JPH08321582A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH08321582A JPH08321582A JP7126726A JP12672695A JPH08321582A JP H08321582 A JPH08321582 A JP H08321582A JP 7126726 A JP7126726 A JP 7126726A JP 12672695 A JP12672695 A JP 12672695A JP H08321582 A JPH08321582 A JP H08321582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal
- potential
- supply line
- circuit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 326
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 23
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract description 12
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract description 12
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 87
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 57
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 40
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 40
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 39
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 26
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 23
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/147—Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0214—Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
- H01L27/0218—Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
ことができる半導体装置を提供することである。 【構成】 この発明による半導体装置5は、パッケージ
フレーム1、ボンディングワイヤ3、パッド11、第1
の内部電源線13、第2の内部電源線15、内部回路2
1、安定回路23、GNDパッケージフレーム7、GN
Dボンディングワイヤ9、GNDパッド17および内部
GND線19を含む。ボンディングワイヤ3、パッド1
1、第1の内部電源線13および第2の内部電源線15
は、フィルタとして働く。このため、内部回路21の動
作に伴い発生したノイズは、安定回路23に、第1の内
部電源線13、パッド11および第2の内部電源線15
を介して伝播する際に吸収される。したがって、安定回
路23が受けるノイズの影響は小さい。
Description
に、半導体装置内部の回路が受けるノイズの影響を小さ
くする半導体装置に関する。
することのできる、従来の半導体装置は、たとえば、特
開平5−128855号公報に開示されている。
ロック図である。図28において、従来の半導体装置5
は、パッケージフレーム1、ボンディングワイヤ3、パ
ッド11、内部電源線1511、内部回路21、安定回
路23、GNDパッケージフレーム7、GNDボンディ
ングワイヤ9、GNDパッド17および内部GND線1
9からなる。
ジフレーム1に接続される。パッド11にはボンディン
グワイヤ3の他端および内部電源線1511が接続され
る。内部電源線1511は、内部回路21および安定回
路23に接続される。GNDボンディングワイヤ9の一
端は、GNDパッケージフレーム7に接続される。GN
Dパッド17には、GNDボンディングワイヤ9の他端
および内部GND線19が接続される。内部GND線
は、内部回路21および安定回路23に接続される。
路23には、半導体装置5の外部から、パッケージフレ
ーム1、ボンディングワイヤ3、パッド11および内部
電源線1511を通して、電源電位が供給される。半導
体装置5の外部から、半導体装置5の内部回路21およ
び安定回路23は、GNDパッケージフレーム7、GN
Dボンディングワイヤ9、GNDパッド17および内部
GND線19を通して、パッケージフレーム1を通して
供給される電源電位と異なる電源電位(たとえば、接地
電位)が供給される。
いて、その動作に関する回路である。すなわち、ノイズ
の原因となる回路である。たとえば、ワード線駆動回
路、データバスの駆動回路およびデータ出力回路などで
ある。
い回路である。たとえば、半導体装置5が待機状態にあ
るときに非常に微小な電流(たとえば、μAオーダー)
で動作する回路または微小なアナログ値の信号を制御す
るような回路などである。微小なアナログ値を制御する
ような回路とは、たとえば、基準電位発生回路などであ
る。
1は、相当の量の電力を消費する。このため、内部電源
線1511および内部GND線19にはノイズが現われ
ることになる。
動作したときに発生するノイズのレベルを示す図であ
る。
には電源電位Vccのレベルより低いレベルのノイズが
発生する。矢印bに示すように、内部GND線19に
は、接地電位GNDのレベルより高いレベルのノイズが
発生する。
に伝播される際に、内部電源線1511の配線抵抗およ
び寄生容量からなるローパスフィルタまたは内部GND
線19の配線抵抗および寄生容量からなるローパスフィ
ルタによって、多少は吸収されるが、安定回路23に与
える影響は大きい。
の半導体装置5においては、内部回路21および安定回
路23に電源電位Vccを供給するための電源線を共通
にしている。すなわち、電源電位Vccは、内部電源線
1511によって内部回路21および安定回路23に供
給される。このため、内部回路21の動作に伴うノイズ
が電源電位Vccとともに安定回路23にも供給される
ことになる。したがって、安定回路23が誤動作を起こ
すという問題点があった。
9によって内部回路21および安定回路23に供給され
る。したがって、内部回路21の動作に伴うノイズが接
地電位GNDとともに安定回路23にも供給されること
になる。したがって、安定回路23が誤動作を起こすと
いう問題点があった。
ためになされたもので、ノイズの影響を受けやすい内部
回路(安定回路)が受ける、ノイズの原因となる内部回
路からのノイズの影響を小さくすることができる半導体
装置を提供することを目的とする。
の点において電圧のやりとりを容易にすることのできる
半導体装置を提供することである。
は、ノイズの原因となる第1の内部回路と、ノイズの影
響を受ける第2の内部回路と、第1の内部回路に第1の
電源電位を供給する第1の電源電位供給線と、第2の内
部回路に第1の電源電位を供給する第2の電源電位供給
線と、第1の電源電位供給線と第2の電源電位供給線と
を接続する接続手段とを備える。
載の発明において、第1の電源電位供給線と第2の電源
電位供給線とに第1の電源電位を供給する第3の電源電
位供給線とをさらに備え、第3の電源電位供給線は、イ
ンダクタンスを有し、第1の接続手段に接続される。
記載の発明において、第3の電源電位供給線は、ワイヤ
である。
載の発明において、第1の内部回路に、第1の電源電位
と異なる第2の電源電位を供給する第4の電源電位供給
線と、第2の内部回路に、第2の電源電位を供給する第
5の電源電位供給線と、第4の電源電位供給線と第5の
電源電位供給線とを接続する第2の接続手段とをさらに
備える。
載の発明において、第4の電源電位供給線と第5の電源
電位供給線とに第2の電源電位を供給する第6の電源電
位供給線とをさらに備え、第6の電源電位供給線は、イ
ンダクタンスを有し、第2の接続手段に接続される。
記載の発明において、第6の電源電位供給線は、ワイヤ
である。
あって、半導体基板上に形成され、ノイズの原因となる
第1の内部回路と、半導体基板上に形成され、ノイズの
影響を受ける第2の内部回路と、第1の電源電位を供給
する第1の電源電位供給線と、第1の電源電位供給線
に、その一端が接続され、第1の内部回路に第1の電源
電位を供給する第2の電源電位供給線と、第1の電源電
位供給線に、その一端が接続され、第2の内部回路に第
1の電源電位を供給する第3の電源電位供給線と、第3
の電源電位供給線に設けられ、ノイズを減少させる第1
のフィルタとを備える。
載の発明において、第1の電源電位と異なる第2の電源
電位を供給する第4の電源電位供給線と、第4の電源電
位供給線に、その一端が接続され、第1の内部回路に第
2の電源電位を供給する第5の電源電位供給線と、第4
の電源電位供給線に、その一端が接続され、第2の内部
回路に第2の電源電位を供給する第6の電源電位供給線
と、第6の電源電位供給線に設けられ、ノイズを減少さ
せる第2のフィルタとをさらに備える。
載の発明において、第2の内部回路が形成される領域の
半導体基板の電位を固定するため、第2の内部回路が形
成される領域の半導体基板上に形成される電位固定層
と、第3の電源電位供給線に、その一端が接続され、電
位固定層に第1の電源電位を供給する第4の電源電位供
給線とをさらに備え、第4の電源電位供給線は、第1の
フィルタを介して、電位固定層に第1の電源電位が供給
されるように、第3の電源電位供給線に接続される。
記載の発明において、第2の内部回路が形成される領域
の半導体基板の電位を固定するため、第2の内部回路が
形成される領域の半導体基板上に形成される電位固定層
と、第1の電源電位供給線に、その一端が接続され、第
1の電源電位を電位固定層に供給する第4の電源電位供
給線と、第4の電源電位供給線に設けられ、ノイズを減
少させる第3のフィルタとをさらに備える。
記載の発明において、第1のフィルタは、抵抗として働
く抵抗素子と、容量として働く容量素子とを含む。
に記載の発明において、第3のフィルタは抵抗として働
く抵抗素子と、容量として働く容量素子とを含む。
1または12に記載の発明において、抵抗素子は、直列
に接続された複数の抵抗部材を含み、容量素子は、並列
に接続された複数のキャパシタを含み、複数の抵抗部材
の各々に並列に接続される複数の第1のヒューズ素子
と、複数のキャパシタの各々に直列に接続される複数の
第2のヒューズ素子とを備え、第1のヒューズ素子が切
断されたときに、対応する抵抗部材が抵抗として働き、
第2のヒューズ素子が切断されたときに、対応するキャ
パシタが容量として働かない。
であって、ノイズの原因となる第1の内部回路と、ノイ
ズの影響を受ける第2の内部回路と、内部電位を発生す
る内部電位発生手段と、内部電位を供給する第1の内部
電位供給線と、第1の内部電位供給線に、その一端が接
続され、第1の内部回路に内部電位を供給する第2の内
部電位供給線と、第1の内部電位供給線に、その一端が
接続され、第2の内部回路に内部電位を供給する第3の
内部電位供給線と、第3の内部電位供給線に設けられ、
ノイズを減少させるフィルタとを備える。
であって、ノイズの原因となる第1の内部回路と、ノイ
ズの影響を受ける第2の内部回路と、第1の内部回路へ
供給する第1の内部電位を発生する第1の内部電位発生
手段と、第2の内部回路へ供給する第2の内部電位を発
生する第2の内部電位発生手段と、第1の内部電位発生
手段および第2の内部電位発生手段に電源電位を供給す
る電源電位供給線と、第1の内部回路へ第1の内部電位
を供給する第1の内部電位供給線と、第2の内部回路へ
第2の内部電位を供給する第2の内部電位供給線とを備
える。
5に記載の発明において、第1の内部電位発生手段は、
半導体装置の状態が動作状態にあるときに、第3の内部
電位を発生する第3の内部電位発生手段と、半導体装置
の状態が、動作状態または待機状態にあるときに、第4
の内部電位を発生する第4の内部電位発生手段とを含
み、半導体装置の状態が動作状態にあるときに、第3の
内部電位および第4の内部電位を第1の内部電位とし、
半導体装置の状態が待機状態にあるときに、第4の内部
電位を第1の内部電位とし、第1の内部電位供給線は、
第3の内部電位を供給する第3の内部電位供給線と、第
4の内部電位を供給する第4の内部電位供給線と、第4
の内部電位または第3の内部電位および第4の内部電位
を供給する第5の内部電位供給線とを含み、第3の内部
電位供給線、第4の内部電位供給線および第5の内部電
位供給線の一端は、共通に接続され、第5の内部電位供
給線の他端は、第1の内部回路に接続され、第2の内部
電位発生手段は、半導体装置の動作状態または待機状態
に第2の内部電位を供給する。
であって、ノイズの原因となる第1の内部回路と、ノイ
ズの影響を受ける第2の内部回路と、第1の内部回路に
供給する第1の内部電位を発生する第1の内部電位発生
手段と、第1の内部電位を第1の内部回路に供給する第
1の内部電位供給線と、第2の内部回路または第1の内
部回路および第2の内部回路に供給する第2の内部電位
を発生する第2の内部電位発生手段と、第2の内部電位
を、第2の内部回路または第1の内部回路および第2の
内部回路に供給する第2の内部電位供給線と、半導体装
置の状態に応じて、第1の内部回路と、第1の内部電位
供給線または第2の内部電位供給線との接続を制御する
接続制御手段とを備える。
7に記載の発明において、接続制御手段は、半導体装置
の状態が動作状態にあるときに、第1の内部回路と第2
の内部電位供給線とを切離すとともに、第1の内部回路
と第1の内部電位供給線とを接続し、半導体装置の状態
が待機状態にあるときに、第1の内部回路と第1の内部
電位供給線とを切離すとともに、第1の内部回路と第2
の内部電位供給線とを接続する。
であって、ノイズの原因となる第1の内部回路と、ノイ
ズの影響を受ける第2の内部回路と、半導体装置の状態
が動作状態にあるときに、第1の内部回路および第2の
内部回路に供給する第1の内部電位を発生する第1の内
部電位発生手段と、半導体装置の状態が、動作状態また
は待機状態にあるときに、第1の内部回路および第2の
内部回路に供給する第2の内部電位を発生する第2の内
部電位発生手段と、第1の内部電位を供給する第1の内
部電位供給線と、第2の内部電位を供給する第2の内部
電位供給線と、第1の内部電位供給線および第2の内部
電位供給線との間に接続される第3の内部電位供給線
と、第3の内部電位供給線に設けられ、ノイズを減少さ
せるフィルタとを備え、第3の内部電位供給線は、第2
の内部電位または第1の内部電位および第2の内部電位
を供給する。
であって、第1のノイズの原因となる第1の内部回路
と、第1のノイズの影響を受ける第2の内部回路と、第
1の内部回路に供給する第1の内部電位を発生する第1
の内部電位発生手段と、第2の内部回路に供給する第2
の内部電位を発生する第2の内部電位発生手段と、第1
の内部電位発生手段と第1の内部回路とを接続し、第1
の内部電位の供給を行なう、第1の内部電位供給線と、
第2の内部電位発生手段と第2の内部回路とを接続し、
第2の内部電位の供給を行なう、第2の内部電位供給線
と、第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給線との
間に設けられ、半導体装置の状態に応じて、第1の内部
電位供給線と第2の内部電位供給線との接続を制御する
第1の接続制御手段とを備える。
0に記載の発明において、第1の接続制御手段は、半導
体装置の状態が、第1の状態にあるときは、第1の内部
電位供給線と第2の内部電位供給線とを切離し、半導体
装置の状態が、第2の状態にあるときは、第1の内部電
位供給線と第2の内部電位供給線とを接続し、半導体装
置の状態が、第2の状態にあるときは、第2の内部電位
発生手段は、第1の内部回路にも第2の内部電位を供給
する。
1に記載の発明において、第1の状態は、半導体装置の
動作状態であり、第2の状態は、半導体装置の待機状態
であり、待機状態においては、第1の内部電位発生手段
は停止する。
1に記載の本発明において、第1の状態は、半導体装置
の第1の動作状態であり、第2の状態は、半導体装置の
第2の動作状態である。
に記載の発明において、第1の内部電位供給線と第2の
内部電位供給線との間に接続される抵抗素子をさらに備
える。
に記載の発明において、第2のノイズの原因となる第3
の内部回路と、第3の内部回路に供給する第3の内部電
位を発生する第3の内部電位発生手段と、第3の内部電
位発生手段と第3の内部回路とを接続し、第3の内部電
位の供給を行なう、第3の内部電位供給線と、第2の内
部電位供給線と第3の内部電位供給線との間に設けら
れ、半導体装置の状態に応じて、第2の内部電位供給線
と第3の内部電位供給線との接続を制御する第2の接続
制御手段とをさらに備える。
に記載の発明において、第2の内部電位供給線と第3の
内部電位供給線との間に接続される抵抗素子をさらに備
える。
に記載の発明において、第2のノイズの原因となる第3
の内部回路と、第3の内部回路に供給する第3の内部電
位を発生する第3の内部電位発生手段と、第3の内部回
路と第3の内部電位発生手段とを接続し、第3の内部電
位を供給する第3の内部電位供給線と、第1の内部電位
供給線と第3の内部電位供給線との間に設けられ、半導
体装置の状態に応じて、第1の内部電位供給線と第3の
内部電位供給線との接続を制御する、第2の接続制御手
段とをさらに備える。
であって、ノイズの影響を受ける第1の内部回路と、電
位を第1の内部回路に供給する第1の電位供給部材と、
第1の電位供給部材に直列に接続され、電位を第1の内
部回路に供給する内部リードと、内部リードに直列に接
続され、電位を第1の内部回路に供給する第2の電位供
給部材とを備え、内部リードは、半導体装置の外部との
電圧のやりとりを直接行なうための、半導体装置の外部
との接触部を有さず、半導体装置の内部配線より太い。
に記載の発明において、ノイズの原因となる第2の内部
回路と、第2の内部回路に供給する内部電位を発生する
内部電位発生手段と、第1の内部回路および内部電位発
生手段に、電位を、半導体装置の外部から供給する電位
供給手段とをさらに備え、第1の電位供給部材は、電位
供給手段に接続される。
8に記載の発明において、第1の電位供給部材または第
2の電位供給部材は、インダクタンスを有するワイヤで
ある。
であって、半導体装置の外部との電圧のやりとりを直接
行なうための、外部との接触を有する外部リードと、半
導体装置の外部との電圧のやりとりを直接行なうため
の、外部との接触部を有さない内部リードとを備え、外
部リードおよび内部リードは、半導体装置の内部配線よ
り太い。
1に記載の発明において、外部リードは、第1の層に設
けられ、内部リードは、第2の層に設けられる。
2に記載の発明において、内部リードは、第1の内部リ
ードと、第1の内部リードから分岐した複数の第2の内
部リードとを含む。
2に記載の発明において、内部リードは、少なくとも1
つの枠を形成する。
または34に記載の発明において、内部リードとの電圧
のやりとりを行なう内部回路をさらに備え、外部リード
および内部リードは、内部回路と直接接触しないよう
に、内部回路の上層に設けられ、外部リードと接触しな
いように、内部リードと内部回路とを接続する接続部材
とをさらに備える。
供給線および第2の電源電位供給線は、寄生抵抗を有
し、第1の接続手段は寄生容量を有するため、これらが
全体でフィルタ素子として働く。
回路へ、第1の電源電位供給線、第1の接続手段および
第2の電源電位供給線を介して伝播するノイズを減少さ
せることができる。
しての効果を向上させる、インダクタンスを有する第3
の電源電位供給線が、第1の接続手段に接続されてい
る。
回路へのノイズの伝播を請求項1に記載の発明に比し、
さらに減少させることができる。
しての効果を向上させる、インダクタンスを有するワイ
ヤが、第1の接続手段に接続されている。
回路へのノイズの伝播を、請求項1に記載の発明に比
し、さらに減少させることができる。
電位供給線および第5の電源電位供給線は寄生抵抗を有
し、第2の接続手段は寄生容量を有するため、これらが
全体でフィルタとして働く。
回路へ、第4の電源電位供給線、第2の接続手段および
第5の電源電位供給線を介して伝播するノイズを減少さ
せることができる。
しての効果を向上させる、インダクタンスを有する第6
の電源電位供給線が、第2の接続手段に接続されてい
る。
回路へのノイズの伝播を、請求項4に記載の発明に比
し、さらに減少させることができる。
しての効果を向上させる、インダクタンスを有するワイ
ヤが、第2の接続手段に接続されている。
回路へのノイズの伝播を、請求項4に記載の発明に比
し、さらに減少させることができる。
回路から第2の内部回路へ、第1の電源電位供給線、第
2の電源電位供給線および第3の電源電位供給線を介し
て伝播されるノイズは、第3の電源電位供給線に設けら
れる第1のフィルタを介する。
回路へ伝播するノイズを減少させることができる。
回路から第2の内部回路へ、第4の電源電位供給線、第
5の電源電位供給線および第6の電源電位供給線を介し
て伝播されるノイズは、第6の電源電位供給線に設けら
れる第2のフィルタを介する。
回路へ伝播するノイズを減少させることができる。
回路から、電位固定層へ、第1の電源電位供給線、第2
の電源電位供給線、第3の電源電位供給線および第4の
電源電位供給線を介して伝播されるノイズは、第3の電
源電位供給線に設けられる第1のフィルタを介する。
へ伝播するノイズを減少させることができる。
源電位供給線から、電位固定層へ、第1の電源電位供給
線、第2の電源電位供給線および第4の電源電位供給線
を介して伝播されるノイズは、第4の電源電位供給線に
設けられる第3のフィルタを介する。
へ伝播するノイズを減少させることができる。
部回路から第2の内部回路へ、第1の電源電位供給線、
第2の電源電位供給線および第3の電源電位供給線を介
して伝播されるノイズは、第3の電源電位供給線に設け
られる第1のフィルタを介する。第1のフィルタは、抵
抗素子と容量素子からなるローパスフィルタを構成す
る。
回路へ伝播するノイズを減少させることができる。
部回路から、電位固定層へ第1の電源電位供給線、第2
の電源電位供給線および第4の電源電位供給線を介して
伝播されるノイズは、第4の電源電位供給線に設けられ
る第3のフィルタを介する。第3のフィルタは、抵抗素
子と容量素子とからなるローパスフィルタを構成する。
へ伝播するノイズを減少させることができる。
続された、複数の抵抗部材の各々には、複数の第1のヒ
ューズ素子の各々が並列に接続されている。
ヒューズ素子が切断されたとき、抵抗として働き、対応
する第1のヒューズ素子が接続されているときは、抵抗
として働かない。
ち、切断する数を変えることによって、抵抗素子の抵抗
値を制御できる。
々には、複数の第2のヒューズ素子の各々が直列に接続
されている。
のヒューズ素子が、切断されたとき、容量として働か
ず、対応する第2のヒューズ素子が、接続されていると
きは、容量として働く。
ち、切断する数を変えることによって、容量素子の容量
値を制御できる。
フィルタを構成する抵抗素子の抵抗値または容量素子の
容量値の大きさを、切断する第1のヒューズ素子または
第2のヒューズ素子の数により制御できる。
置の内部で、内部電位発生手段により発生される内部電
位を供給する、第1の内部電位供給線、第2の内部電位
供給線および第3の内部電位供給線を介して、第2の内
部回路へ伝播されるノイズは、第3の内部電位供給線に
設けられるフィルタを介する。
回路へ伝播するノイズを減少させることができる。
部電位発生手段は、第1の内部電位供給線を通じて第1
の内部回路に第1の内部電位を供給する。第2の内部電
位発生手段は、第2の内部電位供給線を通じて第2の内
部回路に第2の内部電位を供給する。
1の内部電位供給線と第2の内部電位を供給する第2の
内部電位供給線は別個に設けられている。
回路へ直接、ノイズが伝播することはない。さらに、第
1の内部電位発生手段および第2の内部電位発生手段が
フィルタとして働き、電源電位供給線を介して、第1の
内部回路から第2の内部回路へ伝播するノイズを減少さ
せることができる。
部電位発生手段は、半導体装置が動作状態にあるとき
に、第3の内部電位供給線および第5の内部電位供給線
を介して、第1の内部回路へ第3の内部電位を供給す
る。第4の内部電位発生手段は、半導体装置が動作状態
または待機状態にあるときに、第4の内部電位供給線お
よび第5の内部電位供給線を介して、第1の内部回路へ
第4の内部電位を供給する。
動作状態または待機状態にあるときに、第2の内部電位
供給線を介して第2の内部回路へ第2の内部電位を供給
する。
待機状態にあるときに、第1の内部回路へ第4の内部電
位を供給する内部電位供給線と、半導体装置が動作状態
または待機状態にあるときに第2の内部回路へ第2の内
部電位を供給する内部電位供給線とが別個に設けられて
いる。
回路へ直接、ノイズが伝播することはない。さらに、第
2の内部電位発生手段、第3の内部電位発生手段および
第4の内部電位発生手段がフィルタとして働き、半導体
装置の動作時、すなわち、第1の内部回路の動作時に発
生するノイズが電源電位供給線を介して第2の内部回路
へ伝播するのを減少させることができる。
手段は、半導体装置の状態に応じて、第1の内部回路
と、第1の内部電位供給線または第2の内部電位供給線
との接続を制御する。すなわち、接続制御手段は、第1
の内部回路がノイズを発生するときに第1の内部回路と
第2の内部電位供給線とを切離すことができる。
電位供給線を介して第2の内部回路へノイズが直接伝播
することはない。
手段は、半導体装置の状態が動作状態にあるときに、第
1の内部回路と第2の内部電位供給線とを切離すととも
に、第1の内部回路と第1の内部電位供給線とを接続す
る。半導体装置が動作状態にあるときに、第1の内部回
路には、第1の内部電位が供給され、第2の内部回路に
は第2の内部電位が供給されることになる。
に、第1の内部回路と第1の内部電位供給線とを切離
し、第1の内部回路と第2の内部電位供給線とを接続す
る。すなわち、半導体装置が待機状態にあるときは、第
1の内部回路と第2の内部電位供給線とが接続され、第
1の内部回路および第2の内部回路には、第2の内部電
位が供給されることになる。
るとき、すなわち、第1の内部回路が動作状態にありノ
イズを発生するときは、第1の内部回路と第2の内部電
位供給線とが切離されているため、第2の内部電位供給
線を介して、第2の内部回路へノイズが直接伝播するこ
とはない。
置が動作状態にあるとき、すなわち、第1の内部回路が
動作状態にあるとき発生するノイズは、第2の内部回路
に到達する前に第3の内部電位供給線に設けられたフィ
ルタにより減少する。
続制御手段は、半導体装置の状態に応じて、第1の内部
電位供給線と、第2の内部電位供給線との接続を制御す
る。すなわち、第1の接続制御手段は、第1の内部回路
が第1のノイズを発生させるときに、第1の内部電位供
給線と第2の内部電位供給線とを切離すことができる。
2の内部電位供給線を介して第2の内部回路へ第1のノ
イズが直接伝播されることはない。
続制御手段は、半導体装置の状態が第1の状態にあると
きに、第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給線と
を切離す。すなわち、半導体装置が第1の状態にあると
きに、第1の内部回路には、第1の内部電位が供給さ
れ、第2の内部回路には第2の内部電位が供給されるこ
とになる。
に、第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給線とを
接続する。
あるとき、すなわち、第1の内部回路が第1のノイズを
発生するときには、第1の内部電位供給線と第2の内部
電位供給線とは切離されているため、第1の内部電位供
給線および第2の内部電位供給線を介して、第2の内部
回路へ第1のノイズが直接伝播することはない。
続制御手段は、半導体装置の状態が動作状態にあるとき
に、第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給線とを
切離す。すなわち、半導体装置が動作状態にあるとき
に、第1の内部回路には第1の内部電位が供給され、第
2の内部回路には第2の内部電位が供給されることにな
る。
に、第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給線とを
接続する。そして、第1の内部電位発生手段は停止す
る。
きは、第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給線と
は接続され、第1の内部回路および第2の内部回路に
は、第2の内部電位が供給される。
るとき、すなわち、第1の内部回路が動作状態にあり第
1のノイズを発生するときは、第1の内部電位供給線と
第2の内部電位供給線とは切離されているため、第1の
内部電位供給線および第2の内部電位供給線を介して第
2の内部回路へ第1のノイズが直接伝播することはな
い。
続制御手段は、半導体装置の状態が第1の動作状態にあ
るときに、第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給
線とを切離す。すなわち、半導体装置が第1の動作状態
にあるときに、第1の内部回路には、第1の内部電位が
供給され、第2の内部回路には第2の内部電位が供給さ
れることになる。
ときに、第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給線
とを接続する。すなわち、半導体装置が第2の動作状態
にあるときは、第1の内部回路と第2の内部電位供給線
とが接続され、第1の内部回路および第2の内部回路に
は、第1の内部電位および第2の内部電位が供給される
ことになる。
態にあるとき、すなわち、第1の内部回路が第1のノイ
ズを発生するときは、第1の内部電位供給線と第2の内
部電位供給線とは切離されているため、第1の内部電位
供給線および第2の内部電位供給線を介して、第2の内
部回路へ第1のノイズが直接伝播することはない。
続制御手段は、半導体装置の状態に応じて、第1の内部
電位供給線と第2の内部電位供給線との接続を制御す
る。すなわち、第1の接続制御手段は、第1の内部回路
が第1のノイズを発生するときに第1の内部電位供給線
と第2の内部電位供給線とを抵抗素子のみにより接続さ
せることができる。
フィルタとして働き、第1の内部電位供給線および第2
の内部電位供給線を介して第2の内部回路へ伝播する第
1のノイズが減少する。
続制御手段は、半導体装置の状態に応じて、第2の内部
電位供給線と第3の内部電位供給線との接続を制御す
る。すなわち、第2の接続制御手段は、第3の内部回路
が第2のノイズを発生するときに第2の内部電位供給線
と第3の内部電位供給線とを切離すことができる。
3の内部電位供給線を介して、第2の内部回路へ第2の
ノイズが直接伝播することはない。
生しないとき、第2の内部電位供給線と第3の内部電位
供給線とを接続することができる。さらに、第1の内部
回路が第1のノイズを発生しないとき、第1の内部電位
供給線と第2の内部電位供給線とを接続することができ
る。
路および第3の内部回路で第2の内部電位発生手段を共
有することができる。
続制御手段は、半導体装置の状態に応じて、第2の内部
電位供給線と第3の内部電位供給線との接続を制御す
る。すなわち、第2の接続制御手段は、第3の内部回路
が第2のノイズを発生するときに第2の内部電位供給線
と第3の内部電位供給線とを抵抗素子のみにより接続さ
せることができる。
フィルタとして働き、第2の内部電位供給線および第3
の内部電位供給線を介して第2の内部回路へ伝播する第
2のノイズが減少する。
続制御手段は、半導体装置の状態に応じて、第1の内部
電位供給線と第3の内部電位供給線との接続を制御す
る。すなわち、第2の接続制御手段は、第3の内部回路
が第2のノイズを発生するときに第1の内部電位供給線
と第3の内部電位供給線とを切離すことができる。
内部電位供給線および第3の内部電位供給線を介して、
第2の内部回路へ第2のノイズが直接伝播することはな
い。また、第3の内部回路が第2のノイズを発生しない
ときに、第1の内部電位供給線と第3の内部電位供給線
とを接続することができる。さらに、第1の内部回路が
第1のノイズを発生しないときに、第1の内部電位供給
線と第2の内部電位供給線とを接続することができる。
路および第3の内部回路で第2の内部電位発生手段を共
有することができる。
は、第1の電位供給部材、内部リードおよび第2の電位
供給部材を介して第1の内部回路に伝播される。
1の内部回路へ伝播するノイズは減少する。
部回路で発生したノイズは、内部電位発生手段、電位供
給手段、第1の電位供給部材、内部リードおよび第2の
電位供給部材を介して第1の内部回路に伝播される。
1の内部回路へ伝播するノイズは減少する。
は、インダクタンスおよび寄生容量を有しているため、
フィルタとして働く。
ズは、減少する。請求項31に記載の本発明では、半導
体装置の内部に設置の自由度が大きい内部リードを設け
ている。
りとりが内部リードを介してできるようになる。
配線より太いため、内部リードの抵抗は、半導体装置の
内部配線の抵抗より小さい。
を行なうときに比べて、電圧の供給源と電圧を受ける場
所が離れている場合に電圧降下が小さくなる。
ドと内部リードとが異なる層に設けられている。
触を考慮することなく外部リードおよび内部リードの設
置が可能となる。
ドは、第1の内部リードと第1の内部リードから分岐し
た複数の第2の内部リードからなる。
の点との電圧のやりとりが容易になる。
ドは、枠を形成するように設けられている。
の点との電圧のやりとりが容易になる。
ドおよび内部リードが、内部回路の上層に、内部回路
と、外部リードおよび内部リードが直接接触しないよう
に設けられる。設置の自由度の大きい内部リードに、接
続部材を任意に設けることができる。
に、内部リードと内部回路の任意の点との電圧のやりと
りが容易になる。
説明する。
実施例による半導体装置を示す概略ブロック図である。
は、パッケージフレーム1、ボンディングワイヤ3、パ
ッド11、第1の内部電源線13、第2の内部電源線1
5、内部回路21、安定回路23、GNDパッケージフ
レーム7、GNDボンディングワイヤ9、GNDパッド
17および内部GND線19からなる。ここで、図28
と同一の部分については同じ参照符号を付して、その説
明を適宜省略する。
ッケージフレーム1、ボンディングワイヤ3、パッド1
1および第1の内部電源線13を通して内部回路21に
供給される。外部からの電源電位Vccは、パッケージ
フレーム1、ボンディングワイヤ3、パッド11および
第2の内部電源線15を通して安定回路23に供給され
る。すなわち、内部回路21および安定回路23は、そ
れぞれパッド11から分離した異なる電源線から電源電
位Vccの供給を受けている。
は、パッド11を介して接続されることになり、内部回
路21の動作に基づくノイズの伝播経路が長くなる。さ
らに、ノイズの原因となる内部回路21と安定回路23
との位置関係が、並列化される。
る、内部回路21の動作に基づくノイズは小さくなる。
この場合、第1の内部電源線13および第2の内部電源
線15の根元(パッド11との接続部分)にデカップリ
ング容量を付加すると、さらに安定回路23へのノイズ
の伝播は小さくなる。
基づくノイズの伝播が小さくなる理由について詳しく説
明する。一般的に、言えることだが、抵抗成分(R成
分)と容量成分(C成分)が接続されている点で伝達さ
れてきたノイズが減衰する。このノイズの減衰の大きさ
は、抵抗成分と容量成分の積に比例する。ノイズの通過
点に大きな容量成分が付加されているとノイズの減衰効
果は大きくなる。
成分が付加されている。抵抗成分は、第1の内部電源線
13および第2の内部電源線15に基づく。
インダクタンス成分(L成分)が加わると、さらにノイ
ズの減衰効果が大きくなる。これは、インダクタンス成
分に電流が流れると逆電流が発生するのでノイズで発生
した電流は打消されることになるからである。図1にお
いては、パッド11に接続されたボンディングワイヤ3
によるインダクタンス成分が、ノイズの減衰効果を増大
させることになる。このノイズの減衰効果は、インダク
タンス成分が大きくなるほど大きくなる。
る半導体装置においては、内部回路21および安定回路
23に、電源電位Vccを供給する内部電源線をパッド
11の部分から2つに分離している。
導体装置においては、ノイズが、パッド11を介して安
定回路23に伝播されることになり、パッド11、第1
の内部電源線13および第2の内部電源線15が全体と
してフィルタとして働き、安定回路23に伝播されるノ
イズは小さくなる。
体装置の変更例を示す概略ブロック図である。
変更例は、パッケージフレーム1、ボンディングワイヤ
3、パッド11、第1の内部電源線13、第2の内部電
源線15、内部回路21、安定回路23、GNDパッケ
ージフレーム7、GNDボンディングワイヤ9、GND
パッド17、第1の内部GND線25および第2の内部
GND線27からなる。ここで、図1と同一の部分にい
ては同じ参照符号を付して、適宜その説明を省略する。
パッケージフレーム7、GNDボンディングワイヤ9、
GNDパッド17および第1の内部GND線25により
内部回路21に供給される。接地電位GNDは、GND
パッケージフレーム7、GNDボンディングワイヤ9、
GNDパッド17および第2の内部GND線27により
安定回路23に供給される。すなわち、接地電位GND
は、GNDパッド17の部分で分離された異なる内部電
源線を通じて内部回路21および安定回路23に供給さ
れることになる。このため、上述したと同様の理由によ
り、安定回路23に伝播する、内部回路21の動作に基
づくノイズは小さくなる。
る半導体装置の変更例においては、内部回路21および
安定回路23に電源電位Vccを供給する内部電源線を
パッド11において分離するとともに、内部回路21お
よび安定回路23に接地電位GNDを供給する内部GN
D線をもGNDパッド17において分離している。
導体装置の変更例においては、第1の実施例による半導
体装置に比べて、さらに安定回路23へのノイズの伝播
を小さくすることができる。
実施例による半導体装置を示す概略ブロック図である。
る半導体装置5は、パッケージフレーム1、ボンディン
グワイヤ3、パッド11、第1の内部電源線101、第
2の内部電源線103、第3の内部電源線105、ロー
パスフィルタ(LPF)107、内部回路21、安定回
路23、GNDパッケージフレーム7、GNDボンディ
ングワイヤ9、GNDパッド17および内部GND線1
9からなる。ここで、図1と同一の部分については、同
じ参照符号を付して、適宜その説明を省略する。
フレーム1、ボンディングワイヤ3、パッド11、第1
の内部電源線101および第2の内部電源線103によ
り内部回路21に供給される。外部からの電源電位Vc
cは、パッケージフレーム1、ボンディングワイヤ3、
パッド11、第1の内部電源線101および第3の内部
電源線105により内部回路21に供給される。なお、
安定回路23への電源電位Vccは、第3の内部電源線
105に設けられたローパスフィルタ(LPF)107
を介している。
電位とともに、安定回路23に伝播される、内部回路2
1の動作に基づくノイズは小さくなる。
詳細を示す回路図である。図4において、図3のローパ
スフィルタ107は、抵抗105およびキャパシタ10
7からなる。この場合、ローパスフィルタ107の両端
にデカップリング容量を付加すると、ノイズの減少効果
はさらに大きくなる。
る安定回路23へ伝播するノイズの減少効果について詳
しく説明する。
けるノイズを、ローパスフィルタ107を用いる場合
と、用いない場合とで、比較して示す図である。
部分で発生させたノイズを示す。ノイズは、電源電位V
cc5Vを中心に、±1Vを周期的に印加したものであ
る。すなわち、内部回路21が動作するときには、線a
に示すようなノイズが電源電位Vccに乗ると仮定した
ものである。線b1は、ローパスフィルタ107を用い
ない場合に、内部回路21の部分で電源電位Vccに線
a1に示すノイズが乗るときの、図3におけるノードN
1の電位を示す。
107を用いた場合に、内部回路21の部分での電源電
位Vccに線a1に示すノイズが乗るときの、図3にお
けるノードN1の電位を示す。線c1においては、ロー
パスフィルタ107を構成する図4の抵抗105の抵抗
値を4KΩとし、キャパシタ107の容量値を100p
Fとしたものである。線d1においては、ローパスフィ
ルタ107を構成する図4の抵抗の抵抗値を10KΩと
し、キャパシタの容量値を300pFとしたものであ
る。
播してきたノイズは、ローパスフィルタ107を用いた
方が(線c1、線d1)、ローパスフィルタ107を用
いない場合(線b1)に比べ、小さくなっている。さら
に、ローパスフィルタ107を構成する抵抗105の抵
抗値およびキャパシタ107の容量値が大きいときは
(線d1)、小さいとき(線c1)に比べ、図3のノー
ドN1におけるノイズは小さくなっている。
3としての基準電位発生回路が発生する基準電位を示
す。線b2は、安定回路23に線b1に示す電源電位V
ccが印加された場合に、安定回路23としての基準電
位発生回路が発生する基準電位を示す。線c2は、安定
回路23としての基準電位発生回路に、線c1に示す電
源電位Vccが印加された場合に、安定回路23として
の基準電位発生回路が発生する基準電位を示す。線d2
は、安定回路23に線d1の電源電位Vccが印加され
た場合に、安定回路23としての基準電位発生回路が発
生する基準電位を示す。
ーパスフィルタ107を設けていない場合の、安定回路
23としての基準電位発生回路が発生する基準電位であ
る。線c2および線d2に示す基準電位Bは、ローパス
フィルタ107を用いた場合の、安定回路23としての
基準電位発生回路から発生される基準電位を示す。さら
に線c2においては、ローパスフィルタ107の抵抗1
05の抵抗値を4KΩとし、キャパシタ107の容量値
を100pFとしている。線d2においては、ローパス
フィルタ107の抵抗105の抵抗値を10KΩとし、
キャパシタ107の容量値を300pFとしたものであ
る。
いた方が(線c2、線d2)、ローパスフィルタ107
を用いない場合(線b2)に比べ、安定回路23として
の基準電位発生回路が発生する基準電位Bのレベルの変
動は小さくなっている。さらに、基準電位Bのレベルの
変動は、ローパスフィルタ107の抵抗105の抵抗値
およびキャパシタ107の容量値が大きい方が(線d
2)、小さい場合(線c2)に比べ小さくなっている。
なお、図5において、接地電位Cは、接地電位を示す。
数を変えていった場合の、安定回路23としての基準電
位発生回路から発生される基準電位に乗ったノイズのレ
ベルを示す。
し、横軸はノイズ周波数を示している。図6に示すノイ
ズレベルは、図5の基準電位Bの電位レベルBBとノイ
ズのピーク値との差の絶対値である。図6において、矢
印bで示す点は、ローパスフィルタ107を用いていな
い場合のノイズレベルを示す。矢印cで示す点および矢
印dで示す点は、ローパスフィルタ107を用いた場合
のノイズレベルである。
ルタ107の抵抗105の抵抗値を4KΩとし、キャパ
シタ107の容量値を100pFとしたものである。矢
印dに示す点においては、ローパスフィルタ107の抵
抗の抵抗値を10KΩとし、キャパシタ107の容量値
を300pFとしたものである。
るほど安定回路23としての基準電位発生回路から発生
される基準電位に乗るノイズレベルは小さくなる。
回路23としての基準電位発生回路に供給される電源電
位Vccは、内部回路21の部分でのノイズに対して影
響を受け、大きく変動する。この内部回路21の部分で
の電源電位Vccの変動は、図5の線b1に示すよう
に、ローパスフィルタ107を設けない場合でも電源電
位Vccを供給する内部電源線に寄生する抵抗成分と容
量成分により多少は吸収されるが、その程度は小さい。
このため、図5の線b2に示すように、ローパスフィル
タ107を設けない場合には、この電源電位Vccの変
動が安定回路23としての基準電位発生回路に影響を与
え、その出力が大きく変動することになる。
る半導体装置においては、安定回路23に電源電位Vc
cを供給する第3の内部電源線105にローパスフィル
タ107を設けることで、安定回路23に供給される電
源電位Vccに乗るノイズが吸収される。すなわち、本
発明の第2の実施例による半導体装置においては、ロー
パスフィルタ107を設けることにより、内部回路21
の動作に基づくノイズの安定回路23への伝播は小さく
なる。
体装置の変更例を示す概略ブロック図である。
る半導体装置の変更例は、パッケージフレーム1、ボン
ディングワイヤ3、パッド11、第1の内部電源線10
1、第2の内部電源線103、第3の内部電源線10
5、ローパスフィルタ(LPF)107、内部回路2
1、安定回路23、GNDパッケージフレーム7、GN
Dボンディングワイヤ9、GNDパッド17、第1の内
部GND線109、第2の内部GND線111、第3の
内部GND線113およびローパスフィルタ(LPF)
114からなる。なお、図3と同一の部分については、
同一の参照符号を付し、適宜その説明を省略する。
ーム7、GNDボンディングワイヤ9、GNDパッド1
7、第1の内部GND線109および第2の内部GND
線111を介して内部回路21に供給される。接地電位
GNDは、GNDパッケージフレーム7、GNDボンデ
ィングワイヤ9、GNDパッド17、第1の内部GND
線109および第3の内部GND線113を介して安定
回路23に供給される。
ーパスフィルタ114が設けられており、安定回路23
にはローパスフィルタ114を通して接地電位GNDが
供給されることになる。ローパスフィルタ114の構成
は、ローパスフィルタ107の構成と同様である。
ローパスフィルタ114により吸収されるため、接地電
位GNDとともに、安定回路23へ伝播するノイズは小
さくなる。
る半導体装置の変更例においては、第3の内部電源線1
05にローパスフィルタ107を設けるとともに、第3
の内部GND線113にもローパスフィルタ114を設
けている。このため、図3に示した第1の実施例による
半導体装置に比べ、さらに安定回路23へのノイズの伝
播は小さくなる。なお、図3および図7のローパスフィ
ルタ107,114では、抵抗とキャパシタによるパッ
シブフィルタを用いたが、他のパッシブフィルタでもよ
い。また、アクティブフィルタを用いてもよい。
に用いたローパスフィルタは、図1および図2に示した
第1の実施例の内部電源線にも用いることができる。
装置を示す概略ブロック図である。
ェル203、トランジスタ205,207、内部回路用
ウェル固定拡散層213、安定回路用ウェル固定拡散層
215および内部電源線201からなる。複数のトラン
ジスタ205は、内部回路209を構成する。複数のト
ランジスタ207は、安定回路211を構成する。
り電源電位Vccが供給される。安定回路211には、
内部電源線201により電源電位Vccが供給される。
内部回路用ウェル固定拡散層213は、内部回路209
が形成される領域のウェルを電源電位に固定する。安定
回路用ウェル固定拡散層は、安定回路211が形成され
る領域のウェルを電源電位Vccに固定する。
内部回路209が動作したときのノイズが矢印aに示す
ように、内部回路用ウェル固定拡散層213や安定回路
用ウェル固定拡散層215を通して、安定回路211に
伝播され安定回路211が誤動作を起こすという問題点
があった。また、内部回路209が動作したときのノイ
ズは、内部電源線201を介して安定回路211に直接
伝播するという問題点があった。第3の実施例はこのよ
うな問題点を解決するためになされたものである。
示す概略ブロック図である。図9において、本発明の第
3の実施例による半導体装置は、ウェル203、トラン
ジスタ205,207、安定回路用ウェル固定拡散層2
15、ローパスフィルタ(LPF)107、第1の内部
電源線217、第2の内部電源線219、第3の内部電
源線221および第4の内部電源線223からなる。
09を構成する。複数のトランジスタ207は、安定回
路211を構成する。内部回路209および安定回路2
11の性質は、図1の内部回路25および安定回路23
と同様である。なお、図8と同一の部分については、同
一の参照符号を付し、適宜その説明を省略する。なお、
ローパスフィルタ107の構成は、図3のローパスフィ
ルタ107の構成と同様である。
7および第2の内部電源線219を介して電源電位Vc
cが供給される。安定回路211には、第1の内部電源
線217および第3の内部電源線221を介して電源電
位Vccが供給される。安定回路用ウェル固定拡散層2
15には、第1の内部電源線217、第3の内部電源線
221および第4の内部電源線223を介して電源電位
Vccが供給される。
ーパスフィルタ107が設けられているため、安定回路
211および安定回路用ウェル固定拡散層215に供給
される電源電位Vccはローパスフィルタ107を介す
る。すなわち、内部回路209の動作に基づくノイズ
は、第1の内部電源線217、第2の内部電源線219
および第3の内部電源線221を介して安定回路用ウェ
ル固定拡散層215および安定回路211に伝播する際
にローパスフィルタ107により吸収されることにな
る。
る半導体装置においては、安定回路用ウェル固定拡散層
および安定回路211に電源電位Vccを供給する内部
電源線(第3の内部電源線221)と、内部回路209
に電源電位Vccを供給する内部電源線(第2の内部電
源線219)とが区別され、第3の内部電源線221に
はローパスフィルタ107が設けられている。
線217、第2の内部電源線219、第3の内部電源線
221)を介して安定回路211に伝播される、内部回
路209の動作に伴うノイズはローパスフィルタ107
により減衰され、安定回路211に対して影響を及ぼさ
なくなる。さらに、安定回路用ウェル固定拡散層215
に、ノイズが内部電源線(第1の内部電源線217、第
2の内部電源線219、第3の内部電源線221、第4
の内部電源線223)を介して伝播する際には、そのノ
イズはローパスフィルタ107に吸収される。このた
め、安定回路用ウェル固定拡散層215を通して、安定
回路211に伝播するノイズは減少する。
供給するための内部電源線(第2の内部電源線219)
に接続された拡散層からの非常に小さなノイズのみが安
定回路211に伝播されることになり、安定回路211
は内部回路209の動作に伴うノイズの影響を受けにく
くなる。さらに、ローパスフィルタ107を介した内部
電源線(第4の内部電源線223)に接続された安定回
路用ウェル固定拡散層215で内部回路209との間を
ウェル固定することにより、ノイズの乗っていない第4
の内部電源線223の電位で、伝播されてきたノイズ
(矢印a)を吸収することができる。
導体装置の変更例を示す概略ブロック図である。
よる変更例は、ウェル203、トランジスタ205,2
07、安定回路用ウェル固定拡散層215、ローパスフ
ィルタ227,229、第1の内部電源線217、第2
の内部電源線219、第3の内部電源線221および第
4の内部電源線225からなる。なお、図9と同一の部
分については同一の参照符号を付し、その説明を適宜省
略する。ローパスフィルタ227,229の構成は、図
9のローパスフィルタ107の構成と同様である。
散層215には、第1の内部電源線217、第3の内部
電源線221および第4の内部電源線225を介して電
源電位Vccが供給される。第4の内部電源線225に
はローパスフィルタ227が設けられている。
のノイズは、ローパスフィルタ227を介して安定回路
用ウェル固定拡散層215に伝播される。したがって、
安定回路用ウェル固定拡散層215に伝播されるノイズ
は小さくなる。さらに、安定回路211にもローパスフ
ィルタ229を介して電源電位Vccが供給される。こ
のため、安定回路211に伝播されるノイズはローパス
フィルタ229により吸収され、安定回路211はノイ
ズの影響を受けにくくなる。
る変更例においては、安定回路用ウェル固定拡散層21
5に電源電位Vccを供給する第4の内部電源線225
と安定回路211に電源電位Vccを供給する第3の内
部電源線221とにそれぞれローパスフィルタ227と
ローパスフィルタ229を設けている。このため、第三
の実施例の変形例においても、図9に示す実施例と同様
の効果を奏する。
電位Vccを供給する内部電源線にローパスフィルタを
用いることは、第1の実施例および第2の実施例にも適
用できる。
の実施例による半導体装置を示す概略ブロック図であ
る。
よる半導体装置は、内部電位発生回路303、内部回路
305、ローパスフィルタ(LPF)107、安定回路
307、外部電源線301、内部GND線309、第1
の内部電位線311、第2の内部電位線313および第
3の内部電位線315を含む。
電位や信号などに対してフィルタを配置し、そのフィル
タの出力を次の回路に伝達するものである。本実施例に
おいては、内部で発生した内部電源電位や内部信号をフ
ィルタを介して次の回路に伝達させようとするものであ
る。
は、たとえば、内部電源電位降下回路(VDC)、基板
バイアス回路、1/2Vcc発生回路、昇圧電位発生回
路などである。この昇圧電位発生回路から発生される昇
圧電位は、図示しないワード線の活性化時の電位として
供給される。またそれ以外にも、高い電位レベルを必要
とするアナログ系の回路にも供給される場合がある。
03として昇圧電位発生回路を用いたものとして説明す
る。この場合には、内部回路305は、ワード線を活性
化するワード線活性化回路を示し、安定回路307は、
高い電位レベルを必要とするアナログ系の回路を示す。
発生回路には、外部電源線301から外部電源電位が供
給される。内部回路305としてのワード線活性化回路
および安定回路307としてのアナログ系の回路には、
内部GND線309から接地電位が供給される。
発生回路が発生した昇圧電位は、第1の内部電位線31
1および第2の内部電位線313を介して内部回路30
5としてのワード線活性化回路に供給される。また、内
部電位発生回路303としての昇圧電位発生回路が発生
した昇圧電位は、第1の内部電位線311および第3の
内部電位線315を介して安定回路307としてのアナ
ログ系の回路に供給される。なお、安定回路307とし
てのアナログ系の回路に供給される昇圧電位は、第3の
内部電位線に設けられたローパスフィルタ107を介す
る。
レベルからワード線に流込むため、昇圧電位レベルはノ
イズを発生する。一般に、このノイズは高い電位レベル
を必要とするアナログ系の回路(安定回路307)に影
響を与え、誤動作を起こす可能性がある。そこで、本実
施例においては、安定回路307としてのアナログ系の
回路に昇圧電位を供給する第3の内部電位線315にロ
ーパスフィルタ107を設け、このローパスフィルタ1
07により安定回路307に伝播するノイズを減少させ
ている。
る半導体装置においては、ノイズの影響を受けやすい安
定回路307に、内部電位発生回路303から発生され
た内部電位(昇圧電位)を供給する内部電位線(第3の
内部電位線315)にローパスフィルタ107を設けて
いる。このため、内部回路305の動作に基づき発生し
たノイズの、内部電位線(第1の内部電位線311、第
2の内部電位線313、第3の内部電位線315)を介
した安定回路307への伝播は小さくなる。
体装置を示す概略ブロック図である。
DC−DCコンバータ401、微小電流用DC−DCコ
ンバータ403、内部回路21、安定回路23、外部電
源線301、外部GND線405および内部電源線40
7を含む。
流用DC−DCコンバータ403は、外部電源線301
から供給された外部電源電位を降下させ、外部電源電位
よりも低い電源電位(以下、「内部電源電位」という)
で内部回路21および安定回路23を動作させる。内部
電源電位は、内部電源線407により内部回路21およ
び安定回路23に供給される。
半導体装置が動作状態にある場合に電位降下を行なう。
微小電流用DC−DCコンバータ403は、半導体装置
が動作状態または待機状態にある場合に電位降下を行な
う。半導体装置の待機時には、DC−DCコンバータ4
01は非活性の状態にあり、消費電流の抑制を図ってい
る。
生する。安定回路23はノイズの影響を受けやすい回路
である。内部回路21および安定回路23は、外部GN
D線から接地電位を供給される。
においては、1つの内部電源線407により電源電位を
内部回路21および安定回路23に供給している。この
ため、内部回路21が動作した場合に、内部回路21の
動作に伴うノイズは、内部電源線407を介して安定回
路23に伝わり、安定回路23が誤動作を起こしてしま
うという問題点があった。本実施例は、このような問題
点を解決するためになされたものである。
導体装置を示す概略ブロック図である。
よる半導体装置は、DC−DCコンバータ401、第1
の微小電流用DC−DCコンバータ415、第2の微小
電流用DC−DCコンバータ417、内部回路21、安
定回路23、外部電源線301、内部GND線309、
第1の内部電源線409、第2の内部電源線411、第
3の内部電源線413および第4の内部電源線419を
含む。なお、図12と同一の部分については、同一の参
照符号を付して、適宜その説明を省略する。
DCコンバータ415は、外部電源線301から供給さ
れた外部電源電位を降圧した電源電位(以下、「第1の
内部電源電位」という)を半導体装置の動作時または待
機時に内部回路21に供給する。第1の微小電流用DC
−DCコンバータ415から発生される第1の内部電源
電位は、第2の内部電源線411および第3の内部電源
線413を介して内部回路21に供給される。DC−D
Cコンバータ401から発生された電源電位(以下、
「第2の内部電源電位」という)は、第1の内部電源線
409および第3の内部電源線413を介して、半導体
装置の動作時に内部回路21に供給される。
17は、外部電源線301から供給された外部電源電位
を降圧した電源電位(以下、「第3の内部電源電位」と
いう)を発生する。第2の微小電流用DC−DCコンバ
ータ417から発生された第3の内部電源電位は第4の
内部電源線419を介して安定回路23に供給される。
び安定回路23に接地電位を供給する。
る半導体装置においては、内部回路21に内部電源電位
(第1の内部電源電位、第2の内部電源電位)を供給す
る内部電源線(第1の内部電源線409、第2の内部電
源線411、第3の内部電源線413)と安定回路23
に内部電源電位(第3の内部電源電位)を供給する内部
電源線(第4の内部電源線419)とが別個に設けられ
ている。
イズが、直接、安定回路23に伝播することはない。さ
らに、外部電源線301を介して伝播する、内部回路2
1の動作に基づくノイズは、DC−DCコンバータ40
1、第1の微小電流用DC−DCコンバータ411およ
び第2の微小電流用DC−DCコンバータ417により
吸収される。すなわち、DC−DCコンバータ401、
第1の微小電流用DC−DCコンバータ411および第
2の微小電流用DC−DCコンバータ417がフィルタ
として働くため、安定回路23にノイズが伝播される可
能性は低くなる。
を発生する回路として、DC−DCコンバータ401、
微小電流用DC−DCコンバータ403、第1の微小電
流用DC−DCコンバータ415および第2の微小電流
用DC−DCコンバータ417を用いているが、これら
に限らず内部電位を発生するような回路であれば、他の
回路でもよい。たとえば、昇圧電位発生回路、基板バイ
アス回路および1/2Vcc発生回路などである。
の実施例による半導体装置を示す概略ブロック図であ
る。
よる半導体装置は、DC−DCコンバータ401、内部
回路21、微小電流用DC−DCコンバータ501、安
定回路23、外部電源線301、第1の内部電源線50
5、スイッチ503、第2の内部電源線507および内
部GND線309を含む。なお、図12と同一の部分に
ついては、同一の参照符号を付し、その説明を適宜省略
する。
は、外部電源線301から供給された外部電源電位を降
圧して第1の内部電源電位を発生する。半導体装置が動
作状態にあるときは、スイッチ503は第1の内部電源
線505と接続される。そして、DC−DCコンバータ
401は、内部回路21に外部電源電位を降圧した第1
の内部電源電位を供給する。
ッチ503は、第2の内部電源線507と接続される。
そして、微小電流用DC−DCコンバータ501から発
生される外部電源電位を降圧した第2の内部電源電位が
内部回路21および安定回路23に供給される。
る半導体装置においては、半導体装置の動作時、すなわ
ち、内部回路の動作時には、内部回路21と第2の内部
電源線507が切離されているため、内部回路21の動
作に伴うノイズが安定回路23に直接伝播することはな
い。さらに、半導体装置の動作時には、内部回路21と
第1の内部電源線505が接続されるため、外部電源線
301を介して安定回路23にノイズが伝播することも
考えられる。しかし、この場合には、DC−DCコンバ
ータ401および微小電流用DC−DCコンバータ50
1がフィルタとして働き、ノイズを吸収するため、安定
回路23にノイズが伝播する可能性は低くなる。
を発生する回路として、DC−DCコンバータ401、
微小電流用DC−DCコンバータ501を用いている
が、これらに限らず内部電位を発生するような回路であ
れば、他の回路でもよい。たとえば、昇圧電位発生回
路、基板バイアス回路および1/2Vcc発生回路など
である。
の実施例による半導体装置を示す概略ブロック図であ
る。
よる半導体装置は、DC−DCコンバータ401、微小
電流用DC−DCコンバータ501、内部回路21、安
定回路23、ローパスフィルタ(LPF)107、外部
電源線301、第1の内部電源線601、第2の内部電
源線603、第3の内部電源線605および内部GND
線309を含む。なお、図14と同一の部分については
同じ参照符号を付し、その説明を適宜省略する。
2の実施例によるローパスフィルタ(LPF)107と
同様である。半導体装置が動作状態にあるときは、内部
回路21には第1の内部電源線601を介してDC−D
Cコンバータ401から第1の内部電源電位が供給され
る。さらに、安定回路23には、第1の内部電源線60
1、第2の内部電源線603および第3の内部電源線6
05を介して、DC−DCコンバータ401から第1の
内部電源電位が供給される。なお、この場合には、第3
の内部電源線605に設けられたローパスフィルタ10
7を介して安定回路23に第1の内部電源電位が供給さ
れることになる。
501は、第2の内部電源線603を介して安定回路2
3に第2の内部電源電位を供給する。また、微小電流用
DC−DCコンバータ501は、第2の内部電源線60
3、第3の内部電源線605および第1の内部電源線6
01を介して内部回路21に第2の内部電源電位を供給
する。
01から供給される第2の内部電源電位は第3の内部電
源線605に設けられたローパスフィルタ107を介し
て内部回路21に供給されることになる。半導体装置が
待機状態にあるときは、DC−DCコンバータ401は
非活性状態にされる。
導体装置においては、第3の内部電源線605にローパ
スフィルタ107を設けている。このため、内部回路2
1の動作に伴い発生したノイズは、第3の内部電源線6
05を伝播する際にローパスフィルタ107によって吸
収され、安定回路23にノイズが伝播する可能性は低く
なる。
した第6の実施例のようにスイッチ503の切換によっ
て安定回路23へ伝播するノイズを減少させるのではな
く、内部回路21と安定回路23の間に設けられたロー
パスフィルタ107によって安定回路23へ伝播するノ
イズを減少させている。このため、図14に示した第6
の実施例のようにスイッチ503の切換において発生す
るノイズを考慮する必要がなくなる。
を発生する回路として、DC−DCコンバータ401、
微小電流用DC−DCコンバータ501を用いている
が、これらに限らず内部電位を発生するような回路であ
れば、他の回路でもよい。たとえば、昇圧電位発生回
路、基板バイアス回路および1/2Vcc発生回路など
である。
の実施例による半導体装置を示す概略ブロック図であ
る。
る半導体装置は、第1のコンパレータ701、第2のコ
ンパレータ705、PMOSトランジスタ703,70
7、スイッチ709、センス系回路711、1/2Vc
c発生回路713、外部電源線301、基準電位供給線
715、第1の内部電源線717および第2の内部電源
線719を含む。
ムアクセスメモリ(以下、「DRAM」という)のメモ
リセルアレイを駆動する場合について考える。DRAM
の場合、最近では、外部電源電位(外部Vcc)を、コ
ンパレータとPMOSドライバを用いたDC−DCコン
バータよりなる内部電源電位降下回路を用いてチップ内
部の電源電位を外部電源電位に比べて低下させている。
01は、基準電位供給線715の基準となる電位レベル
と第1の内部電源線717の電位レベルとを比較する。
そして、その比較結果に基づき、PMOSトランジスタ
703のオン・オフを制御し、外部電源線301から供
給される外部電源電位を降圧する。ここで、第1のコン
パレータ701およびPMOSトランジスタ703は、
半導体装置のアクティブ用の内部電源電位降下回路(V
DC)を構成する。
給線715から供給される基準となる電位のレベルと第
2の内部電源線719の電位レベルとを比較する。そし
て、その比較結果に基づいて、PMOSトランジスタ7
07のオン・オフを制御し、外部電源線301から供給
される外部電源電位を降圧する。ここで、第2のコンパ
レータ705およびPMOSトランジスタ707は、半
導体装置のスタンドバイ用の内部電源電位降下回路(V
DC)を構成する。
によって、外部電源電位を降圧した内部電源電位を用い
る回路例として、大電流をアクティブ期間に消費するセ
ンス系回路711と、微小電流を定常的に消費する1/
2Vcc発生回路713を用いている。
いメモリセルからビット線に伝達された初期電荷を用い
て、わずかに生じたビット線電位の変化を増幅する回路
である。1/2Vcc発生回路713は、半導体装置の
スタンドバイ時にビット線を中間電位に保持するための
電位を発生させる回路である。1/2Vcc発生回路7
13は、半導体装置がスタンドバイ時に主に動作し、わ
ずかであるが、常に電流を消費し続ける回路である。
部電源線717と1/2Vcc発生回路713に接続さ
れる第2の内部電源線719とは、スイッチ709を介
して接続されている。スイッチ709は、PMOSトラ
ンジスタであり、その一方の電極が第1の内部電源線7
17に接続され、他方の電極が第2の内部電源線719
に接続される。スイッチ709を構成するPMOSトラ
ンジスタの制御電極には、半導体装置の活性化信号AC
Tが入力される。
バイ時に活性化信号ACTを“L”レベルにすることで
接続される。そして、スタンドバイ時には、第1のコン
パレータ701およびPMOSトランジスタ703から
なるアクティブ用の内部電源電位降下回路は非活性化さ
れる。したがって、センス系回路711および1/2V
cc発生回路713には、第2のコンパレータ705お
よびPMOSトランジスタ707からなるスタンドバイ
用の内部電源電位降下回路から発生される内部電源電位
の供給を受けることになる。
709はオフしており、第1の内部電源線717と第2
の内部電源線719は切離されている。このため、セン
ス系回路711には、第1のコンパレータ701および
PMOSトランジスタ703からなるアクティブ用の内
部電源電位降下回路から発生される内部電源電位の供給
を受ける。一方、1/2Vcc発生回路713は、第2
のコンパレータ705およびPMOSトランジスタ70
7からなるスタンドバイ用の内部電源電位降下回路から
発生される内部電源電位の供給を受けることになる。
る半導体装置においては、半導体装置のアクティブ時に
は、スイッチ709により、第1の内部電源線717と
第2の内部電源線719とが切離されている。このた
め、センス系回路711の動作に伴うノイズが1/2V
cc発生回路713に伝播する可能性は低くなる。
明する。半導体装置が高速モードにあるときには(セン
ス系回路711が大きいノイズを発生するとき)、スイ
ッチ709はオフになり第1の内部電源線717と第2
の内部電源線719とを切離す。この場合にはセンス系
回路711には第1のコンパレータ701およびPMO
Sトランジスタ703からなる高速モード用の内部電源
電位降下回路から発生される内部電源電位の供給を受け
る。1/2Vcc発生回路713は、第2のコンパレー
タ705およびPMOSトランジスタ707からなる通
常モード用の内部電源電位降下回路から発生される内部
電源電位の供給を受ける。
(センス系回路711から発生するノイズが小さいと
き)、スイッチ709はオンになり、第1の内部電源線
717と第2の内部電源線719とは接続される。この
場合には、センス系回路711および1/2Vcc発生
回路713には、第1のコンパレータ701およびPM
OSトランジスタ703からなる内部電源電位降下回路
から発生される内部電源電位と第2のコンパレータ70
5およびPMOSトランジスタ707からなる内部電源
電位降下回路から発生される内部電源電位とが供給され
ることになる。
ては、センス系回路711がノイズを多く発生する高速
モードにあるときに、第1の内部電源線717と第2の
内部電源線719とを切離す。このため、センス系回路
711に基づくノイズが、1/2Vcc発生回路713
に伝播する可能性は低くなる。
導体装置の変更例を示す概略ブロック図である。
は、図16に示した第8の実施例の構成に抵抗721を
加えたものである。したがって、図16と同一の部分に
ついては、同一の参照符号を付し、その説明を適宜省略
する。
にあるときには、スイッチ709がオフになる。しか
し、スイッチ709に並列に抵抗721が接続されてい
るため、第1の内部電源線717と第2の内部電源線7
19とは完全には切離されていない。この場合には、抵
抗721およびその寄生容量がフィルタとして働く。
半導体装置の変更例においては、センス系回路711が
動作状態または高速モードにあるときに発生するノイズ
は1/2Vcc発生回路713に伝播する際にフィルタ
として働く抵抗721およびその寄生容量によって吸収
される。このため、1/2Vcc発生回路713に伝播
するノイズは小さくなる。
導体装置の他の変更例を示す概略ブロック図である。
は、図17に示した第8の実施例の変更例の構成に、抵
抗729、スイッチ731、第3のコンパレータ72
3、PMOSトランジスタ725、第3の内部電源線7
33およびセンス系回路727を加えたものである。し
たがって、図17と同一の部分には、同一の参照符号を
付し、その説明を適宜省略する。
トランジスタ725は、半導体装置のアクティブ用の内
部電源電位降下回路を構成する。
給線715から供給された基準電位のレベルと第3の内
部電源線733の電位レベルとを比較する。そして、そ
の比較結果に基づいて、PMOSトランジスタ725の
オン・オフを制御し、外部電源線301から供給される
外部電源電位を降圧して内部電源電位を発生する。
に、半導体装置が待機状態または通常モードにあるとき
に、その制御電極に入力される半導体装置の活性化信号
ACTを“L”レベルにすることでオンにされる。
723およびPMOSトランジスタ725からなるアク
ティブ用の内部電源電位降下回路は非活性化される。
常モードにあるときは、スイッチ709およびスイッチ
731がオンになり、第1の内部電源線717と第2の
内部電源線719、第2の内部電源線719と第3の内
部電源線733は接続される。
PMOSトランジスタ703からなる内部電源電位降下
回路と第3のコンパレータ723およびPMOSトラン
ジスタ725からなる内部電源電位降下回路は非活性の
状態にある。このため、センス系回路711、センス系
回路727および1/2Vcc発生回路713には、第
2のコンパレータ705およびPMOSトランジスタ7
07からなる内部電源電位降下回路から発生される内部
電源電位の供給を受けることになる。なお、センス系回
路727は、センス系回路711と同様である。
あるときは、スイッチ709およびスイッチ731がオ
フになる。しかし、スイッチ709およびスイッチ73
1にはそれぞれ並列に抵抗721および抵抗729が接
続されているため、第1の内部電源線717と第2内部
電源線719、第2の内部電源線719と第3の内部電
源線733は完全には切離されていない。したがって、
抵抗721およびその寄生容量と抵抗729およびその
寄生容量とがフィルタとして働くことになる。
速モードにあるときに、センス系回路711から発生し
たノイズは1/2Vcc発生回路713に伝播する際に
抵抗721およびその寄生容量からなるフィルタに吸収
されることになる。また、センス系回路727から発生
したノイズは、1/2Vcc発生回路713に伝播する
際に、抵抗729およびその寄生容量からなるフィルタ
に吸収されることになる。
の変更例においては、半導体装置が動作状態または高速
モードにあるときに、スイッチ709、731をオフに
することにより、抵抗721,729およびその寄生容
量がフィルタとして働くため、1/2Vcc発生回路7
13に伝播するノイズは小さくなる。
モードにあるときは、スイッチ709およびスイッチ7
31がともにオンになるため、センス系回路711とセ
ンス系回路727とで、第2のコンパレータ705およ
びPMOSトランジスタ707からなる、スタンドバイ
用または通常モード用の内部電源電位降下回路を共有す
ることができる。
ス系回路727のそれぞれにスタンドバイ用または通常
モード用の内部電源電位降下回路が設けられる場合に比
べ、半導体装置のスタンドバイ期間または通常モード期
間での消費電流を抑制することが可能になる。
ことによっても1/2Vcc発生回路713が受けるノ
イズの影響を小さくすることができる。また、半導体装
置が待機状態あるいは通常モードにあるときには、セン
ス系回路711およびセンス系回路727でスタンドバ
イ用または通常モード用の内部電源電位降下回路を共有
でき、半導体装置のスタンドバイ期間または通常モード
期間での消費電流を抑制することが可能になる。
メモリセルアレイを駆動する場合について考えている。
導体装置を示す概略ブロック図である。
よる半導体装置800は、アクティブ用内部電源電位降
下回路(VDC)801,807、スタンドバイ用内部
電源電位降下回路(VDC)803、1/2Vcc発生
回路805,809、スイッチ811,815,81
3、センス系回路817,819,821,823、第
1の内部電源線825、第2の内部電源線827および
第3の内部電源線829を含む。
23は、図16のセンス系回路711と同様である。ア
クティブ用VDC801,807は、図16の第1のコ
ンパレータ701およびPMOSトランジスタ703か
らなるアクティブ用の内部電源電位降下回路と同様であ
る。スタンドバイ用VDC803は、図16に示した、
第2のコンパレータ705およびPMOSトランジスタ
707からなるスタンドバイ用の内部電源電位降下回路
と同様である。1/2Vcc発生回路805,809
は、図16に示した1/2Vcc発生回路713と同様
である。スイッチ811,815,813は、図16に
示したスイッチ709と同様である。この場合、スイッ
チ811,815,813の両端に並列に抵抗を接続す
ることもできる。
イッチ811,815,813をオフにする。これによ
り、第2の内部電源線827と第1の内部電源線825
とが切離される。また、第1の内部電源線825と第3
の内部電源線829は切離される。このため、センス系
回路817,819には、アクティブ用VDC801か
ら内部電源電位が供給される。センス系回路821,8
23には、アクティブ用VDC807から内部電源電位
が供給される。
には、スイッチ811,815,813はオンになる。
これにより第1の内部電源線825と第2の内部電源線
827は接続される。また第1の内部電源線825と第
3の内部電源線829は接続される。そして、アクティ
ブ用VDC801,807は、非活性化状態になるた
め、センス系回路817,819,821,823およ
び1/2Vcc発生回路805,809には、スタンド
バイ用VDC803から内部電源電位が供給されること
になる。なお、半導体装置が動作状態にあるときには、
スタンドバイ用VDC803は、1/2Vcc発生回路
805,809に内部電源電位を供給する。
半導体装置においては、半導体装置が動作状態にあると
きにスイッチ811,815,813をオフにする。こ
のため、半導体装置の動作時にセンス系回路817,8
19,821,823から発生されるノイズが1/2V
cc発生805,809に伝播する可能性が低くなる。
いては、センス系回路817、センス系回路819、セ
ンス系回路821およびセンス系回路823でスタンド
バイ用VDC803を共有できる。このため、センス系
回路817、センス系回路819、センス系回路821
およびセンス系回路823の各々にスタンドバイ用VD
Cが設けられている場合に比べ、スタンドバイ期間での
消費電流を抑制することが可能になる。
13を設けずに、第1の内部電源線825と第3の内部
電源線829とを接続しておくこともできる。この場合
においても、図19の半導体装置と同様の効果を奏す
る。
様にして、半導体装置800の状態が、高速モードまた
は通常モードにあるときにおいても、本実施例は適用で
きる。
10の実施例による半導体装置を示す概略ブロック図で
ある。
による半導体装置は、図19に示す第9の実施例による
半導体装置の構成に、外部リード1001、内部リード
1003、基準電位発生回路1013、ワイヤ100
5,1007,1009およびパッド1011を加えた
ものである。したがって、図19と同一の部分について
は、同一の参照符号を付し、その説明を適宜省略する。
01からワイヤ1005およびパッド1011を介して
アクティブ用VDC801に外部から電源電位を供給す
る。図20においては、説明を容易にするために、他の
電源や制御信号に関係する外部リードは図示していな
い。
13などのノイズを嫌うアナログ的動作を行なう回路へ
の電源電位の供給を、センス系回路817,819,8
21,823などの通常の回路が接続されるアクティブ
用VDC801と同一の電源線を利用してしまうとセン
ス系回路817,819,821,823などの通常の
回路が動作する際のノイズが、基準電位発生回路101
3(ノイズを嫌うアナログ的動作を行なう回路)に伝達
されてしまい、基準電位発生回路1013が誤動作を起
こしてしまう可能性がある。たとえば、外部リード10
01から直接ワイヤで基準電位発生回路1013に電源
電位を供給する場合などである。
1001とは異なる内部リード1003を用い、基準電
位発生回路1013(アナログ的動作を行なう回路)
は、内部リード1003を介して外部からの電源電位の
供給を受けるように構成する。外部リード1001のよ
うな通常のリードは、パッケージの外部に出ており、外
部との電圧のやりとりを行なうものである。しかし、内
部リード1003は、パッケージの外部には出ていな
い。内部リード1003は、もともとの金型中での支持
台の切断部断面がパッケージの外部に露出することはあ
っても、信号や電源電位を内部に伝達させるための機能
として、外部と接続する部分を持っていないことを特徴
とする。
はワイヤ1007で接続されている。内部リード100
3は基準電位発生回路1013とワイヤ1009で接続
されている。すなわち、電源電位は、外部リード100
1から、ワイヤ1007、内部リード1003およびワ
イヤ1009を介して基準電位発生回路1013に伝達
されることになる。
作に伴うノイズは、アクティブ用VDC801、パッド
1011およびワイヤ1005を介して外部リード10
01まで伝達される。そして、このノイズは、基準電位
発生回路1013に到達するまでに、2つのワイヤ10
07、1009を通らなければならない。この場合に、
ワイヤ1007、1009には、インダクタンス成分
(L成分)と容量成分(C成分)が寄生しており、この
インダクタンス成分と容量成分とでフィルタの役目を果
たし、ノイズは、この部分で減衰される。
らワイヤ1005を介して内部回路へ、アクティブ用V
DC801に電源電位が供給されている。本実施例にお
いては、外部リード1001などの通常のリードとは異
なる他のリード、すなわち、内部リード1003を設け
ており、電源電位は、2つのワイヤ1007,1009
および内部リード1003を介して内部回路である基準
電位発生回路1013に供給されている。
よる半導体装置においては、外部リード1001などの
通常のリードとは異なる内部リード1003を設け、複
数のワイヤ1007,1009および内部リード100
3を介して、ノイズの影響を受けやすい基準電位発生回
路1013に電源電位が供給される。
821,823の動作に伴うノイズは、外部リード10
01に到達した後、複数の経路を通ってノイズの影響を
受ける基準電位発生回路1013に伝達されることにな
り、この間に、ノイズは減少する。さらに、ワイヤ10
07,1009がフィルタとして働き、ノイズはこれら
によってノイズの影響を受けやすい基準電位発生回路1
013に到達する前に減衰される。また、本実施例は、
第9の実施例と同様の効果を奏する。
位の伝達手段について説明したが、本実施例は、接地電
位や通常の制御信号などに対しても用いることができ
る。さらに、本実施例においては2つのワイヤ100
7,1009と1つの内部リード1003により外部リ
ード1001から電源電位を供給するが、これより多い
内部フレームまたはワイヤを介して基準電位発生回路な
どのノイズの影響を受けやすい内部回路に電源電位を伝
達してもよい。また、内部リード1003に代えて、パ
ッケージ用の配線を用いることもできる。
11の実施例による半導体装置を示す概略ブロック図で
ある。
による半導体装置は、図19の第9の実施例による半導
体装置の構成に、内部リード901およびワイヤ90
3,905,907を加えたものである。したがって、
図19と同一の部分については、同一の参照符号を付
し、その説明を適宜省略する。
するリードは図示していない。一般的に、内部電源電位
降下回路(VDC)などの内部電位発生回路で発生され
た内部電源電位は、アルミ配線を介して半導体装置内部
の回路に伝達される。しかし、このアルミ配線のみで伝
達を行なう場合には、抵抗が大きくなり、内部電源電位
の供給源から離れた末端の方では電源インピーダンスが
高くなり、内部電源電位を受ける回路の正常な動作が期
待できなくなる場合がある。
すように、アクティブ用VDC801で発生された内部
電源電位をワイヤ903を介して内部リード901に伝
達する。そして、内部リード901からワイヤ907,
905によりセンス系回路817に電源電位を供給す
る。なお、内部リード901は、図20に示した内部リ
ード1003と同様である。また、内部リード901
は、アルミ配線より太く、抵抗は小さくなっている。
おいては、アルミ配線より抵抗の小さい内部リード90
1を介して、内部電源電位をセンス系回路817に供給
している。このため、内部電源電位を発生するアクティ
ブ用VDC801から離れた回路に内部電源電位を供給
する場合においても、その電位降下は小さくなり、内部
電源電位の供給を受けた回路を正常に動作させることが
できる。また、本実施例は、第9の実施例と同様の効果
を奏する。
半導体装置の変更例を示す概略ブロック図である。
クティブ用VDC801と内部リード901との接続手
段およびセンス系回路817と内部リード901との接
続手段である。すなわち、図21において、アクティブ
用VDC801と内部リード901とはワイヤ903に
より接続されているのに対し、図22においては、イン
ターコネクト909で接続されている。また、図21に
おいて、内部リード901とセンス系回路817とはワ
イヤ905,907で接続されているのに対し、図22
においては、インターコネクト911,913によって
接続されている。したがって、図21と同一の部分につ
いては同じ参照符号を付し、その説明を適宜省略する。
部電源電位は、インターコネクト909を介して内部リ
ード901に伝達される。さらに、内部リード901に
伝達された内部電源電位は、インターコネクト911,
913を介してセンス系回路817に伝達される。ここ
で、図示しないが、内部リード901はチップ上のパッ
ドと、バンプにより接続されている。なお、バンプは、
はんだなどの導電材料である。インターコネクト90
9,911,913は、上層と下層を接続する手段であ
り、アルミ材料を用いている。
変更例においては、アルミ配線より抵抗の小さい内部リ
ード901を介してアクティブ用VDC801から発生
される内部電源電位をセンス系回路817の末端部に供
給している。このため、アクティブ用VDC801から
離れた、センス系回路817の末端部分においても、内
部電源電位の電位降下を小さくすることができ、センス
系回路817の誤動作を防止できる。また、本実施例
は、第9の実施例と同様の効果を奏する。
ード901との接続およびセンス系回路817と内部リ
ード901の接続には、インターコネクト909,91
1,913を用いたが、バンプにより接続することもで
きる。
置の他の変更例を示す概略ブロック図である。
更例は、図19に示した第9の実施例の構成に、内部リ
ード901,919,921、アルミ配線923、内部
回路917、インターコネクト909,913,91
1,925,927,929およびバンプ915を加え
たものである。したがって、図19と同一の部分につい
ては、同一の参照符号を付し、適宜その説明を省略す
る。
と、バンプ915を用いて接続されている。バンプ91
5は、はんだなどの導電材料である。なお、他の内部リ
ード919,921も図示しないが、チップ上のパッド
と、バンプにより接続されている。
01はインターコネクト909により接続される。内部
リード901とセンス系回路817はインターコネクト
911,913により接続される。内部リード901と
アルミ配線923はインターコネクト925により接続
される。アルミ配線923と内部リード919はインタ
ーコネクト927により接続される。
ンターコネクト929により接続される。なお、内部リ
ード901、内部リード919および内部リード921
は同じ層に設けられており、内部リード921と内部リ
ード901,919との接触を避けるために、内部リー
ド901と内部リード919とは、これらと違う層に設
けられたアルミ配線923を介して接続される。
内部電源電位は、インターコネクト909を介して内部
リード901に伝達される。さらに内部電源電位は、イ
ンターコネクト911,913を介してセンス系回路8
17に供給される。また、内部電源電位は、インターコ
ネクト925、アルミ配線923およびインターコネク
ト927を介して内部リード919に伝達される。そし
て、内部電源電位は、内部リード919からインターコ
ネクト929を介して内部回路917に供給される。
1は、図20に示した内部リード1003と同様のもの
である。インターコネクト909,911,913,9
25,927,929は、上層と下層を接続する手段で
あり、図22に示したインターコネクト909,91
1,913と同様である。
においては、アルミ配線より抵抗の小さい内部リード9
01,919を用いて、アクティブ用VDC801から
発生される内部電源電位をセンス系回路817および内
部回路917に供給する。
クティブ用VDC801から離れたセンス系回路817
の末端部や内部回路917に内部電源電位を供給する場
合においても、電位降下は小さく、センス系回路817
や内部回路917の誤動作を防止することができる。ま
た、本実施例は、第9の実施例と同様の効果を奏する。
に代えて、パッケージ用の配線を用いることもできる。
インターコネクト909,913,911,925,9
27,929の代わりにバンプを用いることもできる。
12の実施例による半導体装置を示す概略ブロック図で
ある。
導体装置は、図19に示した第9の実施例による半導体
装置の構成に、外部リード1001,1101、内部リ
ード1103,1105、1/2Vcc発生回路110
7、基準電位発生回路1013,1109、フィルタ1
111、ワイヤ1005,1007,1009,111
3,1117,1115,1119およびパッド101
1を加えたものである。したがって、図19と同一の部
分については、同一の参照符号を付し、その説明を適宜
省略する。
ド1001と同様である。内部リード1103,110
5は、図20の内部リード1003と同様である。基準
電位発生回路1013,1109は、図20の基準電位
発生回路1013と同様である。1/2Vcc発生回路
1107は、1/2Vcc発生回路805,809と同
様である。外部リード1101は、外部リード1001
に与えられる外部電源電位とは異なる他の制御信号など
を伝達するためのものである。
801は、ワイヤ1005およびパッド1011を介し
て接続される。内部リード1103と外部リード100
1はワイヤ1007により接続される。内部リード11
03と基準電位発生回路1013は、ワイヤ1009お
よびパッド1011を介して接続される。内部リード1
103とフィルタ1111は、ワイヤ1113およびパ
ッド1011を介して接続される。フィルタ1111と
内部リード1105は、ワイヤ1117およびパッド1
011を介して接続される。内部リード1105と基準
電位発生回路1109はワイヤ1119およびパッド1
011を介して接続される。内部リード1103と1/
2Vcc発生回路1107はワイヤ1115およびパッ
ド1011を介して接続される。
介して外部電源電位の供給を受けた内部リード1103
が基準電位発生回路1013や1/2Vcc発生回路1
107などの所望の回路に対して電位供給を行なうため
には、外部リード1101を乗越えて通過する必要が生
じる。すなわち、外部リード1001と同じ層に設けら
れる外部リード1101と、内部リード1103とが重
なるように設けられることになる。
ード1103とが重なった部分で接触して誤動作を起こ
さないために、内部リード1103と外部リード110
1との間に絶縁性のフィルムを挿入する。または、外部
リード1101と内部リード1103との間に空間を設
けて、その空間に絶縁性の樹脂などを充填するなどして
接触しないようにする。このように、本実施例において
は、外部リード1101と内部リード1103は、絶縁
性のフィルムなどを介して異なる層に設けられる。
準として複数の部分b,c,dに枝別れしている。さら
に、内部リード1103は、枠状に形成されている。す
なわち、内部リード1103は、編み目状に形成され
る。
電位は、ワイヤ1007を介して内部フレーム1103
に伝達される。そして、電源電位は、ワイヤ1009お
よびパッド1011を介して内部フレーム1103から
基準電位発生回路1013に供給される。
ら1/2Vcc発生回路1107へ、ワイヤ1115お
よびパッド1011を介して供給される。電源電位は、
内部リード1103からワイヤ1113、フィルタ11
11、パッド1011およびワイヤ1117を介して内
部リード1105に供給される。そして、電源電位は、
内部リード1105から基準電位発生回路1109へ、
ワイヤ1119およびパッド1011を介して供給され
る。なお、内部リード1105は、外部リード1101
と同じ層に設けてもよいし、内部リード1103と同じ
層に設けてもよい。
よる半導体装置においては、外部リード1101と内部
リード1103とが異なる層に設けられている。このた
め、外部リード1101または内部リード1103の形
状の自由度が大きくなる。また、図24においては、外
部リード1101を下層に、内部リード1103を上層
に設けているが、この上下関係は逆であってもよい。さ
らに、外部からの信号を入力する外部リード1101同
士においても、上層であったり、下層であったりしても
構わない。このように上層および下層を問わず外部リー
ド1101同士をランダムに設けることによっても、さ
らに、外部リード1101および内部リード1103の
形状の自由度が向上することになる。
は、アルミ配線より抵抗の大きい内部リード1103,
1105を介して、基準電位発生回路1013,110
9および1/2Vcc発生回路1107に電源電位を供
給している。そのため、電源電位の供給源である外部リ
ード1001から基準電位発生回路1013,1109
および1/2Vcc発生回路1107が離れていても、
それらに到達するまでの電位降下は小さく、基準電位発
生回路1013,1109および1/2Vcc発生回路
1107が誤動作を起こすのを防止できる。
は、外部リード1001から基準電位発生回路1013
に電源電位が供給される間に、ワイヤ1007、内部リ
ード1103およびワイヤ1109を介している。この
ため、センス系回路817,819の動作に伴うノイズ
は、これらの複数の経路を通過する間に減少する。
ンダクタンス成分と容量成分からなるフィルタとして働
くため、ワイヤ1007,1009によっても基準電位
発生回路1013に伝播されるノイズは減少される。こ
のことは、1/2Vcc発生回路1107および基準電
位発生回路1109に伝播するノイズについても同様の
ことが言える。
001から電源電位が供給される際にはさらに、フィル
タ1111を介している。このため、フィルタ1111
がノイズを吸収し、基準電位発生回路1109へ伝播す
るノイズはさらに小さくなる。また、本実施例は、第9
の実施例と同様の効果を奏する。
半導体装置の変更例を示す概略ブロック図である。
は、図19に示した第9の実施例による半導体装置の構
成に、外部リード1001,1211,1213,12
33、第1の内部リード1215、第2の内部リード1
217、ワイヤ1005,1219,1229,122
3,1221,1231,1227,1225およびパ
ッド1011を加えたものである。したがって、図19
と同一の部分については、同一の参照符号を付し、その
説明を適宜省略する。
部リード1217は、図20の内部リード1003と同
様である。外部リード1001,1233は、図20の
外部リード1001と同様である。外部リード121
1,1213は、図24の外部リード1101と同様で
ある。
001は、ワイヤ1005およびパッド1011を介し
て接続される。アクティブ用VDC801と第1の内部
リード1215は、パッド1011およびワイヤ121
9を介して接続される。第1の内部リード1215とセ
ンス系回路817はワイヤ1223およびパッド101
1を介して接続される。複数の外部リード1211の各
々は、チップ上の複数のパッド1011の各々とワイヤ
1229によって接続される。
807はワイヤ1225およびパッド1011によって
接続される。アクティブ用VDC807と第2の内部リ
ード1217はワイヤ1227およびパッド1011を
介して接続される。第2の内部リード1217とセンス
系回路821は、ワイヤ1221およびパッド1011
を介して接続される。複数の外部リード1213の各々
は、チップ上に設けられた複数のパッド1011の各々
とワイヤ1231を介して接続される。
215は図24に説明したと同様にして異なる層に設け
られる。ここでは、外部リード1001、1211は第
1の層(下層)に設けられ、第1の内部リード1215
は、第2の層(上層)に設けられている。外部リード1
213、1233および第2の内部リード1217は、
第1の層に設けられている。このため、複数の外部リー
ド1213の各々とチップ上の複数のパッド1011と
を接続するワイヤ1231は、第2の内部リード121
7をまたいでいる。
電源電位は、ワイヤ1219および第1の内部リード1
215を介して、センス系回路817に供給される。ア
クティブ用VDC807から発生した内部電源電位は、
ワイヤ1227、第2の内部リード1217およびワイ
ヤ1221を介してセンス系回路821に供給されてい
る。
おいては、複数の外部リード1211と第1の内部リー
ド1215を異なる層に設けている。さらに、センス系
回路817およびセンス系回路821はそれぞれ第1の
内部リード1215および第2の内部リード1217を
介して内部電源電位の供給を受ける。このため、第12
の実施例の変更例においても、第12の実施例と同様の
効果を奏することになる。
置の他の変更例を示す概略ブロック図である。
図25に示した第12の実施例の変更例の構成に、ワイ
ヤ1237およびパッド1239を設けたものである。
さらに、図25の第1の内部リード1215に代えて、
第1の内部リード1235を設けている。したがって、
図25と同一の部分については、同一の参照符号を付
し、その説明は適宜省略する。
されている。また、図25と同様に、複数の外部リード
1211と第1の内部リード1235とは異なる層に設
けられている。外部リード1211の隙間で、かつ、チ
ップ上に設けられたパッド1039と第1の内部リード
1235とはワイヤ1237によって接続される。
他の変更例においては、2次元的に広がる第1の内部リ
ード1235の各面に、任意にワイヤを設けることがで
きる。そのため、チップ上に任意に設けられたパッドと
の接続が可能となり、チップ上の任意の点に内部電源電
位の供給が可能となる。その他の効果は、図25に示し
た第12の実施例の変更例と同様である。
13の実施例によるフィルタの構成を詳細に示す回路図
である。
ィルタは、複数の第1のヒューズ1411、複数の抵抗
1413、複数の第2のヒューズ1415および複数の
キャパシタ1417を含む。なお、図27のフィルタ
は、ローパスフィルタを構成している。
る。複数の抵抗1413の各々に並列に第1のヒューズ
1411が接続されている。複数の第2のヒューズ14
15の各々と複数のキャパシタ1417の各々は、ノー
ドNと接地との間に直列に接続される。ノードNは、直
列に接続される複数の抵抗1413の一端に接続され
る。
コンなどを用いる。したがって、複数の抵抗1413の
各々は、ポリシリコンなどからなる複数の第1のヒュー
ズ1411の各々に接続されているため、複数の抵抗1
413の各々は抵抗として作用しなくなっている。ポリ
シリコンなどからなる第1のヒューズ1411を、レー
ザなどにより溶断する。この溶断された第1のヒューズ
1411に対応する抵抗1413は抵抗として作用する
ことになる。すなわち、フィルタの全抵抗値は、溶断す
る第1のヒューズ1411の数で調節することができ
る。
の第2のヒューズ1415の各々を介してノードNに接
続されており、この場合には、複数のキャパシタ141
7の各々は、容量として作用している。ここで、複数の
第2のヒューズ1415は、第1のヒューズ1411と
同様にポリシリコンなどで構成される。レーザなどによ
り、ポリシリコンなどからなる第2のヒューズ1415
を溶断する。
1415に対応するキャパシタ1417はノードNと切
離された状態になる。すなわち、その切離されたキャパ
シタ1417は、容量として作用しなくなる。これによ
り、フィルタの全容量値は、溶断する第2のヒューズの
数で調節することができる。
よるフィルタにおいては、複数の抵抗1413の各々に
並列に複数の第1のヒューズ1411の各々が接続さ
れ、複数のキャパシタ1417の各々に、直列に複数の
第2のヒューズ1415の各々が接続される。このた
め、第1のヒューズ1411または第2のヒューズ14
15を溶断する数でフィルタ全体の抵抗値および容量値
を調節することができる。
3、図7、図9、図10、図11、図15、および図2
4に記載されたローパスフィルタまたはフィルタとして
用いることができる。
(リード)から、半導体装置の内部回路の、所定の電圧
または所定の信号を受けるノードに至る経路において、
第1〜第13の実施例を任意に組合せて用いることがで
きる。この場合には、各実施例の相乗的な効果が得られ
る。
源電位供給線、第2の電源電位供給線および第1の接続
手段が、全体として、フィルタとして働く。
の内部回路からのノイズの影響が小さくなる。
ンスを有する第3の電源電位供給線が、第1の接続手段
に接続されることにより、第2の内部回路が受ける、第
1の内部回路からのノイズの影響が、請求項1に記載の
発明に比し、さらに小さくなる。
ンスを有するワイヤが、第1の接続手段に接続されるこ
とにより、第2の内部回路が受ける、第1の内部回路か
らのノイズの影響が、請求項1に記載の発明に比し、さ
らに小さくなる。
電位供給線、第5の電源電位供給線および第2の接続手
段が、全体として、フィルタとして働く。
の内部回路からのノイズの影響が小さくなる。
ンスを有する第6の電源電位供給線が、第2の接続手段
に接続されることにより、第2の内部回路が受ける、第
1の内部回路からのノイズの影響が、請求項4に記載の
発明に比し、さらに、小さくなる。
ンスを有するワイヤが第2の接続手段に接続されること
により、第2の内部回路が受ける、第1の内部回路から
のノイズの影響が、請求項4に記載の発明に比し、さら
に、小さくなる。
播してくる第3の電源電位供給線に第1のフィルタが設
けられているため、第2の内部回路が受ける、第1の内
部回路からのノイズの影響が小さくなる。
播してくる第6の電源電位供給線に第2のフィルタが設
けられているため、第2の内部回路が受ける、第1の内
部回路からのノイズの影響が小さくなる。
電位供給線に設けられた第1のフィルタにより、第1の
内部回路から電位固定層へ伝播するノイズは減少する。
して、第2の内部回路へ伝播するノイズを減少させるこ
とができる。また、第2の内部回路が形成される領域の
半導体基板は、ノイズの少ない電位に固定されることに
なるため、この電位により、半導体基板を介して第2の
内部回路へ伝播するノイズを吸収させることができる。
伝播してくる第4の電源電位供給線に設けられる第1の
フィルタにより、第1の内部回路から電位固定層へ伝播
するノイズは減少する。
して、第2の内部回路へ伝播するノイズを減少させるこ
とができる。また、第2の内部回路が形成される領域の
半導体基板は、ノイズの少ない電位に固定されることに
なるため、この電位により、半導体基板を介して第2の
内部回路へ伝播するノイズを吸収させることができる。
伝播してくる第3の電源電位供給線に、ローパスフィル
タである第1のフィルタが設けられているため、第2の
内部回路が受ける、第1の内部回路からのノイズの影響
が小さくなる。
伝播してくる第4の電源電位供給線に設けられた、ロー
パスフィルタである第3のフィルタにより、第1の内部
回路から電位固定層へ伝播するノイズは減少する。
して第2の内部回路へ伝播するノイズを減少させること
ができる。
抗部材の各々に接続された、第1のヒューズ素子また
は、複数のキャパシタの各々に接続された第2のヒュー
ズ素子を切断する数により、第1のフィルタおよび第3
のフィルタを構成する、抵抗素子の抵抗値または容量素
子の容量値の大きさを制御できる。
置の内部で、内部電位発生手段により、発生される内部
電位を供給する第3の内部電位供給線にフィルタが設け
られているため、第2の内部回路が受ける、第1の内部
回路からのノイズの影響が小さくなる。
部電位発生手段および第2の内部電位発生手段がフィル
タとして働くため、電源電位供給線を通じて、第2の内
部回路が受ける、第1の内部回路からのノイズの影響が
小さくなる。さらに、第1の内部回路から第2の内部回
路へ直接、ノイズが伝播することはない。
部電位発生手段、第3の内部電位発生手段および第4の
内部電位発生手段がフィルタとして働くため、電源電位
供給線を介して、第2の内部回路が受ける、半導体装置
の動作時、すなわち、第1の内部回路の動作時に発生す
るノイズの影響が小さくなる。さらに、第1の内部回路
から第2の内部回路へ直接、ノイズが伝播することはな
い。
手段は、第1の内部回路がノイズを発生するとき第1の
内部回路と第2の内部電位供給線と切離すことができ
る。
位供給線を介して直接ノイズの影響を受けることがな
い。
手段は、半導体装置が動作状態にあるとき、すなわち、
第1の内部回路が動作状態にありノイズを発生するとき
は、第1の内部回路と第2の内部電位供給線とを切離
す。
電位供給線を介して直接ノイズの影響を受けることはな
い。
置が動作状態にあるとき、すなわち、第1の内部回路が
動作状態にあるとき発生するノイズは、第3の内部電位
供給線に設けられたフィルタを介して第2の内部回路へ
伝播するため、第2の内部回路が受けるノイズの影響は
小さくなる。
続制御手段は、第1の内部回路が第1のノイズを発生す
るときに第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給線
とを切離す。
位供給線および第2の内部電位供給線を介してノイズの
影響を直接受けることはない。
続制御手段は、半導体装置が第1の状態にあるとき、す
なわち、第1の内部回路が第1のノイズを発生するとき
は、第1の内部回路と第2の内部電位供給線とを切離
す。
電位供給線および第2の内部電位供給線を介して第1の
ノイズの影響を直接受けることはない。
続制御手段は、半導体装置が動作状態にあるとき、すな
わち、第1の内部回路が動作状態にあり、第1のノイズ
を発生するときは、第1の内部電位供給線と第2の内部
電位供給線とを切離す。
電位供給線および第2の内部電位供給線を介して第1の
ノイズの影響を直接受けることはない。
続制御手段は、半導体装置が第1の動作状態にあると
き、すなわち、第1の内部回路が第1のノイズを発生す
るときは、第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給
線とを切離す。
電位供給線および第2の内部電位供給線を介して第1の
ノイズの影響を直接受けることはない。
続制御手段は、第1の内部回路が第1のノイズを発生す
るときに、第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給
線とを抵抗素子のみによって接続する。
2の内部電位供給線を介した、第2の内部回路への第1
のノイズの影響は小さくなる。
続制御手段は、第2の内部回路が第2のノイズを発生す
るときに、第2の内部電位供給線と第3の内部電位供給
線とを切離すことができる。
電位供給線および第3の内部電位供給線を介して第2の
ノイズの影響を直接受けることがない。
続制御手段は、第1の内部回路および第3の内部回路が
それぞれ第1のノイズおよび第2のノイズを発生しない
ときに、第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給線
および第2の内部電位供給線と第3の内部電位供給線の
それぞれを接続することができる。
路および第3の内部回路で第2の内部電位発生手段を共
有することができる。
続制御手段は、第3の内部回路が第2のノイズを発生す
るときに、第2の内部電位供給線と第3の内部電位供給
線とを抵抗素子のみによって接続する。
3の内部電位供給線を介した、第2の内部回路への第2
のノイズの影響は小さくなる。
続制御手段は、第3の内部回路が第2のノイズを発生す
るときに、第1の内部電位供給線と第3の内部電位供給
線とを切離すことができる。
電位供給線、第2の内部電位供給線および第3の内部電
位供給線を介して第2のノイズの影響を直接受けること
はない。
続制御手段は、第1の内部回路および第3の内部回路が
それぞれ第1のノイズおよび第2のノイズを発生しない
ときに、第1の内部電位供給線と第2の内部電位供給線
および第1の内部電位供給線と第3の内部電位供給線の
それぞれを接続することができる。
路および第3の内部回路で第2の内部電位発生手段を共
有することができる。
は、第1の電位供給部材、内部リードおよび第2の電位
供給部材を介して、第1の内部回路に伝播するため、そ
の間に、ノイズが減少し、第2の内部回路へのノイズの
影響は小さくなる。
部回路で発生したノイズは、内部電位発生手段、電位供
給手段、第1の電位供給部材、内部リードおよび第2の
電位供給部材を介して、第1の内部回路に伝播するた
め、その間に、ノイズが減少し、第1の内部回路へのノ
イズの影響は小さくなる。
フィルタとして働くため、第2の内部回路へ伝播するノ
イズは、減少する。
由度の大きい内部リードを介して、半導体装置の内部で
の電圧のやりとりが可能となる。さらに、内部リード
は、半導体装置の内部配線より太いため、内部リードの
抵抗は、半導体装置の内部配線の抵抗より小さい。
を行なうときに比べて、電圧の供給源と電圧を受ける場
所が離れている場合に、電圧降下を小さくでき、半導体
装置の誤動作を防止できる。
ドと内部リードとが異なる層に設けられているため、外
部リードおよび内部リードの設置の自由度が大きくな
る。
第1の内部リードと第1の内部リードから分岐した複数
の第2の内部リードからなる。
意の点との電圧のやりとりを容易にすることができる。
ドは、枠を形成するように設けられる。
の点との電圧のやりとりを容易にすることができる。
由度の大きい内部リードに、接続部材を任意に設けるこ
とができる。
に、内部リードと内部回路の任意の点との電圧のやりと
りを容易にすることができる。
す概略ブロック図である。
更例を示す概略ブロック図である。
す概略ブロック図である。
詳細を示す回路図である。
フィルタを用いる場合と、用いない場合とで、比較して
示す図である。
いった場合の安定回路としての基準電位発生回路から発
生される基準電位に乗ったノイズレベルを示す図であ
る。
更例を示す概略ブロック図である。
ある。
す概略ブロック図である。
変更例を示す概略ブロック図である。
示す概略ブロック図である。
である。
示す概略ブロック図である。
示す概略ブロック図である。
示す概略ブロック図である。
示す概略ブロック図である。
変更例を示す概略ブロック図である。
他の変更例を示す概略ブロック図である。
示す概略ブロック図である。
を示す概略ブロック図である。
を示す概略ブロック図である。
の変更例を示す概略ブロック図である。
の他の変更例を示す概略ブロック図である。
を示す概略ブロック図である。
の変更例を示す概略ブロック図である。
の他の変更例を示す概略ブロック図である。
詳細に示す回路図である。
ある。
るノイズのレベルを示す図である。
5,800 半導体装置、7 GNDパッケージフレー
ム、9 GNDボンディングワイヤ、11,1011,
1039 パッド、13,101,217,409,5
05,601,717,825 第1の内部電源線、1
5,103,219,411,507,603,827
第2の内部電源線、17 GNDパッド、19,30
9 内部GND線、21,209,305,917 内
部回路、23,211,307 安定回路、25,10
9 第1の内部GND線、27,111 第2の内部G
ND線、105,221,413,605,733,8
29 第3の内部電源線、107,114,227,2
29 ローパスフィルタ(LPF)、113 第3の内
部GND線、105,721,729,1413 抵
抗、107,1417キャパシタ、201,407,1
511 内部電源線、203 ウェル、205,207
トランジスタ、213 内部回路用ウェル固定拡散
層、215 安定回路用ウェル固定拡散層、223,2
25,419 第4の内部電源線、301外部電源線、
303 内部電位発生回路、311 第1の内部電位
線、313第2の内部電位線、315 第3の内部電位
線、401 DC−DCコンバータ、403,501
微小電流用DC−DCコンバータ、405 外部GND
線、415 第1の微小電流用DC−DCコンバータ、
417 第2の微小電流用DC−DCコンバータ、50
3,709,731,811,813,815 スイッ
チ、701 第1のコンパレータ、703,707,7
25 PMOSトランジスタ、705 第2のコンパレ
ータ、711,727,817,819,821,82
3 センス系回路、713,805,809,1107
1/2Vcc発生回路、715 基準電位供給線、7
23 第3のコンパレータ、801アクティブ用内部電
源電位降下回路(VDC)、803 スタンドバイ用内
部電源電位降下回路(VDC)、901,919,92
1,1003,1103,1105 内部リード、90
3,905,907,1005,1007,1009,
1113,1115,1117,1119,1219〜
1231,1237ワイヤ、909,911,913,
925,927,929 インターコネクト、915
バンプ、923 アルミ配線、1001,1101,1
211,1213,1233 外部リード、1013,
1109 基準電位発生回路、1111 フィルタ、1
215,1235 第1の内部リード、1217 第2
の内部リード、1411 第1のヒューズ、1415
第2のヒューズ。
Claims (35)
- 【請求項1】 ノイズの原因となる第1の内部回路と、 前記ノイズの影響を受ける第2の内部回路と、 前記第1の内部回路に第1の電源電位を供給する第1の
電源電位供給線と、 前記第2の内部回路に前記第1の電源電位を供給する第
2の電源電位供給線と、 前記第1の電源電位供給線と前記第2の電源電位供給線
とを接続する第1の接続手段とを備えた、半導体装置。 - 【請求項2】 前記第1の電源電位供給線と前記第2の
電源電位供給線とに前記第1の電源電位を供給する第3
の電源電位供給線とをさらに備え、 前記第3の電源電位供給線は、インダクタンスを有し、
前記第1の接続手段に接続される、請求項1に記載の半
導体装置。 - 【請求項3】 前記第3の電源電位供給線は、ワイヤで
ある、請求項2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記第1の内部回路に、前記第1の電源
電位と異なる第2の電源電位を供給する第4の電源電位
供給線と、 前記第2の内部回路に、前記第2の電源電位を供給する
第5の電源電位供給線と、 前記第4の電源電位供給線と前記第5の電源電位供給線
とを接続する第2の接続手段とをさらに備えた、請求項
1に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記第4の電源電位供給線と前記第5の
電源電位供給線とに前記第2の電源電位を供給する第6
の電源電位供給線とをさらに備え、 前記第6の電源電位供給線は、インダクタンスを有し、
前記第2の接続手段に接続される、請求項4に記載の半
導体装置。 - 【請求項6】 前記第6の電源電位供給線は、ワイヤで
ある、請求項5に記載の半導体装置。 - 【請求項7】 半導体装置であって、 半導体基板上に形成され、ノイズの原因となる第1の内
部回路と、 前記半導体基板上に形成され、前記ノイズの影響を受け
る第2の内部回路と、 第1の電源電位を供給する第1の電源電位供給線と、 前記第1の電源電位供給線に、その一端が接続され、前
記第1の内部回路に前記第1の電源電位を供給する、第
2の電源電位供給線と、 前記第1の電源電位供給線に、その一端が接続され、前
記第2の内部回路に前記第1の電源電位を供給する第3
の電源電位供給線と、 前記第3の電源電位供給線に設けられ、前記ノイズを減
少させる第1のフィルタとを備える、半導体装置。 - 【請求項8】 前記第1の電源電位と異なる第2の電源
電位を供給する第4の電源電位供給線と、 前記第4の電源電位供給線に、その一端が接続され、前
記第1の内部回路に前記第2の電源電位を供給する第5
の電源電位供給線と、 前記第4の電源電位供給線に、その一端が接続され、前
記第2の内部回路に前記第2の電源電位を供給する第6
の電源電位供給線と、 前記第6の電源電位供給線に設けられ、前記ノイズを減
少させる第2のフィルタとをさらに備える、請求項7に
記載の半導体装置。 - 【請求項9】 前記第2の内部回路が形成される領域の
前記半導体基板の電位を固定するため、前記第2の内部
回路が形成される領域の前記半導体基板上に形成される
電位固定層と、 前記第3の電源電位供給線に、その一端が接続され、前
記電位固定層に前記第1の電源電位を供給する第4の電
源電位供給線とをさらに備え、 前記第4の電源電位供給線は、前記第1のフィルタを介
して、前記電位固定層に前記第1の電源電位が供給され
るように、前記第3の電源電位供給線に接続される、請
求項7に記載の半導体装置。 - 【請求項10】 前記第2の内部回路が形成される領域
の前記半導体基板の電位を固定するため、前記第2の内
部回路が形成される領域の前記半導体基板上に形成され
る電位固定層と、 前記第1の電源電位供給線に、その一端が接続され、前
記第1の電源電位を前記電位固定層に供給する第4の電
源電位供給線と、 前記第4の電源電位供給線に設けられ、前記ノイズを減
少させる第3のフィルタとをさらに備えた、請求項7に
記載の半導体装置。 - 【請求項11】 前記第1のフィルタは、 抵抗として働く抵抗素子と、 容量として働く容量素子とを含む、請求項7に記載の半
導体装置。 - 【請求項12】 前記第3のフィルタは、 抵抗として働く抵抗素子と、 容量として働く容量素子とを含む、請求項10に記載の
半導体装置。 - 【請求項13】 前記抵抗素子は、 直列に接続された複数の抵抗部材を含み、 前記容量素子は、 並列に接続された複数のキャパシタを含み、 前記複数の抵抗部材の各々に並列に接続される複数の第
1のヒューズ素子と、 前記複数のキャパシタの各々に直列に接続される複数の
第2のヒューズ素子とを備え、 前記第1のヒューズ素子が、切断されたときに、対応す
る前記抵抗部材が抵抗として働き、 前記第2のヒューズ素子が、切断されたときに、対応す
る前記キャパシタが、容量として働かない、請求項11
または12に記載の半導体装置。 - 【請求項14】 半導体装置であって、 ノイズの原因となる第1の内部回路と、 前記ノイズの影響を受ける第2の内部回路と、 内部電位を発生する内部電位発生手段と、 前記内部電位を供給する第1の内部電位供給線と、 前記第1の内部電位供給線に、その一端が接続され、前
記第1の内部回路に前記内部電位を供給する第2の内部
電位供給線と、 前記第1の内部電位供給線に、その一端が接続され、前
記第2の内部回路に前記内部電位を供給する第3の内部
電位供給線と、 前記第3の内部電位供給線に設けられ、前記ノイズを減
少させるフィルタとを備える、半導体装置。 - 【請求項15】 半導体装置であって、 ノイズの原因となる第1の内部回路と、 前記ノイズの影響を受ける第2の内部回路と、 前記第1の内部回路へ供給する第1の内部電位を発生す
る第1の内部電位発生手段と、 前記第2の内部回路へ供給する第2の内部電位を発生す
る第2の内部電位発生手段と、 前記第1の内部電位発生手段および前記第2の内部電位
発生手段に電源電位を供給する電源電位供給線と、 前記第1の内部回路へ前記第1の内部電位を供給する第
1の内部電位供給線と、 前記第2の内部回路へ前記第2の内部電位を供給する第
2の内部電位供給線とを備えた、半導体装置。 - 【請求項16】 前記第1の内部電位発生手段は、 前記半導体装置の状態が動作状態にあるときに、第3の
内部電位を発生する第3の内部電位発生手段と、 前記半導体装置の状態が、動作状態または待機状態にあ
るときに、第4の内部電位を発生する第4の内部電位発
生手段とを含み、 前記半導体装置の状態が動作状態にあるときに、前記第
3の内部電位および前記第4の内部電位を前記第1の内
部電位とし、 前記半導体装置の状態が待機状態にあるときに、前記第
4の内部電位を前記第1の内部電位とし、 前記第1の内部電位供給線は、 前記第3の内部電位を供給する第3の内部電位供給線
と、 前記第4の内部電位を供給する第4の内部電位供給線
と、 前記第4の内部電位または前記第3の内部電位および前
記第4の内部電位を供給する第5の内部電位供給線とを
含み、 前記第3の内部電位供給線、前記第4の内部電位供給線
および前記第5の内部電位供給線の一端は、共通に接続
され、 前記第5の内部電位供給線の他端は、前記第1の内部回
路に接続され、 前記第2の内部電位発生手段は、前記半導体装置の動作
状態または待機状態に、前記第2の内部回路に前記第2
の内部電位を供給する、請求項15に記載の半導体装
置。 - 【請求項17】 半導体装置であって、 ノイズの原因となる第1の内部回路と、 前記ノイズの影響を受ける第2の内部回路と、 前記第1の内部回路に供給する第1の内部電位を発生す
る第1の内部電位発生手段と、 前記第1の内部電位を前記第1の内部回路に供給する第
1の内部電位供給線と、 前記第2の内部回路または前記第1の内部回路および前
記第2の内部回路に供給する第2の内部電位を発生する
第2の内部電位発生手段と、 前記第2の内部電位を前記第2の内部回路または前記第
1の内部回路および前記第2の内部回路に供給する第2
の内部電位供給線と、 前記半導体装置の状態に応じて、前記第1の内部回路
と、前記第1の内部電位供給線または前記第2の内部電
位供給線との接続を制御する接続制御手段とを備える、
半導体装置。 - 【請求項18】 前記接続制御手段は、 前記半導体装置の状態が動作状態にあるときに、前記第
1の内部回路と前記第2の内部電位供給線とを切離すと
ともに、前記第1の内部回路と前記第1の内部電位供給
線とを接続し、 前記半導体装置の状態が待機状態にあるときに、前記第
1の内部回路と前記第1の内部電位供給線とを切離すと
ともに、前記第1の内部回路と前記第2の内部電位供給
線とを接続する、請求項17に記載の半導体装置。 - 【請求項19】 半導体装置であって、 ノイズの原因となる第1の内部回路と、 前記ノイズの影響を受ける第2の内部回路と、 前記半導体装置の状態が動作状態にあるときに、前記第
1の内部回路および前記第2の内部回路に供給する第1
の内部電位を発生する第1の内部電位発生手段と、 前記半導体装置の状態が、動作状態または待機状態にあ
るときに、前記第1の内部回路および前記第2の内部回
路に供給する第2の内部電位を発生する第2の内部電位
発生手段と、 前記第1の内部電位を供給する第1の内部電位供給線
と、 前記第2の内部電位を供給する第2の内部電位供給線
と、 前記第1の内部電位供給線および前記第2の内部電位供
給線との間に接続される第3の内部電位供給線と、 前記第3の内部電位供給線に設けられ、前記ノイズを減
少させるフィルタとを備え、 前記第3の内部電位供給線は、前記第2の内部電位また
は前記第1の内部電位および前記第2の内部電位を供給
する、半導体装置。 - 【請求項20】 半導体装置であって、 第1のノイズの原因となる第1の内部回路と、 前記第1のノイズの影響を受ける第2の内部回路と、 前記第1の内部回路に供給する第1の内部電位を発生す
る第1の内部電位発生手段と、 前記第2の内部回路に供給する第2の内部電位を発生す
る第2の内部電位発生手段と、 前記第1の内部電位発生手段と前記第1の内部回路とを
接続し、前記第1の内部電位の供給を行なう、第1の内
部電位供給線と、 前記第2の内部電位発生手段と前記第2の内部回路とを
接続し、前記第2の内部電位の供給を行なう、第2の内
部電位供給線と、 前記第1の内部電位供給線と前記第2の内部電位供給線
との間に設けられ、前記半導体装置の状態に応じて、前
記第1の内部電位供給線と前記第2の内部電位供給線と
の接続を制御する、第1の接続制御手段とを備える、半
導体装置。 - 【請求項21】 前記第1の接続制御手段は、 前記半導体装置の状態が、第1の状態にあるときは、前
記第1の内部電位供給線と前記第2の内部電位供給線と
を切離し、 前記半導体装置の状態が、第2の状態にあるときは、前
記第1の内部電位供給線と前記第2の内部電位供給線と
を接続し、 前記半導体装置の状態が、前記第2の状態にあるとき
は、前記第2の内部電位発生手段は、前記第1の内部回
路にも前記第2の内部電位を供給する、請求項20に記
載の半導体装置。 - 【請求項22】 前記第1の状態は、前記半導体装置の
動作状態であり、 前記第2の状態は、前記半導体装置の待機状態であり、 前記待機状態においては、前記第1の内部電位発生手段
は停止する、請求項21に記載の半導体装置。 - 【請求項23】 前記第1の状態は、前記半導体装置の
第1の動作状態であり、 前記第2の状態は、前記半導体装置の第2の動作状態で
ある、請求項21に記載の半導体装置。 - 【請求項24】 前記第1の内部電位供給線と前記第2
の内部電位供給線との間に接続される抵抗素子をさらに
備えた、請求項20に記載の半導体装置。 - 【請求項25】 第2のノイズの原因となる第3の内部
回路と、 前記第3の内部回路に供給する第3の内部電位を発生す
る第3の内部電位発生手段と、 前記第3の内部電位発生手段と前記第3の内部回路とを
接続し、前記第3の内部電位の供給を行なう、第3の内
部電位供給線と、 前記第2の内部電位供給線と前記第3の内部電位供給線
との間に設けられ、前記半導体装置の状態に応じて、前
記第2の内部電位供給線と前記第3の内部電位供給線と
の接続を制御する第2の接続制御手段とをさらに備え
た、請求項20に記載の半導体装置。 - 【請求項26】 前記第2の内部電位供給線と前記第3
の内部電位供給線との間に接続される抵抗素子をさらに
備えた、請求項25に記載の半導体装置。 - 【請求項27】 第2のノイズの原因となる第3の内部
回路と、 前記第3の内部回路に供給する第3の内部電位を発生す
る第3の内部電位発生手段と、 前記第3の内部回路と前記第3の内部電位発生手段とを
接続し、前記第3の内部電位を供給する第3の内部電位
供給線と、 前記第1の内部電位供給線と前記第3の内部電位供給線
との間に設けられ、前記半導体装置の状態に応じて、前
記第1の内部電位供給線と前記第3の内部電位供給線と
の接続を制御する第2の接続制御手段とをさらに備え
た、請求項20に記載の半導体装置。 - 【請求項28】 半導体装置であって、 ノイズの影響を受ける第1の内部回路と、 電位を前記第1の内部回路に供給する第1の電位供給部
材と、 前記第1の電位供給部材に直列に接続され、前記電位を
前記第1の内部回路に供給する内部リードと、 前記内部リードに直列に接続され、前記電位を前記第1
の内部回路に供給する第2の電位供給部材とを備え、 前記内部リードは、前記半導体装置の外部との電圧のや
りとりを直接行なうための、前記半導体装置の外部との
接触部を有さず、前記半導体装置の内部配線より太い、
半導体装置。 - 【請求項29】 前記ノイズの原因となる第2の内部回
路と、 前記第2の内部回路に供給する内部電位を発生する内部
電位発生手段と、 前記第1の内部回路および前記内部電位発生手段に、前
記電位を、前記半導体装置の外部から供給する電位供給
手段とをさらに備え、 前記第1の電位供給部材は、前記電位供給手段に接続さ
れる、請求項28に記載の半導体装置。 - 【請求項30】 前記第1の電位供給部材または前記第
2の電位供給部材は、インダクタンスを有するワイヤで
ある、請求項28に記載の半導体装置。 - 【請求項31】 半導体装置であって、 前記半導体装置の外部との電圧のやりとりを直接行なう
ための、外部との接触部を有する外部リードと、 前記半導体装置の外部との電圧のやりとりを直接行なう
ための、外部との接触部を有さない内部リードとを備
え、 前記外部リードおよび前記内部リードは、前記半導体装
置の内部配線より太い、半導体装置。 - 【請求項32】 前記外部リードは、第1の層に設けら
れ、 前記内部リードは、第2の層に設けられる、請求項31
に記載の半導体装置。 - 【請求項33】 前記内部リードは、 第1の内部リードと、 前記第1の内部リードから分岐した複数の第2の内部リ
ードとを含む、請求項32に記載の半導体装置。 - 【請求項34】 前記内部リードは、少なくとも1つの
枠を形成する、請求項32に記載の半導体装置。 - 【請求項35】 前記内部リードとの電圧のやりとりを
行なう内部回路をさらに備え、 前記外部リードおよび前記内部リードは、前記内部回路
と直接接触しないように、前記内部回路の上層に設けら
れ、 前記外部リードと接触しないように、前記内部リードと
前記内部回路とを接続する接続部材とをさらに備えた、
請求項33または34に記載の半導体装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12672695A JP4027438B2 (ja) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | 半導体装置 |
US08/626,406 US5844262A (en) | 1995-05-25 | 1996-04-02 | Semiconductor device for reducing effects of noise on an internal circuit |
DE19613642A DE19613642B4 (de) | 1995-05-25 | 1996-04-04 | Halbleitereinrichtung zum Verkleinern von Wirkungen eines Rauschens auf eine interne Schaltung |
KR1019960016756A KR100229856B1 (ko) | 1995-05-25 | 1996-05-17 | 내부회로가 받는 노이즈의 영향을 적게하는 반도체장치 |
US09/176,893 US6331719B2 (en) | 1995-05-25 | 1998-10-22 | Semiconductor device for reducing effects of noise on an internal circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12672695A JP4027438B2 (ja) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | 半導体装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006257080A Division JP4794400B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | 半導体装置 |
JP2006257081A Division JP4726756B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08321582A true JPH08321582A (ja) | 1996-12-03 |
JP4027438B2 JP4027438B2 (ja) | 2007-12-26 |
Family
ID=14942357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12672695A Expired - Lifetime JP4027438B2 (ja) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5844262A (ja) |
JP (1) | JP4027438B2 (ja) |
KR (1) | KR100229856B1 (ja) |
DE (1) | DE19613642B4 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012123881A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
JP2013033917A (ja) * | 2011-07-05 | 2013-02-14 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2013048142A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Rohm Co Ltd | 半導体集積回路システムおよび半導体集積回路システムの配置配線方法 |
JP2013084339A (ja) * | 2011-10-10 | 2013-05-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体チップパッケージ |
JP2018173838A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置、電池監視システム、及び基準電圧生成方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4027438B2 (ja) * | 1995-05-25 | 2007-12-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US7139709B2 (en) * | 2000-07-20 | 2006-11-21 | Microsoft Corporation | Middleware layer between speech related applications and engines |
AU2003253665A1 (en) * | 2002-06-20 | 2004-01-06 | Innovative Solutions, Inc. | System and method to access web resources from wireless devices |
US7139989B2 (en) * | 2002-06-27 | 2006-11-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor integrated circuit designing apparatus, semiconductor integrated circuit designing method, semiconductor integrated circuit manufacturing method, and readable recording media |
KR100480614B1 (ko) * | 2002-08-27 | 2005-03-31 | 삼성전자주식회사 | 퓨즈 뱅크의 크기를 줄이기 위한 반도체 메모리 장치의퓨즈 뱅크 |
US7627091B2 (en) | 2003-06-25 | 2009-12-01 | Avaya Inc. | Universal emergency number ELIN based on network address ranges |
DE102004058612A1 (de) * | 2004-12-04 | 2006-06-08 | Infineon Technologies Ag | Spannungsversorgungsschaltung, insbesondere für eine DRAM-Speicherschaltung sowie ein Verfahren zum Steuern einer Versorgungsquelle |
CN100574030C (zh) * | 2006-09-27 | 2009-12-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 泄漏电流防护电路 |
JP2008191443A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Nec Electronics Corp | 表示ドライバic |
US9151096B2 (en) * | 2009-09-20 | 2015-10-06 | Hanchett Entry Systems, Inc. | Access control device for a door |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4706105A (en) * | 1983-02-02 | 1987-11-10 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method of producing the same |
JPS59143357A (ja) * | 1983-02-03 | 1984-08-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体集積回路 |
JPS59143335A (ja) * | 1983-02-03 | 1984-08-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS61284953A (ja) * | 1985-06-11 | 1986-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
JPS62106657A (ja) * | 1985-11-05 | 1987-05-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH077821B2 (ja) * | 1986-07-22 | 1995-01-30 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 相補型mos集積回路 |
JPH02163960A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-25 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US5124776A (en) * | 1989-03-14 | 1992-06-23 | Fujitsu Limited | Bipolar integrated circuit having a unit block structure |
JP2771233B2 (ja) * | 1989-03-24 | 1998-07-02 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JPH0410624A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
US5235207A (en) * | 1990-07-20 | 1993-08-10 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device |
DE69129445T2 (de) * | 1990-07-23 | 1998-11-26 | Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo | Integrierte halbleiterschaltungsanordnung |
JP2901156B2 (ja) * | 1990-08-31 | 1999-06-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JPH04199673A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPH05128855A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-05-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH05136125A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-01 | Hitachi Ltd | クロツク配線及びクロツク配線を有する半導体集積回路装置 |
DE4207226B4 (de) * | 1992-03-07 | 2005-12-15 | Robert Bosch Gmbh | Integrierte Schaltung |
JP2917703B2 (ja) * | 1992-10-01 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
DE4313053C1 (de) * | 1993-04-21 | 1994-10-06 | Siemens Ag | Integrierte Halbleiteranordnung mit Verbindungsleitungen, die durch Dotierungsgebiete gegenüber parasitären Effekten unempfindlich sind |
JPH06310656A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-04 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
JP2930174B2 (ja) * | 1993-09-01 | 1999-08-03 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP2876963B2 (ja) * | 1993-12-15 | 1999-03-31 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
IT1272933B (it) * | 1994-01-28 | 1997-07-01 | Fujitsu Ltd | Dispositivo a circuito integrato di semiconduttore |
US5668389A (en) * | 1994-12-02 | 1997-09-16 | Intel Corporation | Optimized power bus structure |
JP2674553B2 (ja) * | 1995-03-30 | 1997-11-12 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JPH08288462A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
JP4027438B2 (ja) * | 1995-05-25 | 2007-12-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2921463B2 (ja) * | 1996-01-30 | 1999-07-19 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路チップ |
-
1995
- 1995-05-25 JP JP12672695A patent/JP4027438B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-02 US US08/626,406 patent/US5844262A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-04 DE DE19613642A patent/DE19613642B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-17 KR KR1019960016756A patent/KR100229856B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-10-22 US US09/176,893 patent/US6331719B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012123881A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
JP2013033917A (ja) * | 2011-07-05 | 2013-02-14 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2013048142A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Rohm Co Ltd | 半導体集積回路システムおよび半導体集積回路システムの配置配線方法 |
JP2013084339A (ja) * | 2011-10-10 | 2013-05-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体チップパッケージ |
JP2018173838A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置、電池監視システム、及び基準電圧生成方法 |
JP2021114325A (ja) * | 2017-03-31 | 2021-08-05 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置、電池監視システム、及び基準電圧生成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4027438B2 (ja) | 2007-12-26 |
US6331719B2 (en) | 2001-12-18 |
DE19613642A1 (de) | 1996-11-28 |
US20010020706A1 (en) | 2001-09-13 |
US5844262A (en) | 1998-12-01 |
KR100229856B1 (ko) | 1999-11-15 |
DE19613642B4 (de) | 2008-01-17 |
KR960043164A (ko) | 1996-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08321582A (ja) | 半導体装置 | |
US5448198A (en) | Semiconductor integrated circuit device having circuitry for limiting forward junction current from a terminal | |
US7320482B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP3085562B2 (ja) | 基準電圧発生回路および内部降圧回路 | |
JPH10189877A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003045172A (ja) | メモリモジュール | |
US8208338B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2643872B2 (ja) | ボンディング・オプション回路 | |
US6472929B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2012060032A1 (ja) | 半導体集積回路 | |
KR100880706B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP4726756B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5739714A (en) | Apparatus for controlling ground bounce | |
US5854567A (en) | Low loss integrated circuit with reduced clock swing | |
JP4794400B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000164808A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09107070A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR0165991B1 (ko) | 기준 신호 패드 근처의 접지 패드와 패드간에 캐패시터를 포함하는 반도체 디바이스 | |
JP4450380B2 (ja) | メモリを内蔵した半導体集積回路 | |
JP2004063057A (ja) | 半導体装置 | |
US7193883B2 (en) | Input return path based on Vddq/Vssq | |
JP3354267B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JPH05167000A (ja) | 半導体装置用パッケージのリード配線 | |
JPH077058A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007088005A (ja) | 静電気保護装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |