JPH09133699A - 車両の前後方向加速度検出装置 - Google Patents
車両の前後方向加速度検出装置Info
- Publication number
- JPH09133699A JPH09133699A JP7289635A JP28963595A JPH09133699A JP H09133699 A JPH09133699 A JP H09133699A JP 7289635 A JP7289635 A JP 7289635A JP 28963595 A JP28963595 A JP 28963595A JP H09133699 A JPH09133699 A JP H09133699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- vehicle
- gradient
- sensor
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims abstract description 135
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 101150100956 VSP2 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】車両前後方向の加速度を検出する前後Gセンサ
の検出結果から路面勾配の影響を排除して、前後方向の
加速度を精度良く検出する。 【解決手段】前後Gセンサの検出結果を読み込む一方
(S62)、勾配センサの検出出力を読み込む(S63)。
ここで、前記勾配センサで検出される勾配値θに基づい
て重力加速度の車両の前後方向成分を算出し、これを補
正値Δαとする(S64)。そして、前記前後Gセンサの
検出結果から前記補正値Δαを減算して、勾配影響を受
ける前後Gセンサの検出結果から勾配影響分を除く補正
を行う(S65)。
の検出結果から路面勾配の影響を排除して、前後方向の
加速度を精度良く検出する。 【解決手段】前後Gセンサの検出結果を読み込む一方
(S62)、勾配センサの検出出力を読み込む(S63)。
ここで、前記勾配センサで検出される勾配値θに基づい
て重力加速度の車両の前後方向成分を算出し、これを補
正値Δαとする(S64)。そして、前記前後Gセンサの
検出結果から前記補正値Δαを減算して、勾配影響を受
ける前後Gセンサの検出結果から勾配影響分を除く補正
を行う(S65)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の前後方向加速
度検出装置に関し、詳しくは、加速度センサで車両前後
方向の加速度を検出する技術に関する。
度検出装置に関し、詳しくは、加速度センサで車両前後
方向の加速度を検出する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の前後方向の加速度(前後
G)を検出し、該検出結果に基づいて変速制御を行う装
置が、例えば特開平1−229143号公報や実開平2
−48437号公報に開示されている。特開平1−22
9143号公報に開示されるものは、アイドルスイッ
チ,ブレーキスイッチ,減速度に基づいてダウンシフト
を行う構成となっており、実開平2−48437号公報
に開示されるものは、ブレーキスイッチON時の減速度
によってダウンシフトのタイミングを変更する構成とな
っている。
G)を検出し、該検出結果に基づいて変速制御を行う装
置が、例えば特開平1−229143号公報や実開平2
−48437号公報に開示されている。特開平1−22
9143号公報に開示されるものは、アイドルスイッ
チ,ブレーキスイッチ,減速度に基づいてダウンシフト
を行う構成となっており、実開平2−48437号公報
に開示されるものは、ブレーキスイッチON時の減速度
によってダウンシフトのタイミングを変更する構成とな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように変速制御
に加速度(減速度)の情報を用いる場合、加速度を検出
する加速度センサとしては、例えばスチールボールの加
速度による変位を磁場の変化によって検出する方式のセ
ンサが使用され、車両の前後方向の加速度を検出する場
合には、前記スチールボールの移動方向が車両の前後方
向になるように、センサを車両本体に対して固定する。
に加速度(減速度)の情報を用いる場合、加速度を検出
する加速度センサとしては、例えばスチールボールの加
速度による変位を磁場の変化によって検出する方式のセ
ンサが使用され、車両の前後方向の加速度を検出する場
合には、前記スチールボールの移動方向が車両の前後方
向になるように、センサを車両本体に対して固定する。
【0004】ところが、このような加速度センサは、車
両の前後方向の加速度と共に、車両の傾きによって発生
する重力加速度の車両前後方向の成分にも感応してその
出力が変化するため、登坂路や降坂路等の勾配のある路
面を走行した場合、かかる路面勾配の影響を受けた加速
度センサの検出値に基づいて加速度(減速度)が誤検出
される。
両の前後方向の加速度と共に、車両の傾きによって発生
する重力加速度の車両前後方向の成分にも感応してその
出力が変化するため、登坂路や降坂路等の勾配のある路
面を走行した場合、かかる路面勾配の影響を受けた加速
度センサの検出値に基づいて加速度(減速度)が誤検出
される。
【0005】従って、減速度に基づいてダウンシフトを
行う場合に、実際の減速度は運転者がダウンシフトを要
求する状態ではないのに、ダウンシフトが行われてしま
い、運転者に違和感を与える惧れがあった。例えば、図
16及び図17に示すように、実際の減速度ΔV2は、3速
から2速へのダウンシフトが行われないレベルであるの
に、勾配によって実際よりも大きな減速度ΔV1が検出
されると、3速から2速へのダウンシフトが行われるこ
とになり、運転者が体感する減速度が同じであるのに、
勾配によってダウンシフトが行われたり行われなかった
りして、運転者に違和感を与える惧れがあったものであ
る。
行う場合に、実際の減速度は運転者がダウンシフトを要
求する状態ではないのに、ダウンシフトが行われてしま
い、運転者に違和感を与える惧れがあった。例えば、図
16及び図17に示すように、実際の減速度ΔV2は、3速
から2速へのダウンシフトが行われないレベルであるの
に、勾配によって実際よりも大きな減速度ΔV1が検出
されると、3速から2速へのダウンシフトが行われるこ
とになり、運転者が体感する減速度が同じであるのに、
勾配によってダウンシフトが行われたり行われなかった
りして、運転者に違和感を与える惧れがあったものであ
る。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、車両の前後方向の加速度を検出する加速度センサ
の検出値が勾配の影響を受けても、実際の加速度(減速
度)を検出できるようにすることを目的とする。
あり、車両の前後方向の加速度を検出する加速度センサ
の検出値が勾配の影響を受けても、実際の加速度(減速
度)を検出できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1の発明
にかかる車両の前後方向加速度検出装置は、図1に示す
ように構成される。図1において、加速度センサは、車
両の前後方向の加速度を検出する。勾配成分検出手段
は、路面勾配による重力加速度の車両前後方向の成分を
検出する。
にかかる車両の前後方向加速度検出装置は、図1に示す
ように構成される。図1において、加速度センサは、車
両の前後方向の加速度を検出する。勾配成分検出手段
は、路面勾配による重力加速度の車両前後方向の成分を
検出する。
【0008】そして、加速度補正手段は、加速度センサ
の検出結果を勾配成分検出手段で検出された重力加速度
の車両前後方向の成分に基づいて補正する。かかる構成
によると、加速度センサの検出結果が勾配影響を受けて
も、路面勾配による重力加速度の車両前後方向の成分を
別途検出して、加速度センサの検出結果から前記勾配影
響を排除する補正がなされるから、実際の車両前後方向
の加速度に基づいて例えば変速を制御させることができ
る。
の検出結果を勾配成分検出手段で検出された重力加速度
の車両前後方向の成分に基づいて補正する。かかる構成
によると、加速度センサの検出結果が勾配影響を受けて
も、路面勾配による重力加速度の車両前後方向の成分を
別途検出して、加速度センサの検出結果から前記勾配影
響を排除する補正がなされるから、実際の車両前後方向
の加速度に基づいて例えば変速を制御させることができ
る。
【0009】請求項2記載の発明では、前記勾配成分検
出手段が、路面勾配を検出する勾配センサを含んで構成
され、該勾配センサで検出される路面勾配に基づいて重
力加速度の車両前後方向の成分を検出する構成とした。
かかる構成によると、路面勾配による車両の傾きを勾配
センサで検出することで、前記傾きによって発生する重
力加速度の車両前後方向の成分を検出でき、以て、加速
度センサの検出結果から傾きの影響を排除する補正が行
える。
出手段が、路面勾配を検出する勾配センサを含んで構成
され、該勾配センサで検出される路面勾配に基づいて重
力加速度の車両前後方向の成分を検出する構成とした。
かかる構成によると、路面勾配による車両の傾きを勾配
センサで検出することで、前記傾きによって発生する重
力加速度の車両前後方向の成分を検出でき、以て、加速
度センサの検出結果から傾きの影響を排除する補正が行
える。
