[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08158358A - 地中連続壁の接合方法 - Google Patents

地中連続壁の接合方法

Info

Publication number
JPH08158358A
JPH08158358A JP29979494A JP29979494A JPH08158358A JP H08158358 A JPH08158358 A JP H08158358A JP 29979494 A JP29979494 A JP 29979494A JP 29979494 A JP29979494 A JP 29979494A JP H08158358 A JPH08158358 A JP H08158358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
trailing
lateral force
perforated metal
muscles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29979494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081121B2 (ja
Inventor
Goro Moriguchi
五郎 森口
Kenji Kimura
建治 木村
Eiji Uchii
栄二 内井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASANUMA GUMI KK
ASANUMAGUMI KK
Original Assignee
ASANUMA GUMI KK
ASANUMAGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASANUMA GUMI KK, ASANUMAGUMI KK filed Critical ASANUMA GUMI KK
Priority to JP06299794A priority Critical patent/JP3081121B2/ja
Publication of JPH08158358A publication Critical patent/JPH08158358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081121B2 publication Critical patent/JP3081121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度と剛性及び靱性の性能が大きな地中連続
壁を築造できるようにする。 【構成】 先行壁11の打継ぎ面から後行壁側に突出す
る横配力筋14、14の一部を内側に折り曲げて重ね継
ぎ手筋14a、14aとすると共に、残る横配力筋に穴
あき金属板15、15を固定し、後行壁側鉄筋籠17の
建て入れ時に穴あき金属板15、15をガイドとして挿
入し、建て入れ精度の向上と穴あき金属板15、15に
よる補強とによって、地中連続壁の継手部分の剛性と強
度を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、場所打ちコンクリー
トによって築造される鉄筋コンクリートの地中連続壁の
接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溝の掘削と鉄筋籠の建入れ及びコンクリ
ートの打設とを繰返して構築される地中連続壁の単位壁
は、例として通常図4(A)に示すように、先行壁側の
溝内に、後行壁側との打継ぎ面となる仕切り板1から横
配力筋2、2を突出させて継ぎ手筋2a、2aとなるよ
うに加工された鉄筋籠3を挿入した後、コンクリートを
打設して先行壁4を築造する。
【0003】その後、図4(B)のように、後行壁側の
溝内に、先の突出した横配力筋と重ね継ぎ手を形成する
ように鉄筋籠5を建入れ、この溝内にコンクリートを打
設して後行壁を築造し、先行壁4に後行壁を一体化す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の一般的
な鉄筋籠の重ね継ぎ手構造は、後行壁側鉄筋籠の挿入を
容易にするため、例として、図4(B)に示すように、
後行壁側の鉄筋籠5における継ぎ手鉄筋が、先行壁側の
継ぎ手鉄筋の内側に配筋されるように全てが折り曲げら
れているため、次のような構造欠陥が生じる。
【0005】即ち、図4(B)で明らかなように、従来
の重ね継ぎ手構造には、後行壁側鉄筋籠の重ね継手部附
近に折り曲げ加工を施すため、この折り曲げ部に、鉄筋
の有効高さdの減少lと不連続が生じ、図5(A)に示
すように、重ね継ぎ手部分に外力Pが加わると、曲げひ
び割れmcが発生し、更にせん断ひび割れscと下部の
重ね継ぎ手部に付着ひび割れfcが進展し、重ね継ぎ手
部が破壊する。特に、壁の配筋量が大きくなると付着ひ
び割れfcの進展が著しく、脆性的な破壊が起こり易く
なる。
【0006】このような破壊を防ぐため、重ね継ぎ手を
長くすることが考えられるが、重ね継ぎ手を長くするこ
とは、後行壁築造まで放置されるコンクリート未充填の
溝を大きくしてしまうことになり、施工上、品質上の問
題も多く、仮にこの空間を鋼材等で被うようにしても、
鉄筋籠の総重量を大きくしてしまうことになり、経済的
でない。
【0007】また、これまでにも、図4(A)のよう
に、後行壁側鉄筋籠の折り曲げ部に幅止め筋6を入れた
り、補強筋を入れる方法も提案されてはいるが、決定的
な解決策にはなっていない。
【0008】そこで、この発明の課題は、先行壁と後行
壁の接合部分における重ね継ぎ手の強度を向上させ、脆
性的な破壊の発生を防止することができる地中連続壁の
接合方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、第1の発明は、地中連続壁の先行壁の打継ぎ
面から突出する横配力筋に対し、後行壁築造で建て込ま
れる鉄筋の一部を重ね継ぎ手構造で接続する地中連続壁
の接合方法において、先行壁の両側横配力筋に差し筋を
付加し、両側横配力筋と差し筋の何れか一方を先行壁部
で内側に折り曲げて後行壁側に突出させることで重ね継
ぎ手筋とすると共に、他方に後行壁側に突出する穴あき
金属板を固定し、次に、後行壁側の横配力筋を重ね継ぎ
手筋と穴あき金属板の間に建て入れ、この後コンクリー
トを打設して後行壁を築造する構成を採用したものであ
る。
【0010】同第2の発明は、地中連続壁の先行壁の打
継ぎ面から突出する横配力筋に対し、後行壁築造で建て
込まれる鉄筋の一部を重ね継ぎ手構造で接続する地中連
続壁の接合方法において、先行壁の両側横配力筋の一部
を先行壁部で内側に折り曲げて後行壁側に突出させるこ
とで重ね継ぎ手筋とすると共に、先行壁側の残る横配力
筋に後行壁側に突出する穴あき金属板を固定し、次に、
後行壁側の横配力筋を重ね継ぎ手筋と穴あき金属板の間
に該穴あき金属板をガイドとして建て入れ、この後コン
クリートを打設して後行壁を築造する構成を採用したも
のである。
【0011】
【作用】先行壁の横配力筋あるいは差し筋を先行壁部で
内側に折り曲げて後行壁側に突出させることで重ね継ぎ
手筋とすると共に、残る横配力筋に穴あき金属板を固定
してあるので、後行壁鉄筋の建て入れ時に穴あき金属板
がガイドとなり、建て入れ精度の向上により、重ね継ぎ
手部の鉄筋間のクリアランスを小さくすることができ、
後行壁を築造すると接合部分の両側に穴あき金属板が埋
込まれているので、接合部分の強度、剛性、靱性が向上
する。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0013】図1乃至図3のように、先行壁11は、後
行壁の打継ぎ面が仕切り板12で形成され、内部に埋設
した鉄筋籠13は両側に位置する横配力筋21、21の
端部が仕切り板12を貫通して後行壁側に突出してい
る。
【0014】上記両横配力筋21、21の後行壁側に位
置する部分に差し筋14を添わせて増し筋を行ない、差
し筋14は先行壁11内で内側に折り曲げて後行壁側に
突出させることで重ね継ぎ手筋14a、14aとする。
上記横配力筋21、21は折り曲げることなく直線状態
のままで後行壁側に突出させ、その外面側の上下方向に
補強用となる穴あき金属板15、15が固定されてい
る。
【0015】この穴あき金属板15、15の後行壁側へ
の突出長さと、これに並列して設ける穴16の大きさや
形状等は、構造設計上の種々の検討と加工性及び横配力
筋との接合方法等を考慮し、その板厚と共に決定すれば
よい。
【0016】後行壁側の鉄筋籠17は、両側の横配力筋
18、18が穴あき金属板15、15間に内接する状態
で納まるように形成されている。
【0017】先行壁11の築造後に後行壁を築造するに
は、掘削した溝内に後行壁用の鉄筋籠17を挿入する。
【0018】この挿入時に、鉄筋籠17は両横配力筋1
8、18の端部を穴あき金属板15、15間に挿入す
る。穴あき金属板15、15は鉄筋籠17の挿入時のガ
イドとなるため、建て入れ精度が上り、鉄筋籠17の吊
り込みの際の揺れを防止する。このため、先行壁11か
ら突出する重ね継ぎ手筋14a、14aと後行壁側横配
力筋18、18の間隔も設計上小さくすることができ、
剛性が高く信頼性のある鉛直継ぎ手を築造することが可
能となる。
【0019】上記のように、鉄筋籠17を建て入れた
後、溝内にコンクリートを打設することにより、先行壁
11に連続して後行壁を築造することができ、後行壁の
接続部分においては、その両側に穴あき金属板15、1
5が埋設されることによって補強されると共に、穴あき
金属板15、15の外面側に投入されたコンクリートは
穴16の部分で内側コンクリートと一体化することにな
り、剥離等の発生がない。
【0020】次に、この発明の接合方法を用いて製作し
た試験体b、cと、図4で示した従来の接合方法を用い
て製作した試験体aとで、面外方向の一点集中載荷試験
を行なった結果を図5と図6に示す。
【0021】この発明の接合方法を用いた試験体bは、
図4で示した従来の接合方法による試験体aと、配筋量
やコンクリート強度、鉄筋の間隔等を同一条件にした。
【0022】図5(B)はこの発明の接合方法を用いた
試験体bの接合部に加重Pを加えたときのひび割れの発
生状態を示し、曲げひび割れmcと曲げせん断ひび割れ
scが進行しても、脆性的な付着ひび割れの破壊は起こ
らない。
【0023】図6(A)は荷重−変形曲線を示し、同図
点線で描かれた線が図5(B)で示したこの発明の試験
体bが曲げ破壊すると想定された場合の荷重であり、一
点鎖線が図5(A)で示した従来の試験体aが付着ひび
割れ破壊したときの荷重である。実験の結果、この発明
の試験体bは、試験体aの付着ひび割れ荷重を大きく上
回り、引張り側主筋もかなり降伏し、曲げ破壊と曲げせ
ん断破壊が略同時に起った。
【0024】また、この発明の接合方法と従来の接合方
法の比較のために、載荷スパンを変え、図5(C)のよ
うに、従来の試験体aと同じく重ね継ぎ手中央部に強制
的に集中荷重を加えることによる、継ぎ手部の付着ひび
割れfcの実験を前述の実験の要領で行なった。なお、
図面はこの発明の試験体の場合を示し、従来の接合方法
は図5(A)で示した如く、幅止め筋6を採用して補強
を行なった。
【0025】図6(B)はその結果を示し、図5(C)
で示したこの発明の接合方法を採用した試験体cは、そ
の剛性、強度ともに、図5(A)で示した従来の試験体
aよりもかなり上回っており、下部引張鉄筋もかなり降
伏して曲げ破壊寸前であった。
【0026】これらの実験結果により、この発明による
接合方法は、強度・剛性・靱性といった性能の大きな向
上と安全性に寄与すると言える。
【0027】なお、上記実験の試験体の設計値は以下の
通りである。
【0028】 寸法 400(縦)×400(横)×2500(長さ)(mm) 鉄筋 12−D19 (SD345) 重ね継手長 760mm (=40d) コンクリート強度 270kg/cm2 穴あき金属板 t=6mm(SS400) 穴:70×70mm ピッチ 100mm なお、図1乃至図3に示したこの発明の実施例は、先行
壁11の横配力筋21、21に差し筋14、14を添わ
せて増し筋とし、差し筋14、14を先行壁11内で内
側に曲げて後行壁側に突出させ、重ね継ぎ手筋14a、
14aとすると共に、横配力筋21、21に穴あき金属
板15、15を固定したが、これとは逆に、横配力筋2
1、21を先行壁11内で内側に屈曲させて後行壁側に
突出させ、重ね継ぎ手筋とし、差し筋をストレートのま
まで穴あき金属板15、15を固定するようにしてもよ
い。
【0029】また、図示省略したが、差し筋の使用を省
き、横配力筋21、21の一部を先行壁11内で内側に
屈曲させて後行壁側に突出させ、重ね継ぎ手筋とすると
共に、残りをストレートのままで穴あき金属板15、1
5を固定した構造としてもよい。
【0030】さらに、穴あき金属板15、15と鉄筋と
の接合は、図示省略したが、先行壁部でこの接合に係わ
る鉄筋の端部と行ってもよく、この接合に係わる鉄筋の
端部を後行壁部に突出させて行ってもよい。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、地中
連続壁の先行壁と後行壁の接合部分の強度、剛性、靱性
を向上させることができ、安全性の向上に寄与すること
ができる。
【0032】また、先行壁の横配力筋に穴あき金属板を
固定したので、後行壁側鉄筋籠の挿入が穴あき金属板を
ガイドにして行なえ、建て入れ精度が上り、剛性が高く
信頼性のある接合が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の接合方法を示す先行壁側鉄
筋籠の平面図、(B)は同上の正面図
【図2】同上の斜視図
【図3】同上に後行壁側鉄筋籠を組み合わせた先行壁築
造状態を示す横断平面図
【図4】(A)は従来の接合方法を示す先行壁側鉄筋籠
の平面図、(B)は同上に後行壁側鉄筋籠を組み込んだ
先行壁築造状態の横断平面図
【図5】(A)は従来の接合方法を用いた試験体aの載
荷試験によるひび割れ発生を示す正面図、(B)と
(C)はこの発明の接合方法を用いた試験体bとcの載
荷試験によるひび割れの発生を示す正面図
【図6】(A)は図5(B)に示した試験体bの荷重−
変形曲線を示す図表、(B)は図5(A)に示した試験
体aと図5(C)に示した試験体cの荷重−変形曲線を
示す図表
【符号の説明】
11 先行壁 12 仕切り板 13、17 鉄筋籠 14、18 横配力筋 15 穴あき金属板 16 穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中連続壁の先行壁の打継ぎ面から突出
    する横配力筋に対し、後行壁築造で建て込まれる鉄筋の
    一部を重ね継ぎ手構造で接続する地中連続壁の接合方法
    において、 先行壁の両側横配力筋に差し筋を付加し、両側横配力筋
    と差し筋の何れか一方を先行壁部で内側に折り曲げて後
    行壁側に突出させることで重ね継ぎ手筋とすると共に、
    他方に後行壁側に突出する穴あき金属板を固定し、次
    に、後行壁側の横配力筋を重ね継ぎ手筋と穴あき金属板
    の間に建て入れ、この後コンクリートを打設して後行壁
    を築造することを特徴とする地中連続壁の接合方法。
  2. 【請求項2】 地中連続壁の先行壁の打継ぎ面から突出
    する横配力筋に対し、後行壁築造で建て込まれる鉄筋の
    一部を重ね継ぎ手構造で接続する地中連続壁の接合方法
    において、 先行壁の両側横配力筋の一部を先行壁部で内側に折り曲
    げて後行壁側に突出させることで重ね継ぎ手筋とすると
    共に、先行壁側の残る横配力筋に後行壁側に突出する穴
    あき金属板を固定し、次に、後行壁側の横配力筋を重ね
    継ぎ手筋と穴あき金属板の間に該穴あき金属板をガイド
    として建て入れ、この後コンクリートを打設して後行壁
    を築造することを特徴とする地中連続壁の接合方法。
JP06299794A 1994-12-02 1994-12-02 地中連続壁の接合方法 Expired - Lifetime JP3081121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06299794A JP3081121B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 地中連続壁の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06299794A JP3081121B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 地中連続壁の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158358A true JPH08158358A (ja) 1996-06-18
JP3081121B2 JP3081121B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=17877023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06299794A Expired - Lifetime JP3081121B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 地中連続壁の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081121B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101858090A (zh) * 2010-06-23 2010-10-13 天津深基工程有限公司 地下连续墙刚性接头软连接的施工方法
CN108221956A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 北京市水利规划设计研究院 地下连续墙及其连接件
JP2020097841A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 鹿島建設株式会社 地中連続壁の継手構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101858090A (zh) * 2010-06-23 2010-10-13 天津深基工程有限公司 地下连续墙刚性接头软连接的施工方法
CN108221956A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 北京市水利规划设计研究院 地下连续墙及其连接件
JP2020097841A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 鹿島建設株式会社 地中連続壁の継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081121B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607892B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法
KR101229263B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 중공 슬래브(slab)형 수직연결 관통구조를 갖는 박스 거더 및 이를 이용한 교량시공방법
JP2003041708A (ja) 構造用部材
JPH08158358A (ja) 地中連続壁の接合方法
KR100761786B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보
JP4644146B2 (ja) Pc箱桁橋
JPH07317087A (ja) 鋼製壁と鉄筋コンクリート床版との接合構造
EP2241690A2 (en) Insulated foundation element for mounting on precast base foundation
JP4293696B2 (ja) 合成床版橋の構築方法
KR101736594B1 (ko) 기둥부재와 보부재의 접합구조
JP4003911B2 (ja) 増し打ち鉄筋コンクリート補強壁および補強壁形成方法
JP2885090B2 (ja) 逆打ち工法における本設構造物地下外壁兼用山留め壁頭部の構築法
JPH11209967A (ja) 地中連続壁の継手構造
JPH0960194A (ja) プレキャストコンクリート構造
JP2019173548A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の隅角部構造
KR100694763B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보를 이용한 지하 구조물의 시공 방법
KR100694765B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보 연결 방법
CN214091128U (zh) 一种既有建筑新建层加固节点
JP4236361B2 (ja) 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法
JP2020169514A (ja) 接合構造体
CN215406735U (zh) 一种剪力墙加固构造
JPH10237860A (ja) 地中連続壁の接合方法
JP7541461B2 (ja) 梁スラブ構造
JPH03281855A (ja) 建築物の床組工法
KR101087586B1 (ko) 강재 복부판의 하부에 프리스트레스가 도입된 하부 플랜지 콘크리트가 일체로 합성된 강콘크리트 합성빔 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term