[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0764959B2 - 球状に重合されたポリオレフィンの安定化方法 - Google Patents

球状に重合されたポリオレフィンの安定化方法

Info

Publication number
JPH0764959B2
JPH0764959B2 JP61102968A JP10296886A JPH0764959B2 JP H0764959 B2 JPH0764959 B2 JP H0764959B2 JP 61102968 A JP61102968 A JP 61102968A JP 10296886 A JP10296886 A JP 10296886A JP H0764959 B2 JPH0764959 B2 JP H0764959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
group
formula
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61102968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61261333A (ja
Inventor
ペドラゼツチ イーニア
シユミツター アンドレ
ウイルヘルム メイヤー ウオルター
Original Assignee
チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS61261333A publication Critical patent/JPS61261333A/ja
Publication of JPH0764959B2 publication Critical patent/JPH0764959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は安定剤又は安定剤の混合物の乳濁液又は懸濁液
を用いてポリオレフインを処理することよりなる球状に
重合されたポリオレフインの安定化方法、並びに該方法
によって安定化されたポリオレフインに関するものであ
る。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
最近発展した球状に重合されたポリオレフイン例えばピ
ー.ガリ(P.Galli),ピー.シー.バルベ(P.C.Barb
e)及びエル.ノリスチ(L.Noristi)によって“オレフ
イン重合における高収量触媒(High Yield Catalysts i
n Olefin Polymerization)",ディー アンゲバンテマ
クロモレキュラーレ ケミー(Die Angewandte Makromo
lekulare Chemie;応用高分子化学),120巻(1984年),7
3〜90頁(No.1935)中に記載されたものに対する十分な
安定化方法は知られていない。粉末状の形態におけるポ
リオレフインを安定化するための慣用方法、例えば安定
剤を粉末状の形態で添加し、次いで押出することによる
方法は、これが十分な均一分散を行なえないので用いる
ことができない。球状に重合されたポリプロピレンの安
定化方法は日本国特許公開公報昭59−150719号中に記載
されている。前記方法において、球状に重合されたポリ
プロピレンは、安定剤又は安定剤の混合物(これらの融
点は162℃より低い)とともに最高162℃までの温度で高
速混合機によって処理される。その結果、球状のポリマ
ー粒子は安定剤の溶融物によって被覆される。又、この
方法を用いた場合には分散の問題が生じ、得られる物は
全く満足できるものではない。ポリプロピレンに対して
好ましくは3ないし15重量%の結合剤を添加すると得ら
れる物をいく分か改良することができる。
驚くべきことに、上述の球状に重合されたポリオレフイ
ンは結合剤を添加しなくても、これらがアミンの少量を
含有する安定剤又は安定剤の混合物の乳濁液又は懸濁液
を用いて処理された場合には非常に満足すべき状態に安
定化され得る。
フェノール性酸化防止剤、石けん及び非イオン性又はア
ニオン性界面活性化合物を含有する適する水性懸濁液が
アメリカ合衆国特許第3962123号中に記載されている。
該懸濁液は例えばアクリロニトリル/ブタジエン/スチ
レン又はアクリロニトリル/メチルアクリレートの安定
化のために適している。
フェノール性酸化防止剤の水性懸濁液も又、日本国特許
公開公報昭60−63274号中に記載されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、球状に重合されたポリオレフィンを、安定剤
または安定剤の混合物および、該ポリオレフィンに基づ
いて0.05ないし1.0重量%の次式I: [式中、R1は炭素原子数1ないし20のアルキル基もしく
は−OH基により置換された炭素原子数1ないし20のアル
キル基を表わすか、または1個もしくはそれより多い酸
素原子により中断された炭素原子数3ないし50のアルキ
ル基を表わすか、または炭素原子数1ないし8のアルコ
キシ基を表わし、またR2およびR3の各々は互いに独立し
て水素原子を表わすかまたはR1について定義された意味
の中の一つを表わすか、またはR2およびR3はこれらが結
合する窒素原子と一緒になって5員ないし7員の複素環
を形成する。]で表わされるアミンを含有する少なくと
も1種の乳濁液または懸濁液で処理することにより、上
記ポリオレフィンを安定化する方法に関するものであ
る。
炭素原子数1ないし20のアルキル基としてのR1,R2及びR
3としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、第三ブチル基、n−ペンチ
ル基、α−メチルペンチル基、ヘキシル基、2,4−ジメ
チルペンチル基、n−オクチル基、6−メチルヘプチル
基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オ
クタデシル基、オクタデシルエチル基又はエイコシル基
が挙げられる。直鎖状アルキル基が好ましく、炭素原子
数12ないし18の直鎖状アルキル基が最も好ましい。
−OH基によって置換されたアルキル基としてのR1,R2
びR3としては−OH基によって末端を置換された炭素原子
数1ないし8のアルキル基、例えばヒドロキシメチル
基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、1−ヒドロキシイソプロピル基、6−ヒドロキシヘ
キシル基又は8−ヒドロキシオクチル基が好ましく、1
−ヒドロキシイソプロピル基を用いるのが更に好まし
く、そして2−ヒドロキシエチル基が最も好ましい。
酸素原子によって中断されたアルキル基としてのR1,R2
及びR3としては酸素原子1個よりも多く、例えば酸素原
子2個ないし20個によって中断されたアルキル基が好ま
しい。次式: CH2CH2OnH [式中、nは2ないし20の整数を表わす]で表わされる
基が特に好ましい。
R2及びR3がこれらが結合している窒素原子と一緒になっ
て複素環を形成する場合は、該環基としては、例えばピ
ラゾリジン−1−イル基、ピペリジノ基、モルホリノ
基、ピペラジン−1−イル基、4−メチル−ピペラジン
−1−イル基、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル基、ホ
モピペラジン−1−イル基又は4−メチルホモピペラジ
ン−1−イル基が挙げられる。
アルコキシ基としてのR1,R2及びR3としては例えばメト
キシ基、エトキシ基、3−プロポキシ基、4−n−ブト
キシ基又は1−n−オクチルオキシ基が挙げられる。
式Iで表わされる液状アミンが好ましい。式中、基R2
びR3のうちの少なくとも1つがR1に対して上記において
定義された意味のうちの1つを有する式Iで表わされる
液状アミンが好ましい。式中、R1が炭素原子数12ないし
18の直鎖状アルキル基を表わし、そして基R2及びR3のう
ちの少なくとも1つが次式: CH2CH2OnH [式中、nは1ないし10の整数を表わす]で表わされる
基を表わす式Iで表わされるアミンも同様に好ましい。
式中、R1,R2及びR3が−OH基によって末端を置換された
炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わす式Iで表わ
される液状アミン例えばトリエタノールアミンも又特に
好ましい。
適するアミンの例としてはブチルアミン、ジブチルアミ
ン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、N,N−ビス(ジエタノール)ドデシルアミン、N,N−
ビス(ジエタノール)オクタデシルアミン、2,4,6−ト
リメチルピリジン、2,3,6−トリメチルピリジン及びこ
れらの混合物及び工業的アミン混合物例えばアトマー
(Atmer)163 (ATLAS社製)の名称で市販されている
物又はアルモスタート(Armostat)A400 (AKZO社製)
の名称で市販されている物が挙げられる。
ポリオレフィンが処理されるところの乳濁液または懸濁
液は、安定剤または安定剤の混合物を好ましくは、ポリ
オレフィンに基づいて、0.03ないし5重量%、最も好ま
しくは0.1ないし1.0重量%の量含有する。
適する安定剤としては下記のものが挙げられる: 1. 酸化防止剤 1.1. アルキル化モノフェノール 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第
三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブ
チル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4
−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシ
ル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル
−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシル
フェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチ
ルフェノール。
1.2. アルキル化ヒドロキノン 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,6−
ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三−アミル
ヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオ
キシフェノール。
1.3. ヒドロキシ化チオジフェニルエーテル 2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノ
ール)、2,2′−チオビス(4−オクチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−3−メチル
フェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−2
−メチルフェノール)。
1.4. アルキリデンビスフェノール 2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフ
ェノール)、2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−
4−エチルフェノール)、2,2′−メチレンビス[4−
メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノー
ル]、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−シクロ
ヘキシルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−ノ
ニル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス
(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデ
ンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2′−エ
チリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノ
ール)、2,2′−メチレンビス[6−(α−メチルベン
ジル)−4−ノニルフェノール]、2,2′−メチレンビ
ス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフ
ェノール]、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチ
ルフェノール)、4,4′−メチレンビス(6−第三ブチ
ル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブ
チル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、
2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロ
キシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシル−メ
ルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス
(3′−第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチ
レート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−
(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチル
ベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テ
レフタレート。
1.5. ベンジル化合物 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ビス(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフイ
ド、イソオクチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルメルカプトアセテート、ビス(4−第三ブチ
ル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオ
ールテレフタレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−
ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ジオクタデシル
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホ
ネート、モノエチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルホスホネートのカルシウム塩。
1.6. アシルアミノフェノール 4−ヒドロキシラウリル酸のアニリド、4−ヒドロキシ
ステアリン酸のアニリド、2,4−ビス(オクチルメルカ
プト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
アニリノ)−s−トリアジン、オクチルN−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメー
ト。
1.7. β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸の一価又は多価アルコール、例え
ばメタノール、ジエチレングリコール、オクタデカノー
ル、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チオジ
エチレングリコール、N,N′−ビス(ヒドロキシエチ
ル)修酸ジアミドとのエステル。
1.8. β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)プロピオン酸の一価又は多価アルコール
例えばメタノール、ジエチレングリコール、オクタデカ
ノール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チ
オジエチレングリコール、N,N′−ビス(ヒドロキシエ
チル)修酸ジアミドとのエステル。
1.9. (β−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸酸の例えばN,N′−ビス(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)
ヘキサメチレンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメ
チレンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジンとの
アミド。
2. 紫外線吸収剤及び光安定剤 2.1. 2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール、例えば5′−メチル、3′,5′−ジ−第三ブチ
ル、5′−第三ブチル、5′−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)、5−クロロ−3′,5−ジ−第三ブチル−、
5−クロロ−3′−第三ブチル−5′−メチル、3′−
第二ブチル−5′−第三ブチル、4′−オクトキシ、
3′,5′−ジ−第三アミル及び3′,5′−ビス(α,α
−ジメチルベンジル)誘導体。
2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば4−ヒド
ロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ、4−デシルオ
キシ、4−ドデシルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキ
シ及び2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
2.3. 置換及び非置換安息香酸のエステル、例えば4−
第三ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレー
ト、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾ
ルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾル
シノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三
ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエート及びヘキサドデシル3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4. アクリレート、例えばエチルα−シアノ−β,β
−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−
β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメ
トキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−
p−メトキシーシンナメート、ブチルα−シアノ−β−
メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボ
メトキシ−p−メトキシ−シンナメート及びN−(β−
カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルイン
ドリン。
2.5. ニッケル化合物、例えばn−ブチルアミン、トリ
エタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノール
アミンなどの他の付加配位子と一緒になった、又は一緒
にならない2,2′−チオビス〔4−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)フェノール〕のニッケル錯体例えば1:1又
は1:2錯体、ニッケルジブチルジチオカーバメート、4
−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン
酸モノアルキルエステル例えばメチル又はエチルエステ
ルのニッケル塩、ケトキシム例えば2−ヒドロキシ−4
−エチルフエニルウンデシルケトンオキシムのニッケル
錯体、付加配位子と一緒になった、又は一緒にならない
1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾ
ールのニッケル錯体。
2.6. 立体障害アミン、例えばビス(2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−ヒ
ドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロ
キシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N′−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサ
メチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジ
クロロ−1,3,5−s−トリアジンとの縮合生成物、トリ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリ
ロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート、1,1′−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,
5,5−テトラメチルピペラジノン)。
2.7. 修酸ジアミド、例えば4,4′−ジオクチルオキシ
オキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ−
第三ブチルオキサニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−
5,5′−ジ−第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−
2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチ
ルアミノプロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5
−第三ブチル−2′−エチルオキサニリド及びその2−
エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−第三ブチルオキ
サニリドの混合物並びにオルトー及びパラーメトキシ−
2置換オキサニリドの混合物並びにオルトー及びパラー
エトキシ−2置換オキサニリドの混合物。
3. 金属失活剤、例えばN,N′−ジフェニル修酸ジアミ
ド、N−サリチラール−N′−サリチルオキシルヒドラ
ジン、N,N′−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N′
−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ
−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンイリデン)修酸ジ
ヒドラジン。
4. ホスフイット及びホスホナイト、例えばトリフェニ
ルホスフイット、ジフェニルアルキルホスフィット、フ
ェニルジアルキルホスフイット、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスフイット、トリラウリルホスフイット、トリオ
クタデシルホスフイット、ジステアリルペンタエリトリ
トールジホスフイット、トリス(2,4−ジ−第三ブチル
フェニル)ホスフイット、ジイソデシルペンタエリトリ
トールジホスフイット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフ
ェニル)ペンタエリトリトールジホスフイット、トリス
テアリルソルビトールトリホスフイット、テトラキス
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)−4,4′−ビスフェニ
レンジホスホナイト、3,9−ビス(2,4−ジ−第三ブチル
フェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサー3,9−ジホス
ファスピロ〔5.5〕ウンデカン。
5. パーオキシド掃去剤、例えばβ−チオジプロピオン
酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチ
ル又はトリデジルエステル、メルカプトベンズイミダゾ
ール又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、
ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジス
ルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデ
シルメルカプト)プロピオネート。
6. 塩基性補助安定剤、例えばメラミン、ポリビニルピ
ロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレー
ト、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミ
ド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びア
ルカリ土類金属塩例えばステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、リシノール
酸ナトリウム及びパルミチン酸カリウム、ピロカテコー
ル酸アンチモン又はピロカテコール酸錫。
特に適する安定剤は酸化防止剤である。好ましい酸化防
止剤は障害フェノール特にβ−(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル
(これらのうちいくつかは第1.7章に記載されている)
からなる群より選ばれたものである。
第1.7章に記載されたそれらのエステルの混合物は特に
重要である。混合物としては水の沸点範囲以下の融点を
有するエステル1種と水の沸点範囲以上の融点を有する
同じ群より選ばれた別種のエステルとからなる混合物が
好ましい。
更にホスフイット安定剤を含む上述の混合物が特に好ま
しい。そのような安定剤の例は第4章に記載されてい
る。
下記3種の化合物の組合せを用いるのが最も好ましい:
ペタエリトリチルテトラキス〔3−(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オ
クタデシル3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、トリス(2,4−ジ−第三
ブチルフェニル)ホスフイット。
これらの化合物は同じ乳濁液又は懸濁液中に共存させる
か、又は同時に或いは好ましくは連続して施用される異
なる乳濁液(懸濁液)中に含まれてよい。
水の沸点範囲以下の融点を有する安定剤又は安定剤の混
合物は、都合よくは式Iで表わされるアミンと一緒に乳
化し、次いで安定化すべきポリオレフィンを得られた乳
化剤を用いて処理する。他方、水の沸点範囲以上の融点
を有する安定剤又は安定剤の混合物を懸濁し、次いで得
られた懸濁物を用いてポリオレフィンを処理する。
別種の安定剤も又、次いでポリオレフィンに対して同時
に又は連続して用いられる別種の乳濁液又は懸濁液に添
加してもよい。分離した懸濁液(又は乳濁液)の使用は
ホスフイットを用いる場合には特に都合がよい。
本発明の乳濁液又は懸濁液は又水混和性有機溶剤例えば
ケトン特にアセトンを含み得る水性系であるのが好まし
い。
安定剤の乳濁液又は懸濁液は例えば以下の方法によって
調製する: 乳濁又は懸濁すべき安定剤を式Iで表わされるアミン及
び慣用の、好ましくは非イオン性乳化剤又は乳化剤の混
合物と一緒に均一に溶融する。(もし水の沸点範囲以上
の融点を有する安定剤を用いた場合には、次いで混合物
を水の沸点範囲以下の温度に徐々に冷却する。次いで水
の沸点範囲以下の保持すべき温度において、高速撹拌機
の手段によって激しく撹拌しながら最初に一部分好まし
くは例えば水の全量の1/3ないし1/2を加える。次いでゆ
っくり撹拌しながら水の残部を加える。所望により有機
溶剤例えばアセトンの最小量を又加える。
懸濁すべき安定剤は又例えば微細粉末の形態でアミン及
び乳化剤と一緒に反応容器に投入することもできる。一
部分例えば水の全量の1/3ないし1/2を次いで激しく撹拌
しながら加える。(所望により、固体の粒径を更に小さ
くするためにこの混合物を磨砕することもできる。)通
常の撹拌を行いながら、次いで水の残部を加える。
乳化(又は懸濁)すべき物質の含有量(すなわち安定剤
+アミン)は乳濁液又は懸濁液全体に対して例えば3な
いし50重量%、好ましくは5ないし25重量%である。
用いる乳化剤又は乳化剤の混合物は乳化(又は懸濁)す
べき物質(すなわち安定剤+アミン)に対して例えば5
ないし50重量%、好ましくは10ないし35重量%の量であ
る。
適する乳化剤(又は懸濁剤)としては全ての慣用の乳化
剤例えばウルマンの工業化学辞典(Ullmanns Encyclop
die der technichem Chemie),第3版(1955年),
第6巻,504〜505頁に記載されているものが挙げられ
る。非イオン性乳化剤例えばノニルフェノキシポリ(オ
キシエチレン)エタノール、ポリオキシエチレン(20)
ソルビタンモノオレエート又はソルビタンモノオレエー
トが好ましい。
全ての球状に重合されたポリオレフィン例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体
〔これらは第三世代の触媒{例えばピー.ガリ(P.Gall
i),ピー.シー.バルベ(P.C.Barb)及びエル.ノ
リスチ(L.Noristi)共著の上記刊行物に記載されたも
の}を用いて重合することによって得られる〕は本発明
の方法によって都合よく安定することができる。好まし
いポリオレフインとしてはポリプロピレン及びプロピレ
ンの共重合体が挙げられる。
〔実施例及び発明の効果〕
本発明を以下の実施例によって更に詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1ないし4: a) 乳濁液(懸濁液)の調製 1) ペンタエリトリチルテトラキス〔3−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕2gとアトマー(Atmer)163 (ATLAS社製)の名称
で市販されている工業脂肪性アルキルジエタノールアミ
ン2gとを、ソルビタンモノオレエート20%とポリオキシ
エチレン(20)ソルビタンモノオレエート80%とよりな
る乳化剤の混合物1.35gと一緒に160℃で溶融する。溶融
後97℃に冷却し、激しく撹拌しながら水20mlを加える。
次いでアセトン5mlの溶液を加え、通常の速度で撹拌を
続ける(懸濁液1)。
2) ペンタエリトリチルテトラキス〔3−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕2gとアルモスタート(Armostat)A400 (AKZO社
製)の名称で市販されている工業脂肪族アルキルジエタ
ノールアミン2gとを、ソルビタンモノオレエート20%と
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート80
%とよりなる乳化剤の混合物1.10gと一緒に130℃に加熱
する。加熱中に、固体状物質は溶液状になる。その後該
溶液を95℃に冷却し、激しく撹拌しながら水10mlを加え
る。次いで水10ml中のアセトン2mlの溶液を加え、通常
の速度で撹拌を続ける(懸濁液2)。
3) ペンタエリトリチルテトラキス〔3−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕4gとトリエタノールアミン4gとを、ソルビタンモノ
オレエート20%とポリオキシエチレン(20)ソルビタン
モノオレエート80%とよりなる乳化剤の混合物2gと一緒
にビーカー中で85℃に加熱し、次いでこのバッチを50℃
に冷却する。激しく撹拌しながら、次いで水20mlとアセ
トン9mlとを加える。続いて、ゆっくり撹拌しながら、
水20mlを更に加える(懸濁液3)。
4) オクタデシル3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕5gとアルモスタ
ート(Armostat)A400 (AKZO社製)の名称で市販され
ている工業脂肪性アルキルジエタノールアミン5gとを、
ソルビタンモノオレエート20%とポリオキシエチレン
(20)ソルビタンモノオレエート80%とよりなる乳化剤
の混合物1.7gと一緒に70℃に加熱する。高速撹拌機の手
段によって激しく撹拌しながら、水40mlを加え、該添加
の間温度を50℃に保持する。続いて、ゆっくりと撹拌し
ながら、水40ml並びにアセトン9mlを更に加える。(乳
濁液4)。
b) オーブン老化試験 圧力保持手段を備えた5反応容器に球状ポリプロピレ
ン〔スフェリポール(Spheripol) ,HIMONT社製,MF I9
〜10〕1000gを投入し、次いで下記表1に記載の懸濁液
又は乳濁液の各々を加える。この混合物を偏心回転混合
機の手段によって45分間振とうすることによって処理す
る。次いで球状ポリプロピレンをオーブン中で120,135
及び149℃で老化させる。安定化の評価は機械的負荷の
下でビーズが崩壊するまでの時間尺度でのオーブン老化
時間で示す。
結果を下記表1に示す。
実施例5: a) 懸濁液の調製 懸濁液A トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット5
0gとアルモスタート(Armostat)A400 (AKZO社製)の
名称で市販されている工業脂肪性アルキルジエタノール
アミン100gとを、ソルビタンモノオレエート20%とポリ
オキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート80%と
よりなる乳化剤の混合物33gと一緒に加熱する。160℃
で、透明な淡黄色溶液が得られ、次いでこれを98℃に冷
却する。激しく撹拌しながら、水700mlを加える。次い
で約15分間撹拌を続ける。続いて、水200mlを加え、更
に15分間撹拌を続ける。この懸濁液は長期間貯蔵後に分
離することはあり得るが、しかし撹拌することによって
再び完全に均一となる。
懸濁液B ペタエリトリチルテトラキス〔3−(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕40
g、オクタデシル3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート40g及びノニルフェノ
キシポリ(オキシエチレン)エタノール10gを110℃で溶
融する。この溶融物を90℃に冷却し、次いで激しく撹拌
しながら水60mlを加える。添加の間、温度は70℃に低下
する。白色乳濁液を冷水250ml中に一度に注ぎ、次いで
約15分間ゆっくりと撹拌を続ける。
b) オーブン老化試験 圧力保持手段を備えた5容器中で、球状ポリプロピレ
ン1000gを最初に偏心回転混合機の手段によって20分間
振とうすることによって懸濁液A10mlを用いて処理す
る。次いで懸濁液B10mlを加え、このバッチを更に20分
間振とうする。続いて、実施例1ないし4に記載したよ
うなオーブン老化試験を行う。結果を下記表2に示す。
実施例6: a) 懸濁液の調製 懸濁液C ペンタエリトリチルテトラキス〔3−(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕10
gとオクタデシル3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート10gとをノニルフェノ
キシポリ(オキシエチレン)エタノール1.25gと一緒に1
20℃で溶融する。その後この溶融物を75℃に冷却し、最
初に水30mlを加え、次いで激しく撹拌しながら更に水4
9.3mlを加える。
懸濁液D 粉末状の形態のトリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニ
ル)ホスフィット5gとアルモスタート(Armostat)A400
(AKZO社製)の名称で市販されている工業脂肪性アル
キルジエタノールアミン2.5gとをノニルフェノキシポリ
(オキシエチレン)エタノール1gと一緒に室温で撹拌す
る。続いて、水91.5gを3段階で加える。
b) オーブン老化試験 球状ポリプロピレン1000gを5ガラスフラスコ中に入
れる。次いで懸濁液D20mlをポリプロピレンビーズ上に
注ぐ。ガラスフラスコを混合機に取り付けて5分間運転
する。次いで懸濁液C5mlを水10mlを用いて希釈し、ポリ
プロピレンビーズ上に注ぐ。混合機を更に20分間運転す
る。次いでポリプロピレンビーズをガラス皿に取り、空
気循環式オーブン中で149℃で老化させる。安定化の評
価は手の爪先で押圧することによってビーズが崩壊する
までの時間尺度でのオーブン老化時間で示す。
結果を下記表3に示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】球状に重合されたポリオレフィンを、安定
    剤または安定剤の混合物および、該ポリオレフィンに基
    づいて0.05ないし1.0重量%の次式I: [式中、R1は炭素原子数1ないし20のアルキル基もしく
    は−OH基により置換された炭素原子数1ないし20のアル
    キル基を表わすか、または1個もしくはそれより多い酸
    素原子により中断された炭素原子数3ないし50のアルキ
    ル基を表わすか、または炭素原子数1ないし8のアルコ
    キシ基を表わし、またR2およびR3の各々は互いに独立し
    て水素原子を表わすかまたはR1について定義された意味
    の中の一つを表わすか、またはR2およびR3はこれらが結
    合する窒素原子と一緒になって5員ないし7員の複素環
    を形成する。]で表わされるアミンを含有する少なくと
    も1種の乳濁液または懸濁液で処理することにより、上
    記ポリオレフィンを安定化する方法。
  2. 【請求項2】式Iで表わされるアミンは液状アミンであ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】アミンは、式I[式中、基R2およびR3の中
    の少なくとも1つはR1について定義された意味の中の一
    つを表わす。]で表わされる液状アミンである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】アミンは、式I[式中、R1は炭素原子数12
    ないし18の直鎖アルキル基を表わし、またR2およびR3
    中の少なくとも1つは次式: CH2CH2OnH [式中、nは1ないし10の整数を表わす。]で表わされ
    る基を表わす。]で表わされる液状アミンである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】アミンは、式I[式中、R1、R2およびR3
    −OH基により末端を置換された炭素原子数2ないし4の
    アルキル基を表わす。]で表わされる液状アミンである
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 【請求項6】乳濁液または懸濁液は、安定剤または安定
    剤の混合物をポリオレフィンに基づいて0.03ないし5.0
    重量%の量含有する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  7. 【請求項7】β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
    キシフェニル)プロピオン酸を安定剤として用いる特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  8. 【請求項8】ホスフィットを安定剤として更に用いる特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  9. 【請求項9】ペンタエリスリチル テトラキス[3−
    (3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
    ロピオネート]、オクタデシル 3−(3,5−ジ−第三
    ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ト
    リス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィットを
    安定剤として一緒に用いる特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP61102968A 1985-05-02 1986-05-02 球状に重合されたポリオレフィンの安定化方法 Expired - Lifetime JPH0764959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH186985 1985-05-02
CH1869/85-3 1985-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261333A JPS61261333A (ja) 1986-11-19
JPH0764959B2 true JPH0764959B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=4220494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102968A Expired - Lifetime JPH0764959B2 (ja) 1985-05-02 1986-05-02 球状に重合されたポリオレフィンの安定化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4708979A (ja)
EP (1) EP0200684B1 (ja)
JP (1) JPH0764959B2 (ja)
CA (1) CA1282893C (ja)
DE (1) DE3673055D1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274016A (en) * 1985-12-06 1993-12-28 Ciba-Geigy Corporation Light-stabilized polymer microparticles
US4818799A (en) * 1987-11-13 1989-04-04 Shell Oil Company Process for the in-reactor stabilization of polyolefins
US4960617A (en) * 1988-02-29 1990-10-02 Shell Oil Company Post-reactor stabilization of polyolefins
US5204022A (en) * 1989-08-11 1993-04-20 Eastman Kodak Company Solid-form additive systems dispersible in aqueous media
US5153029A (en) * 1989-08-11 1992-10-06 Eastman Kodak Company Solid-form additive systems dispersible in aqueous media, methods for the preparation and application thereof to polymeric particles
US5041310A (en) * 1990-06-21 1991-08-20 Becton, Dickinson And Company Process for uniform coating of polymer particles with an additive
AU652689B2 (en) * 1992-03-31 1994-09-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Dispersions of polymer additives in fatty acid esters
US5385961A (en) * 1993-01-27 1995-01-31 General Electric Company Amino silicone/phosphite compositions
US5559167A (en) * 1993-07-22 1996-09-24 General Electric Company Gamma irradiated thermoplastics and articles
DE69423147T2 (de) * 1993-07-22 2000-10-19 General Electric Co., Schenectady Zyclische Phosphite als Polymer-Stabilisatoren
US5543102A (en) * 1993-07-22 1996-08-06 General Electric Company Melt extrusion process
US5605947A (en) 1993-07-22 1997-02-25 General Electric Company Amorphous neo-diol phosphite compositions
ES2131162T3 (es) * 1993-07-22 1999-07-16 Gen Electric Neodiolfosfitos como estabilizadores de polimeros.
US5523448A (en) * 1993-07-22 1996-06-04 General Electric Company Diphosphites
US5500467A (en) * 1993-07-22 1996-03-19 General Electric Company Polyolefin fiber and film resistant to gas fade
US5500468A (en) * 1993-07-22 1996-03-19 General Electric Company Process for stabilizing polymeric material
US5614571A (en) * 1994-09-16 1997-03-25 General Electric Company Stabilizer blend containing phosphite
US5500458A (en) * 1994-09-30 1996-03-19 General Electric Company Phosphite coated polymeric particles
ES2204995T3 (es) * 1995-02-03 2004-05-01 Crompton Corporation Estabilizacion con fosfito de poliolefinas que contienen un catalizador soportado sobre silice.
US5594053A (en) * 1996-01-22 1997-01-14 General Electric Company Aromatic cyclic bisphosphite esters and polymeric compositions thereof
US5618866A (en) * 1996-01-22 1997-04-08 General Electric Company Neo diol phosphite esters and polymeric compositions thereof
EP0946635B1 (en) 1996-12-19 2003-05-28 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Method of melt processing amine containing polyethylenes
DE19946519A1 (de) * 1999-09-28 2001-08-16 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Stabilisatordispersionen
US6528565B1 (en) 2000-11-03 2003-03-04 Phillips Petroleum Company Process for imparting improved whiteness to polyolefin resins
AU2003237997A1 (en) * 2002-07-18 2004-02-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ultraviolet radiation stabilized polyolefins
CN100448838C (zh) * 2002-11-26 2009-01-07 西巴特殊化学品控股有限公司 结晶形态的酚类抗氧化剂
BRPI0707359B1 (pt) * 2006-02-01 2018-10-09 Ciba Holding Inc composição estabilizante para polímeros
JP2008201976A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン粉体の安定化方法
MX2021002030A (es) 2018-08-22 2021-04-28 Basf Se Poliolefina estabilizada rotomoldeada.

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB566138A (en) * 1942-05-20 1944-12-15 Wingfoot Corp Method of dispersing antioxidants
US2717680A (en) * 1952-12-17 1955-09-13 Chrysler Corp Clutch
BE620180A (ja) * 1961-07-26
US3746681A (en) * 1961-12-20 1973-07-17 Nat Distillers Chem Corp Process of preparing finely divided thermoplastic resins
US3275715A (en) * 1962-12-04 1966-09-27 Container Corp Process for incorporating additives into polyolefins
US3288748A (en) * 1963-06-27 1966-11-29 Universal Oil Prod Co Stabilization of olefin polymers with nu-hydrocarbyl-alkanolamines
FR1425495A (fr) * 1963-12-13 1966-01-24 Stamicarbon Procédé pour ajouter des matières solides insolubles dans l'eau à des polyoléfines cristallines
GB1053904A (ja) * 1964-04-10
US3408320A (en) * 1965-04-21 1968-10-29 Uniroyal Inc Transparent ethylene-propylene-diene terpolymer rubber vulcanizate
GB1133505A (en) * 1965-04-21 1968-11-13 Eastman Kodak Co Polymeric material
US3478096A (en) * 1966-04-18 1969-11-11 Universal Oil Prod Co Sec.-alkyl- or cycloalkyl-alkoxy-alkylamines
US3349059A (en) * 1966-08-19 1967-10-24 Eastman Kodak Co Color stabilized poly-alpha-olefin compositions
US3668179A (en) * 1969-10-09 1972-06-06 Mobil Oil Corp Color stabilized polyolefin resins
US3654220A (en) * 1970-05-01 1972-04-04 Universal Oil Prod Co Stabilized polyolefin compositions
US3962123A (en) * 1974-05-20 1976-06-08 Ciba-Geigy Corporation Phenolic antioxidant aqueous dispersions
JPS6037804B2 (ja) * 1979-04-11 1985-08-28 三井化学株式会社 オレフイン重合触媒用担体の製法
US4341677A (en) * 1980-04-03 1982-07-27 Ppg Industries, Inc. Antioxidants and reinforced polymers and oil-in-water emulsions of antioxidants
US4454270A (en) * 1981-12-14 1984-06-12 Ethyl Corporation Method and composition for preventing or suppressing discoloration in polyolefins
FR2529209A1 (fr) * 1982-06-24 1983-12-30 Bp Chimie Sa Catalyseurs pour la polymerisation et la copolymerisation du propylene et procedes de polymerisation utilisant ces catalyseurs
JPS59150719A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレンの粉末成形法
JPS6063274A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 酸化防止剤分散液

Also Published As

Publication number Publication date
US4708979A (en) 1987-11-24
JPS61261333A (ja) 1986-11-19
EP0200684B1 (de) 1990-08-01
DE3673055D1 (de) 1990-09-06
EP0200684A2 (de) 1986-11-05
CA1282893C (en) 1991-04-09
EP0200684A3 (en) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764959B2 (ja) 球状に重合されたポリオレフィンの安定化方法
DE3727977C2 (de) 1,2,2,6,6-Pentamethyl-4-piperidylaminotriazin- Derivate und stabilisierte Zusammensetzungen
US4857572A (en) Substituted phenols as stabilizers
EP0119160B1 (de) N-substituierte (4-Hydroxyphenylthiomethyl)-amine oder -ureide
KR101057745B1 (ko) 산화방지제용 수성 분산액
US8173731B2 (en) Stabilizer compositions for halogen containing polymers
JP4423485B2 (ja) 安定なニトロキシドと置換されたエチレンとの1,2−ビス−付加物および安定化された組成物
JPH0565371A (ja) 安定化されたポリオレフイン
RU2362764C2 (ru) Фенольные антиоксиданты в кристаллической форме
JP3811864B2 (ja) 有機材料のための安定剤として使用するための、シラン基を含む1−ヒドロカルビルオキシ−ピペリジン化合物
RU2255946C2 (ru) Стабилизаторы для эмульсионных сырых каучуков, синтетического латекса и натурального каучукового латекса
CA1336938C (en) Compositions stabilized with substituted aminoxy silanes
DE69119299T2 (de) Piperidintriazinfunktionen und Silangruppen enthaltende Verbindungen zur Verwendung als Stabilisatoren für organische Materialien
JP2923674B2 (ja) 2,4―ジメチル―6―s―アルキルフェノール
WO2017140173A1 (zh) 一种用于聚合物的添加剂及其添加剂组合物、聚合物组合物
JPH05186770A (ja) 1,4−ジアミノ−2−ブテン系安定剤とそれにより安定化した組成物
DE69415537T2 (de) Gamma kristall-modifikation des 2,2',2"-nitrili[triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-)phosphites]
JP2003522201A (ja) 安定剤としての電子吸引性置換基を有する新規3−アリールベンゾフラノン
JPS6339856A (ja) 新規トリチオオルトエステル化合物、該化合物を含む組成物及び有機材料の安定化方法
JPH03207788A (ja) 安定化有機材料
DE69300941T2 (de) Perfluoralkylsubstituierte Hydroxyphenylalkansaureester als Antioxidantien.
JP2631657B2 (ja) 長鎖(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート安定剤
DE69507336T2 (de) Silangruppen-enthaltende piperidinverbindungen als stabilisatoren für organisches material
US4699939A (en) Ortho cyclohexyl, para hydroxy aralkanoic acid esters and amide antioxidants
JPH05112686A (ja) 安定化されたポリマー混合物