JPH0796140A - 排ガスの浄化法 - Google Patents
排ガスの浄化法Info
- Publication number
- JPH0796140A JPH0796140A JP5242824A JP24282493A JPH0796140A JP H0796140 A JPH0796140 A JP H0796140A JP 5242824 A JP5242824 A JP 5242824A JP 24282493 A JP24282493 A JP 24282493A JP H0796140 A JPH0796140 A JP H0796140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tin oxide
- exhaust gas
- suspension
- catalyst
- specific surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】炭化水素を還元剤として効果的に窒素酸化物を
除去することができる排ガスの浄化法を提供する。 【構成】BET比表面積が20m2/g以上の酸化スズ
を、炭化水素を含む酸素過剰の排ガスと接触させて、排
ガス中の窒素酸化物を浄化する。
除去することができる排ガスの浄化法を提供する。 【構成】BET比表面積が20m2/g以上の酸化スズ
を、炭化水素を含む酸素過剰の排ガスと接触させて、排
ガス中の窒素酸化物を浄化する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボイラー、自動車ガソ
リンエンジンなどから排出される窒素酸化物を含有する
酸素過剰の排ガスを用いて処理する方法に関して、炭化
水素を還元剤として効果的に窒素酸化物を除去すること
ができる排ガスの浄化法に関するものである。
リンエンジンなどから排出される窒素酸化物を含有する
酸素過剰の排ガスを用いて処理する方法に関して、炭化
水素を還元剤として効果的に窒素酸化物を除去すること
ができる排ガスの浄化法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排ガス中の有害
成分である窒素酸化物,一酸化酸素および炭化水素は、
たとえば、Pt,Rh,Pdなどを担体上に担持させた
三元触媒により浄化されている。しかしながら、ディー
ゼルエンジンの排ガスは、酸素過剰雰囲気であるため有
効な触媒成分がなく、触媒による排ガス浄化は行なわれ
ていない。また、近年のガソリンエンジンにおいては、
低燃費化や排ガス中の炭酸ガス低減を目的として、希薄
燃焼させることが必要となってきた。しかしながら、こ
の希薄燃焼ガソリンエンジンの排ガスは、酸素過剰雰囲
気であるため、上記のような従来の三元触媒は使用でき
ず、有害成分を浄化する方法は実用化するに至ってな
い。このようなことから、酸素過剰雰囲気下で窒素酸化
物を効率的に浄化することのできる新規な脱硝触媒の開
発が望まれている。
成分である窒素酸化物,一酸化酸素および炭化水素は、
たとえば、Pt,Rh,Pdなどを担体上に担持させた
三元触媒により浄化されている。しかしながら、ディー
ゼルエンジンの排ガスは、酸素過剰雰囲気であるため有
効な触媒成分がなく、触媒による排ガス浄化は行なわれ
ていない。また、近年のガソリンエンジンにおいては、
低燃費化や排ガス中の炭酸ガス低減を目的として、希薄
燃焼させることが必要となってきた。しかしながら、こ
の希薄燃焼ガソリンエンジンの排ガスは、酸素過剰雰囲
気であるため、上記のような従来の三元触媒は使用でき
ず、有害成分を浄化する方法は実用化するに至ってな
い。このようなことから、酸素過剰雰囲気下で窒素酸化
物を効率的に浄化することのできる新規な脱硝触媒の開
発が望まれている。
【0003】従来、酸化スズを用いた排ガスの浄化法と
しては、 BET比表面積が5〜19m2/gの酸化スズを用い
て排ガス中の窒素酸化物を浄化する方法(Chem.L
ett.,773,1993) スズ酸とCu,Cr,FeおよびCoの中で選ばれる
1種の金属塩との懸濁液を蒸発乾固して、焼成して得ら
れる酸化スズを用いて排ガス中の窒素酸化物を浄化する
方法(触媒討論会秋季年会講演要旨集,3E225,1
992) 等が知られている。
しては、 BET比表面積が5〜19m2/gの酸化スズを用い
て排ガス中の窒素酸化物を浄化する方法(Chem.L
ett.,773,1993) スズ酸とCu,Cr,FeおよびCoの中で選ばれる
1種の金属塩との懸濁液を蒸発乾固して、焼成して得ら
れる酸化スズを用いて排ガス中の窒素酸化物を浄化する
方法(触媒討論会秋季年会講演要旨集,3E225,1
992) 等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、の排ガスの
浄化方法は、SnCl4水溶液をアンモニア水で中和し
て得られるスズ酸を焼成して、あるいは金属スズに硝酸
を添加して得られるスズ酸を焼成して、BET比表面積
が5.4,18.6m2/gの酸化スズを触媒成分とし
て用いる方法であるが、このようにBET比表面積の小
さいものは、排ガスと接触させる際に、水蒸気が存在す
る条件のもとで空間速度が増大すると、窒素酸化物の浄
化率が低くなって排ガスの浄化法としては適さないもの
となる。の排ガスの浄化方法は、で得られるスズ酸
とCu,Cr,FeおよびCoの中で選ばれる1種の金
属塩との懸濁液を蒸発乾固して、それをと同じ温度で
焼成して得られる触媒成分を用いる方法であるが、この
ようにして得られる触媒成分はと同様にBET比表面
積の小さいものであって、上記のとおり、排ガスの浄化
法としては適さないものとなる。
浄化方法は、SnCl4水溶液をアンモニア水で中和し
て得られるスズ酸を焼成して、あるいは金属スズに硝酸
を添加して得られるスズ酸を焼成して、BET比表面積
が5.4,18.6m2/gの酸化スズを触媒成分とし
て用いる方法であるが、このようにBET比表面積の小
さいものは、排ガスと接触させる際に、水蒸気が存在す
る条件のもとで空間速度が増大すると、窒素酸化物の浄
化率が低くなって排ガスの浄化法としては適さないもの
となる。の排ガスの浄化方法は、で得られるスズ酸
とCu,Cr,FeおよびCoの中で選ばれる1種の金
属塩との懸濁液を蒸発乾固して、それをと同じ温度で
焼成して得られる触媒成分を用いる方法であるが、この
ようにして得られる触媒成分はと同様にBET比表面
積の小さいものであって、上記のとおり、排ガスの浄化
法としては適さないものとなる。
【0005】本発明では、このような従来方法における
欠点を解消した、窒素酸化物の浄化率の高い、即ち、水
蒸気存在下、空間速度の大きい条件でも選択還元性が高
く、さらに耐久性にも優れた排ガスを浄化する方法の提
供を目的とするものである。
欠点を解消した、窒素酸化物の浄化率の高い、即ち、水
蒸気存在下、空間速度の大きい条件でも選択還元性が高
く、さらに耐久性にも優れた排ガスを浄化する方法の提
供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らが、酸化スズ
の微細構造と炭化水素に対する遷移金属の部分酸化作用
とに着目して、酸化スズのBET比表面積と還元活性,
および酸化スズに担持あるいは固溶した遷移金属の均一
性と還元活性との関係を詳細に検討したところによれ
ば、酸化スズのBET比表面積が20m2/g以上にな
ると、空間速度の大きい条件下でも窒素酸化物の浄化率
が高くなり、さらにCr,Ni,CoおよびCuから選
ばれる1種以上の化合物を含有する酸化スズは、空間速
度が大きく、かつ、水蒸気雰囲気の条件であっても高い
還元活性を発現し、また、それらが耐久性にも優れてい
ることを見い出し、本発明に到達した。
の微細構造と炭化水素に対する遷移金属の部分酸化作用
とに着目して、酸化スズのBET比表面積と還元活性,
および酸化スズに担持あるいは固溶した遷移金属の均一
性と還元活性との関係を詳細に検討したところによれ
ば、酸化スズのBET比表面積が20m2/g以上にな
ると、空間速度の大きい条件下でも窒素酸化物の浄化率
が高くなり、さらにCr,Ni,CoおよびCuから選
ばれる1種以上の化合物を含有する酸化スズは、空間速
度が大きく、かつ、水蒸気雰囲気の条件であっても高い
還元活性を発現し、また、それらが耐久性にも優れてい
ることを見い出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、 a)BET比表面積が20m2/g以上の酸化スズを、
炭化水素を含む酸素過剰の排ガスと接触させて、排ガス
中の窒素酸化物を浄化してなる排ガスの浄化法 b)酸化スズが、Cr,Ni,CoおよびCuから選ば
れる1種以上の化合物を含有する上記a)の排ガスの浄
化法 を要旨とするものである。以下、本発明を更に詳細に説
明する。
炭化水素を含む酸素過剰の排ガスと接触させて、排ガス
中の窒素酸化物を浄化してなる排ガスの浄化法 b)酸化スズが、Cr,Ni,CoおよびCuから選ば
れる1種以上の化合物を含有する上記a)の排ガスの浄
化法 を要旨とするものである。以下、本発明を更に詳細に説
明する。
【0008】本明細書において、酸化スズに係わる「B
ET比表面積」とは、吸着分子として窒素を用いて測定
したものをいう。
ET比表面積」とは、吸着分子として窒素を用いて測定
したものをいう。
【0009】本発明で用いられる排ガス浄化触媒は、酸
化スズのBET比表面積が20m2/g以上でなければ
ならない。BET比表面積が20m2/gよりも小さく
なると、触媒成分の活性点の少ないものとなって、それ
を空間速度の大きい条件のもとで排ガスと接触させる
と、活性点が少ないために還元活性が低下して、本発明
で用いられる排ガス浄化触媒として適さないものになる
からである。好ましいBET比表面積は、25〜100
m2/gであり、更に望ましくは25〜50m2/gであ
る。上記の排ガス浄化触媒は、排ガスと接触させる際の
形態に制限はなく、たとえば、粉末,顆粒,ペレットな
どの形状として用いることができるが、これらの他に無
機物などのバインダーと混合して成形して用いることも
できる。さらに、コージェライト製あるいは金属製ハニ
カム状基材に本発明で用いられる排ガス浄化触媒をウォ
ッシュコートして使用してもよい。
化スズのBET比表面積が20m2/g以上でなければ
ならない。BET比表面積が20m2/gよりも小さく
なると、触媒成分の活性点の少ないものとなって、それ
を空間速度の大きい条件のもとで排ガスと接触させる
と、活性点が少ないために還元活性が低下して、本発明
で用いられる排ガス浄化触媒として適さないものになる
からである。好ましいBET比表面積は、25〜100
m2/gであり、更に望ましくは25〜50m2/gであ
る。上記の排ガス浄化触媒は、排ガスと接触させる際の
形態に制限はなく、たとえば、粉末,顆粒,ペレットな
どの形状として用いることができるが、これらの他に無
機物などのバインダーと混合して成形して用いることも
できる。さらに、コージェライト製あるいは金属製ハニ
カム状基材に本発明で用いられる排ガス浄化触媒をウォ
ッシュコートして使用してもよい。
【0010】また、上記の酸化スズは、BET比表面積
が上記の範囲内であって、かつ、Cr,Ni,Coおよ
びCuから選ばれる1種以上の化合物を含有させると、
空間速度が大きく、かつ、水蒸気雰囲気の条件下であっ
ても、窒素酸化物の浄化率が高いものとなって、さらに
還元活性の優れた排ガス浄化触媒になる。該金属化合物
の最適な含有量は、酸化スズに対する金属の重量比とし
て0.05〜5重量%であり、望ましくは0.1〜1%
である。とくに、酸化スズに上記金属の化合物を2種以
上含有させると、よりいっそうの触媒性能の優れたもの
になる。
が上記の範囲内であって、かつ、Cr,Ni,Coおよ
びCuから選ばれる1種以上の化合物を含有させると、
空間速度が大きく、かつ、水蒸気雰囲気の条件下であっ
ても、窒素酸化物の浄化率が高いものとなって、さらに
還元活性の優れた排ガス浄化触媒になる。該金属化合物
の最適な含有量は、酸化スズに対する金属の重量比とし
て0.05〜5重量%であり、望ましくは0.1〜1%
である。とくに、酸化スズに上記金属の化合物を2種以
上含有させると、よりいっそうの触媒性能の優れたもの
になる。
【0011】本発明で用いる上記a)の排ガス浄化触媒
を得るにあたっては、BET比表面積が上記の範囲を満
足するものであれば、いかなる調製法で得られるものを
用いてもよい。酸化スズの調製法としては、たとえば、 イ)スズ塩と尿素からなる水溶液を加熱して、ゾル状の
α−スズ酸を得、それを焼成する方法 ロ)スズ塩水溶液をアルカリで中和して、得られるゲル
状のα−スズ酸を焼成する方法 ハ)金属スズに硝酸を添加して得られるゲル状のβ−ス
ズ酸を焼成する方法 などを挙げることができる。したがって、BET比表面
積が20m2/g以上の酸化スズは、上記のスズ酸を焼
成する際の焼成温度を制御することにより得ることがで
きる。とくに、上記イ)の方法で得られる酸化スズは、
高温度で焼成しても比較的BET比表面積の高いものが
得られるので、排ガスと接触させる際の高温耐久性に極
めて優れたものとなる。上記イ)の調製法について、更
に詳細に説明する。
を得るにあたっては、BET比表面積が上記の範囲を満
足するものであれば、いかなる調製法で得られるものを
用いてもよい。酸化スズの調製法としては、たとえば、 イ)スズ塩と尿素からなる水溶液を加熱して、ゾル状の
α−スズ酸を得、それを焼成する方法 ロ)スズ塩水溶液をアルカリで中和して、得られるゲル
状のα−スズ酸を焼成する方法 ハ)金属スズに硝酸を添加して得られるゲル状のβ−ス
ズ酸を焼成する方法 などを挙げることができる。したがって、BET比表面
積が20m2/g以上の酸化スズは、上記のスズ酸を焼
成する際の焼成温度を制御することにより得ることがで
きる。とくに、上記イ)の方法で得られる酸化スズは、
高温度で焼成しても比較的BET比表面積の高いものが
得られるので、排ガスと接触させる際の高温耐久性に極
めて優れたものとなる。上記イ)の調製法について、更
に詳細に説明する。
【0012】上記イ)の調製法を用いて、本発明に係わ
る上記a)の排ガス浄化触媒を得る場合には、スズ塩と
尿素とからなる水溶液を加熱して、スズ酸ゾルを得るこ
とを必要とする。この方法で得られるスズ酸ゾルは、平
均粒径が0.05〜0.5μmの範囲内にあり、かつ、
粒径分布の比較的狭いものであり、それを乾燥させて下
記条件で焼成すると、BET比表面積が20m2/g以
上の酸化スズを得ることができる。スズ塩と尿素とから
なる水溶液を加熱しないと、尿素の加水分解が起らない
ためにアンモニアが生成しなくなって、水溶液のpHが
スズ酸ゾルの生成するpHに到達しないからである。加
熱時の最適な反応温度は50〜100℃であり、そのと
きの反応時間は2〜20時間である。この水溶液の組成
としては、生産性と操作性との兼合いから、スズ塩の濃
度が0.05〜1mol/l,尿素の濃度が1〜20m
ol/lの範囲内であればよい。また、必要に応じて、
上記水溶液に塩酸,硫酸,硝酸,リン酸などを添加し
て、スズ酸ゾルの微細構造を制御して高比表面積の酸化
スズを調製してもよい。スズ酸ゾルの調製に用いられる
スズ塩としては、塩化スズ,硫酸スズ,硝酸スズなどを
挙げることができる。
る上記a)の排ガス浄化触媒を得る場合には、スズ塩と
尿素とからなる水溶液を加熱して、スズ酸ゾルを得るこ
とを必要とする。この方法で得られるスズ酸ゾルは、平
均粒径が0.05〜0.5μmの範囲内にあり、かつ、
粒径分布の比較的狭いものであり、それを乾燥させて下
記条件で焼成すると、BET比表面積が20m2/g以
上の酸化スズを得ることができる。スズ塩と尿素とから
なる水溶液を加熱しないと、尿素の加水分解が起らない
ためにアンモニアが生成しなくなって、水溶液のpHが
スズ酸ゾルの生成するpHに到達しないからである。加
熱時の最適な反応温度は50〜100℃であり、そのと
きの反応時間は2〜20時間である。この水溶液の組成
としては、生産性と操作性との兼合いから、スズ塩の濃
度が0.05〜1mol/l,尿素の濃度が1〜20m
ol/lの範囲内であればよい。また、必要に応じて、
上記水溶液に塩酸,硫酸,硝酸,リン酸などを添加し
て、スズ酸ゾルの微細構造を制御して高比表面積の酸化
スズを調製してもよい。スズ酸ゾルの調製に用いられる
スズ塩としては、塩化スズ,硫酸スズ,硝酸スズなどを
挙げることができる。
【0013】この反応によって得られたスズ酸ゾルを含
有する懸濁液の乾燥方法に制限はなく、例えば、スズ酸
ゾルを含む懸濁液をそのまま濃縮乾燥する方法;該懸濁
液に有機溶媒を添加してスプレー乾燥する方法;該懸濁
液を濾過,水洗して乾燥させる方法;該懸濁液を濾過,
水洗したあと有機溶媒を含有する溶液と混合してスプレ
ー乾燥させる方法などを挙げることができる。とくに、
該懸濁液に有機溶媒を添加してスプレー乾燥させると、
焼成時に酸化スズの焼結が緩和されるので分散性がよく
なり、したがって、成形時に扱いやすいものとなって、
種々の成形体に加工して用いる場合に効果的である。
有する懸濁液の乾燥方法に制限はなく、例えば、スズ酸
ゾルを含む懸濁液をそのまま濃縮乾燥する方法;該懸濁
液に有機溶媒を添加してスプレー乾燥する方法;該懸濁
液を濾過,水洗して乾燥させる方法;該懸濁液を濾過,
水洗したあと有機溶媒を含有する溶液と混合してスプレ
ー乾燥させる方法などを挙げることができる。とくに、
該懸濁液に有機溶媒を添加してスプレー乾燥させると、
焼成時に酸化スズの焼結が緩和されるので分散性がよく
なり、したがって、成形時に扱いやすいものとなって、
種々の成形体に加工して用いる場合に効果的である。
【0014】次いで、上記で得られたスズ酸ゾルを80
0℃以下の温度で焼成しなければならない。焼成温度が
800℃よりも大きくなると、得られる酸化スズ粉末の
BET比表面積が20m2/gよりも小さくなって、上
記のとおり、本発明で用いられる排ガス浄化触媒として
適さないものになるからである。より好ましい焼成温度
は500〜800℃であり、望ましくは600〜700
℃である。また、この条件で焼成した酸化スズを粉砕処
理すると、酸化スズのBET比表面積が大きくなり、か
つ、粉体の分散性が向上するので、さらに好ましいもの
となる本発明で用いる上記b)の排ガス浄化触媒を得る
にあたっては、BET比表面積が上記の範囲内であり、
かつ、Cr,Ni,CoおよびCuから選ばれる1種以
上の化合物を含有するものであれば、いかなる調製法で
得られるものを用いてもよい。上記の金属を含有する酸
化スズの調製法としては、たとえば、 ニ)上記イ)〜ロ)の調製法で得られる20m2/g以
上の酸化スズとCr,Ni,CoおよびCuから選ばれ
る1種以上の金属塩水溶液とを混合して乾燥する方法 ホ)上記イ)〜ロ)の調製法で得られる20m2/g以
上の酸化スズと上記金属のアンミン錯塩水溶液とを混合
して懸濁液を得、該懸濁液のpHを9以上に調整したあ
と、濾過したものを乾燥する方法 ヘ)上記イ)で得られるスズ酸ゾルの乾燥粉と上記金属
のアンミン錯塩水溶液とを混合して懸濁液を得、該懸濁
液のpHを9以上に調整したあと、濾過,乾燥したもの
を焼成する方法 ト)スズ塩,尿素および上記金属塩からなる水溶液を加
熱して、金属化合物を含有するスズ酸ゾルを得、それを
焼成する方法 チ)スズ塩と上記金属塩とからなる水溶液をアルカリで
中和して、得られる金属化合物を含有するゲル状のスズ
酸を焼成する方法 などを挙げることができる。もちろん、上記ヘ),
ト),チ)で得られる触媒成分は、焼成温度を制御する
ことによって、BET比表面積を20m2/g以上にす
ることができる。とくに、上記ホ),ヘ),ト)の方法
で得られる触媒成分は、上記の金属を均一に含有するも
のが得られるので、よりいっそう触媒性能の優れたもの
となる。上記ホ),ヘ),ト)の調製法について、更に
詳細に説明する。
0℃以下の温度で焼成しなければならない。焼成温度が
800℃よりも大きくなると、得られる酸化スズ粉末の
BET比表面積が20m2/gよりも小さくなって、上
記のとおり、本発明で用いられる排ガス浄化触媒として
適さないものになるからである。より好ましい焼成温度
は500〜800℃であり、望ましくは600〜700
℃である。また、この条件で焼成した酸化スズを粉砕処
理すると、酸化スズのBET比表面積が大きくなり、か
つ、粉体の分散性が向上するので、さらに好ましいもの
となる本発明で用いる上記b)の排ガス浄化触媒を得る
にあたっては、BET比表面積が上記の範囲内であり、
かつ、Cr,Ni,CoおよびCuから選ばれる1種以
上の化合物を含有するものであれば、いかなる調製法で
得られるものを用いてもよい。上記の金属を含有する酸
化スズの調製法としては、たとえば、 ニ)上記イ)〜ロ)の調製法で得られる20m2/g以
上の酸化スズとCr,Ni,CoおよびCuから選ばれ
る1種以上の金属塩水溶液とを混合して乾燥する方法 ホ)上記イ)〜ロ)の調製法で得られる20m2/g以
上の酸化スズと上記金属のアンミン錯塩水溶液とを混合
して懸濁液を得、該懸濁液のpHを9以上に調整したあ
と、濾過したものを乾燥する方法 ヘ)上記イ)で得られるスズ酸ゾルの乾燥粉と上記金属
のアンミン錯塩水溶液とを混合して懸濁液を得、該懸濁
液のpHを9以上に調整したあと、濾過,乾燥したもの
を焼成する方法 ト)スズ塩,尿素および上記金属塩からなる水溶液を加
熱して、金属化合物を含有するスズ酸ゾルを得、それを
焼成する方法 チ)スズ塩と上記金属塩とからなる水溶液をアルカリで
中和して、得られる金属化合物を含有するゲル状のスズ
酸を焼成する方法 などを挙げることができる。もちろん、上記ヘ),
ト),チ)で得られる触媒成分は、焼成温度を制御する
ことによって、BET比表面積を20m2/g以上にす
ることができる。とくに、上記ホ),ヘ),ト)の方法
で得られる触媒成分は、上記の金属を均一に含有するも
のが得られるので、よりいっそう触媒性能の優れたもの
となる。上記ホ),ヘ),ト)の調製法について、更に
詳細に説明する。
【0015】上記ホ)の調製法を用いて、本発明に係わ
る上記b)の排ガス浄化触媒を得る場合には、上記イ)
〜ロ)の調製法で得られる20m2/g以上の酸化スズ
とCr,Ni,CoおよびCuの1種以上のアンミン錯
塩水溶液とを混合して懸濁液を得、該懸濁液のpHを9
以上に調整して、上記金属の化合物を酸化スズに担持さ
せるとよい。該懸濁液のpHが9よりも小さくなると、
酸化スズの表面OH基のプロトンと該金属のアンミン錯
体とのイオン交換が起こりにくくなって、濾過して得ら
れる酸化スズが該金属の化合物を含有しにくいものとな
り、本発明で用いられる上記b)の排ガス浄化触媒が得
にくくなるからである。より好ましい懸濁液のpHは1
0.5〜14であり、望ましくは11〜12である。上
記イ)の方法で得られる酸化スズを用いると、上述した
ように、排ガスと接触させる際の高温耐久性に極めて優
れたものとなる。
る上記b)の排ガス浄化触媒を得る場合には、上記イ)
〜ロ)の調製法で得られる20m2/g以上の酸化スズ
とCr,Ni,CoおよびCuの1種以上のアンミン錯
塩水溶液とを混合して懸濁液を得、該懸濁液のpHを9
以上に調整して、上記金属の化合物を酸化スズに担持さ
せるとよい。該懸濁液のpHが9よりも小さくなると、
酸化スズの表面OH基のプロトンと該金属のアンミン錯
体とのイオン交換が起こりにくくなって、濾過して得ら
れる酸化スズが該金属の化合物を含有しにくいものとな
り、本発明で用いられる上記b)の排ガス浄化触媒が得
にくくなるからである。より好ましい懸濁液のpHは1
0.5〜14であり、望ましくは11〜12である。上
記イ)の方法で得られる酸化スズを用いると、上述した
ように、排ガスと接触させる際の高温耐久性に極めて優
れたものとなる。
【0016】上記の懸濁液は、アンモニア水を添加する
ことによってpHを調整することができる。イオン交換
に要する時間は、該懸濁液の温度が10〜50℃の範囲
内で1〜30時間であり、上記金属のアンミン錯塩の最
適な濃度は、アンミン錯塩の濃度(mol/l)/酸化
スズのスラリー濃度(g/l)の比として表した場合、
10-6〜10-3mol/gである。また、pHが9以上
のアンモニア水溶液に、上記酸化スズを懸濁させて、そ
の懸濁液にアンミン錯塩水溶液を混合すると、表面OH
基のプロトンとアンミン錯体とのイオン交換性が高くな
るので、均一に該金属を担持させるのに効果的である。
イオン交換に用いられるCr,Ni,CoおよびCuの
アンミン錯塩としては、テトラアンミン銅,ヘキサアン
ミンコバルト,ヘキサアンミンニッケルおよびヘキサア
ンミンクロムの塩化物,硝酸塩,硫酸塩などを挙げるこ
とができる。
ことによってpHを調整することができる。イオン交換
に要する時間は、該懸濁液の温度が10〜50℃の範囲
内で1〜30時間であり、上記金属のアンミン錯塩の最
適な濃度は、アンミン錯塩の濃度(mol/l)/酸化
スズのスラリー濃度(g/l)の比として表した場合、
10-6〜10-3mol/gである。また、pHが9以上
のアンモニア水溶液に、上記酸化スズを懸濁させて、そ
の懸濁液にアンミン錯塩水溶液を混合すると、表面OH
基のプロトンとアンミン錯体とのイオン交換性が高くな
るので、均一に該金属を担持させるのに効果的である。
イオン交換に用いられるCr,Ni,CoおよびCuの
アンミン錯塩としては、テトラアンミン銅,ヘキサアン
ミンコバルト,ヘキサアンミンニッケルおよびヘキサア
ンミンクロムの塩化物,硝酸塩,硫酸塩などを挙げるこ
とができる。
【0017】このようにして得られる懸濁液を濾過して
乾燥すると、本発明で用いられる上記b)の排ガス浄化
触媒となる。また、上記懸濁液を濾過したあと、さらに
洗浄して酸化スズに付着しているアンミン錯塩を除去す
ると、酸化スズの粒子表面に存在する該金属の均一性が
高いものとなって、さらに還元活性の優れたものにな
る。洗浄に用いる水溶液としては、蒸留水あるいはアン
モニア水が好ましく、濾液中のアンミン錯塩の色が透明
になるまで洗浄すればよい。洗浄する際に、pHが9以
上のアンモニア水を使用すると、酸化スズに付着してい
るアンミン錯塩が容易に除去できるので効果的である。
乾燥すると、本発明で用いられる上記b)の排ガス浄化
触媒となる。また、上記懸濁液を濾過したあと、さらに
洗浄して酸化スズに付着しているアンミン錯塩を除去す
ると、酸化スズの粒子表面に存在する該金属の均一性が
高いものとなって、さらに還元活性の優れたものにな
る。洗浄に用いる水溶液としては、蒸留水あるいはアン
モニア水が好ましく、濾液中のアンミン錯塩の色が透明
になるまで洗浄すればよい。洗浄する際に、pHが9以
上のアンモニア水を使用すると、酸化スズに付着してい
るアンミン錯塩が容易に除去できるので効果的である。
【0018】上記ヘ)の調製法で上記b)の排ガス浄化
触媒を得る場合には、上記イ)で得られるスズ酸ゾルの
乾燥粉とCr,Ni,CoおよびCuから選ばれる1種
以上のアンミン錯塩水溶液とを混合して懸濁液を得、該
懸濁液のpHを9以上に調整して、上記金属の化合物を
スズ酸に担持させるとよい。pHが9よりも小さくなる
と、スズ酸の表面OH基のプロトンと該金属のアンミン
錯体とがイオン交換しにくくなって、上記ホ)のとお
り、本発明で用いられる上記b)の排ガス浄化触媒が得
にくくなるからである。より好ましいpHは10.5〜
14であり、望ましくは11〜12である。もちろん、
懸濁液のpH調整,イオン交換時の反応温度および反応
時間,アンミン錯塩の種類および濃度は、上記ホ)と同
様に設定すればよく、また、イオン交換性を向上させて
上記金属をスズ酸に均一に担持させるために、上記ホ)
と同様にpHが9以上のアンモニア水溶液にスズ酸を懸
濁させて、その懸濁液にアンミン錯塩水溶液を混合して
もよい。このようにして得られる懸濁液を濾過,乾燥し
て、上記イ)に記述した範囲内で焼成すれば、本発明で
用いられる上記b)の排ガス浄化触媒となる。もちろ
ん、該懸濁液を濾過したあと、上記ホ)に記述したよう
に洗浄を行ってもよい。
触媒を得る場合には、上記イ)で得られるスズ酸ゾルの
乾燥粉とCr,Ni,CoおよびCuから選ばれる1種
以上のアンミン錯塩水溶液とを混合して懸濁液を得、該
懸濁液のpHを9以上に調整して、上記金属の化合物を
スズ酸に担持させるとよい。pHが9よりも小さくなる
と、スズ酸の表面OH基のプロトンと該金属のアンミン
錯体とがイオン交換しにくくなって、上記ホ)のとお
り、本発明で用いられる上記b)の排ガス浄化触媒が得
にくくなるからである。より好ましいpHは10.5〜
14であり、望ましくは11〜12である。もちろん、
懸濁液のpH調整,イオン交換時の反応温度および反応
時間,アンミン錯塩の種類および濃度は、上記ホ)と同
様に設定すればよく、また、イオン交換性を向上させて
上記金属をスズ酸に均一に担持させるために、上記ホ)
と同様にpHが9以上のアンモニア水溶液にスズ酸を懸
濁させて、その懸濁液にアンミン錯塩水溶液を混合して
もよい。このようにして得られる懸濁液を濾過,乾燥し
て、上記イ)に記述した範囲内で焼成すれば、本発明で
用いられる上記b)の排ガス浄化触媒となる。もちろ
ん、該懸濁液を濾過したあと、上記ホ)に記述したよう
に洗浄を行ってもよい。
【0019】上記ト)の調製法で上記b)の排ガス浄化
触媒を得る場合には、スズ塩と尿素とからなる水溶液に
Cr,Ni,CoおよびCuから選ばれる1種以上の金
属塩を添加する以外は、上記イ)と同様の調製方法で行
えばよい。
触媒を得る場合には、スズ塩と尿素とからなる水溶液に
Cr,Ni,CoおよびCuから選ばれる1種以上の金
属塩を添加する以外は、上記イ)と同様の調製方法で行
えばよい。
【0020】以上の方法で調製した排ガス浄化触媒は、
窒素酸化物および炭化水素を含む酸素過剰の排ガスと接
触させ、窒素酸化物を除去する。本発明で用いられる排
ガスは、窒素酸化物および炭化水素を含み酸素過剰であ
ることが必須であるが、一酸化炭素,水素,アンモニア
などが含まれている場合にも有効である。酸素過剰の排
ガスとは、排ガス中に含まれる一酸化炭素,炭化水素,
水素を完全に酸化するのに必要酸素量よりも過剰な酸素
が含まれていることを示す。たとえば、自動車など内燃
機関から排出される排ガスの場合には、空燃比が大きい
状態(リーン領域)である。窒素酸化物を除去する際の
空間速度,温度などには限定されないが、100〜50
0000h-1,200〜800℃であることが好まし
い。
窒素酸化物および炭化水素を含む酸素過剰の排ガスと接
触させ、窒素酸化物を除去する。本発明で用いられる排
ガスは、窒素酸化物および炭化水素を含み酸素過剰であ
ることが必須であるが、一酸化炭素,水素,アンモニア
などが含まれている場合にも有効である。酸素過剰の排
ガスとは、排ガス中に含まれる一酸化炭素,炭化水素,
水素を完全に酸化するのに必要酸素量よりも過剰な酸素
が含まれていることを示す。たとえば、自動車など内燃
機関から排出される排ガスの場合には、空燃比が大きい
状態(リーン領域)である。窒素酸化物を除去する際の
空間速度,温度などには限定されないが、100〜50
0000h-1,200〜800℃であることが好まし
い。
【0021】
【発明の効果】以上、説明したとおり、本発明の排ガス
用浄化触媒は、水蒸気存在下、空間速度の大きい条件で
も窒素酸化物の浄化率が高く、かつ、耐久性に優れてい
る。
用浄化触媒は、水蒸気存在下、空間速度の大きい条件で
も窒素酸化物の浄化率が高く、かつ、耐久性に優れてい
る。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。しかし、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。例中、触媒活性は、以下の方法で評価し
た。
る。しかし、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。例中、触媒活性は、以下の方法で評価し
た。
【0023】各触媒についてプレス成形して、それを解
砕して410〜810μmの粒径幅に整粒した。その整
粒粉2ccを常圧固定床流通式反応管に充填して、リー
ンバーンエンジンの排ガスを模擬したガス(ガス組成:
CO=0.12vol%,C3H6=0.08vol%,
NO=0.12vol%,O2=4vol%,CO2=1
2vol%,H2O=10vol%,N2=バランス)を
120000h-1の空間速度で流しながら、550℃で
30分間、前処理したあとに各温度で定常浄化活性を測
定した。定常浄化活性は、各温度で1時間保持したあと
のNO浄化率とした。
砕して410〜810μmの粒径幅に整粒した。その整
粒粉2ccを常圧固定床流通式反応管に充填して、リー
ンバーンエンジンの排ガスを模擬したガス(ガス組成:
CO=0.12vol%,C3H6=0.08vol%,
NO=0.12vol%,O2=4vol%,CO2=1
2vol%,H2O=10vol%,N2=バランス)を
120000h-1の空間速度で流しながら、550℃で
30分間、前処理したあとに各温度で定常浄化活性を測
定した。定常浄化活性は、各温度で1時間保持したあと
のNO浄化率とした。
【0024】実施例1 塩化第二スズ0.25mol,尿素8.3molおよび
塩酸1.1molを蒸留水と混合して溶解させて、1リ
ットルの原料液を調製した。この原料液を85℃の温度
で18時間加熱して、スズ酸ゾルを得た。光子相関法に
よるスズ酸ゾルの平均粒径は、0.08μmであった。
このスズ酸ゾルを限外濾過器(分画分子量300万の限
外濾過膜を使用)を用いて濾過,水洗したあと乾燥させ
た。この乾燥粉を600℃の温度で5時間焼成して、解
砕して酸化スズ触媒を得た。この触媒成分のBET比表
面積を測定したところ、27m2/gであった。
塩酸1.1molを蒸留水と混合して溶解させて、1リ
ットルの原料液を調製した。この原料液を85℃の温度
で18時間加熱して、スズ酸ゾルを得た。光子相関法に
よるスズ酸ゾルの平均粒径は、0.08μmであった。
このスズ酸ゾルを限外濾過器(分画分子量300万の限
外濾過膜を使用)を用いて濾過,水洗したあと乾燥させ
た。この乾燥粉を600℃の温度で5時間焼成して、解
砕して酸化スズ触媒を得た。この触媒成分のBET比表
面積を測定したところ、27m2/gであった。
【0025】上記の触媒成分の触媒活性について、評価
結果を表1に示した。
結果を表1に示した。
【0026】実施例2 750℃の温度で5時間焼成して、粉砕処理した以外
は、実施例1と同様の条件で行った。得られた触媒成分
のBET比表面積は、21m2/gであった。
は、実施例1と同様の条件で行った。得られた触媒成分
のBET比表面積は、21m2/gであった。
【0027】上記の触媒成分の触媒活性について、評価
結果を表1に示した。
結果を表1に示した。
【0028】実施例3 1.5Nのアンモニア水140mlに実施例1で調製し
た酸化スズ10g(27m2/g)を攪拌しながら混合
して、酸化スズ粉末の懸濁液を調製した。1.5Nのア
ンモニア水100mlを含む0.029mol/lのヘ
キサアンミンコバルト(III)260mlを、上記の
懸濁液に攪拌しながら添加した。得られた懸濁液のpH
は11.4であり、酸化スズのスラリー濃度は25g/
l,ヘキサアンミンコバルトの濃度は0.019mol
/lであった。この懸濁液を攪拌しながら30℃の温度
で20時間保持したあと、濾過して、1.5Nのアンモ
ニア水を用いて濾液の色(赤紫色)が透明になるまで洗
浄し、110℃の温度で乾燥させて触媒成分を得た。
た酸化スズ10g(27m2/g)を攪拌しながら混合
して、酸化スズ粉末の懸濁液を調製した。1.5Nのア
ンモニア水100mlを含む0.029mol/lのヘ
キサアンミンコバルト(III)260mlを、上記の
懸濁液に攪拌しながら添加した。得られた懸濁液のpH
は11.4であり、酸化スズのスラリー濃度は25g/
l,ヘキサアンミンコバルトの濃度は0.019mol
/lであった。この懸濁液を攪拌しながら30℃の温度
で20時間保持したあと、濾過して、1.5Nのアンモ
ニア水を用いて濾液の色(赤紫色)が透明になるまで洗
浄し、110℃の温度で乾燥させて触媒成分を得た。
【0029】上記の触媒成分の触媒活性について、評価
結果を表1に示した。
結果を表1に示した。
【0030】比較例1 0.25mol/lの塩化第二スズ1リットルに1Nの
アンモニア水1リットルを混合して、ゲル状のスズ酸を
含有する懸濁液を得た。この懸濁液を濾過,水洗,乾燥
させて、1000℃の温度で5時間焼成した。得られた
触媒成分のBET比表面積を測定したところ、2m2/
gであった。
アンモニア水1リットルを混合して、ゲル状のスズ酸を
含有する懸濁液を得た。この懸濁液を濾過,水洗,乾燥
させて、1000℃の温度で5時間焼成した。得られた
触媒成分のBET比表面積を測定したところ、2m2/
gであった。
【0031】上記の触媒成分の触媒活性について、評価
結果を表1に示した。
結果を表1に示した。
【0032】
【表1】
Claims (2)
- 【請求項1】BET比表面積が20m2/g以上の酸化
スズを、炭化水素を含む酸素過剰の排ガスと接触させ
て、排ガス中の窒素酸化物を浄化することを特徴とする
排ガスの浄化法。 - 【請求項2】酸化スズが、Cr,Ni,CoおよびCu
から選ばれる1種以上の化合物を含有することを特徴と
する請求項1の排ガスの浄化法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5242824A JPH0796140A (ja) | 1993-09-29 | 1993-09-29 | 排ガスの浄化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5242824A JPH0796140A (ja) | 1993-09-29 | 1993-09-29 | 排ガスの浄化法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0796140A true JPH0796140A (ja) | 1995-04-11 |
Family
ID=17094842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5242824A Pending JPH0796140A (ja) | 1993-09-29 | 1993-09-29 | 排ガスの浄化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0796140A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016049520A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 株式会社アルバック | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
-
1993
- 1993-09-29 JP JP5242824A patent/JPH0796140A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016049520A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 株式会社アルバック | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3262044B2 (ja) | 複合酸化物担体および複合酸化物含有触媒 | |
US4018706A (en) | Catalysts for purifying exhaust and waste gases | |
JP2018528847A (ja) | 排気システム用の亜酸化窒素除去触媒 | |
RU2428248C2 (ru) | КОМПОЗИЦИИ, ПРИМЕНЯЮЩИЕСЯ, В ЧАСТНОСТИ, ДЛЯ УЛАВЛИВАНИЯ ОКСИДОВ АЗОТА (NOx) | |
JPH0538452A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
WO2009094891A1 (fr) | Catalyseur au cu-ce-al permettant d'enlever des particules de suie et du nox simultanément, et procédé de préparation associé | |
JPH07116519A (ja) | 排ガス浄化材および排ガス浄化方法 | |
JPH01135541A (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JP2024501748A (ja) | 貴金属が単独原子状態で担持された三元触媒、その調製方法及び使用 | |
CN101439261A (zh) | 柴油车排放碳烟颗粒净化用钴铈氧化物催化剂及制备方法 | |
CN112844394A (zh) | 一种CuO-CeO2负载型催化剂的制备方法及在尾气NOx和CO无氧消除中的应用 | |
JPH07155614A (ja) | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JP5164821B2 (ja) | 窒素酸化物選択的接触還元用触媒 | |
JPH0312936B2 (ja) | ||
JPH0796140A (ja) | 排ガスの浄化法 | |
JP5345063B2 (ja) | セリウム含有複合酸化物およびその製造方法、pm燃焼用触媒、並びに、ディーゼルパティキュレートフィルタ | |
CN112316934A (zh) | 一种烧绿石复合氧化物碳烟消除催化剂及制备方法和应用 | |
JPS6164331A (ja) | 排ガス浄化用触媒の製法 | |
JPH04210241A (ja) | 排気ガス浄化触媒 | |
JPH09299806A (ja) | NOx含有排ガス浄化用触媒及びその浄化方法 | |
JP3309711B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JPH0796139A (ja) | 排ガスの浄化方法 | |
JP3114982B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその使用方法 | |
JP2939484B2 (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JP3111491B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 |