JP2003246657A - 下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物 - Google Patents
下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物Info
- Publication number
- JP2003246657A JP2003246657A JP2002049278A JP2002049278A JP2003246657A JP 2003246657 A JP2003246657 A JP 2003246657A JP 2002049278 A JP2002049278 A JP 2002049278A JP 2002049278 A JP2002049278 A JP 2002049278A JP 2003246657 A JP2003246657 A JP 2003246657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- amount
- strength
- incineration ash
- cao
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/06—Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
- C04B18/10—Burned or pyrolised refuse
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/10—Accelerators; Activators
- C04B2103/14—Hardening accelerators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
位水量の増加を抑え、セメントの初期及び長期強度の低
下を改善する下水道汚泥の焼却灰を添加したセメント用
硬化促進剤及びセメント組成物を提供すること。 【解決手段】 生灰及び/又は消石灰を主成分とする下
水道汚泥の焼却灰を含むセメント用硬化促進剤であり、
セメント100部に対して、下水道汚泥の焼却灰を10
〜50部と、生石灰及び/又は消石灰の含有物質を遊離
石灰(f-CaO)換算量(f-CaO量及びCa(OH)
2をf-CaO量に換算した値の合計)で1〜15部配合
することを特徴とするセメント組成物を構成とする。
Description
進剤に関し、詳しくは、下水道汚泥の焼却灰を使用した
セメントペースト、モルタル又はコンクリートの凝結硬
化を促進し、かつ、長期強度の低下を軽減した下水道汚
泥の焼却灰を添加したセメント用硬化促進剤及びセメン
ト組成物である。
泥を熱処理しないで埋め立てると有害金属の溶出による
地下水汚染などの課題があるために、1400〜150
0℃の高温で溶融してガラス化(スラグと呼称されてい
る)して粉砕し、セメントペースト、モルタル又はコン
クリート(以下、単にコンクリートという)や建材など
の骨材や増量材として有効利用することが考えられてい
る。さらに、1400〜1500℃の高温炉の中に汚泥
の水分を調節したスラリーを酸素濃度の高い空気と一緒
に吹き込む新しい焼成方法では、脱水から溶融まで瞬間
的に行われ、直径数ミクロンの球状の微細なガラスビー
ズ(溶融パウダーと呼称されている)が生成し、粉砕し
ないでもそのままコンクリートや建材などの増量材とし
て有効利用することが出来、東京都下水道局ではコンク
リート製品各会社と共同研究を進めている(週間下水道
情報、第1181号、平成12年1月25日発行)。ガ
ラス化することにより、微粉末であってもコンクリート
の単位水量は増加しないので、コンクリートの増量材と
しては好ましい性質を有するが、不活性となることか
ら、ポゾラン活性作用による強度増加が期待できないこ
とと、ガラス化するまで(溶融するまで)焼成温度を上げ
ることは、スラグでも溶融パウダーでも前記した高温が
必要があり、設備の建設費や維持費が高価となり、不経
済になるという課題を有する。そのため、経済性を考慮
して溶融しない程度に焼成温度を下げて、800〜85
0℃で焼成したものを単に焼却灰と呼称し、この焼却灰
を一部コンクリート製品に利用されている。
却灰の二次粒子形は、バルク(粒子の形を呈さない)状
となり、コンクリートに添加すると著しく単位水量を増
加させるために強度が低下し、セメントに対して5%前
後の少量しか添加できないという課題が発生している。
さらに、焼却灰は、焼成温度を低くするとポゾラン活性
が高まるが、基本的な課題として焼却灰には、セメント
の凝結硬化を遅延する成分であるリン酸化合物を5〜1
5%と多量に含むために、セメントの初期及び長期強度
の発現を阻害するので、この点も焼却灰を多量に利用す
るという目的からは課題となっている。このリン酸塩の
課題を解決するために、焼成前の下水道汚泥中のリン酸
塩を苛性ソーダなどで抽出して取り出すなどの方法も提
案もされているが、本発明のように、リン酸塩を含んだ
ままの焼却灰を添加したセメントそのものの凝結硬化を
促進して初期強度を高め、かつ、長期強度の低下を軽減
した専用の硬化促進剤は提案されていない。一方、従来
よりセメントの凝結硬化促進剤としては、多数の無機化
合物や有機化合物が知られている。無機化合物として
は、古典的な塩化カルシウムなどの塩化物、硝酸塩や亜
硝酸塩のアルカリ金属又はアルカリ土類化合物、可溶性
の硫酸塩や亜硫酸塩のアルカリ金属又はアルミニウム化
合物、チオ硫酸塩のアルカリ金属又はアルカリ土類化合
物などが有り、さらに、促進剤よりも強力なセメント急
結剤としてアルカリ金属の炭酸塩及び重炭酸塩、ケイ酸
塩、アルミン酸塩などが知られている。しかしながら、
これらの促進剤は、その添加量を増加させても焼却灰を
配合したセメントの凝結硬化を促進する作用は小さく、
かつ、長期強度の低下を改善する効果も乏しいものであ
る。また、消石灰などを蒸気養生するコンクリート製品
の早期脱型に使用する方法は、既に提案されている(特
公昭57-1186号公報)が、この方法は、セメント
に不溶性無水石膏と消石灰及び/又は軟焼の生石灰を添
加したコンクリートを成型し、練上り温度よりも35〜
55度高い温度で蒸気養生して短時間に脱型強度を得る
というものであり、焼却灰のように強い凝結遅延作用を
有するものに対して、有効な硬化促進効果があるか否か
の記載はない。本発明者は、下水道焼却灰の抱える前記
課題を解決するために鋭意研究した結果、下水道汚泥の
焼却灰を使用したセメントの単位水量の増加を抑える方
法に加えて、多数ある硬化促進剤の中の特定成分が焼却
灰を添加したセメントの初期及び長期強度の低下を改善
することを知見し、本発明を完成させるに至った。
灰及び/又は消石灰を主成分とする下水道汚泥の焼却灰
を含むセメント用硬化促進剤であり、セメント100部
に対して、下水道汚泥の焼却灰を10〜50部と、生石
灰及び/又は消石灰の含有物質を遊離石灰(f-Ca
O)換算量(f-CaO量及びCa(OH)2をf-CaO
量に換算した値の合計)で1〜15部配合することを特
徴とするセメント組成物である。
焼却灰という)とは、下水道汚泥を脱水したウェットケ
ーキ又は水分量を調節したスラリーを、通常は800〜
850℃で焼成して得られるものであるが、基本的には
溶融しない温度で焼成した粉末である。本発明におい
て、セメント100部に対して、焼却灰を10〜50部
配合する。焼却灰の配合量が10部未満では大量に発生
する汚泥を消化するには少なく、50部を超えると単位
水量の増加が大きくなり過ぎ、ポゾラン活性を加味して
も強度低下が大きくなるし、減水剤量を増加させても減
水率が大きくならないので好ましくない。焼却灰の配合
量は、好ましくは多くても40部である。なお、本発明
で使用する配合割合、添加量を示す部、%は、特に断り
が無い限り質量単位である。
ほど軽くて嵩密度の小さい粉末となるが、セメント業界
で使用する空気透過式のブレーン比表面積測定装置で
は、空気の透過速度が速すぎて測定できないほど粗い粉
末であるとの結果が得られる。この焼却灰は、セメント
に配合してコンクリートにすると単位水量が多くなり、
長期強度が低下するだけでなく、リン酸塩を多量に含有
するため初期強度の発現性も阻害する。焼却灰は、粉末
度を大きくすることによって単位水量が低下するとい
う、従来の常識とは異なった特性を有することが判明し
たが、その反面、リン酸塩が溶解し易くなり凝結遅延作
用も強くなるという二律背反的性質を示すようになる。
しかしながら、本発明の生石灰及び/又は消石灰を凝結
硬化促進剤として用いることにより、結果として、焼却
灰の粉末度は大きい方が不溶性のリン酸カルシウム塩を
生成する速度も速くなるので好ましいものである。した
がって、本発明の焼却灰は、粉砕してブレーン比表面積
法(JIS R5201に準じて測定)による粉末度を
5000cm2/g以上とするのが好ましく、6000
cm2/g以上がより好ましく、8000〜15000
cm2/gがさらに好ましい。5000cm2/g未満で
は、焼却灰の単位水量の増加を抑制する効果は小さいの
で好ましくない。また、15000cm2/gを超えて
も焼却灰の単位水量の増加を抑制する効果やポゾラン活
性作用が飽和に達し強度の増加は示されなくなり、これ
以上の粉砕は不経済となるので好ましくない。
れるものではないが、例えば、1300℃以下で焼成さ
れる軟焼の生石灰及び仮焼ドロマイトなどである。13
00℃を超えるシンタリング領域の温度で硬焼された遊
離石灰を含む市販のセメント膨張材はそのままでは使用
できないが、消化させたり、過度に膨張しないように微
粉砕することによって使用可能となる。これらの中で軟
焼生石灰が最も好ましく、次いで仮焼ドロマイトが好ま
しい。また、本発明の消石灰含有物質とは、特に限定さ
れるものではないが、例えば、遊離石灰を主成分とする
ものを消化させて得られるものである。遊離石灰よりも
凝結硬化を促進する作用は弱いが、長期強度の低下を軽
減する効果を有する。本発明における生石灰及び/又は
消石灰の含有物質の遊離石灰(以下、f-CaOとい
う)換算量とは、生石灰及び/又は消石灰の含有物質中
のf-CaO量及びCa(OH)2をf-CaO量に換算し
た値の合計である。
仮焼ドロマイトの粉末度は、セメントと同等以上であれ
ば特に制限されないが、粉末度が大きくなるほど初期強
度の発現を促進する傾向を示ものである。特に、f-C
aOを含む膨張材を利用する場合は、市販のものを微粉
砕して膨張を抑制するため5000cm2/g以上の細
かさにするのが好ましく、より好ましくは6000cm
2/g以上である。
て、下水道汚泥の焼却灰を10〜50部配合したもの
に、さらに、生石灰及び/又は消石灰をf-CaO換算
で1〜15部となるように配合する。生石灰及び/又は
消石灰がf-CaO換算で1部未満では凝結硬化を促進
する作用に乏しく、15部を超えると初期及び長期強度
が低下する逆転現象が生ずるので好ましくない。好まし
くは2〜12部であり、より好ましくは3〜10部であ
る。
態やその投入方法は、特に限定されるものではないが、
(1)焼却灰と本硬化促進剤を別々に粉砕して混合した
ものをコンクリートを練混ぜるときに添加する方法や、
