[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008201976A - ポリオレフィン粉体の安定化方法 - Google Patents

ポリオレフィン粉体の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008201976A
JP2008201976A JP2007041832A JP2007041832A JP2008201976A JP 2008201976 A JP2008201976 A JP 2008201976A JP 2007041832 A JP2007041832 A JP 2007041832A JP 2007041832 A JP2007041832 A JP 2007041832A JP 2008201976 A JP2008201976 A JP 2008201976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin powder
additive
stabilizing
organic solvent
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007041832A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 ▲たか▼橋
Shinichi Takahashi
Yoshiaki Obayashi
義明 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007041832A priority Critical patent/JP2008201976A/ja
Publication of JP2008201976A publication Critical patent/JP2008201976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】保存時における熱や酸化に対する安定性に劣るポリオレフィン粉体を簡便な方法で安定化することができるポリオレフィン粉体の安定化方法を提供する。
【解決手段】常温において固体の添加剤をポリオレフィン粉体に添加して安定化するに際し、下記A〜Cの工程を含むことを特徴とするポリオレフィン粉体の安定化方法。
A工程:添加剤を有機溶媒に溶解又は懸濁して添加剤液を調製する工程
B工程:少なくとも3kPaの加圧下において、ポリオレフィン粉体を攪拌しつつ、前記添加剤液を昇圧して所定量を添加する工程
C工程:前記添加剤液を添加したポリオレフィン粉体に、加熱した不活性ガスを導入して有機溶媒を蒸発させて除去する工程
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリオレフィン粉体の安定化方法に関する。さらに詳しくは、保存時における熱や酸化に対する安定性に劣るポリオレフィン粉体を簡便な方法で安定化することができる方法に関する。
ポリオレフィンは、重合により製造された状態のままでは熱や酸素に対する安定性に劣るため、通常、重合後の工程において、ポリオレフィンに酸化防止剤等を添加して安定化させることが行われている。例えば、常温で固体であるフェノール系酸化防止剤は、ポリオレフィン粉体と溶融混練による工程で混合され、さらに造粒工程でペレット状に冷却固化されることにより配合されることが多い。しかし、近年製造工程の合理化のために、ポリオレフィン粉体の状態で安定化したいとの要請がある。一般に酸化防止剤等の常温で固体の化合物を、溶融混練などの工程を行わずにポリオレフィン粉体に均一に配合することは困難であるので種々の提案がなされている。
例えば、常温において液状の酸化防止剤を添加することにより安定な有機高分子材料を得る方法(特許文献1参照)、重合後のポリオレフィンにヒドロキシルアミン化合物の蒸気を含有する不活性ガスを接触させる方法(特許文献2参照)、さらに溶融混練の工程を経ることなく、成型材料として使用可能な安定化されたオレフィンポリマー粒子の製造方法として、安定剤が混合されたオレフィンワックス例えばポリエチレンワックスをバインダーとして用い、該ワックスの層をオレフィンポリマー粒子の表面に堆積させて安定化する方法(特許文献3参照)等の方法である。
しかし、いずれの方法も一般に供給されている酸化防止剤を利用できないとか、オレフィンポリマー表面に異質の物質を付着させる必要があるなどの問題があり、一層の簡便な方法の開発が望まれていた。
特開平11−116949号公報(第1頁〜第3頁) 特開2005−255954号公報(第1頁〜第3頁) 特開2005−264034号公報(第1頁〜第3頁)
本発明は、保存時における熱や酸化に対する安定性に劣るポリオレフィン粉体を簡便な方法で安定化することができるポリオレフィン粉体の安定化方法を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、
(1)常温において固体の添加剤をポリオレフィン粉体に添加して安定化するに際し、下記A〜Cの工程を含むことを特徴とするポリオレフィン粉体の安定化方法、
A工程:添加剤を有機溶媒に溶解又は懸濁して添加剤液を調製する工程
B工程:少なくとも3kPaの加圧下において、ポリオレフィン粉体を攪拌しつつ、前記添加剤液を昇圧して所定量を添加する工程
C工程:前記添加剤液を添加したポリオレフィン粉体に、加熱した不活性ガスを導入して有機溶媒を蒸発させて除去する工程
(2)前記有機溶媒が炭素原子数4から7個の飽和炭化水素から選ばれる少なくとも1種である(1)のポリオレフィン粉体の安定化方法、
(3)前記ポリオレフィン粉体が、プロピレン(共)重合体である(1)または(2)のポリオレフィン粉体の安定化方法、
(4)前記添加剤が(2)で示される有機溶剤への溶解度が30℃において1g/L以上の添加剤である(1)、(2)、(3)のポリオレフィン粉体の安定化方法、
(5)前記添加剤が、ポリオレフィン粉体100重量部に対して0.0050重量部以上の濃度で添加する(1)、(2)、(3)、(4)のポリオレフィン粉体の安定化方法、
(6)(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の方法によって安定化されたことを特徴とするポリオレフィン粉体組成物、
に係るものである。
本発明により、保存時における熱や酸化に対する安定性に劣るポリオレフィン粉体を簡便な方法で安定化することができるポリオレフィン粉体の安定化方法を提供することが可能になった。
本発明におけるポリオレフィン粉体としては、プロピレン(共)重合体、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等の炭素原子数が2〜10個のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種以上のモノマーが(共)重合してなる(共)重合体等が挙げられる。
プロピレン(共)重合体としては、プロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重合体等が例示される。
プロピレン−エチレンブロック共重合体は、プロピレン−エチレン共重合部の含有量は1〜50重量%であり、好ましくは10〜30重量%である。ブロック共重合体、ランダム共重合体において、プロピレンと共重合する他のモノマー含有量は20重量%以下であり、好ましくは10重量%以下である。
本発明における、常温において固体の添加剤としては、有機溶剤への溶解度が30℃において1g/L以上であり、粉体、顆粒、ペレット等種々の形態の添加剤を用いることができる。特に、粉体状の添加剤を有機溶剤に懸濁して用いる方法が有用である。即ち、ポリオレフィンの製造工程は、一般的に加圧下で反応や処理を行われているので、これら粉体状の添加剤をポリオレフィンの粉体に添加する場合、添加剤を蓄えるホッパー、系内と同等の圧力、例えば3kPa以上に昇圧するためのコンプレッサー、添加剤を規定量フィードするための計重機が必要であり、また、添加剤をホッパーに供給する際には、供給口と仕切って脱圧する等、昇圧、脱圧等、複雑な設備と煩雑な作業を要する。そこで、これらの粉体状の添加剤を有機溶媒に溶解またはスラリー状に懸濁することにより、容易に定量ポンプを用いて昇圧し、所定量を添加することが可能になる。
これらの添加剤はポリオレフィン粉体100重量部に対して0.0050重量部以上添加することによって、保存時における熱や酸化に対する安定性をより効果的に向上させることができる。
具体的には、例えば、2,6−ジ・ターシャリー・ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス−[メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、dl−α−トコフェロール、ジミリスチル−3,3'−チオジプロピオネート、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウン、6−[3−(3−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン等の酸化防止剤、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、水酸化カルシウム、塩基性アルミニウム・マグネシウム・カーボネート等の中和剤が例示される。
用いる有機溶媒は、炭素原子数4から7個の飽和炭化水素、例えば、ヘキサン、ヘプタン等を好適に用いることができる。炭素原子数4個未満の溶媒では揮発しやすいので不適当であり、炭素原子数8個以上の溶媒では脱溶媒が困難でポリオレフィン粉体に溶媒が残存し、臭気などの点で好ましくない。溶解または懸濁する濃度は特に制限はないが、30g/L〜60g/Lである。添加剤を溶解または懸濁させた有機溶媒は、加熱した窒素などの不活性ガスを槽内に導入し、蒸発させて除去する。このようにして安定化されたポリオレフィン粉体は、その他の添加剤等と溶融混練してペレット化してもよいが、粉体のまま出荷して、成型用途等のポリオレフィン加工に供することができる点で有利である。
本発明の一実施態様を含む概略工程図である図1を参照しつつ、本発明について詳細に説明する。懸濁槽1に所定量の添加剤と有機溶媒を添加し攪拌機で添加剤を溶解または懸濁させて添加剤液を調製する。一方、重合を終了したポリオレフィン粉体を添加槽3へ移送する。添加槽3は少なくとも3kPaに加圧されているので、定量ポンプ2で少なくとも添加剤液を3kPaに昇圧して所定量をポリオレフィン粉体を攪拌しつつ添加する。次いで、脱溶媒槽4へポリオレフィン粉体を移送し、底部から窒素ガスを導入しつつ常温から約120℃の温度で攪拌を行い、有機溶媒を除去する。有機溶媒が除去されたポリオレフィン粉体は粉体サイロ5へ移送し粉体出荷に供する。
以下、本発明を実施例に基づいて、より具体的に説明するが、もとより本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
図1に示した装置を用いて、ポリプロピレン単独重合体粉体に酸化防止剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを、添加量を変化させて添加し、その劣化状況をMFRの変化で評価する実験を以下の如く行った。
懸濁槽1において、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(以下ODHPと略す)を、ヘキサン溶媒に40g/Lの濃度となるように懸濁させた。次いで、重合が終了した窒素雰囲気下にあるポリプロピレン単独重合体粉体を添加槽3へ移送すると同時に懸濁槽1に準備したODHP/ヘキサン懸濁液を定量ポンプ2で所定量のODHPが添加されるように流量を調節して添加した。そのときの添加槽3の温度は75℃、圧力は15kPa(ゲージ圧)であった。添加槽3は攪拌翼で1回転/分の回転数で攪拌した。添加槽3へは連続的にポリマーを受け込み、脱溶媒槽4へ移送した。添加槽3でのポリマーの滞留時間は約1時間である。脱溶媒槽4において攪拌を行いつつ、有機溶剤を除去するために、120℃に加熱された窒素を、ポリマー1Tに対して40Nm3の流量で導入した。
上記方法により、ODHPが、ポリマー100重量部に対してそれぞれ0.0050重量部、0.0100重量部、0.0150重量部の濃度で配合されたプロピレン単独重合体の粉体を得た(それぞれ試料1、試料2、試料3とする)。
得られたサンプルを以下の如くにして評価した。
上記サンプルを90℃のオーブンに72時間放置した前後におけるポリマーの劣化の有無を、それぞれのMFR測定値により評価した。オーブンに72時間放置した後のMFR値が上昇しているものは、ポリマーが酸化を受けており劣化している。MFRは、JIS K7120に準じ、230℃、試験荷重21.18N、オリフィス径2.09mmにて測定した。評価結果を表1に示す。
比較例1
ODHPを添加していないプロピレン単独重合体の粉体を別途サンプルとして採取した。このサンプルを実施例1の評価方法と同様にして、MFRを測定しポリマーの劣化状況を評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 2008201976
以上の実施例および比較例から次のことがわかる。すなわち、酸化防止剤を有機溶剤に懸濁してポリプロピレン粉体に添加することにより、容易に粉体全体に配合することができ、かつ、MFR測定値でわかるとおり加熱によって酸化防止剤未添加のポリオレフィン粉体のMFRが上昇即ち劣化しているのに対し、酸化防止剤を添加したものは加熱前とほとんど変化なく、劣化が防止されており、簡単な操作で効果が得られる。
本発明の一実施態様を含む概略工程図である。
符号の説明
1…懸濁槽、2…定量ポンプ、3…添加槽、4…脱溶媒槽、5…粉体サイロ

Claims (6)

  1. 常温において固体の添加剤をポリオレフィン粉体に添加して安定化するに際し、下記A〜Cの工程を含むことを特徴とするポリオレフィン粉体の安定化方法。
    A工程:添加剤を有機溶媒に溶解又は懸濁して添加剤液を調製する工程
    B工程:少なくとも3kPaの加圧下において、ポリオレフィン粉体を攪拌しつつ、前記添加剤液を昇圧して所定量を添加する工程
    C工程:前記添加剤液を添加したポリオレフィン粉体に、加熱した不活性ガスを導入して有機溶媒を蒸発させて除去する工程
  2. 前記有機溶媒が炭素原子数4から7個の飽和炭化水素から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載のポリオレフィン粉体の安定化方法。
  3. 前記ポリオレフィン粉体が、プロピレン(共)重合体であることを特徴とする請求項1または2記載のポリオレフィン粉体の安定化方法。
  4. 前記添加剤が請求項2記載の有機溶剤への溶解度が30℃において1g/L以上の添加剤であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のポリオレフィン粉体の安定化方法。
  5. 前記添加剤をポリオレフィン粉体100重量部に対して0.0050重量部以上の濃度で添加することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のポリオレフィン粉体の安定化方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の方法によって安定化されたことを特徴とするポリオレフィン粉体組成物。
JP2007041832A 2007-02-22 2007-02-22 ポリオレフィン粉体の安定化方法 Pending JP2008201976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041832A JP2008201976A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 ポリオレフィン粉体の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041832A JP2008201976A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 ポリオレフィン粉体の安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008201976A true JP2008201976A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39779800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041832A Pending JP2008201976A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 ポリオレフィン粉体の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008201976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102590034A (zh) * 2012-01-18 2012-07-18 神华集团有限责任公司 聚丙烯粉料熔融指数的测定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621815A (en) * 1979-07-30 1981-02-28 Tokuyama Soda Co Ltd Method of adhering addition agent to pulverized polypropylene
JPS5682820A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Tokuyama Soda Co Ltd Adhesion of additive to polypropylene powder and granule
JPS61261333A (ja) * 1985-05-02 1986-11-19 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 球状に重合されたポリオレフィンの安定化方法
JP2005139428A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 機能性樹脂微粒子の製造方法
JP2006022161A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 表面被覆樹脂微粒子の製造方法及び表面被覆樹脂微粒子
JP2006274117A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsui Chemicals Inc 安定化されたオレフィンポリマー及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621815A (en) * 1979-07-30 1981-02-28 Tokuyama Soda Co Ltd Method of adhering addition agent to pulverized polypropylene
JPS5682820A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Tokuyama Soda Co Ltd Adhesion of additive to polypropylene powder and granule
JPS61261333A (ja) * 1985-05-02 1986-11-19 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 球状に重合されたポリオレフィンの安定化方法
JP2005139428A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 機能性樹脂微粒子の製造方法
JP2006022161A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 表面被覆樹脂微粒子の製造方法及び表面被覆樹脂微粒子
JP2006274117A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsui Chemicals Inc 安定化されたオレフィンポリマー及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102590034A (zh) * 2012-01-18 2012-07-18 神华集团有限责任公司 聚丙烯粉料熔融指数的测定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2076562A1 (en) Expandable polystyrenic resin particles and production process thereof, pre-expanded particles and molded foam product
CN105283501A (zh) 透明化剂组合物以及含有它的聚烯烃系树脂组合物
WO2020179650A1 (ja) ポリエチレンパウダー、並びにこれを成形してなる成形体
TW201124431A (en) Method for recycling of phenolic antioxidant agent, process for production of olefin polymer, polyolefin powder, and fibers
KR20180036742A (ko) 캡슐화된 안정제 조성물
EP3578576A1 (en) Ethylene polymer, stretched molded body, microporous film, and fiber
JP6400125B2 (ja) ペレット化ポリマー組成物を生成するための改善されたプロセス
TWI437036B (zh) 粒狀組成物及其製造方法
US9630349B2 (en) Compacted pelletized additive blends containing a polymer carrier
JP2008201976A (ja) ポリオレフィン粉体の安定化方法
TWI544003B (zh) Preparation of molecular weight polyoxyalkane
EP3366708B1 (en) Ethylene polymer, stretch-formed object, and microporous film
EP1135437B1 (en) Low dust balanced hardness antioxidant agglomerates and process for the production of same
WO2019155747A1 (ja) フッ化ビニリデン単独重合体の発泡成形体および発泡成形体の製造方法
IL137768A (en) Integrated additive composition containing anti-blocking agents, process for its preparation and its use
US7498457B2 (en) Process for preparing solid particles of phenolic antioxidants
EP1135436A1 (en) Low dust balanced hardness antioxidant agglomerates and process for the production of same
US20170267828A1 (en) Process for Foaming Polyolefin Compositions Using Fluororesin/Citrate Mixture as Nucleating Agent
JP2014095046A (ja) オレフィン樹脂組成物の製造方法
KR20230150839A (ko) 중합체 안정화제 혼합물의 펠릿화
WO2007052368A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US5461097A (en) Stabilization of polyethylene grit
CA2929534A1 (en) Pelletized additive blends with high extrusion throughput rate
Muliawan et al. Boron nitride and fluoropolymer combinations: Interactions and their performance as processing aids
WO2008103560A2 (en) Improved process for the manufacture of polymer additive granules containing silica antiblock agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312