【0010】請求項3記載の発明では、前記勾配成分検
出手段が、車速が一定であるときの前記加速度センサの
出力値を重力加速度の車両前後方向の成分として検出す
る構成とした。かかる構成によると、車速が一定である
ときには、実際の加速度は略ゼロであると見做すことが
できるから、このときに検出される加速度は、路面勾配
の影響を受けて検出された値であるとすることができ
る。従って、車速が一定であるときの加速度センサの出
力に基づいて、その後の加速度センサの検出結果を補正
すれば、勾配影響を排除した加速度の検出が可能であ
る。
出手段が、車速が一定であるときの前記加速度センサの
出力値を重力加速度の車両前後方向の成分として検出す
る構成とした。かかる構成によると、車速が一定である
ときには、実際の加速度は略ゼロであると見做すことが
できるから、このときに検出される加速度は、路面勾配
の影響を受けて検出された値であるとすることができ
る。従って、車速が一定であるときの加速度センサの出
力に基づいて、その後の加速度センサの検出結果を補正
すれば、勾配影響を排除した加速度の検出が可能であ
る。
【0011】請求項4記載の発明では、前記勾配成分検
出手段が、車速の変化率として検出される加速度に基づ
く加速抵抗と駆動力と転がり,空気抵抗とに基づいて勾
配抵抗を算出し、該算出された勾配抵抗に基づいて重力
加速度の車両前後方向の成分を検出する構成とした。か
かる構成によると、各種の走行抵抗と駆動力とからなる
車両の運動方程式を用いて勾配抵抗を算出することで、
勾配センサを用いずに重力加速度の車両前後方向の成分
を検出できる。
出手段が、車速の変化率として検出される加速度に基づ
く加速抵抗と駆動力と転がり,空気抵抗とに基づいて勾
配抵抗を算出し、該算出された勾配抵抗に基づいて重力
加速度の車両前後方向の成分を検出する構成とした。か
かる構成によると、各種の走行抵抗と駆動力とからなる
車両の運動方程式を用いて勾配抵抗を算出することで、
勾配センサを用いずに重力加速度の車両前後方向の成分
を検出できる。
【0012】請求項5記載の発明では、前記車速の変化
率を求める単位時間が、前記加速度センサの検出信号の
サンプリング周期よりも長い構成とした。かかる構成に
よると、加速度センサの検出結果を補正するための重力
加速度の車両前後方向の成分が比較的安定し、補正後の
加速度センサの検出結果を安定化させることができる。
率を求める単位時間が、前記加速度センサの検出信号の
サンプリング周期よりも長い構成とした。かかる構成に
よると、加速度センサの検出結果を補正するための重力
加速度の車両前後方向の成分が比較的安定し、補正後の
加速度センサの検出結果を安定化させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図2は、自動変速機の変速制御装置のシステム構
成図である。この図2において、図示しない車両に搭載
されたエンジン1の出力側には、自動変速機2が設けら
れている。この自動変速機2は、エンジン1の出力側に
介在する流体式トルクコンバータ3と、この流体式トル
クコンバータ3を介してエンジン1に連結された歯車式
変速機4と、この歯車式変速機4中の各種変速要素の結
合・開放操作を行う油圧アクチュエータ5とを備えて構
成される。
する。図2は、自動変速機の変速制御装置のシステム構
成図である。この図2において、図示しない車両に搭載
されたエンジン1の出力側には、自動変速機2が設けら
れている。この自動変速機2は、エンジン1の出力側に
介在する流体式トルクコンバータ3と、この流体式トル
クコンバータ3を介してエンジン1に連結された歯車式
変速機4と、この歯車式変速機4中の各種変速要素の結
合・開放操作を行う油圧アクチュエータ5とを備えて構
成される。
【0014】前記油圧アクチュエータ5に対する作動油
圧は図示しない各種の電磁バルブを介して制御され、自
動変速機コントロールユニット6は、前記各種の電磁バ
ルブのオン・オフの組み合わせによって目標の変速段に
変速させる。前記自動変速機コントロールユニット6に
は、各種のセンサからの信号が入力される。前記各種の
センサとしては、エンジン1の吸気系に介装されて図示
しないアクセルペダルに連動して開閉するスロットル弁
7の開度TVOを検出するスロットルセンサ8が設けら
れている。
圧は図示しない各種の電磁バルブを介して制御され、自
動変速機コントロールユニット6は、前記各種の電磁バ
ルブのオン・オフの組み合わせによって目標の変速段に
変速させる。前記自動変速機コントロールユニット6に
は、各種のセンサからの信号が入力される。前記各種の
センサとしては、エンジン1の吸気系に介装されて図示
しないアクセルペダルに連動して開閉するスロットル弁
7の開度TVOを検出するスロットルセンサ8が設けら
れている。
【0015】また、自動変速機2の出力軸の回転速度N
o を検出することによって車速VSPを検出する車速セ
ンサ9が設けられている。更に、ブレーキの作用・非作
動を示すブレーキスイッチ10、車両の横方向の加速度
(以下、横Gともいう。)を検出する横Gセンサ11,車
両の前後方向の加速度(以下、前後Gともいう。)を検
出する前後Gセンサ12(加速度センサ)が設けられてい
る。
o を検出することによって車速VSPを検出する車速セ
ンサ9が設けられている。更に、ブレーキの作用・非作
動を示すブレーキスイッチ10、車両の横方向の加速度
(以下、横Gともいう。)を検出する横Gセンサ11,車
両の前後方向の加速度(以下、前後Gともいう。)を検
出する前後Gセンサ12(加速度センサ)が設けられてい
る。
【0016】前記横Gセンサ11,前後Gセンサ12として
は、共に図3に示すような構成のセンサを用いる。図3
において、21はスチールボール、22は検出コイル、23は
マグネットであり、図3における検出方向にスチールボ
ール21が加速度に応じて変位することによる磁場の変化
を検出コイル22によって検出するものであり、横Gを検
出する横Gセンサ11の場合には、前記検出方向を車両の
横方向として車体に固定することで横Gが検出され、ま
た、前後Gセンサ12の場合には、前記検出方向を車両の
前後方向として車体に固定することで前後Gが検出され
る。
は、共に図3に示すような構成のセンサを用いる。図3
において、21はスチールボール、22は検出コイル、23は
マグネットであり、図3における検出方向にスチールボ
ール21が加速度に応じて変位することによる磁場の変化
を検出コイル22によって検出するものであり、横Gを検
出する横Gセンサ11の場合には、前記検出方向を車両の
横方向として車体に固定することで横Gが検出され、ま
た、前後Gセンサ12の場合には、前記検出方向を車両の
前後方向として車体に固定することで前後Gが検出され
る。
【0017】また、車体の傾きを検出する勾配センサ13
が設けられている。該勾配センサ13は、図4に示すよう
に、車体の上下方向に沿って固定されるハウジング31内
に、歪みゲージ32を介して重り33をぶら下げてなり、路
面傾斜に応じてハウジング31が傾くと垂直を保持する重
り33によって前記歪みゲージ32に傾きθに応じた曲げ歪
みが発生し、前記傾きθを前記歪みゲージ32の出力とし
て検出するものである。尚、前記ハウジング31内には、
動粘性率の高いシリコンオイル34が充填されており、こ
のシリコンオイル34によって前記重り33に制動をかける
ことで、車両の前後方向の加速度(前後G)に影響され
て傾きθが誤検出されることを抑制できるようになって
いる。
が設けられている。該勾配センサ13は、図4に示すよう
に、車体の上下方向に沿って固定されるハウジング31内
に、歪みゲージ32を介して重り33をぶら下げてなり、路
面傾斜に応じてハウジング31が傾くと垂直を保持する重
り33によって前記歪みゲージ32に傾きθに応じた曲げ歪
みが発生し、前記傾きθを前記歪みゲージ32の出力とし
て検出するものである。尚、前記ハウジング31内には、
動粘性率の高いシリコンオイル34が充填されており、こ
のシリコンオイル34によって前記重り33に制動をかける
ことで、車両の前後方向の加速度(前後G)に影響され
て傾きθが誤検出されることを抑制できるようになって
いる。
【0018】そして、自動変速機コントロールユニット
6は、前記各種のセンサからの信号に基づいて目標変速
段を決定し、かかる目標変速段に応じて前記電磁バルブ
をオン・オフさせる変速信号を出力し、自動変速機2に
おける変速動作を制御する。次に、図5〜図9のフロー
チャートに従って前記自動変速機コントロールユニット
6による前後Gセンサの検出結果を用いた変速制御を説
明する。
6は、前記各種のセンサからの信号に基づいて目標変速
段を決定し、かかる目標変速段に応じて前記電磁バルブ
をオン・オフさせる変速信号を出力し、自動変速機2に
おける変速動作を制御する。次に、図5〜図9のフロー
チャートに従って前記自動変速機コントロールユニット
6による前後Gセンサの検出結果を用いた変速制御を説
明する。
【0019】まず、ステップ1(図中ではS1としてあ
る。以下同様)では、スロットル操作速度ΔTVOの演
算や前後Gの検出などを含む各種の入力処理を行う。該
ステップ1の処理内容を図12のフローチャートに示して
ある。尚、前記自動変速機コントロールユニット6は、
勾配成分検出手段,加速度補正手段としての機能を、前
記図12のフローチャートに示すようにソフトウェア的に
備えている。
る。以下同様)では、スロットル操作速度ΔTVOの演
算や前後Gの検出などを含む各種の入力処理を行う。該
ステップ1の処理内容を図12のフローチャートに示して
ある。尚、前記自動変速機コントロールユニット6は、
勾配成分検出手段,加速度補正手段としての機能を、前
記図12のフローチャートに示すようにソフトウェア的に
備えている。
【0020】図12のフローチャートは、10ms毎に実行
されるルーチンを示し、まず、ステップ61では、本ルー
チンの前回実行時に検出されたスロットル弁開度TVO
と今回の検出値との差としてスロットル操作速度ΔTV
Oを演算する。ステップ62では、前後Gセンサ12で検出
された前後G(車両前後方向の加速度)を読み込む。
されるルーチンを示し、まず、ステップ61では、本ルー
チンの前回実行時に検出されたスロットル弁開度TVO
と今回の検出値との差としてスロットル操作速度ΔTV
Oを演算する。ステップ62では、前後Gセンサ12で検出
された前後G(車両前後方向の加速度)を読み込む。
【0021】ステップ63では、勾配センサ13で検出され
る勾配値θ(%)を読み込む。ステップ64では、前記読
み込んだ勾配値θ(%)に基づいて、前記前後Gの検出
結果を補正するための補正値Δαを以下の式に従って算
出する。 Δα=g×θ/(12 +θ2 )1/2 (gは重力加速度) 前記補正値Δαは、重力加速度の車両前後方向の成分で
あり、下り勾配(マイナス勾配)のときにはマイナスの
値として算出され、登り勾配(プラス勾配)ではプラス
の値として算出される。
る勾配値θ(%)を読み込む。ステップ64では、前記読
み込んだ勾配値θ(%)に基づいて、前記前後Gの検出
結果を補正するための補正値Δαを以下の式に従って算
出する。 Δα=g×θ/(12 +θ2 )1/2 (gは重力加速度) 前記補正値Δαは、重力加速度の車両前後方向の成分で
あり、下り勾配(マイナス勾配)のときにはマイナスの
値として算出され、登り勾配(プラス勾配)ではプラス
の値として算出される。
【0022】次のステップ65では、前記ステップ62で読
み込んだ前後Gから前記補正値Δαを減算した値を、最
終的な前後G(車両前後方向の加速度ΔVSP)として
設定する。 ΔVSP=前後G−Δα 例えば下り勾配のときには、勾配影響で実際の加速度が
0でも下り勾配が大きいときほど大きな減速度(マイナ
スの加速度)が前後Gセンサ12で検出されるから、前述
のように、前後Gセンサ12の検出結果からマイナスの値
として算出される前記補正値Δα(重力加速度の車両前
後方向成分)を減算すれば、結果的に、減速時には下り
勾配で実際値よりも大きく検出される減速度をより小さ
く補正でき、また、加速時には下り勾配で実際値よりも
小さく検出される加速度を大きく補正でき、補正結果と
して勾配影響を排除した実際の加速度(減速度)を検出
できる。
み込んだ前後Gから前記補正値Δαを減算した値を、最
終的な前後G(車両前後方向の加速度ΔVSP)として
設定する。 ΔVSP=前後G−Δα 例えば下り勾配のときには、勾配影響で実際の加速度が
0でも下り勾配が大きいときほど大きな減速度(マイナ
スの加速度)が前後Gセンサ12で検出されるから、前述
のように、前後Gセンサ12の検出結果からマイナスの値
として算出される前記補正値Δα(重力加速度の車両前
後方向成分)を減算すれば、結果的に、減速時には下り
勾配で実際値よりも大きく検出される減速度をより小さ
く補正でき、また、加速時には下り勾配で実際値よりも
小さく検出される加速度を大きく補正でき、補正結果と
して勾配影響を排除した実際の加速度(減速度)を検出
できる。
【0023】上記図12のフローチャートに示す制御で
は、前後Gセンサ12の検出結果を、勾配センサ13の検出
結果に基づいて補正することで、勾配影響を受ける前後
Gセンサ12の検出結果から勾配影響を排除する構成とし
たが、前述のように、実際の加速度(前後G)が0であ
るときの前後Gセンサ12の検出結果は、勾配影響を受け
たものに他ならないから、図13のフローチャートに示す
ようにして、勾配センサ13を用いずに前後Gセンサ12の
検出結果に基づいて勾配影響を排除する補正が行える。
は、前後Gセンサ12の検出結果を、勾配センサ13の検出
結果に基づいて補正することで、勾配影響を受ける前後
Gセンサ12の検出結果から勾配影響を排除する構成とし
たが、前述のように、実際の加速度(前後G)が0であ
るときの前後Gセンサ12の検出結果は、勾配影響を受け
たものに他ならないから、図13のフローチャートに示す
ようにして、勾配センサ13を用いずに前後Gセンサ12の
検出結果に基づいて勾配影響を排除する補正が行える。
【0024】図13のフローチャートにおいて、ステップ
71では、スロットル操作速度ΔTVOを算出する。ステ
ップ72では、車速VSPが一定(停止状態を含む)であ
るか否か、即ち、加速度が略ゼロの状態であるか否かを
判別する。車速VSPが略一定である場合には、ステッ
プ73へ進み、そのときの前後Gセンサ12の検出出力を補
正値Δαとして記憶する。
71では、スロットル操作速度ΔTVOを算出する。ステ
ップ72では、車速VSPが一定(停止状態を含む)であ
るか否か、即ち、加速度が略ゼロの状態であるか否かを
判別する。車速VSPが略一定である場合には、ステッ
プ73へ進み、そのときの前後Gセンサ12の検出出力を補
正値Δαとして記憶する。
【0025】そして、ステップ74では、車速VSPに関
わらずに前後Gセンサ12の検出結果を読み込み、次のス
テップ75では、前記ステップ74で読み込んだ前後Gセン
サ12の検出結果から前記車速VSP一定時のセンサ出力
として設定した補正値Δαを減算し、該補正結果を最終
的な前後G(車両前後方向の加速度ΔVSP)として設
定する。
わらずに前後Gセンサ12の検出結果を読み込み、次のス
テップ75では、前記ステップ74で読み込んだ前後Gセン
サ12の検出結果から前記車速VSP一定時のセンサ出力
として設定した補正値Δαを減算し、該補正結果を最終
的な前後G(車両前後方向の加速度ΔVSP)として設
定する。
【0026】ΔVSP=前後G−Δα 勾配センサ13を用いずに前後Gセンサ12の検出結果から
勾配影響を排除する方法としては、図14及び図15のフロ
ーチャートに示す方法を用いることもできる。図14のフ
ローチャートは、10ms毎に実行されるルーチンを示
し、まず、ステップ81では、スロットル操作速度ΔTV
Oを算出する。
勾配影響を排除する方法としては、図14及び図15のフロ
ーチャートに示す方法を用いることもできる。図14のフ
ローチャートは、10ms毎に実行されるルーチンを示
し、まず、ステップ81では、スロットル操作速度ΔTV
Oを算出する。
【0027】ステップ82では、前後Gセンサ12の検出結
果を読み込む。ステップ83では、図15に示すフローチャ
ートに従って補正値Δαを算出する。ステップ84では、
前記読み込んだ前後Gセンサ12の検出結果から、図15に
示すフローチャートに従って設定される補正値Δαを減
算し、該補正結果を最終的な前後G(車両前後方向の加
速度ΔVSP)として設定する。
果を読み込む。ステップ83では、図15に示すフローチャ
ートに従って補正値Δαを算出する。ステップ84では、
前記読み込んだ前後Gセンサ12の検出結果から、図15に
示すフローチャートに従って設定される補正値Δαを減
算し、該補正結果を最終的な前後G(車両前後方向の加
速度ΔVSP)として設定する。
【0028】ΔVSP=前後G−Δα 図15のフローチャートは、前記図14のフローチャートに
示すルーチンの実行周期よりも長い400 ms毎に実行さ
れるルーチンを示す。この図15のフローチャートにおい
て、ステップ91では、トルクコンバータ3のタービン回
転速度Ntとスロットル弁開度TVOとに基づいてター
ビントルクTtを求める。
示すルーチンの実行周期よりも長い400 ms毎に実行さ
れるルーチンを示す。この図15のフローチャートにおい
て、ステップ91では、トルクコンバータ3のタービン回
転速度Ntとスロットル弁開度TVOとに基づいてター
ビントルクTtを求める。
【0029】ステップ92では、車速VSPに基づいて転
がり,空気抵抗RL を求める。ステップ93では、前記タ
ービントルクTt、及び、ギヤ比Gr,ディファレンシ
ャルギヤ比Gdef ,タイヤ有効半径Rを用いて、下式に
よって駆動力Fを算出する。 F=Tt×Gr×Gdef /R ステップ94では、車速VSPの検出結果を読み込む。
がり,空気抵抗RL を求める。ステップ93では、前記タ
ービントルクTt、及び、ギヤ比Gr,ディファレンシ
ャルギヤ比Gdef ,タイヤ有効半径Rを用いて、下式に
よって駆動力Fを算出する。 F=Tt×Gr×Gdef /R ステップ94では、車速VSPの検出結果を読み込む。
【0030】ステップ95では、前回読み込んだ車速VS
P-1と今回値VSPとの差を、車速VSPに基づく車両
前後方向加速度aとして算出する。ステップ96では、今
回読み込んだ車速VSPを前回値VSP-1にセットす
る。ステップ97では、下式に従って補正値Δαを算出す
る。尚、mは、車両の質量重量とする。
P-1と今回値VSPとの差を、車速VSPに基づく車両
前後方向加速度aとして算出する。ステップ96では、今
回読み込んだ車速VSPを前回値VSP-1にセットす
る。ステップ97では、下式に従って補正値Δαを算出す
る。尚、mは、車両の質量重量とする。
【0031】Δα={F−(RL +m・a)}/m 上記補正値Δαの演算式は、加速抵抗、転がり,空気抵
抗、勾配抵抗からなる走行抵抗と駆動力との相関を示す
運動方程式に基づくものであり、加速抵抗、転がり,空
気抵抗、駆動力から求められる勾配抵抗に基づいて、重
力加速度の車両前後方向の成分を求め、これを補正値Δ
αとするものである。
抗、勾配抵抗からなる走行抵抗と駆動力との相関を示す
運動方程式に基づくものであり、加速抵抗、転がり,空
気抵抗、駆動力から求められる勾配抵抗に基づいて、重
力加速度の車両前後方向の成分を求め、これを補正値Δ
αとするものである。
【0032】ここで、前記補正値Δαの演算に用いられ
る車速の変化率aを、前後Gセンサ12の出力をサンプリ
ングする周期(10ms)よりも長い単位時間当たりの変
化率として演算させる構成とすることで、補正値Δαを
安定化させて、前後Gセンサ12の検出結果を精度良く補
正できる。上記に説明したように、勾配影響を受けてそ
の出力が変化する前後Gセンサ12の検出結果から、前記
勾配影響を分を排除する補正を施すから、該補正後の前
後G(車両前後方向加速度ΔVSP)を用いて例えば後
述するようにして変速を制御すれば、加速度(減速度)
に対応する変速制御を適正に実行させることができるも
のである。
る車速の変化率aを、前後Gセンサ12の出力をサンプリ
ングする周期(10ms)よりも長い単位時間当たりの変
化率として演算させる構成とすることで、補正値Δαを
安定化させて、前後Gセンサ12の検出結果を精度良く補
正できる。上記に説明したように、勾配影響を受けてそ
の出力が変化する前後Gセンサ12の検出結果から、前記
勾配影響を分を排除する補正を施すから、該補正後の前
後G(車両前後方向加速度ΔVSP)を用いて例えば後
述するようにして変速を制御すれば、加速度(減速度)
に対応する変速制御を適正に実行させることができるも
のである。
【0033】ここで、図5〜図9のフローチャートに示
すルーチンに戻って説明を続ける。尚、以下、加速度Δ
VSPとは、前述のように、前後Gセンサ12で検出され
た前後Gから勾配影響を排除して得た値とする。ステッ
プ1で前述のようにしてスロットル操作速度ΔTVO,
加速度ΔVSPを求めると、ステップ2〜ステップ23で
は、スロットル操作速度ΔTVO(スロットル開度TV
Oの時間変化率),車両の加速度ΔVSP(前後Gセン
サ12によって検出された加速度)及び車速VSPの設定
を行う。
すルーチンに戻って説明を続ける。尚、以下、加速度Δ
VSPとは、前述のように、前後Gセンサ12で検出され
た前後Gから勾配影響を排除して得た値とする。ステッ
プ1で前述のようにしてスロットル操作速度ΔTVO,
加速度ΔVSPを求めると、ステップ2〜ステップ23で
は、スロットル操作速度ΔTVO(スロットル開度TV
Oの時間変化率),車両の加速度ΔVSP(前後Gセン
サ12によって検出された加速度)及び車速VSPの設定
を行う。
【0034】尚、前記ΔTVO,ΔVSPは、いずれも
増大方向をプラスで示し、減少方向をマイナスで示すも
のとする。ステップ2では、後述するように車両の減速
要求状態において1がセットされる減速要求フラグF1
の判別を行い、このフラグF1 がφであるときには、ス
テップ3〜ステップ8へ進み、カーブ制御用スロットル
操作速度ΔTVO1,連続カーブ制御用スロットル操作
速度ΔTVO2,カーブ制御用車両前後加速度ΔVSP
1,連続カーブ制御用車両前後加速度ΔVSP2,カー
ブ制御用車速VSP1,連続カーブ制御用車速VSP2
それぞれに最新のスロットル操作速度ΔTVO,加速度
ΔVSP,車速VSPをセットする。
増大方向をプラスで示し、減少方向をマイナスで示すも
のとする。ステップ2では、後述するように車両の減速
要求状態において1がセットされる減速要求フラグF1
の判別を行い、このフラグF1 がφであるときには、ス
テップ3〜ステップ8へ進み、カーブ制御用スロットル
操作速度ΔTVO1,連続カーブ制御用スロットル操作
速度ΔTVO2,カーブ制御用車両前後加速度ΔVSP
1,連続カーブ制御用車両前後加速度ΔVSP2,カー
ブ制御用車速VSP1,連続カーブ制御用車速VSP2
それぞれに最新のスロットル操作速度ΔTVO,加速度
ΔVSP,車速VSPをセットする。
【0035】一方、前記フラグF1 が1であるときに
は、ステップ9へ進んで、後述するように車両のカーブ
走行中に1がセットされるカーブ走行フラグF2 の判別
を行う。そして、減速要求フラグF1 が1であって、か
つ、カーブ走行フラグF2 がφであるときには、ステッ
プ10へ進み、前回のカーブ走行フラグF2 についての判
別を行う。
は、ステップ9へ進んで、後述するように車両のカーブ
走行中に1がセットされるカーブ走行フラグF2 の判別
を行う。そして、減速要求フラグF1 が1であって、か
つ、カーブ走行フラグF2 がφであるときには、ステッ
プ10へ進み、前回のカーブ走行フラグF2 についての判
別を行う。
【0036】ステップ10で前回もフラグF2 が0であっ
たと判別されたときには、減速時ではあるが、カーブ走
行に移行していない状態であり、この場合には、ステッ
プ11以降へ進む。ステップ11では、前回設定したカーブ
制御用スロットル操作速度ΔTVO1と最新に算出され
た操作速度ΔTVOとのうちの小さい方を、今回の操作
速度ΔTVO1とする処理を行わせる。
たと判別されたときには、減速時ではあるが、カーブ走
行に移行していない状態であり、この場合には、ステッ
プ11以降へ進む。ステップ11では、前回設定したカーブ
制御用スロットル操作速度ΔTVO1と最新に算出され
た操作速度ΔTVOとのうちの小さい方を、今回の操作
速度ΔTVO1とする処理を行わせる。
【0037】前記操作速度ΔTVO1は、減速要求フラ
グF1 に1がセットされてから現時点までの操作速度Δ
TVOの最小値として設定されることになり、前記操作
速度ΔTVOは閉操作方向をマイナスの値として示すか
ら、例えばスロットルを急閉操作してから全閉に保持さ
れるような場合には、前記急閉時の操作速度ΔTVO
が、その後継続的に保持されることになる。
グF1 に1がセットされてから現時点までの操作速度Δ
TVOの最小値として設定されることになり、前記操作
速度ΔTVOは閉操作方向をマイナスの値として示すか
ら、例えばスロットルを急閉操作してから全閉に保持さ
れるような場合には、前記急閉時の操作速度ΔTVO
が、その後継続的に保持されることになる。
【0038】従って、急閉操作の後で全閉に保持される
状態であっても、スロットル操作速度ΔTVO1に基づ
き設定される変速段として、より低速段へのシフト要求
が強い前記急閉操作に対応した低速段を保持させること
ができ、スロットル操作が瞬時に行われる場合であって
も確実にダウンシフトによるエンジンブレーキ効果が得
られる。
状態であっても、スロットル操作速度ΔTVO1に基づ
き設定される変速段として、より低速段へのシフト要求
が強い前記急閉操作に対応した低速段を保持させること
ができ、スロットル操作が瞬時に行われる場合であって
も確実にダウンシフトによるエンジンブレーキ効果が得
られる。
【0039】ステップ12では、連続カーブ制御用スロッ
トル操作速度ΔTVO2に最新のΔTVOをセットす
る。ステップ13では、前記カーブ制御用スロットル操作
速度ΔTVO1と同様にして、カーブ制御用車両前後加
速度ΔVSP1について、減速要求フラグF1 に1がセ
ットされてから現時点までの加速度ΔVSPの最小値を
設定する処理を行う。前記加速度ΔVSPは減速をマイ
ナスで表すから、上記により、急減速が行われた直後に
減速度が小さくなっても、前記急減速時の要求変速段を
継続的に保持でき、ダウンシフトによるエンジンブレー
キ効果が確実に得られる。
トル操作速度ΔTVO2に最新のΔTVOをセットす
る。ステップ13では、前記カーブ制御用スロットル操作
速度ΔTVO1と同様にして、カーブ制御用車両前後加
速度ΔVSP1について、減速要求フラグF1 に1がセ
ットされてから現時点までの加速度ΔVSPの最小値を
設定する処理を行う。前記加速度ΔVSPは減速をマイ
ナスで表すから、上記により、急減速が行われた直後に
減速度が小さくなっても、前記急減速時の要求変速段を
継続的に保持でき、ダウンシフトによるエンジンブレー
キ効果が確実に得られる。
【0040】ステップ14では、連続カーブ制御用車両前
後加速度ΔVSP2に最新のΔVSPをセットする。ス
テップ15では、減速要求フラグF1 に1がセットされて
から現時点までの車速VSPの最大値を、カーブ制御用
車速VSP1にセットする。これにより、高車速からの
減速時には、減速制御用に設定される変速段が比較的高
速段側に保持されることになり、過度にエンジンブレー
キが作用することを防ぐことができる。
後加速度ΔVSP2に最新のΔVSPをセットする。ス
テップ15では、減速要求フラグF1 に1がセットされて
から現時点までの車速VSPの最大値を、カーブ制御用
車速VSP1にセットする。これにより、高車速からの
減速時には、減速制御用に設定される変速段が比較的高
速段側に保持されることになり、過度にエンジンブレー
キが作用することを防ぐことができる。
【0041】ステップ16では、最新の車速VSPを、連
続カーブ制御用車速VSP2にセットする。一方、前記
ステップ10で前回はフラグF2 が1であったと判別され
たときには、カーブ脱出時であって、その場合には、続
くカーブへの進入に備えて、ステップ17〜ステップ19で
カーブ制御用のスロットル操作速度ΔTVO1,車両前
後加速度ΔVSP1,車速VSP1に、連続カーブ制御
用として設定された値ΔTVO2,ΔVSP2,VSP
2をそれぞれセットする。
続カーブ制御用車速VSP2にセットする。一方、前記
ステップ10で前回はフラグF2 が1であったと判別され
たときには、カーブ脱出時であって、その場合には、続
くカーブへの進入に備えて、ステップ17〜ステップ19で
カーブ制御用のスロットル操作速度ΔTVO1,車両前
後加速度ΔVSP1,車速VSP1に、連続カーブ制御
用として設定された値ΔTVO2,ΔVSP2,VSP
2をそれぞれセットする。
【0042】また、ステップ9でフラグF2 が1である
と判別されたときには、カーブ走行時であり、更にステ
ップ20へ進んで、連続カーブフラグF4 が1であって、
連続カーブ走行時であるか否かを判別する。連続カーブ
フラグF4 が0であるときには、ステップ3〜ステップ
8へ進み、スロットル操作速度ΔTVO1,ΔTVO
2、車両前後加速度ΔVSP1,ΔVSP2、車速VS
P1,VSP2にそれぞれ最新値をセットする。
と判別されたときには、カーブ走行時であり、更にステ
ップ20へ進んで、連続カーブフラグF4 が1であって、
連続カーブ走行時であるか否かを判別する。連続カーブ
フラグF4 が0であるときには、ステップ3〜ステップ
8へ進み、スロットル操作速度ΔTVO1,ΔTVO
2、車両前後加速度ΔVSP1,ΔVSP2、車速VS
P1,VSP2にそれぞれ最新値をセットする。
【0043】また、連続カーブフラグF4 が1であると
きには、ステップ21では、前回設定した連続カーブ制御
用スロットル操作速度ΔTVO2と最新に算出された操
作速度ΔTVOとのうちの小さい方を、今回の操作速度
ΔTVO2とする処理を行わせる。ステップ22では、前
回設定した連続カーブ制御用車両前後加速度ΔVSP2
と最新に算出された操作速度ΔVSPとのうちの小さい
方を、今回の加速度ΔVSP2とする処理を行わせる。
きには、ステップ21では、前回設定した連続カーブ制御
用スロットル操作速度ΔTVO2と最新に算出された操
作速度ΔTVOとのうちの小さい方を、今回の操作速度
ΔTVO2とする処理を行わせる。ステップ22では、前
回設定した連続カーブ制御用車両前後加速度ΔVSP2
と最新に算出された操作速度ΔVSPとのうちの小さい
方を、今回の加速度ΔVSP2とする処理を行わせる。
【0044】ステップ23では、前回設定した車速VSP
2と最新に算出された車速VSPとのうちの大きい方
を、今回の車速VSP2とする処理を行わせる。ステッ
プ24では、図示しないセレクトレバーによるシフトポジ
ションが、全変速段(例えば1速〜4速)に対する自動
変速制御が行われるDレンジであるか否かを判別する。
2と最新に算出された車速VSPとのうちの大きい方
を、今回の車速VSP2とする処理を行わせる。ステッ
プ24では、図示しないセレクトレバーによるシフトポジ
ションが、全変速段(例えば1速〜4速)に対する自動
変速制御が行われるDレンジであるか否かを判別する。
【0045】Dレンジであるときには、ステップ25へ進
み、車速VSPに応じて設定されるロードロード(Road
Load)相当のスロットル開度TVOと、最新に検出され
たスロットル開度TVOとを比較する。そして、スロッ
トル開度TVOがロードロード(Road Load)相当未満で
あるときには、ステップ26へ進み、前記スロットル操作
速度ΔTVO1が所定値1(マイナスの値)以下である
か否かを判別する(減速判定)。
み、車速VSPに応じて設定されるロードロード(Road
Load)相当のスロットル開度TVOと、最新に検出され
たスロットル開度TVOとを比較する。そして、スロッ
トル開度TVOがロードロード(Road Load)相当未満で
あるときには、ステップ26へ進み、前記スロットル操作
速度ΔTVO1が所定値1(マイナスの値)以下である
か否かを判別する(減速判定)。
【0046】前記スロットル操作速度ΔTVO(スロッ
トル開度TVOの時間変化率)は、前述のように、スロ
ットルの開方向への変化をプラスとし、閉方向への変化
をマイナスとして演算されるものとする。尚、前記スロ
ットル操作速度ΔTVO1と比較される所定値は、後述
するようにスロットル操作速度ΔTVO1と車速VSP
1とに基づいて設定される第2の要求変速段の特性に対
応させて車速VSP1に応じて変化させることが好まし
い。例えば本実施形態では、第2の変速段要求の4→3
変速線を所定値としており、これにより、シフトダウン
を必要とする減速状態を車両の運転状態に応じて精度良
く検出できることになる。
トル開度TVOの時間変化率)は、前述のように、スロ
ットルの開方向への変化をプラスとし、閉方向への変化
をマイナスとして演算されるものとする。尚、前記スロ
ットル操作速度ΔTVO1と比較される所定値は、後述
するようにスロットル操作速度ΔTVO1と車速VSP
1とに基づいて設定される第2の要求変速段の特性に対
応させて車速VSP1に応じて変化させることが好まし
い。例えば本実施形態では、第2の変速段要求の4→3
変速線を所定値としており、これにより、シフトダウン
を必要とする減速状態を車両の運転状態に応じて精度良
く検出できることになる。
【0047】スロットル開度TVOがロードロード(Ro
ad Load)相当未満であって、かつ、スロットル操作速度
ΔTVO1が所定値1以下であるときには、スロットル
の閉操作に伴う減速要求時であると判断し、ステップ29
へ進み、減速要求状態であるか否かを示すフラグF1 に
減速要求状態に対応する1をセットする。一方、前記ス
テップ25,26の判別によっては減速要求状態であると判
断されない場合には、ステップ27へ進み、ブレーキスイ
ッチ10のON・OFFを判別し、ブレーキスイッチ10が
ONで運転者によってブレーキ操作されているときに
は、ステップ28へ進む。
ad Load)相当未満であって、かつ、スロットル操作速度
ΔTVO1が所定値1以下であるときには、スロットル
の閉操作に伴う減速要求時であると判断し、ステップ29
へ進み、減速要求状態であるか否かを示すフラグF1 に
減速要求状態に対応する1をセットする。一方、前記ス
テップ25,26の判別によっては減速要求状態であると判
断されない場合には、ステップ27へ進み、ブレーキスイ
ッチ10のON・OFFを判別し、ブレーキスイッチ10が
ONで運転者によってブレーキ操作されているときに
は、ステップ28へ進む。
【0048】ステップ28では、車両の加速度ΔVSP1
(前後Gセンサ12による検出結果から勾配影響を排除し
た値)が所定値2(マイナスの値)以下であるか否かを
判別する。前記加速度ΔVSPは、前述のように、車両
の加速時にはプラスの値として、減速時にはマイナスの
値として算出される。従って、前記ステップ28における
判別(減速判定)は、車両の減速度が所定以上であるか
否かを判別することになる。
(前後Gセンサ12による検出結果から勾配影響を排除し
た値)が所定値2(マイナスの値)以下であるか否かを
判別する。前記加速度ΔVSPは、前述のように、車両
の加速時にはプラスの値として、減速時にはマイナスの
値として算出される。従って、前記ステップ28における
判別(減速判定)は、車両の減速度が所定以上であるか
否かを判別することになる。
【0049】尚、前記加速度ΔVSP1と比較される所
定値は、後述するように加速度ΔVSP1と車速VSP
1とに基づいて設定される第3の要求変速段の特性に対
応させて車速VSP1に応じて変化させることが好まし
い。例えば本実施形態では、第3の変速段要求の4→3
変速線を所定値としており、これにより、シフトダウン
を必要とする減速状態を車両の運転状態に応じて精度良
く検出できることになる。
定値は、後述するように加速度ΔVSP1と車速VSP
1とに基づいて設定される第3の要求変速段の特性に対
応させて車速VSP1に応じて変化させることが好まし
い。例えば本実施形態では、第3の変速段要求の4→3
変速線を所定値としており、これにより、シフトダウン
を必要とする減速状態を車両の運転状態に応じて精度良
く検出できることになる。
【0050】ステップ28で、加速度ΔVSP1が所定値
2以下であると判別されたときには、ブレーキ操作を伴
って車両が減速している状態であり、このときには、ス
テップ29へ進み、前記減速要求フラグF1 に減速要求状
態を示す1をセットする。即ち、前記減速要求フラグF
1 は、スロットル操作に基づいて減速要求(運転者の減
速意志)が判定されたときと、ブレーキ操作を伴って車
両が減速しているときとの少なくとも一方で減速要求が
判別されたときに1がセットされることになる。
2以下であると判別されたときには、ブレーキ操作を伴
って車両が減速している状態であり、このときには、ス
テップ29へ進み、前記減速要求フラグF1 に減速要求状
態を示す1をセットする。即ち、前記減速要求フラグF
1 は、スロットル操作に基づいて減速要求(運転者の減
速意志)が判定されたときと、ブレーキ操作を伴って車
両が減速しているときとの少なくとも一方で減速要求が
判別されたときに1がセットされることになる。
【0051】ステップ30では、前記減速要求フラグF1
の判別を行い、減速要求フラグF1に1がセットされて
いるときには、ステップ31へ進み、カーブ走行状態であ
るか否かを示すカーブ走行フラグF2 の判別を行う。前
記カーブ走行フラグF2 に非カーブ走行状態を示すφが
セットされているときには、ステップ32へ進み、横Gセ
ンサ11で検出される横G(横加速度)が所定値4以上で
あるか否かを判別する。
の判別を行い、減速要求フラグF1に1がセットされて
いるときには、ステップ31へ進み、カーブ走行状態であ
るか否かを示すカーブ走行フラグF2 の判別を行う。前
記カーブ走行フラグF2 に非カーブ走行状態を示すφが
セットされているときには、ステップ32へ進み、横Gセ
ンサ11で検出される横G(横加速度)が所定値4以上で
あるか否かを判別する。
【0052】ここで横Gが所定値以上である場合には、
カーブ走行中であると判断して、ステップ33で前記カー
ブ走行フラグF2 にカーブ走行状態を示す1をセットす
る。一方、前記カーブ走行フラグF2 に非カーブ走行状
態を示すφがセットされていて、かつ、横Gが所定値未
満であると判別されたときには、ステップ34へ進み、タ
イマT1 が所定値3を越えたか否かを判別する。
カーブ走行中であると判断して、ステップ33で前記カー
ブ走行フラグF2 にカーブ走行状態を示す1をセットす
る。一方、前記カーブ走行フラグF2 に非カーブ走行状
態を示すφがセットされていて、かつ、横Gが所定値未
満であると判別されたときには、ステップ34へ進み、タ
イマT1 が所定値3を越えたか否かを判別する。
【0053】そして、タイマT1 が所定値以下である場
合には、ステップ35へ進み、前記タイマT1 を1アップ
させる。また、タイマT1 が所定値を越えている場合、
即ち、減速要求状態が検出されて減速要求フラグF1 に
1がセットされてからの経過時間が所定時間を越えたと
きには、ステップ38以降へ進むことにより、各種フラグ
F1 ,F2 ,F3 をそれぞれゼロリセットすると共に、
前記タイマT1 をゼロリセットする。
合には、ステップ35へ進み、前記タイマT1 を1アップ
させる。また、タイマT1 が所定値を越えている場合、
即ち、減速要求状態が検出されて減速要求フラグF1 に
1がセットされてからの経過時間が所定時間を越えたと
きには、ステップ38以降へ進むことにより、各種フラグ
F1 ,F2 ,F3 をそれぞれゼロリセットすると共に、
前記タイマT1 をゼロリセットする。
【0054】かかるタイマT1 による処理によって、減
速要求に対応する変速制御が必要以上に継続されてシフ
トアップ制御が遅れることを防止する。即ち、前記フラ
グF 1 に1がセットされているときには、後述するよう
にエンジンブレーキを効かせるための変速制御が実行さ
れることになるが、かかる変速制御を所定時間以上継続
した後は、通常のエンジン負荷とスロットル開度とに基
づく変速制御に復帰させ、減速終了後にシフトアップが
なかなか行われずに、運転者に違和感を与えることを防
止する。
速要求に対応する変速制御が必要以上に継続されてシフ
トアップ制御が遅れることを防止する。即ち、前記フラ
グF 1 に1がセットされているときには、後述するよう
にエンジンブレーキを効かせるための変速制御が実行さ
れることになるが、かかる変速制御を所定時間以上継続
した後は、通常のエンジン負荷とスロットル開度とに基
づく変速制御に復帰させ、減速終了後にシフトアップが
なかなか行われずに、運転者に違和感を与えることを防
止する。
【0055】一方、前記ステップ31で前記フラグF2 に
1がセットされていると判別されたときには、ステップ
36へ進み、横Gが所定値5よりも小さくなっているか否
かを判別することで、カーブ走行の終了を判別する。
尚、カーブに対する進入判別のために実際の横Gと比較
される所定値と、カーブ終了判別のために実際の横Gと
比較される所定値とのレベルを相互に異ならせる構成と
しても良い。
1がセットされていると判別されたときには、ステップ
36へ進み、横Gが所定値5よりも小さくなっているか否
かを判別することで、カーブ走行の終了を判別する。
尚、カーブに対する進入判別のために実際の横Gと比較
される所定値と、カーブ終了判別のために実際の横Gと
比較される所定値とのレベルを相互に異ならせる構成と
しても良い。
【0056】ここで、横Gが前記所定値よりも大きくカ
ーブ走行が継続していると判断されるときには、ステッ
プ43へ進み、カーブ走行中にスロットル開度TVOが所
定値(ロードロード(Road Load)相当の開度)以上にな
ったか否かを示すフラグF3の判別を行う。そして、前
記フラグF3 がφである場合、即ち、今回のカーブ走行
中に未だ所定値以上のスロットル開度TVOになってい
ないと判断されるときには、ステップ44へ進み、そのと
きの車速に応じて設定されるロードロード(Road Load)
相当の開度R/LTVOと、最新の開度検出値TVOと
を比較する。
ーブ走行が継続していると判断されるときには、ステッ
プ43へ進み、カーブ走行中にスロットル開度TVOが所
定値(ロードロード(Road Load)相当の開度)以上にな
ったか否かを示すフラグF3の判別を行う。そして、前
記フラグF3 がφである場合、即ち、今回のカーブ走行
中に未だ所定値以上のスロットル開度TVOになってい
ないと判断されるときには、ステップ44へ進み、そのと
きの車速に応じて設定されるロードロード(Road Load)
相当の開度R/LTVOと、最新の開度検出値TVOと
を比較する。
【0057】ここで、開度TVOが所定値R/LTVO
以上であるときには、ステップ45へ進み、前記フラグF
3 に1をセットする。このようにして、カーブ走行中に
運転者の加速意志を示す程度にスロットルが開操作され
て前記フラグF3 に1がセットされると、その後のカー
ブ走行状態においては、ステップ43からステップ46へ進
む。
以上であるときには、ステップ45へ進み、前記フラグF
3 に1をセットする。このようにして、カーブ走行中に
運転者の加速意志を示す程度にスロットルが開操作され
て前記フラグF3 に1がセットされると、その後のカー
ブ走行状態においては、ステップ43からステップ46へ進
む。
【0058】ステップ46〜ステップ49では、前記ステッ
プ25〜28と同様にして減速要求状態の判別を行い、カー
ブ走行中の減速要求が判別されたときには、ステップ50
で連続カーブフラグ(以下、カーブ中減速要求フラグと
もいう)F4 に1をセットする。即ち、カーブ走行中に
スロットルが開操作された後に減速要求が生じると、前
記フラグF4 に1がセットされることになる。
プ25〜28と同様にして減速要求状態の判別を行い、カー
ブ走行中の減速要求が判別されたときには、ステップ50
で連続カーブフラグ(以下、カーブ中減速要求フラグと
もいう)F4 に1をセットする。即ち、カーブ走行中に
スロットルが開操作された後に減速要求が生じると、前
記フラグF4 に1がセットされることになる。
【0059】ここで、ステップ36における横Gの判別に
よってカーブ走行の終了が判別されると、ステップ37へ
進み、前記フラグF4 の判別を行う。前記フラグF4 が
0であるときには、ステップ38,40〜42へ進み、各種フ
ラグF1 ,F2 ,F3 をそれぞれゼロリセットすると共
に、前記タイマT1 をゼロリセットする。
よってカーブ走行の終了が判別されると、ステップ37へ
進み、前記フラグF4 の判別を行う。前記フラグF4 が
0であるときには、ステップ38,40〜42へ進み、各種フ
ラグF1 ,F2 ,F3 をそれぞれゼロリセットすると共
に、前記タイマT1 をゼロリセットする。
【0060】また、前記フラグF4 に1がセットされて
いる場合には、ステップ39でフラグF4 をゼロリセット
する一方、ステップ40〜ステップ42へ進んで、各種フラ
グF 2 ,F3 をそれぞれゼロリセットすると共に、前記
タイマT1 をゼロリセットする。従って、このとき前記
フラグF1 は1のままである。ステップ51では、前記減
速要求フラグF1 の判別を行い、フラグF1 に1がセッ
トされているときには、更にステップ52へ進んでカーブ
走行フラグF2 の判別を行う。
いる場合には、ステップ39でフラグF4 をゼロリセット
する一方、ステップ40〜ステップ42へ進んで、各種フラ
グF 2 ,F3 をそれぞれゼロリセットすると共に、前記
タイマT1 をゼロリセットする。従って、このとき前記
フラグF1 は1のままである。ステップ51では、前記減
速要求フラグF1 の判別を行い、フラグF1 に1がセッ
トされているときには、更にステップ52へ進んでカーブ
走行フラグF2 の判別を行う。
【0061】減速要求フラグF1 が1であって、かつ、
カーブ走行フラグF2 がφである場合、即ち、減速要求
があって然もカーブ走行中でない場合には、ステップ53
へ進み、スロットル操作速度ΔTVO1と車速VSP1
とに基づいて第2の要求変速段を算出する(図10参
照)。ここで、スロットル操作速度ΔTVOがマイナス
側に大きくなるほど(スロットルの閉操作速度が大きい
ほど)より低速段が選択される特性となっており、更
に、低車速側と高車速側とでは、比較的高速側の変速段
が選択されるようにしてある。高車速側では、ダウンシ
フトによるエンジンブレーキの効き過ぎや、オーバーレ
ブの発生を回避すべく、比較的高速段が選択されるよう
にしてあり、また、低車速側では、ダウンシフトによる
エンジンブレーキの効き過ぎを回避し滑らかな停止を可
能にすべく、比較的高速段が選択されるようにしてあ
る。
カーブ走行フラグF2 がφである場合、即ち、減速要求
があって然もカーブ走行中でない場合には、ステップ53
へ進み、スロットル操作速度ΔTVO1と車速VSP1
とに基づいて第2の要求変速段を算出する(図10参
照)。ここで、スロットル操作速度ΔTVOがマイナス
側に大きくなるほど(スロットルの閉操作速度が大きい
ほど)より低速段が選択される特性となっており、更
に、低車速側と高車速側とでは、比較的高速側の変速段
が選択されるようにしてある。高車速側では、ダウンシ
フトによるエンジンブレーキの効き過ぎや、オーバーレ
ブの発生を回避すべく、比較的高速段が選択されるよう
にしてあり、また、低車速側では、ダウンシフトによる
エンジンブレーキの効き過ぎを回避し滑らかな停止を可
能にすべく、比較的高速段が選択されるようにしてあ
る。
【0062】次のステップ54では、車両の加速度ΔVS
P1と車速VSP1とに基づいて第3の要求変速段を算
出する。前記ステップ54の変速段の算出は、予め車両の
加速度ΔVSP1と車速VSP1とに応じて変速段を記
憶した図11に示すようなマップを参照して行われる。こ
こで、加速度がマイナス側に大きくなるほど(車両の減
速度が大きいほど)より低速段が選択される特性となっ
ており、更に、前記ステップ53における特性の同様に低
車速側と高車速側とでは、比較的高速側の変速段が選択
されるようにしてある。
P1と車速VSP1とに基づいて第3の要求変速段を算
出する。前記ステップ54の変速段の算出は、予め車両の
加速度ΔVSP1と車速VSP1とに応じて変速段を記
憶した図11に示すようなマップを参照して行われる。こ
こで、加速度がマイナス側に大きくなるほど(車両の減
速度が大きいほど)より低速段が選択される特性となっ
ており、更に、前記ステップ53における特性の同様に低
車速側と高車速側とでは、比較的高速側の変速段が選択
されるようにしてある。
【0063】更に、ステップ57では、車速VSPとスロ
ットル開度TVO(エンジン負荷)とに基づいて、通常
の変速段に相当する第1の要求変速段を算出する。前記
ステップ57における要求変速段の算出は、予め車速VS
Pとスロットル開度VSPとに応じて変速段を記憶した
マップを参照して行われる。前記変速マップは、車速V
SPが同じであれば、スロットル開度(エンジン負荷)
が小さい程、シフトアップされる傾向となるように設定
される。
ットル開度TVO(エンジン負荷)とに基づいて、通常
の変速段に相当する第1の要求変速段を算出する。前記
ステップ57における要求変速段の算出は、予め車速VS
Pとスロットル開度VSPとに応じて変速段を記憶した
マップを参照して行われる。前記変速マップは、車速V
SPが同じであれば、スロットル開度(エンジン負荷)
が小さい程、シフトアップされる傾向となるように設定
される。
【0064】そして、ステップ58では、前記第1,第
2,第3の要求変速段を比較し、これらのうち最も低速
段である変速段を、最終的な目標変速段として設定し、
かかる目標変速段に変速されることでエンジンブレーキ
が効くようにする。ステップ59では、前記設定された目
標変速段に実際の変速位置を一致させるべく前記電磁バ
ルブに変速信号を出力する。
2,第3の要求変速段を比較し、これらのうち最も低速
段である変速段を、最終的な目標変速段として設定し、
かかる目標変速段に変速されることでエンジンブレーキ
が効くようにする。ステップ59では、前記設定された目
標変速段に実際の変速位置を一致させるべく前記電磁バ
ルブに変速信号を出力する。
【0065】一方、ステップ51で減速要求フラグF1 が
φであると判別されたときには、ステップ55へ進んで、
第2の要求変速段として最高速段である4速を設定し、
次のステップ56では、第3の要求変速段として同じく最
高速段である4速を設定する。かかる最高速段の設定に
よって、ステップ58へ進んだときに、少なくとも第1の
要求変速段よりも低速段側に目標変速段が設定されるこ
とが回避され、実質的には、減速要求フラグF1 がφで
あるときには、第1の要求変速段に基づいて変速制御が
行われる。
φであると判別されたときには、ステップ55へ進んで、
第2の要求変速段として最高速段である4速を設定し、
次のステップ56では、第3の要求変速段として同じく最
高速段である4速を設定する。かかる最高速段の設定に
よって、ステップ58へ進んだときに、少なくとも第1の
要求変速段よりも低速段側に目標変速段が設定されるこ
とが回避され、実質的には、減速要求フラグF1 がφで
あるときには、第1の要求変速段に基づいて変速制御が
行われる。
【0066】また、ステップ52でカーブ走行フラグF2
に1がセットされていると判別されたときには、ステッ
プ53〜ステップ58をジャンプしてステップ59へ進むこと
で、目標変速段の更新が行われることがないようにす
る。即ち、減速要求フラグF1に1がセットされている
状態であっても、カーブ走行フラグF2 に1がセットさ
れると、それまでの変速段が保持され、カーブ走行中に
変速が行われて駆動力が変化することが回避され、カー
ブ走行時における走行安定性を確保できる。
に1がセットされていると判別されたときには、ステッ
プ53〜ステップ58をジャンプしてステップ59へ進むこと
で、目標変速段の更新が行われることがないようにす
る。即ち、減速要求フラグF1に1がセットされている
状態であっても、カーブ走行フラグF2 に1がセットさ
れると、それまでの変速段が保持され、カーブ走行中に
変速が行われて駆動力が変化することが回避され、カー
ブ走行時における走行安定性を確保できる。
【0067】尚、上記では、前後Gセンサ12の検出結果
から勾配影響を排除する補正を施し、該補正された前後
G(加速度ΔVSP)に基づいて変速制御を行う構成と
したが、補正された前後G(加速度ΔVSP)を用いて
アクティブサスペンションの制御を行うなど、他の制御
情報として用いる構成であっても良い。また、勾配セン
サ13は、前後方向の加速度の影響を受け難いものであれ
ば良く、図4に示した構成のセンサに限定されるもので
はない。
から勾配影響を排除する補正を施し、該補正された前後
G(加速度ΔVSP)に基づいて変速制御を行う構成と
したが、補正された前後G(加速度ΔVSP)を用いて
アクティブサスペンションの制御を行うなど、他の制御
情報として用いる構成であっても良い。また、勾配セン
サ13は、前後方向の加速度の影響を受け難いものであれ
ば良く、図4に示した構成のセンサに限定されるもので
はない。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よると、加速度センサの検出結果が勾配影響を受けて
も、前記勾配影響を排除する補正がなされるから、実際
の車両前後方向の加速度を検出でき、例えば前後方向の
加速度に基づいて変速制御を行う場合には変速を適正に
制御できるという効果がある。
よると、加速度センサの検出結果が勾配影響を受けて
も、前記勾配影響を排除する補正がなされるから、実際
の車両前後方向の加速度を検出でき、例えば前後方向の
加速度に基づいて変速制御を行う場合には変速を適正に
制御できるという効果がある。
【0069】請求項2記載の発明によると、勾配センサ
によって重力加速度の車両前後方向の成分を精度良く検
出でき、以て、加速度センサの検出結果から傾きの影響
を排除する補正が精度良く行えるという効果がある。請
求項3記載の発明によると、車速が一定であるときの加
速度センサの出力に基づいて、重力加速度の車両前後方
向の成分を勾配センサを用いずに簡略的に検出して、加
速度センサの検出結果から傾きの影響を排除する補正を
簡便に行えるという効果がある。
によって重力加速度の車両前後方向の成分を精度良く検
出でき、以て、加速度センサの検出結果から傾きの影響
を排除する補正が精度良く行えるという効果がある。請
求項3記載の発明によると、車速が一定であるときの加
速度センサの出力に基づいて、重力加速度の車両前後方
向の成分を勾配センサを用いずに簡略的に検出して、加
速度センサの検出結果から傾きの影響を排除する補正を
簡便に行えるという効果がある。
【0070】請求項4記載の発明によると、各種の走行
抵抗と駆動力とからなる車両の運動方程式を用いて勾配
抵抗を算出するので、重力加速度の車両前後方向の成分
を勾配センサを用いずに簡略的に検出して、加速度セン
サの検出結果から傾きの影響を排除する補正を簡便に行
えるという効果がある。請求項5記載の発明によると、
加速度センサの検出結果を補正するための重力加速度の
車両前後方向の成分の安定性を確保でき、以て、補正後
の加速度センサの検出結果を安定化させることができる
という効果がある。
抵抗と駆動力とからなる車両の運動方程式を用いて勾配
抵抗を算出するので、重力加速度の車両前後方向の成分
を勾配センサを用いずに簡略的に検出して、加速度セン
サの検出結果から傾きの影響を排除する補正を簡便に行
えるという効果がある。請求項5記載の発明によると、
加速度センサの検出結果を補正するための重力加速度の
車両前後方向の成分の安定性を確保でき、以て、補正後
の加速度センサの検出結果を安定化させることができる
という効果がある。
【図1】請求項1記載の発明の基本構成ブロック図。
【図2】自動変速機のシステム構成図。
【図3】前後Gセンサ,横Gセンサの構成を示す断面
図。
図。
【図4】勾配センサの構成を示す断面図。
【図5】前後Gを用いた変速制御の例を示すフローチャ
ート。
ート。
【図6】前後Gを用いた変速制御の例を示すフローチャ
ート。
ート。
【図7】前後Gを用いた変速制御の例を示すフローチャ
ート。
ート。
【図8】前後Gを用いた変速制御の例を示すフローチャ
ート。
ート。
【図9】前後Gを用いた変速制御の例を示すフローチャ
ート。
ート。
【図10】スロットル操作速度に基づく変速段設定の特性
を示す線図。
を示す線図。
【図11】車両前後方向加速度に基づく変速段設定の特性
を示す線図。
を示す線図。
【図12】前後Gの補正制御の第1形態を示すフローチャ
ート。
ート。
【図13】前後Gの補正制御の第2形態を示すフローチャ
ート。
ート。
【図14】前後Gの補正制御の第3形態を示すフローチャ
ート。
ート。
【図15】前後Gの補正制御の第3形態を示すフローチャ
ート。
ート。
【図16】加速度の誤検出による変速制御変化の様子を示
す線図。
す線図。
【図17】加速度の誤検出発生の様子を示す線図。
1 エンジン 2 自動変速機 3 流体式トルクコンバータ 4 歯車式変速機 5 油圧アクチュエータ 6 自動変速機コントロールユニット 7 スロットル弁 8 スロットルセンサ 9 車速センサ 10 ブレーキスイッチ 11 横Gセンサ 12 前後Gセンサ 13 勾配センサ
Claims (5)
- 【請求項1】車両の前後方向の加速度を検出する加速度
センサと、 路面勾配による重力加速度の車両前後方向の成分を検出
する勾配成分検出手段と、 前記加速度センサの検出結果を前記勾配成分検出手段で
検出された重力加速度の車両前後方向の成分に基づいて
補正する加速度補正手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする車両の前後方向加
速度検出装置。 - 【請求項2】前記勾配成分検出手段が、路面勾配を検出
する勾配センサを含んで構成され、該勾配センサで検出
される路面勾配に基づいて重力加速度の車両前後方向の
成分を検出することを特徴とする請求項1記載の車両の
前後方向加速度検出装置。 - 【請求項3】前記勾配成分検出手段が、車速が一定であ
るときの前記加速度センサの出力値を重力加速度の車両
前後方向の成分として検出することを特徴とする請求項
1記載の車両の前後方向加速度検出装置。 - 【請求項4】前記勾配成分検出手段が、車速の変化率と
して検出される加速度に基づく加速抵抗と駆動力と転が
り,空気抵抗とに基づいて勾配抵抗を算出し、該算出さ
れた勾配抵抗に基づいて重力加速度の車両前後方向の成
分を検出することを特徴とする請求項1記載の車両の前
後方向加速度検出装置。 - 【請求項5】前記車速の変化率を求める単位時間が、前
記加速度センサの検出信号のサンプリング周期よりも長
いことを特徴とする請求項4記載の車両の前後方向加速
度検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7289635A JPH09133699A (ja) | 1995-11-08 | 1995-11-08 | 車両の前後方向加速度検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7289635A JPH09133699A (ja) | 1995-11-08 | 1995-11-08 | 車両の前後方向加速度検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09133699A true JPH09133699A (ja) | 1997-05-20 |
Family
ID=17745796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7289635A Pending JPH09133699A (ja) | 1995-11-08 | 1995-11-08 | 車両の前後方向加速度検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09133699A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006312982A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
CN100430730C (zh) * | 2003-12-01 | 2008-11-05 | 三星电子株式会社 | 测量路面交通工具速度的方法和设备 |
JP2009127817A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動変速機のニュートラル制御装置 |
JP2012210928A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-11-01 | Honda Access Corp | 低燃費運転支援装置 |
JP2016043821A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、及び、センサ校正方法 |
JP2021011214A (ja) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 姿勢角処理装置、移動体、姿勢角処理方法及びプログラム |
-
1995
- 1995-11-08 JP JP7289635A patent/JPH09133699A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100430730C (zh) * | 2003-12-01 | 2008-11-05 | 三星电子株式会社 | 测量路面交通工具速度的方法和设备 |
JP2006312982A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JP2009127817A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動変速機のニュートラル制御装置 |
JP2012210928A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-11-01 | Honda Access Corp | 低燃費運転支援装置 |
JP2016043821A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、及び、センサ校正方法 |
JP2021011214A (ja) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 姿勢角処理装置、移動体、姿勢角処理方法及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3341554B2 (ja) | 車両用定速走行制御装置 | |
JP3453269B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2011064330A (ja) | 自発的な燃料/ペダルオフ時の自動車の自動変速機を制御する方法 | |
US20170327096A1 (en) | Vehicle reverse traveling speed limiting apparatus | |
JPH09133699A (ja) | 車両の前後方向加速度検出装置 | |
JP3446429B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3474051B2 (ja) | 車両の運転指向推定装置、車両の制御装置、および車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP3487988B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3631563B2 (ja) | 車両の運転指向推定装置 | |
JP6536430B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP4710625B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP3985450B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JPH08159278A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3436992B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH09144874A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3436993B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH08152062A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0972414A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP3536430B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP3535697B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
KR100308967B1 (ko) | 오르막급커브길에서업쉬프트변속금지장치및방법 | |
JP3257357B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
KR100285465B1 (ko) | 자동 변속기의 변속 제어 방법 | |
JP3300914B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH08159276A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 |