JPH0848748A - 硬化性組成物 - Google Patents
硬化性組成物Info
- Publication number
- JPH0848748A JPH0848748A JP18347394A JP18347394A JPH0848748A JP H0848748 A JPH0848748 A JP H0848748A JP 18347394 A JP18347394 A JP 18347394A JP 18347394 A JP18347394 A JP 18347394A JP H0848748 A JPH0848748 A JP H0848748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- reactive silicon
- examples
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
性基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋
し得る珪素含有基を少なくとも1個有する(メタ)アク
リル酸アルキルエステル系重合体、(B)珪素原子に結
合した水酸基又は加水分解性基を有し、シロキサン結合
を形成することにより架橋し得る珪素含有基を少なくと
も1個有する飽和炭化水素系重合体及び(C)エポキシ
樹脂を含有する硬化性組成物。 【効果】強靱性、各種接着強度等の物性に優れ、かつ耐
候性にも優れる。
Description
更に詳しくは、強靱性、強度、耐候性等の改善された硬
化物を与え得る硬化性組成物に関するものである。
薬品性、耐湿性等の優れた特性のために、塗料や接着剤
を始め、各種成形材料、合板、積層品等幅広い用途に使
用されているが、エポキシ樹脂は硬化物が脆いという欠
点を有している。例えばエポキシ樹脂を接着剤に配合し
た場合、剥離強度の乏しい接着剤が得られるに過ぎない
という欠点があった。
ために、珪素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を
有し、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る
珪素原子含有基(以下、「反応性珪素基」という。)を
有するオキシアルキレン系重合体とエポキシ樹脂とを含
有する組成物が開発されている(特開昭61−2687
20号公報)。該組成物は、強靱性に優れており、従っ
てこれを接着剤として使用した場合に、優れた剪断接着
強度や剥離接着強度を与え得るものであるが、該組成物
は耐候性の点で劣るという欠点を有している。そこで、
耐候性に優れ。しかも硬化物により一層優れた剪断接着
強度や剥離接着強度を与え得る硬化性組成物の開発が望
まれているのが現状である。
性に優れ、しかも一段と優れた強靱性、各種接着強度等
を備えた硬化物を与え得る、エポキシ樹脂と反応性珪素
基を有する飽和炭化水素系重合体を含有する硬化性組成
物を提供することである。
ポキシ樹脂及び反応性珪素基を有する飽和炭化水素系重
合体に下記(A)成分である特定の(メタ)アクリル酸
アルキルエステル系重合体を配合することにより達成さ
れた。
なくとも1個有する(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル系重合体、(B)反応性珪素基を少なくとも1個有す
る飽和炭化水素系重合体、及び(C)エポキシ樹脂を含
有してなる硬化性組成物によって上記目的は達成された
のである。そして、本発明の硬化性組成物から得られる
硬化物は、優れた接着性を有するほか、土木用接着剤等
において重要な耐候性の点でも優れたものである。
おいて、(A)成分は反応性珪素基を少なくとも1個有
する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系重合体(以
下、「反応性珪素基含有(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル系重合体」という。)である。反応性珪素基含有
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系重合体は、分子
鎖の50重量%(以下、単に「%」と記す。)以上、好
ましくは70%以上が(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル単位からなることが好ましく、上記重合体の分子鎖
が単一の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位から
構成されていてもよく、2種以上の(メタ)アクリル酸
アルキルエステル単位から構成されていてもよい。ま
た、上記重合体の分子鎖としては、単一の分子鎖を使用
してもよく、2種以上の分子鎖を併用してもよい。上記
重合体の分子鎖の50%以上が(メタ)アクリル酸アル
キルエステル単位から構成されない場合には、(B)成
分として用いられる飽和炭化水素系重合体に対する相溶
性が乏しくなり、実用上問題を生じ易くなるなど好まし
くない。
単位を構成するアルキル基は、好ましくは炭素数1〜3
0のアルキル基であり、該アルキル基は直鎖状のもので
あっても、分枝鎖状のものであってもよい。このような
アルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
1−エチルプロピル基、1−メチルペンチル基、2−メ
チルペンチル基、3−メチルペンチル基、1−エチルブ
チル基、2−エチルブチル基、イソオクチル基、3,
5,5−トリメチルヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、デシル基、ラウリル基、トリデシル基、セチル基、
ステアリル基、ドコサニル基、ベヘニル基等を挙げるこ
とができる。
素原子又はメチル基を表す。]で表される炭素数1〜8
のアルキル基を有するアクリル系単量体単位と、一般式
(2): −[−CH2 −C(R2 )(COOR3 )−]− (2) [式中、R2 は上記に同じである。R3 は炭素数10以
上のアルキル基を表す。]で表される炭素数10以上の
アルキル基を有するアクリル系単量体単位とを含有する
分子鎖が、(B)成分である飽和炭化水素系重合体との
相溶性をより一層向上させ得るので、好ましい。上記一
般式(1)の単量体単位と一般式(2)の単量体単位と
の割合は、重量比で前者:後者=95:5〜40:60
が好ましく、前者:後者=90:10〜60:40がよ
り好ましい。
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチル基、t−ブチル基、及び2−エチルヘキシル基
等の、炭素数1〜8、好ましくは1〜4、更に好ましく
は1〜2のアルキル基が挙げられる。なお、R1 のアル
キル基は、単独であってもよく、2種以上混合していて
もよい。上記一般式(2)において、R3 としては、例
えば、ラウリル基、トリデシル基、セチル基、ステアリ
ル基、ドコサニル基、ベヘニル基等の炭素数10以上、
通常は10〜30、好ましくは10〜20の長鎖アルキ
ル基が挙げられる。尚、R3 のアルキル基は、R1 のア
ルキル基の場合と同様、単独であってもよく、例えば、
炭素数12と炭素数13とのものの混合物のように、2
種以上混合したものであってもよい。
アルキルエステル系重合体に含有させることができる、
一般式(1)及び一般式(2)以外の単量体単位として
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等の(メタ)ア
クリル酸;ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、
ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メ
タ)アクリル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)
アクリル酸−1,3−ブチレングリコール、トリ(メ
タ)アクリル酸トリメチロールプロパン等の多官能基
(メタ)アクリル酸エステル;アクリルアミド、メタク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチ
ロールメタクリルアミド等のアミド化合物、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート等のエポキシ
基含有単量体、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、アミノエチルビニ
ルエーテル等のアミノ化合物;その他アクリロニトリ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、アルキルビニルエ
ーテル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、エチレン等に基因する単量体単位等を挙げることが
できる。
系重合体中に含有される反応性珪素基としては、特に限
定されるものではないが、代表的なものを示すと、例え
ば、一般式(3)
ルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜2
0のアラルキル基又は(R′)3 SiO−(R′は炭素
数1〜20の1価の炭化水素基であり、3個のR′は同
一であってもよく、異なっていてもよい。)で表される
トリオルガノシロキシ基を表し、R4 又はR5 が2個以
上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっ
ていてもよい。Xは水酸基又は加水分解性基を表し、X
が2個以上存在するとき、それらは同一であってもよ
く、異なっていてもよい。aは0、1、2又は3を、b
は0、1又は2をそれぞれ示す。またm個の
9の整数を示す。但し、a+mb≧1を満足するものと
する。]で表される基が挙げられる。
特に限定されず、従来公知の加水分解性基が包含され
る。具体的には、例えば、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミ
ノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アル
ケニルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、水素原
子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート
基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト
基及びアルケニルオキシ基が好ましく、加水分解性が温
和で取扱い易いという観点から、アルコキシ基が特に好
ましい。該加水分解性基や水酸基は1個の珪素原子に1
〜3個の範囲で結合することができ、a+mbは1〜5
の範囲が好ましい。加水分解性基や水酸基が反応性珪素
基中に2個以上結合する場合には、それらは同一であっ
てもよく、異なっていてもよい。
個でもよく、2個以上であってもよいが、シロキサン結
合等により連結された珪素原子の場合には、20個程度
まであってもよい。特に、一般式(4):
れる反応性珪素基が入手容易性の点から好ましい。
R5 の具体例としては、例えばメチル基、エチル基等の
アルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、
フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル
基や、R′がメチル基、フェニル基等である(R′)3
SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基等が挙げら
れる。これらの中でR4 、R5 としてはメチル基が特に
好ましい。
ルエステル系重合体1分子中に少なくとも1個、好まし
くは1.1〜20個存在するのがよい。分子中に含まれ
る反応性珪素基の数が1個未満になると、得られる硬化
物の強度が低下する傾向となり、好ましくない。反応性
珪素基は(メタ)アクリル酸アルキルエステル系重合体
分子鎖の末端に存在してもよく、内部に存在してもよ
く、或いは両方に存在してもよい。特に反応性珪素基が
分子鎖末端に存在する場合には、最終的に形成される硬
化物に含まれる(メタ)アクリル酸アルキルエステル系
重合体成分の有効網目鎖量が多くなるため、高強度で高
伸び性のゴム状硬化物が得られ易くなる等の点から好ま
しい。
系重合体は、ビニル重合、例えばラジカル反応によるビ
ニル重合により、式(1)及び(2)の単量体単位を与
え得る単量体や、必要に応じこれらの単量体と共重合可
能な単量体を、例えば重合性不飽和結合と反応性珪素基
とを有する化合物と共に重合させる通常の溶液重合法や
塊重合法等により得ることができる。この重合反応は、
上記単量体及び要すればラジカル開始剤等を、好ましく
は所望の数平均分子量の該重合体を得るために必要に応
じて連鎖移動剤を加えて50〜150℃程度で行なわれ
る。連鎖移動剤としては、特に制限はないが、連鎖移動
効率や価格等の点からメルカプタンが好ましい。使用し
得るメルカプタンとしては、特に限定されず、例えば、
n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタ
ン、ベンジルメルカプタン、オレフィン基や反応性珪素
基等の官能基を有するメルカプタン(例えば、メルカプ
トシラン等)等を挙げることができる。溶剤は、使用し
ても、使用しなくてもよいが、溶剤を用いる場合には、
エーテル類、炭化水素類、酢酸エステル類等の非反応性
溶剤が望ましい。上記重合性不飽和結合と反応性珪素基
とを有する化合物としては、例えば、一般式(5):
す。R4 、R5 、X、a、b及びmは上記に同じであ
る。]で表される化合物を挙げることができる。上記一
般式(5)で表される化合物の中でも、特に好ましい化
合物は一般式(6): CH2 =C(R2 )−A−Si
(CH3 )3-a −Xa (6) [式中、Aは−COOR7 (R7 は−CH2 −、CH2
CH2 −等の炭素数1〜6の2価のアルキレン基)、−
CH2 C6 H4 CH2 CH2 、CH2 OCOC6H4 C
OO(CH2 )3 −等の2価の有機基又は直接結合を表
す。R2 、X及びaは上記に同じである。]で表される
化合物である。
ば、下記の通りである。CH2 =CHSi(CH3 )
(OCH3 )2 、CH2 =CHSiCl3 、CH2 =C
HSi(CH3 )Cl2 、CH2 =CHSi(OCH
3 )3 、CH2 =CHC(=O)O(CH2 )2 Si
(CH3 )(OCH3 )2 、CH2 =CHC(=O)O
(CH2 )2 Si(OCH3 )3 、CH2 =CHC(=
O)O(CH2 )2 Si(CH3 )Cl2 、CH2 =C
HC(=O)O(CH2 )2 SiCl3 、CH2 =C
(CH3 )C(=O)O(CH2 )2 Si(CH3 )
(OCH3 )2 、CH2 =C(CH3 )C(=O)O
(CH2 )2 Si(OCH3 )3 、CH2 =C(CH
3 )C(=O)O(CH2 )3 Si(CH3 )(OCH
3 )2 、CH2 =C(CH3 )C(=O)O(CH2 )
3 Si(OCH3 )3 、CH2 =C(CH3 )C(=
O)O(CH2 )2 Si(CH3 )Cl2 、CH2 =C
(CH3 )C(=O)O(CH2 )2 SiCl3 、
(OCH3 )3 が好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系重合体は、反応
性珪素基を有さない重合体を製造した後、反応性珪素基
を導入する方法によって製造することもできる。斯かる
方法としては、例えば、重合性不飽和結合及び反応性官
能基(以下、「Y基」という。)を有する化合物(例え
ば、アクリル酸)を、上記一般式(1)及び一般式
(2)で表される単位を与え得る単量体に添加して共重
合させ、次いで生成した共重合体を反応性珪素基及びY
基と反応し得る官能基(以下、「Y′官能基」とい
う。)を有する化合物(例えば、イソシアネート基と−
Si(OCH3 )3 基を有する化合物)と反応させる方
法を挙げることができる。上記Y基及びY′基の例とし
ては、種々の基の組合せがあるが、一例としてY基とし
てビニル基、Y′基として水素化珪素基(H−Si)を
挙げることができる。Y基とY′基とはヒドロシリル化
反応により結合し得る。
飽和結合を有する化合物としては、例えば、アクリル酸
アリル、メタクリル酸アリル、ジアリルフタレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート、1,5−ペンタンジオール
ジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジメタクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ポリエチ
レングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコー
ルジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアク
リレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ブタジエン等を挙げることがで
きる。Y′基として水素化珪素基を有し、更に反応性珪
素基を有する化合物としては、例えば、一般式(7):
ある。]で表されるヒドロシラン化合物を挙げることが
できる。
具体例としては、例えば、トリクロロシラン、メチルジ
クロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルシ
ロキシジクロロシラン等のハロゲン化シラン類;トリメ
トキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジメトキシ
シラン、フェニルジメトキシシラン、1,3,3,5,
5,7,7−ヘプタメチル−1,1−ジメトキシテトラ
シロキサン等のアルコキシシラン類;メチルジアセトキ
シシラン、トリメチルシロキシメチルアセトキシシラン
等のアシロキシシラン類;ビス(ジメチルケトキシメー
ト)メチルシラン、ビス(シクロヘキシルケトキシメー
ト)メチルシラン、ビス(ジエチルケトキシメート)ト
リメチルシロキシシラン等のケトキシメートシラン類;
ジメチルシラン、トリメチルシロキシメチルシラン、
1,1−ジメチル−2,2−ジメチルシロキサン等のハ
イドロシラン類;メチルジ(イソプロペニルオキシ)シ
ラン等のアルケニルオキシシラン類等が挙げられるが、
本発明ではこれらに限定されるものではない。上記ヒド
ロシラン化合物としてハロゲン化シラン類を用いる場合
には、ハロゲン原子が導入されるが、このハロゲン原子
は常法に従い他の加水分解性基、例えばアルコキシ基、
アミノキシ基、アミノ基、チオアルコキシ基等に置換す
ることができる。
アルキルエステル系重合体は、数平均分子量で500〜
100000程度のものが取扱いの容易さの点から好ま
しく、1000〜75000程度のものが更に好まし
い。本発明では、斯かる重合体を、1種単独で使用して
もよいし、2種以上併用して使用してもよい。
に結合した水酸基または加水分解基を有し、シロキサン
結合を形成することにより架橋し得る珪素含有基、すな
わち反応性珪素基を少なくとも1個有する飽和炭化水素
系重合体(以下、「飽和炭化水素系重合体(B)」とい
う。)が使用される。
て挙げた上記反応性珪素基は良く知られた官能基であ
り、その代表例としては、上記一般式(3)で示す基と
同じ基を挙げることができる。
は、特に限定されるものではなく、従来既知の加水分解
性基でよいが、具体例としては、例えば、水素原子、ア
ルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミ
ノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アル
ケニルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、加水分
解性が温和で、取扱い易いという点から、アルコキシ基
が特に好ましい。
に1〜3個の範囲で結合することができ、(a+mb)
は1〜5の範囲であることが好ましい。加水分解性基や
水酸基が反応性珪素基中に2個以上結合する場合には、
それらは同じであっても、異なっていてもよい。
でもよく、2個以上であってもよいが、シロキサン結合
等により連結された珪素原子の場合には、20個のもの
まであるのが好ましい。特に、(A)成分の説明におい
て挙げた上記一般式(4)で表される反応性珪素基が入
手容易であるので好ましい。
1分子中に少なくとも1個、好ましくは1.1〜5個存
在する。分子中に含まれる反応性珪素基の数が1個未満
になると、硬化性が不充分になり、良好なゴム弾性挙動
を発現し難くなる。
子鎖の末端に存在していてもよく、内部に存在していて
もよく、両方に存在していてもよい。特に反応性珪素基
が分子鎖末端に存在する場合には、最終的に形成される
硬化物に含まれる飽和炭化水素系重合体成分の有効網目
鎖量が多くなるため、高強度で高伸びのゴム状硬化物が
得られ易くなる等の点から好ましい。また、これら反応
性珪素基を有する飽和炭化水素系重合体は単独で使用し
てもよく、2種以上併用してもよい。
重合体は、芳香族環以外の炭素−炭素不飽和結合を実質
的に含有しない重合体を意味する概念であり、本発明に
用いる反応性珪素基を有する飽和炭化水素系重合体の骨
格となる重合体は、次の方法によって得ることができる
ものである。
ソブチレン等の炭素数が1〜6のオレフィン系化合物を
主単量体として重合させる方法。 (2) ブタジエン、イソプレン等のジエン系化合物を単独
重合させるか、上記オレフィン化合物とジエン系化合物
とを共重合させた後、水素添加する方法。
入し易い、分子量を制御し易い、末端官能基の数を多く
することができる等の点から、イソブチレン系重合体や
水添ポリブタジエン系重合体であるのが好ましい。
とは、芳香族以外の炭素−炭素不飽和結合を実質的に含
まない重合体を意味する概念である。上記イソブチレン
系重合体は、単量体単位の全てがイソブチレン単位で形
成されていてもよく、イソブチレンと共重合性を有する
単量体単位をイソブチレン系重合体中の好ましくは50
%以下、更に好ましくは30%以下、特に好ましくは1
0%以下の範囲で含有していてもよい。
炭素数4〜12のオレフィン、ビニルエーテル、芳香族
ビニル化合物、ビニルシラン類、アリルシラン類等が挙
げられる。このような共重合体成分の具体例としては、
例えば、1-ブテン、2-ブテン、2-メチル−1-ブテン、3-
メチル−1-ブテン、ペンテン、4-メチル−1-ペンテン、
ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、メチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレ
ン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、β−ピネ
ン、インデン、ビニルトリクロロシラン、ビニルメチル
ジクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニル
ジメチルメトキシシラン、ビニルトリメチルシラン、ジ
ビニルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジ
ビニルジメチルシラン、1,3-ジビニル−1,1,3,3-テトラ
メチルジシロキサン、トリビニルメチルシラン、テトラ
ビニルシラン、アリルトリクロロシラン、アリルメチル
ジクロロシラン、アリルジメチルクロロシラン、アリル
ジメチルメトキシシラン、アリルトリメチルシラン、ジ
アリルジクロロシラン、ジアリルジメトキシシラン、ジ
アリルジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
有する単量体としてビニルシラン類やアリルシラン類を
使用すると重合体の珪素含有量が増大し、シランカップ
リング剤として作用し得る基が多くなって、得られる組
成物の接着性が向上する。
飽和炭化水素系重合体においても、イソブチレン系重合
体の場合と同様に、主成分となる単量体単位の他に他の
単量体単位を含有させてもよい。
体には、本発明の目的が達成される範囲でブタジエン、
イソプレン等のポリエン化合物のような重合後に2重結
合の残る単量体単位を少量、好ましくは10%以下、更
には5%以下、特に1%以下の範囲で含有させてもよ
い。
ソブチレン系重合体や水添ポリブタジエン系重合体の数
平均分子量は、500〜100,000程度であるのが
好ましく、特に1,000〜30,000程度の液状乃
至流動性を有するものが取扱い易い等の点から好まし
い。更に、分子量分布(Mw /Mn )に関しては、同一
分子量における粘度が低くなるという点でMw /Mn が
狭いほど好ましい。
系重合体の製造方法について、特にイソブチレン系重合
体及び水添ポリブタジエン系重合体の場合を例として説
明する。
系重合体のうち、分子末端に反応性珪素基を有するイソ
ブチレン系重合体は、イニファー法と呼ばれる重合法
(イニファーと呼ばれる開始剤と連鎖移動剤を兼用する
特定の化合物を用いるカチオン重合法)で得られた末端
官能型、好ましくは全末端官能型イソブチレン系重合体
を用いて製造することができる。このような製造法は、
特開昭63−6003号、同63−6041号、同63
−254149号、同64−38407号、同64−2
2904号の各明細書等に記載されている。
ソブチレン系重合体は、イソブチレンを主体とする単量
体中に、反応性珪素基を有するビニルシラン類やアリル
シラン類を添加し、共重合させることによって製造され
る。
ソブチレン系重合体を製造する際の重合に当たって、主
成分であるイソブチレン単量体以外に反応性珪素基を有
するビニルシラン類やアリルシラン類等を共重合させた
後、末端に反応性珪素基を導入することによって、末端
及び分子鎖内部に反応性珪素基を有するイソブチレン系
重合体を製造することができる。
やアリルシラン類等の具体例としては、例えば、ビニル
トリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニ
ルジメチルクロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラ
ン、ジビニルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラ
ン、アリルトリクロロシラン、アリルメチルジクロロシ
ラン、アリルジメチルクロロシラン、アリルジメチルメ
トキシシラン、ジアリルジクロロシラン、ジアリルジメ
トキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメ
チルジメトキシシラン等が挙げられる。
については、例えば、まず、末端ヒドロキシ水添ポリブ
タジエン系重合体の水酸基を−ONa、−OK等のオキ
シメタル基にした後、一般式(8): CH2 =CH−R8 −Y (8) (式中、Yは塩素原子、沃素原子等のハロゲン原子であ
り、R8 は、−R9 −、−R9 −OC(=O)−、−R
9 −C(=O)−(R9 は炭素数1〜20の2価の炭化
水素基で、好ましい具体例としてはアルキレン基、シク
ロアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基が挙げ
られる)で示される2価の有機基で、−CH2 −及び
R''−Ph−CH2 −(R''は炭素数1〜10の炭化水
素基、Phはp-フェニレン基である。)から選ばれる2
価の基が特に好ましい。)で示される有機ハロゲン化合
物を反応させることにより、末端オレフィン基を有する
水添ポリブタジエン系重合体(以下、末端オレフィン水
添ポリブタジエン系重合体ともいう)を製造することが
できる。
体の末端水酸基をオキシメタル基にする方法としては、
Na、Kのようなアルカリ金属;NaHのような金属水
素化物;NaOCH3 のような金属アルコキシド;Na
OH、KOHのような苛性アルカリ等と反応させる方法
を挙げることができる。
いた末端ヒドロキシ水添ポリブタジエン系重合体とほぼ
同じ分子量を持つ末端オレフィン水添ポリブタジエン系
重合体が得られるが、より高分子量の重合体を得るため
には、一般式(8)の有機ハロゲン化合物を反応させる
前に、塩化メチレン、ビス(クロロメチル)ベンゼン、
ビス(クロロメチル)エーテル等の1分子中にハロゲン
原子を2個以上含む多価有機ハロゲン化合物と反応させ
て分子量を増大させた後、一般式(8)で示される有機
ハロゲン化合物と反応させると、より高分子量で、末端
にオレフィン基を有する水添ポリブタジエン系重合体を
得ることができる。
化合物の具体例としては、アリルクロライド、アリルブ
ロマイド、ビニル(クロロメチル)ベンゼン、アリル
(クロロメチル)ベンゼン、アリル(ブロモメチル)ベ
ンゼン、アリル(クロロメチル)エーテル、アリル(ク
ロロメトキシ)ベンゼン、1-ブテニル(クロロメチル)
エーテル、1-ヘキセニル(クロロメトキシ)ベンゼン、
アリルオキシ(クロロメチル)ベンゼン等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。これらのうち、
安価でかつ容易に反応することからアリルクロライドが
好ましい。
体への反応性珪素基の導入は、分子鎖末端に反応性珪素
基を有するイソブチレン系重合体の場合と同様に、例え
ば、上記一般式(3)で表わされる基に水素原子が結合
したヒドロシラン化合物、好ましくは、一般式:
れる化合物を白金系触媒を用いて付加反応させることに
より製造することができる。
が結合したヒドロシラン化合物の具体例としては、例え
ば、トリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチ
ルクロロシラン、フェニルジクロロシラン等のハロゲン
化シラン類;トリメトキシシラン、トリエトキシシラ
ン、メチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラ
ン、フェニルジメトキシシラン等のアルコキシシラン
類;メチルジアセトキシシラン、フェニルジアセトキシ
シラン等のアシロキシシラン類;ビス(ジメチルケトキ
シメート)メチルシラン、ビス(シクロヘキシルケトキ
シメート)メチルシラン等のケトキシメートシラン類等
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。こ
れらのうち、特にハロゲン化シラン類、アルコキシシラ
ン類が好ましい。
樹脂としては、従来公知のものを広く使用することがで
きる。具体例としては、例えば、エピクロルヒドリン−
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリン
−ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビス
フェノールAのグリシジルエーテル等の難燃型エポキシ
樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキシ
ド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、p−オ
キシ安息香酸グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹
脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジ
フェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ
樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジル
アニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、ト
リグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコ
ールジグリシジルエーテル、グリセリン等の多価アルコ
ールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹
脂、石油樹脂等の不飽和重合体のエポキシ化物等が挙げ
られる。これらの中では、特に式
るエポキシ化物が、硬化に際し反応性が高く、また硬化
物が3次元的網目を作り易い等の観点から、好適に用い
ることができる。本発明では、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂及びノボラック型エポキシ樹脂が最も好適に用
いることができる。本発明では、斯かるエポキシ樹脂
は、1種単独で、又は2種以上混合して用いられる。
との配合割合としては、特に制限がなく、目的とする用
途、性能等において適宜選択すればよいが、(A)成分
の量が(B)成分100重量部(以下、単に「部」と記
す。)に対して5〜5000部程度の範囲が特性改善の
効果が顕著であるので好ましく、5〜2000部程度の
範囲がより好ましい。また、(C)成分の配合量として
も特に限定がなく、目的とする用途、性能に応じて適宜
選択することができる。本発明では、(A)成分と
(B)成分の合計量を100部とした場合、(C)成分
は0.1〜10000部程度の範囲で特性改善の効果が
顕著であるので好ましく、0.5〜2000部程度の範
囲がより好ましい。
うる官能基と上記反応性珪素基とを分子中に含有するシ
リコン化合物を配合することができる。上記シリコン化
合物におけるエポキシ基と反応しうる官能基としては、
具体的には1級、2級、3級のアミノ基;メルカプト
基;エポキシ基;カルボキシル基等が挙げられる。ま
た、反応性珪素基としては、前記(A)成分において使
用されたのと同様の加水分解性珪素基又はシラノール基
が任意に使用されうるが、特に取扱いの容易さ等の点か
らアルコキシシリル基が好ましい。
ば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチ
ル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2
−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、
γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−β−
(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメ
トキシシラン等のアミノ基含有シラン類;γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエ
トキシシラン等のメルカプト基含有シラン類;γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキ
シ基含有シラン類;β−カルボキシルエチルトリエトキ
シシラン、β−カルボキシルエチルフェニルビス(2−
メトキシエトキシ)シラン、N−β−(N−カルボキシ
ルメチルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン等のカルボキシシラン類等が挙げられる。本
発明では、これらシリコン化合物を単独で使用してもよ
いし、2種以上併用して用いてもよい。斯かるシリコン
化合物は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合
計量を100部とした場合、通常0.1〜20程度の範
囲、好ましくは0.2〜10程度の範囲で配合されるの
がよい。
化性を向上させるため、シラノール縮合触媒、エポキシ
樹脂硬化剤等を必要に応じて配合してもよい。該シラノ
ール縮合触媒としては、例えば、有機スズ化合物、酸性
リン酸エステル、酸性リン酸エステルとアミンとの反応
物、飽和若しくは不飽和の多価カルボン酸又はその酸無
水物、有機チタネート化合物等が挙げられる。
えば、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジマ
レート、ジブチルスズフタレート、オクチル酸スズ、ジ
ブチルスズメトキシド等が挙げられる。
(=O)(OH)−部分を含むリン酸エステルのことで
あり、下記に示すような酸性リン酸エステルが包含され
る。該有機酸性リン酸エステルとしては、例えば、一般
式: (R10−O)d −P(=O)−(OH)3-d [式中、dは1又は2、R10は有機残基を表す。]で表
されるリン酸エステルを挙げることができ、具体的には (CH3 O)2 P(=O)OH、(CH3 O)P(=
O)(OH)2 、(C2 H5 O)2 P(=O)OH、
(C2 H5 O)P(=O)(OH)2 、[(CH3 )2
CHO]2 P(=O)OH、(CH3 )2 CHOP(=
O)(OH)2 、(C4 H9 O)2 P(=O)OH、
(C4 H9 O)P(=O)(OH)2 、(C8 H17O)
2 P(=O)OH、(C8 H17O)P(=O)(OH)
2 、(C10H21O)2 P(=O)OH、(C10H21O)
P(=O)(OH)2 、(C13H27O)2 P(=O)O
H、(C13H27O)P(=O)(OH)2 、(HO−C
8 H16O)2 P(=O)OH、(HO−C8 H16O)P
(=O)(OH)2 、(HO−C6 H12O)2 P(=
O)OH、(HO−C6 H12O)P(=O)(OH)
2 、[(CH2 OH)(CHOH)O]2 P(=O)O
H、[(CH2 OH)(CHOH)O]P(=O)(O
H)2 、[(CH2 OH)(CHOH)C4 H9 O]2
P(=O)OH、[(CH2 OH)(CHOH)C4 H
9 O]P(=O)(OH)2等を例示することができ
る。
としては、特に制限はなく、例えばメチルアミン、エチ
ルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、ラウリルア
ミン、ヘキサメチレンアミン、1,4−ジ(アミノメチ
ル)ベンゼン、1,4−ジ(アミノメチル)シクロヘキ
サン、モノエタノールアミン、アニリン等の第1級アミ
ン;ジエチルアミン、ジブチルアミン、ピペリジン、ジ
エタノールアミン等の第2級アミン;トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、N,N−ジエチルヘキシルアミ
ン、N,N−ジメチルデシルアミン、N,N−ジメチル
ドデシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、
N,N,N′,N′−テトラメチル−1,6−ヘキサン
ジアミン、トリエチレンジアミン、トリエタノールアミ
ン、ピリジン等の第3級アミン;ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン等の第1級、第2級アミンとエポキシ化合物とのアダ
クト等が挙げられる。上記酸性リン酸エステルとアミン
との反応物は、上記酸性リン酸エステル(イ)と上記ア
ミン(ロ)とを、当量比(ロ)/(イ)で0.05〜2
0、好ましくは0.1〜10の範囲で混合することによ
り得られる。
ば、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタ
ネート、トリエタノールアミンチタネート等のチタン酸
エステルが挙げられる。シラノール縮合触媒の使用量
は、(A)成分と(B)成分との合計量100部に対し
て、0.1〜20部が好ましく、0.5〜10部がより
好ましい。
来公知のエポキシ樹脂用硬化剤を広く使用できる。この
ような硬化剤としては、例えば、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピ
ルアミン、N−アミノエチルピペラジン、m−キシリレ
ンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェ
ニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロン
ジアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール等のアミン類;第3級アミン塩類;ポリ
アミド樹脂類;イミダゾール類;ジシアンジアミド類;
三弗化硼素錯化合物類;無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレ
ンテトラヒドロ無水フタル酸、ドデシニル無水コハク
酸、無水ピロメリット酸、無水クロレン酸等の無水カル
ボン酸類;アルコール類;フェノール類;カルボン酸類
等を例示できる。本発明においては、斯かる硬化剤は、
1種単独であっても、また2種以上混合しても使用する
ことができる。
一液型の配合物を作製することが可能である。このよう
なケチミンとしては、1,2−エチレンビス(イソペン
チリデンイミン)、1,2−ヘキシレンビス(イソペン
チリデンイミン)、1,2−プロピレンビス(イソペン
チリデンイミン)、p,p′−ビフェニレンビス(イソ
ペンチリデンイミン)、1,2−エチレンビス(イソプ
ロピリデンイミン)、1,3−プロピレンビス(イソプ
ロピリデンイミン)、p−フェニレンビス(イソペンチ
リデンイミン)等が例示できる。上記エポキシ樹脂硬化
剤を配合する場合、その配合量はエポキシ樹脂及び該硬
化剤の種類により異なり、一概には言えないが、(C)
成分100部当り、上記硬化剤を0.1〜300部程度
の範囲で配合すればよい。
は、特に限定はなく、例えば、(A)成分、(B)成
分、(C)成分等を配合し、ミキサー、ロール、ニーダ
ー等を用いて常温又は加熱下で混練したり、適当な溶剤
を少量使用して上記成分を溶解させ、混合したりする等
の通常の方法が採用され得る。また、これら成分を適当
に組合せることにより、主に2液型の配合物を作成し、
使用することができる。
可塑剤、添加剤等を添加してもよい。充填剤としては、
例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、膠
質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、シリカ、酸化チ
タン、珪酸アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜
鉛、カーボンブラック等が挙げられる。可塑剤として
は、例えば、ジオクチルフタレート、ブチルベンジルフ
タレート、塩素化パラフィン、エポキシ化大豆油等が挙
げられる。添加剤としては、例えば、水添ヒマシ油、有
機ベントナイト等のタレ防止剤、着色剤、老化防止剤等
が挙げられる。
剤、塗料、塗膜防水剤、シーリング材、型取り用材料、
注型ゴム材料、発泡材料等として好適に使用することが
できる。例えば、接着剤やシーリング材として使用した
場合、各種基材への接着性や強靱性に優れると共に、優
れた耐候性を有する素材として、高強度シーラントや構
造用接着剤への応用が可能である。また塗料、塗膜防水
剤として使用した場合、優れた塗料密着性、弾性性能、
耐候性等が要求される建築用高弾性塗料、コンクリート
構造物のプライマー、防水剤として優れた特性を発現し
得る。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 製造例1 4つ口フラスコに、撹拌装置、窒素ラインを装備する。
この中に、乾燥した塩化メチレン560ml、n−ヘキ
サン1160ml、α−メチルピリジン940mg、p
−ジクミルクロリド22gを秤量し、均一混合溶液とし
た後、−70℃まで冷却し、減圧下、イソブチレンモノ
マー570mlをモレクラーシーブス管を通して仕込ん
だ。
撹拌下、予め冷却した重合触媒溶液(四塩化チタン14
ml/塩化メチレン80ml)を一気に加えて、重合を
開始した。一旦、−54℃まで昇温した後、約17分で
−70℃まで降温した。
エン132gを添加し、さらに−70℃で4時間、撹拌
を継続した。黄濁色の反応溶液を、3Lの温水(約45
℃)中に入れ、約2時間撹拌し、有機層を分離し、純水
による水洗を3回繰り返した。
濃縮し、両末端にビニル基を有するイソブチレンオリゴ
マー約400gを得た。次に、こうして得られたビニル
基含有イソブチレンオリゴマー400gを、n−ヘプタ
ン200mlに溶解し、約70℃まで昇温した後、メチ
ルジメトキシシラン1.5[eq/ビニル基]、白金
(ビニルシロキサン)錯体1×10-4[eq/ビニル
基]を添加し、ヒドロシリル化反応を行った。FT−I
Rにより反応追跡を行い、約4時間で1640cm-1の
オレフィン吸収が消失した。
とする両末端に反応性珪素基を有する分子量5300の
イソブチレンオリゴマーが得られた。 [構造式]
ル酸メチル947.9g、アクリル酸ブチル84.7
g、メタクリル酸ステアリル189.2g、γ−メタク
リロキシプロピルメチルジメトキシシラン79.2gか
らなるモノマー混合液に重合開始剤としてアゾビスイソ
ブチロニトリル32.5g、連鎖移動剤としてγ−メル
カプトプロピルメチルジメトキシシラン104.0gを
溶解した溶液を5時間かけて滴下したところ、無色透明
の液体を得た。この液体の樹脂固形分濃度を120℃で
加熱して求めたところ、70.0%であった。また分子
量をスチレンを標品としてGPCより求めたところ、2
500であった。
性は、引張剪断接着強さ及び180°剥離接着強さによ
り示す。引張剪断接着強さ JIS H 4000のアルミニウム板A−1050P
(100×25×2mm)の試験片の表面をアセトンで
よく洗浄した後、下記に示す各種硬化性組成物をヘラで
塗付し、手で圧着した試験サンプルをJIS K685
0に基づき測定した。180°剥離接着強さ 剛性材料としてJIS A 5403の石綿スレート板
(100×25×3mm)の試験片を、撓み性材料とし
てJIS H4000のアルミニウム板A1050P
(200×50×0.1mm)の試験片の表面をアセト
ンでよく洗浄したものを用いて、上記組成物をヘラで約
0.5mmの厚さに塗布して貼り合わせ、5kgのハン
ドローラーを用いて、長さ方向に往復しないように5回
圧着し、180°剥離接着強さを測定した。これらの接
着試験サンプルは23℃で1日、更に50℃で7日間硬
化養生した後、引張試験を行った。但し、引張速度は、
引張剪断接着試験の場合は5mm/分、180°剥離接
着試験の場合は200mm/分に設定した。耐候性試験 よく混合した組成物を遠心分離機により脱泡した後、ポ
リエチレン製型枠に流し込み、23℃で7日間、50℃
で7日間硬化させて得られた厚さ約3mmのシート状硬
化物にサンシャインウェザーメータにて500時間及び
1000時間紫外線を照射した時の表面状態の変化によ
り示す。 実施例1〜8及び比較例1〜5 (B)成分である製造例1で得られたポリマー、(A)
成分である製造例2で得られたポリマー及び(C)成分
としてエピコート828(油化シェルエポキシ株式会社
製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)を固形分比が下
記表−1に示す割合(単位は部数)となるように配合
し、よく混合した後、製造例2に含まれる揮発成分を除
去するため110℃で3時間、ロータリーエバポレータ
ーにて減圧脱揮を行い、無色〜淡黄色透明の粘性を持つ
液状組成物を得た。この組成物に更に、該組成物に含ま
れる製造例1で得られたポリマーと製造例2で得られた
ポリマーの総量100部に対して、エポキシ基と反応し
うるアミノ基と反応性珪素基とを分子中に含有するシリ
コン化合物として、N−(β−アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン1部、酸化防止剤とし
てノクラックSP(大内新興化学株式会社製、フェノー
ル系酸化防止剤)1部、シラノール縮合触媒として#9
18(三共株式会社製の有機スズ化合物)1部及び水
0.4部を、また、エピコート828 100部に対し
て、エポキシ樹脂硬化剤として2,4,6−トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノール(以下、「DMP−3
0」という。)10部をそれぞれ添加混合して得た組成
物について、その引張剪断接着強さ、及び剥離接着強さ
の評価を上記試験方法により行い、その結果を下記表−
1及び表−2に示した。
発明の組成物は、従来のエポキシ樹脂(比較例2)に比
べ、十分に高い剥離接着強さを持ち、また、(B)成分
である製造例1のみからなる硬化物(比較例1)や
(A)成分と(B)成分のみからなる硬化物(比較例
3)に比べて、高い剪断接着強さを接着物性のバランス
を有することが分かる。また、表−2の結果から明らか
なように、本発明の組成物は、(A)成分と(C)成分
のみからなる硬化物(比較例4)や(B)成分と(C)
成分のみからなる硬化物(比較例5)に比べて、高い接
着物性のバランスを有することが分かる。 実施例9及び比較例6及び7 (B)成分である製造例1で得られたポリマーと(A)
成分である製造例2で得られたポリマー及び(C)成分
としてエピコート828とを固型分比が下記表−3に示
した割合となるように、よく混合した後、実施例1〜8
と同様にして、淡黄色透明の粘性を持つ液状組成物を得
た。この組成物に更に、そこに含まれる製造例1で得ら
れたポリマーと製造例2で得られたポリマーの総量10
0部に対して、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン1部、紫外線吸収剤として
チヌビン327(日本チバガイギー株式会社製、紫外線
吸収剤)0.1部、ノクラックSP1部、#918 1
部及び水0.4部を、また、エピコート828 100
部に対して、DMP−10部をそれぞれ添加混合し、上
記の試験方法により耐候性を評価し、その結果を下記表
−3に示す。
発明の組成物は、従来のエポキシ樹脂とオキシアルキレ
ン重合体からなる組成物に比べて、耐候性が著しく向上
することが分かる。 実施例10 (B)成分である製造例1で得られたポリマー50部、
(A)成分である製造例2で得られたポリマー50部、
(C)成分としてエピコート828 50部を配合し
て、実施例1〜8と同様の方法で液状組成物を得た。こ
の組成物にノクラックSP1部、ケチミン系エポキシ樹
脂硬化剤H−3(油化シェルエポキシ株式会社製のケチ
ミン化合物)10部、脱水剤としてのビニルトリメトキ
シシラン4部、及びシラノール縮合触媒としての#91
8 2部を添加混合したものを、23℃60%RH下で
48時間放置したところ、強靱な弾性体が得られた。
化物は、強靱性、各種接着強度等の物性に優れると同時
に、耐候性にも優れ、従来のエポキシ樹脂等の欠点を解
消し得るものである。
Claims (1)
- 【請求項1】 (A)珪素原子に結合した水酸基または
加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することに
より架橋しうる珪素含有基を少なくとも1個有する(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル系重合体、(B)珪素
原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、シロ
キサン結合を形成することにより架橋しうる珪素含有基
を少なくとも1個有する飽和炭化水素系重合体、及び
(C)エポキシ樹脂、を含有してなる硬化性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18347394A JP3457064B2 (ja) | 1994-08-04 | 1994-08-04 | 硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18347394A JP3457064B2 (ja) | 1994-08-04 | 1994-08-04 | 硬化性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0848748A true JPH0848748A (ja) | 1996-02-20 |
JP3457064B2 JP3457064B2 (ja) | 2003-10-14 |
Family
ID=16136416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18347394A Expired - Fee Related JP3457064B2 (ja) | 1994-08-04 | 1994-08-04 | 硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3457064B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004315784A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-11 | Konishi Co Ltd | 湿気硬化型1液型樹脂組成物およびその製造方法 |
-
1994
- 1994-08-04 JP JP18347394A patent/JP3457064B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004315784A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-11 | Konishi Co Ltd | 湿気硬化型1液型樹脂組成物およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3457064B2 (ja) | 2003-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0333222B1 (en) | Curable polymer composition | |
US4904732A (en) | Curable isobutylene polymer | |
JP2644861B2 (ja) | 2液型硬化性組成物 | |
JPH07108928B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH0742376B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
WO2007029733A1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH02140220A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
US6183551B1 (en) | Curable resin composition | |
EP0293733A2 (en) | Process for producing a curable polymer composition | |
US20060089431A1 (en) | Curable composition | |
JP2964340B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5043440B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH01272654A (ja) | 硬化性組成物 | |
US20060089430A1 (en) | Curable composition | |
JP3317586B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPWO2006046474A1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH0841361A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPWO2006046473A1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH0848748A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3608898B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH1072540A (ja) | 微小中空体含有硬化性組成物 | |
JPH04309519A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3458020B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH0841357A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3406023B2 (ja) | 含フッ素重合体の製造方法及び硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |