[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4644146B2 - Pc箱桁橋 - Google Patents

Pc箱桁橋 Download PDF

Info

Publication number
JP4644146B2
JP4644146B2 JP2006061451A JP2006061451A JP4644146B2 JP 4644146 B2 JP4644146 B2 JP 4644146B2 JP 2006061451 A JP2006061451 A JP 2006061451A JP 2006061451 A JP2006061451 A JP 2006061451A JP 4644146 B2 JP4644146 B2 JP 4644146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
steel
corrugated steel
concrete
lower floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006061451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239270A (ja
Inventor
森  拓也
博明 大山
昭郎 志道
ソンクラム ピヤマハント
Original Assignee
株式会社ピーエス三菱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエス三菱 filed Critical 株式会社ピーエス三菱
Priority to JP2006061451A priority Critical patent/JP4644146B2/ja
Publication of JP2007239270A publication Critical patent/JP2007239270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644146B2 publication Critical patent/JP4644146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、PC箱桁橋に関し、さらに詳しくは、波形鋼板ウェブを用いたPC箱桁橋における、波形鋼板ウェブとコンクリート下床版との新規な接合構造に係るものである。
PC橋においてコンクリートウェブを波形形状に加工した構造用鋼板に置き換えた波形鋼板ウェブ橋は、主桁重量の軽減に加えて、ウェブ鋼板の形状特性に伴うアコーディオン効果や高いせん断座屈性状により、プレストレスの導入効率が優れ、補剛材の省略が可能となるなど、経済性や施工性に優れた、鋼とコンクリートとの複合構造である。
通常、波形鋼板ウェブとコンクリート下床版との接合構造としては、直接コンクリート中に波形鋼板ウェブ下端部を埋め込む構造や、波形鋼板ウェブ下端に取付けした鋼フランジ下面のスタッドジベル等による機械的な継手構造などが用いられている。(例えば、非特許文献1、2参照。)。
このような構造では、現場施工のPC箱桁橋において、コンクリート下床版を施工する際に、波形鋼板ウェブの外側に足場設備や型枠設備を設けることが必要である。
また、上記鋼フランジ下面にスタッドジベル等の機械的継手を設け下床板コンクリートをスタッドジベルと係合させる接合構造の場合には、鋼フランジ下側にコンクリートを充填することとなるので、コンクリートが逆打ちとなる。従って、コンクリートに欠陥を生じないように、施工上細心の注意が必要となる。
上記のような接合構造では、コンクリート下床版と波形鋼板ウェブの境界点が主桁外側にあるため、下床版上面に雨水等が溜水することにより耐久性上の弱点となりやすく、点検等の維持管理時に別途足場等が必要になる。
以上のような鋼フランジの下面へのコンクリート逆打ちを避けることや、鋼・コンクリート接合部の維持管理性を考慮して、鋼フランジ上面にコンクリート下床版を配置した断面形状とした例もある(例えば、非特許文献3参照。)。
この場合、波形鋼板ウェブとコンクリート下床版の接合には、波形鋼板ウェブに取付けた水平方向の多数のスタッドジベルによる結合構造が採られていた。ただし、この場合、非常に多数の水平方向のスタッドジベルが必要であり、この部分の鉄筋組立てが煩雑となることやコンクリート打設時の締固めが困難となることなどの問題点があった。
プレストレストコンクリート技術協会:『第7回シンポジウム論文集』 1977年10月、p747〜752 プレストレストコンクリート技術協会:『プレストレストコンクリート』 vol.37,No.2,Mar.1995 p69〜78 プレストレストコンクリート技術協会:『プレストレストコンクリート』 vol.44,No.1,Jan.2002 p56
波形鋼板ウェブを用いたPC箱桁橋において、鋼フランジの下面へのコンクリート逆打ちを避け、鋼・コンクリート接合部の維持管理性を考慮して、鋼フランジ上に下床版を配置した断面形状とした従来例では、非常に多数の水平方向のスタッドジベルが必要であり、鉄筋組立てが煩雑となり、コンクリート打設時の締固めが困難であった。
