[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08255768A - 半導体ウェハ上に窒化チタンおよびチタンシリサイドを形成する方法 - Google Patents

半導体ウェハ上に窒化チタンおよびチタンシリサイドを形成する方法

Info

Publication number
JPH08255768A
JPH08255768A JP8013203A JP1320396A JPH08255768A JP H08255768 A JPH08255768 A JP H08255768A JP 8013203 A JP8013203 A JP 8013203A JP 1320396 A JP1320396 A JP 1320396A JP H08255768 A JPH08255768 A JP H08255768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
layer
temperature
heating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8013203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112026B2 (ja
Inventor
M M Farahani
エム・エム・ファラハーニ
Shyam Garg
シャイアム・ガルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH08255768A publication Critical patent/JPH08255768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112026B2 publication Critical patent/JP4112026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウェハにメタライゼーション構造を設
ける改良された方法を提供する。 【解決手段】 接合領域(16)上のスパッタ堆積され
たTi層(30)でシリサイド化前に窒化を行なう。さ
らに、窒化およびシリサイド化が半導体ウェハに含まれ
る誘電体領域(12)上のTi層において制御された量
で行なわれる。窒化およびシリサイド化はTi層の3ス
テップアニールプロセスの間に発生する。3つのアニー
ルステップは別々の異なる温度で行なわれ、第1のアニ
ール温度の次により高い第2のアニール温度が続き、第
2のアニールサイクルの後には第1および第2のアニー
ル温度よりも高温の第3のアニールサイクルが続く。結
果として生じるTiN/Ti/TiSi2 の3層は、接
合および誘電体領域の上で可能な限り最大の厚みを有す
るTiN膜を備え、TiN膜は誘電体への密着性に優れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明は集積回路製造に関し、より特
定的には大きさが最適であるバリアおよびシリサイド層
を有するメタライゼーション層を形成するための改良さ
れたプロセスに関する。
【0002】
【関連技術の説明】集積回路の製造には数多くの処理ス
テップが含まれる。半導体基板内ならびに基板上に規定
されたゲート領域およびフィールド領域内に不純物領域
が堆積された後、配線経路が半導体トポグラフィに設け
られ、コンタクト領域に接続されて集積回路を形成す
る。活性領域へのオーミックコンタクトを形成すること
および活性領域間で配線材料の配線を行なうことの全体
のプロセスが一般に「メタライゼーション」と称され
る。金属以外の材料がしばしば使用されるが、応用につ
いてはメタライゼーションという用語が一般的であり、
使用した最初の導体が金属であった配線技術に端を発す
る。集積回路の複雑さが増すにつれ、メタライゼーショ
ン構造もまた複雑化している。
【0003】メタライゼーションの各レベルは特定的な
材料を組入れてコンタクト抵抗および下にある膜/基板
への密着性を向上させる。アルミニウムは低抵抗であ
り、シリコンに対しても二酸化シリコンに対しても密着
性に優れ、オーミックコンタクトが低いため、多層メタ
ライゼーション機構において使用するには魅力的な導体
である。アルミニウムは蒸発またはスパッタリングとい
った従来の技術を用いてシリコンの上に容易に堆積させ
ることができる。不運にも、拡散接合がより薄い高密度
の集積回路が出現し、アルミニウムのその他のいくつか
の特性により、唯一のメタライゼーション組成物として
の適用性を妨げている。シリコンおよび二酸化シリコン
へのアルミニウムの密着性により、温度が上昇した場合
はアルミニウムにおけるシリコンの溶解度を比較的高め
ることになる。アルミニウムの薄膜の結晶粒界が、温度
がたとえば400℃を上回った際に、下にあるシリコン
が拡散することができる道をもたらす。アルミニウム内
でのシリコンの拡散性が「接合スパイク」としばしば呼
ばれる結果をもたらす可能性がある。接合スパイクと
は、シリコンにボイドが発生し、アルミニウムが接合領
域でボイドの発生したシリコンに移動することにより、
極端にはアルミニウムが浅い接合に完全に浸透すること
を指す。アルミニウムが完全に浸透することによって接
合のショートに繋がる可能性がある。
【0004】接合スパイクの問題を避けるために、アル
ミニウムをシリコンで飽和させて堆積してもよい。アル
ミニウムを飽和させると、基板と接触したときに実質的
な量のさらなるシリコンを吸収することができなくな
る。飽和させたアルミニウムは接合スパイクを最小にす
るが、その他の問題を生じさせることもしばしばある。
たとえば、飽和したアルミニウムは、ウェハ製造に関連
する冷却サイクルの間に、飽和したアルミニウム材料か
らの核生成およびシリコン析出物の成長を生じさせる。
そのような析出は、飽和したアルミニウムと下にあるシ
リコンとのコンタクトで発生し、かなりの高濃度レベル
までアルミニウムでドープされたpタイプシリコンから
主として構成される(アルミニウムはシリコンにおける
pタイプドーパントであるため)。nタイプ接合の界面
で形成されるpタイプ析出物は、その接合のコンタクト
抵抗を不本意にも増大させる。nタイプコンタクト領域
が小さい場合、上記の析出物のために抵抗が増大すると
低電圧の回路の動作を不可能にする可能性がある。
【0005】一般的にコンタクト技術におけるより最近
の研究は、接合スパイクを減少させるためのメカニズム
としての飽和したアルミニウムから離れてきている。研
究者たちはしばしば「拡散バリア」と呼ばれるものを利
用することを重要視し始めている。拡散バリアはメタラ
イゼーション機構の一部として規定され、アルミニウム
(Al)といった上にある導体と、ドープされたシリコ
ン(Si)またはドープされた/ドープされていない誘
電体といった下にあるコンタクト領域との間に介在する
材料の層を含む。全体構造はしたがって多層構造であ
る。拡散バリアの役割は、バリアの両側の材料が互いに
相互拡散することを防止するかまたは少なくとも遅らせ
ることである。したがって、最適な拡散バリアとは、バ
リアの両側の材料間の相互拡散を減少させ、上記の材料
が存在しても安定しており、上記の材料の接合でも低い
コンタクト抵抗を示し、各材料に適合する熱膨張係数を
有するものである。
【0006】拡散バリアには、パッシブ(passive )バ
リア、サクリフィシャル(sacrificial )バリア、およ
びスタッフト(stuffed )バリアを含む数多くのタイプ
がある。典型的なスタッフトバリアは、コンタクト領域
と上にあるAlとの間に介在するスパッタ堆積されたチ
タン−タングステン材料である。サクリフィシャルバリ
アは、介在するポリシリコンまたはチタン(Ti)層を
含む。最近の文献は従来のスタッフトまたはサクリフィ
シャルバリアに対するパッシブバリアの利点を明らかに
しており、一般には選択するパッシブバリア材料として
窒化チタン(TiN)を使用することを指摘している。
例として、ナルマン(Nulman)への米国特許第5,04
3,300号、マエダ(Maeda )への米国特許第5,2
78,099号、およびヨコハマ(Yokohama)らへの米
国特許第4,998,157号を参照されたい(この明
細書中に引用により援用する)。
【0007】大抵のパッシブバリアは、Ti層を介して
基板材料に結合されるバリアとしてTiNを使用する。
Ti層はTiN/Ti構造全体のコンタクト抵抗を減少
させるために用いられる。TiNをTiとAlとの間の
拡散バリアとして使用すると、コンタクトメタライゼー
ションの熱安定性が非常に優れていると報告されてい
る。例として、ウルフ(Wolfe )、VLSI時代のため
のシリコンプロセス(Silicon Processing for VLSI Er
a )、第2巻、プロセス統合(Process Integration
)、(ラティス出版(Lattice Press )、199
0)、132−133頁を参照されたい(本明細書中に
引用により援用する)。多くの従来技術に従えば、Ti
層は比較的純粋なチタンターゲットから、露出させられ
た半導体ウェハの上にスパッタ堆積される。Tiの堆積
後、TiNは通常は窒素雰囲気中で、チタンターゲット
から、Tiで覆われた半導体ウェハ上にスパッタ堆積さ
れる。したがってTiおよびTiN層の形成は、二重ス
パッタチャンバを含む。さらに、スパッタ堆積されたT
iNはスパッタ動作の間に大量の汚染物質を導入する。
一般的に言えば、スパッタ堆積されたTiN拡散バリア
は、スパッタシステムの構成要素に対する密着性に乏し
い不安定な薄膜を生じさせる。したがってスパッタプロ
セス中に数多くの粒子が発生し、その結果、ウェハの上
に堆積する有害な粒子状物質がかなり増加することにな
る。
【0008】スパッタ休止時間を避けるためおよびウェ
ハのスループットを高めるために、多くの研究者たち
は、Tiがスパッタ堆積され、そこからTiNが形成さ
れる単一のスパッタ堆積ステップの利点を発見してい
る。特定的には、TiNはいくつかある方法のうち1つ
の方法でTi層から形成可能である。第1に、Tiを窒
素雰囲気中で蒸発させることが可能である。第2に、T
iを窒素を含むガス雰囲気中で反応的にスパッタするこ
とが可能である。第3に、Tiをスパッタ堆積させ、そ
の後別のプラズマ窒化ステップでTiが露出した表面で
TiNに変換させることができる。第3のプロセスシー
ケンスに従うTiからTiNへの変換は、Ti層の対向
する表面で、Tiからチタンシリサイド(TiSix
への変換と同時にTiをTiNに変換可能であるという
利点を示している。このようにして、Tiの下側の面
(すなわちTi−半導体ウェハ界面)でのシリサイド化
の間に、Tiの上側の面でTiNパッシブバリアを生成
するのに必要な高温でTi層の窒化が発生する。
【0009】Tiの窒化およびシリサイド化は有利に
も、しばしば「急速アニーリング」(RTA)と呼ばれ
る急速加熱によって行なうことが可能である。窒化およ
びシリサイド化に固有の問題は、Ti膜へのシリコンお
よび窒素進入の性質が競合することである。ファラハニ
(Farahani)らによる、「NH3 における急速熱プロセ
スTi膜の電気的、冶金的および機械的行動の研究(A
Study of Electrical, Metallurgical, and Mechanical
Behaviors of Rapid Thermal Process Ti Filmsin NH
3 )」、ジャーナル オブ エレクトロケミカル ソサ
エティ(Journalof Electrochemical Society)、14
1巻、第2号、1994年2月(本明細書中に引用によ
り援用する)で述べられているように、Tiのより完全
な窒化はしばしば、成長しているTiNの下で成長して
いるシリサイド層により占有される。したがって、同時
にTiSix を形成する単一のRTAサイクルの間に形
成されるTiN層は、非常に薄い。TiSix の形成に
必要な700℃というRTAの温度は、たとえRTAが
窒素雰囲気中で行なわれていても、TiNの代わりに優
先的にTiSix を形成するだろう。この結果は特に、
純粋なN2 雰囲気中で行なわれるときに当てはまる。一
般にN2 は偏析およびTiN形成のためにより高い温度
を必要とするため、その間に、不釣り合いな量のTiS
x が形成されるだろう。上記の論文で述べられている
ように、TiNが少量であると、適切なパッシブバリア
構造の生成に十分ではないだろう。薄いTiN拡散バリ
ア(すなわち200オングストロームよりも小さい)
は、不適切な高い接合リーク電流および不適切な低い降
伏電圧を発生させる。この問題はnタイプ回路のAs注
入接合ではあまり発生しない。As注入は、SiのTi
膜への拡散を妨げることにより、TiSix 相形成の割
合を減少させるようである。このようにして、より多く
の量のTiNをnタイプ接合上で形成することが可能で
ある。BまたはBFx不純物はAs不純物の有するよう
なシリサイドを減少させる効果を有さないため、この問
題はpタイプ接合でより生じやすい。したがって、たと
えばBの濃度が7×1016原子/cm3 である140×
70μm2 のpタイプ接合の上では、12ボルト未満の
降伏電圧が発生するかもしれない。
【0010】最適メタライゼーション機構を生むために
は、TiN層がpタイプ接合の上にある領域で厚くなけ
ればならないだけでなく、TiN/Ti/TiSix
3層が下にある接合に対し強い密着性を有さねばならな
い。多くの場合、TiN/Ti/TiSix 3層は「接
着層」として作用する。この3層は、続いて設けられる
「プラグ層」と半導体表面の接合領域との間に介在す
る。このようにして、この3層は本質的にタングステン
(W)材料からなる適切なプラグである、上にあるプラ
グ層に接合を密着させる働きをする。Wプラグは典型的
に、半導体ウェハにおいて特に接合領域の上にある比較
的深いコンタクトホール内にCVDにより形成されたも
のである。Wはホールを充填した後、エッチバックされ
てより平坦な上側表面を現し、その上に続いて誘電体お
よびメタライゼーションレベルを設けることができる。
3層または接着層とWプラグ層との間の接合部に固有の
問題は、その中で発生する応力である。この応力は主と
して、各層の熱膨張係数が異なることが原因である。フ
ァラハニらによる、「0.485μm CMOS EP
ROM IC デバイスに対するコンタクトプラグ
(W)技術の代替としての従来のコンタクト配線技術
(Conventional Contact Interconnect Technology as
an Alternative to Contact Plug(W )Technology for
0.485μm CMOS EPROM IC Devices)」、IEEEトラ
ンス オン セミコンダクタ マニュファクチャリング
(IEEE Trans on Semiconductor Manufacturing )、1
7巻、第1号、1994年2月、において述べられてい
るように、W膜に関連する引張り応力により、堆積の間
にW膜が縮小する。W膜の縮小は体積に関するものであ
り、誘電体とTiN/Ti構造との界面における剥離を
生じさせるものと示されている。このように、剥離は主
としてTiN/Ti/TiSix 接着層のTi部分と誘
電体との界面で発生する。誘電体への密着性が乏しい原
因は、主として、TiN/Ti層とその下の誘電体との
間の冶金的相互作用が相対的に不在であることによる。
【0011】したがって、多層のメタライゼーションコ
ンタクト構造の特性を最適化する製造プロセスを導入す
ることが有利であろう。特定的には、コンタクト構造は
単一のスパッタ堆積ステップを用いて形成せねばなら
ず、より重要なことは、接合領域に規定されるTi膜は
ある最小の厚みでなければならない。さらに、Ti膜か
ら形成されるTiN層は、ある最小の厚みのものでなけ
ればならない。さらには、TiN/Ti/TiSix
着層は、密着性がしばしば問題となるような領域におい
て優れた密着性を有さねばならない。したがって、導入
される製造方法論では、結果として発生する3層構造の
下側の部分を、シリコンがあまりない領域(すなわちシ
リコン基板上にある誘電体領域)において十分に厚いT
iSix 層に変換させることができなければならない。
比較的厚いTiSix が不在であると、上にあるWプラ
グ層からの引張り応力が接着層を有害にも収縮させ誘電
体から剥離させてしまうであろう。
【0012】
【発明の概要】上記の問題は大部分この発明のメタライ
ゼーションプロセスによって解決される。すなわち、こ
の発明のメタライゼーション層は、3つのステップの、
急速加熱サイクルに従って形成される。特定的には、単
一のスパッタ堆積ステップを用いて半導体ウェハ上にT
i層を形成する。その後、Ti層は順序付けられた窒化
およびシリサイド化を受ける。接合および誘電体領域の
上方での窒化は、実質的にはTiのシリサイド化の開始
に先行して制御されたレートで発生する。
【0013】窒化がNH3 雰囲気を用いて急速熱処理装
置(RTP)において行なわれる。チャンバの温度が別
々で異なる3つの温度サイクルを経る際には、チャンバ
内では一定のNH3 のガスの流れが保たれる。チャンバ
は設定された期間第1の温度に保たれてTiの上表面で
の窒化を生じさせる。第1の温度は窒化を生じさせるが
シリサイド化の開始に必要な温度よりは低くなるように
選択される。N2 の代わりにNH3 を用いることによ
り、シリサイド化に必要な温度よりも低い温度で窒化を
生じさせることができる。したがって、接合領域の上に
あるTiは第2および第3の温度サイクルの間のシリサ
イドの形成に先行して、最も厚いTiN層を形成するこ
とができる十分な機会を有するだろう。
【0014】第2の温度は即時、RTP(測定可能な温
度上昇はない)を介してTi膜に与えられる。第2の温
度はTi−Si接合界面でシリサイドの形成を開始する
のに十分であるが、Ti−誘電体界面で実質的な量のシ
リサイドを形成するには十分ではない。しかしながら、
第2の温度はSiの相互拡散を伴わずに誘電体の上で可
能な最も厚いTiN層を形成するように選択される。第
3の温度は、TiSi x を化学量論的TiSi2 に変換
するだけでなく、Ti−誘電体界面でより厚いTiSi
x またはTiSi2 を形成するのに用いられるように選
択される。
【0015】概して、この発明は半導体ウェハ上にTi
NおよびTiSix を形成するための方法を意図する。
この方法は半導体ウェハ上にTiの層を堆積するステッ
プを含む。次にTi層は第1の期間NH3 中で第1の温
度で加熱される。第1の期間に続き第2の期間Ti層は
NH3 中で第2の温度で加熱される。その後、Tiは第
3の期間NH3 中で、第2および第1の温度よりも高い
第3の温度で加熱される。第3の期間は第1および第2
の期間に続く。この3つのステップの加熱サイクルは、
RTPチャンバにおいて実行される。第1の温度は60
0℃ないし610℃の間で選択され、アニールサイクル
は30ないし60秒で発生する。第2の温度サイクルは
その後20ないし40秒間700℃ないし750℃の間
の温度で行なわれる。次に、第3の温度サイクルが10
ないし30秒間800℃ないし850℃の間の温度で行
なわれる。第1、第2および第3の温度サイクルを用い
て、接合領域の上にあるTiNバリア層を最大とし、か
つ誘電体領域の上にあるTiNおよびTiSi2 層を最
大とする。3つの温度サイクルおよび各サイクルに対し
て選択される温度は、低電圧CMOSデバイス製造にお
いて使用するために適切なバリアおよびシリサイドの厚
みを発生させる上で重要である。このプロセスにより、
Ti膜から形成されるTiN膜を200オングストロー
ム、好ましくは250オングストロームよりも大きいも
のとして規定される最大の厚みとするように、接合領域
でのTi膜の厚みを200オングストロームよりも大き
いものとすることができる。したがって、Ti膜は、シ
リサイド形成のために約50ないし70オングストロー
ムを残し、好ましくは300ないし320オングストロ
ームで堆積される。そうすることによりTiN膜は、N
3 雰囲気における純粋なTi膜の急速熱窒化により、
バリアまたは接着層として形成される。
【0016】この発明のその他の目的および利点は、以
下の詳細な説明を読み、添付の図面を参照することによ
り明らかになるであろう。
【0017】この発明には種々の変形および代替形が生
じる可能性があるが、その特定的な実施例が図面におい
て例示として示されており、以下において詳細に説明さ
れるであろう。しかしながら、図面および詳細な説明は
この発明を開示された特定的な形式に限定することを意
図するものではなく、その反対に前掲の特許請求の範囲
において規定されるこの発明の精神および範囲の範疇に
あるすべての変形、等価形および代替形を包含すること
を意図するものである。
【0018】
【詳細な説明】図1を参照すれば、ウェハの上側のトポ
グラフィに形成されるMOSデバイスを有する半導体ウ
ェハ10の一部の断面図が示されている。ウェハ10は
半導体ウェハトポグラフィ(すなわちフィールド領域1
1およびゲート導体14)の上に形成される誘電体12
を含む。通常のリソグラフィステップを用いて取除かれ
た部分を有する誘電体12が示されている。取除かれた
部分が下にあるゲート導体14および接合領域16を露
出させている。接合領域16は周知のイオン注入技術を
用いてシリコン基板18に注入される。領域16をドー
プするのに用いられるイオンは、基板18と反対の不純
物タイプのものである。
【0019】高密度でパターニングされた活性領域では
スペーサ(図示せず)を用いて低濃度にドープされたド
レイン(LDD)を形成してもよい。スペーサおよびL
DDは簡潔かつ明確にするために示されていないが、L
DDはVLSI処理を通じて知られているものである。
LDDおよびそれに関連するスペーサは、「ショートチ
ャネル効果」および関連の「ホットキャリア注入」とい
った問題を妨げる助けとなる。しきい値調節/チャネル
ストップ注入22をまた用いて、しばしばショートチャ
ネル効果と関連するサブスレッショルド電流を減少させ
てもよい。
【0020】図1に示すデバイスは、ゲート長をたとえ
ば1.0μmを下回るものとして機能トランジスタを形
成するのに必要なエンハンスメントで製造されるMOS
トランジスタを例示するものである。このデバイスはエ
ンハンスメントモードもしくはデプリションモードトラ
ンジスタのいずれかとすることができ、または単一トラ
ンジスタEPROMセルを含むことが可能である。この
ように後者の例では、ゲート導体14が、EPROM技
術では周知のスタックトフローティングおよびコントロ
ールゲートの対であることが可能である。ゲート導体1
4の構成にかかわらず、薄いゲート酸化物24はゲート
導体14と、シリコン基板18のチャネル26との間に
介在する。さらに、ウェハ10の上側のトポグラフィに
は、続いて堆積される高融点金属が存在することが可能
な数多くの場所があることが理解される。
【0021】図2に示すように、Ti高融点金属の層3
0は、誘電体12にわたり、誘電体12に形成される空
きの中へと堆積される。Ti層30は、接合16および
誘電体12の上に、純粋なまたは実質的に純粋なTiタ
ーゲットからスパッタ堆積される。誘電体12は、PS
G、BPSG、BPTEOS、スピン−オン−ガラスな
どを含む半導体プロセスに従って形成される層間誘電材
料を含む。Ti層30は、Arなどの不活性雰囲気の中
で、DCマグネトロンスパッタ装置を用いてスパッタ堆
積される。その後Ti層は上表面で窒素に富む領域に変
換され、下表面でシリコンに富む領域に変換されるが、
シリコンに富む領域(すなわちシリサイド)は、多くの
場合0.2μm未満の非常に浅いソース/ドレイン接合
に接する。結果生じるTiN/Ti/TiSix の3層
は、多くの場合片側あたり0.8μm未満のコンタクト
領域上で形成するのに適する。このように、このプロセ
スは高密度VLSIデバイスのために有利に用いられ
る。さらに、以下に説明するように、このプロセスは通
常はCMOSプロセスに関連するnまたはpタイプ不純
物領域16を有するデバイスに非常に適する。
【0022】図3を参照すれば、先に堆積されたTi層
30のアニールが示される。アニールは3つのアニール
サイクルまたはステップを含み、各サイクルは別々かつ
独自の温度で行なわれ、かつアンモニア(NH3 )中で
行なわれる。NH3 は、Ti層30の露出した上側部分
の窒化剤として用いられる。この発明に従えば、窒化プ
ロセスはシリサイド化に対し制御されたレートで発生す
るように設計される。窒化およびシリサイド化レートに
ついてはさらに、図3の5および6部分である図5およ
び図6を参照して説明する。層30の上表面での窒化
(TiN)の量およびタイミングを、層30の下表面で
のシリサイド化(TiSix )に関し注意深く制御する
ことが必須である。それぞれのレートおよび結果として
生じる量は、3ステップの窒化/シリサイド化プロセス
を用いて制御される。3ステップのプロセスは、領域5
および6での適切な厚みのTiNバリアならびに領域5
および6での適切な厚みのTiSix シリサイドをもた
らす。領域5における十分なバリアの厚みが、たとえば
1×10-12 アンペアを下回る接合リーク電流、および
たとえば16ボルトを上回る接合降伏電圧を確実なもの
とする。同様に、領域6においてシリサイドの厚みが十
分であることにより、図4に示される上にあるプラグ層
からの引張り収縮を受けたときにTiN/Ti層とその
下の誘電体12との間で優れた密着性が保証される。
【0023】図4を参照すれば、Ti窒化後、Tiで覆
われた半導体ウェハ上に形成されるプラグ層32が示さ
れている。プラグ層32は好ましくはWである導電材料
を含む。プラグ層32を用いるとき、Ti層30から形
成される接着層TiN/Ti/TiSix 構造は、誘電
層12および接合領域16といった下にある層にW層3
2を密着させる働きをする。接着層は、上記の剥離とい
う問題を防止するために、プラグ層32と誘電体12と
を十分に密着させねばならない。適切な密着をもたらす
1つの方法は、接着が通常は問題となる領域の上で誘電
体と接着層との間の適切な相互作用を維持することであ
る。主として、接着層がSi原子があまりない誘電体1
2の上で十分なシリサイドを有することが重要である。
Siがまばらな領域の上にシリサイドを形成すること
は、シリサイドがより多くある領域で形成するよりも一
般により困難なものである。
【0024】図5(a)−5(c)を参照すれば、図3
の領域5の3ステップアニールサイクルの間の詳細な断
面図が示される。図5(a)は、Ti層30が30ない
し60秒間600ないし610℃の間の温度でNH3
さらされる第1の温度サイクルを示す。第1の温度サイ
クルの結果、上表面で窒化が生じてTiN層34を形成
する。図5(b)は、20ないし40秒間700ないし
750℃の間の温度で行なわれる別の異なる第2のアニ
ールサイクルを示す。第2の温度サイクルの結果、シリ
サイド化が開始され、Ti層30の下側部分でTiSi
x 層36の形成が始まる。このように、図5(a)の矢
印38はNH3 雰囲気から層34への窒素原子の進入お
よび拡散を示す。同様に、矢印40は領域16から層3
6へのシリコン原子の進入を示す。図5(a)および5
(b)に示される2つのステップに従い、実質的な量の
シリサイド化が生じる前に窒化が意図的に行なわれる。
pタイプ不純物領域16内のおよそ1016原子/cm2
というボロンの典型的な注入ドーズ量では、700℃を
下回る温度ではシリコンの混入は実質的には発生しない
ため、第1の低い温度サイクルではTiSix の代わり
に主としてTiNが発生するだろう。およそ700℃と
いう第2のより高い温度レベルで初めてシリサイド化が
始まるであろう。このように、第1の温度ステップは、
シリサイド化に先行してコンタクト領域内に所与の厚み
のTiNバリアを固定するために用いられる。したがっ
てシリサイド化が開始される前に窒化を実質的に全部行
なうことができる。200ないし250オングストロー
ムよりも大きな既存のTi膜(すなわちほぼ250ない
し320オングストロームのTi膜)の中で、TiN層
はおよそ200ないし250オングストロームという最
大の厚みで形成される。
【0025】図5(c)は、それぞれ図5(a)および
5(b)である第1および第2の温度サイクルとは別個
の異なる第3の温度サイクルを示す。特定的には、第3
の温度サイクルは第2の温度サイクルが完了した後に発
生する。第3の温度サイクルは、800℃ないし850
℃の間の温度で10ないし30秒間発生する。温度を上
昇させてシリサイド化プロセスを促進し、先に形成され
たTiSix を、デバイスの動作温度でより原子的に安
定状態にある低抵抗のシリサイドに変換する。すなわ
ち、第3の温度サイクルは支配的な量のTiSix をT
iSi2 に変換する。第3のステップで少量の窒化が領
域5において発生するであろうが、成長するTiSix
膜が存在するために実質的に最小となるであろうと仮定
される。3層構造における各層の性質が競合するため
に、たとえ温度が上昇してもそれらの層がさらに成長す
ることは最小に抑えられるであろう。
【0026】図6(a)から6(c)を参照すれば、そ
れぞれ図5(a)から5(c)を規定するのに用いられ
たサイクルと同じ3つの温度サイクルでの、図3の領域
6の詳細が示される。図6(a)は、誘電体12の上に
あるTi層の上での第1の温度サイクルの結果を示す。
NH3 からの窒素原子38がTi層30の上面に拡散し
TiN層42aを形成する。図6(b)に示される第2
の温度サイクルでは、TiN層42aは厚みが増して層
42bになる。しかしながら、図6(b)に示すよう
に、第2のアニールサイクルで特定される温度では、層
30のわずかな量しかシリサイドに変換しないだろう。
したがって参照番号44aで示されるシリサイド層は一
般に、図5(b)に示されるシリサイド層36と比較し
て非常に薄い。領域5よりも領域6のシリサイドがより
薄くなる主な理由は、領域16内のSi原子に対し、誘
電体12内の「自由」Si原子の濃度が低いことによ
る。したがって、温度がより高い第3のアニールサイク
ルが、図5(c)および6(c)に示される十分なシリ
サイドを形成するのに必要である。特定的に、図6
(c)はシリサイド層44aが44bへと厚みを増すこ
とを示す。シリサイド層44bの厚みの増大は、TiS
x を介するTiN/Tiのその下の誘電体12に対す
る密着性を高めるのに必要である。3つの異なる別々の
温度サイクルを用いると、NH3 雰囲気における各サイ
クルは、接合16および誘電体12の上のバリアの最大
の厚み34を確実にし、かつ誘電体12の上のシリサイ
ドの最大の厚み44bを確実とすることに役立つ。
【0027】図7(a)を参照すると、Ti層30内で
のサンプル深さに対し図示の原子パーセントで規定され
る原子種のグラフが描かれている。特定的には、図7
(a)は、NH3 雰囲気中590℃のアニールから生じ
る、ソース/ドレイン接合16の上のTi層30内の原
子種の濃度を示す。図7(b)は同じ条件を示している
が、アニールの温度はより高く610℃である。図7
