JPH0797248A - セメント混和材スラリー及びそれを用いたモルタル又はコンクリート - Google Patents
セメント混和材スラリー及びそれを用いたモルタル又はコンクリートInfo
- Publication number
- JPH0797248A JPH0797248A JP5240127A JP24012793A JPH0797248A JP H0797248 A JPH0797248 A JP H0797248A JP 5240127 A JP5240127 A JP 5240127A JP 24012793 A JP24012793 A JP 24012793A JP H0797248 A JPH0797248 A JP H0797248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- mortar
- concrete
- cement admixture
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
和材、特に、モルタル又はコンクリートの乾燥収縮の低
減や、コンクリ−トの二次製品にケミカルプレストレス
を導入するために利用されるセメント混和材、及びそれ
を用いたモルタル又はコンクリートを提供すること。 【構成】 膨張材と、溶解度が80重量%以上である化工
澱粉とを含有してなるセメント混和材スラリー、及び該
セメント混和材スラリーを含有してなるモルタル又はコ
ンクリ−トを構成とする。 【効果】 本発明のセメント混和材スラリーを用いる
と、特に、膨張材のポップアップ現象を防止することが
が可能である。また、本発明のセメント混和材スラリー
を用いると、モルタル又はコンクリ−トの大量生産時の
膨張材の投入の迅速化が可能であり、設備の小型化が可
能であるなるなどの効果を奏する。
Description
使用されるセメント混和材、特に、モルタル又はコンク
リートの乾燥収縮の低減や、コンクリ−トの二次製品に
ケミカルプレストレスを導入するために利用されるセメ
ント混和材、及びそれを用いたモルタル又はコンクリー
トに関する。
乾燥収縮の低減や、コンクリ−トの二次製品にケミカル
プレストレスを導入するために膨張材が使用されてい
る。
−トに混合使用する場合は、粉体で使用されていた(コ
ンクリート・ライブラリー 第75号 膨張コンクリート
設計施工指針 1993年 土木学会発行)。しかしながら、
従来の方法では、モルタル又はコンクリ−トの混練時
に、膨張材がミキサへ付着したり、固結したりして、粉
体の膨張材が十分に分散されず、直径2〜5cmの固まり
が生じ、硬化時に部分的に膨張破壊するというポップア
ップ現象が発生するという課題があった。
製造プラントが大型化され、大量生産が可能となった
が、スポット的に膨張材が使用される、収縮低減用一般
建築物用生コンプラントでは、膨張材を短時間に投入す
るには設備が大型化し、設置する場所が十分にとれない
等の課題があった。
検討した結果、特定の材料のスラリーを使用することに
よって、前記課題が解消する知見を得て本発明を完成さ
せるに至った。
と、溶解度が80重量%以上である化工澱粉とを含有して
なるセメント混和材スラリーであり、該セメント混和材
スラリーを含有してなるモルタル又はコンクリ−トであ
る。
サルホアルミネ−ト系膨張材や石灰系膨張材などが使用
可能である。カルシウムサルホアルミネ−ト系膨張材と
しては、電気化学工業社製商品名「デンカCSA#20」
や「デンカCSA100R」などが挙げられる。また、石
灰系膨張材としては、小野田セメント社製商品名「小野
田エクスパン」などが挙げられる。
量%以上の化工澱粉である。化工澱粉とは、天然澱粉の
物理的性質や化学的性質を変更したものであって、分子
量1,600〜7,000の範囲のものである。具体的には、原料
澱粉を分解した、例えば、白色デキストリン、黄色デキ
ストリン、及びブリティッシュガムの三種類がある焙焼
デキストリンや、酵素変性デキストリンや、並びに、酸
分解澱粉などが挙げられ、そのうち、焙焼デキストリン
の使用が好ましい。ここで、化工澱粉の溶解度とは、温
度30℃の蒸留水に溶解した澱粉量を意味するものであっ
て、具体的には、試料化工澱粉10gを200ccのメスフラ
スコに入れ、温度30℃の蒸留水150ccを加え、温度30〜3
5℃に1時間保持した後、炉別し、その炉液を蒸発乾固
して得られた化工澱粉量を量ることによって測定するこ
とが可能である。通常、炉液を蒸発乾固して得られた化
工澱粉の試料化工澱粉に対する割合で示したものであ
る。化工澱粉の配合量は、膨張材100重量部に対して、
0.1〜10重量部が好ましく、0.5〜3.0重量部がより好ま
しい。0.1重量部未満では、作業時間が取れない場合も
あり、10重量部を越えると、スラリーを添加したモルタ
ル又はコンクリートの遅延性が大きくなる傾向がある。
水を混合してセメント混和材スラリーとするが、水の配
合量は、膨張材100重量部に対して、20〜300重量部が好
ましく、40〜100重量部がより好ましい。20重量部未満
では、粘性が高く、モルタル又はコンクリート製造時の
膨張材の移送時間が長くなり、300重量部を越えるとス
ラリーが分離しやすく、移送中に材料分離を生じる可能
性がある。
特に限定されるものではないが、まず、膨張材と化工澱
粉を混合し、その後、水と混練することが好ましい。
ン酸、ジカルボン酸、ケトカルボン酸、及び脂肪酸等の
有機酸、糖アルコール、糖類、並びに、リグニンスルホ
ン酸等の有機化合物や、ケイフッ化マグネシウム、トリ
ポリリン酸ナトリウム等の凝結遅延剤などの無機化合
物、高性能減水剤、高性能AE減水剤、及びAE減水剤
等の減水剤、並びに、ヒドロキシピロプルセルロ−ス、
メチルセルロ−ス、及びアクリルアミド等の増粘剤等の
併用が可能である。
ーと、モルタル又はコンクリートとを混合する。
及び超早強等の各種ポルトランドセメントや、これらポ
ルトランドセメントに、高炉スラグやフライアッシュな
どを混合した各種混合セメントが使用可能である。
とされる膨張量により異なるが、モルアル又はコンクリ
ート100重量部に対して、1〜10重量部が好ましい。1
重量部未満では膨張量が不足する傾向があり、10重量部
を越えるとセメント混和材スラリーを使用しない同一配
合のモルタル又はコンクリートに比べて、強度が低くな
る傾向がある。
明する。
と水を混合してセメント混和材スラリ−を調整した。こ
のスラリーの流動性をJロートで測定し、また、作業時
間保持性を測定した。結果を表1に併記する。さらに、
このスラリー78重量部と、セメント468kg/m3、細骨材1,
040kg/m3、及び水312kg/m3を混合し、水/(セメント+
膨張材)を60%とし、モルタルとし、4×4×16cmの供
試体を作製した。この供試体を20℃で湿空養生し、材令
24時間の圧縮強度を測定した。結果を表1に併記する。
0」、カルシウムサルホアルミネ−ト系膨張材 膨張材B:小野田セメント社製商品名「小野田エクスパ
ン」、石灰系膨張材 化工澱粉a:日澱化学社製商品名「デキストリンNo.102
S」、黄色デキストリン、溶解度99.9% 化工澱粉b:日澱化学社製商品名「デキストリンNo.4
C」、白色デキストリン、溶解度81.2% 化工澱粉c:日澱化学社製商品名「デキストリンMF-3
0」、白色デキストリン、溶解度26.8%
用し、各材料の単位量を、セメント290kg/m3、細骨材83
5kg/m3、粗骨材1,020kg/m3、AE減水剤0.725kg/m3、及
び水172kg/m3とし、水/セメント比を59.5%、細骨材率
45.5%の配合でコンクリートを調整した。このコンクリ
ートの1.5m3×20バッチを2×2×0.5mの型枠に打設し
た。その結果、いずれのバッチにもポップアップ現象は
発生しなかった。
ると、特に、膨張材のポップアップ現象を防止すること
がが可能である。また、本発明のセメント混和材スラリ
ーを用いると、モルタル又はコンクリ−トの大量生産時
の膨張材の投入の迅速化が可能であり、設備の小型化が
可能である。
Claims (2)
- 【請求項1】 膨張材と、溶解度が80重量%以上である
化工澱粉とを含有してなるセメント混和材スラリー。 - 【請求項2】 請求項1記載のセメント混和材スラリー
を含有してなるモルタル又はコンクリ−ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24012793A JP3282758B2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | セメント混和材スラリー及びそれを用いたモルタル又はコンクリート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24012793A JP3282758B2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | セメント混和材スラリー及びそれを用いたモルタル又はコンクリート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0797248A true JPH0797248A (ja) | 1995-04-11 |
JP3282758B2 JP3282758B2 (ja) | 2002-05-20 |
Family
ID=17054905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24012793A Expired - Lifetime JP3282758B2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | セメント混和材スラリー及びそれを用いたモルタル又はコンクリート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3282758B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002068802A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP2002068800A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP2014125370A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Takenaka Komuten Co Ltd | 水硬性高炉スラグ組成物及びコンクリート硬化体 |
JP2014125371A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Takenaka Komuten Co Ltd | 水硬性高炉スラグ組成物及びコンクリート硬化体 |
WO2019093099A1 (ja) * | 2017-11-07 | 2019-05-16 | デンカ株式会社 | 膨張性セメント混和材、膨張性セメント混和材スラリー、それを用いた膨張性セメントコンクリート、及びその製造方法 |
-
1993
- 1993-09-27 JP JP24012793A patent/JP3282758B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002068802A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP2002068800A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP4574818B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2010-11-04 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP2014125370A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Takenaka Komuten Co Ltd | 水硬性高炉スラグ組成物及びコンクリート硬化体 |
JP2014125371A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Takenaka Komuten Co Ltd | 水硬性高炉スラグ組成物及びコンクリート硬化体 |
WO2019093099A1 (ja) * | 2017-11-07 | 2019-05-16 | デンカ株式会社 | 膨張性セメント混和材、膨張性セメント混和材スラリー、それを用いた膨張性セメントコンクリート、及びその製造方法 |
JPWO2019093099A1 (ja) * | 2017-11-07 | 2020-11-12 | デンカ株式会社 | 膨張性セメント混和材、膨張性セメント混和材スラリー、それを用いた膨張性セメントコンクリート、及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3282758B2 (ja) | 2002-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4019918A (en) | Portland cement compositions | |
TWI701228B (zh) | 混凝土組成物以及其製造方法 | |
JP2004231479A (ja) | セメント系固化材 | |
JP2011136863A (ja) | 超高強度グラウト組成物 | |
JPH0680456A (ja) | 流動性水硬性組成物 | |
JP3171879B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JPH0797248A (ja) | セメント混和材スラリー及びそれを用いたモルタル又はコンクリート | |
CN113735546A (zh) | 一种高温无水石膏无砂自流平砂浆及制备方法 | |
JPH0579621B2 (ja) | ||
JP3096470B2 (ja) | 急硬性aeコンクリート組成物 | |
JP5721212B2 (ja) | 初期膨張性セメント組成物 | |
JP2003246657A (ja) | 下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物 | |
JPH0971450A (ja) | 既設構造物の補修・補強用コンクリートおよびその製法 | |
JPH06256053A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JPH10226549A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JPH10139516A (ja) | 塗布用一粉型繊維補強モルタル組成物及びその製造方法 | |
JP4689072B2 (ja) | セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び調製方法 | |
JP2555324B2 (ja) | 高流動性コンクリ−ト | |
JPH08245255A (ja) | 低粉塵吹付けコンクリート組成物 | |
JP7510379B2 (ja) | 湿式吹付けコンクリート | |
JPH02271947A (ja) | 水中コンクリート組成物 | |
JP3087940B2 (ja) | 高強度型湿式吹付けコンクリ−ト | |
JPH1045457A (ja) | 無収縮硬化性組成物及びその硬化物 | |
JPH02302352A (ja) | 速硬型セルフレベリング性床材用組成物 | |
JP2001163655A (ja) | 水硬性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301 Year of fee payment: 11 |