JPH09116777A - カラー通信装置および方法および方法のプログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents
カラー通信装置および方法および方法のプログラムを記憶した記憶媒体Info
- Publication number
- JPH09116777A JPH09116777A JP8219300A JP21930096A JPH09116777A JP H09116777 A JPH09116777 A JP H09116777A JP 8219300 A JP8219300 A JP 8219300A JP 21930096 A JP21930096 A JP 21930096A JP H09116777 A JPH09116777 A JP H09116777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image data
- mode
- transmitting
- monochrome image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 カラー画像として原稿を送信したい場合に、
相手機に何らかの不都合がありカラー画像を受信できな
い場合に、無駄な画像データの処理を無くすことを目的
とする。 【解決手段】 原稿をカラー画像として送信する第1モ
ードと、原稿をモノクロ画像として送信する第2モード
と、の何れかを指定するとともに、相手機がカラー画像
データを受信できるかどうかを識別し、前記指定された
モード、および前記識別の結果に応じて、原稿をカラー
画像として読み取り、カラー画像データを発生するか、
原稿をモノクロ画像として読み取り、モノクロ画像デー
タを発生するか、を選択的に実行し、これにより発生し
た画像データを前記相手機に送信する。
相手機に何らかの不都合がありカラー画像を受信できな
い場合に、無駄な画像データの処理を無くすことを目的
とする。 【解決手段】 原稿をカラー画像として送信する第1モ
ードと、原稿をモノクロ画像として送信する第2モード
と、の何れかを指定するとともに、相手機がカラー画像
データを受信できるかどうかを識別し、前記指定された
モード、および前記識別の結果に応じて、原稿をカラー
画像として読み取り、カラー画像データを発生するか、
原稿をモノクロ画像として読み取り、モノクロ画像デー
タを発生するか、を選択的に実行し、これにより発生し
た画像データを前記相手機に送信する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像データ
を通信するカラー通信装置、および方法、および方法を
記憶した記憶媒体に関するものである。
を通信するカラー通信装置、および方法、および方法を
記憶した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラースキャナ、カラープリンタ
を有し、相手機と通信を行うカラー通信装置が知られて
おり、まず、カラースキャナにより送信したい原稿をカ
ラー画像として読み取って得られたカラー画像データを
メモリに蓄積し、相手機がカラー通信機能があればカラ
ー画像データを送信し、相手機がカラー通信機能が無け
れば上記カラー画像データをモノクロ画像データに変換
して送信するものがあった。
を有し、相手機と通信を行うカラー通信装置が知られて
おり、まず、カラースキャナにより送信したい原稿をカ
ラー画像として読み取って得られたカラー画像データを
メモリに蓄積し、相手機がカラー通信機能があればカラ
ー画像データを送信し、相手機がカラー通信機能が無け
れば上記カラー画像データをモノクロ画像データに変換
して送信するものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
通信手順では相手機がカラー画像データを受信できない
場合でも、予めデータ量の大きいカラー画像をメモリに
蓄積した後に送信するという無駄な画像処理を行わなけ
ればならなかった。
通信手順では相手機がカラー画像データを受信できない
場合でも、予めデータ量の大きいカラー画像をメモリに
蓄積した後に送信するという無駄な画像処理を行わなけ
ればならなかった。
【0004】また、上記従来例では、原稿をカラー画像
として送信するためにカラー送信モードで送信指示した
にもかかわらず、通信時に相手機がカラー通信できない
等の理由により、原稿をモノクロ画像として自動的にモ
ノクロ送信した際には、操作者はカラー画像で送信した
ものと認識してしまい、操作者の意図に合った原稿を必
ずしも送信することができなかった。
として送信するためにカラー送信モードで送信指示した
にもかかわらず、通信時に相手機がカラー通信できない
等の理由により、原稿をモノクロ画像として自動的にモ
ノクロ送信した際には、操作者はカラー画像で送信した
ものと認識してしまい、操作者の意図に合った原稿を必
ずしも送信することができなかった。
【0005】以上の問題を解決するため、本発明は、カ
ラー画像として原稿を送信したい場合に、相手機に何ら
かの不都合がありカラー画像を受信できない場合に、無
駄な画像データの処理を無くすことを目的とする。
ラー画像として原稿を送信したい場合に、相手機に何ら
かの不都合がありカラー画像を受信できない場合に、無
駄な画像データの処理を無くすことを目的とする。
【0006】また、本発明は、原稿をカラー画像として
送信する際に、相手機の何らかの理由により、上記カラ
ー原稿をモノクロ画像として送信しなければならない場
合でも、送信結果を確実に操作者が認識できることを目
的とする。
送信する際に、相手機の何らかの理由により、上記カラ
ー原稿をモノクロ画像として送信しなければならない場
合でも、送信結果を確実に操作者が認識できることを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を達成するた
めに、本発明のカラー通信装置は、カラー画像データお
よびモノクロ画像データを相手機に送信することが可能
なカラー通信装置であって、原稿をカラー画像として送
信する第1モードと、原稿をモノクロ画像として送信す
る第2モードと、の何れかを指定する指定手段と、相手
機がカラー画像データを受信できるかどうかを識別する
識別手段と、前記指定手段により指定されたモード、お
よび前記識別手段による識別結果に応じて、原稿をカラ
ー画像として読み取り、カラー画像データを発生する
か、原稿をモノクロ画像として読み取り、モノクロ画像
データを発生するか、を選択的に実行する画像データ発
生手段と、該画像データ発生手段により発生した画像デ
ータを前記相手機に送信する送信手段とを有することを
特徴とする。
めに、本発明のカラー通信装置は、カラー画像データお
よびモノクロ画像データを相手機に送信することが可能
なカラー通信装置であって、原稿をカラー画像として送
信する第1モードと、原稿をモノクロ画像として送信す
る第2モードと、の何れかを指定する指定手段と、相手
機がカラー画像データを受信できるかどうかを識別する
識別手段と、前記指定手段により指定されたモード、お
よび前記識別手段による識別結果に応じて、原稿をカラ
ー画像として読み取り、カラー画像データを発生する
か、原稿をモノクロ画像として読み取り、モノクロ画像
データを発生するか、を選択的に実行する画像データ発
生手段と、該画像データ発生手段により発生した画像デ
ータを前記相手機に送信する送信手段とを有することを
特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のカラー通信装置
の構成の一例を示すブロック図である。
の構成の一例を示すブロック図である。
【0009】この実施の形態では、G3ファクシミリ機
能を有し、さらにカラー画像の送受信機能を有するアナ
ログ電話回線に接続されて使用されるファクシミリ装置
について説明する。
能を有し、さらにカラー画像の送受信機能を有するアナ
ログ電話回線に接続されて使用されるファクシミリ装置
について説明する。
【0010】CPU1−1は、CPUバス1−12を介
して本装置全体を制御するものであり、ROM1−2
は、プログラムメモリとして使用される。また、RAM
1−3は、各種データを適宜記憶するワークメモリであ
り、バッテリによってバックアップされ記憶内容が揮発
しないように構成されている。
して本装置全体を制御するものであり、ROM1−2
は、プログラムメモリとして使用される。また、RAM
1−3は、各種データを適宜記憶するワークメモリであ
り、バッテリによってバックアップされ記憶内容が揮発
しないように構成されている。
【0011】画像処理部1−4は、2値信号をMH符号
化する符号器と、MH符号化されたデータを2値信号に
復号して出力するMH復号器と、RGB(Red、Gr
een、Blue)等の色成分信号をそれぞれ1画素あ
たり8bitの多値信号として入力し、L*a*b*の
信号成分に変換した後、JPEGベースライン符号化を
行う符号器および色変換回路と、JPEGベースライン
符号化データを復号化してL*a*b*の各8bit多
値データを得た後、L*a*b*からCMYKに変換し
て出力するJPEG復号器および色変換回路を有する。
化する符号器と、MH符号化されたデータを2値信号に
復号して出力するMH復号器と、RGB(Red、Gr
een、Blue)等の色成分信号をそれぞれ1画素あ
たり8bitの多値信号として入力し、L*a*b*の
信号成分に変換した後、JPEGベースライン符号化を
行う符号器および色変換回路と、JPEGベースライン
符号化データを復号化してL*a*b*の各8bit多
値データを得た後、L*a*b*からCMYKに変換し
て出力するJPEG復号器および色変換回路を有する。
【0012】モデム部1−5は、送受信信号の変復調を
行うものであり、NCU1−6は、電話網との接続を制
御するものであり、時計部1−7は、カレンダ機能を有
する時計LSI等よりなる。操作パネル1−8は、各種
入力キーやLCDを有するものであり、画像メモリ1−
9は、半導体メモリで構成され、画像データをページ単
位で蓄積するように制御される。
行うものであり、NCU1−6は、電話網との接続を制
御するものであり、時計部1−7は、カレンダ機能を有
する時計LSI等よりなる。操作パネル1−8は、各種
入力キーやLCDを有するものであり、画像メモリ1−
9は、半導体メモリで構成され、画像データをページ単
位で蓄積するように制御される。
【0013】カラースキャナ1−10は、光学的に原稿
を読み取りRGB成分に分解して各色画素を8bitの
多値データとして出力し、またADF機構も備えたもの
である。プリンタ部1−11は、CMYK各色の多値信
号を入力した場合、各色データを2値データに変換しカ
ラー印刷し、また2値データを入力した場合、白黒印刷
するものである。
を読み取りRGB成分に分解して各色画素を8bitの
多値データとして出力し、またADF機構も備えたもの
である。プリンタ部1−11は、CMYK各色の多値信
号を入力した場合、各色データを2値データに変換しカ
ラー印刷し、また2値データを入力した場合、白黒印刷
するものである。
【0014】図2は、本実施の形態における操作パネル
1−8の外観を示す平面図である。
1−8の外観を示す平面図である。
【0015】テンキー2−1は、0〜9、#、*の12
種類のキーから構成され、主に電話番号の入力手段とし
て利用される。
種類のキーから構成され、主に電話番号の入力手段とし
て利用される。
【0016】LCD表示部2−2は、本装置の状態や通
信情報や電話番号の入力確認のための表示が行われる。
信情報や電話番号の入力確認のための表示が行われる。
【0017】ワンタッチキー2−3は、予めRAM1−
3に書き込まれてある宛先番号などを読み出してワンタ
ッチ送信する場合に使用される。スタートキー2−4
は、送信等の各種動作を開始するためのものであり、ス
トップキー2−5は、各種動作を停止するものである。
3に書き込まれてある宛先番号などを読み出してワンタ
ッチ送信する場合に使用される。スタートキー2−4
は、送信等の各種動作を開始するためのものであり、ス
トップキー2−5は、各種動作を停止するものである。
【0018】カラーキー2−6は、原稿をカラー原稿と
して読み取るときに使うもので、例えば4ページ原稿が
あって、その中の3ページ目がカラー原稿のときには2
ページ目を読み込んでいる間にカラーキーを押す。これ
により、次に読むページがカラー原稿であることを指示
する。なお、このキーの内側には、ランプが取り付けら
れていて、押す度に点灯消灯を繰り返す。ページを読み
込むときに、このランプを確認し、点灯しているときに
はカラー原稿として蓄積し、消灯しているときは白黒原
稿として蓄積する。
して読み取るときに使うもので、例えば4ページ原稿が
あって、その中の3ページ目がカラー原稿のときには2
ページ目を読み込んでいる間にカラーキーを押す。これ
により、次に読むページがカラー原稿であることを指示
する。なお、このキーの内側には、ランプが取り付けら
れていて、押す度に点灯消灯を繰り返す。ページを読み
込むときに、このランプを確認し、点灯しているときに
はカラー原稿として蓄積し、消灯しているときは白黒原
稿として蓄積する。
【0019】解像度選択キー2−7は、原稿読み取り時
の解像度を切り替えるために使用するキーであり、押す
度にスタンダード(ランプ消灯)、ファイン(ファイン
の文字のとなりのランプ点灯)、スーパーファイン(ス
ーパーファインの文字のとなりのランプ点灯)と3つの
モードが切り替わる。
の解像度を切り替えるために使用するキーであり、押す
度にスタンダード(ランプ消灯)、ファイン(ファイン
の文字のとなりのランプ点灯)、スーパーファイン(ス
ーパーファインの文字のとなりのランプ点灯)と3つの
モードが切り替わる。
【0020】送信モード切り替えキー2−8は、押す度
にメモリ送信(原稿を全部メモリに蓄積してから送信す
る方法、この時メモリの文字のとなりのランプが点
灯)、ダイレクト送信(原稿を読みながら送信する方
法、この時ダイレクトの文字のとなりのランプが点灯)
と2つのモードが切り替わる。
にメモリ送信(原稿を全部メモリに蓄積してから送信す
る方法、この時メモリの文字のとなりのランプが点
灯)、ダイレクト送信(原稿を読みながら送信する方
法、この時ダイレクトの文字のとなりのランプが点灯)
と2つのモードが切り替わる。
【0021】なお、本実施の形態においては、メモリ送
信とダイレクト送信のために2つのランプを用いて表示
したが、ランプを1つにし、どちらか一方をディフォル
ト扱いにし(例えばメモリ送信をディフォルトにし)、
他方(例えばダイレクト送信)の時だけランプを点灯す
るようにしてもよい。
信とダイレクト送信のために2つのランプを用いて表示
したが、ランプを1つにし、どちらか一方をディフォル
ト扱いにし(例えばメモリ送信をディフォルトにし)、
他方(例えばダイレクト送信)の時だけランプを点灯す
るようにしてもよい。
【0022】図3、図4は、本実施の形態におけるダイ
レクト送信の動作を示すフローチャートである。
レクト送信の動作を示すフローチャートである。
【0023】S301においては、送信モード切り替え
キー2−8を操作し、送信モードをダイレクト送信にセ
ットする。続いて原稿台の原稿を置き、相手先の電話番
号をテンキー2−1もしくはワンタッチキー2−3にて
入力する。
キー2−8を操作し、送信モードをダイレクト送信にセ
ットする。続いて原稿台の原稿を置き、相手先の電話番
号をテンキー2−1もしくはワンタッチキー2−3にて
入力する。
【0024】S302では、スタートキー2−4を押
し、送信の開始を指示する。なお、S301で相手先を
ワンタッチキー2−3にて指定したときには、この動作
はいらない。次に、S303では、MODEM1−5、
NCU1−6を介して相手機にダイヤリングを行う。
し、送信の開始を指示する。なお、S301で相手先を
ワンタッチキー2−3にて指定したときには、この動作
はいらない。次に、S303では、MODEM1−5、
NCU1−6を介して相手機にダイヤリングを行う。
【0025】S304では、相手機からDIS信号を受
ける。DIS信号にはカラー通信ができるか否かも含め
て、相手機の機能を示す情報が入っている。
ける。DIS信号にはカラー通信ができるか否かも含め
て、相手機の機能を示す情報が入っている。
【0026】S305では、カラーキー2−6が押され
たことにより、中のランプが点灯しているかどうかを調
べる。これはつまりオペレータが原稿をカラー原稿とし
て読み取るように指示しているかを調べている。
たことにより、中のランプが点灯しているかどうかを調
べる。これはつまりオペレータが原稿をカラー原稿とし
て読み取るように指示しているかを調べている。
【0027】S305において、カラー読み取り指示が
されていなければ白黒読み取りなので、S309におい
て、読み取り時の符号化モードを白黒2値にする。
されていなければ白黒読み取りなので、S309におい
て、読み取り時の符号化モードを白黒2値にする。
【0028】S305において、カラー読み取り指示が
されていれば、S306において、S304で受信した
DISに、カラー通信機能ありの宣言があるかどうかを
調べる。そして、宣言がなければ、カラー原稿は通信で
きないので、白黒原稿として送信するために、S309
において、読み取り時の符号化モードを白黒2値にす
る。
されていれば、S306において、S304で受信した
DISに、カラー通信機能ありの宣言があるかどうかを
調べる。そして、宣言がなければ、カラー原稿は通信で
きないので、白黒原稿として送信するために、S309
において、読み取り時の符号化モードを白黒2値にす
る。
【0029】S309で符号化モードを白黒2値に設定
したあとは、S310において白黒送信指示のDCSを
作成し、送出する。
したあとは、S310において白黒送信指示のDCSを
作成し、送出する。
【0030】S306において、相手機のカラー通信機
能があると判断されれば、カラー通信が可能なので、S
307において、読み取り時の符号化モードをJPEG
にする。続いてS308において、カラー送信指示のD
CSを作成し、送出する。
能があると判断されれば、カラー通信が可能なので、S
307において、読み取り時の符号化モードをJPEG
にする。続いてS308において、カラー送信指示のD
CSを作成し、送出する。
【0031】S308もしくはS310でDCSを送出
したあとは、S311においてTCFを送出する。相手
機が正常に受信できればCFRを受信する。相手機との
信号のやり取りは、ROM1−2の内部の通信制御プロ
グラムが行う。
したあとは、S311においてTCFを送出する。相手
機が正常に受信できればCFRを受信する。相手機との
信号のやり取りは、ROM1−2の内部の通信制御プロ
グラムが行う。
【0032】次に、S312では以上で設定された各種
情報の表示処理を行う。そして、S313では、S30
7やS309で設定した符号化モードで読み取りを開始
する。カラー読み取り指示がされていて、かつ、相手機
がカラー通信ができれば、JPEG符号化して読み取
り、カラー読み取り指示がされているが、相手機がカラ
ー通信できないか、あるいはもともと白黒読み取り指示
がされている時は、白黒2値で符号化して読み取る。
情報の表示処理を行う。そして、S313では、S30
7やS309で設定した符号化モードで読み取りを開始
する。カラー読み取り指示がされていて、かつ、相手機
がカラー通信ができれば、JPEG符号化して読み取
り、カラー読み取り指示がされているが、相手機がカラ
ー通信できないか、あるいはもともと白黒読み取り指示
がされている時は、白黒2値で符号化して読み取る。
【0033】次に、図4のS314では、符号化された
画像データの送信を行う。T.30のECM手順を用い
ると、ここでは64Kbyteのデータが送られる。そ
して、画像データの送信が終わると、S315ではQ信
号を送出する。S314で送った画像データが正常に受
信できていれば、相手機はMCFを送出し、送信側でM
CFを受信する。
画像データの送信を行う。T.30のECM手順を用い
ると、ここでは64Kbyteのデータが送られる。そ
して、画像データの送信が終わると、S315ではQ信
号を送出する。S314で送った画像データが正常に受
信できていれば、相手機はMCFを送出し、送信側でM
CFを受信する。
【0034】S316では、1ページの画像を全部送っ
たかどうかを調べる。送っていなければ、S314に戻
り、残りの画像の送信処理を行う。送っていればS31
7において次ページがあるかどうかを判断するために原
稿台に原稿の残りがあるかどうかを調べる。
たかどうかを調べる。送っていなければ、S314に戻
り、残りの画像の送信処理を行う。送っていればS31
7において次ページがあるかどうかを判断するために原
稿台に原稿の残りがあるかどうかを調べる。
【0035】ここで、次ページがないと判断されれば、
処理を終了する。また、あると判断されれば、S318
においてモードチェンジがあるかを調べる。モードチェ
ンジとは今送ったページと次に送るページのモード(解
像度、紙サイズ、カラー/白黒など)が変わることを意
味する。例えば、カラーキー2−6、2−7の解像度選
択キーが次頁の原稿読み取り前に変えられた場合には、
モードチェンジを行い、次頁の原稿を送信するための各
モードを設定しなおす。
処理を終了する。また、あると判断されれば、S318
においてモードチェンジがあるかを調べる。モードチェ
ンジとは今送ったページと次に送るページのモード(解
像度、紙サイズ、カラー/白黒など)が変わることを意
味する。例えば、カラーキー2−6、2−7の解像度選
択キーが次頁の原稿読み取り前に変えられた場合には、
モードチェンジを行い、次頁の原稿を送信するための各
モードを設定しなおす。
【0036】S318において、モードチェンジがあれ
ばS304に戻り、相手機からのDISを受信する。モ
ードチェンジがなければ、S312に戻り、次ページの
データ転送を行う。
ばS304に戻り、相手機からのDISを受信する。モ
ードチェンジがなければ、S312に戻り、次ページの
データ転送を行う。
【0037】なお、2頁目以降のDIS受信は行わず
に、1頁目で得た相手機の機能の情報を用いても良い。
に、1頁目で得た相手機の機能の情報を用いても良い。
【0038】図5は、本実施の形態におけるメモリ送信
の読み取り処理を示すフローチャートである。
の読み取り処理を示すフローチャートである。
【0039】メモリ送信モードでスタートキー2−4が
押されると、S401では原稿台に原稿があるかを調べ
る。そして、原稿があると判断されれば、S402にお
いて、カラーキー2−6が押された状態、すなわち中の
ランプが点灯しているかどうかを頁毎に調べる。これに
よりオペレータが原稿をカラー原稿として読み取るよう
に指示しているかを調べる。
押されると、S401では原稿台に原稿があるかを調べ
る。そして、原稿があると判断されれば、S402にお
いて、カラーキー2−6が押された状態、すなわち中の
ランプが点灯しているかどうかを頁毎に調べる。これに
よりオペレータが原稿をカラー原稿として読み取るよう
に指示しているかを調べる。
【0040】そして、カラー原稿としての読み取りが指
示されていれば、S403において、原稿をカラー原稿
として読み取り、JPEG符号化して画像メモリ1−9
に蓄積する。
示されていれば、S403において、原稿をカラー原稿
として読み取り、JPEG符号化して画像メモリ1−9
に蓄積する。
【0041】また、カラー原稿としての読み取りが指示
されていなければ、S404において、原稿を白黒原稿
として読み取り、2値符号化して画像メモリ1−9に蓄
積する。以上の蓄積処理は1通信内で各頁毎に切り換え
ながら行われる。
されていなければ、S404において、原稿を白黒原稿
として読み取り、2値符号化して画像メモリ1−9に蓄
積する。以上の蓄積処理は1通信内で各頁毎に切り換え
ながら行われる。
【0042】図6は、本実施の形態のメモリ送信の送信
処理を示すフローチャートである。
処理を示すフローチャートである。
【0043】S501では、MODEM1−5、NCU
1−6を介して相手機にダイヤリングを行う。そして、
S502では、相手機からDIS信号を受ける。このD
IS信号には、カラー通信ができるか否かも含めて、相
手機の機能を示す情報が入っている。
1−6を介して相手機にダイヤリングを行う。そして、
S502では、相手機からDIS信号を受ける。このD
IS信号には、カラー通信ができるか否かも含めて、相
手機の機能を示す情報が入っている。
【0044】S503では、これから送信するページが
カラーページとして蓄積されているかを調べる。これは
図5でS403により蓄積されたのかS404により蓄
積されたのかの情報をみている。
カラーページとして蓄積されているかを調べる。これは
図5でS403により蓄積されたのかS404により蓄
積されたのかの情報をみている。
【0045】S503において、カラーページとして蓄
積されていないと判断された場合には、白黒画像なの
で、S507において、白黒送信指示のDCSを作成し
送出する。
積されていないと判断された場合には、白黒画像なの
で、S507において、白黒送信指示のDCSを作成し
送出する。
【0046】S503において、カラーページとして蓄
積されていると判断された場合は、S504において、
S502で受信したDISにカラー通信機能ありの宣言
があるかどうかを調べる。宣言がなければ、カラー原稿
は通信できないので、白黒原稿として送信するために、
S506においてJPEG符号化したカラー画像を白黒
2値画像に変換する。続いてS507において、白黒送
信指示のDCSを作成し、送出する。
積されていると判断された場合は、S504において、
S502で受信したDISにカラー通信機能ありの宣言
があるかどうかを調べる。宣言がなければ、カラー原稿
は通信できないので、白黒原稿として送信するために、
S506においてJPEG符号化したカラー画像を白黒
2値画像に変換する。続いてS507において、白黒送
信指示のDCSを作成し、送出する。
【0047】S504において、カラー通信機能ありの
宣言があれば、S505においてカラー送信指示のDC
Sを作成し送出する。
宣言があれば、S505においてカラー送信指示のDC
Sを作成し送出する。
【0048】S505あるいはS507において、DC
Sを送出した後はS508においてTCFを送出する。
相手機が正常に受信できればCFRを受信する。相手機
との信号のやり取りはROM1−2の内部の通信制御プ
ログラムが行う。
Sを送出した後はS508においてTCFを送出する。
相手機が正常に受信できればCFRを受信する。相手機
との信号のやり取りはROM1−2の内部の通信制御プ
ログラムが行う。
【0049】S509では、以上で設定された各種情報
の表示処理を行う。そして、S510では、画像データ
の送信を行う。T.30のECM手順を用いると、ここ
では64Kbyteのデータが送られる。
の表示処理を行う。そして、S510では、画像データ
の送信を行う。T.30のECM手順を用いると、ここ
では64Kbyteのデータが送られる。
【0050】画像の送信が終わるとS511ではQ信号
を送出する。S510で送った画像データが正常に受信
できていれば、相手機からMCFを受信する。
を送出する。S510で送った画像データが正常に受信
できていれば、相手機からMCFを受信する。
【0051】S512では、1ページの画像を全部送っ
たかどうかを調べる。そして、送っていなければS51
0に戻り、残りの画像の送信処理を行う。送っていれば
S513においてメモリに次ページがあるかどうか調べ
る。
たかどうかを調べる。そして、送っていなければS51
0に戻り、残りの画像の送信処理を行う。送っていれば
S513においてメモリに次ページがあるかどうか調べ
る。
【0052】次ページがないと判断されれば、処理を終
了する。あると判断されれば、S514において解像
度、紙サイズ、カラー/白黒等のモードチェンジがある
かを調べる。モードチェンジがあれば、S502に戻
り、相手機からのDISを受信する。モードチェンジが
なければ、S509に戻り、次ページのデータ転送を行
う。
了する。あると判断されれば、S514において解像
度、紙サイズ、カラー/白黒等のモードチェンジがある
かを調べる。モードチェンジがあれば、S502に戻
り、相手機からのDISを受信する。モードチェンジが
なければ、S509に戻り、次ページのデータ転送を行
う。
【0053】図7は、上述したダイレクト送信モードの
説明における表示処理S312の動作を示すフローチャ
ートである。
説明における表示処理S312の動作を示すフローチャ
ートである。
【0054】S601では、原稿をカラー原稿として読
み取るように指示しているかを調べる。カラー読み取り
を指示していなければS605で白黒送信中と2−2の
LCDに表示して終了する。なお、白黒送信モードをデ
フォルトとすれば、S605による表示は行わなくても
良い。また、カラー読み取りを指示していれば、S60
2において符号化モードがJPEGであるかを調べる。
み取るように指示しているかを調べる。カラー読み取り
を指示していなければS605で白黒送信中と2−2の
LCDに表示して終了する。なお、白黒送信モードをデ
フォルトとすれば、S605による表示は行わなくても
良い。また、カラー読み取りを指示していれば、S60
2において符号化モードがJPEGであるかを調べる。
【0055】そして、JPEGであれば、カラー送信を
行っているのでS603においてカラー送信中と2−2
のLCDに表示してオペレータに通知する。JPEGで
なければ、カラー送信の指示がありながら白黒2値原稿
として送っているので、S604においてカラー原稿を
白黒送信中として送信していることを2−2のLCDに
表示してオペレータに通知する。
行っているのでS603においてカラー送信中と2−2
のLCDに表示してオペレータに通知する。JPEGで
なければ、カラー送信の指示がありながら白黒2値原稿
として送っているので、S604においてカラー原稿を
白黒送信中として送信していることを2−2のLCDに
表示してオペレータに通知する。
【0056】図8は、上述したメモリ送信モードにおけ
る表示処理S509の動作を示すフローチャートであ
る。
る表示処理S509の動作を示すフローチャートであ
る。
【0057】S701では、読み取り時に送信するペー
ジをカラーページとして蓄積したかを調べる。これは原
稿を読み取るときにカラー読み取り指示がオペレータよ
りなされたかということである。カラーページとして蓄
積していなければ白黒原稿を送信していることを表示し
て終了する。なお、白黒原稿を送信する場合をデフォル
トと考えれば何も表示しなくとも良い。
ジをカラーページとして蓄積したかを調べる。これは原
稿を読み取るときにカラー読み取り指示がオペレータよ
りなされたかということである。カラーページとして蓄
積していなければ白黒原稿を送信していることを表示し
て終了する。なお、白黒原稿を送信する場合をデフォル
トと考えれば何も表示しなくとも良い。
【0058】そして、カラーページとして蓄積していれ
ば、S702においてカラーページとして蓄積し、JP
EG符号化したカラー画像を白黒2値画像に変換したか
を調べる。変換していなければカラー送信を行っている
ので、S703においてカラー原稿送信中とLCD2−
2に表示してオペレータに通知する。また、変換してい
ればカラー送信の指示がありながら白黒2値原稿として
送っているので、S704において「カラー原稿を白黒
送信中」2−2のLCDに表示してオペレータに通知す
る。
ば、S702においてカラーページとして蓄積し、JP
EG符号化したカラー画像を白黒2値画像に変換したか
を調べる。変換していなければカラー送信を行っている
ので、S703においてカラー原稿送信中とLCD2−
2に表示してオペレータに通知する。また、変換してい
ればカラー送信の指示がありながら白黒2値原稿として
送っているので、S704において「カラー原稿を白黒
送信中」2−2のLCDに表示してオペレータに通知す
る。
【0059】図9は、S603やS703で行う表示の
一例を示す平面図である。このような内容をLCD2−
2に表示し、カラー原稿を送信していることをオペレー
タに通知する。
一例を示す平面図である。このような内容をLCD2−
2に表示し、カラー原稿を送信していることをオペレー
タに通知する。
【0060】図10−(a)は、S604やS705で
行う表示の一例を示す平面図である。また、図10−
(b)は、S704の表示例である。このような内容を
LCD2−2に表示し、カラー送信を指示されたけれど
も、白黒原稿として送信していることをオペレータに通
知する。以上の表示処理は、各頁毎に切り換えながら表
示されるので原稿の送信状態が自分の意図にあったもの
かどうか確認できる。なお、以上の実施の形態で、カラ
ー原稿の符号化はJPEG、モノクロ(白黒)原稿の符
号化はMHとしたが、本発明はこれに限らず、カラー原
稿をMH、MR等のランレングス符号化しても良いし、
モノクロをMRまたはJBIO等で符号化しても良い。
行う表示の一例を示す平面図である。また、図10−
(b)は、S704の表示例である。このような内容を
LCD2−2に表示し、カラー送信を指示されたけれど
も、白黒原稿として送信していることをオペレータに通
知する。以上の表示処理は、各頁毎に切り換えながら表
示されるので原稿の送信状態が自分の意図にあったもの
かどうか確認できる。なお、以上の実施の形態で、カラ
ー原稿の符号化はJPEG、モノクロ(白黒)原稿の符
号化はMHとしたが、本発明はこれに限らず、カラー原
稿をMH、MR等のランレングス符号化しても良いし、
モノクロをMRまたはJBIO等で符号化しても良い。
【0061】以上の実施の形態の変形例を以下に説明す
る。
る。
【0062】まず、第1の変形例として、図3で説明し
たダイレクト送信について、図11を用いて図3と対比
しながら説明する。
たダイレクト送信について、図11を用いて図3と対比
しながら説明する。
【0063】なお、本実施の形態の通信処理では、図3
と同様の部分の説明は省略し、本実施の形態の特徴部分
について説明する。図3において、S305において操
作者からカラー読み取り指示があることが確認され、か
つS306において相手機にカラー通信機能が無いと判
断した場合には、すぐにS309に進んで白黒画像とし
て原稿を読み取ったが、本実施の形態では操作者の意図
を確認した後にS309に進むことを特徴とする。
と同様の部分の説明は省略し、本実施の形態の特徴部分
について説明する。図3において、S305において操
作者からカラー読み取り指示があることが確認され、か
つS306において相手機にカラー通信機能が無いと判
断した場合には、すぐにS309に進んで白黒画像とし
て原稿を読み取ったが、本実施の形態では操作者の意図
を確認した後にS309に進むことを特徴とする。
【0064】すなわち、操作者は原稿をカラー画像とし
ては相手先に送信したいが、原稿を白黒(モノクロ)画
像として送信したくはないかもしれない。よって、操作
者がカラー送信を指定したにもかかわらずモノクロ送信
されても良いかどうかを操作者に確認する必要性があ
る。
ては相手先に送信したいが、原稿を白黒(モノクロ)画
像として送信したくはないかもしれない。よって、操作
者がカラー送信を指定したにもかかわらずモノクロ送信
されても良いかどうかを操作者に確認する必要性があ
る。
【0065】以下、本実施の形態の特徴的な動作につい
て説明する。上述したS306(図11参照)におい
て、相手機にカラー通信機能が無いと判断した場合に
は、まずS1000に進む。S1000ではLCD表示
部2−2に「カラー原稿がモノクロ原稿として読み込ま
れ、モノクロデータとして送信されますが、よろしいで
すか?」とメッセージを表示する。
て説明する。上述したS306(図11参照)におい
て、相手機にカラー通信機能が無いと判断した場合に
は、まずS1000に進む。S1000ではLCD表示
部2−2に「カラー原稿がモノクロ原稿として読み込ま
れ、モノクロデータとして送信されますが、よろしいで
すか?」とメッセージを表示する。
【0066】操作者は、この表示を見て図2のストップ
キー2−5をまたはスタートキー2−4を押す。S10
01においてストップキーが押された場合にはS100
2に進みエラー処理が行われる。
キー2−5をまたはスタートキー2−4を押す。S10
01においてストップキーが押された場合にはS100
2に進みエラー処理が行われる。
【0067】具体的には通信を切断し、LCD表示部2
−2に「送信エラー」と表示する。またS1003にお
いてスタートキーが押された場合にはS1005に進ん
で、通信管理レポートとして「カラー原稿がモノクロ原
稿として読み込まれ、モノクロデータとして送信されま
した。」とメッセージがプリントされたものを出力す
る。S1005における処理に続いて、S309に進み
原稿の白黒読み取りが行われる。
−2に「送信エラー」と表示する。またS1003にお
いてスタートキーが押された場合にはS1005に進ん
で、通信管理レポートとして「カラー原稿がモノクロ原
稿として読み込まれ、モノクロデータとして送信されま
した。」とメッセージがプリントされたものを出力す
る。S1005における処理に続いて、S309に進み
原稿の白黒読み取りが行われる。
【0068】以下の処理は図3で説明した処理と同様で
ある。なお、S1000の警告表示の後、n(約5〜2
0)秒間にストップキーまたはスタートキーが押されな
い際には、操作者が装置の近くに居ないと判断し、自動
的にS1005に進みレポートを出力する。操作者は、
このレポート出力によりカラー原稿がモノクロ画像とし
て送信されてしまったことを確認できる。
ある。なお、S1000の警告表示の後、n(約5〜2
0)秒間にストップキーまたはスタートキーが押されな
い際には、操作者が装置の近くに居ないと判断し、自動
的にS1005に進みレポートを出力する。操作者は、
このレポート出力によりカラー原稿がモノクロ画像とし
て送信されてしまったことを確認できる。
【0069】以上の実施の形態によればカラー原稿をカ
ラー画像としてでしか送信したくない際に、カラー原稿
をモノクロ画像として送信されるような無駄な通信を行
わずに済む。
ラー画像としてでしか送信したくない際に、カラー原稿
をモノクロ画像として送信されるような無駄な通信を行
わずに済む。
【0070】次に、第2の変形例として、図6で説明し
たメモリ送信について、図12を用いて図6と対比しな
がら説明する。
たメモリ送信について、図12を用いて図6と対比しな
がら説明する。
【0071】なお、本実施の形態の通信処理では、図6
と同様の部分の説明は省略し、本実施の形態の特徴部分
について説明する。図6において、S503において操
作者がカラー読み取り指示があること(メモリにカラー
ページとして蓄積されている事)が確認され、かつS5
04において相手機にカラー通信機能が無いと判断した
場合には、すぐにS506に進んでカラー画像データを
白黒画像データに変換したが、本実施の形態では操作者
の意図を確認した後にS506に進むことを特徴とす
る。
と同様の部分の説明は省略し、本実施の形態の特徴部分
について説明する。図6において、S503において操
作者がカラー読み取り指示があること(メモリにカラー
ページとして蓄積されている事)が確認され、かつS5
04において相手機にカラー通信機能が無いと判断した
場合には、すぐにS506に進んでカラー画像データを
白黒画像データに変換したが、本実施の形態では操作者
の意図を確認した後にS506に進むことを特徴とす
る。
【0072】以下、本実施の形態の特徴的な動作につい
て説明する。上述したS504(図12参照)におい
て、相手機にカラー通信機能が無いと判断した場合に
は、まずS1100に進む。S1100では、LCD表
示部2−2に「カラー原稿がモノクロ画像として送信さ
れますが、よろしいですか?」とメッセージを表示す
る。
て説明する。上述したS504(図12参照)におい
て、相手機にカラー通信機能が無いと判断した場合に
は、まずS1100に進む。S1100では、LCD表
示部2−2に「カラー原稿がモノクロ画像として送信さ
れますが、よろしいですか?」とメッセージを表示す
る。
【0073】操作者は、この表示を見て図2のストップ
キー2−5またはスタートキー2−4を押す。S110
1においてストップキーが押された場合には、S110
2に進みエラー処理が行われる。具体的には通信を切断
し、LCD表示部2−2に「送信エラー」と表示する。
また、S1103においてスタートキーが押された場合
にはS1105に進んで、通信管理レポートとして「カ
ラー原稿がモノクロ画像として送信されました。」とメ
ッセージがプリントされたものを出力する。
キー2−5またはスタートキー2−4を押す。S110
1においてストップキーが押された場合には、S110
2に進みエラー処理が行われる。具体的には通信を切断
し、LCD表示部2−2に「送信エラー」と表示する。
また、S1103においてスタートキーが押された場合
にはS1105に進んで、通信管理レポートとして「カ
ラー原稿がモノクロ画像として送信されました。」とメ
ッセージがプリントされたものを出力する。
【0074】S1105における処理に続いて、S50
6に進みカラー画像データから白黒画像データへの変換
が行われる。以下の処理は、図6で説明した処理と同様
である。なお、S1100の警告表示の後、n(約5〜
20)秒間にストップキーまたはスタートキーが押され
ない際には、操作者が装置の近くに居ないと判断し、自
動的にS1105に進みレポートを出力する。
6に進みカラー画像データから白黒画像データへの変換
が行われる。以下の処理は、図6で説明した処理と同様
である。なお、S1100の警告表示の後、n(約5〜
20)秒間にストップキーまたはスタートキーが押され
ない際には、操作者が装置の近くに居ないと判断し、自
動的にS1105に進みレポートを出力する。
【0075】操作者は、このレポート出力によりカラー
原稿がモノクロ画像として送信されてしまったことを確
認できる。以上の実施の形態でも、前記実施の形態と同
様、カラー原稿をカラー画像としてでしか送信したくな
い際に、カラー原稿をモノクロ画像として送信されるよ
うな無駄な通信を行わずに済む。また、以上の実施の形
態においてS1005、S1105のレポート出力の代
わりに表示器等を用いて表示しても良い。
原稿がモノクロ画像として送信されてしまったことを確
認できる。以上の実施の形態でも、前記実施の形態と同
様、カラー原稿をカラー画像としてでしか送信したくな
い際に、カラー原稿をモノクロ画像として送信されるよ
うな無駄な通信を行わずに済む。また、以上の実施の形
態においてS1005、S1105のレポート出力の代
わりに表示器等を用いて表示しても良い。
【0076】以上の実施の形態において、本発明は、複
数の機器(たとえばホストコンピュータ、インターフェ
ース機器、カラーリーダ、カラープリンタ等)から構成
されるカラー通信システムに適用しても、1つの機器
(たとえばカラーファクシミリ装置)からなる装置に適
用してもよい。
数の機器(たとえばホストコンピュータ、インターフェ
ース機器、カラーリーダ、カラープリンタ等)から構成
されるカラー通信システムに適用しても、1つの機器
(たとえばカラーファクシミリ装置)からなる装置に適
用してもよい。
【0077】また、上述の実施の形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように、該各種デバ
イスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュー
タに、前記実施の形態の機能を実現するためのソフトウ
エアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるい
は装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を、格
納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作さ
せることによって実施したものも本発明の範疇に含まれ
る。
ように各種のデバイスを動作させるように、該各種デバ
イスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュー
タに、前記実施の形態の機能を実現するためのソフトウ
エアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるい
は装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を、格
納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作さ
せることによって実施したものも本発明の範疇に含まれ
る。
【0078】また、この場合、前記ソフトウエアのプロ
グラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体
は、本発明を構成するものである。
グラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体
は、本発明を構成するものである。
【0079】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いるこ
とができる。
体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いるこ
とができる。
【0080】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施の形態の機
能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードが
コンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティ
ングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト
等と共同して前述の実施の形態の機能が実現される場合
にも、かかるプログラムコードは本発明の実施の形態に
含まれることは言うまでもない。
ムコードを実行することにより、前述の実施の形態の機
能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードが
コンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティ
ングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト
等と共同して前述の実施の形態の機能が実現される場合
にも、かかるプログラムコードは本発明の実施の形態に
含まれることは言うまでもない。
【0081】さらに供給されたプログラムコードが、コ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいて、その機能拡張ボ
ードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理
の一部または全部を行い、その処理によって前述した実
施の形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれる
ことは言うまでもない。
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいて、その機能拡張ボ
ードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理
の一部または全部を行い、その処理によって前述した実
施の形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれる
ことは言うまでもない。
【0082】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、原稿を
カラー画像として送信する際に、相手機の受信機能を識
別した結果に応じて、原稿をカラー画像データとして読
み取るか、モノクロ画像データとして読み取るかを選択
するので、相手機のカラー通信機能に応じて、適切な処
理が可能であり、相手機の受信機能を識別するまで原稿
の読み取りを行わないので無駄な画像データの処理を無
くすことができる。
カラー画像として送信する際に、相手機の受信機能を識
別した結果に応じて、原稿をカラー画像データとして読
み取るか、モノクロ画像データとして読み取るかを選択
するので、相手機のカラー通信機能に応じて、適切な処
理が可能であり、相手機の受信機能を識別するまで原稿
の読み取りを行わないので無駄な画像データの処理を無
くすことができる。
【0083】また、本発明は、カラー原稿をカラー画像
として送信する際に、相手機の何らかの理由により上記
カラー原稿をモノクロ画像として送信した場合でも、所
定の表示手段によりカラー原稿をモノクロ画像として送
信されたことを操作者が知ることができるので、操作者
は再度カラー画像として送信したり、または郵送にてカ
ラー画像を送信したりすることで対処できる。
として送信する際に、相手機の何らかの理由により上記
カラー原稿をモノクロ画像として送信した場合でも、所
定の表示手段によりカラー原稿をモノクロ画像として送
信されたことを操作者が知ることができるので、操作者
は再度カラー画像として送信したり、または郵送にてカ
ラー画像を送信したりすることで対処できる。
【0084】また、本発明は、カラー原稿をカラー画像
として送信したい際に、1通信内で送信される原稿の各
ページ毎にカラー画像として送信するか、モノクロ画像
として送信するか指定でき、また相手機がカラー受信機
能が無くとも、上記ページの少なくとも1つに対して複
数回原稿を読み取って送信する手間をなくすことができ
る。
として送信したい際に、1通信内で送信される原稿の各
ページ毎にカラー画像として送信するか、モノクロ画像
として送信するか指定でき、また相手機がカラー受信機
能が無くとも、上記ページの少なくとも1つに対して複
数回原稿を読み取って送信する手間をなくすことができ
る。
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック図であ
る。
る。
【図2】上記実施の形態における操作パネルの外観を示
す平面図である。
す平面図である。
【図3】上記実施の形態のダイレクト送信の動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図4】上記実施の形態のダイレクト送信の動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図5】上記実施の形態におけるメモリ送信の読取処理
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図6】上記実施の形態のメモリ送信の送信処理を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図7】上記ダイレクト送信における表示処理を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図8】上記メモリ送信における表示処理を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図9】上記実施の形態における表示例を示す平面図で
ある。
ある。
【図10】上記実施の形態における表示例を示す平面図
である。
である。
【図11】上記図3の変形例を示すフローチャートであ
る。
る。
【図12】上記図6の変形例を示すフローチャートであ
る。
る。
【符号の説明】 1−1…CPU、 1−2…ROM、 1−3…RAM、 1−4…画像処理部、 1−5…モデム部、 1−6…NCU、 1−7…時計部、 1−8…操作パネル、 1−9…画像メモリ、 1−10…カラースキャナ、 1−11…プリンタ部、 1−12…CPUバス。
Claims (22)
- 【請求項1】 カラー画像データおよびモノクロ画像デ
ータを相手機に送信することが可能なカラー通信装置で
あって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
指定する指定手段と、 相手機がカラー画像データを受信できるかどうかを識別
する識別手段と、 前記指定手段により指定されたモード、および前記識別
手段による識別結果に応じて、原稿をカラー画像として
読み取り、カラー画像データを発生するか、原稿をモノ
クロ画像として読み取り、モノクロ画像データを発生す
るか、を選択的に実行する画像データ発生手段と、 該画像データ発生手段により発生した画像データを前記
相手機に送信する送信手段とを有することを特徴とする
カラー通信装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 さらに、前記原稿がカラー画像データとして送信手段に
より送信されたか、前記原稿がモノクロ画像データとし
て送信手段により送信されたかを表示する表示手段を有
することを特徴とするカラー通信装置。 - 【請求項3】 請求項1において、 前記指定手段により第2モードが指定された場合には、
前記識別手段による識別の結果に関わらず、前記発生手
段は前記原稿をモノクロ画像として読み取りモノクロ画
像データを発生することを特徴とするカラー通信装置。 - 【請求項4】 請求項1において、 さらに、前記指定手段により第1のモードが指定され、
かつ前記画像データ発生手段により前記原稿をモノクロ
画像として読み取り、モノクロ画像データを発生した時
には、カラー画像として送信するべき原稿がモノクロに
変換して送信された旨を表示する表示手段を有すること
を特徴とするカラー通信装置。 - 【請求項5】 請求項1において、 前記画像データ発生手段は、前記原稿をカラー画像とし
て読み取る際には第1の符号化方法で符号化してカラー
画像データを発生し、前記原稿をモノクロ画像として読
み取る際には第1の符号化方法とは異なる第2の符号化
方法で符号化してモノクロ画像データを発生することを
特徴とするカラー通信装置。 - 【請求項6】 請求項1において、 前記指定手段によるモードの指定は1通信内の各ページ
毎に行うことが可能であることを特徴とするカラー通信
装置。 - 【請求項7】 カラー画像データおよびモノクロ画像デ
ータを相手機に送信することが可能なカラー通信装置で
あって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
指定する指定手段と、 相手機がカラー画像データを受信できるかどうかを識別
する識別手段と、 前記指定手段により指定されたモードおよび前記識別手
段による識別結果に応じて、カラー画像データまたはモ
ノクロ画像データを発生する発生手段と、 該発生手段により発生したカラー画像データまたはモノ
クロ画像データを送信する送信手段と、 前記指定手段により第1のモードが指定されていたにも
関わらず、前記送信手段が前記原稿をモノクロ画像デー
タとして送信した場合には、前記画像がモノクロ画像と
して送信されたことを表示する表示手段とを有すること
を特徴とするカラー通信装置。 - 【請求項8】 請求項7において、 前記表示手段は、レポート出力により行われることを特
徴とするカラー通信装置。 - 【請求項9】 請求項7において、 前記指定手段により第2モードが指定された場合には、
前記識別手段による識別の結果に関わらず、前記原稿を
モノクロ画像として送信することを特徴とするカラー通
信装置。 - 【請求項10】 請求項7において、 前記発生手段は、第1の符号化方法を用いてカラー画像
データを発生し、第1の符号化方法と異なる第2の符号
化方法を用いてモノクロ画像データを発生することを特
徴とするカラー通信装置。 - 【請求項11】 請求項7において、 前記指定手段によるモードの指定は1通信内の各ページ
毎に行うことが可能であることを特徴とするカラー通信
装置。 - 【請求項12】 カラー画像データおよびモノクロ画像
データを相手機に送信することが可能なカラー通信装置
であって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
ページ毎に指定する指定手段と、 相手機がカラー画像データを受信できるかどうかを識別
する識別手段と、 前記指定手段により指定されたモード、および前記識別
手段による識別結果に応じて、原稿をカラー画像として
読み取り、カラー画像データを発生するか、原稿をモノ
クロ画像として読み取り、モノクロ画像データを発生す
るか、を選択的に実行する画像データ発生手段と、 該画像データ発生手段により発生した画像データを前記
相手機に送信する送信手段とを有することを特徴とする
カラー通信装置。 - 【請求項13】 請求項12において、 さらに、前記原稿がカラー画像データとして送信手段に
より送信されたか、前記原稿がモノクロ画像データとし
て送信手段により送信されたかを表示する表示手段を有
することを特徴とするカラー通信装置。 - 【請求項14】 請求項12において、 前記指定手段により第2モードが指定された場合には、
前記識別手段による識別の結果に関わらず、前記発生手
段は前記原稿をモノクロ画像として読み取り、モノクロ
画像データを発生することを特徴とするカラー通信装
置。 - 【請求項15】 請求項12において、 さらに、前記変換手段により変換されたモノクロ画像デ
ータを前記相手機に送信する場合には、カラー画像とし
て送信するべき原稿がモノクロ画像として送信されてい
る旨を表示する表示手段を有することを特徴とするカラ
ー通信装置。 - 【請求項16】 請求項12において、 前記画像データ発生手段は、前記原稿をカラー画像とし
て読み取る際には第1の符号化方法で符号化してカラー
画像データを発生し、前記原稿をモノクロ画像として読
み取る際には第1の符号化方法と異なる第2の符号化方
法で符号化してモノクロ画像データを発生することを特
徴とするカラー通信装置。 - 【請求項17】 カラー画像データおよびモノクロ画像
データを相手機に送信することが可能なカラー通信方法
であって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
指定するとともに、相手機がカラー画像データを受信で
きるかどうかを識別し、 前記指定されたモード、および前記識別の結果に応じ
て、原稿をカラー画像として読み取り、カラー画像デー
タを発生するか、原稿をモノクロ画像として読み取り、
モノクロ画像データを発生するか、を選択的に実行し、
これにより発生した画像データを前記相手機に送信する
ことを特徴とするカラー通信方法。 - 【請求項18】 カラー画像データおよびモノクロ画像
データを相手機に送信することが可能なカラー通信方法
のプログラムであって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
指定するとともに、相手機がカラー画像データを受信で
きるかどうかを識別し、 前記指定されたモード、および前記識別の結果に応じ
て、原稿をカラー画像として読み取り、カラー画像デー
タを発生するか、原稿をモノクロ画像として読み取り、
モノクロ画像データを発生するか、を選択的に実行し、
これにより、発生した画像データを前記相手機に送信す
るカラー通信方法のプログラムを記憶した記憶媒体。 - 【請求項19】 カラー画像データおよびモノクロ画像
データを相手機に送信することが可能なカラー通信方法
であって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
指定するとともに、相手機がカラー画像データを受信で
きるかどうかを識別し、 前記指定されたモードおよび前記識別の結果に応じて、
カラー画像データまたはモノクロ画像データを発生し、
その発生したカラー画像データまたはモノクロ画像デー
タを送信し、 さらに、前記第1のモードが指定されていたにも関わら
ず、モノクロ画像データとして送信した場合には、前記
画像がモノクロ画像として送信されたことを表示するこ
とを特徴とするカラー通信方法。 - 【請求項20】 カラー画像データおよびモノクロ画像
データを相手機に送信することが可能なカラー通信方法
のプログラムであって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
指定するとともに、相手機がカラー画像データを受信で
きるかどうかを識別し、 前記指定されたモードおよび前記識別の結果に応じて、
カラー画像データまたはモノクロ画像データを発生し、
その発生したカラー画像データまたはモノクロ画像デー
タを送信し、 さらに、前記第1のモードが指定されていたにも関わら
ず、モノクロ画像データとして送信した場合には、前記
画像がモノクロ画像として送信されたことを表示するカ
ラー通信方法のプログラムを記憶した記憶媒体。 - 【請求項21】 カラー画像データおよびモノクロ画像
データを相手機に送信することが可能なカラー通信方法
であって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
ページ毎に指定するとともに、相手機がカラー画像デー
タを受信できるかどうかを識別し、 前記指定されたモード、および前記識別の結果に応じ
て、原稿をカラー画像として読み取り、カラー画像デー
タを発生するか、原稿をモノクロ画像として読み取り、
モノクロ画像データを発生するか、を選択的に実行し、
これにより発生した画像データを前記相手機に送信する
ことを特徴とするカラー通信方法。 - 【請求項22】 カラー画像データおよびモノクロ画像
データを相手機に送信することが可能なカラー通信方法
のプログラムであって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
ページ毎に指定するとともに、相手機がカラー画像デー
タを受信できるかどうかを識別し、 前記指定されたモード、および前記識別の結果に応じ
て、原稿をカラー画像として読み取り、カラー画像デー
タを発生するか、原稿をモノクロ画像として読み取り、
モノクロ画像データを発生するか、を選択的に実行し、
これにより発生した画像データを前記相手機に送信する
カラー通信方法のプログラムを記憶した記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8219300A JPH09116777A (ja) | 1995-08-17 | 1996-08-01 | カラー通信装置および方法および方法のプログラムを記憶した記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-232009 | 1995-08-17 | ||
JP23200995 | 1995-08-17 | ||
JP8219300A JPH09116777A (ja) | 1995-08-17 | 1996-08-01 | カラー通信装置および方法および方法のプログラムを記憶した記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09116777A true JPH09116777A (ja) | 1997-05-02 |
Family
ID=26523042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8219300A Pending JPH09116777A (ja) | 1995-08-17 | 1996-08-01 | カラー通信装置および方法および方法のプログラムを記憶した記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09116777A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999020037A1 (fr) * | 1997-10-14 | 1999-04-22 | Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. | Telecopieur couleur et procede de transmission par telecopieur couleur |
US6985255B2 (en) | 2000-06-05 | 2006-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communication apparatus and its control method |
WO2012176485A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013005380A (ja) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Sharp Corp | 画像形成装置、および、画像形成方法 |
JP2013031976A (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Sharp Corp | 画像形成装置、および、画像形成方法 |
-
1996
- 1996-08-01 JP JP8219300A patent/JPH09116777A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999020037A1 (fr) * | 1997-10-14 | 1999-04-22 | Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. | Telecopieur couleur et procede de transmission par telecopieur couleur |
US6985255B2 (en) | 2000-06-05 | 2006-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communication apparatus and its control method |
WO2012176485A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013005380A (ja) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Sharp Corp | 画像形成装置、および、画像形成方法 |
JP2013031976A (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Sharp Corp | 画像形成装置、および、画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6387858A (ja) | 複合型画像処理装置 | |
JPS60105367A (ja) | フアクシミリ通信方式 | |
JP2000196787A (ja) | 通信システムおよびファクシミリ装置 | |
US6278529B1 (en) | Color communication apparatus and method thereof and storage medium for storing said method | |
US6985255B2 (en) | Image communication apparatus and its control method | |
JPH0723194A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH09116777A (ja) | カラー通信装置および方法および方法のプログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP2005138531A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3712504B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0955857A (ja) | カラー通信端末装置 | |
JPH0638053A (ja) | 画像伝送装置及び画像処理装置 | |
JPH08265580A (ja) | カラー通信端末装置 | |
JP3005412B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08293952A (ja) | 画像通信装置 | |
JPH1127434A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH03230676A (ja) | 画像通信装置 | |
JPH01161968A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3110820B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001189836A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH04111673A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0884265A (ja) | 画像通信装置及び方法及びシステム | |
JPH04188945A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08111762A (ja) | カラー通信端末装置 | |
JPH0884264A (ja) | 画像通信装置及び方法及びシステム | |
JPH1051616A (ja) | データ通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051202 |