本発明は上記問題点を解決し、波形鋼板ウェブを用いたPC箱桁橋のコンクリート下床板との接合構造を合理的に、かつ簡易化し、接合構造の品質の確保が容易で、保守点検等の手間を解消したPC箱桁橋を提供することを目的とする。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、次の技術手段を講じたことを特徴とするPC箱桁橋である。すなわち、本発明の第1の発明は、波形鋼板ウェブを用いたPC箱桁橋において、波形鋼板ウェブ下端にフランジを備え、前記フランジ上面と波形鋼板ウェブ側面とに、貫通孔を有する多数の鋼プレートを、該鋼プレート面が鉛直となる姿勢で固定し、長尺棒鋼を該貫通孔を通って前記鋼プレートに係止させ、前記鋼プレート及び長尺棒鋼を内蔵させたコンクリート下床版が前記フランジ上面に取付けられていることを特徴とする。
さらに本発明の第の発明は、波形鋼板ウェブを用いたPC箱桁橋において、波形鋼板ウェブ下端にフランジを備え、前記フランジ上方の波形鋼板ウェブ側面に橋軸方向に沿って長尺棒鋼を固定すると共に、波形鋼板ウェブ側面の下床版と接する部分にスタッドジベルを備え、前記長尺棒鋼及び前記スタッドジベルを内蔵させたコンクリート下床版が前記フランジ上面に取付けられていることを特徴とする。
本発明の第1〜第の発明は、波形鋼板ウェブを用いたPC箱桁橋の波形鋼板ウェブとコンクリート下床版との接合構造に関するもので、産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一のものである。
本発明のPC箱桁橋は、接合構造が簡易化されることにより鋼部材の製作性や、下床版の鉄筋組み立てにおける作業性や、コンクリート打設における締固めの作業性が向上し、品質の確保が容易となり、また信頼性が高まり、保守点検手間が軽減されるなどの利点を有している。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。まず、従来技術について説明する。 図4は従来の波型鋼板ウェブを用いたPC箱桁橋1の正面図で、波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40とコンクリート上床版50とから構成されている。波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40との接合部(A部)は、直接コンクリート中に波形鋼板を埋め込む構造(図5)、又は、波形鋼板ウェブ下側に配置した鋼フランジ下面のスタッドジベル等の機械的な継手構造(図6)などが用いられている。
図5に示した構造では、波形鋼板ウェブ10の下端近傍に多数の貫通孔61を穿設し、この貫通孔61を通って波形鋼板ウェブ10と交差する多数の貫通鉄筋62を挿通し、これらの貫通鉄筋62と力学的に係合する長尺の接合棒鋼63を橋軸方向に配設し、これらの貫通鉄筋62、接合棒鋼63及び波形鋼板ウェブ10の下端部近傍がコンクリート下床版中に内蔵されるようにコンクリート下床版を施工した構造である。この場合、コンクリート下床版の施工の際に、波形鋼板ウェブ10の外側に足場設備や型枠設備を設けることが必要である。
図6は後者の構造を示したものである。図6に示すように、波形鋼板ウェブ10の下端に鋼フランジ11を備え、その下面にジベルを設けた接合構造の場合には、鋼フランジ11の下側にコンクリートを充填する必要性からコンクリートが逆打ちとなる。従って、コンクリート下床版40の施工においては欠陥等が生ずるおそれがある。
また、図5,図6の示す構造ではコンクリート下床版40と波形鋼板ウェブ10の境界点が主桁外側にあるため、ここに雨水等が溜水し、耐久性上の弱点となりやすい。このため、点検等の維持管理時に注意が必要であり、その場合に別途足場等が必要になるという問題がある。
図7,図8(a),図8(b)はこれを改善した従来例を示したものである。図7に示すPC箱桁橋1は、波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40と接合部の構造(B部)が鋼フランジ11上にコンクリート下床版40が施工された構造のものである。
図8(a)はその正面図、図8(b)は図8(a)のC−C矢視図である。
図8(a),図8(b)に示すように、波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40との接合構造には、波形鋼板ウェブ10及び鋼フランジ11の表面に配置した多数のスタッドジベルによる接合構造が採られていた。この場合、波形鋼板ウェブ10に非常に多数の水平方向のスタッドジベルを設けることが必要であり、この部分のコンクリート下床版の鉄筋組立てが煩雑となり、コンクリート打設時の締固めが困難となる。
次に、以上の従来技術に改善を施した本発明の実施例、および参考例図面を参照して説明する。
図1(a),図1(b)は、本発明の第1の実施例の波型鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40との接合構造を示すもので、図1(a)は正面図(図1(b)のA−A矢視図)、図1(b)はその平面図である。発明者はこの例をプレートジベル接合と命名した。
この実施例は波形鋼板ウェブ10および下フランジ11に断面方向に多数の鋼プレート12を配置した接合構造で、この鋼プレート12の貫通孔13に長尺の棒鋼14を挿通して係合させ、波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40とを接合したものである。
この構造では、橋軸方向の波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40とのずれせん断力に対しては、鋼プレート12と下床版橋コンクリート40の支圧耐力により抵抗する。橋軸直角方向の断面力に対しては、長尺の棒鋼14を挿通した鋼プレート12の貫通孔にコンクリートが充填されることで形成されるパーフォボンドリブのせん断耐力で抵抗する。鋼プレート12の寸法、貫通孔の径および数、長尺の棒鋼14の径は、桁に作用する断面力に応じて調整すればよい。
図2(a),図2(b)は、参考例の鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40との接合構造を示すもので、図2(a)は正面図(図2(b)のB−B矢視図)、図2(b)はその平面図である。この構造パーフォボンドリブ接合と呼ばれている
鋼フランジ11に橋軸方向に沿う長尺の帯状鋼プレート15を橋軸方向に配置固定する。この帯状鋼プレート15は、多数の貫通孔を備え、この多数の貫通孔を通ってこの帯状鋼プレート15と交差する多数の鉄筋16を備えている。なお、図2(a),図2(b)に示す参考例では、波形鋼板ウェブ10側面および下フランジ11の上面にスタッドジベル30を配置し、これらのスタッドジベル30がそれぞれ鉄筋16とコンクリート中で力学的に接合するように配設された接合構造である。
この参考例では、橋軸方向の波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40とのずれせん断力に対しては、鉄筋16を挿通した帯状鋼プレート15の貫通孔にコンクリートが充填されることで形成されるパーフォボンドリブのせん断耐力およびスタッドジベルのせん断耐力で抵抗する。面外方向の断面力に対しては、スタッドジベル30の引張耐力で抵抗する。帯状鋼プレート15の寸法、帯状鋼プレート15の貫通孔の数および寸法、鉄筋16の径、スタッドジベル30の寸法や本数は、作用する断面力に応じて調整するとよい。
図3(a),図3(b)は本発明の第の実施例の波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40との接合構造を示すものである。図3(a)は正面図(図3(b)のC−C矢視図)、図3(b)はその平面図である。発明者はこの接合をブロックジベル接合と命名した。
この実施例は波形鋼板ウェブ10の内側に波形鋼板ウェブ10の形状を保持する長尺の棒鋼17を配置した接合構造で、スタッドジベル30を併用した例を示している。長尺の棒鋼17は、図は波形鋼板ウェブ10の側面に固定されている。長尺の棒鋼17は丸棒、異形棒、角棒、形鋼、又は帯鋼等でも良く、波形鋼板ウェブ10の側面に溶接等により固定する。
橋軸方向の波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40とのずれせん断力に対しては、スタッドジベル30のせん断耐力および波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40の支圧耐力により抵抗する。面外方向の断面力に対しては、スタッドジベル30の引張耐力で抵抗する。長尺の棒鋼17の断面寸法や本数、及びスタッドジベル30の寸法や本数は作用する断面力に応じて調整する。
図3(a),図3(b)に示す構造においては、下フランジ11上にコンクリート下床版40が配置され、波形鋼板ウェブ10の片面(内側)のみがコンクリート下床版と接合される形式となっている。
前述した波形鋼板ウェブ10がコンクリート下床版40に埋め込まれる構造(コンクリート下床版が波形鋼板ウェブの両面と接合される構造)においては、波形鋼板ウェブ10の波形形状をコンクリート下床版40自体が保持するため、波形部分がせん断キーの役割を果たし、橋軸方向のずれせん断力に対して有効に働くことになる。しかしながら上述したようにコンクリート下床版40と波形鋼板ウェブ10との接合が波形鋼板ウェブの片側に限定される場合には、波形鋼板ウェブ10の変形がコンクリート下床版40と接合されない方向に自由であるため、コンクリート下床版40に波形鋼板ウェブ10の形状保持を期待することは難しい。したがって、波形部分のせん断キーの効果を設計上想定することは適当ではない。
図3(a),図3(b)に示す構造においては、長尺の棒鋼17を波形鋼板ウェブ10の側面に固定することによって、長尺の棒鋼17が波形鋼板ウェブ10の変形を拘束し、上記埋め込み接合と同様に波形部分のせん断キー効果を期待するものである。その効果の度合は、波形形状およびコンクリート下床版40の厚さおよびコンクリートの強度、棒鋼17の強度により変化するが、十分な棒鋼17を配置した場合、波形鋼板ウェブ10に接触する部分のコンクリートの支圧強度分はずれせん断耐力に寄与することになり、相当数のスタッドジベル数を軽減することが可能となる。
一般に曲げモーメントが卓越する面外方向の断面力に対しては、耐力的には捧鋼17も寄与すると考えられるが、その変形を棒鋼17によって拘束することが困難であるため、面外方向の断面力に対して棒鋼17で抵抗させることは適切ではない。
そのため、面外方向の断面力に対しては波形鋼板ウェブ10に設置したスタッドジベル30の引張耐力により抵抗させる構造としている。
次に、本発明に係るPC箱桁橋の鋼板ウェブ下端の下床版との接合構造については、橋軸方向および直角方向の断面力に対して供試体による載荷実験を実施し、波形鋼板ウェブと下床版の一体性に問題がないことを確認したので以下その実験について説明する。
(A)橋軸方向ずれせん断耐力確認実験について
実験は、橋軸方向2種類、1ウェブ2種類の計4種類の接合構造を波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40との接合部に配置した梁供試体70により、行った。
供試体70の側面図を図9(a)に、その正面図を図9(b)に示した。図中に示した接合構造の配設位置71,72,73には、波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40との接合部に、それぞれ、図1に示すプレートジベル接合、図2に示すパーフォボンドリブ接合、図3に示すブロックジベル接合とそれぞれ同等な3種類の接合構造を形成した。これに加えて、ブロックジベル接合の棒鋼の効果を検証するため、棒鋼を配置しない外はブロックジベル接合と同様の接合構造(ここではスタッドジベル接合と呼称する)を配設位置74に配設した。
図9(a),図9(b)に示すように、供試体70の両端を支承75で支持し、橋軸方向2点および両ウェブの4点に荷重Pを均等かつ段階的に載荷し、供試体70の各部位に設置した計測装置により各部位の応力および変形等の性状確認を行った。
いずれの接合構造の配設位置71,72,73,74においても、設計上の使用耐力相当のずれせん断力が接合部に作用する荷重載荷までは弾性的な挙動を示し、損傷は確認されず健全であることが確認された。
また、設計上の終局耐力以上のずれせん断力が接合部に作用する荷重載荷に対しても軽微な損傷の範囲であり、十分な耐力を有していることが確認された。
(B)直角方向曲げ耐力確認実験について
実験は、図10に示すように、波形鋼板1波長分の波形鋼板ウェブ10とコンクリート下床版40の片側を代表させた供試体80の接合部Cに、上記4種類の接合構造をそれぞれ形成した4個の供試体80を作成し、それぞれ実験を行った。
荷重Qは、波形鋼板ウェブ10の上部に設置した載荷梁81を用いて波形鋼板ウェブ10を介して接合構造の部分に純曲げモーメントを載荷し、供試体80の各部位に設置した計測装置により各部位の応力および変形等の性状確認を行った。
いずれの接合構造においても、設計上の使用時に相当する荷重載荷までは弾性的な挙動を示し、損傷は確認されず健全であることが確認された。また、終局時の耐力相当の荷重載荷に対しても十分な耐力を有していることが確認された。
実施例の鋼板ウェブと下床版との接合構造を示す正面図(図1(b)のA−A矢視図)である。 図1(a)の平面図である 参考例の鋼板ウェブと下床版との接合構造を示す正面図(図2(b)のB−B矢視図)である。 図2(a)の平面図である。 実施例の鋼板ウェブと下床版との接合構造を示す正面図(図3(b)のC−C矢視図)である。 図3(a)の平面図である。 従来の波型鋼板ウェブを用いたPC箱桁橋の正面図である。 従来例の斜視図である。 従来例の斜視図である。 従来の波型鋼板ウェブを用いたPC箱桁橋の正面図である。 従来例の正面図である。 図8(a)の側面図である。 せん断耐力実験の供試体の側面図である。 せん断耐力実験の供試体の正面図である。 曲げ耐力実験の供試体の正面図である。
符号の説明
1 PC箱桁橋
10 波形鋼板ウェブ
11 鋼フランジ(下フランジ)
12 鋼プレート
13 貫通孔
14 棒鋼
15 帯状鋼プレート
16 鉄筋
17 接合鋼材
30 スタッドジベル
40 コンクリート下床版
50 コンクリート上床版
61 貫通孔
62 貫通鉄筋
63 接合棒鋼
70 供試体
71,72,73,74 接合構造
75 支承
80 供試体
81 載荷梁

Claims (2)

  1. 波形鋼板ウェブを用いたPC箱桁橋において、波形鋼板ウェブ下端にフランジを備え、
    前記フランジ上面と波形鋼板ウェブ側面とに、貫通孔を有する多数の鋼プレートを、前記フランジ上面に前記鋼プレート面が鉛直となり、前記波形鋼板ウェブ側面に垂直となる姿勢で固定し、長尺棒鋼を該貫通孔を通って前記鋼プレートに係止させ、前記鋼プレート及び長尺棒鋼を内蔵させたコンクリート下床版が前記フランジ上面に取付けられていることを特徴とするPC箱桁橋。
  2. 波形鋼板ウェブを用いたPC箱桁橋において、波形鋼板ウェブ下端にフランジを備え、前記フランジ上方の波形鋼板ウェブ側面に橋軸方向に沿って長尺棒鋼を固定する共に、波形鋼板ウェブ側面の下床版と接する部分スタッドジベルを備え、前記長尺棒鋼及び前記スタッドジベルを内蔵させたコンクリート下床版が前記フランジ上面に取付けられていることを特徴とするPC箱桁橋。
JP2006061451A 2006-03-07 2006-03-07 Pc箱桁橋 Active JP4644146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061451A JP4644146B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 Pc箱桁橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061451A JP4644146B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 Pc箱桁橋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239270A JP2007239270A (ja) 2007-09-20
JP4644146B2 true JP4644146B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38585072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061451A Active JP4644146B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 Pc箱桁橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644146B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103741579A (zh) * 2013-12-25 2014-04-23 广西科技大学 具有横隔板的波形钢腹板组合曲线梁桥
CN105672113B (zh) * 2016-01-22 2017-03-15 山东大学 一种波形钢腹板下翼缘钢混结合部构造及施工方法
CN107558351A (zh) * 2017-09-30 2018-01-09 深圳市市政设计研究院有限公司 腹包底梯形(波形)钢板组合箱梁及其施工方法
CN109989331A (zh) * 2019-04-11 2019-07-09 江西省交通设计研究院有限责任公司 波形钢腹板内衬混凝土组合箱梁结构

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742293A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Taisei Corp 補強鉄骨付きrc造床スラブ
JPH11148110A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続桁橋
JP2000008324A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Nippon Steel Corp 床版合成桁構造
JP2000319816A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Nippon Steel Corp 上下部複合部材の剛結構造
JP2001081720A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Nippon Steel Corp 複合箱桁におけるコンクリート床版と鋼製ウエブの接合構造
JP2001234510A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nkk Corp 橋梁及びその施工方法
JP2001342612A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Akimitsu Kurita 床版とウェブ鋼板等との接合装置
JP2002038420A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Nippon Kokan Light Steel Kk 橋梁用波形鋼板
JP2002188120A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Nippon Steel Corp 波形鋼板ウエブ桁の接合構造
JP2003232009A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Nippon Steel Corp 混合橋箱桁の補強構造
JP2004300902A (ja) * 2003-03-29 2004-10-28 Takenaka Komuten Co Ltd Cfh、cfh梁及びcfh柱
JP2004332486A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Shimizu Corp 柱構造
JP2005213825A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Ichiro Okura 床版の設置方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742293A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Taisei Corp 補強鉄骨付きrc造床スラブ
JPH11148110A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続桁橋
JP2000008324A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Nippon Steel Corp 床版合成桁構造
JP2000319816A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Nippon Steel Corp 上下部複合部材の剛結構造
JP2001081720A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Nippon Steel Corp 複合箱桁におけるコンクリート床版と鋼製ウエブの接合構造
JP2001234510A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nkk Corp 橋梁及びその施工方法
JP2001342612A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Akimitsu Kurita 床版とウェブ鋼板等との接合装置
JP2002038420A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Nippon Kokan Light Steel Kk 橋梁用波形鋼板
JP2002188120A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Nippon Steel Corp 波形鋼板ウエブ桁の接合構造
JP2003232009A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Nippon Steel Corp 混合橋箱桁の補強構造
JP2004300902A (ja) * 2003-03-29 2004-10-28 Takenaka Komuten Co Ltd Cfh、cfh梁及びcfh柱
JP2004332486A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Shimizu Corp 柱構造
JP2005213825A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Ichiro Okura 床版の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007239270A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100797194B1 (ko) 콘크리트 복합 기둥 및 이를 이용한 건축물 시공방법
JP2008063803A (ja) 内リブ付形鋼を用いた合成床版、合成床版橋又は合成桁橋
JP4644146B2 (ja) Pc箱桁橋
KR20090126819A (ko) 연속지지방식의 트러스데크 설치구조
JP2003119718A (ja) 橋 梁
KR100690197B1 (ko) 평판형 쉬어코넥터를 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
JP3830767B2 (ja) 橋梁用連続桁
JP2008156967A (ja) 合成トラス桁構造
JP2006316580A (ja) 波形鋼板ウエブpc合成桁及びその波形鋼板ウエブpc合成桁を使用した橋梁構築方法
JP5785476B2 (ja) 既設基礎の補強方法および補強構造
JP4078367B2 (ja) 斜張ケーブルの定着構造
JP2008088634A (ja) 鋼コンクリート合成床版
KR100949828B1 (ko) 층고절감형 철골보 및 이를 이용한 철골-콘크리트 합성보
JP2000355906A (ja) 波形鋼板ウェブpc箱桁橋における波形鋼板とコンクリート床版の接合部構造
KR101760429B1 (ko) 부모멘트부 스틸박스 거더 및 이를 이용한 교량 시공방법
KR20090006512A (ko) 슬래브와 기둥 접합부의 전단보강체
JP4101397B2 (ja) 波形鋼板ウェブ橋におけるコンクリート床版と波形鋼板との接合方法
KR101038291B1 (ko) 슬림플로어형 철골보 및 이를 이용한 합성보
JP3682520B2 (ja) 複合橋桁におけるpc鋼線定着部の構造
CN215483540U (zh) 一种预制梁和预制板的组合结构
JP4293696B2 (ja) 合成床版橋の構築方法
JP3788310B2 (ja) 複合主塔及びその施工方法
JP2019189998A (ja) コンクリート床構造および構造物
JP3996043B2 (ja) 橋の波形鋼板ウェブ合成桁の接合部構造
JP2007191961A (ja) 既存建物におけるスラブの補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350