアルコール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノ
ール、ヘプタノール、オクタノール、エチレンシアンヒ
ドリン、トリクロロエタノール等のモノオール、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、ポリプロピレングリコールなどのジオールを
例示することができる。メルカプタンとしてはメタンチ
オール、エタンチオール、プロパンチオール、ベンジル
メルカプタン、トリエチレングリコールジメルカプタ
ン、ポリスルフィドなどが例示できる。アミンとして
は、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、n
−ブチルアミン、ベンジルアミン、アニリン、ヘキサメ
チレンジアミンなどが例示できる。酸アミドとしてはア
セトアミド、プロピオンアミド、ステアリン酸アミドな
どが例示できる。シラノールとしては、トリメチルシラ
ノール、シラノール末端ポリジメチルシロキサンなどが
例示できる。
【0080】式(p)で表される化合物を上述のi)の
方法で得る場合、式(q)で表されるスルホニルイソシ
アネート化合物と活性水素化合物の反応は、式(q)で
表されるスルホニルイソシアネート化合物中のイソシア
ネート基と、アルコール、メルカプタン、アミン、酸ア
ミド、シラノール等の活性基とが、当量になるようにス
ルホニルイソシアネート化合物と活性水素化合物とを混
合し、−10℃〜室温で、10分〜2時間反応させるこ
とによって行われる。
【0081】式(p)で表されるスルホンアミド誘導体
を上述のii)の方法で得る場合、式(r)で表される
スルホンアミド化合物としてはp−トルエンスルホンア
ミドを例示することができる。酸ハロゲン化物として
は、アセチルクロリド、プロピオニルクロリド、ベンゾ
イルクロリドが例示できる。
【0082】式(p)で表されるスルホンアミド誘導体
は、式(r)で表されるスルホンアミド化合物のアミノ
基と、酸ハロゲン化物のハロゲンとが、当量になるよう
にスルホニルアミン化合物と酸ハロゲン化物を混合し、
50〜100℃で、2〜10時間反応させることによっ
て行われる。
【0083】式(p)で表されるスルホンアミド誘導体
は、ポリウレタン成分100重量部に対して、0.00
5〜10重量部の範囲で使用するのが好ましい。0.0
05重量部より少ないと十分な促進効果は得られない。
また、10重量部より多いと貯蔵安定性が悪くなる。ま
た、式(p)の多くの化合物は結晶性の化合物であるた
め、トルエン、キシレン、アセトニトリル、メチルエチ
ルケトン、アセトンなどの溶剤で溶液にしてからポリウ
レタン成分に加えるのが好ましい。このような溶剤は、
ポリウレタン成分中に、1〜5重量%含有させてもよ
い。
【0084】g)有機ビスマス化合物 好ましくは有機ビスマスカルボキシレート化合物であ
る。有機ビスマス化合物は、成分A)のポリイソシアネ
ート化合物もしくはウレタンプレポリマー100重量部
に対して、好ましくは、0.001〜5.0より好まし
くは、0.1〜2.0重量部含有させる。
【0085】本発明の成分D)のカルボジイミド化合物
は、R1 N=C=NR2 で表される化合物およびポリカ
ルボジイミド化合物の総称で、二酸化炭素のジイミド体
に相当し、水、硫化水素、アルコール、チオール、アン
モニアなどの求核試薬が容易に付化し、特にカルボン酸
とは容易に反応する。
【0086】(1)モノカルボジイミド化合物には、 R1 N=C=NR2 が例示される。ここでR1 、R2 はそれぞれ独立に、炭
素数1〜10のアルキル基、アルキル基で置換されてい
てもよい脂環式アルキル基、またはアルキル基で置換さ
れていてもよい複素環を含むアルキル基、置換されてい
てもよいアラルキル基である。具体的には、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、p
−メチルシクロヘキサン基、p−ジシクロヘキシレンメ
チル基、p−キシリル基、シクロヘキシル基、モルフォ
リノアルキル基等であることが好ましく、さらに好まし
くは、シクロヘキシル基、モルフォリノエチル基であ
る。好ましくは、下記式(s)で示されるジシクロヘキ
シルカルボジイミド(DDC)、商品名スタバクゾール
I等が用いられる。
【0087】
【化18】
【0088】(2)ポリカルボジイミド化合物は、脂肪
族ジイソシアネートをカルボジイミド化して得られるも
ので、下記一般式(t)で表される化合物であって、系
中の水分も捕捉する働きを有する。 OCN−(R6 −N=C=N)m −R7 −NCO ・・・・(t) ここで、R6 、R7 は、それぞれ独立に、炭素数1〜1
0のアルキレン基、アルキル基で置換されていてもよい
脂環式アルキレン基、またはアルキル基で置換されてい
てもよい複素環を含むアルキレン基、置換されていても
よいアラルキル基である。具体的には、メチレン基、エ
チレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン
基、p−メチレンシクロヘキサン基、p−ジシクロヘキ
シレンメチレン基、p−キシリレン基、シクロヘキシレ
ン基、モルフォリノアルキレン基等であることが好まし
く、さらに好ましくは、シクロヘキシレン基、モルフォ
リノエチレン基である。mは、1〜20、特に1〜5で
あるのが好ましい。mが1〜20のポリカルボジイミド
を用いるので、系中の貯蔵安定性に影響を与える水分、
カルボン酸の捕捉を十分に行える。
【0089】具体例は、水添MDIのカルボジイミド化
から誘導されるポリカルボジイミド、HDIのカルボジ
イミド化から誘導されるポリカルボジイミド、
【化19】 が挙げられる。
【0090】脂肪族ジイソシアネートをカルボジイミド
化して得られるポリカルボジイミド化合物の製造は、特
に限定されないが、例えば、脂肪族ジイソシアネートを
高温下でカルボジイミドと反応させて得たり、3−メチ
ル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド等の
触媒を用いて室温下で反応させて得ることができる。
【0091】反応に用いる脂肪族ジイソシアネートとし
ては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イ
ソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添MDI
(H12MDI)、キシリレンジジイソシアネート(XD
I)等が代表的である。脂肪族ジイソシアネートを用い
ると、水分、カルボキシル化合物との反応性が芳香族イ
ソシアネートより高いため貯安性の改良が可能である。
【0092】脂肪族ジイソシアネートのカルボジイミド
化から誘導されるポリカルボジイミド化合物の配合量
は、成分A)のポリイソシアネート化合物もしくはウレ
タンプレポリマー100重量部に対し0.1〜10重量
部であることが好ましいが、1〜4重量部とすると効果
が著しい。配合量をこの範囲内としたのは、0.1重量
部未満あるいは10重量部超では貯蔵安定性が低下する
からである。
【0093】一般に、一液型ウレタン組成物中には、各
組成成分の製造工程で生じる酸や水分が存在したり、あ
るいは、触媒として酸を添加する場合もある。しかし、
このような酸と水分によって、組成物の貯蔵安定性が低
下する。本発明では、ポリカルボジイミド化合物の性質
を利用して、貯蔵安定化剤として組成物に配合している
が、以下の二つの作用を通して組成物の貯蔵安定性に寄
与している。第一は、系中に配合されている化合物に含
まれている水分を捕捉する作用である。これらの水分
は、貯蔵時に不必要にイソシアネート基間の架橋、およ
びオキサゾリジン環の開環とそれに伴う架橋形成を促進
するため、カルボジイミド化合物で捕捉して系から除去
することが必要である。第二は、系中の遊離カルボン酸
を捕捉する作用である。遊離酸は、貯蔵時に不必要にオ
キサゾリジン環の開環を促進しこれに伴って架橋形成が
進行するため、カルボジイミド化合物で捕捉して除去す
る必要がある。
【0094】(3)ビスオキサゾリジンポリカルボジイ
ミド化合物は、脂肪族ジイソシアネートをカルボジイミ
ド化してなるポリカルボジイミド化合物の末端をオキサ
ゾリジン化合物で封鎖して得られるもので、下記式
(u)で表される化合物であって、酸捕捉効果および水
分捕捉効果を有し、組成物の貯蔵安定性を向上する役割
を果たす。
【0095】
【化20】
【0096】ここで、R6 は、炭素数1〜10のアルキ
レン基、アルキル基で置換されていてもよい脂環式アル
キレン基、またはアルキル基で置換されていてもよい複
素環を含むアルキレン基、置換されていてもよいアラル
キル基である。具体的には、メチレン基、エチレン基、
プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、p−メ
チレンシクロヘキサン基、p−ジシクロヘキシレンメチ
レン基、p−キシリレン基、シクロヘキシレン基、モル
フォリノアルキレン基等であることが好ましく、さらに
好ましくは、シクロヘキシレン基、モルフォリノエチレ
ン基である。
【0097】R7 は、炭素数2〜6を有するアルキレン
基であって、特に炭素数2または3を有するアルキレン
基であるのが好ましい。R8 およびR9 は、それぞれ独
立に、水素原子、炭素数1以上を有するアルキル基、炭
素数5〜7を有する脂環式アルキル基、炭素数6〜10
を有するアリール基である。mは、1〜20、特に1〜
5であるのが好ましい。mが1〜20のポリカルボジイ
ミドを用いるので、系中の貯安性に影響を与える水分、
カルボン酸の捕捉を十分に行える。末端をオキサゾリジ
ンで封鎖しているので、ポリカルボジイミドの重合を目
的の重合度で止められそのもの自体の安定性を上げられ
る。又、オキサゾリジン基を有するので、系に組み込ま
れるためブリード等の心配もない。
【0098】具体例は、
【化21】 で表される水添MDIのカルボジイミドから誘導される
ポリカルボジイミドの末端をN−ヒドロキシ−1,3−
オキサゾリジン化合物で封鎖したもの(水添MDI変性
品)、或いはHDIのカルボジイミド化から誘導される
ポリカルボジイミドの末端をN−ヒドロキシ−1,3−
オキサゾリジン化合物で封鎖したもの、
【化22】 で表される水添XDI変性品、
【化23】 が挙げられる。中でも、水添MDI変性品、水添XDI
変性品が好ましい。
【0099】ビスオキサゾリジンポリカルボジイミド化
合物の製造は、特に限定されないが、例えば、i)脂肪
族ジイソシアネートを高温下でカルボジイミドと反応さ
せて得たり、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレ
ン−1−オキシド等の触媒を用いて室温下で反応させて
脂肪族ジイソシアネートをカルボジイミド化させてポリ
カルボジイミド化合物を合成し、さらにii)得られた
ポリカルボジイミド化合物とN−ヒドロキシアルキル−
1,3−オキサゾリジン化合物、例えば下記式(v)で
示されるN−ヒドロキシエチル−1,3−オキサゾリジ
ン化合物
【化24】 (式中、R7 ,R8 およびR9 は、上記式(v)に記載
の,R7 ,R8 およびR 9 の定義と同じ。)
【0100】とを、ポリカルボジイミド化合物のイソシ
アネート基とオキサゾリジン化合物が等量程度になるよ
うに混合して反応させて得ることができる。
【0101】反応に用いる脂肪族ジイソシアネートとし
ては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イ
ソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添MDI
(H12MDI)、キシリレンジイソシアネート(XD
I)等が代表的である。脂肪族ジイソシアネートを用い
ると、水分、カルボキシル化合物との反応性が芳香族ジ
イソシアネートより高いため貯蔵安定性の改良が可能と
なる。
【0102】反応に用いるN−ヒドロキシアルキル−
1,3−オキサゾリジン化合物としては、
【化25】 で表されるN−ヒドロキシエチル−2−(1−メチルブ
チル)−1,3−オキサゾリジン、
【化26】 で表されるN−ヒドロキシエチル−2−フェニル−1,
3−オキサゾリジン等が挙げられる。
【0103】ビスオキサゾリジンポリカルボジイミド化
合物の配合量は、成分A)のポリイソシアネート化合物
またはウレタンプレポリマー100重量部に対し、0.
1〜10.0重量部、特に0.3〜3.0重量部である
のが好ましい。配合量をこの範囲内としたのは、0.1
重量部未満では貯蔵安定性が低下し、10.0重量部超
ではやはり貯蔵安定性が低下するからである。
【0104】本発明の組成物は、以上の化合物の他に、
必要に応じて、充填剤、可塑剤、顔料、帯電防止剤、難
燃剤、チキソトロピー付与剤、シランカップリング剤、
分散剤、酸化防止剤、溶剤等を配合してもよい。
【0105】充填剤としては、炭酸カルシウム、カーボ
ンブラック、クレー、タルク、酸化チタン、生石灰、カ
オリン、ゼオライト、ケイソウ土、塩化ビニルペースト
レジン、ガラスバルーン、塩化ビニリデン樹脂バルーン
等が挙げられ、単独で、または混合して使用することが
できる。
【0106】本発明の組成物は溶剤を用いてもよく、好
ましくは芳香族系炭化水素溶媒を用いる。芳香族系溶剤
としては、キシレン、トルエン等がよい。
【0107】可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタ
レート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジ
ラウリルフタレート(DLP)、ジブチルベンジルフタ
レート(BBP)、ジオクチルアジペート、ジイソデシ
ルアジペート、トリオクチルフォスフェート、トリス
(クロロエチル)フォスフェート、トリス(ジクロロプ
ロピル)フォスフェート、アジピン酸プロピレングリコ
ールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリ
エステル、エポキシステアリン酸アルキル、エポキシ化
大豆油等が挙げられ、単独で、あるいは混合して使用す
ることができる。顔料としては、アゾ顔料、銅フタロシ
アニン顔料等の有機顔料や、各種無機顔料が挙げられ
る。チキソトロピー付与剤としては、エアロジル(日本
エアロジル社製)、ディスパロン(楠本化成社製)等を
挙げることができる。
【0108】帯電防止剤としては一般に、第4級アンモ
ニウム塩やアミンなどのイオン性化合物、あるいはポリ
エチレングリコールやエチレンオキサイド誘導体などの
親水性化合物を挙げることができる。接着付与剤として
は、テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペン−フェノ
ール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂等が挙げられる。
難燃剤としては、クロロアルキルホスフェート、ジメチ
ルメチルホスホネート、臭素、リン化合物、アンモニウ
ムポリホスフェート、ジエチルビスヒドロキシエチルア
ミノホスフェート等が挙げられる。
【0109】本発明の一液ウレタン系接着剤組成物の製
造方法は、特に限定されないが、好ましくは各成分に、
必要に応じてその他の添加剤を加えて減圧下または不活
性雰囲気下に十分混練し、均一に分散させて組成物とす
るのがよい。
【0110】本発明の組成物の好ましい例には、以下の
ものが挙げられる。 [1] A)ポリイソシアネート化合物もしくはウレタ
ンプレポマリマーと B)オキサゾリジン化合物と成分C)が、群e)オルト
ギ酸エステルおよびまたは有機珪酸エステル、群f)p
−トルエンスルホニルイソシアネートと含酸素有機化合
物および硫黄化合物との混合物あるいは付加物、ならび
に群g)有機ビスマス化合物の化合物から少なくとも1
以上選ばれる化合物である場合。この組成物は、非常に
優れた硬化性と良好な貯蔵安定性を有する等の特性があ
る。好ましくは、成分A)100重量部に対し、B)
0.1〜20重量部、C)0.1〜5.0重量部とする
のが安定した良好な硬化性を得るのに望ましい。
【0111】[2] 上述の組成物[1]に、さらに成
分D)のカルボジイミド化合物を含有する組成物。この
組成物は、非常に優れた硬化性と良好な貯蔵安定性を有
する等の特性がある。成分C)と成分D)の好ましい組
合わせは、それぞれ、成分C)オルトギ酸エステル、有
機珪酸エステルに対し、成分D)カルボジイミド化合物
を用いることである。その理由は、主に硬化性を損なう
ことなしに貯蔵安定性を向上させるためである。好まし
くは、成分A)100重量部に対し、B)0.1〜20
重量部、C)0.1〜5.0重量部、D)0.1〜2.
5重量部とするのが安定した良好な硬化性を得るのに望
ましい。
【0112】
【実施例】以下に、実施例を用いて、具体的に説明する
が、これによって本発明の範囲は、限定されるものでは
ない。
【0113】[1]表1に示す組成物の製造と評価 [潜在性硬化剤Iの合成]1L三つ口フラスコにジエタ
ノールアミン100.1g、ベンゼン100mlを入れ
た。得られた溶液に2−メチルペンタナール100.2
gを滴下した。滴下終了後、フラスコを油浴に浸漬し、
反応混合物を還流条件下で8時間反応させた。さらに反
応混合物からベンゼンを留去させ、前述のヒドロキシア
ルキルオキサゾリジン(2)であるN−ヒドロキシエチ
ル−2−(1−メチルブチル)−1,3−オキサゾリジ
ン187gを得た。この2−(1−メチルブチル)−3
−オキサゾリジンエタノール100gとキシリレンジイ
ソシアネート51.5gを室温で混合し、50℃で1時
間、さらに80℃で8時間反応させた。収量151g。
【0114】[潜在性硬化剤II]エステルオキサゾリジ
ン バイエル社製 商品名ハードナーOZ、前述のエス
テルオキサゾリジン(2) (実施例1−1〜1−7、比較例1−1〜1−4) [ベースレジンの製造例]57重量部の水酸基を3個有
する平均分子量5000のポリオキシプロピレントリオ
ール(旭硝子(株)製)と、23重量部の水酸基を2個
有する平均分子量2000のポリプロピレンエーテルジ
オール(三洋化成工業(株)製)を反応容器に入れ、1
10℃、50mmHgで2時間減圧脱水した。この後、
反応生成物を80℃に冷却し、9.1重量部の2,4−
トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)と2,6
−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)の混合
物(2,4−TDI:2,6−TDI=80:20)を
攪拌しながら添加し、遊離イソシアネートが2.2%に
なるまで反応させて、末端イソシアネート基1.4%の
ポリウレタンプレポリマーTDIプレポリマーを得た。
【0115】次いで、このTDIプレポリマーに、1
9.6重量部のジフェニルメタン−4,4’−ジイソシ
アネート(MDI、MD化成(株)製)を加えて攪拌し
た。ここに、予め脱水しておいた85重量部の平均分子
量5000のポリオキシプロピレントリオールと、35
重量部の平均分子量2000のポリプロピレンエーテル
ジオールを添加し、80℃で遊離イソシアネートが1.
8%になるまで反応させて、MDIプレポリマーとし
て、ウレタンプレポリマー組成物を得た。
【0116】このウレタンプレポリマー100重量部
を、乾燥窒素ガスを封入した混練容器にいれ、さらに充
填剤として丸尾カルシウム(株)製の重質炭酸カルシウ
ム(スーパー1500)を120重量部と、親水性シリ
カとして日本アエロジル社製のアエロジル200を10
重量部と、可塑剤として三菱化成ビニル(株)製のジオ
クチルフタレート(DOP)を40重量部、シランカッ
プリング剤として日本ユニカー(株)製のA−187を
1重量部、及び溶剤として関東化学(株)製のキシレン
を17重量部加えて、真空攪拌装置中で十分に混練し、
マスターバッチレジンとした。さらに、これに表1に示
す下記の成分を各々の量混練し、一成分型ウレタン組成
物を得た。 オルトギ酸メチル:HC(OMe)3 有機珪酸エステル:信越化学工業(株)製:商品名Kf
−910 Ad−Ti :住友バイエルウレタン(株)製:商
品名アディティブTi(P−トルエンスルホニルイソシ
アネート) カルボジイミド :ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DDC)、前述の式(S)の化合物
【0117】[水添MDI変性ポリカルボジイミド化合
物の製造]100重量部の水添MDI(バイエル社製の
ディスモジュールW)に25重量部のキシレンを加え、
撹拌溶解させ、これにカルボジイミド化触媒としてテト
ライソプロポキシチタン(日本曹達製のTPT−10
0)を0.75g加え、120℃で15時間還流させ
た。イソシアネート含有率が4.2%となったところで
加熱を止め、放冷させた後、75重量部のキシレンを追
加しポリカルボジイミド化合物を得た(CIHM)。
【0118】得られた各ウレタン組成物について、混練
直後の初期粘度および60℃で3日放置後の粘度(貯蔵
安定性)をB型粘度計によって測定した。また、ウレタ
ン組成物をガラス板上に塗布し、20℃、相対湿度65
%の条件下で、ポリエチレンテレフタレート製の板がウ
レタン組成物に付着しなくなるまでの時間を計測し、タ
ックフリータイム(硬化速度)を測定した。
【0119】
【表1】
【0120】
【表2】
【0121】[2]オキサゾリジン環の開還促進化合物
C)が、それぞれ前述のスルホンアミド化合物(1)〜
(4)である場合の表2に示す組成物の製造と評価。 [ウレタンプレポリマー(2−a)の合成]数平均分子
量3000のポリプロピレングリコール850g、数平
均分子量3000のポリプロピレントリオール150g
およびジオクチルフタレート300gを混合し、さらに
ジフェニルメタンジイソシアネート134gを加えて、
80℃で10時間、撹拌しながら反応させて、イソシア
ネート基の含有率1.1%のウレタンプレポリマー(2
−a)を合成した。 [ウレタンプレポリマー(2−b)の合成]上記ウレタ
ンプレポリマー(2−a)合成後、先述のヒドロキシア
ルキルオキサゾリジン(2)を7.0g加え、80℃で
8時間反応させて、オキサゾリジン基末端を一部含有す
るウレタンプレポリマー(2−b)を合成した。
【0122】(実施例2−1〜2−7)ウレタンプレポ
リマー(2−a)またはウレタンプレポリマー(2−
b)〔ポリウレタン成分〕に、下記表2に記載のオキサ
ゾリジン成分、p−トルエンスルホニルイソシアネー
ト、含酸素有機化合物、およびその他の添加剤を順次こ
の順で加えて十分に混練し、組成物を得た。得られた組
成物の初期粘度をB型粘度計を用いて測定した。さら
に、これらの組成物について70℃で24時間後の粘度
を測定した。また、得られた各組成物を、縦100mm
×横100mm×厚さ5mmのシート状に成形し、タッ
クフリータイムを測定した。タックフリータイムは、シ
ート状成形物を指で押さえても成形物が指に付かなくな
るまでにかかった時間(分)で示す。結果を表2に示
す。
【0123】(比較例2−1〜2−6)組成物の各成分
を下記表2に示す配合にする以外は、実施例2−1と同
様の方法で組成物を得、各組成物の物性を測定した。結
果を表2に示す。
【0124】
【表3】
【0125】
【表4】
【0126】注)各成分の量は、重量部を示す。*1 :丸尾カルシウム(株)製のスーパー1500*2 :日本アエロジル社製のアエロジル200*3 :住友バイエルウレタン(株)製のハードナーOZ*4 :オキサゾリジンシリルエーテル(シリコンIII) 2−(2−メチルブチル)−3−(2−ヒドロキシエチ
ル)オキサゾリジン100g、テトラエトキシシラン3
2.7g、トルエン50g、チタンテトライソプロポキ
シドの50%キシレン溶液0.5gの混合物を80℃で
2時間、140℃で3時間、副生するエタノールをトル
エンで共沸させながら反応させた。その後、未反応物お
よびトルエンを減圧下で留去させた。生成物は赤外吸収
スペクトルより水酸基がないこと、および 1HNMRで
エトキシ基が存在していないことを確認した。生成物
は、前述のオキサゾリジンシリルエーテル(3)で示さ
れる構造式を有する。*5 :住友バイエルウレタン(株)製のアディティブTi
【0127】[3]表3に示すその他の組成物の製造と
評価 [ウレタンプレポリマー(3−a)の合成]数平均分子
量3000のポリプロピレングリコール850g、数平
均分子量3000のポリプロピレントリオール150g
およびジオクチルフタレート300gを混合し、さらに
ジフェニルメタンジイソシアネート124gを加えて、
80℃で10時間、撹拌しながら反応させて、イソシア
ネート基の含有率0.7%のウレタンプレポリマー(3
−a)を合成した。
【0128】(実施例3−1〜3−6、比較例3−1〜
3−3)ウレタンプレポリマー(3−a)に、表3に示
す成分をそれぞれ表3に示す量で混練し組成物を得た。
得られた組成物の初期粘度をB型粘度計を用いて測定し
た。さらに、これらの組成物について50℃で7日後の
粘度を測定した。また、得られた各組成物を、縦100
mm×横100mm×厚さ5mmのシート状に成形し、
タックフリータイムを測定した。タックフリータイム
は、シート状成形物を指で押さえても形成物が指に付か
なくなるまでにかかった時間(分)で示す。結果を表3
に示す。
【0129】
【表5】
【0130】表3中記載の成分は具体的には以下のとお
りである。 カーボンブラック:旭カーボン(株)製 アサヒサーマ
ル ジオクチルフタレート:三菱化学社製 商品名ダイアサ
イザーDOP エステルオキサゾリジン:バイエル社製 商品名ハード
ナーOZ 前述の化学式エステルオキサゾリジン(2)で示され
る。
【0131】有機珪酸エステル:信越化学工業社製 商
品名KF910 アディティブTi(Ad−Ti):住友バイエルウレタ
ン(株)製(P−トルエンススルホニルイソシアネー
ト) 有機ビスマス化合物:日東化成社製 商品名cosca
#83 カルボジイミド化合物:DCC試薬 2−エチルヘキサン酸:試薬
【0132】
【発明の効果】本発明の湿気硬化型ポリウレタン樹脂組
成物は、硬化性に優れていて、貯蔵安定性にも優れ、硬
化時に発泡しない。また、硬化促進剤として塩化水素を
用いた場合に起こるような刺激臭や被着体の腐食も生じ
ない。また、オキサゾリジン環の開還促進化合物を適切
に選択したり、組合わせて用いることにより、種々の商
品の要求性能にあわせた硬化性を設計することができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 3/10 C09K 3/10 D (31)優先権主張番号 特願平7−180040 (32)優先日 平7(1995)7月17日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−220113 (32)優先日 平7(1995)8月29日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−272370 (32)優先日 平7(1995)10月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 石 川 和 憲 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 (72)発明者 奥 平 浩 之 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A)ポリイソシアネート化合物もしくはウ
    レタンプレポリマーと、 B)少なくとも1つのオキサゾリジン環を有するオキサ
    ゾリジン化合物と、 C)オキサゾリジン環の開環促進化合物とを含有するこ
    とを特徴とする室温硬化型ポリウレタン組成物。
  2. 【請求項2】請求項1の組成物に、さらに、 D)変性カルボジイミド化合物を含有することを特徴と
    する室温硬化型ポリウレタン組成物。
  3. 【請求項3】前記オキサゾリジン化合物B)が、ポリイ
    ソシアネート化合物もしくは有機イソシアネートとポリ
    オール類からなるウレタンプレポリマーと、 N−ヒドロキシルアルキルオキサゾリジンとの反応物を
    含むものである請求項1または2に記載の室温硬化型ポ
    リウレタン組成物。
  4. 【請求項4】前記C)オキサゾリジン環の開環促進化合
    物が、加水分解性エステル化合物である請求項1〜3の
    いずれかに記載の室温硬化型ポリウレタン組成物。
  5. 【請求項5】前記C)オキサゾリジン環の開環促進化合
    物が、p−トルエンスルホニルイソシアネートと、含酸
    素有機化合物または硫黄化合物との混合物あるいは付加
    物である請求項1〜3のいずれかに記載の室温硬化型ポ
    リウレタン組成物。
  6. 【請求項6】前記C)オキサゾリジン環の開環促進化合
    物が、有機ビスマス化合物である請求項1〜3のいずれ
    かに記載の室温硬化型ポリウレタン組成物。
  7. 【請求項7】前記C)オキサゾリジン環の開環促進化合
    物が、 群e)オルトギ酸エステルおよび有機珪酸エステル、 群f)p−トルエンスルホニルイソシアネートと、含酸
    素有機化合物および硫黄化合物との混合物あるいは付加
    物、ならびに 群g)有機ビスマス化合物の各々の群からそれぞれ少な
    くとも1以上選ばれる化合物の混合物である請求項1〜
    3のいずれかに記載の室温硬化型ポリウレタン組成物。
JP33137395A 1994-12-27 1995-12-20 室温硬化型ポリウレタン組成物 Expired - Fee Related JP3169051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33137395A JP3169051B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-20 室温硬化型ポリウレタン組成物

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32615494 1994-12-27
JP32615394 1994-12-27
JP11867895 1995-05-17
JP18004095 1995-07-17
JP22011395 1995-08-29
JP7-272370 1995-10-20
JP7-180040 1995-10-20
JP6-326154 1995-10-20
JP6-326153 1995-10-20
JP7-118678 1995-10-20
JP27237095 1995-10-20
JP7-220113 1995-10-20
JP33137395A JP3169051B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-20 室温硬化型ポリウレタン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169829A true JPH09169829A (ja) 1997-06-30
JP3169051B2 JP3169051B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=27565862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33137395A Expired - Fee Related JP3169051B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-20 室温硬化型ポリウレタン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169051B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165569A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 2液型ポリウレタンシーリング剤組成物
JPH11323093A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液室温硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2006036807A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Cemedine Co Ltd 湿気硬化型ポリウレタン組成物
JP2007009672A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Cemedine Co Ltd クラック補修方法
JP2007063551A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
US7223821B2 (en) 2003-01-06 2007-05-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Curable resin composition
JP2007177222A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Cemedine Co Ltd ポリウレタン系シーリング材組成物
JP2007284547A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2007332257A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Cemedine Co Ltd 湿気硬化型ポリウレタン組成物
JP2009270053A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
KR101123558B1 (ko) * 2011-03-14 2012-03-12 코오롱인더스트리 주식회사 친환경 소재를 적용한 폴리우레탄 조성물 및 이로부터 제조된 폴리우레탄 방수?바닥재

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165569A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 2液型ポリウレタンシーリング剤組成物
JPH11323093A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液室温硬化型エポキシ樹脂組成物
US7223821B2 (en) 2003-01-06 2007-05-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Curable resin composition
JP2006036807A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Cemedine Co Ltd 湿気硬化型ポリウレタン組成物
JP4578876B2 (ja) * 2004-07-22 2010-11-10 セメダイン株式会社 湿気硬化型ポリウレタンシーリング材組成物
JP2007009672A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Cemedine Co Ltd クラック補修方法
JP2007063551A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2007177222A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Cemedine Co Ltd ポリウレタン系シーリング材組成物
JP2007284547A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2007332257A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Cemedine Co Ltd 湿気硬化型ポリウレタン組成物
JP2009270053A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
KR101123558B1 (ko) * 2011-03-14 2012-03-12 코오롱인더스트리 주식회사 친환경 소재를 적용한 폴리우레탄 조성물 및 이로부터 제조된 폴리우레탄 방수?바닥재

Also Published As

Publication number Publication date
JP3169051B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449767B1 (ko) 실온경화형폴리우레탄조성물
JP3263034B2 (ja) ポリウレタン組成物
JPS6323887A (ja) オキサゾリジン、その製造方法並びに定着剤としての使用方法
JP3169051B2 (ja) 室温硬化型ポリウレタン組成物
JP2004168957A (ja) 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物
KR20170040097A (ko) 우레탄 접착제 조성물
JP6172056B2 (ja) ウレタン接着剤組成物
JPH1135819A (ja) 湿気硬化型1液ポリウレタン樹脂シーリング材組成物およびその製造方法
JP2003321665A (ja) 接着付与剤およびそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP4988083B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3907826B2 (ja) 一液室温硬化型エポキシ樹脂組成物
JP3766355B2 (ja) 湿気硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4125413B2 (ja) ウレタンプレポリマー組成物および1液型ウレタンシーラント
JP2005336429A (ja) 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP3727558B2 (ja) 一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物
JP3853254B2 (ja) ポリエーテル系可塑剤およびその樹脂組成物
JPH10101923A (ja) 応力緩和可能な1液湿気硬化型組成物
JP3597294B2 (ja) 新規潜在性硬化剤およびそのポリウレタン樹脂組成物
JP2002194048A (ja) 1液湿気硬化性ウレタン樹脂組成物
JP2006111805A (ja) 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP2005171159A (ja) 一液型硬化性樹脂組成物
KR20000011749A (ko) 일체포장에폭시수지조성물
US6812315B2 (en) Oxazolidine compound and curable resin composition
JPH11349802A (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JPH1017852A (ja) 2液型ポリサルファイド系シーリング材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010220

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees