[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1142817A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1142817A
JPH1142817A JP9203449A JP20344997A JPH1142817A JP H1142817 A JPH1142817 A JP H1142817A JP 9203449 A JP9203449 A JP 9203449A JP 20344997 A JP20344997 A JP 20344997A JP H1142817 A JPH1142817 A JP H1142817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
file
image information
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9203449A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Harada
田 知 史 原
Moriyuki Koike
池 守 幸 小
Hiroomi Motohashi
橋 弘 臣 本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9203449A priority Critical patent/JPH1142817A/ja
Publication of JPH1142817A publication Critical patent/JPH1142817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記憶装置の情報蓄積効率の向上。蓄積情報の
活用の利便性を向上。蓄積情報の整理の容易化。所要情
報の意図しない消失の防止。 【解決手段】 ホスト300aとスキャナ50からの画
像情報を蓄積する画像メモリ66およびコントロ−ラ2
0,プリンタ57,15、および、入力手段30を備
え、蓄積情報の印刷終了時に消去時刻を設定し、該時刻
に該蓄積情報を消去。蓄積手段に画像情報を蓄積したと
きに消去時刻を設定し、該時刻に消去。蓄積情報毎に自
動消去対象とするか否かを設定しそれのみ消去。設定値
を延長可とした。消去時刻前に消去警告を表示。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報を記憶装
置に蓄えて後に印刷することのできる画像形成装置に関
し、特に記憶装置に蓄積した画像情報の廃棄の制御に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像情報を出力するホストコンピ
ュータ(以下単にホストと表現する)とネットワークを
介して接続することのできる画像形成装置がある。例え
ば、特許番号第2545217号(特開昭63−187
766号公報)にこのような端末装置が提案されてい
る。これらはホストから送信された画像情報をハードデ
ィスクドライブなどの記憶装置に記憶させた後に、オペ
レ−タのマニュアル指示に応じて印刷する。また、記憶
装置のメモリ残量検出手段を備えてそれが設定値以下を
検知するとこれに応じて書込んだ順にプリントアウトす
ると共に自動的に記憶装置から消去する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、記憶装
置には画像情報を保存しておいて、所要時に幾度もプリ
ントアウトできるのが好ましい用途もある。例えばコピ
−の生成においては、時間をおいて度々同一原稿又は同
一文書の画像を複製することがある。この場合、プリン
トアウトと共に画像情報が消去されてしまうと、記憶装
置へのプリントデ−タの書込みを毎回行なう必要があ
り、プリントアウトに時間を要し、また、ホストとプリ
ンタ間のデ−タ転送回数が増えてしまう。一方、記憶装
置からの画像情報の消去を行なわないと、蓄積量が記憶
装置の記憶容量を越える時点で蓄積不可又は上書きによ
る蓄積情報の破壊もしくは消失を生ずる。
【0004】本発明は、記憶装置を画像情報の蓄積に有
効に活用することを第1の目的とし、蓄積した画像情報
の活用の利便性を高くすることを第2の目的とし、記憶
装置上の画像情報の整理を容易にすることを第3の目的
とし、所要の画像情報の意図しない消失を防止すること
を第4の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の画像形成装置は、画像情報を入力する入
力手段(300a〜300c,75:パラレルIF,LANコントロ-ル)
と、入力手段から入力された画像情報を蓄積する蓄積手
段(66)と、蓄積手段に蓄積された画像情報を記録媒体に
印刷する印刷手段(57,15)と、印刷の開始を指示する印
刷開始指示手段(30)と、を有し、印刷開始指示手段によ
る印刷開始指示により蓄積手段に蓄積された画像情報を
印刷手段により印刷する画像形成装置において、印刷を
終了した画像情報の印刷終了からの経過時間が設定値を
越えるとき該画像情報を蓄積手段から自動的に消去する
手段を備えることを特徴とする。なお、理解を容易にす
るためにカッコ内には、図面に示し後述する実施例の対
応要素の符号又は対応事項を、参考までに付記した。
【0006】これによれば、印刷を完了した不要な画像
情報が蓄積手段にいつまでも残り続けることがなく、蓄
積手段を効率良く使用することができる。新たな画像情
報を蓄積しようとした場合に既に蓄積されている不要な
画像情報によって記憶領域が占有されて新たな画像情報
の蓄積が阻害されることを回避できる。記憶装置上の画
像情報の整理が容易である。
【0007】印刷後設定時間の間は印刷済画像情報の蓄
積が継続するので、その時間内であれば該画像情報を再
度印刷することができる。印刷のたびに、経過時間の計
測が開始するので、設定時間周期よりも短周期でたびた
び印刷に利用される画像情報は継続して蓄積手段にある
ので、利用度が高い画像情報は蓄積が継続する。蓄積し
た画像情報の活用の利便性が高く、使用者の利便が損な
われる可能性が低い。
【0008】
【発明の実施の形態】
(2)画像情報を入力する入力手段(300a〜300c,75:パ
ラレルIF,LANコントロ-ル)と、入力手段から入力された
画像情報を蓄積する蓄積手段(66)と、蓄積手段に蓄積さ
れた画像情報を記録媒体に印刷する印刷手段(57,15)
と、印刷の開始を指示する印刷開始指示手段(30)と、を
有し、印刷開始指示手段による印刷開始指示により蓄積
手段に蓄積された画像情報を印刷手段により印刷する画
像形成装置において、蓄積手段に画像情報を蓄積してか
らの経過時間が設定値を越えるとき該画像情報を蓄積手
段から自動的に消去する手段を備えることを特徴とする
画像形成装置。 これによれば、不要な画像情報が蓄積
手段にいつまでも残り続けることがなく、蓄積手段を効
率良く使用することができる。新たな画像情報を蓄積し
ようとした場合に既に蓄積されている不要な画像情報に
よって記憶領域が占有されて新たな画像情報の蓄積が阻
害されることを回避できる。
【0009】印刷を行なわなかった画像情報も自動的に
消去されるので、印刷をしない不要が画像情報がいつま
でも残り続けるような、無用な蓄積が自動的に排除さ
れ、蓄積手段の利用効率が高くなる。記憶装置上の画像
情報の整理が容易である。
【0010】(3)蓄積手段に蓄積された画像情報毎に
自動消去対象とするか否かを設定する手段を更に備え、
前記消去手段は、自動消去対象の画像情報のみを蓄積手
段から自動的に消去する。これにより、使用者の画像情
報の利用および管理の利便性が向上し、記憶装置上の画
像情報の整理が容易である。
【0011】(4)前記設定値を延長する手段を有す
る。これにより、蓄積した画像情報の活用の利便性が高
く、しかも所要の画像情報の意図しない消失を防止する
ことができ、記憶装置上の画像情報の整理が容易であ
る。
【0012】(5)経過時間が設定値を越える時刻の一
定時間前に、警告を表示する。これにより、所要の画像
情報の意図しない消失を防止することができ、使用者の
画像情報の利用および管理の利便性が向上する。
【0013】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0014】
【実施例】図1に、本発明の一実施例の画像形成装置2
00の外観を示す。画像形成装置200は、パ−ソナル
コンピュ−タ(以下PCと表現)等のホスト300a〜
300cから、LAN又はパラレルI/Fを通じてプリ
ントデ−タが与えられるとそれをプリントアウト(画像
出力)できるシステム構成である。図1に示す画像形成
装置200はデジタル複写機であり、それ自身で、原稿
のコピ−を生成することもできる。
【0015】図2に、画像形成装置200の内部機構の
概要を示す。自動原稿送り装置(以下ADFと表現)1
にある原稿台2に、原稿の画像面を上にして置かれた原
稿束は、操作部30上のスタートキー34が押下される
と、一番下の原稿から給送ローラ3および給送ベルト4
によってコンタクトガラス6上の所定の位置に給送され
る。読み取りユニット50によってコンタクトガラス6
上の原稿の画像データを読み取り後、読み取りが終了し
た原稿は、給送ベルト4及び排送ローラ5によって排出
される。さらに、原稿セット検知7にて原稿台2に次の
原稿が有ることを検知した場合、前原稿と同様にコンタ
クトガラス6上に給送される。給送ローラ3,給送ベル
ト4および排送ローラ5はモータによって駆動される。
【0016】第1トレイ8,第2トレイ9あるいは第3
トレイ10に積載された転写紙は、各々第1給紙装置1
1,第2給紙装置12あるいは第3給紙装置13によっ
て給紙され、縦搬送ユニット14によって感光体15に
当接する位置まで搬送される。読み取りユニット50に
て読み込まれた画像データは、書き込みユニット57か
らのレーザーによって感光体15に書き込まれ、現像ユ
ニット27を通過することによってトナー像が形成され
る。そして、転写紙は感光体15の回転と等速で搬送ベ
ルト16によって搬送されながら、感光体15上のトナ
ー像が転写される。その後、定着ユニット17にて画像
を定着させ、排紙ユニット18によって後処理装置のフ
ィニシャ100に排出される。
【0017】後処理装置のフィニシャ100は、本体の
排紙ローラ19によって搬送された転写紙を、通常排紙
ローラ102方向と、ステープル処理部方向に導く事が
できる。切り替え板101を上に切り替える事により、
搬送ローラ103を経由して通常排紙トレイ104側に
排紙する事ができる。また、切り替え板101を下方向
に切り替える事で、搬送ローラ105,107を経由し
て、ステープル台108に搬送する事ができる。
【0018】ステープル台108に積載された転写紙
は、一枚排紙されるごとに紙揃え用のジョガー109に
よって、紙端面が揃えられ、一部のコピー完了と共にス
テープラ106によって綴じられる。ステープラ106
で綴じられた転写紙群は自重によって、ステープル完了
排紙トレイ110に収納される。
【0019】一方、通常の排紙トレイ104は前後に移
動可能な排紙トレイである。前後に移動可能な排紙トレ
イ部104は、原稿毎、あるいは、画像メモリによって
ソーティングされたコピー部毎に、前後に移動し、簡易
的に排出されてくるコピー紙を仕分けるものである。
【0020】転写紙の両面に画像を作像する場合は、各
給紙トレイ8〜10から給紙され作像された転写紙を排
紙トレイ104側に導かないで、経路切り替えの為の分
岐爪112を上側にセットする事で、一旦両面給紙ユニ
ット111にストックする。その後、両面給紙ユニット
111にストックされた転写紙は再び感光体15に作像
されたトナー画像を転写するために、両面給紙ユニット
111から再給紙され、経路切り替えの為の分岐爪11
2を下側にセットし、排紙トレイ104に導く。この様
に転写紙の両面に画像を作成する場合に両面給紙ユニッ
ト111は使用される。
【0021】感光体15,搬送ベルト16,定着ユニッ
ト17,排紙ユニット18および現像ユニット27は、
メインモータ25によって駆動され、各給紙装置11〜
13はメインモータ25の駆動を各々給紙クラッチ22
〜24によって伝達駆動される。縦搬送ユニット14は
メインモータ25の駆動を中間クラッチ21によって伝
達駆動される。
【0022】図3に、画像形成装置200の操作部30
の上面を示す。操作部30には、液晶タッチパネル3
1,テンキー32,クリア/ストップキー33,スター
トキー34,モードクリアキー35およびテスト印刷キ
ー40があり、液晶タッチパネル31には、機能キー3
7ならびに部数及び画像形成装置の状態を示すメッセー
ジが表示される。テスト印刷キー40は、設定されてい
る印刷部数に関わらずに1部だけを印刷し、印刷結果を
確認するためのキーである。また、「コピー機能」,
「プリンタ機能」および「蓄積コピー機能」を切り替え
るキー39がある。「コピー機能」は、原稿読み取りユ
ニット(スキャナ)50で読みとった画像を、書き込み
ユニット57および感光体作像系(両者を含めてプリン
タ)で転写紙に指定された動作で複写する機能である。
【0023】「プリンタ機能」は、LAN及びパラレル
I/F等で接続されたホスト300a〜300cが与え
るデ−タを、ホストの指示に対応して、書き込みユニッ
ト57および感光体作像系で画像出力(プリント出力)
する機能である。
【0024】「蓄積コピー機能」は、スキャナで読みと
った画像や、ホスト300a〜300cからの画像デー
タを画像形成装置200に蓄積して、操作部30の操作
に応じてプリント出力する機能である。
【0025】図4から図6に、操作部30の液晶タッチ
パネル31の表示の数例を示す。オペレータが液晶タッ
チパネル31に表示されたキーにタッチする事で、キ−
ブロックの表示が網掛け表示に変わる。また、機能の詳
細を指定しなければならない場合(例えば変倍であれば
変倍値等)は、キーにタッチする事で、詳細機能の設定
画面(サブメニュ−)が表示される。
【0026】図4の(a)は、「コピー機能」を選択設
定する画面で、該画面上の左上位置は、「コピーできま
す」,「お待ください」等のメッセージを表示するメッ
セージエリア、その右は、セットした枚数を表示するコ
ピー枚数表示部、その下は、画像濃度を自動的に調整す
ることを指定するための自動濃度キー,転写紙を自動的
に選択することを指定するための自動用紙選択キー,コ
ピーを一部ずつページ順にそろえる処理を指定するため
のソートキー,コピーをページ毎に仕分けする処理を指
定するためのスタックキー,ソート処理されたものを一
部づつ綴じる処理を指定するためのステープルキー,等
倍の倍率を指定するための等倍キー、拡大/縮小倍率を
指定するための変倍キー,両面モードを指定するための
両面キー,とじ代モード等を指定するための消去/移動
キー、および、スタンプや日付やページ等の印字を指定
するための印字キーである。選択されているモードはキ
ーブロックの網掛け表示で示される。
【0027】図4の(b)は、「プリンタ機能」用の操
作画面である。印刷要求の許可を設定するためのオンラ
イン/オフラインキー,データイン状態で排出されてい
ない画像を強制排出することを指定するための強制排出
キー,画像データのデータ入力状態を示すデータイン表
示、および、転写紙のセット状況を知らせる表示があ
る。
【0028】図5は、「蓄積コピー機能」用の操作画面
である。図5の(a)は、蓄積された画像データの各フ
ァイルリスト画面である。転送された画像のユーザー
名,ファイル名,ページ数および登録時刻が表示され
る。網掛け表示部は、出力指定されたファイルを示し、
順の項目は、その印刷順を示している。個々での出力指
定は複数設定可能で設定順に出力をおこなう。印刷キー
は、設定したファイルを印刷する画面〔図5の(b)〕
へ移行させるためのキーである。読み取りキーは、スキ
ャナからの画像を蓄積するための画面に移行するための
キーである。取消キーは、画像出力のために設定したフ
ァイル選択を解除するためのキーである。矢印キーは、
ファイル数が一度に表示できるファイル数を越えた場合
に、画面をスクロールするためのキーである。削除キー
は選択ファイルを削除するためのキーである。
【0029】図5の(b)は、蓄積コピーの出力設定画
面である。出力条件を設定し、コピー動作をスタートキ
ー34(図3)にて開始できる。複数のファイルを設定
した場合は、それらが、設定順につながったひとかたま
りの画像群として処理される。よってステープルモード
を設定するとファイル毎ではなく、画像群全体が1グル
−プとしてステープルされる。
【0030】図6の(a)は、スキャナからの画像デ−
タを蓄積するためのオペレ−タ入力画面である。オペレ
−タが各モードを設定し、スタートキー34にて読み込
み動作が開始される。このファイルのユーザー名および
ファイル名は、自動的に図示例のように設定される。複
数ある場合はファイル名を区別できるようにネーミング
される。読み込み終了キーで読み込み動作が終了しファ
イルが閉じられる。
【0031】図6の(b)は、ファイル自動削除する場
合の削除予定ファイルを表示する画面を示している。
【0032】再度図2を参照する。読み取りユニット
(スキャナ)50は、原稿を載置するコンタクトガラス
6と光学走査系で構成されており、光学走査系は、露光
ランプ51,第1ミラー52,レンズ53,CCDイメ
ージセンサ54等々で構成されている。露光ランプ51
及び第1ミラー52は、図示しない第1キャリッジ上に
固定され、第2ミラー55及び第3ミラー56は、図示
しない第2キャリッジ上に固定されている。原稿像を読
み取るときには、光路長が変わらないように、第1キャ
リッジと第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的
に走査される。この光学走査系は、図示しないスキャナ
駆動モータにて駆動される。原稿画像は、CCDイメー
ジセンサ54によって読み取られ、電気信号(アナログ
画像信号)に変換され、そしてデジタルデ−タ(画像デ
−タ)に変換される。画像デ−タには更に数種の画像処
理が施される。レンズ53及びCCDイメージセンサ5
4を図1において左右方向に移動させることにより、画
像倍率が変わる。すなわち、指定された倍率に対応して
レンズ53及びCCDイメージセンサ54の左右方向に
位置が設定される。
【0033】書き込みユニット57は、レーザ出力ユニ
ット58,結像レンズ59およびミラー60で構成さ
れ、レーザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源で
あるレーザダイオード及びモータによって高速で定速回
転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)が備わっている。
レーザ出力ユニット58より照射されるレーザ光は、定
速回転するポリゴンミラーで偏光され、結像レンズ59
を通り、ミラー60で折り返され、感光体面上に集光結
像する。
【0034】偏光されたレーザ光は、感光体が回転する
方向と直行する方向(主走査方向)に露光走査され、後
述する画像処理部のセレクタ64より出力された画像信
号のライン単位の記録を行う。感光体の回転速度と記録
密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによ
って、感光体面上に画像(静電潜像)が形成される。上
述のように、書き込みユニット57から出力されるレー
ザ光が、画像作像系の感光体15に照射される。図示し
ないが感光体15の一端近傍の、レーザビームを照射さ
れる位置に、主走査同期信号を発生するビームセンサが
配置されている。この主走査同期信号をもとに主走査方
向の画像記録開始タイミングの制御、および、後述する
画像信号の入出力を行うための制御信号の生成を行う。
【0035】図7に、画像形成装置200の電気システ
ムの概要を、図8に電気システムの一部のやや詳細を示
す。図7はメインコントローラ20を中心に、画像形成
装置200の制御装置を図示したものである。まず図7
を参照すると、メインコントローラ20は、画像形成装
置200全体を制御する。メインコントローラ20に
は、オペレータに対する表示と、オペレータからの機能
設定入力制御を行う操作部30、スキャナの制御,原稿
画像を画像メモリに書き込む制御、および、画像メモリ
からの作像を行う制御等を行う画像処理ユニット(IP
U)49、ならびに、原稿自動送り装置(ADF)1、
等の分散制御装置が接続されている。各分散制御装置と
メインコントローラ20は、必要に応じて機械の状態,
動作指令のやりとりを行っている。また、紙搬送等に必
要なメインモータ25,各種クラッチ21〜24も、メ
インコントロ−ラ20内の図示しないドライバに接続さ
れている。
【0036】プリンタコントローラは、外部からの画像
及びプリント指示するコマンドを解析し、画像データと
して、印刷できる状態にビットマップ展開し、印刷モー
ドをコマンドから解析し動作を決定している。その画像
及びコマンドをLAN及びパラレルI/Fを通じて受信
し動作するために、LANコントロール部とパラレルI
/F部がある。
【0037】本実施例におけるスキャナおよびプリンタ
(画像読み取り部と画像書き込み部)の構成について、
図8を用いて説明する。露光ランプ51から照射された
光は原稿面で反射し、結像レンズ(図示せず)を通して
CCD(イメージセンサ)54に結像する。CCD5が
発生するアナログ画像信号は、A/Dコンバータ61に
てデジタル信号すなわち画像デ−タに変換される。画像
デ−タには、シェーディング補正62がなされた後、画
像処理部63にてMTF補正,γ補正等がなされる。セ
レクタ64が、画像デ−タの送り先を、変倍部71また
は、画像メモリコントローラ65とする。変倍部71を
経由した画像デ−タは変倍率に合せて拡大/縮小され、
書き込みユニット57に送られる。画像メモリコントロ
ーラ65とセレクタ64間は、双方向に画像デ−タを入
出力可能な構成となっている。図10には特に明示して
いないが、画像処理部(IPU)には、読み取り部50
から入力される画像データ以外にも外部から供給される
画像データ(例えばパーソナルコンピュータ等のデータ
処理装置から出力されるデータ)も処理できるよう、複
数のデータの入出力の選択を行う機能を有している。
【0038】メインコントロ−ラ20は、画像メモリコ
ントローラ65の設定や、読み取り部50,書き込み部
57の制御を行うCPU68、及び、そのプログラムや
データを格納するROM69,RAM70を備えてい
る。更にCPU68は、メモリコントローラ65を介し
て、画像メモリ66のデータの書き込み,読み出しを行
なう。
【0039】ここで、図10を用いて、セレクタ64に
おける1ページ分の画像デ−タについて説明する。/F
GATE(スラッシュ/はFGATEのオ−バラインを
意味する)は、1ページの画像データの副走査方向の有
効期間を表している。/LSYNCは、1ライン毎の主
走査同期信号であり、この信号が立ち上がった後の所定
クロックで、画像デ−タが有効となる。主走査方向の画
像デ−タが有効であることを示す信号が、/LGATE
である。これらの信号は、画素クロックVCLKに同期
しており、VCLKの1周期に対し1画素のデータが送
られてくる。画像処理部(IPU)49は、画像入力,
出力それぞれに対して別個の/FGATE,/LSYN
C,/LGATE,VCLKの発生機構を有しており、
様々な画像入出力の組み合わせが実現可能である。
【0040】図9に、図8に示すメモリーコントローラ
65と、画像メモリ66の構成を示す。メモリーコント
ローラ65は、入力データセレクタ101,画像合成1
02,1次圧縮/伸長103,出力データセレクタ10
4、および、2次圧縮/伸長105のブロックを有して
いる。各ブロックへの制御データの設定は、CPU68
が行なう。図11におけるデータとは画像データ(バ
ス)を示しており、CPU68に接続されるアドレスデ
−タ(バス)は図示していない。
【0041】画像メモリー66は、1次および2次記憶
装置106および107からなる。1次記憶装置106
は、入力画像データの転送速度に略同期してメモリーへ
のデータ書き込み、または画像出力時のメモリーからの
データ読み出しが高速に行えるように、例えばDRAM
等の高速アクセスが可能なメモリーを使用する。また、
1次記憶装置106は、処理を行う画像データの大きさ
により複数のエリアに分割して画像データの入出力を同
時に実行可能な構成(メモリーコントローラーとのイン
ターフェース部)をとっている。各分割したエリアに画
像データの入力,出力をそれぞれ並列に実行可能にする
ために、メモリコントローラ65とのインターフェース
で、リード用とライト用の二組のアドレス・データ線で
接続されている。これによりエリア1に画像を入力(ラ
イト)する間にエリア2より画像を出力(リード)する
という動作が可能になる。
【0042】2次記憶装置107は、入力された画像の
合成,ソーティングを行うためにデータを保存しておく
大容量のメモリーである。1次,2次記憶装置とも、高
速アクセス可能な素子を使用すれば、1次,2次の区別
なくデータの処理が行え、制御も比較的簡単になるが、
DRAM等の素子は高価なため、2次記憶装置107に
はアクセス速度はそれほど速くないが、安価で、大容量
の記録媒体を使用し、入出力データの処理を一次記憶装
置106を介して行う構成になっている。
【0043】上述のような画像メモリー66により、大
量の画像データの入出力,保存,加工等の処理が可能で
ある。また、画像メモリ−66は、安価、かつ比較的簡
単な構成で実現することが可能である。
【0044】次にメモリーコントローラ65の動作の概
略を説明する: <1>画像入力(画像メモリー66への書込み) 入力データセレクタ101は複数のデータの内から、画
像メモリー66(1次記憶装置106)への書き込みを
行う画像データの選択を行う。入力データセレクタ10
1によって選択された画像データは、画像合成102に
供給され、画像合成102が既に画像メモリに保存され
ているデータとの合成を行う。画像合成102によって
処理された画像データは、1次圧縮/伸長103により
データ圧縮されて1次記憶装置106に書き込まれる。
【0045】1次記憶装置106に書き込まれたデータ
は、必要に応じて2次圧縮/伸長105で更に圧縮を行
った後に、2次記憶装置107に保存される。
【0046】 <2>画像出力(画像メモリー66からの読み出し) 画像出力時は、1次記憶装置106に記憶されている画
像データの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次
記憶装置106に格納されている場合には、1次圧縮/
伸長103で1次記憶装置106の画像データの伸長を
行い、伸長後のデータ、もしくは伸長後のデータと入力
データとの画像合成を行った後のデータを出力データセ
レクタ104で選択し、出力する。画像合成102は、
1次記憶装置106のデータと、入力データとの合成
(画像データの位相調整機能を有する),合成後のデー
タの出力先の選択(画像出力,1次記憶装置106への
ライトバック,両方の出力先への同時出力も可)等の処
理を行う。
【0047】出力対象となる画像が1次記憶装置106
に格納されていない場合には、2次記憶装置107に格
納されている出力対象画像データを2次圧縮/伸長10
5で伸長を行い、伸長後のデータを1次記憶装置106
に書き込んでから、以下、上述の画像出力動作を行う。
【0048】次にCPU68の処理機能のいくつかを具
体的に説明する。図11は、CPU68の、ホストから
のプリント要求等のコマンドに応答する処理(コマンド
処理)を示す。CPU68は、コマンドを受信し、それ
がプリンタファイル登録コマンドであると、蓄積コピー
用のファイルをファイル管理データに確保(設定)す
る。ファイル管理データは、ファイルブロック毎に順番
に登録される。登録する管理ファイルの番号をプリンタ
登録管理番号として記憶する。このとき、プリンタファ
イル登録状態に移行する。プリンタファイル登録状態と
は、プリンタI/Fからの画像を蓄積するための状態で
ある。対応するファイル管理データのページ数を初期化
する(Oでクリアする)。ユーザー登録コマンドが受信
すると、現在、プリンタファイル登録状態かを確認し、
状態であれば、ファイル管理データの対応するユーザー
名データとして記憶する。プリンタファイル登録状態で
ないときは無効コマンドとして無視する。ファイル名登
録コマンドを受信すると、ファイル名を記憶し、時刻登
録コマンドを受信すると時刻を記憶する。プリンタファ
イル登録終了コマンドを受信するとプリンタファイル登
録状態を解除する。この解除コマンドでこのファイルに
ついての登録が終了する。
【0049】図12は、プリンタファイル登録状態の時
の画像データの蓄積処理である。画像データを受信する
と画像を印刷及びメモリ記憶できる状態に画像展開が終
了すると、プリンタファイル登録状態かを判断し、登録
状態の時メモリ蓄積をおこなう。このとき、ページ数情
報をインクリメントする。登録状態でないときは通常の
プリント動作を実行する。この実施例では、蓄積する場
合も印刷時の画像データと同じビットマップデータを圧
縮して記憶している。メモリから印刷動作を実行すると
きに画像展開時間がかからず印刷動作ができるようにし
ている。印刷時の生産性を向上できる。また、それらを
考慮しないのであれば、外部からの画像データをそのま
ま蓄積することも可能である。
【0050】図13は、スキャナからの画像デ−タを蓄
積する動作を示している。読み込み指示があって原稿が
セットされていて、スキャナファイル登録状態であれ
ば、読み込み動作を開始する。スキャナ動作し、読みと
った画像をメモリに蓄積する。このとき、蓄積終了した
ら、ページ数をインクリメントする。原稿が無くなるま
で実行する。
【0051】図14は、スキャナからの蓄積動作へ移行
する処理である。ファイルリスト画面(図5の(b))
で読み取りみキーを押下するとスキャナ画像を読み込む
ためのファイルを登録する。スキャナファイル登録状態
に移行し、その登録した管理番号をスキャナ登録管理フ
ァイル番号に記憶する。そして表示を読み込み画面(図
6の(b))に切換える。この画面で終了キーを押下す
るとスキャナファイル登録状態を解除する。その前に、
読み込み画面でパスワード設定キーを押下して入力する
とパスワードが設定される。パスワードを解除したいと
きはクリアキーで解除可能である。
【0052】図15は、蓄積プリントの動作処理であ
る。対応するメモリから画像を読み出し、プリントモー
ドで設定されている動作設定に従って、プリント動作を
開始する。プリント動作が終了すれば停止する。プリン
ト動作が終了した時点で、ファイルを消去する予定時刻
を決定してこの情報を記録しておく。この例ではプリン
ト終了後180分で画像を消去するようにしている。も
ちろん他の時間でも構わないし、他の手段でこの時間を
設定する構成にしてもよい。
【0053】図16は、画像消去の判断処理を示したも
のである。1秒毎または1分毎といった定期的なインタ
ーバルでこの処理が実行されるようにしておく。蓄積フ
ァイルがある場合は、各ファイルを順番にサーチしてい
き、蓄積ファイル毎に記録された消去予定時刻を比較し
て、現在時刻が消去時刻を過ぎていた場合に該当ファイ
ルの画像情報とそのファイル管理データの消去を行う。
【0054】図17と図19は、図11と図14で示し
たコマンド処理とスキャナ登録モード移行処理の別の例
を示したものである。図17では、プリンタファイルの
登録が終了した時点で画像消去予定時刻を記録させてい
る。また、図19では、同じくスキャナファイルの登録
が終了した時点で画像消去予定時刻を記録させている。
画像消去の判断処理は、図16で示した処理と同様の処
理により行われる。
【0055】図18は、図11で示したコマンド処理の
もう1つの例を示したものである。ホスト300a〜3
00c又は操作部30からコマンドを受信し、プリンタ
ファイル登録コマンドが受信されると、蓄積コピ−用の
ファイルをファイル管理デ−タに確保する。ファイル管
理デ−タは、ファイルブロック毎に順番に登録される。
登録する管理ファイルの番号をプリンタ登録管理番号と
して記憶する。このとき、プリンタファイル登録状態に
移行する。プリンタファイル登録状態とは、プリンタI
/Fからの画像を蓄積するための状態である。対応する
ファイル管理デ−タのペ−ジ数を初期化する(0にクリ
アする)。ユ−ザ登録コマンドを受信すると、現在、プ
リンタファイル登録状態かを確認し、その状態であれ
ば、ファイル管理デ−タの対応するユ−ザ名デ−タとし
て記憶する。プリンタファイル登録状態でないときに
は、無効コマンドとして無視する。
【0056】ファイル名登録コマンドを受信すると、フ
ァイル名を記憶し、時刻登録コマンドを受信すると時刻
を記憶する。
【0057】自動消去登録コマンドを受信すると、その
ファイルを自動消去対象とするか否の情報を記憶する。
自動消去対象とのコマンドであったときには更に、現在
時刻+180分の時刻を消去時刻に記憶する。
【0058】プリンタファイル登録終了コマンドを受信
するとプリンタファイル登録状態を解除する。この解除
コマンドでこのファイルについての登録が終了する。
【0059】図20は、消去延期キーによりファイルの
自動消去時刻を延期させる処理である。消去延期キーは
印刷ファイルの選択画面に設けてある。消去延期キーが
押下されたら、蓄積されているファイルのうち選択状態
になっているファイルの消去予定時刻を180分延期さ
せた値に書き換える。この延期時間は異なる時間でもよ
いし、他の設定手段を設けてもよい。
【0060】図21は消去予定時刻の一定時間前に警告
を表示する処理である。1秒毎または1分毎といった定
期的なインターバルでこの処理が実行されるようにして
おく。蓄積ファイルがある場合は、各ファイルを順番に
サーチしていき、蓄積ファイル毎に記録された消去予定
時刻の30分前の時刻と現在時刻を比較して、現在時刻
が消去時刻を過ぎていて、なおかつそのファイルに対し
て警告をまだ行っていない場合に図6の(b)に示され
る警告画面の表示を行う。
【0061】図22は、警告画面上の確認キーが押下さ
れた場合の処理である。警告画面を消去すると共に、同
一ファイルに対して警告を複数回表示しないように消去
前警告済みフラグをセットしておく。
【0062】図23は、消去延期キーが押下された場合
の処理である。警告画面を消去すると共に、ファイルの
消去予定時刻を180分延期させた値に書き換える。こ
の場合は再度警告を表示させるため、消去前警告済みフ
ラグはセットしない。延期時間は異なる時間でもよい
し、他に設定手段を設けてもよい。
【0063】図24と図25は、ファイル蓄積登録及び
管理のための管理データの構成を示す。ファイル管理デ
ータとして1ファイル毎にファイル名データ,ユーザー
名データ,蓄積時刻データ,消去予定時刻データ,ペー
ジ数のデータ,消去前警告済みフラグデータが管理され
ている。これらのデータブロックが配列として並んでい
る。消去時刻データは自動消去が行われる状態のファイ
ルのみ有効な値が設定され、自動消去対象外象外のファ
イルには時刻データとしては無効な値を設定しておき自
動消去対象外を意味させる。消去前警告済みフラグはフ
ァイルを蓄積した点ではリセットしておく。新らしいフ
ァイルはこれらのブロックのしたに登録されて登録ファ
イル数をインクリメントする。削除されたファイルのデ
ータ部は、詰められ登録ファイル数がディクリメントさ
れる。登録ファイル数は、登録されているファイルの数
を示している。
【0064】プリンタ登録中のファイル番号としてプリ
ンタ登録管理ファイル番号がある。これは、登録中のフ
ァイルが管理ファイルのどのファイルかを示すデータで
ある。また、スキャナ登録管理ファイル番号はスキャナ
でのファイル登録時のものである。
【0065】印刷順管理データとして配列があるがここ
は印刷順に管理ファイル番号を並べたものである。管理
ファイル番号が書かれていないときは、−1(バイト幅
データとしてFFH)が書き込まれている。印刷すると
きは上から一1の管理番号となるまでが一連の印刷すべ
きファイルとなる。また、ここにはプリンタ画像として
もスキャナ画像としても設定が可能である。
【0066】メモリ画像の指定の仕方としては、ファイ
ル番号を上位1バイト、ページ番号(Oページからペー
ジ数まで)を下位1バイトとした2バイトのデータで画
像番号を管理する。この画像番号でメモリユニットへの
アクセスをコントロールする。よって、管理ファイル番
号2,ページ数5の時の画像番号としては、前から51
2(20H),513(21H),514(22H),
515(23H),516(24H)となる。
【0067】また、複数のファイルを同時にコピーする
様な場合は、印刷順管理データ順にその管理ファイル番
号とページ数からメモリ番号を決定して、印刷順管理デ
ータで管理されているページ数分を1画像群としてコピ
ー動作をする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の画像形成装置200の外
観を示す斜視図である。
【図2】 図1に示す画像形成装置200の内部機構を
示すブロック図である。
【図3】 図1に示す画像形成装置200の操作部30
の上面を示す平面図である。
【図4】 (a)は、図3に示す液晶パネル31の、
「コピ−機能」が選択されているときの表示画面を示す
平面図、(b)は「プリンタ機能」が選択されていると
きの表示画面を示す平面図である。
【図5】 (a)は、図3に示す液晶パネル31の、
「蓄積コピ−機能」が選択されている場合の、ファイル
リスト表示画面を示す平面図、(b)は出力設定画面を
示す平面図である。
【図6】(a)は、図3に示す液晶パネル31の、「蓄
積コピ−機能」が選択されている場合の、スキャナ画像
デ−タ蓄積のための表示画面を示す平面図、(b)は、
ファイル削除に関連するファイル消去警告画面を示す平
面図である。
【図7】 図2に示す画像形成装置200の電気システ
ムの概要を示すブロック図である。
【図8】 図7に示す電気システムの一部のやや詳細を
示すブロック図である。
【図9】 図8に示すメモリコントロ−ラ65の構成を
示すブロック図である。
【図10】 図8に示すセレクタ64で摘出される画像
デ−タ(主走査有効画像)とタイミング信号との相関を
示すタイムチャ−トである。
【図11】 図8に示すCPU68の処理機能の1つを
示すフロ−チャ−トである。
【図12】 図8に示すCPU68の処理機能の1つを
示すフロ−チャ−トである。
【図13】 図8に示すCPU68の処理機能の1つを
示すフロ−チャ−トである。
【図14】 図8に示すCPU68の処理機能の1つを
示すフロ−チャ−トである。
【図15】 図8に示すCPU68の処理機能の1つを
示すフロ−チャ−トである。
【図16】 図8に示すCPU68の処理機能の1つを
示すフロ−チャ−トである。
【図17】 図11に示すコマンド処理の一変形例を示
すフロ−チャ−トである。
【図18】 図11に示すコマンド処理のもう1つの変
形例を示すフロ−チャ−トである。
【図19】 図14に示すスキャナ登録モ−ド移行処理
の一変形例を示すフロ−チャ−トである。
【図20】 図8に示すCPU68の処理機能の1つを
示すフロ−チャ−トである。
【図21】 図8に示すCPU68の処理機能の1つを
示すフロ−チャ−トである。
【図22】 図8に示すCPU68の処理機能の1つを
示すフロ−チャ−トである。
【図23】 図8に示すCPU68の処理機能の1つを
示すフロ−チャ−トである。
【図24】 図8に示すCPU68のデ−タ処理によっ
て生成される管理デ−タの中のファイル管理デ−タの項
目をブロック区分で示すブロック図である。
【図25】 図8に示すCPU68のデ−タ処理によっ
て生成される管理デ−タの中の蓄積管理デ−タの項目を
ブロック区分で示すブロック図である。
【符号の説明】
30:操作部 31:液晶タッチパネル 32〜40:キ−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報を入力する入力手段と、 入力手段から入力された画像情報を蓄積する蓄積手段
    と、 蓄積手段に蓄積された画像情報を記録媒体に印刷する印
    刷手段と、 印刷の開始を指示する印刷開始指示手段と、を有し、印
    刷開始指示手段による印刷開始指示により蓄積手段に蓄
    積された画像情報を印刷手段により印刷する画像形成装
    置において、 印刷を終了した画像情報の印刷終了からの経過時間が設
    定値を越えるとき該画像情報を蓄積手段から自動的に消
    去する手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】画像情報を入力する入力手段と、 入力手段から入力された画像情報を蓄積する蓄積手段
    と、 蓄積手段に蓄積された画像情報を記録媒体に印刷する印
    刷手段と、 印刷の開始を指示する印刷開始指示手段と、を有し、印
    刷開始指示手段による印刷開始指示により蓄積手段に蓄
    積された画像情報を印刷手段により印刷する画像形成装
    置において、 蓄積手段に画像情報を蓄積してからの経過時間が設定値
    を越えるとき該画像情報を蓄積手段から自動的に消去す
    る手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】蓄積手段に蓄積された画像情報毎に自動消
    去対象とするか否かを設定する手段を更に備え、前記消
    去手段は、自動消去対象の画像情報のみを蓄積手段から
    自動的に消去することを特徴とする、請求項1又は請求
    項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記設定値を延長する手段を有することを
    特徴とする請求項1,請求項2または請求項3記載の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】経過時間が設定値を越える時刻の一定時間
    前に、警告を表示することを特徴とする請求項1,請求
    項2,請求項3又は請求項4記載の画像形成装置。
JP9203449A 1997-07-29 1997-07-29 画像形成装置 Pending JPH1142817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203449A JPH1142817A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203449A JPH1142817A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1142817A true JPH1142817A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16474311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9203449A Pending JPH1142817A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1142817A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199456A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Kyocera Mita Corp 印刷システム
JP2005124063A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006289620A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP2008155648A (ja) * 2008-01-07 2008-07-10 Konica Minolta Holdings Inc 製本出力方法
JP2010208075A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2013022857A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Brother Industries Ltd 印刷装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199456A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Kyocera Mita Corp 印刷システム
JP2005124063A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006289620A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP2008155648A (ja) * 2008-01-07 2008-07-10 Konica Minolta Holdings Inc 製本出力方法
JP4582355B2 (ja) * 2008-01-07 2010-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 製本出力方法
JP2010208075A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2013022857A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Brother Industries Ltd 印刷装置
US8693041B2 (en) 2011-07-22 2014-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532048B2 (ja) デジタル複写機
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JPH1142817A (ja) 画像形成装置
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP2002019198A (ja) 画像形成装置
JP3405880B2 (ja) デジタル複写装置
JP2004230858A (ja) 画像形成装置
JP2004214954A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2005051796A (ja) 画像形成装置
JP2001061050A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置を備えた画像処理装置
JPH10304110A (ja) 画像形成装置
JPH11355534A (ja) デジタル画像形成装置
JP3908998B2 (ja) 画像形成制御方法および画像形成装置
JP4127637B2 (ja) 画像形成装置
JP4084521B2 (ja) 画像処理装置
JPH11327858A (ja) 画像形成装置
JP2005110312A (ja) デジタル画像形成装置
JPH1127492A (ja) 画像形成装置
JPH10322483A (ja) 画像形成装置
JPH11289436A (ja) 画像形成装置
JP2005110312A5 (ja)
JP3981167B2 (ja) 画像形成装置
JP2003173111A (ja) 画像形成装置
JP2003231322A (ja) 画像形成装置
JP4597850B2 (ja) 画像読取装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050328