[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09169689A - 新規抗生物質k93−5305及びその製造法 - Google Patents

新規抗生物質k93−5305及びその製造法

Info

Publication number
JPH09169689A
JPH09169689A JP33214395A JP33214395A JPH09169689A JP H09169689 A JPH09169689 A JP H09169689A JP 33214395 A JP33214395 A JP 33214395A JP 33214395 A JP33214395 A JP 33214395A JP H09169689 A JPH09169689 A JP H09169689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
culture
methanol
antibiotic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33214395A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Omura
智 大村
Yoshitake Tanaka
芳武 田中
Hiroshi Yoshida
博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitasato Institute
Original Assignee
Kitasato Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitasato Institute filed Critical Kitasato Institute
Priority to JP33214395A priority Critical patent/JPH09169689A/ja
Publication of JPH09169689A publication Critical patent/JPH09169689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除草活性を有する新規抗生物質K93−53
05を提供する。 【解決手段】 新規抗生物質K93−5305はストレ
プトミセス・エスピー・K93−5305株(FERM
P−15252)の培養によって得られる。抗生物質
K93−5305は分子量340をもつ化合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規抗生物質K93
−5305及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】除草活性を有する抗生物質の探索は、高
い選択性を指標に行われてきた。この過程で、シクロヘ
キシミド、アンチマイシン、オリゴマイシン等毒性の強
い活性物質が単離されたが、実用されるには至らなかっ
た。最近、毒性の低いビアラホス、ホスアラシン、フト
キサゾリン等が発見され、ビアラホスは実用に供されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの化合物
も、薬効、毒性、経済性等の点においてなお改良の余地
がある。本発明は、新規な除草活性を有する抗生物質K
93−5305及びその製造法を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、除
草活性を有する抗生物質について微生物の培養物から種
々の検索を続けた結果、ストレプトミセス属に属するK
93−5305株の培養液が優れた除草活性を有するこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
【0005】すなわち、本発明は下記式[I]で表され
る抗生物質K93−5305、及びストレプトミセス属
に属する抗生物質K93−5305生産菌を培地に培養
し、その培養物から抗生物質K93−5305を採取す
ることを特徴とする抗生物質K93−5305の製造法
である。
【0006】
【化3】
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、抗生物質K9
3−5305は、ストレプトミセス属に属する該物質K
93−5305生産菌を培地に培養して、培地中に該物
質K93−5305を生成蓄積させ、その培養物から抗
生物質K93−5305を採取することにより製造する
ことができる。
【0008】抗生物質K93−5305生産菌について
は、ストレプトミセス属に属し、該物質K93−530
5生産能を有するものであればよく、特に制限されるこ
とはない。本発明の抗生物質K93−5305生産菌の
好適な一例としては、本発明者らによって東京都港区の
土壌から新たに分離されたストレプトミセス・エスピー
・K93−5305株が挙げられる。本菌株の菌学的性
状を示すと下記のとおりである。
【0009】1. 形態的性質 栄養菌糸は各種寒天培地上でよく発達し、分断は観察さ
れない。気菌糸はスターチ無機塩寒天、グリセロールア
スパラギン寒天等で豊富に着生し、グレー系の色調を呈
する。顕微鏡下の観察では、気菌糸上に20ケ以上の胞
子の連鎖が認められ、その形態は直線状で、胞子の大き
さは1.0×0.7μmで円筒状である。胞子の表面は
平滑である。菌核、胞子のうおよび遊走子は見出されな
い。
【0010】2. 各種培地上での性状 イー・ビー・シャーリング(E.B.Shirlin
g)とデー・ゴットリーブ(D.Gottlieb)の
方法(インターナショナル・ジャーナル・オブ・システ
ィマティック・バクテリオロジー、16巻、313頁、
1966年)によって調べた本生産菌の培養性状を表1
に示す。色調は、標準色として、カラー・ハーモニー・
マニュアル第4版(コンテナー・コーポレーション・オ
ブ・アメリカ・シカゴ、1958年)を用いて決定し、
色票名とともに括弧内にそのコードを併せて記した。以
下は特記しない限り、27℃、2週間目の各培地におけ
る観察の結果である。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
【表3】
【0014】3. 生理学的諸性質 (1)メラニン色素の生成 (イ)チロシン寒天 陽性 (ロ)ペプトン・イースト鉄寒天 陰性 (ハ)トリプトン・イースト液 陰性 (2)硝酸塩の還元 疑陽性 (3)ゼラチンの液化(21〜23℃) 陽性(グルコ
ース・ペプトン・ゼラチン培地) (4)スターチの加水分解 陽性 (5)脱脂乳の凝固(27℃) 陽性 (6)脱脂乳のペプトン化(27℃) 陽性 (7)生育温度範囲 10〜32℃ (8)炭素源の利用性(プリーダム・ゴトリーブ寒天培
地) 利用する:グルコース、アラビノース、キシロース、マ
ンニトール、フラクトース やや利用する:ラムノース 利用しない:メリビオース、シュクロース、ラフィノー
ス、イノシトール (9)セルロースの分解 陰性。
【0015】4. 細胞壁組成 細胞壁のジアミノピメリン酸はLL型である。
【0016】以上、本菌の菌学的性状を要約すると次の
とおりである。細胞壁中のジアミノピメリン酸はLL型
である。胞子連鎖の形態は直線状で、長い胞子鎖を形成
し、胞子の表面は平滑である。培養状の諸性質として
は、栄養菌糸は黄色あるいは茶色の色調を呈し、気菌糸
はグレー系の色調を呈する。黄色の可溶性色素をわずか
に産生する。
【0017】これらの結果から、本菌株はストレプトミ
セス属に属する菌種であり、プリドハムとトレスナーの
分類(バージス・マニュアル・オブ・デタミナーティブ
・バクテリオロジー、第8版、748〜829頁、19
74年)によるグレーシリーズに属する菌種であると考
えられる。なお、本菌株はストレプトミセス・エスピー
・(Streptomyces sp.)K93−53
05 として、工業技術院生命工学工業技術研究所に寄
託されている(FERM P−15252)。
【0018】本発明に用いることのできる菌株は上記菌
株、その変異株をはじめ、ストレプトミセス属に属する
抗生物質K93−5305生産菌のすべてが使用でき
る。
【0019】本発明の抗生物質K93−5305は、上
記菌株を抗生物質K93−5305の生産に適した栄養
源含有培地に接種して好気的に培養することにより製造
される。栄養源としては、放線菌の栄養源として使用し
うるものが使用される。例えば市販されているペプト
ン、肉エキス、コーン・スティープ・リカー、綿実粉、
落花生粉、大豆粉、酵母エキス、NZ―アミン、カゼイ
ンの水解物、硝酸ソーダ、硝酸アンモニウム、硫酸アン
モニウム等の窒素源、グリセリン、澱粉、グルコース、
ガラクトース、マンノース等の炭水化物、あるいは脂肪
等の炭素源、及び食塩、リン酸塩、炭酸カルシウム、硫
酸マグネシウム等の無機塩を使用できる。その他必要に
応じて微量の金属塩、消泡剤としての動・植・鉱物油等
を添加することもできる。これらのものは生産菌が利用
し抗生物質K93−5305の生産に役立つものであれ
ばよく、公知の放線菌の培養材料はすべて用いることが
できる。抗生物質K93−5305の大量培養には液体
培養が好ましく、培養温度は生産菌が発育し、抗生物質
K93−5305を生産できる範囲で適用できる。培養
は以上に述べた条件を使用する抗生物質K93−530
5生産菌の性質に応じて適宜選択して行なうことができ
る。
【0020】本物質K93−5305は、培養濾液に主
に存在する。培養濾液よりは酢酸エチル、ブタノール等
の水不混和性の有機溶媒で抽出することができる。上述
の抽出法に加え、脂溶性物質の採取に用いられる公知の
方法、例えば吸着クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマ
トグラフィー、薄層クロマトグラフィーよりのかき取
り、遠心向流分配クロマトグラフィー、高速液体クロマ
トグラフィー等を適宜組合わせあるいは繰返すことによ
って純粋に採取することができる。
【0021】抗生物質K93−5305の理化学的性状
は次のとおりである。
【0022】(1) 性状:淡黄色粉末 (2) 分子量:363.1237(M+Na、高分解能高速原
子衝撃質量分析による) (3) 分子式:C20205 (4) 融点:117〜118℃ (5) 比旋光度:[α]D 21=−139°(c=0.6、
メタノール) (6) 紫外部吸収極大(メタノール中):図1に示すとお
り、215nm(ε=20400),250(ε=68
00),283(ε=2890),305nm(ε=1
360)に極大吸収を有する。
【0023】(7) 赤外部吸収極大(KBr 錠):図2に示
すとおり、3419,1672,1603,1475,
1377,1265,1074,987,800cm-1
に極大吸収を有する。
【0024】(8) プロトン核磁気共鳴スペクトル(重ジ
メチルスルホキシド中):化学シフト(ppm)は以下
のようである(sは一重線、dは二重線、tは三重線、
qは四重線、br. はブロード、Hはプロトンの数、J
はスピン結合定数を示す。)。
【0025】 δ(ppm) 1.26 s(3H) 2.64 d(1H,J=15.0) 2.84 d(1H,J=15.0) 3.00 d(1H,J=16.5) 3.09 d(1H,J=16.5) 3.83 s(3H) 4.86 br.s(1H) 5.21 br.s(1H) 5.39 br.s(1H) 5.75 s(1H) 6.34 s(1H) 6.94 d(1H,J=8.0) 6.99 d(1H,J=8.0) 7.24 d(1H,J=8.0) 7.25 t(1H,J=8.0) 7.61 d(1H,J=8.0)。
【0026】(9) 13C核磁気共鳴スペクトル(重ジメチ
ルスルホキシド中):化学シフト(ppm)は以下のよ
うである(sは一重線、dは二重線、tは三重線、qは
四重線)。
【0027】
【0028】(10) 溶剤に対する溶解性:メタノール、
エタノール、アセトン、クロロホルム、ジメチルスルホ
キシド、酢酸エチルに可溶。ヘキサンに難溶。
【0029】(11) 呈色反応:ヨウ素に陽性。
【0030】(12) 酸性、中性、塩基性の区別:弱酸性
物質。
【0031】本物質K93−5305の各種理化学的性
状やスペクトルデータを検討した結果、本物質K93−
5305は下記式Iで表される構造であることが決定さ
れた。
【0032】
【化4】
【0033】以上のとおり、本物質K93−5305の
理化学的性状について詳述したが、このような性質及び
構造に一致する化合物はこれまで報告されておらず、物
質K93−5305は新規物質であると決定した。
【0034】(作用)抗生物質K93−5305の生物
学的性質は次のとおりである。
【0035】1. 除草活性 本物質K93−5305の貝割大根及びソルガムに対す
る除草活性を表2に示す。なお除草活性の試験は以下の
方法により行った。
【0036】試料を所定量メタノールに溶解後脱脂綿に
含ませ乾燥したものを小型試験管に入れ、試験管に1m
Lの水を加えた後貝割大根及びソルガムを各々5粒播種
した。試験管の口を金属性の蓋で覆い、27℃で5日間
蛍光灯の照射下に置いた後草丈を測定し、薬剤無添加の
対照と比較して効果を判定した。
【0037】
【表4】
【0038】この表に示したようにK93−5305は
貝割大根及びソルガムに対して明らかに除草活性を示し
た。
【0039】2. 抗菌活性 物質K93−5305の各種微生物に対する最小生育阻
止濃度を求めた。結果を表3に示す。
【0040】
【表5】
【0041】表3より明らかなように、抗生物質K93
−5305はサッカロミセス属やピリキュラリア属の真
菌に対して抗菌活性を示した。
【0042】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、これは単なる
一例示であってなんら本発明を限定するものではなく種
々の変法が可能である。
【0043】1. 発酵 寒天斜面培地で培養したストレプトミセス・エスピーK
93−5305株(FERM P−15252)より、
グルコース2.0 %、ペプトン〔極東製薬工業(株)
製〕0.5 %、肉エキス〔極東製薬工業 (株) 製〕0.
5 %、乾燥酵母〔オリエンタル酵母工業 (株) 製〕0.
3 %、食塩0.5 %、炭酸カルシウム0.3 %からなる
液体培地(pH7.0)を100mLずつ分注した50
0mL容三角フラスコ7本に1白金耳ずつ接種し、27
℃で2日間振盪培養した。これを種培養液とした。
【0044】本培養は澱粉〔関東化学 (株) 製〕2.4
%、グルコース0.1%、ペプトン〔極東製薬工業
(株) 製〕0.3%、肉エキス〔極東製薬工業 (株)
製〕0.3%、酵母エキス〔オリエンタル酵母工業
(株) 製〕0.5%、炭酸カルシウム0.4%,微量金
属塩(Fe2+,Mn2+,Zn2+,Co2+,Cu2+を含
む)各5mg/L、アロフェン(品川化成社製)0.5
%、アデカノール(東京電化社製)0.01%からなる
液体培地(pH7.0)を35L分注した50L容発酵
糟に種培養液を700mL接種し、27℃で4日間深部
通気撹拌培養した。
【0045】2. 精製 培養液(35L)を等量の酢酸エチルで抽出して、有機
相を減圧濃縮し、61.5gの油状物質を得た。
【0046】得られた油状物質を少量のクロロホルムに
溶解し、クロロホルムで充填したシリカゲルカラム
(1.2Kg,メルク社製)に負荷し、クロロホルム−
メタノール(20:1〜9:1)で溶出し、減圧濃縮に
より、9.2gの粗物質Aを得た。
【0047】得られた粗物質Aを少量のメタノールに溶
解した後4等分し、それぞれをメタノールで充填したセ
ファデックスLH- 20(ファルマシア社製)のカラム
(400mL)に負荷し、メタノールで溶出した。活性
画分を集めて減圧濃縮し、合計105mgの粗物質Bを
得た。
【0048】得られた粗物質Bを少量のメタノールに溶
解し、高速液体クロマトグラフィー(センシュー科学社
製、ODS- 5251- Hカラム)に負荷し、40%ア
セトニトリルを移動相(流速7mL/分)とし、210
nmの吸収を検出しながら13.7分に溶出する画分を
集めた。これを減圧濃縮することにより抗生物質K93
−5305を40mg得た。本物質は本特許記載の通り
の性質を示した。
【0049】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により新規
抗生物質及びその製造法が提供された。本発明による新
規抗生物質は、除草剤及び抗真菌剤としての効果が期待
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】K93−5305のメタノール溶液で測定した
紫外部吸収スペクトルである。
【図2】K93−5305の臭化カリウム錠剤で測定し
た赤外部吸収スペクトルである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式[I]で表される化合物。 【化1】
  2. 【請求項2】 ストレプトミセス属に属する下記式
    [I]で表される化合物K93−5305を生産する能
    力を有する菌株を培養し、その培養物から化合物K93
    −5305を採取することを特徴とする化合物K93−
    5305の製造法。 【化2】
JP33214395A 1995-12-20 1995-12-20 新規抗生物質k93−5305及びその製造法 Pending JPH09169689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33214395A JPH09169689A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 新規抗生物質k93−5305及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33214395A JPH09169689A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 新規抗生物質k93−5305及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169689A true JPH09169689A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18251629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33214395A Pending JPH09169689A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 新規抗生物質k93−5305及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09169689A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641067A (ja) 新規カルパイン阻害物質kp−1241及びその製造法
JPH09169689A (ja) 新規抗生物質k93−5305及びその製造法
US5279829A (en) Fungicidal antibiotic from Streptomyces NCIMB 40212
JPH0213677B2 (ja)
JPH10114777A (ja) 抗生物質スピロキシマイシンとその製造法
JP4342048B2 (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンb、dおよびeとその製造法
JPH06256324A (ja) 新規抗生物質ko−7888b、c、dおよびその製造法
JP2862986B2 (ja) ジテルペン化合物およびその製造法
JPH05155877A (ja) 新規物質ウラウチマイシンa、ウラウチマイシンbおよ びそれらの製造法
JPH09157266A (ja) 新規抗生物質エポキシキノマイシンaおよびbとその製造法
JP3902283B2 (ja) 抗生物質ホルママイシンとその製造法
WO2001062950A1 (fr) Nouvel antibiotique wk-6150 et procede de production correspondant
JPH09169765A (ja) 新規抗生物質kp−3144a,b及びその製造法
WO1999024439A1 (fr) Nouvelle substance ft-0554 et procede de fabrication
JPS6015318B2 (ja) 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
JPS632266B2 (ja)
JP2576883B2 (ja) S−632−b▲下1▼およびs−632−b▲下2▼物質
JP4221098B2 (ja) 新規抗生物質メレオライドk、lおよびmとその製造方法
JPS63170392A (ja) Scm−127物質およびその製造法
JPH0767676A (ja) 4−クロロスレオニンの製造法及び該化合物を含有する農園芸用除草剤
JPH0822858B2 (ja) 新規抗生物質h9およびその製造法
JPS6348284A (ja) 新抗生物質yp−02908l−aおよびその製造法
JPH11217382A (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンとその製造法
JPS6121089A (ja) 抗生物質271−4saまたは271−4sb、およびその製造法
JPH0366308B2 (ja)