(c)は650℃というさらに高いアニールの温度を示
す。図7(a)から7(c)を比較すると、590℃で
の濃度レベルAは、濃度レベルA′およびA′′よりも
深いことを示している。実験結果に基づくと、しきい値
量を超えて温度が上昇すると、それに従いN濃度が減少
する。最大の、または最大の窒素の深さを発生させるし
きい値温度は、590℃と610℃との間であり、より
好ましくは600℃と610℃との間であることが意図
されている。
【0028】この分析は、電子分光化学分析(ESC
A)を用いて行なわれた。ESCAでは低エネルギのX
線を利用して読取可能な光電子放出を生じさせる。光電
子放出を読取ると、サンプルのTi層内のさまざまな高
さレベルでの化学組成の分析が可能になる。ESCA技
術は、ターゲット物質内の原子種を決定する1つの方法
として当業者には周知である。ESCAによる実験は、
6×1015原子/cm2のホウ素で注入された接合の上
にあるTi層に対して行なわれた。実験が行なわれたp
タイプ接合の深さは0.4μmで形成された。Ti膜
は、厚みほぼ800ないし1100オングストローム
で、DCマグネトロンスパッタリングシステムからスパ
ッタ堆積された。熱処理プロセス全体の間、サンプル内
での窒素の拡散のために用いられるNH3 の流れは、ほ
ぼ3500sccmに設定され、図7(a)から7
(c)において規定される温度は5℃未満の差を伴いそ
れぞれ590℃、610℃および650℃で設定され
た。ESCAの実験結果は、ラザフォード後方散乱分光
(RBS)といったその他の材料特徴化技術を用いて立
証された。pタイプ接合材料は、上記の理由により最悪
の場合の材料として選択された。pタイプ接合よりもn
タイプ接合の上でより厚いTiN層が形成されるであろ
うことが予想される。結果としてのTiN相の層はま
た、少なくとも29.5原子%N、および一般的には2
9.5原子%と53.7原子%Nとの間である層として
規定される。このように、レベルA、A′およびA′′
は、Ti層30の上表面でTiN相を形成するのに必要
な最小原子%を示す。したがって領域5における接合の
上に形成されるTiN層は図7aにおいて240オング
ストロームに近い最大の厚みで示される。窒素の原子%
が29.5未満であると、この明細書においてTiNと
して規定されるものを形成するには十分でないと考えら
れ、したがって図5(a)−5(c)の参照番号34な
らびに図6(a)−6(c)の参照番号42aおよび4
2bとして示されるTiN層の厚みを提供しないであろ
う。
【0029】図7(a)−7(c)に示される実験結果
は、少なくとも200ないし240オングストロームの
厚みのTiNを形成するのに必要な温度範囲を表わして
いる。たとえば温度レベルが610℃を上回ると、pタ
イプのソース/ドレイン接合16の上にあるTi層にお
けるTiNの厚みを増大させないであろう。このよう
に、実験結果は図5(a)および6(a)に示される第
1の温度サイクルが、シリサイド化に先行して最大のT
iN層34を生じさせることを示している。図8(a)
−8(c)は、誘電体12の上にある領域6で測定した
Ti層30内の原子種の割合を示すグラフである。特定
的には、図8(a)−8(c)はそれぞれ、550℃、
650℃および700℃というアニール温度を示す。T
i層の厚みおよびNH3 の流量の開始パラメータは、図
7(a)−7(c)の結果を引出すのに用いられたもの
と一致する。図8(a)と8(b)とを比較すると、高
温では、ポイントBで示されるほぼ350オングストロ
ームの深さではN/Ti原子パーセント比は1.0に近
づくことが示される。図8(c)で示される700℃と
いう温度では、N濃度はわずかずつ減少するが、Ti層
により深く浸透する。このように、700ないし750
℃という温度は、誘電体12の上にあるTi層30への
Nのより深い浸透をもたらすようである。さらに重要な
ことは、図8(b)と8(c)とを比較すると、温度が
上昇するとSi種の濃度が高まることが示される。図8
(c)は、ほぼ700℃という温度では、SiはTi層
30の最も下の部分から浸透することを示す。図8
(a)および8(b)に示すように温度が低くなると、
Siの濃度は決して10%を超えないようにみえるが、
図8(c)はB′部分で10%を上回るSiの濃度が発
生していることを示す。したがって第2の温度サイクル
はTiNの厚みを増大させるために用いるだけでなく、
誘電体12からの自由なSi原子の生成のために用いら
れる。
【0030】図8(a)−8(c)は、ESCA材料特
徴化技術を用いた実験結果から引出されたものである。
グラフ8(a)−8(c)は、NH3 雰囲気を備える急
速熱処理チャンバから引出されたものであり、結果生じ
るサンプルは誘電体上に形成されるスパッタ堆積された
Ti層である。スパッタ堆積はDCマグネトロンスパッ
タ装置において実行され、誘電体は厚み800ないし1
000オングストロームとして既に存在している。結果
としてグラフ7(a)−8(c)となる各温度サイクル
は、ほぼ90秒間行なわれた。示された結果を規定する
のに用いられる実験上の手順およびパラメータは、ファ
ラハニらによる、「NH3 における急速熱処理された膜
の電気的、冶金的および機械的行動の研究」、ジャーナ
ルオブエレクトロケミカルソサエティ、1巻、141、
2号、1994年2月(本明細書中に引用により援用す
る)において詳しく述べられている。
【0031】この開示の利益を受ける当業者は、この発
明が大きく異なるシリコン基板トポグラフィ上の数多く
のメタライゼーション機構に応用可能であることを理解
するであろう。さらに、上記のこの発明の形式は好まし
い実施例とされていることが理解されるだろう。前掲の
特許請求の範囲において述べられるこの発明の精神およ
び範囲から逸脱することなく数多くの変形および変更が
行なわれ得る。前掲の特許請求の範囲は係るすべての変
形および変更を包含すると解釈されることを意図してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属酸化物半導体(MOS)プロセス技術に従
い部分的に形成された電子デバイスの断面図である。
【図2】Ti層が上に設けられた図1のデバイスの断面
図である。
【図3】この発明に従って3ステップのアニールサイク
ルが行なわれている、Tiで覆われたデバイスの断面図
である。
【図4】上にプラグ層が設けられた、Tiで覆われたデ
バイスの断面図である。
【図5】図3の領域5におけるアニールサイクルを示す
詳細な断面図であり、(a)−(c)は、それぞれアニ
ールサイクルの3つのステップを示す。
【図6】図3の領域6におけるアニールサイクルを示す
詳細な断面図であり、(a)−(c)は、それぞれアニ
ールサイクルの3つのステップを示す。
【図7】pタイプ接合の上にあるTi膜からの電子分光
分析(ESCA)読取のグラフの図であり、Ti膜は
(a)−(c)においてそれぞれ590℃、610℃お
よび650℃で加熱される。
【図8】誘電体の上にあるTi膜からのESCA読取の
グラフの図であり、1000オングストロームの酸化物
の上にあるTi膜は(a)−(c)においてそれぞれ5
50℃、650℃および700℃で加熱される。
【符号の説明】
12 誘電体 14 ゲート導体 16 接合領域 18 シリコン基板 30 Ti層
フロントページの続き (72)発明者 エム・エム・ファラハーニ アメリカ合衆国、78747 テキサス州、オ ースティン、ジュピター・ヒルズ・ドライ ブ、10006 (72)発明者 シャイアム・ガルグ アメリカ合衆国、78739−4313 テキサス 州、オースティン、テケイト・トレイル、 4007

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハ上に窒化チタンおよびチタ
    ンシリサイドを形成する方法であって、 半導体ウェハ上にチタンの層を堆積するステップと、 NH3 中で第1の温度で第1の期間チタンの層を加熱す
    る第1の加熱ステップと、 前記第1の期間に続きNH3 中で前記第1の温度よりも
    高い第2の温度で第2の期間チタンの層を加熱する第2
    の加熱ステップと、 前記第2の期間に続きNH3 中で前記第2の温度よりも
    高い第3の温度で第3の期間加熱する第3の加熱ステッ
    プとを含む、半導体ウェハ上に窒化チタンおよびチタン
    シリサイドを形成する方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の加熱ステップは、前記チタン
    が堆積された半導体ウェハを、600℃ないし610℃
    の間の温度に加熱された急速熱処理チャンバに30ない
    し60秒間設置するステップを含む、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体ウェハはシリコン基板および
    シリコン酸化物表面を含み、その上に前記チタンの層が
    堆積され、前記第1の加熱ステップは前記シリコン基板
    の上にある200と240オングストロームとの間のチ
    タンを窒化チタンに変換するステップを含む、請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記窒化チタン化合物は、チタンに対し
    相対原子量29ないし54%の範囲である窒素の原子パ
    ーセンテージを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の加熱ステップは、前記チタン
    が堆積された半導体ウェハを、700℃ないし750℃
    の間の温度に加熱された急速熱処理チャンバに20ない
    し40秒間設置するステップを含む、請求項1に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体ウェハはシリコン基板および
    シリコン酸化物表面を含み、その上に前記チタンの層が
    堆積され、前記第2の加熱ステップは、 前記シリコン基板の上にあるチタンからチタンシリサイ
    ドへの変換を開始するステップと、 前記シリコン酸化物の上にある650と720オングス
    トロームとの間のチタンを窒化チタンに同時に変換する
    ステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記窒化チタン化合物は、チタンに対し
    相対原子量29ないし54%の範囲である窒素の原子パ
    ーセンテージを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記第3の加熱ステップは、前記チタン
    が堆積された半導体ウェハを、800℃ないし850℃
    の間の温度に加熱された急速熱処理チャンバに20ない
    し30秒間設置するステップを含む、請求項1に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体ウェハはシリコン基板および
    誘電体表面を含み、その上に前記チタンの層が堆積さ
    れ、前記第3の加熱ステップは前記誘電体およびシリコ
    ン基板の上にあるチタン−シリコンの混合物をチタンダ
    イシリサイドに変換するステップを含む、請求項1に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第1、第2および第3の加熱ステ
    ップの後に前記チタンが堆積された半導体基板の上にタ
    ングステンの層を堆積するステップをさらに含む、請求
    項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第1、第2および第3の加熱ステ
    ップは、前記加熱ステップの間に前記チャンバを開放せ
    ずに単一の加熱チャンバ内で発生する、請求項1に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 チタン層内にチタンシリサイドを形成
    する前にpタイプシリコン基板の上にあるチタン層内に
    200と240オングストロームとの間の窒化チタンを
    形成する方法であって、 先にpタイプイオンが注入されたシリコン基板の上にチ
    タンの層を堆積するステップと、 NH3 雰囲気中で600℃ないし610℃で30ないし
    60秒間チタンの層を第1加熱し、前記チタン層の上部
    分に200と240オングストロームとの間の窒化チタ
    ンの層を形成するステップと、 NH3 中で700℃ないし750℃で20ないし40秒
    間チタンの層を第2加熱し、前記チタン層の下部分にお
    けるチタンシリサイドの層の形成を開始するステップと
    を含む、窒化チタンを形成する方法。
  13. 【請求項13】 前記第1および第2の加熱ステップ
    は、前記チタンが堆積されたシリコン基板を加熱された
    急速熱処理チャンバに設置するステップを含む、請求項
    12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 チタン層内にチタンシリサイドを形成
    する前に誘電体の上にあるチタン層内に650と700
    オングストロームとの間の窒化チタンを形成する方法で
    あって、 シリコン基板の上に酸化物を形成するステップと、 前記酸化物の上にチタンの層を堆積するステップと、 NH3 雰囲気中で700℃ないし750℃で20ないし
    40秒間チタンの層を第1加熱し、前記チタン層の上部
    分に500と520オングストロームとの間の窒化チタ
    ンの層を形成するステップと、 NH3 雰囲気中で800℃ないし850℃で10ないし
    30秒間チタンの層を第2加熱し、前記チタン層の下側
    部分にチタンシリサイドの層を形成するステップとを含
    む、窒化チタンを形成する方法。
  15. 【請求項15】 前記第1および第2の加熱ステップ
    は、前記チタンが堆積された誘電体を加熱された急速熱
    処理チャンバに設置するステップを含む、請求項14に
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記第1、第2および第3の加熱ステ
    ップの後に前記チタンが堆積された誘電体の上にタング
    ステンの層を堆積するステップをさらに含む、請求項1
    4に記載の方法。
JP01320396A 1995-01-31 1996-01-29 半導体ウェハ上に窒化チタンおよびチタンシリサイドを形成する方法 Expired - Fee Related JP4112026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/382217 1995-01-31
US08/382,217 US5612253A (en) 1995-01-31 1995-01-31 Method for forming ordered titanium nitride and titanium silicide upon a semiconductor wafer using a three-step anneal process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255768A true JPH08255768A (ja) 1996-10-01
JP4112026B2 JP4112026B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=23507994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01320396A Expired - Fee Related JP4112026B2 (ja) 1995-01-31 1996-01-29 半導体ウェハ上に窒化チタンおよびチタンシリサイドを形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5612253A (ja)
EP (1) EP0725431A3 (ja)
JP (1) JP4112026B2 (ja)
KR (1) KR960030336A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030053365A (ko) * 2001-12-22 2003-06-28 동부전자 주식회사 반도체소자의 제조방법
JP2004006929A (ja) * 2003-07-04 2004-01-08 Hitachi Ltd 半導体装置
KR100459932B1 (ko) * 2001-12-24 2004-12-04 동부전자 주식회사 반도체장치의 제조방법
KR100483027B1 (ko) * 2001-12-26 2005-04-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 실리사이드층 형성 방법
KR100850068B1 (ko) * 2006-07-20 2008-08-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 실리사이드막 제조 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0174878B1 (ko) * 1995-11-17 1999-04-01 양승택 확산 장벽층 형성방법
KR0175030B1 (ko) * 1995-12-07 1999-04-01 김광호 반도체 소자의 고내열 금속 배선 구조 및 그 형성 방법
US6093639A (en) * 1996-10-30 2000-07-25 United Microelectronics Corp. Process for making contact plug
US5950107A (en) * 1996-12-17 1999-09-07 Intel Corporation In-situ pre-ILD deposition treatment to improve ILD to metal adhesion
KR100402242B1 (ko) * 1996-12-30 2004-03-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조방법
US5911114A (en) * 1997-03-21 1999-06-08 National Semiconductor Corporation Method of simultaneous formation of salicide and local interconnects in an integrated circuit structure
US6953749B2 (en) * 1997-08-13 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming refractory metal silicide components and methods of restricting silicon surface migration of a silicon structure
JP3450163B2 (ja) * 1997-09-12 2003-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR19990030794A (ko) * 1997-10-06 1999-05-06 윤종용 반도체장치의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 반도체장치
US5937325A (en) * 1997-11-07 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of low resistivity titanium silicide gates in semiconductor integrated circuits
US5966605A (en) * 1997-11-07 1999-10-12 Advanced Micro Devices, Inc. Reduction of poly depletion in semiconductor integrated circuits
KR100266328B1 (ko) * 1997-12-23 2000-10-02 김규현 티타늄실리사이드형성방법및이를이용한티타늄실리사이드의형성온도보정방법
TW366528B (en) * 1998-03-17 1999-08-11 United Microelectronics Corp Method of manufacturing self-aligned silicide
US6242312B1 (en) 1999-09-03 2001-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Advanced titanium silicide process for very narrow polysilicon lines
US7164200B2 (en) * 2004-02-27 2007-01-16 Agere Systems Inc. Techniques for reducing bowing in power transistor devices
TW200725707A (en) * 2005-12-30 2007-07-01 Ind Tech Res Inst Method for forming titanium silicide upon a semiconductor device with lower source/drain sheet resistance
WO2010077998A1 (en) * 2008-12-16 2010-07-08 Silicon Light Machines Corporation Method of fabricating an integrated device
US8877599B2 (en) * 2012-05-15 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a semiconductor device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278099A (en) * 1985-05-13 1994-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device having wiring electrodes
US4784973A (en) * 1987-08-24 1988-11-15 Inmos Corporation Semiconductor contact silicide/nitride process with control for silicide thickness
US4998157A (en) * 1988-08-06 1991-03-05 Seiko Epson Corporation Ohmic contact to silicon substrate
US5043300A (en) * 1990-04-16 1991-08-27 Applied Materials, Inc. Single anneal step process for forming titanium silicide on semiconductor wafer
US5236868A (en) * 1990-04-20 1993-08-17 Applied Materials, Inc. Formation of titanium nitride on semiconductor wafer by reaction of titanium with nitrogen-bearing gas in an integrated processing system
US5047367A (en) * 1990-06-08 1991-09-10 Intel Corporation Process for formation of a self aligned titanium nitride/cobalt silicide bilayer
US5023201A (en) * 1990-08-30 1991-06-11 Cornell Research Foundation, Inc. Selective deposition of tungsten on TiSi2
EP0491433A3 (en) * 1990-12-19 1992-09-02 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken Method of forming conductive region on silicon semiconductor material, and silicon semiconductor device with such region
US5250467A (en) * 1991-03-29 1993-10-05 Applied Materials, Inc. Method for forming low resistance and low defect density tungsten contacts to silicon semiconductor wafer
JPH0669156A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2790157B2 (ja) * 1992-04-06 1998-08-27 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030053365A (ko) * 2001-12-22 2003-06-28 동부전자 주식회사 반도체소자의 제조방법
KR100459932B1 (ko) * 2001-12-24 2004-12-04 동부전자 주식회사 반도체장치의 제조방법
KR100483027B1 (ko) * 2001-12-26 2005-04-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 실리사이드층 형성 방법
JP2004006929A (ja) * 2003-07-04 2004-01-08 Hitachi Ltd 半導体装置
KR100850068B1 (ko) * 2006-07-20 2008-08-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 실리사이드막 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5612253A (en) 1997-03-18
EP0725431A3 (en) 1999-10-27
EP0725431A2 (en) 1996-08-07
JP4112026B2 (ja) 2008-07-02
KR960030336A (ko) 1996-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112026B2 (ja) 半導体ウェハ上に窒化チタンおよびチタンシリサイドを形成する方法
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
US6281102B1 (en) Cobalt silicide structure for improving gate oxide integrity and method for fabricating same
JP4866549B2 (ja) 低減された界面粗さ(界面ラフネス)を有するニッケルシリサイド
US7220674B2 (en) Copper alloys for interconnections having improved electromigration characteristics and methods of making same
KR100266019B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JP3191728B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0523055B2 (ja)
US5401674A (en) Germanium implant for use with ultra-shallow junctions
JPH07211668A (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
US6930029B2 (en) Method of passivating an oxide surface subjected to a conductive material anneal
KR100276388B1 (ko) 코발트/니오븀 이중 금속층 구조를 이용한 실리사이드 형성 방법
US6812121B2 (en) Process for forming a low resistivity titanium silicide layer on a silicon semiconductor substrate
US5421974A (en) Integrated circuit having silicide-nitride based multi-layer metallization
KR0161380B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100671722B1 (ko) 실리콘 게이트 전계 효과 트랜지스터 디바이스 제조 방법
US6069073A (en) Method for forming diffusion barrier layers
JP2658019B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197686A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100355605B1 (ko) 반도체소자의 콘택전극의 배리어메탈 제조방법
JPH11214328A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0529255A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5950214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Burte et al. Cobalt disilicide formed by rapid thermal annealing and throughmetal arsenic implantation
JPH09260376A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees