JPH0879418A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH0879418A JPH0879418A JP7169796A JP16979695A JPH0879418A JP H0879418 A JPH0879418 A JP H0879418A JP 7169796 A JP7169796 A JP 7169796A JP 16979695 A JP16979695 A JP 16979695A JP H0879418 A JPH0879418 A JP H0879418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- output
- storage
- image
- output mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/3248—Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00915—Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32459—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
- H04N1/32464—Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3295—Deletion of stored data; Preventing such deletion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3298—Checking or indicating the storage space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画像データを記憶する途中でメモリ残容量が
不足になった場合にも入力されたデータを無駄にせず出
力する。 【構成】 システムコントローラ1の制御によって、ス
キャナ部11および外部デバイス7からの画像データを
メモリ4に一旦記憶して画像出力部12から画像形成出
力する画像形成装置であって、画像データをメモリ4に
記憶中に残容量が不足したときシステムコントローラ1
は、1ジョブ分の記憶完了を待たずに出力する或は指定
された出力モードをキャンセルして出力する制御を行
う。
不足になった場合にも入力されたデータを無駄にせず出
力する。 【構成】 システムコントローラ1の制御によって、ス
キャナ部11および外部デバイス7からの画像データを
メモリ4に一旦記憶して画像出力部12から画像形成出
力する画像形成装置であって、画像データをメモリ4に
記憶中に残容量が不足したときシステムコントローラ1
は、1ジョブ分の記憶完了を待たずに出力する或は指定
された出力モードをキャンセルして出力する制御を行
う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データの処理を行
う画像処理装置に関し、特に画像データを記憶手段に記
憶させてから出力させることが可能な画像処理装置に関
するものである。
う画像処理装置に関し、特に画像データを記憶手段に記
憶させてから出力させることが可能な画像処理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より画像データを複数ページ分蓄積
できるメモリに1セット分の画像をすべて取り込んでか
ら、片面,両面,2inl,4inl,パンフレットモ
ード,ステイプルソートなどの出力モードに従ってメモ
リから画像データを読み出して出力するデジタル複写機
が知られている。このとき操作者は所望の出力モードの
指定、及びドキュメントフィーダーへの原稿のセットを
行い、スキャナにより原稿を読み込ませる。そしてすべ
ての原稿を読み込ませた後は操作者は出力を待たずに複
写機の前を離れ、原稿を持ち去りジョブ終了を見計らっ
て出力を取りに来ればよい。これは、出力枚数が多い場
合や多くの処理時間を要する出力モードを指定した場合
に有効である。また、別の操作者による画像データの出
力中においても、メモリ容量に余裕があれば出力モード
を指定して画像蓄積用のメモリに画像データの蓄積を行
わせることも可能である。
できるメモリに1セット分の画像をすべて取り込んでか
ら、片面,両面,2inl,4inl,パンフレットモ
ード,ステイプルソートなどの出力モードに従ってメモ
リから画像データを読み出して出力するデジタル複写機
が知られている。このとき操作者は所望の出力モードの
指定、及びドキュメントフィーダーへの原稿のセットを
行い、スキャナにより原稿を読み込ませる。そしてすべ
ての原稿を読み込ませた後は操作者は出力を待たずに複
写機の前を離れ、原稿を持ち去りジョブ終了を見計らっ
て出力を取りに来ればよい。これは、出力枚数が多い場
合や多くの処理時間を要する出力モードを指定した場合
に有効である。また、別の操作者による画像データの出
力中においても、メモリ容量に余裕があれば出力モード
を指定して画像蓄積用のメモリに画像データの蓄積を行
わせることも可能である。
【0003】よって、画像蓄積用のメモリ容量を増やす
ことによって、より多くのジョブを蓄積することができ
るため、複写機としてダウンタイムを減らしてより高い
機能性を実現できる。また操作者にとっても現在複写機
が他の処理で動作中であっても原稿を蓄積させてジョブ
を指定することができるため、オフィスワークの効率も
アップできる。
ことによって、より多くのジョブを蓄積することができ
るため、複写機としてダウンタイムを減らしてより高い
機能性を実現できる。また操作者にとっても現在複写機
が他の処理で動作中であっても原稿を蓄積させてジョブ
を指定することができるため、オフィスワークの効率も
アップできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像蓄
積用のメモリ容量には上限があるため、出力のためのメ
モリからの画像データ読み出しに対して原稿の蓄積量が
多くなると画像データ蓄積中に残量不足となって、1ジ
ョブ分すべての原稿を蓄積することができずに指定され
た出力モードに応じた出力ができないという問題があっ
た。
積用のメモリ容量には上限があるため、出力のためのメ
モリからの画像データ読み出しに対して原稿の蓄積量が
多くなると画像データ蓄積中に残量不足となって、1ジ
ョブ分すべての原稿を蓄積することができずに指定され
た出力モードに応じた出力ができないという問題があっ
た。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点を解消す
るために成されたもので、画像データを記憶中にメモリ
残容量が不足になった場合にも入力される画像データを
無駄にすることなく出力できる画像処理装置の提供を目
的とするものである。
るために成されたもので、画像データを記憶中にメモリ
残容量が不足になった場合にも入力される画像データを
無駄にすることなく出力できる画像処理装置の提供を目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
画像処理装置は下記の構成により、前記の目的を達成し
ようとするものである。
画像処理装置は下記の構成により、前記の目的を達成し
ようとするものである。
【0007】(1)画像データを記憶手段に記憶させて
から、指定された出力モードに従って出力する画像処理
装置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入
力手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、
装置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前
記記憶手段に画像データを記憶させる途中で前記監視手
段によって記憶手段の残容量がなくなったと判断された
とき、指定された出力モードに従って記憶完了を待たず
に出力することが可能な場合には随時出力する制御を行
うことを特徴とする画像処理装置。
から、指定された出力モードに従って出力する画像処理
装置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入
力手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、
装置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前
記記憶手段に画像データを記憶させる途中で前記監視手
段によって記憶手段の残容量がなくなったと判断された
とき、指定された出力モードに従って記憶完了を待たず
に出力することが可能な場合には随時出力する制御を行
うことを特徴とする画像処理装置。
【0008】(2)画像データを記憶手段に記憶させて
から、指定された出力モードに従って出力する画像処理
装置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入
力手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、
装置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前
記記憶手段に画像データを記憶させる途中で前記監視手
段によって記憶手段の残容量がなくなったと判断された
とき、指定された出力モードに従って記憶完了を待たず
に出力することが不可能な場合には指定された出力モー
ドをキャンセルして出力制御を行うことを特徴とする画
像処理装置。
から、指定された出力モードに従って出力する画像処理
装置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入
力手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、
装置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前
記記憶手段に画像データを記憶させる途中で前記監視手
段によって記憶手段の残容量がなくなったと判断された
とき、指定された出力モードに従って記憶完了を待たず
に出力することが不可能な場合には指定された出力モー
ドをキャンセルして出力制御を行うことを特徴とする画
像処理装置。
【0009】(3)画像データを記憶手段に記憶させて
から、指定された出力モードに従って出力する画像処理
装置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入
力手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、
装置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前
記記憶手段に画像データを記憶させる途中で前記監視手
段によって記憶手段の残容量がなくなったと判断された
とき、指定された出力モードに従って記憶完了を待たず
に出力することが不可能な場合には指定した出力モード
をキャンセルするか否かの判断要請をすることを特徴と
する画像処理装置。
から、指定された出力モードに従って出力する画像処理
装置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入
力手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、
装置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前
記記憶手段に画像データを記憶させる途中で前記監視手
段によって記憶手段の残容量がなくなったと判断された
とき、指定された出力モードに従って記憶完了を待たず
に出力することが不可能な場合には指定した出力モード
をキャンセルするか否かの判断要請をすることを特徴と
する画像処理装置。
【0010】(4)画像データを記憶手段に記憶させて
から、指定された出力モードに従って出力する画像処理
装置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入
力手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、
装置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前
記記憶手段に画像を記憶させる途中で前記監視手段によ
って記憶手段の残容量がなくなったと判断されたとき、
指定された出力モードに従って記憶完了を待たずに出力
することが不可能な場合には予め決められた順位に従っ
て記憶済みの画像データを消去して記憶途中の画像デー
タの記憶完了後に指定された出力モードで出力する制御
を行うことを特徴とする画像処理装置。
から、指定された出力モードに従って出力する画像処理
装置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入
力手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、
装置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前
記記憶手段に画像を記憶させる途中で前記監視手段によ
って記憶手段の残容量がなくなったと判断されたとき、
指定された出力モードに従って記憶完了を待たずに出力
することが不可能な場合には予め決められた順位に従っ
て記憶済みの画像データを消去して記憶途中の画像デー
タの記憶完了後に指定された出力モードで出力する制御
を行うことを特徴とする画像処理装置。
【0011】(5)画像データを記憶手段に記憶させて
から、指定された出力モードに従って出力する画像処理
装置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入
力手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、
装置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前
記記憶手段に画像データを記憶させる途中で前記監視手
段によって記憶手段の残容量がなくなったと判断された
とき、指定された出力モードに従って記憶完了を待たず
に出力することが不可能な場合には再入力可能な入力手
段に対応した記憶済み画像を消去して記憶途中の画像デ
ータの記憶完了後に指定された出力モードで出力する制
御を行うことを特徴とする画像処理装置。
から、指定された出力モードに従って出力する画像処理
装置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入
力手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、
装置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前
記記憶手段に画像データを記憶させる途中で前記監視手
段によって記憶手段の残容量がなくなったと判断された
とき、指定された出力モードに従って記憶完了を待たず
に出力することが不可能な場合には再入力可能な入力手
段に対応した記憶済み画像を消去して記憶途中の画像デ
ータの記憶完了後に指定された出力モードで出力する制
御を行うことを特徴とする画像処理装置。
【0012】(6)指定された出力モードに従って画像
データを出力する画像処理装置において、画像データを
入力する入力手段と、前記入力手段で入力した画像デー
タを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画
像データを前記出力モードに従って出力可能な出力手段
と、前記記憶手段の残量を識別する識別手段と、前記識
別手段により前記記憶手段の残量が不足していると識別
した場合は、前記出力モードを変更する変更手段とを備
え、前記変更手段は、前記指定された出力モードが前記
入力手段で連続して入力した画像データを前記出力手段
で不連続に出力するモードである場合に連続して出力す
るモードに変更することを特徴とする画像処理装置。
データを出力する画像処理装置において、画像データを
入力する入力手段と、前記入力手段で入力した画像デー
タを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画
像データを前記出力モードに従って出力可能な出力手段
と、前記記憶手段の残量を識別する識別手段と、前記識
別手段により前記記憶手段の残量が不足していると識別
した場合は、前記出力モードを変更する変更手段とを備
え、前記変更手段は、前記指定された出力モードが前記
入力手段で連続して入力した画像データを前記出力手段
で不連続に出力するモードである場合に連続して出力す
るモードに変更することを特徴とする画像処理装置。
【0013】(7)前記指定された出力モードはパンフ
レットモードであることを特徴とする前記(6)に記載
の画像処理装置、 (8)前記(6)または(7)に記載の構成に加えて、
前記識別手段により前記記憶手段の残量が不足している
と識別した場合は、これ以降の処理を選択する選択手段
を備えたことを特徴とする画像処理装置、 (9)前記変更手段は、前記選択手段により他の出力モ
ードが選択された場合は出力モードを変更することを特
徴とする前記(8)に記載の画像処理装置、 (10)前記(8)記載の構成に加えて、前記選択手段
で前記入力手段により入力中の画像データに係るジョブ
をキャンセルすることを選択した場合は、このジョブに
係る画像データを前記記憶手段から消去する消去手段を
備えたことを特徴とする画像処理装置。
レットモードであることを特徴とする前記(6)に記載
の画像処理装置、 (8)前記(6)または(7)に記載の構成に加えて、
前記識別手段により前記記憶手段の残量が不足している
と識別した場合は、これ以降の処理を選択する選択手段
を備えたことを特徴とする画像処理装置、 (9)前記変更手段は、前記選択手段により他の出力モ
ードが選択された場合は出力モードを変更することを特
徴とする前記(8)に記載の画像処理装置、 (10)前記(8)記載の構成に加えて、前記選択手段
で前記入力手段により入力中の画像データに係るジョブ
をキャンセルすることを選択した場合は、このジョブに
係る画像データを前記記憶手段から消去する消去手段を
備えたことを特徴とする画像処理装置。
【0014】(11)指定された出力モードに従って画
像データを出力する画像処理装置において、画像データ
を入力する入力手段と、前記入力手段で入力した画像デ
ータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された
画像データを前記出力モードに従って出力可能な出力手
段と、前記記憶手段の残量を識別する識別手段と、前記
識別手段により前記記憶手段の残量が不足していると識
別した場合は実行可能な出力モードを選択する選択手段
とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
像データを出力する画像処理装置において、画像データ
を入力する入力手段と、前記入力手段で入力した画像デ
ータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された
画像データを前記出力モードに従って出力可能な出力手
段と、前記記憶手段の残量を識別する識別手段と、前記
識別手段により前記記憶手段の残量が不足していると識
別した場合は実行可能な出力モードを選択する選択手段
とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
【0015】(12)前記(11)記載の構成に加え
て、前記実行可能な出力モードを前記選択手段で選択で
きる様に表示する表示手段を備えたことを特徴とする画
像処理装置、 (13)前記(11)または(12)に記載の構成に加
えて、前記選択手段は前記入力手段により入力中の画像
データに係るジョブをキャンセルするキャンセル手段を
有し、キャンセルが選択された場合は、このジョブに係
る画像データを前記記憶手段から消去する消去手段を備
えたことを特徴とする画像処理装置。
て、前記実行可能な出力モードを前記選択手段で選択で
きる様に表示する表示手段を備えたことを特徴とする画
像処理装置、 (13)前記(11)または(12)に記載の構成に加
えて、前記選択手段は前記入力手段により入力中の画像
データに係るジョブをキャンセルするキャンセル手段を
有し、キャンセルが選択された場合は、このジョブに係
る画像データを前記記憶手段から消去する消去手段を備
えたことを特徴とする画像処理装置。
【0016】(14)指定された出力モードに従って画
像データを出力する画像処理装置において、画像データ
を入力する入力手段と、前記入力手段で入力した画像デ
ータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された
画像データを前記出力モードに従って出力可能な出力手
段と、前記記憶手段の残量を識別する識別手段と、前記
識別手段により前記記憶手段の残量が不足していると識
別した場合は他のジョブに係る画像データを前記記憶手
段から消去する消去手段とを備えたことを特徴とする画
像処理装置。
像データを出力する画像処理装置において、画像データ
を入力する入力手段と、前記入力手段で入力した画像デ
ータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された
画像データを前記出力モードに従って出力可能な出力手
段と、前記記憶手段の残量を識別する識別手段と、前記
識別手段により前記記憶手段の残量が不足していると識
別した場合は他のジョブに係る画像データを前記記憶手
段から消去する消去手段とを備えたことを特徴とする画
像処理装置。
【0017】(15)前記消去手段は、予め設定された
優先順位に基づいて前記記憶手段に記憶されている画像
データを消去することを特徴とする前記(14)に記載
の画像処理装置、 (16)前記(14)または(15)に記載の構成に加
えて、前記識別手段により前記記憶手段が前記消去手段
で消去した画像データを再び記憶可能な残量になったと
識別した場合は、その画像データの送り元に前記記憶手
段へ転送することを要求する要求手段を備えたことを特
徴とする画像処理装置。
優先順位に基づいて前記記憶手段に記憶されている画像
データを消去することを特徴とする前記(14)に記載
の画像処理装置、 (16)前記(14)または(15)に記載の構成に加
えて、前記識別手段により前記記憶手段が前記消去手段
で消去した画像データを再び記憶可能な残量になったと
識別した場合は、その画像データの送り元に前記記憶手
段へ転送することを要求する要求手段を備えたことを特
徴とする画像処理装置。
【0018】
【作用】上記構成により、画像蓄積用のメモリに書き込
み途中で一杯になってしまった場合には以下の処理を行
う。
み途中で一杯になってしまった場合には以下の処理を行
う。
【0019】1.すべての画像データを蓄積後でなくて
も出力可能な出力モードが指定されている場合には、随
時出力する。
も出力可能な出力モードが指定されている場合には、随
時出力する。
【0020】2.すべての画像データを蓄積後でないと
出力できないような出力モードが指定されている場合に
は、その出力モードをキャンセルして出力可能なモード
を自動で選択して出力する。
出力できないような出力モードが指定されている場合に
は、その出力モードをキャンセルして出力可能なモード
を自動で選択して出力する。
【0021】3.すべての画像データを蓄積後でないと
出力できないような出力モードが指定されている場合に
は、一杯になった時点で転送を中断してそのジョブをキ
ャンセルするか否かをユーザーに判断させる。
出力できないような出力モードが指定されている場合に
は、一杯になった時点で転送を中断してそのジョブをキ
ャンセルするか否かをユーザーに判断させる。
【0022】4.すべての画像データを蓄積後でないと
出力できないような出力モードが指定されている場合に
は、予め決められた優先順位に従ってすでに記憶済みの
出力待ちの画像を消去して、現在読み込み中のジョブを
優先して出力する。
出力できないような出力モードが指定されている場合に
は、予め決められた優先順位に従ってすでに記憶済みの
出力待ちの画像を消去して、現在読み込み中のジョブを
優先して出力する。
【0023】5.すべての画像データを蓄積後でないと
出力できないような出力モードが指定されている場合に
は、再入力可能な入力手段に対応した画像データを消去
して、現在読み込み中のジョブを優先して出力する。
出力できないような出力モードが指定されている場合に
は、再入力可能な入力手段に対応した画像データを消去
して、現在読み込み中のジョブを優先して出力する。
【0024】6.識別手段により記憶手段の残量が不足
していると識別した場合は、前記出力モードを変更する
変更手段により、指定された出力モード、例えばパンフ
レットモードの様に前記入力手段で連続して入力した画
像データを前記出力手段で不連続に出力するモードであ
る場合に連続して出力するモードに変更する。
していると識別した場合は、前記出力モードを変更する
変更手段により、指定された出力モード、例えばパンフ
レットモードの様に前記入力手段で連続して入力した画
像データを前記出力手段で不連続に出力するモードであ
る場合に連続して出力するモードに変更する。
【0025】7.識別手段により記憶手段の残量が不足
していると識別した場合は、選択手段により以降の処理
を選択することができる。また、前記選択手段により他
の出力モードが選択された場合は変更手段によって出力
モードを変更することができる。更に消去手段を備える
ことにより、入力中の画像データに係るジョブをキャン
セルすることを選択した場合は、このジョブに係る画像
データを前記記憶手段から消去することができる。
していると識別した場合は、選択手段により以降の処理
を選択することができる。また、前記選択手段により他
の出力モードが選択された場合は変更手段によって出力
モードを変更することができる。更に消去手段を備える
ことにより、入力中の画像データに係るジョブをキャン
セルすることを選択した場合は、このジョブに係る画像
データを前記記憶手段から消去することができる。
【0026】8.また、識別手段により前記記憶手段の
残量が不足していると識別した場合は、選択手段により
実行可能な出力モードを選択することができ、また表示
手段により前記実行可能な出力モードを前記選択手段で
選択できる様に表示することができ、更にキャンセル手
段を備え、キャンセルが選択された場合は、このジョブ
に係る画像データを前記記憶手段から消去手段により消
去させることもできる。
残量が不足していると識別した場合は、選択手段により
実行可能な出力モードを選択することができ、また表示
手段により前記実行可能な出力モードを前記選択手段で
選択できる様に表示することができ、更にキャンセル手
段を備え、キャンセルが選択された場合は、このジョブ
に係る画像データを前記記憶手段から消去手段により消
去させることもできる。
【0027】9.識別手段により前記記憶手段の残量が
不足していると識別した場合は、消去手段により他のジ
ョブに係る画像データを前記記憶手段から優先順位に基
づいて消去することができ、更に消去手段で消去した画
像データを再び記憶可能な残量になったと識別した場合
は、その画像データの送り元に前記記憶手段へ転送する
ことを要求手段によって要求することができる。
不足していると識別した場合は、消去手段により他のジ
ョブに係る画像データを前記記憶手段から優先順位に基
づいて消去することができ、更に消去手段で消去した画
像データを再び記憶可能な残量になったと識別した場合
は、その画像データの送り元に前記記憶手段へ転送する
ことを要求手段によって要求することができる。
【0028】上記のように、画像データを書き込み終了
前にメモリが一杯になってしまった場合にも蓄積された
スキャナからの画像データを可能な限り無駄にすること
なく最適な処理が行われる。
前にメモリが一杯になってしまった場合にも蓄積された
スキャナからの画像データを可能な限り無駄にすること
なく最適な処理が行われる。
【0029】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。
細に説明する。
【0030】図1は本発明の実施例である複写機及びそ
のコントローラ、外部デバイス及びそのコントローラか
らなる画像形成システムの構成を示すブロック図であ
る。
のコントローラ、外部デバイス及びそのコントローラか
らなる画像形成システムの構成を示すブロック図であ
る。
【0031】図1において、1は複写機全体の動作をコ
ントロールするシステムコントローラで、オペレータに
よる操作部6からの操作により入力された情報をもとに
システム全体のシーケンス制御を行う。2は原稿を読み
取り、画像データに変換する画像入力装置8や、複数の
原稿を順次画像入力装置8に送り込む原稿給送装置9を
コントロールするスキャナコントローラである。3は大
容量の画像データ蓄積用のメモリ4および複数種類の記
録紙カセットを有し、プリント命令により画像データを
記録紙上に可視像として出力する画像出力装置10をコ
ントロールする画像出力コントローラである。5はプリ
ンタシステムやLAN等の外部デバイス7とのデータの
やり取りをコントロールする外部デバイスコントローラ
である。
ントロールするシステムコントローラで、オペレータに
よる操作部6からの操作により入力された情報をもとに
システム全体のシーケンス制御を行う。2は原稿を読み
取り、画像データに変換する画像入力装置8や、複数の
原稿を順次画像入力装置8に送り込む原稿給送装置9を
コントロールするスキャナコントローラである。3は大
容量の画像データ蓄積用のメモリ4および複数種類の記
録紙カセットを有し、プリント命令により画像データを
記録紙上に可視像として出力する画像出力装置10をコ
ントロールする画像出力コントローラである。5はプリ
ンタシステムやLAN等の外部デバイス7とのデータの
やり取りをコントロールする外部デバイスコントローラ
である。
【0032】11は画像を読み込み画像処理部13でデ
ータの処理を行うスキャナ部、12は画像出力部であ
る。14は本体内の種々の情報を表示するための表示部
である。15は表示部14と操作部6からなる操作表示
部である。
ータの処理を行うスキャナ部、12は画像出力部であ
る。14は本体内の種々の情報を表示するための表示部
である。15は表示部14と操作部6からなる操作表示
部である。
【0033】以上の様な構成において、原稿を原稿給送
装置9にセットし、操作部6により複写開始の情報が入
力されると、複写開始情報はシステムコントローラ1に
伝送され、システムコントローラ1ではその情報をもと
に各々の装置の仕事の割り当てを考察し、スキャナコン
トローラ2に光学系駆動,画像データの読み取り等を促
す命令を伝送する。命令を受信したスキャナコントロー
ラ2はその情報をもとに原稿給送装置9上に積載された
原稿を一枚ずつ順次原稿台ガラス面上に搬送し、画像入
力装置8において光学系を駆動させて原稿画像を読み取
り、画像処理部13に画像データを転送する。画像デー
タを受けた画像処理部13では、変倍,回転などの各種
画像処理を行い画像データを順次大容量メモリ4に蓄積
していく。原稿給送装置9にセットした1セット分すべ
ての原稿から画像データを転送したのち画像読み取り終
了をシステムコントローラ1に伝送する。
装置9にセットし、操作部6により複写開始の情報が入
力されると、複写開始情報はシステムコントローラ1に
伝送され、システムコントローラ1ではその情報をもと
に各々の装置の仕事の割り当てを考察し、スキャナコン
トローラ2に光学系駆動,画像データの読み取り等を促
す命令を伝送する。命令を受信したスキャナコントロー
ラ2はその情報をもとに原稿給送装置9上に積載された
原稿を一枚ずつ順次原稿台ガラス面上に搬送し、画像入
力装置8において光学系を駆動させて原稿画像を読み取
り、画像処理部13に画像データを転送する。画像デー
タを受けた画像処理部13では、変倍,回転などの各種
画像処理を行い画像データを順次大容量メモリ4に蓄積
していく。原稿給送装置9にセットした1セット分すべ
ての原稿から画像データを転送したのち画像読み取り終
了をシステムコントローラ1に伝送する。
【0034】画像読み取り終了を受信したシステムコン
トローラ1は画像出力コントローラ3に対して画像形成
開始を促す命令を伝送する。画像形成開始命令を受信し
た画像出力コントローラ3は大容量メモリ4に格納され
た画像データを1ページ分毎に取り出し給紙した記録紙
上に画像形成を行い定着させて、排紙部に排出する。す
べての画像形成が終了すると画像出力コントローラ3は
画像形成終了をシステムコントローラ1に伝送する。画
像形成終了を受信したシステムコントローラ1は操作部
6に対して複写動作終了を示す信号を送信し、操作部6
はこのデータを受信すると表示部14に複写動作終了を
示す表示を行う。
トローラ1は画像出力コントローラ3に対して画像形成
開始を促す命令を伝送する。画像形成開始命令を受信し
た画像出力コントローラ3は大容量メモリ4に格納され
た画像データを1ページ分毎に取り出し給紙した記録紙
上に画像形成を行い定着させて、排紙部に排出する。す
べての画像形成が終了すると画像出力コントローラ3は
画像形成終了をシステムコントローラ1に伝送する。画
像形成終了を受信したシステムコントローラ1は操作部
6に対して複写動作終了を示す信号を送信し、操作部6
はこのデータを受信すると表示部14に複写動作終了を
示す表示を行う。
【0035】本実施例では、基本的には1セット分の複
数枚の原稿を読み取り、メモリに蓄積してから記録紙に
記録する。これは、一般に記録紙への画像の記録よりメ
モリへの蓄積の方が処理時間が短く速やかに画像入力装
置8を開放できるからである。
数枚の原稿を読み取り、メモリに蓄積してから記録紙に
記録する。これは、一般に記録紙への画像の記録よりメ
モリへの蓄積の方が処理時間が短く速やかに画像入力装
置8を開放できるからである。
【0036】図2は、画像入力装置8および画像出力装
置10からなる複写機の構成を示す断面図であり、以
下、構成および動作について図1,図2を参照して説明
する。
置10からなる複写機の構成を示す断面図であり、以
下、構成および動作について図1,図2を参照して説明
する。
【0037】原稿給送装置101上にフェイスアップで
積載された原稿は、画像入力装置8に設けられた操作表
示部15の操作部6のスタートキーの押下により1枚づ
つ最終ページから順次原稿台のガラス面102上に搬送
される。原稿がガラス面102の所定位置へ搬送される
と、スキャナ部のランプ103が点灯、かつスキャナ・
ユニット104が移動して原稿を照射する。原稿の反射
光は、ミラー105,106,107,レンズ108を
介してCCDイメージ・センサ部109(以下CCDと
称する)に入力される。
積載された原稿は、画像入力装置8に設けられた操作表
示部15の操作部6のスタートキーの押下により1枚づ
つ最終ページから順次原稿台のガラス面102上に搬送
される。原稿がガラス面102の所定位置へ搬送される
と、スキャナ部のランプ103が点灯、かつスキャナ・
ユニット104が移動して原稿を照射する。原稿の反射
光は、ミラー105,106,107,レンズ108を
介してCCDイメージ・センサ部109(以下CCDと
称する)に入力される。
【0038】CCD109に照射された原稿の反射光
は、ここで光電変換される。変換された電気信号は、画
像処理部110において、各種の画像処理が施されて、
大容量メモリ4に格納される。
は、ここで光電変換される。変換された電気信号は、画
像処理部110において、各種の画像処理が施されて、
大容量メモリ4に格納される。
【0039】大容量メモリ4に格納された電気信号は、
画像出力コントローラ3の画像出力開始命令により、露
光制御部201にて変調された光信号に変換されて感光
体202を照射する。照射光によって感光体202上に
作られた潜像は現像器203によって現像される。上記
現像された像の先端とタイミングを合わせて転写紙積載
部204、もしくは205より転写紙が搬送され、転写
部206において、上記現像された像が転写される。転
写された像は定着部207にて転写紙に定着された後、
排紙部208より装置外部に排出される。排紙部208
から出力された転写紙は、ソータ220でソート機能が
働いている場合には、各ビンに、またはソート機能が働
いていない場合には、ソータの最上位のビン220aに
排出される。
画像出力コントローラ3の画像出力開始命令により、露
光制御部201にて変調された光信号に変換されて感光
体202を照射する。照射光によって感光体202上に
作られた潜像は現像器203によって現像される。上記
現像された像の先端とタイミングを合わせて転写紙積載
部204、もしくは205より転写紙が搬送され、転写
部206において、上記現像された像が転写される。転
写された像は定着部207にて転写紙に定着された後、
排紙部208より装置外部に排出される。排紙部208
から出力された転写紙は、ソータ220でソート機能が
働いている場合には、各ビンに、またはソート機能が働
いていない場合には、ソータの最上位のビン220aに
排出される。
【0040】続いて、順次読み取る画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
紙の両面に出力する方法について説明する。
【0041】定着部207で定着された出力用紙を、搬
送方向切り替え部材209に搬送後、用紙の搬送向きを
反転して搬送方向切り替え部材209を介して再給紙搬
送部210に搬送する。再給紙搬送部210に搬送した
用紙は停止させずに通常の搬送部に搬送し、転写して排
紙部208に搬送し、機外に排出する。
送方向切り替え部材209に搬送後、用紙の搬送向きを
反転して搬送方向切り替え部材209を介して再給紙搬
送部210に搬送する。再給紙搬送部210に搬送した
用紙は停止させずに通常の搬送部に搬送し、転写して排
紙部208に搬送し、機外に排出する。
【0042】通常のアナログ複写機等は片面原稿から出
力用紙の両面にコピーをする場合、原稿枚数のカウント
等のために、原稿読み取り以外の理由で、原稿全部が原
稿給送装置を一度以上通過してしまう。しかし本実施例
の複写機は、スキャナ部にCCDイメージ・センサを使
用して、原稿給送装置から原稿画像を読み取る場合に、
各原稿に対して一度の原稿読み取り動作で画像データを
メモリに格納することにより原稿給送装置を一度通過す
ればスキャナの読み取り処理は終了する。
力用紙の両面にコピーをする場合、原稿枚数のカウント
等のために、原稿読み取り以外の理由で、原稿全部が原
稿給送装置を一度以上通過してしまう。しかし本実施例
の複写機は、スキャナ部にCCDイメージ・センサを使
用して、原稿給送装置から原稿画像を読み取る場合に、
各原稿に対して一度の原稿読み取り動作で画像データを
メモリに格納することにより原稿給送装置を一度通過す
ればスキャナの読み取り処理は終了する。
【0043】次に図1の外部デバイスコントローラ5と
外部デバイス7について、図3に示すブロック図を参照
して説明する。
外部デバイス7について、図3に示すブロック図を参照
して説明する。
【0044】301はコマンドバスインタフェースであ
り、302は各種外部デバイスのコントロールを行うC
PUである。303は各種外部デバイスで展開された画
像データを画像出力部へ転送するために画像データバス
とのインタフェースをとる画像データバスI/Fボード
である。304はファクシミリの送受信を行うFAXボ
ードであり、305はその画像データストレージ用のハ
ードディスクである。306は外部のコンピュータ等か
ら送られてくるプリンタ記述言語をビットマップデータ
に展開するためのPDLボードであり、307はプリン
タ記述言語コードをストレージするためのハードディス
クである。308はローカルエリアネットワーク用(イ
ーサーネットなど)のボードである。
り、302は各種外部デバイスのコントロールを行うC
PUである。303は各種外部デバイスで展開された画
像データを画像出力部へ転送するために画像データバス
とのインタフェースをとる画像データバスI/Fボード
である。304はファクシミリの送受信を行うFAXボ
ードであり、305はその画像データストレージ用のハ
ードディスクである。306は外部のコンピュータ等か
ら送られてくるプリンタ記述言語をビットマップデータ
に展開するためのPDLボードであり、307はプリン
タ記述言語コードをストレージするためのハードディス
クである。308はローカルエリアネットワーク用(イ
ーサーネットなど)のボードである。
【0045】次にFAXボード304の動作について説
明する。FAX送信の場合には、まず操作部6によって
FAX相手先番号および転送モードなど各種パラメータ
の設定が行われる。そして原稿給送装置9に送信原稿が
置かれて操作部6でFAX送信スタートが指示される。
その指示を受けたシステムコントローラ1ではコマンド
バスを通じてスキャナコントローラ2へ原稿読み取り命
令を送り、外部デバイスコントローラ5へはFAX画像
データの転送要求を出す。スキャナ部11では複写動作
と同様にして原稿給送装置9上に積載された原稿が1枚
ずつ原稿台上に搬送される。そして、スキャナ部11で
読み込まれた画像データは、画像データバスを介して画
像データバスI/Fボード303からFAXボード30
4へ送られて所望の転送先へのFAX送信が行われる。
明する。FAX送信の場合には、まず操作部6によって
FAX相手先番号および転送モードなど各種パラメータ
の設定が行われる。そして原稿給送装置9に送信原稿が
置かれて操作部6でFAX送信スタートが指示される。
その指示を受けたシステムコントローラ1ではコマンド
バスを通じてスキャナコントローラ2へ原稿読み取り命
令を送り、外部デバイスコントローラ5へはFAX画像
データの転送要求を出す。スキャナ部11では複写動作
と同様にして原稿給送装置9上に積載された原稿が1枚
ずつ原稿台上に搬送される。そして、スキャナ部11で
読み込まれた画像データは、画像データバスを介して画
像データバスI/Fボード303からFAXボード30
4へ送られて所望の転送先へのFAX送信が行われる。
【0046】一方FAX受信の場合にはFAXボード3
04においてデータを受信したあと、一旦ハードディス
ク305に例えばMH,MR等の圧縮データで蓄積され
る。そこで、外部デバイスコントローラ5ではFAXデ
ータが受信されていることをシステムコントローラ1へ
伝える。そして、システムコントローラ1からのデータ
転送命令を受けたならば、FAXボード304において
ハードディスク305から読み出された圧縮データを画
像データに展開して画像データバスI/Fボード303
から画像データバスを介して画像出力部12のメモリ4
へ画像データを転送する。
04においてデータを受信したあと、一旦ハードディス
ク305に例えばMH,MR等の圧縮データで蓄積され
る。そこで、外部デバイスコントローラ5ではFAXデ
ータが受信されていることをシステムコントローラ1へ
伝える。そして、システムコントローラ1からのデータ
転送命令を受けたならば、FAXボード304において
ハードディスク305から読み出された圧縮データを画
像データに展開して画像データバスI/Fボード303
から画像データバスを介して画像出力部12のメモリ4
へ画像データを転送する。
【0047】続いてLANボード308およびPDLボ
ード306の動作について説明する。イーサーネットな
どのネットワークで接続されたパーソナルコンピュータ
(図示せず)からLANボード308を介してプリント
要求を受けると一旦ハードディスク307にページ記述
言語コードのまま蓄積される。そして外部デバイスコン
トローラ5ではプリントデータが蓄積されていることを
システムコントローラ1へ伝える。その後外部デバイス
コントローラ5はシステムコントローラ1からの画像デ
ータ転送命令を受けたならば、PDLボード306にお
いてハードディスク307から読み出されたコードデー
タを画像データに展開させる。そして、画像データバス
I/Fボード303から画像データバスを介して画像出
力部12のメモリ4へ画像データを転送する。
ード306の動作について説明する。イーサーネットな
どのネットワークで接続されたパーソナルコンピュータ
(図示せず)からLANボード308を介してプリント
要求を受けると一旦ハードディスク307にページ記述
言語コードのまま蓄積される。そして外部デバイスコン
トローラ5ではプリントデータが蓄積されていることを
システムコントローラ1へ伝える。その後外部デバイス
コントローラ5はシステムコントローラ1からの画像デ
ータ転送命令を受けたならば、PDLボード306にお
いてハードディスク307から読み出されたコードデー
タを画像データに展開させる。そして、画像データバス
I/Fボード303から画像データバスを介して画像出
力部12のメモリ4へ画像データを転送する。
【0048】以上のようにして外部デバイス7から画像
データバスを介してビットマップデータが画像出力部1
2のメモリ4へ転送される。
データバスを介してビットマップデータが画像出力部1
2のメモリ4へ転送される。
【0049】次に図4を参照して画像出力部12のメモ
リの読み出しについて説明する。
リの読み出しについて説明する。
【0050】メモリ4にはプリンタデータ,FAXデー
タ,スキャナデータ1,スキャナデータ2のように複数
のジョブの画像データが蓄積されており、基本的にFi
rst In First Outの原則にしたがっ
て、メモリ4の画像データが読み出されて画像出力装置
10に転送されてプリントアウトされる。
タ,スキャナデータ1,スキャナデータ2のように複数
のジョブの画像データが蓄積されており、基本的にFi
rst In First Outの原則にしたがっ
て、メモリ4の画像データが読み出されて画像出力装置
10に転送されてプリントアウトされる。
【0051】しかしながら、実施例では優先度の設定に
よって後からメモリに蓄積されたジョブの画像データを
先に読み出すことも可能な構成である。また、出力モー
ドに応じて任意のページの画像データを読み出す必要が
あるため、ページ単位の画像データの読み出しも可能で
ある。
よって後からメモリに蓄積されたジョブの画像データを
先に読み出すことも可能な構成である。また、出力モー
ドに応じて任意のページの画像データを読み出す必要が
あるため、ページ単位の画像データの読み出しも可能で
ある。
【0052】上記の読み出し出力についてパンフレット
モードを例にとって説明する。パンフレットモードで出
力された用紙を重ねて2つ折りにすると、1ページ目か
ら順に見ることができるパンフレットが作成される。図
5に示したようにA4サイズの片面原稿8ページ分をパ
ンフレットモードで出力すると右側のA3両面2ページ
となる。このときのメモリからの画像データ読み出し順
序は以下のようになる。まず最初に原稿の1ページ目と
8ページ目に対応する画像データをメモリ4から読み出
してA3の表面に複写する。そして次にA3の裏面に2
ページ目と7ページ目の画像データを複写する。同様に
A3の表面に3ページ目と6ページ目の画像データを複
写して、裏面に4ページ目と5ページ目の画像データを
複写する。このように最初にすべての原稿をメモリに蓄
積してから出力モードに応じて任意のページ順に読み出
すことが可能である。
モードを例にとって説明する。パンフレットモードで出
力された用紙を重ねて2つ折りにすると、1ページ目か
ら順に見ることができるパンフレットが作成される。図
5に示したようにA4サイズの片面原稿8ページ分をパ
ンフレットモードで出力すると右側のA3両面2ページ
となる。このときのメモリからの画像データ読み出し順
序は以下のようになる。まず最初に原稿の1ページ目と
8ページ目に対応する画像データをメモリ4から読み出
してA3の表面に複写する。そして次にA3の裏面に2
ページ目と7ページ目の画像データを複写する。同様に
A3の表面に3ページ目と6ページ目の画像データを複
写して、裏面に4ページ目と5ページ目の画像データを
複写する。このように最初にすべての原稿をメモリに蓄
積してから出力モードに応じて任意のページ順に読み出
すことが可能である。
【0053】上記構成の実施例の特徴ある動作制御につ
いて、以下制御例1ないし制御例3の説明をする。
いて、以下制御例1ないし制御例3の説明をする。
【0054】(制御例1)次にオペレータによって出力
モードとして片面原稿、片面複写(以下、片−片モード
と記す)が選択されてかつ、画像データ蓄積中にメモリ
の残量が不足してしまった場合の処理について、図6〜
8,図10に示すフローチャートを参照して説明する。
これらのフローチャートは、システムコントローラ1に
よる制御を示すものである。
モードとして片面原稿、片面複写(以下、片−片モード
と記す)が選択されてかつ、画像データ蓄積中にメモリ
の残量が不足してしまった場合の処理について、図6〜
8,図10に示すフローチャートを参照して説明する。
これらのフローチャートは、システムコントローラ1に
よる制御を示すものである。
【0055】まず、オペレータによって操作部6で片−
片モードが選択され、原稿が原稿給送装置9に置かれて
複写開始がスタートキーの押下により指示される。その
出力モード選択及び複写開始情報はステップS1及びS
2でシステムコントローラ1に伝送されてそれぞれの装
置に仕事の割り当てが行われ、スキャナコントローラ2
に光学系の駆動等の原稿読み取り準備命令(S3)が転
送される。スキャナコントローラ2では原稿給送装置9
に積載された原稿を1ページ目から原稿台ガラス面上に
搬送して、画像入力装置8において光学系の駆動と原稿
画像の読み取りの準備をする。そして、この動作に続い
てシステムコントローラ1に画像出力部12のメモリ4
へ画像データを転送したい旨を伝える。
片モードが選択され、原稿が原稿給送装置9に置かれて
複写開始がスタートキーの押下により指示される。その
出力モード選択及び複写開始情報はステップS1及びS
2でシステムコントローラ1に伝送されてそれぞれの装
置に仕事の割り当てが行われ、スキャナコントローラ2
に光学系の駆動等の原稿読み取り準備命令(S3)が転
送される。スキャナコントローラ2では原稿給送装置9
に積載された原稿を1ページ目から原稿台ガラス面上に
搬送して、画像入力装置8において光学系の駆動と原稿
画像の読み取りの準備をする。そして、この動作に続い
てシステムコントローラ1に画像出力部12のメモリ4
へ画像データを転送したい旨を伝える。
【0056】そこでシステムコントローラ1は画像出力
コントローラ3に対してスキャナからの画像データ転送
要求(S4)を伝える。これを受けた画像出力コントロ
ーラ3ではメモリ4の空領域を確認して画像データを受
け取ることが可能かどうかについてシステムコントロー
ラ1に伝える。メモリ4に空領域がありデータ転送可能
な場合には、システムコントローラ1はスキャナコント
ローラ2に対して転送開始命令(S5)を送る。そして
スキャナコントローラ2は順次原稿を原稿台に搬送し
て、画像の読み取りとメモリへの転送をスタートさせ
る。一方画像データを受け取る画像出力コントローラ3
では1ジョブ分のデータを転送終了するまでメモリの残
量をチェックして、メモリ状態をシステムコントローラ
1に伝える(S6)。このとき画像出力コントローラ3
は図4に示したようにメモリ内にジョブが複数蓄積され
ている場合には、メモリの読み出し動作と書き込み動作
が同時に行われる。そして読み出しに対して書き込み量
が多いとメモリの残量が減ってくる。
コントローラ3に対してスキャナからの画像データ転送
要求(S4)を伝える。これを受けた画像出力コントロ
ーラ3ではメモリ4の空領域を確認して画像データを受
け取ることが可能かどうかについてシステムコントロー
ラ1に伝える。メモリ4に空領域がありデータ転送可能
な場合には、システムコントローラ1はスキャナコント
ローラ2に対して転送開始命令(S5)を送る。そして
スキャナコントローラ2は順次原稿を原稿台に搬送し
て、画像の読み取りとメモリへの転送をスタートさせ
る。一方画像データを受け取る画像出力コントローラ3
では1ジョブ分のデータを転送終了するまでメモリの残
量をチェックして、メモリ状態をシステムコントローラ
1に伝える(S6)。このとき画像出力コントローラ3
は図4に示したようにメモリ内にジョブが複数蓄積され
ている場合には、メモリの読み出し動作と書き込み動作
が同時に行われる。そして読み出しに対して書き込み量
が多いとメモリの残量が減ってくる。
【0057】画像出力コントローラ3においてデータ転
送途中でメモリ4の残量不足が確認されるとメモリ残量
不足をシステムコントローラ1に伝える(S7)。これ
を受けてシステムコントローラ1ではスキャナコントロ
ーラ2に原稿の読み取り動作停止命令を伝える(S
8)。そして、システムコントローラ1では指定された
出力モードを確認してすべての原稿をメモリに蓄積して
からでないと出力できないモード(たとえばパンフレッ
トモード)かどうかをチェックする(S10,S1
1)。いまは片−片モードが指定されているため読み取
った画像データをそのままの順序で出力すればよいの
で、メモリに蓄積させずに直接画像出力装置にデータを
転送すれば複写出力が得られる。
送途中でメモリ4の残量不足が確認されるとメモリ残量
不足をシステムコントローラ1に伝える(S7)。これ
を受けてシステムコントローラ1ではスキャナコントロ
ーラ2に原稿の読み取り動作停止命令を伝える(S
8)。そして、システムコントローラ1では指定された
出力モードを確認してすべての原稿をメモリに蓄積して
からでないと出力できないモード(たとえばパンフレッ
トモード)かどうかをチェックする(S10,S1
1)。いまは片−片モードが指定されているため読み取
った画像データをそのままの順序で出力すればよいの
で、メモリに蓄積させずに直接画像出力装置にデータを
転送すれば複写出力が得られる。
【0058】そこでシステムコントローラ1では、現在
画像出力されている他のジョブを停止させて(S1
2)、新たに現在原稿を読み込み中のデータを出力する
ために、すでにメモリに蓄積された画像データを読み取
った順に読み出すように画像出力コントローラ3に命令
する(S13)。そして、読み取りを停止させる直前の
ページの画像データまでデータ転送が進むと、原稿の読
み取りを再開するようにシステムコントローラ1に伝え
る。システムコントローラ1ではスキャナコントローラ
2に対して原稿の読み取りを再開するように命令する
(S14)。
画像出力されている他のジョブを停止させて(S1
2)、新たに現在原稿を読み込み中のデータを出力する
ために、すでにメモリに蓄積された画像データを読み取
った順に読み出すように画像出力コントローラ3に命令
する(S13)。そして、読み取りを停止させる直前の
ページの画像データまでデータ転送が進むと、原稿の読
み取りを再開するようにシステムコントローラ1に伝え
る。システムコントローラ1ではスキャナコントローラ
2に対して原稿の読み取りを再開するように命令する
(S14)。
【0059】一方、今度は読み取られた画像データをメ
モリに蓄積せずに直接画像出力装置に転送するように画
像出力コントローラに命令する(S15)。
モリに蓄積せずに直接画像出力装置に転送するように画
像出力コントローラに命令する(S15)。
【0060】ここで、画像出力装置においてメモリの画
像データに続いてスキャナからの画像データがメモリを
スルーして画像出力装置10に転送されて、片面の複写
原稿ができ上がる。そして、S8でメモリ残量なしで停
止していたジョブが再開される(S16)。
像データに続いてスキャナからの画像データがメモリを
スルーして画像出力装置10に転送されて、片面の複写
原稿ができ上がる。そして、S8でメモリ残量なしで停
止していたジョブが再開される(S16)。
【0061】またここでは、出力途中の他のジョブを停
止させて原稿の読み取りを再開させたが、出力中のジョ
ブは停止させず、出力が終わった画像データをメモリか
ら消去し、空領域が確保されるのを待ってから原稿読み
取りを再開させてもよい。
止させて原稿の読み取りを再開させたが、出力中のジョ
ブは停止させず、出力が終わった画像データをメモリか
ら消去し、空領域が確保されるのを待ってから原稿読み
取りを再開させてもよい。
【0062】(制御例2)次にオペレータによって出力
モードとしてパンフレットモードが選択され、そして画
像データ蓄積中にメモリの残量が不足した場合の処理に
ついて説明する。
モードとしてパンフレットモードが選択され、そして画
像データ蓄積中にメモリの残量が不足した場合の処理に
ついて説明する。
【0063】オペレータによって操作部6から、パンフ
レットモードが指定される。そして制御例1と同様にし
て原稿給送装置9に積載された原稿が搬送されて、画像
データの読み取りが行われる(図6のステップS1〜S
5)。
レットモードが指定される。そして制御例1と同様にし
て原稿給送装置9に積載された原稿が搬送されて、画像
データの読み取りが行われる(図6のステップS1〜S
5)。
【0064】そして同様に、画像出力コントローラ3に
おいてメモリ4の残量が不足することが確認されるとメ
モリ残量不足をシステムコントローラ1に伝える(S
6,S7)。これを受けてシステムコントローラ1では
スキャナコントローラ2に原稿の読み取り動作停止命令
を伝える(S8)。そして、システムコントローラ1で
は指定された出力モードを確認して、すべての原稿をメ
モリに蓄積してからでないと出力できないモード(たと
えばパンフレットモード)かどうかをチェックする(S
10,S11)。
おいてメモリ4の残量が不足することが確認されるとメ
モリ残量不足をシステムコントローラ1に伝える(S
6,S7)。これを受けてシステムコントローラ1では
スキャナコントローラ2に原稿の読み取り動作停止命令
を伝える(S8)。そして、システムコントローラ1で
は指定された出力モードを確認して、すべての原稿をメ
モリに蓄積してからでないと出力できないモード(たと
えばパンフレットモード)かどうかをチェックする(S
10,S11)。
【0065】いまはパンフレットモードが指定されてい
るためすべての原稿をメモリに蓄積した後でないと画像
の出力ができない。そこでS17に進み出力モード変更
処理を行う。
るためすべての原稿をメモリに蓄積した後でないと画像
の出力ができない。そこでS17に進み出力モード変更
処理を行う。
【0066】この場合、パンフレットモードによる出力
が行えないので、図7に示すステップS18でシステム
コントローラ1はパンフレットモードをキャンセルし、
S19ではメモリに蓄積せずに出力できる出力モードに
自動設定する。尚、この様に出力モードを変更する場合
は、表示部への表示及び警告音による報知を行い、オペ
レータが許可を示す操作を操作部から行った場合に変更
して出力する様にしても良い。そして、出力可能な出力
モード、例えば片−片モードが設定されると図6のS1
2に進み、制御例1と同様にして片面複写して出力す
る。
が行えないので、図7に示すステップS18でシステム
コントローラ1はパンフレットモードをキャンセルし、
S19ではメモリに蓄積せずに出力できる出力モードに
自動設定する。尚、この様に出力モードを変更する場合
は、表示部への表示及び警告音による報知を行い、オペ
レータが許可を示す操作を操作部から行った場合に変更
して出力する様にしても良い。そして、出力可能な出力
モード、例えば片−片モードが設定されると図6のS1
2に進み、制御例1と同様にして片面複写して出力す
る。
【0067】この制御例では、全ての原稿をメモリに蓄
積してからでないと出力できないパンフレットモードが
指定されていたので、パンフレットモードをキャンセル
して出力可能な出力モードとして片−片モードを自動設
定する様にしたが、ユーザーによっては、指定した出力
モード以外の出力を希望しない場合や、その他に希望す
る出力モードがある場合がある。即ち、急ぎのジョブで
はないので、後でジョブの混雑が解消してから出力した
り、他の出力モードに設定し直したりしたい場合があ
る。この場合の出力モード変更処理(S17)につい
て、図8に示すフローチャートに基づき説明する。
積してからでないと出力できないパンフレットモードが
指定されていたので、パンフレットモードをキャンセル
して出力可能な出力モードとして片−片モードを自動設
定する様にしたが、ユーザーによっては、指定した出力
モード以外の出力を希望しない場合や、その他に希望す
る出力モードがある場合がある。即ち、急ぎのジョブで
はないので、後でジョブの混雑が解消してから出力した
り、他の出力モードに設定し直したりしたい場合があ
る。この場合の出力モード変更処理(S17)につい
て、図8に示すフローチャートに基づき説明する。
【0068】図6のS11で指定されている出力モード
がメモリへ全ての原稿を蓄積する必要があると判断した
場合、図8に示す出力モード変更処理のルーチンへ移
る。
がメモリへ全ての原稿を蓄積する必要があると判断した
場合、図8に示す出力モード変更処理のルーチンへ移
る。
【0069】まず、S20では、システムコントローラ
1は指定した出力モードがメモリ残量不足によるエラー
で実行できないことを表示部14に表示させるとともに
ブザー等により報知する。そして、S21では指定した
ジョブをキャンセルするか、或いは実行可能な出力モー
ドを再選択させるための再選択メニューを表示部14に
表示する。ここでの表示は、全ての原稿をメモリに蓄積
しなくても実行できる出力モード、例えば片−片モー
ド,片−両モード(片面原稿から両面コピーを行う)を
表示し、パンフレットモード等といった全ての原稿をメ
モリに蓄積しなければいけないモードは選択不可となる
ような表示しておく。更に、指定されていた出力モード
のキャンセルも選択できるように表示しておく。
1は指定した出力モードがメモリ残量不足によるエラー
で実行できないことを表示部14に表示させるとともに
ブザー等により報知する。そして、S21では指定した
ジョブをキャンセルするか、或いは実行可能な出力モー
ドを再選択させるための再選択メニューを表示部14に
表示する。ここでの表示は、全ての原稿をメモリに蓄積
しなくても実行できる出力モード、例えば片−片モー
ド,片−両モード(片面原稿から両面コピーを行う)を
表示し、パンフレットモード等といった全ての原稿をメ
モリに蓄積しなければいけないモードは選択不可となる
ような表示しておく。更に、指定されていた出力モード
のキャンセルも選択できるように表示しておく。
【0070】次に、S22では、S21での表示に基づ
きオペレータにより選択されたモードを識別する。そし
て、S23でキャンセルが選択されたと判断するとS2
5に進み、指定されていた出力モードに基づき、これま
でメモリに蓄積されていた原稿画像を消去し、ジョブが
キャンセルされ、終了する。
きオペレータにより選択されたモードを識別する。そし
て、S23でキャンセルが選択されたと判断するとS2
5に進み、指定されていた出力モードに基づき、これま
でメモリに蓄積されていた原稿画像を消去し、ジョブが
キャンセルされ、終了する。
【0071】一方、S23でキャンセルではなくメモリ
に蓄積せず出力可能な他の出力モードの実行が指示され
ていれば、S24でその再選択された出力モードが選択
され、S13以下、メモリに蓄積せずに出力処理を実行
する。
に蓄積せず出力可能な他の出力モードの実行が指示され
ていれば、S24でその再選択された出力モードが選択
され、S13以下、メモリに蓄積せずに出力処理を実行
する。
【0072】また別の選択として、キャンセルせずに、
他の出力モードも選択しないでメモリの空領域が十分に
確保されるまで原稿の読み取り待ちを許可するようにし
ても良い。
他の出力モードも選択しないでメモリの空領域が十分に
確保されるまで原稿の読み取り待ちを許可するようにし
ても良い。
【0073】(制御例3)次にあらかじめジョブの種類
に応じて優先順位を設定しておき、そしてパンフレット
モードが設定されている時に、メモリの残量が不足した
場合について説明する。
に応じて優先順位を設定しておき、そしてパンフレット
モードが設定されている時に、メモリの残量が不足した
場合について説明する。
【0074】今、スキャナからの画像データ(スキャナ
データ)の出力ジョブの方が、外部デバイス7から送ら
れてくる画像データ(プリンタデータ)をプリントする
プリンタとしての出力ジョブよりも優先順位が高く設定
されているとする。
データ)の出力ジョブの方が、外部デバイス7から送ら
れてくる画像データ(プリンタデータ)をプリントする
プリンタとしての出力ジョブよりも優先順位が高く設定
されているとする。
【0075】図9はメモリの出力ジョブに係る画像デー
タの入力状態の例を示している。(1)では、スキャナ
データ1,2,3、プリンタデータがすでにメモリに蓄
積されており、現在スキャナデータ4を読み取り中であ
るとする。
タの入力状態の例を示している。(1)では、スキャナ
データ1,2,3、プリンタデータがすでにメモリに蓄
積されており、現在スキャナデータ4を読み取り中であ
るとする。
【0076】この場合の処理の流れについて図10に示
すフローチャートを参照して説明する。
すフローチャートを参照して説明する。
【0077】S32までは前記の制御例と同様に画像出
力コントローラ3によりメモリ4の残量をチェックさ
せ、残量不足が確認されシステムコントローラ1に伝え
られると、メモリの残量不足により出力不可能なモード
が設定されているのでS34に進み、今読み取ろうとし
ているスキャナデータよりも優先度の低いジョブに係る
画像データが蓄積されているかどうかを確認する。も
し、優先度の低いジョブがなければS35に進み、前記
の様な制御例による処理、或いはジョブのキャンセルを
行い終了する。
力コントローラ3によりメモリ4の残量をチェックさ
せ、残量不足が確認されシステムコントローラ1に伝え
られると、メモリの残量不足により出力不可能なモード
が設定されているのでS34に進み、今読み取ろうとし
ているスキャナデータよりも優先度の低いジョブに係る
画像データが蓄積されているかどうかを確認する。も
し、優先度の低いジョブがなければS35に進み、前記
の様な制御例による処理、或いはジョブのキャンセルを
行い終了する。
【0078】一方、図9(2)に示したように優先度の
低いプリンタデータがあれば、そのことをシステムコン
トローラ1に伝え、S36に進み、そのプリンタデータ
が出力を開始していなければメモリ4から消去し、この
消去された画像データの送り元、ここでは図3に示すP
DLボード306に画像データを消去したことを通知し
ておく。また、消去した画像データの送り元、及びデー
タ量は記憶しておく。そしてS37に進み、図9(3)
に示すようにプリンタデータを消去したエリアに読み取
った画像データを蓄積し、指定された出力モードによる
出力処理を継続する。そして、S38ではS36で消去
されたプリンタデータを蓄積するために十分メモリ4の
空領域が確保されたと判断するとS39に進み、記憶し
ておいた送り元であるPDLボード306に対し、メモ
リ4から消去した画像データを再び転送するように要求
する。これを受けたPDLボード306はハードディス
ク307から該当するPDLコードデータを読み出し、
ビットマップデータに展開した後、再びメモリ4に転送
する。ここで、PDLコードデータは画像出力装置から
出力されるまではハードディスク307に保存されてい
るものとする。
低いプリンタデータがあれば、そのことをシステムコン
トローラ1に伝え、S36に進み、そのプリンタデータ
が出力を開始していなければメモリ4から消去し、この
消去された画像データの送り元、ここでは図3に示すP
DLボード306に画像データを消去したことを通知し
ておく。また、消去した画像データの送り元、及びデー
タ量は記憶しておく。そしてS37に進み、図9(3)
に示すようにプリンタデータを消去したエリアに読み取
った画像データを蓄積し、指定された出力モードによる
出力処理を継続する。そして、S38ではS36で消去
されたプリンタデータを蓄積するために十分メモリ4の
空領域が確保されたと判断するとS39に進み、記憶し
ておいた送り元であるPDLボード306に対し、メモ
リ4から消去した画像データを再び転送するように要求
する。これを受けたPDLボード306はハードディス
ク307から該当するPDLコードデータを読み出し、
ビットマップデータに展開した後、再びメモリ4に転送
する。ここで、PDLコードデータは画像出力装置から
出力されるまではハードディスク307に保存されてい
るものとする。
【0079】次に、S40ではPDLボード306から
送られてきた画像データを再びメモリ4に蓄積する。そ
してS41で出力処理を継続する。
送られてきた画像データを再びメモリ4に蓄積する。そ
してS41で出力処理を継続する。
【0080】また、前記のような優先度が設定されてい
ない時でもプリントデータやFAXデータのようにハー
ドディスクのような媒体にデータが保存されている場合
には、それらの画像データはスキャナデータと違ってユ
ーザーの手を煩わせることなくメモリに再入力可能であ
るため、前記制御例と同じように優先的に消去して、蓄
積されているスキャナデータは出力後に再蓄積される。
ない時でもプリントデータやFAXデータのようにハー
ドディスクのような媒体にデータが保存されている場合
には、それらの画像データはスキャナデータと違ってユ
ーザーの手を煩わせることなくメモリに再入力可能であ
るため、前記制御例と同じように優先的に消去して、蓄
積されているスキャナデータは出力後に再蓄積される。
【0081】また、優先度はジョブの種類毎に設定する
もの(例えば、1:スキャナ,2:PDL,3:FA
X)であってもよいし、例えば、操作部6に緊急を表す
キーを設け、これが押下された場合や、これと等価の信
号が入力されている場合に優先的に出力するようにして
もよい。
もの(例えば、1:スキャナ,2:PDL,3:FA
X)であってもよいし、例えば、操作部6に緊急を表す
キーを設け、これが押下された場合や、これと等価の信
号が入力されている場合に優先的に出力するようにして
もよい。
【0082】以上説明した様に、本実施例によれば、画
像データを一旦メモリに蓄積してからプリントする場合
に、メモリフルになっても種々の対策が可能になる。ま
た、画像データを一旦メモリに蓄積する構成とすること
により、多くのジョブに係る画像データを受け入れるこ
とができ、装置の専有時間を減らすことができる。
像データを一旦メモリに蓄積してからプリントする場合
に、メモリフルになっても種々の対策が可能になる。ま
た、画像データを一旦メモリに蓄積する構成とすること
により、多くのジョブに係る画像データを受け入れるこ
とができ、装置の専有時間を減らすことができる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像蓄積用のメモリを持った画像処理装置において、す
でに蓄積された出力待ちのデータがメモリ内にあるため
に画像データを記憶中にメモリ残容量不足になった場合
にも可能な限り入力された画像データを無駄にすること
なく指定された出力モードで出力することが可能とな
る。
画像蓄積用のメモリを持った画像処理装置において、す
でに蓄積された出力待ちのデータがメモリ内にあるため
に画像データを記憶中にメモリ残容量不足になった場合
にも可能な限り入力された画像データを無駄にすること
なく指定された出力モードで出力することが可能とな
る。
【図1】 本発明の一実施例である画像形成システムの
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図2】 複写機の構成を示す断面図である。
【図3】 外部デバイスコントローラ5及び外部デバイ
ス7の構成を示すブロック図である。
ス7の構成を示すブロック図である。
【図4】 画像出力部のメモリの読み出しを説明する図
である。
である。
【図5】 パンフレットモードによる出力を説明する図
である。
である。
【図6】 画像データの出力処理の動作の流れを示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図7】 画像データの出力処理の動作の流れを示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図8】 画像データの出力処理の動作の流れを示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図9】 出力ジョブに係る画像データのメモリへの入
力状態を示す図である。
力状態を示す図である。
【図10】 画像データの出力処理の動作の流れを示す
フローチャートである。
フローチャートである。
1 システムコントローラ 2 スキャナコントローラ 3 画像出力コントローラ 4 メモリ 5 外部デバイスコントローラ 11 スキャナ部 12 画像出力部 15 操作表示部
Claims (16)
- 【請求項1】 画像データを記憶手段に記憶させてか
ら、指定された出力モードに従って出力する画像処理装
置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入力
手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、装
置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前記
記憶手段に画像データを記憶させる途中で前記監視手段
によって記憶手段の残容量がなくなったと判断されたと
き、指定された出力モードに従って記憶完了を待たずに
出力することが可能な場合には随時出力する制御を行う
ことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 画像データを記憶手段に記憶させてか
ら、指定された出力モードに従って出力する画像処理装
置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入力
手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、装
置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前記
記憶手段に画像データを記憶させる途中で前記監視手段
によって記憶手段の残容量がなくなったと判断されたと
き、指定された出力モードに従って記憶完了を待たずに
出力することが不可能な場合には指定された出力モード
をキャンセルして出力制御を行うことを特徴とする画像
処理装置。 - 【請求項3】 画像データを記憶手段に記憶させてか
ら、指定された出力モードに従って出力する画像処理装
置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入力
手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、装
置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前記
記憶手段に画像データを記憶させる途中で前記監視手段
によって記憶手段の残容量がなくなったと判断されたと
き、指定された出力モードに従って記憶完了を待たずに
出力することが不可能な場合には指定した出力モードを
キャンセルするか否かの判断要請をすることを特徴とす
る画像処理装置。 - 【請求項4】 画像データを記憶手段に記憶させてか
ら、指定された出力モードに従って出力する画像処理装
置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入力
手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、装
置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前記
記憶手段に画像を記憶させる途中で前記監視手段によっ
て記憶手段の残容量がなくなったと判断されたとき、指
定された出力モードに従って記憶完了を待たずに出力す
ることが不可能な場合には予め決められた順位に従って
記憶済みの画像データを消去して記憶途中の画像データ
の記憶完了後に指定された出力モードで出力する制御を
行うことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項5】 画像データを記憶手段に記憶させてか
ら、指定された出力モードに従って出力する画像処理装
置において、前記記憶手段に画像を入力する複数の入力
手段と、前記記憶手段の残量を監視する監視手段と、装
置動作を制御する制御手段とを備え、該制御手段は前記
記憶手段に画像データを記憶させる途中で前記監視手段
によって記憶手段の残容量がなくなったと判断されたと
き、指定された出力モードに従って記憶完了を待たずに
出力することが不可能な場合には再入力可能な入力手段
に対応した記憶済み画像を消去して記憶途中の画像デー
タの記憶完了後に指定された出力モードで出力する制御
を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項6】 指定された出力モードに従って画像デー
タを出力する画像処理装置において、 画像データを入力する入力手段と、前記入力手段で入力
した画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に
記憶された画像データを前記出力モードに従って出力可
能な出力手段と、前記記憶手段の残量を識別する識別手
段と、前記識別手段により前記記憶手段の残量が不足し
ていると識別した場合は、前記出力モードを変更する変
更手段とを備え、 前記変更手段は、前記指定された出力モードが前記入力
手段で連続して入力した画像データを前記出力手段で不
連続に出力するモードである場合に連続して出力するモ
ードに変更することを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項7】 前記指定された出力モードはパンフレッ
トモードであることを特徴とする請求項6に記載の画像
処理装置。 - 【請求項8】 請求項6または7に記載の構成に加え
て、前記識別手段により前記記憶手段の残量が不足して
いると識別した場合は、これ以降の処理を選択する選択
手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項9】 前記変更手段は、前記選択手段により他
の出力モードが選択された場合は出力モードを変更する
ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 【請求項10】 請求項8記載の構成に加えて、前記選
択手段で前記入力手段により入力中の画像データに係る
ジョブをキャンセルすることを選択した場合は、このジ
ョブに係る画像データを前記記憶手段から消去する消去
手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項11】 指定された出力モードに従って画像デ
ータを出力する画像処理装置において、 画像データを入力する入力手段と、前記入力手段で入力
した画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に
記憶された画像データを前記出力モードに従って出力可
能な出力手段と、前記記憶手段の残量を識別する識別手
段と、前記識別手段により前記記憶手段の残量が不足し
ていると識別した場合は実行可能な出力モードを選択す
る選択手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項12】 請求項11記載の構成に加えて、前記
実行可能な出力モードを前記選択手段で選択できる様に
表示する表示手段を備えたことを特徴とする画像処理装
置。 - 【請求項13】 請求項11または12に記載の構成に
加えて、前記選択手段は前記入力手段により入力中の画
像データに係るジョブをキャンセルするキャンセル手段
を有し、キャンセルが選択された場合は、このジョブに
係る画像データを前記記憶手段から消去する消去手段を
備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項14】 指定された出力モードに従って画像デ
ータを出力する画像処理装置において、 画像データを入力する入力手段と、前記入力手段で入力
した画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に
記憶された画像データを前記出力モードに従って出力可
能な出力手段と、前記記憶手段の残量を識別する識別手
段と、前記識別手段により前記記憶手段の残量が不足し
ていると識別した場合は他のジョブに係る画像データを
前記記憶手段から消去する消去手段とを備えたことを特
徴とする画像処理装置。 - 【請求項15】 前記消去手段は、予め設定された優先
順位に基づいて前記記憶手段に記憶されている画像デー
タを消去することを特徴とする請求項14に記載の画像
処理装置。 - 【請求項16】 請求項14または15に記載の構成に
加えて、前記識別手段により前記記憶手段が前記消去手
段で消去した画像データを再び記憶可能な残量になった
と識別した場合は、その画像データの送り元に前記記憶
手段へ転送することを要求する要求手段を備えたことを
特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7169796A JPH0879418A (ja) | 1994-07-06 | 1995-07-05 | 画像処理装置 |
US08/498,875 US5734482A (en) | 1994-06-22 | 1995-07-06 | Image processing apparatus and its control method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-154671 | 1994-07-06 | ||
JP15467194 | 1994-07-06 | ||
JP7169796A JPH0879418A (ja) | 1994-07-06 | 1995-07-05 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0879418A true JPH0879418A (ja) | 1996-03-22 |
Family
ID=26482894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7169796A Pending JPH0879418A (ja) | 1994-06-22 | 1995-07-05 | 画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5734482A (ja) |
JP (1) | JPH0879418A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0876051A2 (en) * | 1997-04-28 | 1998-11-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Combination type image forming apparatus |
JP2002240366A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2007094973A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Noritsu Koki Co Ltd | プリント処理システム |
JP2008049625A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Canon Inc | 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム及び印刷装置 |
JP2009122035A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Keyence Corp | 検査支援システム |
US8040553B2 (en) | 2006-06-29 | 2011-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of booklet printing |
JP2011259115A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 電子機器、及びプログラム |
JP2021118529A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、課金処理実行方法および課金処理実行プログラム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08147115A (ja) * | 1994-11-21 | 1996-06-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書処理装置 |
US6989908B1 (en) * | 1997-10-21 | 2006-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image input and output method, image input and output apparatus, and image processing system |
US6587220B1 (en) * | 1998-05-20 | 2003-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus provided with an original reading apparatus |
US6785013B1 (en) * | 1999-05-14 | 2004-08-31 | Ricoh Company, Ltd. | System for capturing images from a peripheral unit and transferring the captured images to an image management server |
WO2005031559A1 (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd | 画像出力装置及び画像出力方法 |
WO2005037563A1 (ja) * | 2003-10-15 | 2005-04-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd | 画像出力装置、画像出力方法、画像表示方法 |
US7916318B2 (en) * | 2005-05-13 | 2011-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system and image forming method |
KR20090072604A (ko) * | 2007-12-28 | 2009-07-02 | 삼성전자주식회사 | 양면 자동 원고급지 기능을 가지는 화상형성장치 및 그의제어방법 |
CN115412642A (zh) | 2021-05-28 | 2022-11-29 | 东芝泰格有限公司 | 用于管理扫描文档的存储的方法和系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59122170A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-14 | Iwatsu Electric Co Ltd | フアクシミリ通信進行状況表示方式 |
US4695895A (en) * | 1983-11-02 | 1987-09-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing system |
JPS60183874A (ja) * | 1984-03-01 | 1985-09-19 | Nec Corp | フアクシミリ同報装置 |
US4819083A (en) * | 1986-01-31 | 1989-04-04 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Moving type image recording apparatus |
JPH04348658A (ja) * | 1991-05-27 | 1992-12-03 | Fuji Xerox Co Ltd | ファクシミリ装置 |
-
1995
- 1995-07-05 JP JP7169796A patent/JPH0879418A/ja active Pending
- 1995-07-06 US US08/498,875 patent/US5734482A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0876051A2 (en) * | 1997-04-28 | 1998-11-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Combination type image forming apparatus |
EP0876051A3 (en) * | 1997-04-28 | 1999-08-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Combination type image forming apparatus |
JP2002240366A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2007094973A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Noritsu Koki Co Ltd | プリント処理システム |
US8040553B2 (en) | 2006-06-29 | 2011-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of booklet printing |
JP2008049625A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Canon Inc | 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム及び印刷装置 |
JP2009122035A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Keyence Corp | 検査支援システム |
JP2011259115A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 電子機器、及びプログラム |
JP2021118529A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、課金処理実行方法および課金処理実行プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5734482A (en) | 1998-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0879418A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH11212406A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP3172067B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP3486478B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2001103254A (ja) | 画像処理システム | |
JP2000174948A (ja) | 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム | |
US6963410B2 (en) | Printer with controller responsive to stored image files and processing information, related method, and recording media having related executable code | |
JPH0863310A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2011004086A (ja) | 画像読取装置及びその制御方法 | |
JPH1145034A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002019198A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005329624A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1145031A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1142817A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3706730B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP2001111798A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム | |
JPH07221945A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11327858A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4011817B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2004015327A (ja) | 画像入出力装置および画像入出力方法 | |
JPH0662202A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07221948A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP3473354B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3492080B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理システムの画像出力方法 | |
JPH09284510A (ja) | 原稿読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000411 |