(2)両者を混合して粉砕したものをコンクリートを練
混ぜるときに添加する方法及び(3)予め焼却灰の中に
規定量のf−CaOが残存するように調合して焼成し、
粉砕したものをコンクリートを練混ぜるときに添加する
方法など、いずれでもよいが、(4)焼却灰と硬化促進
剤を別々に粉砕し、混合しないでおいてコンクリートを
練混ぜるときに、両成分の任意量を組み合わせて添加す
る方が強度発現性状を調節できるのでより好ましい。
練混ぜるに際して、特別な方法は必要なく、通常のミキ
サを使用し、他のコンクリート材料と一緒に粉末状態で
ミキサに投入して、通常の練混ぜ時間で練混ぜ、土木建
築構造物の建設やコンクリート二次製品の製造に使用さ
れる。
は、特に限定されるものではなく、各種ポルトランドセ
メント、混合セメント、エトリンガイトの生成による急
硬性セメントなどである。
やポリオール系、オキシカルボン酸塩系などの一般的な
減水剤や高性能減水剤及び高性能AE減水剤も使用され
るが、特に好ましいのは、減水率の大きいポリアルキル
アリルスルホン酸塩系やメラミン樹脂スルホン酸塩系な
どの高性能減水剤、ポリカルボン酸塩系の高性能AE減水
剤である。
を防止したり、より高強度化するために、石膏を主成分
とする高強度混和材やシリカフュームやメタカオリン及
び20ミクロン以下に分級したしたフライアッシュなど
の活性シリカを主成分とする高強度混和材を併用するこ
とが出来、ひび割れを低減するためやケミカルプレスト
レスコンクリートを製造するために、市販の膨張材を併
用することも出来る。
が、これらに限られるものではない。
1200g、水210g、高性能減水剤(ポリアルキル
アリルスルホン酸塩系)10g、JIS R 5201
によるフロー値180〜190mmのモルタルに、セメ
ント100部に対して、焼却灰と硬化促進剤の種類とf
-CaO換算量を表1、表2に示すように変えて(硬化
促進剤中のf-CaO以外の不純物も含めて砂と置き換
えて)外割添加して練混ぜた。焼却灰の配合によりフロ
ーが低下する分は、練混ぜ水の加水によってフロー値が
180〜190mmに入るように調節して練混ぜ、4×
4×16cmの3連型枠に成型し、標準養生した時の材
齢1日(1本)と28日(2本)強度を測定した。水量
の変動と、標準養生した時の強度測定結果を表1に示
す。なお、モルタルの練混ぜとフロー値の測定、供試体
の成型、圧縮強度の測定方法はJIS R5201によ
るセメントの物理試験方法によった。f-CaO量は、
アセト酢酸メチルとイソブタノールアルコール溶液でf
-CaOを溶解抽出させて、60%過塩素酸−イソブタ
ノールアルコール溶液で滴定する改良フランケ法により
分析した。また、Ca(OH)2も同様の分析方法でf−
CaO量に換算した。f-CaOとCa(OH)2が共存す
る場合は、改良フランケ法により全体のf-CaO量を
測定し、さらに、熱重量分析と示差熱分析が同時にでき
るTG−DTAと呼ばれる分析装置により、Ca(OH)
2の脱水ピークの確認と脱水量(重量減少量)からその
含有量を求め、改良フランケ法による分析結果と合わせ
てf-CaO量とCa(OH)2量を算出した。
%、f-CaO換算量0%、比重2.60 A-1:比表面積測定不可(未粉砕品) A-2:比表面積5000cm2/g(粉砕品) A-3:比表面積6020cm2/g(粉砕品) A-4:比表面積8080cm2/g(粉砕品) A-5:比表面積10000cm2/g(粉砕品) A-6:比表面積15040cm2/g(粉砕品) (2)石灰類: 生石灰(ガス焼き軟焼生石灰)、f-CaO換算量9
8.0%、電気化学工業(株)製 a-1:比表面積5010cm2/g(粉砕品) a-2:比表面積6090cm2/g(粉砕品) a-3:比表面積9030cm2/g(粉砕品) 消石灰(aの生石灰を消化させたもの)、f−CaO換
算量74.2% b-1:比表面積10100cm2/g(粉砕品) 膨張材(市販膨張材の微粉砕品、電気化学工業(株)製
商品名デンカCSA#20)、f-CaO量20.0% c-1:比表面積6100cm2/g(粉砕品) c-2:比表面積9300cm2/g(粉砕品) 焼成ドロマイト(850℃焼成)、f-CaO換算量2
9.5%、実験室の電気炉で焼成 d-1:比表面積8020cm2/g(粉砕品)
剤を併用するしないに拘らず、焼却灰を粉砕して粉末度
を大きくすると水量は低下する。特に、未粉砕の焼却灰
に対して粉末度5000cm2/g以上で顕著となり、
さらに、粉末度が大きくなるほど順次水量は低下するが
10000cm2/g以上では頭打ちとなることが判
る。この際、1日強度の発現性状は、促進剤を併用しな
い比較例では粉末度が大きくなるほど初期強度発現性は
阻害され、強度値も数N/mm2以下である。これに対して
本発明の実施例では十数N/mm2の高い強度を示す。ま
た、材齢28日強度も粉末度が大きくなるほど単位水量
が低減されることから順次高くなるが、比較例ではポゾ
ラン効果が十分発揮されなく、本発明の実施例では、比
較例の強度に対して10N/mm2前後の高い値を示し、f
-CaOによりポゾラン反応が活性化していることが窺
われる(実験No.1-2〜1-5、No.1-8、No.1-12の比較例とN
o.2-1、2-4、2-7、2-11の本発明の実施例の比較)。強度
の面からも焼却灰の粉末度は、5000cm2/g以上
が好ましく、6000cm2/gがより好ましく、80
00cm2/g以上が最も好ましいが、15000cm2
/g以上としても頭打ちとなることも容易に推察される
(実験No.2-1、2-4、2-7、2-11の本発明の実施例)。
却灰の配合量を多くして行くと水量は順次増加するが、
特に40部以上で著しい。これに伴って、比較例の1日
強度は順次低下してその値も数N/mm2以下である。
本発明の実施例では、十数N/mm2の高い強度を示す
が、焼却灰が40部以上では急に低下する傾向を示す。
また、28日強度も順次低下するが、ポゾラン活性の低
い比較例に対して、本発明の実施例では、いずれの添加
量でも10N/mm2以上高い強度を示す。さらに、焼
却灰の配合量が40部以上では、単位水量の増加がポゾ
ラン効果を上回り、強度は急に低下する傾向を示し、焼
却灰は10〜50部で好ましくは多くても40部である
ことが判る(実験No.1-6〜1-11の比較例とNo.2-5〜No.2-
10の本発明の実施例の比較)。
及び28日強度は順次高くなるが、f-CaO換算量が
15部を超えると低下する傾向を示す。したがって、硬
化促進剤はf-CaO換算量で1〜15部、好ましくは
2〜12部、より好ましくは3〜10部であることが判
る(実験No.1-8の比較例とNo.2-12〜2-18の本発明の実施
例の比較)。硬化促進剤が消石灰の場合は、1日強度は
それほど高くならないが、28日強度は生石灰の場合よ
りも強度の絶対値は多少低いが、同傾向の強度発現性を
示す(実験No.2-21〜2-26)。硬化促進剤が焼成ドロマイ
トの場合は、1日強度及び28日強度は生石灰の場合と
ほぼ同様であるが、材齢28日強度は僅かに低い傾向を
示す(実験No.2-29〜2-32)。また、硬化促進剤は粉末度
を大きくすると、1日及び28日強度は高くなる傾向を
示す(実験No.2-7、2-19、2-20、2-27、2-28)。
0、No.2-12〜2-18のモルタルに実施例1用いた減水剤を
増量して水量を少なくして、実施例1と同様の試験を行
った結果を表3に示す。
せて行くと1日強度は低下する傾向を示し、特に、減水
剤量が40g(セメントに対して5%)以上で著しくな
る。また、減水剤量を増加させると水量は少なくなるの
で28日強度は高くなるが、焼却灰の配合量が40部を
超えるようになると減水剤を増量しても水量は下がり難
くなり強度の低下も大きくなる。この場合も焼却灰の配
合量は、多くても40部が最も好ましいことが判る。硬
化促進剤の添加量を多くした場合も、実施例1と同様の
傾向を示す(実験No.3-9とNo.3-15)。
(体積)とし、1m3となるように粗骨材(最大寸法2
5mmの砂利)を配合したコンクリートを練混ぜて供試
体を作製し、標準養生における材齢1日と28日強度を
測定した結果を表4に示した。なお、スランプは8cm
±2cmの範囲であり、供試体の作製方法と強度測定方
法は、JIS A 1132とJIS A 1108に
準じた。
例2のモルタルと同様の強度発現性状を示すことが判
る。
形して、20℃で8時間前養生してから3時間で85℃
まで上げ、そのまま5時間保持してから放置冷却し、翌
日の脱型強度と標準養生した材齢28日強度を測定した
結果を表5に示した。
の標準養生したコンクリートの材齢28日強度と同様の
傾向を示すことが判る。
の硬化促進剤使用することにより、 従来の焼却灰の有する凝結遅延性や長期強度の低下を
改善する。 従来の焼却灰の大部分は産業廃棄物として処理されて
いるが、本硬化促進剤を併用すると、セメント混和材と
して活用できるので資源化することが出来、グリーン調
達にも役立つ。 低温焼成であるので焼却炉の建設費や維持費が安価と
なり経済的である。 などの効果を奏する。
Claims (2)
- 【請求項1】 生石灰及び/又は消石灰を主成分とする
下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤。 - 【請求項2】 セメント100部に対して、下水道汚泥
の焼却灰を10〜50部と、生石灰及び/又は消石灰の
含有物質を遊離石灰(f-CaO)換算量(f-CaO量
及びCa(OH)2をf-CaO量に換算した値の合計)で
1〜15部配合することを特徴とするセメント組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002049278A JP2003246657A (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | 下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002049278A JP2003246657A (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | 下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003246657A true JP2003246657A (ja) | 2003-09-02 |
Family
ID=28661831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002049278A Pending JP2003246657A (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | 下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003246657A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005037730A1 (ja) * | 2003-10-16 | 2005-04-28 | Tokuyama Corporation | セメント用凝結促進剤 |
WO2006111225A1 (de) * | 2005-04-19 | 2006-10-26 | Construction Research & Technology Gmbh | Hydraulisches bindemittel |
WO2008034616A1 (de) * | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Heidelbergcement Ag | Bindemittel enthaltend portlandzement und kalkhydrat |
CN100439273C (zh) * | 2003-10-16 | 2008-12-03 | 株式会社德山 | 水泥用促凝剂 |
NL1036620C2 (nl) * | 2009-02-24 | 2010-08-25 | A & G Holding B V | Werkwijze voor het stabiliseren en immobiliseren van anorganische zoute stromen. |
WO2014073634A1 (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-15 | 株式会社柏木興産 | ポゾラン混和材 |
ITRM20130310A1 (it) * | 2013-05-29 | 2014-11-30 | Chimica Edile S R L | Procedimento per la preparazione di un prodotto inorganico granulare, il prodotto così ottenuto e il suo uso come agente accelerante della reazione pozzolanica in malte e calcestruzzi. |
PL422988A1 (pl) * | 2017-09-27 | 2019-04-08 | Mo-Bruk Spółka Akcyjna | Cement z siarczanowym regulatorem czasu wiązania |
WO2019244856A1 (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 日鉄セメント株式会社 | 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08333145A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-17 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材料 |
JPH0947741A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Chichibu Onoda Cement Corp | 焼却灰の処理方法 |
JPH09268084A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-14 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 軽量気泡コンクリートの製造方法 |
JPH1179822A (ja) * | 1997-09-04 | 1999-03-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンク リート |
JPH11171628A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-29 | Kawasaki City | 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメ ント組成物の使用方法とこの組成物を用いた成形物およ び構造物 |
JP2000063168A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-29 | Taiheiyo Cement Corp | セメント硬化体組成物、及びセメント硬化体 |
JP2001270764A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-02 | Iwate Prefecture | 廃棄物を用いたコンクリート組成物 |
JP2001354465A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-12-25 | Tokyoto Gesuido Service Kk | コンクリート |
-
2002
- 2002-02-26 JP JP2002049278A patent/JP2003246657A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08333145A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-17 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材料 |
JPH0947741A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Chichibu Onoda Cement Corp | 焼却灰の処理方法 |
JPH09268084A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-14 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 軽量気泡コンクリートの製造方法 |
JPH1179822A (ja) * | 1997-09-04 | 1999-03-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンク リート |
JPH11171628A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-29 | Kawasaki City | 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメ ント組成物の使用方法とこの組成物を用いた成形物およ び構造物 |
JP2000063168A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-29 | Taiheiyo Cement Corp | セメント硬化体組成物、及びセメント硬化体 |
JP2001270764A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-02 | Iwate Prefecture | 廃棄物を用いたコンクリート組成物 |
JP2001354465A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-12-25 | Tokyoto Gesuido Service Kk | コンクリート |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005037730A1 (ja) * | 2003-10-16 | 2005-04-28 | Tokuyama Corporation | セメント用凝結促進剤 |
EP1690841A1 (en) * | 2003-10-16 | 2006-08-16 | Tokuyama Corporation | Cement setting accelerator |
EP1690841A4 (en) * | 2003-10-16 | 2011-01-26 | Tokuyama Corp | CEMENT TAKE ACCELERATOR |
US7662229B2 (en) | 2003-10-16 | 2010-02-16 | Tokuyama Corporation | Cement setting accelerator |
CN100439273C (zh) * | 2003-10-16 | 2008-12-03 | 株式会社德山 | 水泥用促凝剂 |
JP2008536788A (ja) * | 2005-04-19 | 2008-09-11 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | 水硬性バインダー |
EP2128108A1 (de) * | 2005-04-19 | 2009-12-02 | SCHWENK Zement KG | Hydraulisches Bindemittel |
EP1719742A1 (de) * | 2005-04-19 | 2006-11-08 | SCHWENK Zement KG | Hydraulisches Bindemittel |
WO2006111225A1 (de) * | 2005-04-19 | 2006-10-26 | Construction Research & Technology Gmbh | Hydraulisches bindemittel |
US8257487B2 (en) | 2005-04-19 | 2012-09-04 | Constuction Research & Technology Gmbh | Hydraulic binding agent |
WO2008034616A1 (de) * | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Heidelbergcement Ag | Bindemittel enthaltend portlandzement und kalkhydrat |
NO342902B1 (no) * | 2006-09-20 | 2018-08-27 | Heidelbergcement Ag | Fremgangsmåte for akselerering av trykkfasthetsutviklingen av hydraulisk herdende sammensetninger med bindemiddel basert på portlandsement, samt bindemiddelsammensetning og anvendelser derav. |
NL1036620C2 (nl) * | 2009-02-24 | 2010-08-25 | A & G Holding B V | Werkwijze voor het stabiliseren en immobiliseren van anorganische zoute stromen. |
JP5873568B2 (ja) * | 2012-11-08 | 2016-03-01 | 株式会社柏木興産 | ポゾラン混和材 |
JPWO2014073634A1 (ja) * | 2012-11-08 | 2016-09-08 | 株式会社柏木興産 | ポゾラン混和材 |
WO2014073634A1 (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-15 | 株式会社柏木興産 | ポゾラン混和材 |
ITRM20130310A1 (it) * | 2013-05-29 | 2014-11-30 | Chimica Edile S R L | Procedimento per la preparazione di un prodotto inorganico granulare, il prodotto così ottenuto e il suo uso come agente accelerante della reazione pozzolanica in malte e calcestruzzi. |
PL422988A1 (pl) * | 2017-09-27 | 2019-04-08 | Mo-Bruk Spółka Akcyjna | Cement z siarczanowym regulatorem czasu wiązania |
PL244494B1 (pl) * | 2017-09-27 | 2024-02-05 | Akademia Gorniczo Hutnicza Im Stanislawa Staszica W Krakowie | Cement z siarczanowym regulatorem czasu wiązania |
WO2019244856A1 (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 日鉄セメント株式会社 | 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法 |
JPWO2019244856A1 (ja) * | 2018-06-22 | 2021-07-08 | 日鉄セメント株式会社 | 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法 |
JP7422071B2 (ja) | 2018-06-22 | 2024-01-25 | 日鉄セメント株式会社 | 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8080104B2 (en) | Filling material for reinforcing joint and construction method of filling reinforcing joint | |
TWI701228B (zh) | 混凝土組成物以及其製造方法 | |
JP4781285B2 (ja) | 高炉スラグセメント | |
JP2020055696A (ja) | ジオポリマー組成物、並びにそれを用いたモルタル及びコンクリート | |
CN112537920B (zh) | 用于硫酸钠和碳酸钠碱激发胶凝材料的纳米增强剂及其制备方法和应用 | |
JP2003246657A (ja) | 下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物 | |
JP3871594B2 (ja) | 硬化促進剤及びセメント組成物 | |
JPH11221821A (ja) | コンクリートの製造方法 | |
JP3549644B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2002068804A (ja) | コンクリート組成物 | |
CN114685069A (zh) | 一种硫酸盐激发粉煤灰胶凝材料及其制备方法与应用 | |
JP2004210551A (ja) | 膨張性クリンカー鉱物及びこれを含む膨張性組成物 | |
JP2010195601A (ja) | セメント組成物 | |
JPH01275456A (ja) | 速硬性セメント組成物 | |
JP5350770B2 (ja) | セメント組成物 | |
US20050051058A1 (en) | Chemical admixture for cementitious compositions | |
FI131152B1 (en) | METHOD FOR PRODUCING A CONCRETE-LIKE MATERIAL FROM WASTE MATERIALS | |
JP4128374B2 (ja) | 加圧又は加圧振動成型用コンクリート組成物 | |
JP5160763B2 (ja) | セメントモルタル組成物 | |
JP2012126629A (ja) | 硬化促進剤及びそれを用いたセメント組成物 | |
JP5383045B2 (ja) | グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料 | |
JP2747294B2 (ja) | セメントモルタル・コンクリート用混和材 | |
JP2007131477A (ja) | フライアッシュセメント組成物及びそれを用いたコンクリート成形品 | |
Li et al. | Effect of reductant on property and CO 2 sequestration for belite cement from phosphogypsum | |
JP2023092536A (ja) | 焼成物、水硬性組成物、セメント組成物、および焼成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070712 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070904 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |