[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0738627A - 無線電話機及び無線送受信機 - Google Patents

無線電話機及び無線送受信機

Info

Publication number
JPH0738627A
JPH0738627A JP5198988A JP19898893A JPH0738627A JP H0738627 A JPH0738627 A JP H0738627A JP 5198988 A JP5198988 A JP 5198988A JP 19898893 A JP19898893 A JP 19898893A JP H0738627 A JPH0738627 A JP H0738627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
communication
unit
public
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5198988A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Nojima
磨 野嶋
Noboru Yumoto
昇 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5198988A priority Critical patent/JPH0738627A/ja
Priority to US08/274,311 priority patent/US5617468A/en
Priority to SG1996003485A priority patent/SG70970A1/en
Priority to CNB011043938A priority patent/CN1144489C/zh
Priority to EP94111078A priority patent/EP0634859B1/en
Priority to CN94107987A priority patent/CN1072875C/zh
Priority to EP01124808A priority patent/EP1175113A1/en
Priority to DE69430502T priority patent/DE69430502T2/de
Publication of JPH0738627A publication Critical patent/JPH0738627A/ja
Priority to US08/518,340 priority patent/US5832386A/en
Priority to US09/099,797 priority patent/US6233460B1/en
Priority to CN01104392A priority patent/CN1309516A/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/652Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • H04M1/72513On hold, intercom or transfer communication modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72516Cordless telephones with one base station connected to a single line with means for out-of-range alerting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/6505Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/28Number portability ; Network address portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/105PBS [Private Base Station] network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、親機に付加された機能の家庭圏内
及び公衆圏内からの子機のリモート操作方法を同じにす
ることにより、公衆圏内からの子機のリモート操作を簡
便にする無線電話機を提供することを目的とする。 【構成】 コードレス電話機では、キー入力部23に設
けられたリモート操作ボタン部23bが操作されたと
き、公衆圏内では、予めコードレス電話機に記憶された
電話番号、#、暗証番号、制御内容の順に送信され、ま
た、親機圏内では、制御内容のみが送信されることによ
り、公衆圏内からリモート操作する際に必要となる電話
番号、#、暗証番号が自動的に送信されるため、親機圏
内と公衆圏内でリモート操作手順を同じにすることがで
き、コードレス電話機のリモート操作手順を簡便にする
ことができ、リモート操作性を向上させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第二世代コードレス電
話システムに適用して好適な無線電話機及び無線送受信
機に係り、詳細には、移動機の機能を向上させる無線電
話機及び無線送受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、ディジタル技術の急速な進歩に伴
って、移動体通信システムもアナログ通信方式からディ
ジタル通信方式に移行しつつある。移動体通信システム
では、基地局と移動機(無線電話機)の間の制御信号の
授受が欠かせないが、この制御信号にディジタル信号を
利用することにより高効率、高品質の無線伝送を実現す
る基本システムを構築することができる。また、移動体
通信システムにおけるディジタル技術の応用は、基地局
と移動機のより小型化を可能とし、移動機の持ち運びを
より容易にすることができる。
【0003】このため、最近では、移動機の普及台数が
急増している。しかし、従来のアナログ方式では、利用
周波数の割当て制限から加入者の増大に対応が難しく、
また、秘匿性に難がありビジネスユースへの利用にも問
題がある。このため、これらのアナログ方式の問題を解
決すべくディジタル技術を広範に利用した第二世代コー
ドレス電話システムについての検討が進められている。
【0004】この第二世代コードレス電話は、マイクロ
セルという小ゾーンに移動機の使用エリアを限定し、周
波数の繰り返し利用を可能にして膨大なチャネル数を創
造し、限られた周波数資源を有効に活用するシステムと
なっている。また、ゾーン(セルともいう)を小さくし
ているので、移動機の送信出力は小さくてよく、移動機
の小型化にも役立ち、消費電力も少なくでき、電池の小
型化や動作時間の長時間化にも役立つ。
【0005】また、第二世代コードレス電話システムで
利用される移動機は、公衆用無線基地局との間及び自機
の親機である自営用無線基地局との間で別々に通信チャ
ネルを確立するようになっており、各基地局と自機との
間で通信チャネルを確立できる通信エリアが予め設定さ
れている。但し、公衆用無線基地局は、どの移動機から
も利用できるが、自営用無線基地局は、その自営用無線
基地局の子機となる移動機しか利用できないようになっ
ている。
【0006】また、この通信エリアから移動機が外れた
場合、移動機は発・着信不可エリアである旨を表示部に
“圏外”と表示して知らせるようにし、また、圏内に進
入したときは、その表示部を無表示にして発・着信可能
である旨を知らせるようにしている。
【0007】また、第2世代コードレス電話システムで
は、基地局を介さずにコードレス電話機同士で通話を可
能とするトランシーバー機能を備えることが検討されて
おり、このトランシーバー機能を利用する場合は、送信
先となる相手コードレス電話機が通信可能な距離圏内に
いる必要がある。すなわち、第2世代コードレス電話シ
ステムでは、コードレス電話機の空中線電力の仕様が、
10ミリワット以下と低く抑えられているため、コード
レス電話機同士の通話可能距離は、50〜100メート
ルという狭い範囲に限られている。
【0008】また、第2世代コードレス電話システムに
おいて移動機として利用されるコードレス電話機は、従
来の留守番機能を備えた親機の子機としても利用可能で
ある。その子機の機能としては、例えば、親機の留守番
機能を家庭内の子機からリモート操作して留守中に録音
した内容を聞き出せるリモート操作機能がある。
【0009】また、そのリモート操作機能によって親機
を公衆回線からリモート操作する場合は、予め親機に公
衆電話機からのリモート操作を容認するか否かを判定す
る暗証番号を登録しておき、ユーザーは、その暗証番号
とリモート操作で動作する内容に対応するキー番号を憶
えるかメモしておき、トーン信号を送信できる公衆電話
機から自宅の親機に電話をし、次に暗証番号を入力し、
動作させたい機能に対応するキー番号を押すことによっ
て留守中に録音された内容を聞き出す等のリモート操作
ができるようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな第二世代コードレス電話システムにおいて移動機と
して利用され、また、従来の家庭内の子機として利用さ
れるコードレス電話機にあっては、親機の留守番機能等
を家庭内の子機及び公衆電話機からリモート操作する場
合は、それぞれリモート操作方法が異なっていたため、
ユーザーは家庭内と公衆回線からの2種類のリモート操
作方法を憶えなければならず、リモート操作方法が煩雑
になり、リモート操作方法が憶えにくいという問題点が
あった。
【0011】また、第二世代コードレス電話システムに
おいて移動機として利用される場合は、発・着信の可/
不可を表示部に表示してユーザーに知らせるようになっ
ていたため、ユーザーは、表示部をいちいち確認しなけ
れば、自機が各基地局のエリア内にいるか否かを知るこ
とができないという問題点があった。
【0012】さらに、トランシーバー機能を利用する場
合、送信先の相手コードレス電話機が近くに存在しない
と利用できなかったため、相手コードレス電話機が近く
にいない場合は、ユーザーは通話可能か否かを確認する
ため何度も呼出し操作を繰り返さなければならず、操作
性及び利便性の点で問題点があった。
【0013】また、トランシーバー機能設定時に送信先
の相手コードレス電話機が通信圏外にでてしまった場合
にすぐ連絡を取るためには、相手コードレス電話機に電
話をするか又は自機を通信圏内に移動させる必要があっ
た。
【0014】本発明の課題は、親機に付加された機能の
家庭圏内及び公衆圏内からの子機のリモート操作方法を
同じにすることにより、公衆圏内からの子機のリモート
操作を簡便にするとともに、表示部を見なくても自機が
各基地局と通信チャネルを確立できる圏内にいるか否か
を報音により知ることができるようにし、コードレス電
話機でトランシーバー機能を利用する際に相手コードレ
ス電話機が利用圏内にいるか否かを報音により知ること
ができ、また、利用圏外に相手コードレス電話機がある
場合に自動的に相手を呼び出すことができるようにする
ことである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
親機との間で無線通信により通信チャネルを確立するこ
とができる無線電話機において、少なくとも親機の電話
番号と暗証番号を含むリモート制御信号を記憶する記憶
手段と、前記親機により設定される通信圏の外に自機が
あるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段により
親機の通信圏外に自機があると判別されたときにリモー
ト操作をした場合、前記記憶手段に記憶された親機の電
話番号と暗証番号を含むリモート制御信号を送信する送
信手段と、を具備したことを特徴としている。
【0016】請求項2記載の発明は、無線基地局との間
で通信チャネルを確立することができる無線電話機にお
いて、前記無線基地局の通信圏内にあるか否かを判別す
る判別手段と、前記判別手段により通信圏外から前記通
信圏内に進入したと判別されたとき、報音する報音手段
と、を具備したことを特徴としている。
【0017】請求項3記載の発明は、公衆用無線基地局
との間及び自機の親機である自営用無線基地局との間で
通信チャネルを確立することができる無線電話機におい
て、自機が前記公衆用無線基地局により設定される公衆
通信圏内と公衆通信圏外及び前記親機により設定される
親機通信圏内と親機通信圏外のどこにいるかを判別する
判別手段と、前記判別手段により公衆通信圏外及び親機
通信圏外から公衆通信圏内又は親機通信圏内に進入した
と判別されたとき、報音する報音手段と、を具備したこ
とを特徴としている。
【0018】請求項4記載の発明は、送信先である相手
無線送受信機との間で無線信号を送・受信する送・受信
機能を備えた無線送受信機において、前記送信先である
相手無線送受信機の通信圏内にあるか否かを判別する判
別手段と、前記判別手段により自機が送信先である相手
無線送受信機の通信圏外から通信圏内に進入したと判別
されたとき、報音する報音手段と、を設けたことを特徴
としている。
【0019】請求項5記載の発明は、送信先である相手
無線送受信機との間で無線信号を送・受信する送・受信
機能を備えた無線送受信機において、前記送信先である
相手無線送受信機に対して定期的に所定の発信を繰返す
発信手段と、該発信手段の発信により送信先である相手
無線送受信機との間で無線チャネルが接続されると、報
音する報音手段と、を備えたことを特徴としている。
【0020】請求項6記載の発明は、無線基地局との間
で通信チャネルを確立し、該無線基地局を介して送信先
である相手無線送受信機との間で無線信号を送・受信す
る送・受信機能を備えた無線送受信機において、前記送
信先の無線基地局に対して定期的に所定の発信を繰返す
発信手段と、該発信手段の発信により送信先である無線
基地局を介して相手無線送受信機との間で通信チャネル
が接続されると、報音する報音手段と、を備えたことを
特徴としている。
【0021】請求項7記載の発明は、送信先である相手
無線電話機との間で無線信号を直接送・受信する直接通
信機能を備え、無線基地局との間で通信チャネルを確立
することができる無線電話機において、前記送信先であ
る相手無線電話機の通信圏内にあるか否かを判別する判
別手段と、前記判別手段により自機が送信先である相手
無線電話機の通信圏内から通信圏外に移動したと判別さ
れたとき、前記無線基地局を介して相手無線電話機にダ
イヤルする制御手段と、を具備したことを特徴としてい
る。
【0022】
【作用】請求項1記載の発明によれば、親機の通信圏外
に自機があるときは、親機圏内にあるときと同じ方法で
リモート操作すると、リモート操作信号の前に親機の電
話番号と暗証番号が付加されて送信される。
【0023】したがって、親機に付加された留守番機能
等の家庭内と公衆回線からのリモート操作を同じキー操
作で行うことができ、携帯電話機のリモート操作性を向
上させることができる。
【0024】請求項2記載の発明によれば、無線基地局
との間で通信チャネルを確立することができる無線電話
機において、判別手段により前記無線基地局の通信圏内
にあるか否かが判別され、通信圏外から前記通信圏内に
進入したと判別されたとき、報音手段により報音され
る。
【0025】したがって、ユーザーは、無線電話機の表
示部を見なくても無線基地局の圏外から圏内に入ったこ
とを知ることができる。
【0026】請求項3記載の発明によれば、公衆用無線
基地局との間及び自機の親機である自営用無線基地局と
の間で通信チャネルを確立することができる無線電話機
において、判別手段により自機が前記公衆圏内と公衆圏
外及び親機圏内のどこにいるかが判別され、前記判別手
段により公衆圏外から公衆圏内又は親機圏内に進入した
と判別されたとき、報音手段により報音される。
【0027】したがって、ユーザーは、無線電話機の表
示部を見なくても、その無線電話機からの報知により公
衆用無線基地局及び親機である自営用無線基地局の圏外
から圏内に入ったことを知ることができる。
【0028】請求項4記載の発明によれば、送信先であ
る相手無線送受信機との間で無線信号を送・受信する送
・受信機能を備えた無線送受信機において、前記送信先
である相手無線送受信機の通信圏内にあるか否かが判別
手段により判別され、報知手段により前記判別手段によ
り自機が送信先である相手無線送受信機の通信圏外から
通信圏内に進入したと判別されたとき、報音手段により
報音される。
【0029】したがって、相手無線送受信機が通信圏内
にいることを確実に知ることができ、無駄な呼出し操作
を減らすことができる。
【0030】請求項5記載の発明によれば、送信先であ
る相手無線送受信機との間で無線信号を送・受信する送
・受信機能を備えた無線送受信機において、発信手段に
より前記送信先である相手無線送受信機に対して定期的
に所定の発信が繰返され、該発信手段の発信により送信
先である相手無線送受信機との間で無線チャネルが接続
されると、報音手段により報音される。
【0031】したがって、相手無線送受信機が通信圏内
にいることを確実に知ることができ、無駄な呼出し操作
を減らすことができる。
【0032】請求項6記載の発明によれば、無線基地局
との間で通信チャネルを確立し、該無線基地局を介して
送信先である相手無線送受信機との間で無線信号を送・
受信する送・受信機能を備えた無線送受信機において、
発信手段により前記送信先の無線基地局に対して定期的
に所定の発信が繰返され、該発信手段の発信により送信
先である相手無線送受信機との間で無線チャネルが接続
されると、報知手段によりその旨が報知される。
【0033】したがって、相手無線送受信機が通信圏内
にいることを確実に知ることができ、無駄な呼出し操作
を減らすことができる。
【0034】請求項7記載の発明によれば、送信先であ
る相手無線電話機との間で無線信号を直接送・受信する
直接通信機能を備え、無線基地局との間で通信チャネル
を確立することができる無線電話機において、前記送信
先である相手無線電話機の通信圏内にあるか否かが判別
手段により判別され、制御手段により前記判別手段によ
り自機が送信先である相手無線電話機の通信圏内から通
信圏外に移動したと判別されたとき、前記無線基地局を
介して相手無線電話機にダイヤルされる。
【0035】したがって、自分でダイヤルしたり、相手
のコードレス電話の通信圏内に移動したりする手間を省
くことができる。
【0036】
【実施例】以下、図を参照して実施例を説明する。
【0037】図1〜図12は、請求項1記載の発明を第
二世代コードレス電話システムで利用されるコードレス
電話機に適用した一実施例を示す図である。
【0038】まず、構成を説明する。図1は、第二世代
コードレス電話システムの全体システム構成を示す図で
ある。この図1において、第二世代コードレス電話シス
テムは、公衆網1と、この公衆網1に局線により接続さ
れる公衆電話ボックス2、家庭3及び駅4とにより構成
され、公衆電話ボックス2及び駅4内には、第二世代コ
ードレス電話システムにおける公衆用無線基地局2a、
4aが設置され、家庭3内には、家庭用コードレス電話
機における親機3aが設置されている。
【0039】また、図1において、公衆電話ボックス2
及び駅4内に設置された公衆用無線基地局2a、4aに
対しては、第二世代コードレス電話システムにおける移
動機2b、2c、4b、4cがアクセスし、家庭3内に
設置された親機3aに対しては、家庭用コードレス電話
機における子機3bがアクセスする。この子機3bは、
屋外に持出して第二世代コードレス電話システムにおけ
る移動機としての機能も有する。
【0040】なお、公衆網1としては、PSTN(公衆
電話網)でもよいし、ISDN(サービス総合デジタル
網)でもよい。
【0041】図2は、上記図1における親機3aの外観
図である。図2において、親機3aは、送話音声を入力
するマイク及び受話音声を再生するスピーカーを内蔵す
るハンドセット11と、電話番号をキー入力するテンキ
ー及び留守録装置13を操作する操作キー等を配置した
キー入力部12と、留守モード設定時に着呼した音声を
録音する留守録装置13と、キー入力部12におけるキ
ー入力内容、留守録装置13に録音されている録音内容
及び各種機能ガイダンス等を表示する液晶表示部14
と、子機3bとの間で無線信号を送・受信するアンテナ
15とにより構成されている。
【0042】図3は、上記図1における子機3bあるい
は移動機2b、2c、4b、4cとしてのコードレス電
話機3bの外観図である。図3において、コードレス電
話機は、親機3a及び公衆用無線基地局2a、4aとの
間で無線信号を送・受信するアンテナ21と、キー入力
部23におけるキー入力内容及び各種機能ガイダンス等
を表示する液晶表示部22と、図4に示すように、テン
キーが設けられたダイヤルボタン部23aと再生、消
去、録音ボタンが設けられたリモート操作ボタン部23
bから構成されるキー入力部23、受話音声を再生する
スピーカ24と、送話音声を入力するマイク25及びリ
ンガ用スピーカ26により構成されている。
【0043】図4において、ダイヤルボタン部23aで
は、送信先の電話番号やリモート操作に必要な数値デー
タ等を入力し、リモート操作ボタン部23bでは、親機
3aに対するリモート操作指令として再生、消去、録音
の各指令を入力する。
【0044】図5は、図3に示したコードレス電話機の
ブロック構成図である。この図において、コードレス電
話機は、上記図3に示したアンテナ21、液晶表示部2
2、キー入力部23、スピーカ24、マイク25及びリ
ンガ用スピーカ26と、スイッチ27、受信部28、送
信部29、シンセサイザ30、ディジタル変復調部3
1、TDMA処理部32、スピーチコーディック部3
3、音声変換回路部34、制御部35、ROM36、R
AM37、バイブレータ38及び電流発生器39により
構成されている。
【0045】アンテナ21は、上記図1に示した家庭3
内の親機3aあるいは電話ボックス2及び駅4内に設置
された公衆用無線基地局2a、4aとの間で所定の周波
数帯の呼出信号及び音声信号を含む送・受信信号を送・
受信し、スイッチ27を介して受信した受信信号を受信
部28に出力するとともに、スイッチ27を介して送信
部29から入力される送信信号を送信する。
【0046】スイッチ(SW)27は、制御部35によ
り切換え制御され、アンテナ21に対して受信部28及
び送信部29を切換えて接続し、通常は、アンテナ21
と受信部28を接続し、送信時にアンテナ21と送信部
29を接続する。
【0047】受信部28は、シンセサイザ30によって
設定される受信周波数帯の受信信号をスイッチ27を介
してアンテナ21から受信すると、その受信信号を所定
の増幅率で増幅してディジタル変復調部31に出力す
る。送信部29は、ディジタル変復調部31から送信信
号が入力されると、シンセサイザ30によって設定され
る送信周波数帯でスイッチ27を介してアンテナ21か
ら送信する。
【0048】シンセサイザ30は、制御部35により発
振周波数帯が指示されると、その周波数帯を受信部28
及び送信部29に設定する。
【0049】ディジタル変復調部31は、受信部28か
ら入力されるディジタル変調された受信信号をディジタ
ル復調してTDMA処理部32に出力するとともに、T
DMA処理部32から入力される送信信号をディジタル
変調して送信部29に出力する。
【0050】TDMA(Time Division Multiple Acces
s :時分割多元接続)処理部8は、ディジタル変復調部
31とスピーチコーディック部33との間で送・受信音
声信号を授受し、また、制御部35との間で通信用制御
信号を授受し、所定のタイムスロットで受信したディジ
タルデータの実データを抽出するとともに、コードレス
電話機内部で作成されるディジタルデータ(音声デー
タ)に制御部35から入力されるヘッダ部を付加して所
定のデータフォーマットに変換し、所定のタイムスロッ
トに挿入してディジタル変復調部31に出力する。
【0051】スピーチコーディック部33は、TDMA
処理部32から入力されるADPCM方式等により圧縮
されたディジタル音声データを伸張して音声変換回路部
34に出力するとともに、音声変換回路部34から入力
されるディジタル音声データをADPCM方式等により
圧縮してTDMA処理部32に出力する。
【0052】音声変換回路部34は、A/D変換器、D
/A変換器等から構成され、スピーチコーディック部3
3から入力されるディジタル音声データをアナログ音声
信号に変換して、スピーカ24に出力するとともに、マ
イク25から入力されるアナログ音声信号をディジタル
音声データに変換してスピーチコーディック部33に出
力する。
【0053】制御部35は、CPU(Central Processi
ng Unit)等から構成され、ROM36内に格納されてい
る子機(移動機)3aの通信制御処理プログラムに従っ
て通信制御処理を実行し、上記各部の動作を制御し、キ
ー入力部23から入力される電話番号の液晶表示部22
への表示、着呼があったことのリンガ用スピーカ26、
バイブレータ38及び電流発生器39での報知等を制御
するとともに、ROM36内に格納されている後述する
無線基地局の圏内・圏外判別処理プログラムに従って圏
内・圏外判別処理を実行し、その判別結果を液晶表示部
22に表示させることにより通知する。
【0054】また、制御部35は、この圏内・圏外受信
設定処理の処理結果により、リモート操作時に後述する
電話番号及びリモート制御信号の送信処理を実行する。
【0055】ROM(Read Only Memory)36は、制御
部35が実行する通信制御処理プログラム及び無線基地
局の圏内・圏外受信設定処理プログラム等を格納する。
【0056】RAM(Random Access Memory)37は、
制御部35が通信制御処理及び無線基地局の圏内・圏外
受信設定処理を実行する際に各種データを一時的に格納
するデータエリアを形成する。
【0057】液晶表示部22は、制御部35から入力さ
れる各種表示データを表示する。リンガ26は、上記制
御部35により実行される通信処理により着呼時に出力
されるリンガ信号により駆動されてリンガ音を発生す
る。
【0058】バイブレータ38は、上記制御部35によ
り実行される圏内・圏外判別処理により出力される駆動
信号により駆動されて振動する。電流発生器39は、上
記制御部35により実行される圏内、圏外判別処理によ
り出力される駆動信号により電流を発生する。
【0059】次に、本実施例の動作を説明する。
【0060】まず、上記コードレス電話機が、自営用無
線基地局(親機3a)及び公衆用無線基地局との間で利
用するスロット(チャネル)について、図6を参照して
説明する。
【0061】図6において、制御用物理スロット(制御
チャネル)と通信用物理スロットの2種類のスロット
(通信チャネル)が設けられており、制御チャネルは、
自営用(家庭用)制御チャネルと公衆用制御チャネルと
に分けられている。 なお、コードレス電話機は、公衆
用無線基地局との間及び自機の親機である自営用無線基
地局との間で通信チャネルを確立するようになっている
が、各基地局と自機との間で通信チャネルを確立できる
エリアが予め設定されている。コードレス電話機では、
このエリアから外れた場合、発・着信不可エリアである
旨を液晶表示部22に“公衆圏外”と表示して知らせる
ようにし、また、公衆圏内に進入したときは、その液晶
表示部22に“公衆圏内”と表示して公衆用無線基地局
を介しての発・着信が可能である旨を知らせるようにし
ている。
【0062】次に、自機(コードレス電話機)が親機圏
内、公衆圏内、公衆圏外のどこにあるかを判別する処理
について図7に示すフローチャートに基づいて説明す
る。
【0063】図7において、まず、自営用第1制御チャ
ネルの受信設定をし(ステップS1)、その制御チャネ
ルで親機のIDコードが検出されたか否かを判別する
(ステップS2)。現在受信している制御チャネルで親
機のIDコードが検出されないときは、全ての自営用の
制御チャネルの走査が終了していなければ(ステップS
3)、自営用の他の制御チャネルの受信周波数を設定し
(ステップS4)、ステップS2の親機のIDコード検
出判別処理に戻る。
【0064】一方、ステップS2で親機IDコードが検
出できたときは、親機圏内フラグをセットし(ステップ
S5)、液晶表示部22に親機圏内表示をし(ステップ
S6)、待機状態処理に移行して同期外れを監視する
(ステップS7)。同期が外れたときは、ステップS1
の処理に戻る。
【0065】一方、ステップS3で全ての自営用の制御
チャネルの走査が終了して親機のIDが検出できなかっ
たときは、公衆用第1制御チャネルの受信周波数を設定
し(ステップS8)、同期が確立できたか否かを判別す
る(ステップS9)。同期が確立できたときは、公衆圏
内フラグをセットし(ステップS10)、液晶表示部2
2に公衆圏内表示をし(ステップS11)、待機状態処
理に移行して同期外れを監視する(ステップS7)、同
期外れを検出したときは、ステップS1の処理に戻る。
【0066】一方、ステップS9で同期が確立できなか
ったときは、公衆用制御チャネルの全ての受信周波数の
走査が終了したか否かを判別し(ステップS12)、全
ての受信周波数の走査が終了していないときは、他の制
御チャネルの受信周波数を設定した後、ステップS9の
同期確立の判別処理に戻る(ステップS13)。全ての
受信周波数の走査が終了したときは、液晶表示部22に
公衆圏外表示をし(ステップS14)、タイマーをスタ
ートさせ(ステップS15)、そのタイマー設定時間の
タイムアップまで待った後(ステップS16)、ステッ
プS1の処理に戻る。
【0067】ここで、上記ステップS7における待機処
理について図8に示すフローチャートに基づいて説明す
る。
【0068】上記ステップS11の公衆圏内表示、ステ
ップS6の親機圏内表示及びステップS14の圏外表示
が終了すると、ステップS7において待機処理に移行
し、まず、キー入力部23におけるユーザーのキー操作
の有無を判別する(ステップQ1)。キー操作が無い場
合は、上記ステップS14の圏外表示によりセットされ
るタイマフラグがセットされているか否かを判別する
(ステップQ2)。タイマフラグがセットされていると
きは、タイムアップを判別し(ステップQ3)、タイム
アップしたときは、上記ステップS1の自営用第1制御
チャネル受信設定処理に戻る。タイムアップしないとき
は、タイムアップするかキー操作が行われるまでステッ
プQ1〜Q3の処理を繰り返し実行する。
【0069】また、ステップQ2で公衆圏内または親機
圏内のためタイマフラグがセットされていないと判別さ
れたときは、受信タイミングか否かを判別する(ステッ
プQ4)。受信タイミングでないと判別したときは、ス
テップQ1の処理に戻り、以後キー操作が行われか受信
タイミングがくるまでステップQ1、Q2、Q4の処理
を繰り返し実行する。
【0070】また、ステップQ1でキー操作が行われた
ときは、そのキー操作が発呼キーか否かを判別し(ステ
ップQ5)、発呼キーとのきは、発呼処理を実行してス
テップQ1の処理に戻る(ステップQ6)。また、発呼
キーでなくその他のキー操作と判別したときは、そのキ
ー操作に応じた処理を実行してステップQ1の処理に戻
る(ステップQ7)。
【0071】一方、ステップQ4で受信タイミングであ
ると判別したときは、受信処理を実行し(ステップQ
8)、同期外れを判別する(ステップQ9)。同期が外
れたと判別したときは、上記ステップS1の自営用第1
制御チャネル受信設定処理に戻る。同期が外れていない
と判別したときは、報知情報を受信したか否かを判別す
る(ステップQ10)。報知情報を受信したときは、そ
の報知情報の記憶処理を行い(ステップQ11)、ステ
ップQ1の処理に戻る。また、報知情報を受信しなかっ
たときは、自己の呼出情報を受信したか否かを判別し
(ステップQ12)、自己の呼出情報を受信したとき
は、着呼処理を実行し(ステップQ13)、ステップQ
1の処理に戻る。また、自己の呼出情報を受信しなかっ
たときは、ステップQ1の処理に戻る。
【0072】ここで、上記ステップQ6における発呼処
理の詳細について説明する。
【0073】まず、コードレス電話機のキー入力部23
において発呼キーが操作されると、無線基地局に対して
通話チャネル割当て要求信号を送信する。この後、無線
基地局からの通話チャネルの割当てを待って、その割当
てられた通話チャネルへ移行し、発呼要求信号を送信す
る。この後、ダイヤルキーが操作されると、そのダイヤ
ルデータを無線基地局に送信する。
【0074】以上の発呼処理により着呼側電話機との間
に通話回線が設定され、マイク25及びスピーカ24を
介して着呼者と通話を行うことができる。
【0075】また、上記ステップQ13の着呼処理の詳
細について説明する。
【0076】無線基地局から送信される無線信号により
自己の呼出情報による呼出があると、すなわち、受信し
た呼出番号がROM36に予め記憶されている自己のI
Dコードと一致すると、リンガ用スピーカ26によりリ
ンガ音が鳴らされて着呼を知らせる。ユーザーが、この
呼出しに応答して通話キーを操作すると、まず、無線基
地局へ通話チャネル割当て要求信号を送信する。この
後、無線基地局からの通話チャネルの割当てを待って、
その割当てられた通話チャネルへ移行し、呼出応答信号
を無線基地局に送信する。
【0077】以上の着呼処理によ発呼側電話機との間に
通話回線が設定され、マイク25及びスピーカ24を介
して発呼者と通話を行うことができる。
【0078】次に、自機が家庭圏内、公衆圏内、公衆圏
外のどこにあるかを判別するための他の処理について図
9に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0079】図9において、まず、自営用第1制御チャ
ネルの受信周波数を設定し(ステップS21)、その制
御チャネルで親機のIDコードが検出されたか否かを判
別する(ステップS22)。現在受信している制御チャ
ネルで親機のIDコードが検出されないときは、全ての
自営用の制御チャネルの走査が終了していなければ(ス
テップS23)、自営用の他の制御チャネルの受信周波
数を設定し(ステップS24)、ステップS22の親機
のIDコード検出判別処理に戻る。
【0080】一方、ステップS22で親機IDコードが
検出できたときは、その検出できた制御チャネルを記憶
し(ステップS25)、親機圏内フラグをセットした後
(ステップS26)、あるいは、ステップS23で自営
用制御チャネルの走査が終了した後は、公衆用第1制御
チャネルの受信周波数を設定する(ステップS27)。
次いで、その公衆用第1制御チャネルの同期が確立でき
たか否かを判別し(ステップS28)、同期が確立でき
たときは、その同期が確立できた制御チャネルを記憶し
(ステップS29)、公衆圏内フラグをセットする(ス
テップS30)。
【0081】一方、ステップS28で同期が確立できな
かったとき、あるいは、ステップS30で公衆圏内フラ
グをセットした後、全ての公衆用制御チャネルの走査が
終了したか否かを判別し(ステップS31)、全ての公
衆用制御チャネルの走査が終了していないときは、他の
公衆用制御チャネルの受信周波数を設定して、ステップ
S28の同期確立の判別処理に戻る(ステップS3
2)。全ての公衆用制御チャネルの走査が終了したとき
は、親機圏内フラグがセットしてあるか否かをチェック
し(ステップS33)、親機圏内フラグがセットしてあ
るときは、ステップS25で記憶した自営用制御チャネ
ルの受信周波数をセットするとともに、液晶表示部22
に親機圏内表示をする(ステップS34)。
【0082】次いで、待機状態に移行して(ステップS
35)、同期が外れたときは、ステップS21の処理に
戻る。一方、ステップS33で親機圏内フラグがセット
されていないときは、公衆圏内フラグがセットしてある
か否かをチェックし(ステップS36)、公衆圏内フラ
グがセットしてあるときは、ステップS29で記憶した
公衆用制御チャネルの受信周波数をセットするととも
に、液晶表示部22に公衆圏内表示をし(ステップS3
9)、公衆圏内フラグがセットされていないときは、液
晶表示部22に公衆圏外表示をした後(ステップS3
7)、タイマーをスタートして(ステップS38)、待
機状態に移行してタイマー設定時間のタイムアップまで
待った後(ステップS35)、ステップS21の処理に
戻る。
【0083】ここで、上記ステップS35における待機
処理について図10に示すフローチャートに基づいて説
明する。なお、図10に示す待機処理の各処理ステップ
において、上記図8に示した待機処理の各処理ステップ
と同一処理内容のステップ部分には、同一符号を付して
説明を省略する。
【0084】ステップQ9において同期外れを検出した
ときは、同期が外れる前に受信可能なチャネルを全てR
AM37に記憶してあるため、その記憶しているチャネ
ルのみをチャネルサーチして再同期処理を行う(ステッ
プQ14)。次いで、記憶しているチャネルの中で同期
が確立できたか否かを判別し(ステップQ15)、同期
が確立できた場合は、ステップQ1の処理に戻る。
【0085】なお、ここで再同期されたチャネルが親機
圏内のものから公衆圏内のものに又は公衆圏内のものか
ら親機圏内のものに変わったときは、フラグ及び表示を
切換える。
【0086】また、同期の再確立ができなかったとき
は、上記図9のステップS21の自営用第1制御チャネ
ル受信設定処理に戻る。
【0087】次に、上記図4に示したリモート操作ボタ
ン部23bを操作した場合のコードレス電話機の処理に
ついて図11に示すフローチャートに基づいて説明す
る。
【0088】図11において、まず、ユーザーによりリ
モート操作ボタン部23bの各ボタンが操作されると
(ステップP1)、前述した親機圏内、公衆圏内、公衆
圏外のどこにあるか受信設定する処理結果に基づいて自
機がどこにあるかを判別する(ステップP2、P5)。
この受信設定処理により親機圏内を液晶表示部22に表
示している場合は、親機3aとの間の無線回線を接続し
た後(ステップP3)、リモートボタン操作に対応した
リモート操作信号を親機に送信して処理を終了する(ス
テップP4)。
【0089】一方、受信設定処理により公衆圏内を液晶
表示部22に表示している場合には、公衆無線回線と接
続し(ステップP6)、予めROM36に記憶している
親機3aの電話番号を送信し(ステップP7)、回線が
接続されると(ステップP8)、予めRAM37に記憶
している#信号を送信して親機3aが出力する応答メッ
セージを停止させる。次いで、親機3aの暗証番号を送
信し(ステップP9)、リモート操作ボタンに対応した
リモート操作信号を親機に送信処理して処理を終了する
(ステップP4)。
【0090】なお、ステップP5において、自機(コー
ドレス電話機)が公衆圏外にあると判別されたときは、
動作をせずに直ちに本処理を終了する。
【0091】次に、上記ユーザーによってキー入力部2
3のリモート操作ボタン部23bが操作されたとき、液
晶表示部22に公衆圏内を表示している場合に本実施例
のコードレス電話機から送信される情報内容を図12
(a)に示し、液晶表示部22に親機圏内を表示してい
る場合に本実施例のコードレス電話機から送信される情
報内容を図12(b)に示す。
【0092】本実施例のコードレス電話機では、リモー
ト操作ボタン部14bが操作されたとき、公衆圏内で
は、図12(a)に示すように、予めコードレス電話機
に記憶された電話番号、#、暗証番号、制御内容の順に
送信され、また、親機圏内では、図12(b)に示すよ
うに、制御内容のみが送信される。
【0093】したがって、ユーザーは、公衆圏内で親機
をリモート操作する場合、親機圏内でリモート操作する
場合のリモート操作ボタン部14bの操作手順と同じ操
作をすることにより、公衆圏内からリモート操作する際
に必要となる電話番号、#、暗証番号が自動的に送信さ
れるため、親機圏内と公衆圏内でリモート操作手順を同
じにすることができ、コードレス電話機のリモート操作
手順を簡便にすることができ、リモート操作性を向上さ
せることができる。
【0094】なお、上記実施例では、子機3bが親機圏
内、公衆圏内、公衆圏外のどこにあるかを判別する処理
をリモート操作ボタンが操作される前に行うようにした
が、リモート操作ボタンが操作された後に行うようにし
てもよい。
【0095】また、上記図4では、コードレス電話機の
キー入力部23にリモート操作ボタン部23bを別に設
けるようにしたが、例えば、最初に内線ボタンを押し内
線モードにした後、#ボタンを押してリモート操作モー
ドにし、ダイヤルボタンを使ってリモート操作を行うよ
うにしてもよい。
【0096】すなわち、本実施例のコードレス電話機で
は、要は、自機(子機)が親機圏内にある場合と公衆圏
内にある場合、親機のリモート操作方法が同一になるよ
うに信号が送信されればよく、そのリモート操作方法が
限定されるものではない。
【0097】また、例えば、子機が公衆圏内にある場合
には、上記内線ボタンを押す前に、外線ボタンを押すよ
うにして、子機が親機圏内にある場合と公衆圏内にある
場合とのリモート操作方法を変えるようにしてもよい。
この場合、親機圏内と公衆圏内とでは内線ボタンを先に
押すか、外線ボタンを先に押すかの違いが発生するだけ
なのでリモート操作方法が煩雑になるということはな
い。
【0098】図13〜図21は、請求項2及び請求項3
記載の発明を第二世代コードレス電話システムで利用さ
れるコードレス電話機に適用した一実施例を示す図であ
る。図13は、上記図4に示したコードレス電話機のブ
ロック構成図であり、この図において、上記図5に示し
たコードレス電話機と同一構成部分には、同一番号を付
して説明を省略する。
【0099】この図において、コードレス電話機は、上
記図4に示したアンテナ21、液晶表示部22、キー入
力部23、スピーカ24、マイク25及びリンガ用スピ
ーカ26と、スイッチ27、受信部28、送信部29、
シンセサイザ30、ディジタル変復調部31、TDMA
処理部32、スピーチコーディック部33、音声変換回
路部34、ROM36、RAM37、バイブレータ3
8、電流発生器39及び制御部40により構成されてい
る。
【0100】制御部40は、CPU(Central Processi
ng Unit)等から構成され、ROM36内に格納されてい
るコードレス電話機の通信制御処理プログラムに従って
通信制御処理を実行し、上記各部の動作を制御し、キー
入力部14から入力される電話番号の表示部17への表
示、着呼があったことのリンガ18での報知等を制御す
るとともに、ROM36内に格納されている後述する無
線基地局の圏内・圏外判別処理プログラムに従って圏内
・圏外判別処理を実行し、その判別結果をリンガ18を
報音させることにより通知する。
【0101】次に、本実施例の動作を説明する。
【0102】まず、本実施例のコードレス電話機におけ
る基本動作について図14に示すフローチャートに基づ
いて説明する。
【0103】図14において、まず、ユーザーによるコ
ードレス電話機のキー入力部23により電源スイッチ又
はお知らせモードスイッチが操作されると、圏内お知ら
せ機能を起動する(ステップP11)。次いで、そのコ
ードレス電話機をユーザーが持ち歩いて場所を移動し
(ステップP12)、公衆用、自営用の無線基地局の圏
外から圏内に移動すると(ステップP13)、発着信可
能である旨を音鳴動によりユーザーに報知する(ステッ
プP14)。
【0104】次に、コードレス電話機の電源スイッチを
オンした時に制御部40により実行される圏内・圏外判
別処理に基づく報音処理について図15に示すフローチ
ャートに基づいて説明する。
【0105】コードレス電話機の電源スイッチがオンさ
れると(ステップR1)、シンセサイザ30を自営用第
1制御チャネル受信周波数に対応した周波数に設定して
受信を開始し(ステップR2)、その制御チャネルで親
機のIDコードが検出されたか否かを判別する(ステッ
プR3)。親機のIDコードが受信検出できないとき、
全ての自営用制御チャネル受信周波数の走査が終了した
か否かをチェックし(ステップR4)、終了していない
ときは、他の自営用制御チャネル受信周波数帯を設定し
(ステップR5)、ステップR3の親機IDの受信検出
処理に戻る。
【0106】一方、ステップR4で全ての自営用制御チ
ャネル受信周波数帯の走査が終了して親機のIDコード
が検出できなかったときは、シンセサイザ30を公衆用
第1制御チャネル受信周波数に対応した周波数に設定し
て受信を開始し(ステップR6)、その第1制御チャネ
ルにおける受信の同期が確立したか否かを判別する(ス
テップR7)。同期が確立したときは、公衆圏内フラグ
をセットし(ステップR8)、液晶表示部22に公衆圏
内と表示するとともに、リンガ用スピーカ26により報
音して公衆圏内であることを報知する(ステップR
9)。所定時間報音した後、その報音を停止して本処理
を終了する(ステップR10)。
【0107】一方、ステップR7で第1制御チャネルの
同期が確立しなかったときは、ステップR11で全ての
公衆用制御チャネル受信周波数の走査が終了したか否か
を判別し、走査が終了していないときは、他の制御チャ
ネル受信周波数を設定し、ステップR7の同期確立判別
処理に戻る(ステップR12)。全ての受信周波数の走
査が終了したときは、液晶表示部22に公衆圏外と表示
するとともに(ステップR13)、タイマーをスタート
し(ステップR14)、そのタイマー設定時間のタイム
アップまで待った後(ステップR15)、ステップR2
のシンセサイザ30による自営用第1制御チャネル受信
周波数に対応する周波数の設定処理に戻る。
【0108】また、ステップR3において、親機IDを
受信検出したときは、親機圏内フラグをセットし(ステ
ップR16)、液晶表示部22に親機圏内と表示すると
ともに、リンガ用スピーカ26により報音して親機圏内
であることを報知する(ステップR17)。所定時間報
音した後、その報音を停止して本処理を終了する(ステ
ップR10)。
【0109】次に、キー入力部23に上記電源スイッチ
とは別に設けたお知らせモードスイッチをオンした時に
制御部40により実行される圏内・圏外判別処理に基づ
く報音処理について図16に示すフローチャートに基づ
いて説明する。
【0110】図16において、まず、ユーザーのキー入
力部23の操作により確認スイッチが操作されると、お
知らせモードがセットされ(ステップR21)、親機圏
内フラグ又は公衆圏内フラグがセットされているか否か
をチェックし(ステップR22)、セットされていると
きは、お知らせモードがセットしてあるか否かをチェッ
クする(ステップR23)。お知らせモードがセットし
てあるときは、リンガ用スピーカ26により報音して親
機圏内または公衆圏内であることを報知し、お知らせモ
ードをリセットした後(ステップR24)、又は、お知
らせモードがセットしてないときは、通常モード(受信
待機モード)に戻る(ステップR25)。
【0111】次いで、通信チャネルの同期が外れたか否
かを判別し(ステップR26)、同期が外れると、シン
セサイザ30を自営用第1制御チャネル受信周波数に対
応した周波数に設定して、受信を開始し(ステップR2
7)、親機のIDコードを受信検出したか否かを判別す
る(ステップR28)。親機のIDコードを受信検出し
ないときは、全ての自営用制御チャネル受信周波数の走
査が終了したか否かをチェックし(ステップR29)、
終了していないときは、他の自営用制御チャネル受信周
波数を設定し(ステップR30)、ステップR28の親
機IDコードの受信検出処理に戻る。
【0112】一方、ステップR29で全ての自営用制御
チャネル受信周波数の走査が終了して親機のIDコード
が検出できなかったときは、シンセサイザ30を公衆用
第1制御チャネル受信周波数に対応する周波数に設定し
て受信を開始し(ステップR31)、その第1制御チャ
ネルにおける受信の同期が確立したか否かを判別する
(ステップR32)。同期が確立したときは、公衆圏内
フラグをセットし(ステップR33)、液晶表示部22
に公衆圏内と表示し(ステップR34)、ステップR2
3のお知らせモードのセット判別処理に戻る。
【0113】一方、ステップR32で第1制御チャネル
の同期が確立しなかったときは、ステップR35で全て
の公衆用制御チャネル受信周波数の走査が終了したか否
かを判別し、走査が終了していないときは、他の制御チ
ャネル受信周波数を設定し、ステップR32の同期確立
判別処理に戻る(ステップR36)。全ての受信周波数
の走査が終了したときは、表示部17に公衆圏外と表示
するとともに(ステップR37)、タイマーをスタート
し(ステップR38)、そのタイマー設定時間のタイム
アップまで待った後(ステップR39)、ステップR2
7のシンセサイザ30による自営用第1制御チャネル受
信周波数に対応する周波数の設定処理に戻る。
【0114】また、ステップR28において、親機ID
を受信検出したときは、親機圏内フラグをセットし(ス
テップR40)、表示部17に親機圏内と表示し(ステ
ップR41)、ステップR23のお知らせモードがセッ
トしてあるか否かのチェック処理に戻る。
【0115】次に、上記キー入力部23の確認スイッチ
がオンされている間に、公衆圏外から公衆圏内に入った
ときは、常に報音させるようにした場合の処理について
図17に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0116】図17において、まず、ユーザーによりキ
ー入力部23内の確認スイッチが操作されると、お知ら
せモードがセットされ(ステップR51)、公衆圏内フ
ラグがセットしてあるか否かをチェックする(ステップ
R52)。フラグがセットしてあるときは、リンガ用ス
ピーカ26により報音し(ステップR53)、通常のモ
ード(受信待機モード)に戻って同期外れの検出をチェ
ックする(ステップR54、R55)。同期外れを検出
すると、シンセサイザ30を公衆用第1制御チャネル周
波数に対応した周波数に設定して受信を開始し(ステッ
プR56)、その第1制御チャネルにおける受信の同期
が確立したか否かを判別する(ステップR57)。同期
が確立したときは、ステップR54に戻って通常モード
(受信待機モード)に戻り、同期が確立しないときは、
ステップR58で全ての公衆用制御チャネル受信周波数
の走査が終了したか否かを判別する。走査が終了してい
ないときは、他の制御チャネル受信周波数を設定し、ス
テップR57の同期確立判別処理に戻る(ステップR5
9)。全ての受信周波数の走査がしたときは、表示部1
7に公衆圏外と表示するとともに(ステップR60)、
タイマーをスタートし(ステップR61)、そのタイマ
ー設定時間のタイムアップまで待った後(ステップR6
2)、シンセサイザ30を公衆用第1制御チャネル受信
周波数に対応した周波数に設定して受信を開始する(ス
テップR63)。
【0117】次いで、その第1制御チャネルにおける受
信の同期が確立したか否かを判別すし(ステップR6
4)、同期が確立したときは、公衆圏内フラグをセット
し(ステップR65)、ステップR53でリンガ用スピ
ーカ26により報音する。一方、同期が確立しなかった
ときは、ステップR66で全ての公衆用制御チャネル受
信周波数の走査が終了したか否かを判別し、終了してい
ないときは、他の制御チャネル受信周波数を設定し、ス
テップR64の同期確立判別処理に戻る(ステップR6
7)。全ての受信周波数の走査が終了したときは、液晶
表示部22に公衆圏外と表示するとともに(ステップR
60)、タイマーをスタートし(ステップR61)、そ
のタイマー設定時間のタイムアップまで待った後(ステ
ップR62)、ステップR63の公衆用第1制御チャネ
ル受信周波数に対応した周波数の設定処理に戻る。
【0118】次に、基地局の出力がコードレス電話機の
出力よりも大きい場合(例えば、基地局から各種情報を
発信するとき)の同期が確立してから公衆フラグがセッ
トされるまでの処理手順について図18に示すフローチ
ャートに基づいて説明する。図18において、まず、公
衆用制御チャネル受信周波数の走査により同期が確立す
ると、通話圏内にあるか否かを確認するための信号を基
地局に向けて送信し(ステップR71)、その基地局か
らの応答信号の有無をチェックする(ステップR7
2)。応答信号がないときは、他の制御チャネル受信周
波数を設定して同期確立を判別し、応答信号があるとき
は、公衆圏内フラグをセットする。
【0119】以上のように、本実施例のコードレス電話
機では、公衆用無線基地局及び自営用無線基地局の圏外
から圏内に入ったとき、リンガ用スピーカ26の報音に
よりユーザーに通報するようになっているため、液晶表
示部22をいちいち見なくても自機が無線基地局からの
通話圏内に入ったことを知ることができる。
【0120】次に、公衆圏外から公衆圏内に入ったとき
のコードレス電話機におけるダイヤル方法について以下
に説明する。
【0121】まず、オートダイヤル処理について図19
に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0122】図19において、まず、コードレス電話機
には、予め相手先のダイヤルナンバーが登録されている
とし、キー入力部23の操作によりダイヤルナンバーが
セットされると(ステップR81)、報知モードがセッ
トされ(ステップR82)、公衆用無線基地局の圏外か
ら圏内に入ると、セットされたダイヤルナンバーにオー
トダイヤルし(ステップR83)、回線が接続される
と、リンガ用スピーカ26により報音して本処理を終了
する(ステップR84)。
【0123】次いで、発呼キーによるオートダイヤル処
理について図20に示すフローチャートに基づいて説明
する。
【0124】図20において、まず、コードレス電話機
には、予め相手先のダイヤルナンバーが登録されている
とし、キー入力部23の操作によりダイヤルナンバーが
セットされると(ステップR91)、報知モードがセッ
トされ(ステップR92)、公衆無用線基地局の圏外か
ら圏内に入ると、リンガ用スピーカ26により報音して
ユーザーに通話圏内に入ったことを通知し(ステップR
93)、発呼キーが操作されると、セットされたダイヤ
ルナンバーにオートダイヤルして本処理を終了する(ス
テップR94)。
【0125】次いで、コードレス電話機に設けたホトセ
ンサによるオートダイヤル処理について図21に示すフ
ローチャートに基づいて説明する。
【0126】図21において、まず、コードレス電話機
には、予め相手先のダイヤルナンバーが登録されている
とし、キー入力部23の操作によりダイヤルナンバーが
セットされると(ステップR101)、報知モードがセ
ットされ(ステップR102)、公衆用無線基地局の圏
外から圏内に入ると、リンガ用スピーカ26により報音
してユーザーに通話圏内に入ったことを通知する(ステ
ップR103)。
【0127】次いで、タイマーがセットされ(ステップ
R104)、ユーザーがバッグやポケット等からコード
レス電話機を取り出すことによりホトセンサがオンされ
るか否かをチェックする(ステップR105)。ホトセ
ンサがオンすると、セットされたダイヤルナンバーにオ
ートダイヤルして本処理を終了し(ステップR10
6)、ホトセンサがオンしないときは、タイムアップす
るまでホトセンサのチェックを繰り返し(ステップR1
07)、タイムアップすると、通常モード(受信待機モ
ード)に戻って本処理を終了する(ステップR10
8)。
【0128】したがって、無線基地局の圏外から圏内に
入ったときに、報音処理とオートダイヤル処理を続けて
実行することにより、コードレス電話機のオートダイヤ
ル機能をより有効に利用することができ、コードレス電
話機の利便性を向上させることができる。
【0129】なお、上記実施例では、基地局からの圏外
・圏内の判別結果を報音によりユーザーに通知するよう
にしているが、通知方法は、音に限らず、例えば、振動
によって通知するようにしても良い。
【0130】図22〜図28は、請求項5〜請求項7記
載の発明を第二世代コードレス電話システムで利用され
るコードレス電話機に適用した一実施例を示す図であ
る。
【0131】図22は、コードレス電話機41の外観図
である。図22において、コードレス電話機41は、ス
ピーカ42、液晶表示部43、発信スイッチ44、内線
スイッチ45、終話スイッチ46、トランシーバースイ
ッチ47、電源スイッチ48、テンキー49及びマイク
50から構成される。
【0132】スピーカ42は、呼出音や受話音声を出力
する。液晶表示部43は、図23に示すように、テンキ
ー49により入力される相手先電話番号や各種メッセー
ジ等を表示する表示エリア43a、通信圏外表示エリア
43b、公衆圏内表示エリア43c、自営(親機)圏内
表示エリア43d、トランシーバーモード表示エリア4
3eから構成される。
【0133】発信スイッチ44は、発信の際に押下する
スイッチ、内線スイッチ45は、家庭内で親機や他のコ
ードレス電話機と内線通話を行う際に押下するスイッ
チ、終話スイッチ46は、通話を終了する際に押下する
スイッチ、トランシーバースイッチ47は、無線基地局
を介さずにコードレス電話機同士で通話を行うトランシ
ーバー機能を利用する際に押下するスイッチ、電源スイ
ッチ48は、コードレス電話機の電源をオン/オフする
際に押下するスイッチである。テンキー49は、相手先
の電話番号等を入力する。マイク50は、送話音声を入
力する。
【0134】図24は、図23に示したコードレス電話
機41のブロック構成図であり、この図において、上記
図5及び図23に示したコードレス電話機と同一構成部
分には、同一番号を付して説明を省略する。
【0135】この図においてコードレス電話機41は、
アンテナ21、スイッチ22、受信部28、送信部2
9、シンセサイザ30、ディジタル変復調部31、TD
MA処理部32、スピーチコーディック部33、音声変
換回路部34、スピーカ42、マイク50、制御部5
1、キー入力部52、ROM36、RAM37、液晶表
示部43、バイブレータ38及び電流発生器39により
構成される。
【0136】制御部51は、CPU等から構成され、R
OM36内に格納されている無線電話機の通信制御処理
プログラムに従って通信制御処理を実行し、上記各部の
動作を制御し、キー入力部52から入力される電話番号
の液晶表示部43への表示、着呼があったことのスピー
カ42での報知等を制御するとともに、ROM36内に
格納される後述するトランシーバーモードにおける相手
コードレス電話機に対する定期発信処理プログラムに従
って定期発信処理を実行し、その発信により相手コード
レス電話機との間の回線が接続されたことをスピーカ4
2を報音させることによる通知を行う。
【0137】キー入力部52は、上記図22に示した発
信スイッチ44、内線スイッチ45、終話スイッチ4
6、トランシーバースイッチ47、電源スイッチ48、
テンキー49等から構成されており、各キーの指示を制
御部51に出力する。また、キー入力部52には、上記
制御部51により実行される定期発信処理による報音を
するか否かを切換えるスイッチとして、例えば、お知ら
せモードスイッチ(図示省略)を設ける。
【0138】次に、本実施例の動作を説明する。
【0139】まず、上記制御部51により実行されるト
ランシーバーモードにおける定期発信処理について図2
5に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0140】図25において、まず、ユーザーによるテ
ンキー49の操作により通信相手の子機番号(コードレ
ス電話機番号)が設定され(ステップT1)、トランシ
ーバースイッチ7が押下されると(ステップT2)、送
信部28が定期発信処理を開始し、相手コードレス電話
機を呼出すための発信信号を発信する(ステップT
3)。この定期発信処理により相手コードレス電話機と
の間の回線が接続されたか否かを判別し(ステップT
4)、接続されないときは、タイマーをスタートし(ス
テップT5)、そのタイマーの設定時間内に呼出が有る
か否かをチェックする(ステップT6、T7)。タイム
アップすると、ステップT3、T4の発信処理及び回線
接続の判別処理を繰り返し実行する。タイマーの設定時
間内に呼出が有るときは、応答信号を出力し(ステップ
T8)、通話相手との交信を行って本処理を終了する
(ステップT10)。
【0141】一方、ステップT4で相手コードレス電話
機との間の回線が接続されたときは、スピーカ42によ
り報音してユーザーに報知し(ステップT9)、通話相
手との交信を行って本処理を終了する(ステップT1
0)。
【0142】以上のトランシーバーモードにおける定期
発信処理により、相手先のコードレス電話機が有効圏内
にいるか否かを確認するための呼出操作を、ユーザーに
繰り返し行わせる必要がなくなり、コードレス電話機4
1におけるトランシーバーモードの操作性が向上すると
ともに、利便性が向上する。
【0143】次に、上記制御部51により実行されるト
ランシーバーモードにおける他の定期発信処理について
図26、27に示すフローチャートに基づいて説明す
る。
【0144】図25に示した定期発信処理では、定期発
信している間でも発信していないときは相手コードレス
電話機からの受信を可能としていたが、本定期発信処理
では、発信している間は相手コードレス電話機からの受
信を行わず発信のみを行うようにしたところが異なって
いる。
【0145】図26において、まず、ユーザーによるト
ランシーバースイッチ47の操作によりトランシーバー
モードがセットされると(ステップT11)、トランシ
ーバー待ち受けモードがセットされ(ステップT1
2)、呼出しが有るか否かをチェックする(ステップT
13)。呼出しがないときは、キー入力が有るか否かを
チェックし(ステップT14)、キー入力が有ると、そ
のキー入力が相手番号の設定か否かを判別する(ステッ
プT15)。相手番号設定のためのキー入力のときは、
ステップT16で設定処理を行った後、ステップT13
の呼出しのチェック処理に戻り、相手番号の設定でない
ときは、設定完了スイッチ操作か否かをチェックする
(ステップT17)。設定完了スイッチ操作でないとき
は、ステップT13の呼出しのチェック処理に戻り、設
定完了スイッチ操作のときは、定期発信モードをセット
し(ステップT18)、相手コードレス電話機を呼出す
ための発信信号を発信する(ステップT19)。
【0146】次いで、この定期発信処理により相手コー
ドレス電話機との間の回線が接続されたか否かを判別し
(ステップT20)、接続されないときは、タイマーを
スタートし(ステップT21)、タイムアップすると
(ステップT22)、ステップT19、T20の発信処
理及び回線接続の判別処理を繰り返し実行する。相手コ
ードレス電話機との間の回線が接続されたときは、スピ
ーカ42により報音してユーザーに報知し(ステップT
23)、通話相手との交信を行って本処理を終了する
(ステップT24)。
【0147】一方、ステップT13で呼出しが有ったと
きは、応答信号を出力し(ステップT25)、通話相手
との交信を行って本処理を終了する(ステップT2
4)。
【0148】したがって、本実施例のコードレス電話機
41では、トランシーバーモードにおいて、相手コード
レス電話機が通信可能圏外から通信可能圏内に入ったと
き、スピーカ42の報音によりユーザーに通報するよう
になっているため、液晶表示部43をいちいち見なくて
も自機が相手コードレス電話機からの通話圏内に入った
ことを知ることができる。
【0149】また、コードレス電話機41のトランシー
バーモードにおいて、相手コードレス電話機を呼出す発
信信号を自動で定期発信し、相手コードレス電話機が通
話可能エリアに入ると報音によりすぐ知ることができる
ため、ユーザーは、従来のトランシーバーで強いられて
いた呼出し操作から開放され、使い勝手の良いトランシ
ーバー機能付コードレス電話機を提供することができ
る。
【0150】また、例えば、人と待合わせする場合、こ
のコードレス電話機を待合わせ相手とともに持つように
すれば、相手が近くに来たことを知ることができ、コー
ドレス電話機の利用形態を拡大することができる。
【0151】なお、上記各実施例では、相手コードレス
電話機と回線が接続されたとき、報音によりユーザーに
通知するようにしているが、通知方法は、音に限らず、
例えば、バイブレータ38の振動によって通知するよう
にしても良いし、電流発生器38により発生する微弱電
流によって通知するようにしても良い。
【0152】次に、上記制御部51により実行されるト
ランシーバーモードにおける他の定期発信処理について
図28に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0153】図28において、まず、ユーザーによるテ
ンキー49の操作により通信相手の子機番号が設定され
(ステップT31)、トランシーバースイッチが押下さ
れると(ステップT32)、送信部28が定期発信処理
を開始し、相手コードレス電話を呼出すための発信信号
を発信する(ステップT33)。この定期発信処理によ
り相手コードレス電話機との間の回線が接続されたか否
かを判別し(ステップT34)、接続が確認されたとき
は、タイマーをスタートし(ステップT35)、ステッ
プT36でタイムアップすると、ステップT33、T3
4の発信処理及び回線接続の判別処理を繰り返し実行す
る。
【0154】ステップT34で相手コードレス電話機と
の間の回線が接続されないと判別されたときは、ステッ
プT37で無線基地局に向かって発信する(すなわち、
相手コードレス電話機の電話番号をダイヤルする)。
【0155】ステップT38で回線が接続すると、通話
相手との交信を行って本処理を終了する(ステップT3
9)。
【0156】なお、上記実施例では、通話していない状
態のときに通信圏外にでてしまう場合の処理について説
明したが、通話中であっても同様に通信圏外にでてしま
うと無線基地局に向かって発信するようにしてもよい。
【0157】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、親機の送
受信エリア外に自機があるときに、親機圏内にあるとき
と同じ方法でリモート操作すると、リモート操作信号の
前に電話番号と暗証番号とを付加して送信する構成とし
ているので、親機に付加された留守番機能等の家庭内と
公衆回線からのリモート操作を同じキー操作で行うこと
ができ、コードレス電話機のリモート操作性を向上させ
ることができる。
【0158】請求項2記載の発明によれば、無線基地局
との間で通信チャネルを確立することができる無線電話
機において、判別手段により前記無線基地局の通信圏内
にあるか否かを判別し、通信圏外から前記通信圏内に進
入したと判別されたとき、報音手段により報音する構成
としているので、ユーザーは、無線電話機の表示部を見
なくても無線基地局の圏外から圏内に入ったことを知る
ことができる。
【0159】また、請求項3記載の発明によれば、公衆
用無線基地局との間及び自機の親機である自営用無線基
地局との間で通信チャネルを確立することができる無線
電話機において、判別手段により自機が前記公衆圏内と
公衆圏外及び親機圏内のどこにいるかを判別し、公衆圏
外及び親機圏外から公衆圏内又は親機圏内に進入したと
判別されたとき、報音手段により報音する構成としてい
るので、ユーザーは、無線電話機の表示部を見なくて
も、その無線電話機からの報知により公衆用無線基地
局、自営用無線基地局及び親機の圏外から圏内に入った
ことを知ることができる。
【0160】請求項4記載の発明によれば、送信先であ
る相手無線送受信機の通信圏内にあるか否かを判別手段
により判別し、報知手段により前記判別手段により自機
が送信先である相手無線送受信機の通信圏外から通信圏
内に進入したと判別されたとき、その旨を報知する構成
としているので、相手無線送受信機が通信圏内にいるこ
とを確実に知ることができ、無駄な呼出し操作を減らす
ことができる。
【0161】請求項5記載の発明によれば、発信手段に
より送信先である相手無線送受信機に対して定期的に所
定の発信を繰返し、該発信手段の発信により送信先であ
る相手無線送受信機との間で無線チャネルが接続される
と、報知手段によりその旨を報知する構成としているの
で、相手無線送受信機が通信圏内にいることを確実に知
ることができ、無駄な呼出し操作を減らすことができ
る。
【0162】請求項6記載の発明によれば、発信手段に
より送信先の無線基地局に対して定期的に所定の発信を
繰返し、該発信手段の発信により送信先である相手無線
送受信機との間で無線チャネルが接続されると、報知手
段によりその旨を報知する構成としているので、相手無
線送受信機が通信圏内にいることを確実に知ることがで
き、無駄な呼出し操作を減らすことができる。
【0163】請求項7記載の発明によれば、送信先であ
る相手無線電話機の通信圏内にあるか否かを判別手段に
より判別し、せいぎょしゅだんにより自機が送信先であ
る相手無線電話機の通信圏内から通信圏外に移動したと
判別されたとき、前記無線基地局を介して相手無線電話
機にダイヤルする構成としているので、自分でダイヤル
したり、相手のコードレス電話の通信圏内に移動したり
する手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の無線電話機を第二世代コ
ードレス電話機に適用した実施例のシステム構成図。
【図2】図1において家庭内に設置される親機の外観
図。
【図3】図1において子機あるいは移動機として利用さ
れるコードレス電話機の外観図。
【図4】図3のキー入力部の要部構成図。
【図5】図2のコードレス電話機のブロック構成図。
【図6】第二世代コードレス電話システムにおける制御
用及び通信用物理スロットの構成を示す図。
【図7】図5のコードレス電話機において実行される親
機圏内、公衆圏内、公衆圏外の判別処理のフローチャー
ト。
【図8】図7のステップS7において実行される待機処
理のフローチャート。
【図9】図5のコードレス電話機において実行されるそ
の他の親機圏内、公衆圏内、公衆圏外の判別処理のフロ
ーチャート。
【図10】図9のステップS35において実行される待
機処理のフローチャート。
【図11】図4のリモート操作ボタン部を操作した場合
の図5のコードレス電話機の基本動作を説明するための
フローチャート。
【図12】図5のコードレス電話機において親機圏内、
公衆圏内とでリモート操作したときに送信される信号の
構成を示す図。
【図13】請求項2及び請求項3記載の発明の無線電話
機を第二世代コードレス電話機に適用した実施例のブロ
ック構成図。
【図14】図13のコードレス電話機における基本動作
を説明するためのフローチャート。
【図15】図13の制御部により実行される圏内・圏外
判別処理のフローチャート。
【図16】お知らせモードスイッチをオンした時に図1
3の制御部により実行される圏内・圏外判別処理のフロ
ーチャート。
【図17】確認スイッチをオンさせている時に図13の
制御部により実行される圏内・圏外判別処理のフローチ
ャート。
【図18】図13の制御部により実行される同期が確立
してから公衆フラグがセットされるまでの処理手順のフ
ローチャート。
【図19】図13の制御部により実行されるオートダイ
ヤル処理のフローチャート。
【図20】図13の制御部により実行される発呼キーに
よるオートダイヤル処理のフローチャート。
【図21】図13の制御部により実行されるホトセンサ
によるオートダイヤル処理のフローチャート。
【図22】請求項7〜請求項9記載の発明の無線送受信
機を第二世代コードレス電話機に適用した実施例のコー
ドレス電話機の外観図。
【図23】図22の表示部の構成図。
【図24】図22のコードレス電話機のブロック構成
図。
【図25】図24の制御部により実行される定期発信処
理のフローチャート。
【図26】図24の制御部により実行されるその他の定
期発信処理のフローチャート。
【図27】図24の制御部により実行されるその他の定
期発信処理のフローチャート。
【図28】図24の制御部により実行されるその他の定
期発信処理のフローチャート。
【符号の説明】
1 公衆網 2 公衆電話ボックス 2a 公衆用無線基地局 2b、2c 移動機 3 家庭 3a 親機 3b 子機 4 駅 4a 公衆用無線基地局 4b、4c 移動機 11 ハンドセット 12 キー入力部 13 留守録装置13 14 液晶表示部 15 アンテナ 21 アンテナ 22 液晶表示部 23 キー入力部 23a ダイヤルボタン部 23b リモート操作ボタン部 24 スピーカ 25 マイク 26 リンガ用スピーカ 27 スイッチ 28 受信部 29 送信部 30 シンセサイザ 31 ディジタル変復調部 32 TDMA処理部 33 スピーチコーディック部 34 音声変換回路部 35 制御部 36 ROM 37 RAM 38 バイブレータ 39 電流発生器 40 制御部 41 コードレス電話機 42 スピーカ 43 液晶表示部 44 発信スイッチ 45 内線スイッチ 46 終話スイッチ 47 トランシーバースイッチ 48 電源スイッチ48 49 テンキー49 50 マイク 51 制御部 52 キー入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 1/65 M 7190−5K

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親機との間で無線通信により通信チャネル
    を確立することができる無線電話機において、 少なくとも親機の電話番号と暗証番号を含むリモート制
    御信号を記憶する記憶手段と、 前記親機により設定される通信圏の外に自機があるか否
    かを判別する判別手段と、 前記判別手段により親機の通信圏外に自機があると判別
    されたときにリモート操作をした場合、前記記憶手段に
    記憶された親機の電話番号と暗証番号を含むリモート制
    御信号を送信する送信手段と、 を具備したことを特徴とする無線電話機。
  2. 【請求項2】無線基地局との間で通信チャネルを確立す
    ることができる無線電話機において、 前記無線基地局の通信圏内にあるか否かを判別する判別
    手段と、 前記判別手段により通信圏外から前記通信圏内に進入し
    たと判別されたとき、報音する報音手段と、 を具備したことを特徴とする無線電話機。
  3. 【請求項3】公衆用無線基地局との間及び自機の親機で
    ある自営用無線基地局との間で通信チャネルを確立する
    ことができる無線電話機において、 自機が前記公衆用無線基地局により設定される公衆通信
    圏内と公衆通信圏外及び前記親機により設定される親機
    通信圏内と親機通信圏外のどこにいるかを判別する判別
    手段と、 前記判別手段により公衆通信圏外及び親機通信圏外から
    公衆通信圏内又は親機通信圏内に進入したと判別された
    とき、報音する報音手段と、 を具備したことを特徴とする無線電話機。
  4. 【請求項4】送信先である相手無線送受信機との間で無
    線信号を送・受信する送・受信機能を備えた無線送受信
    機において、 前記送信先である相手無線送受信機の通信圏内にあるか
    否かを判別する判別手段と、 前記判別手段により自機が送信先である相手無線送受信
    機の通信圏外から通信圏内に進入したと判別されたと
    き、報音する報音手段と、 を設けたことを特徴とする無線送受信機。
  5. 【請求項5】送信先である相手無線送受信機との間で無
    線信号を送・受信する送・受信機能を備えた無線送受信
    機において、 前記送信先である相手無線送受信機に対して定期的に所
    定の発信を繰返す発信手段と、 該発信手段の発信により送信先である相手無線送受信機
    との間で無線チャネルが接続されると、報音する報音手
    段と、 を備えたことを特徴とする無線送受信機。
  6. 【請求項6】無線基地局との間で通信チャネルを確立
    し、該無線基地局を介して送信先である相手無線送受信
    機との間で無線信号を送・受信する送・受信機能を備え
    た無線送受信機において、 前記送信先の無線基地局に対して定期的に所定の発信を
    繰返す発信手段と、 該発信手段の発信により送信先である無線基地局を介し
    て相手無線送受信機との間で通信チャネルが接続される
    と、報音する報音手段と、 を備えたことを特徴とする無線送受信機。
  7. 【請求項7】送信先である相手無線電話機との間で無線
    信号を直接送・受信する直接通信機能を備え、無線基地
    局との間で通信チャネルを確立することができる無線電
    話機において、 前記送信先である相手無線電話機の通信圏内にあるか否
    かを判別する判別手段と、 前記判別手段により自機が送信先である相手無線電話機
    の通信圏内から通信圏外に移動したと判別されたとき、
    前記無線基地局を介して相手無線電話機にダイヤルする
    制御手段と、 を具備したことを特徴とする無線電話機。
JP5198988A 1993-07-15 1993-07-15 無線電話機及び無線送受信機 Pending JPH0738627A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198988A JPH0738627A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 無線電話機及び無線送受信機
US08/274,311 US5617468A (en) 1993-07-15 1994-07-13 Portable telephone set for performing remote control operation of a base station telephone set
CN94107987A CN1072875C (zh) 1993-07-15 1994-07-15 移动式电话机及移动式无线通信装置
CNB011043938A CN1144489C (zh) 1993-07-15 1994-07-15 移动式电话机及移动式无线通信装置
EP94111078A EP0634859B1 (en) 1993-07-15 1994-07-15 Portable telephone set
SG1996003485A SG70970A1 (en) 1993-07-15 1994-07-15 Portable telephone set and portable telecommunications apparatus
EP01124808A EP1175113A1 (en) 1993-07-15 1994-07-15 Portable telephone set with in-range indicator
DE69430502T DE69430502T2 (de) 1993-07-15 1994-07-15 Tragbares Telefongerät
US08/518,340 US5832386A (en) 1993-07-15 1995-08-23 Portable telephone set with automatic sound generation when it is detected that the set is within a service area of a desired portable communication apparatus
US09/099,797 US6233460B1 (en) 1993-07-15 1998-06-18 Portable telecommunications apparatus
CN01104392A CN1309516A (zh) 1993-07-15 2001-03-13 移动式电话机及移动式无线通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198988A JPH0738627A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 無線電話機及び無線送受信機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215645A Division JP3316521B2 (ja) 1993-07-15 2000-07-17 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738627A true JPH0738627A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16400247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5198988A Pending JPH0738627A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 無線電話機及び無線送受信機

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5617468A (ja)
EP (2) EP1175113A1 (ja)
JP (1) JPH0738627A (ja)
CN (3) CN1144489C (ja)
DE (1) DE69430502T2 (ja)
SG (1) SG70970A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263632A (ja) * 2008-05-26 2008-10-30 Fujitsu Ltd 無線通信システム

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738627A (ja) 1993-07-15 1995-02-07 Casio Comput Co Ltd 無線電話機及び無線送受信機
US6019327A (en) * 1993-09-20 2000-02-01 Nec Corporation Installation structure of outdoor communication drive
JPH08237356A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Hitachi Ltd コードレス電話装置
JPH08331212A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Nec Corp バイブレータ付携帯電話端末
JP3081524B2 (ja) * 1995-06-23 2000-08-28 三洋電機株式会社 通信機
JPH0969864A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Uniden Corp コードレス電話機
US7457613B1 (en) * 1995-12-12 2008-11-25 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for indicating to a wireless network the operational mode of a wireless communicator
AU723017B2 (en) * 1996-02-22 2000-08-17 Sony Corporation Communication apparatus and communication method
US5781864A (en) * 1996-05-20 1998-07-14 Metawave Communications Corporation Cellular system conditioner which overrides a disconnect for active radios wirelessly communicating with mobiles located in pre-identified territorial positions
JPH09331576A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Nec Corp 携帯電話利用制限方式および携帯電話機
FI102580B (fi) * 1996-06-17 1998-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä matkaviestimen aiheuttamien häiriöiden eliminoimiseksi
JP3111909B2 (ja) * 1996-09-27 2000-11-27 松下電器産業株式会社 移動電話機
US6081725A (en) * 1996-10-30 2000-06-27 Nec Corporation Portable telephone system and control method therefor
JP3031273B2 (ja) * 1996-12-17 2000-04-10 日本電気株式会社 携帯無線装置
GB2322040A (en) * 1997-02-05 1998-08-12 Nokia Mobile Phones Ltd Number storage and call establishment in a cordless/cellular hybrid phone
JP3105814B2 (ja) * 1997-03-06 2000-11-06 静岡日本電気株式会社 移動通信システムおよびその端末装置
JPH1118157A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Saitama Nippon Denki Kk 折畳み式携帯電話機
US6094565A (en) * 1997-06-30 2000-07-25 Motorola, Inc. Closeable communication device and method of operating the same
US6016424A (en) * 1997-10-29 2000-01-18 Ericsson Inc. User notification of mobile station originated teleservice transaction delay
US6594491B2 (en) 1998-04-22 2003-07-15 Qwest Communications International Inc. Method and system for generating information-bearing audible tones
US6429846B2 (en) 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
US6754265B1 (en) * 1999-02-05 2004-06-22 Honeywell International Inc. VOCODER capable modulator/demodulator
US6721542B1 (en) * 1999-05-28 2004-04-13 Nokia Corporation System for location specific, automatic mobile station behavior control
JP2001025071A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Toshiba Corp 携帯型電子機器の機器内回路制御方法、及び電子機器
TW523730B (en) * 1999-07-12 2003-03-11 Semiconductor Energy Lab Digital driver and display device
US9607041B2 (en) 1999-07-15 2017-03-28 Gula Consulting Limited Liability Company System and method for efficiently accessing internet resources
WO2001009863A1 (en) * 1999-07-31 2001-02-08 Linden Craig L Method and apparatus for powered interactive physical displays
US6822635B2 (en) 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
JP3414359B2 (ja) * 2000-05-12 2003-06-09 日本電気株式会社 携帯電話機の知覚情報伝達方法、及び知覚情報伝達機能付携帯電話機
GB2363288A (en) * 2000-06-06 2001-12-12 Motorola Inc A mobile communications device
EP1212885B1 (en) * 2000-06-21 2009-04-29 Seiko Epson Corporation Mobile telephone and radio communication device cooperatively processing incoming call
US20020059449A1 (en) * 2000-06-27 2002-05-16 Matthias Wandel System and method for implementing local base stations
US20020137553A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Kraemer Tim D. Distinctive ringing for mobile devices using digitized user recorded audio message
US20030036375A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Weijing Chen Public wireless local area network
JP2003163959A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nec Corp 移動通信機及び移動通信システム
US20030185204A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-02 Murdock Scott D. Data communication system combining pay telephone and wireless access technologies
US8830161B2 (en) * 2002-12-08 2014-09-09 Immersion Corporation Methods and systems for providing a virtual touch haptic effect to handheld communication devices
US7779166B2 (en) * 2002-12-08 2010-08-17 Immersion Corporation Using haptic effects to enhance information content in communications
US20060136631A1 (en) * 2002-12-08 2006-06-22 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
US8059088B2 (en) 2002-12-08 2011-11-15 Immersion Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
US20060136630A1 (en) * 2002-12-08 2006-06-22 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
US8316166B2 (en) 2002-12-08 2012-11-20 Immersion Corporation Haptic messaging in handheld communication devices
WO2004103000A2 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communications apparatus
JP4318520B2 (ja) * 2003-09-26 2009-08-26 富士通株式会社 端末の状態制御システム
US20060066569A1 (en) * 2003-12-08 2006-03-30 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
US7096025B2 (en) * 2003-12-11 2006-08-22 Motorola, Inc. Communication device and method of operation therefore
GB2415575A (en) * 2004-06-22 2005-12-28 Inventec Multimedia & Telecom Digital Cordless Telephone System with capability of remote control among handsets.
WO2006020275A2 (en) * 2004-07-15 2006-02-23 Richard Sharpe Local 2-way paging systems and associated methods
DE102004049562A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-20 Deutsche Telekom Ag Kommunikationsverfahren
KR100617140B1 (ko) * 2004-12-13 2006-08-31 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 착신 신호 자동 전환 방법
US8528040B2 (en) * 2007-10-02 2013-09-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Aural indication of remote control commands
TW201010392A (en) * 2008-08-20 2010-03-01 Inventec Appliances Corp Mobile communication apparatus and audio switching method
KR20120114964A (ko) * 2011-04-08 2012-10-17 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 단말의 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
DE102012203816A1 (de) * 2012-03-12 2013-09-26 Deutsche Telekom Ag Telekommunikationsanlage mit unterirdischem Bodentank mit temperaturstabilisierender Wirkung
US9985671B2 (en) * 2016-01-15 2018-05-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System, device, and method for improving radio performance

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8419003D0 (en) * 1984-07-25 1984-08-30 Racal Res Ltd Portable telephones
DE3643004A1 (de) * 1986-12-17 1988-06-30 Philips Patentverwaltung Verfahren und schaltungsanordnung zum verbindungsaufbau und ueberwachung bei einem schnurlosen telefonapparat
JPS6486724A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toshiba Corp Radio telephone system
US5210785A (en) * 1988-02-29 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system
US4989230A (en) * 1988-09-23 1991-01-29 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
US5127042A (en) * 1988-09-23 1992-06-30 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
US4881259A (en) * 1989-01-06 1989-11-14 Dynascan Corporation Answering machine with cordless telephone
US5233641A (en) * 1989-03-08 1993-08-03 Nec Corporation Radio telephone equipment having a sounding device for generating alert tone indicative of response of called subscriber
JP2830106B2 (ja) * 1989-07-18 1998-12-02 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US5203013A (en) * 1990-09-10 1993-04-13 Motorola, Inc. Radio telephone system supporting busy and out-of-range function
AU9100091A (en) * 1990-11-16 1992-06-11 Universal Cellular, Inc. Portable telephone housing
CA2062427C (en) 1991-03-06 1998-12-08 Masaru Asahara Mobile communication system
EP0504795A3 (en) 1991-03-19 1993-02-10 Fujitsu Limited Communication system having portable station
US5259021A (en) * 1991-04-08 1993-11-02 Motorola, Inc. Transmission of interconnection information for next generation cordless telephone networks
DE69229617T2 (de) 1991-05-13 1999-12-02 Sony Corp., Tokio/Tokyo Schnurloses Telefonsystem
JP3025712B2 (ja) * 1991-05-20 2000-03-27 パイオニアコミュニケーションズ株式会社 コードレス電話の子機間通話方式
EP0563896B1 (en) * 1992-03-31 1997-05-21 Casio Computer Co., Ltd. Method and apparatus for calling a handset unit in radio telephone system
TW239910B (ja) * 1992-08-21 1995-02-01 Motorola Inc
DE69327866T2 (de) * 1992-09-09 2000-11-02 Hitachi, Ltd. Mobile Kommunikationseinrichtung
JPH0738627A (ja) 1993-07-15 1995-02-07 Casio Comput Co Ltd 無線電話機及び無線送受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263632A (ja) * 2008-05-26 2008-10-30 Fujitsu Ltd 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1101775A (zh) 1995-04-19
CN1339930A (zh) 2002-03-13
DE69430502T2 (de) 2002-08-22
US5617468A (en) 1997-04-01
EP0634859B1 (en) 2002-05-02
EP0634859A2 (en) 1995-01-18
DE69430502D1 (de) 2002-06-06
SG70970A1 (en) 2000-03-21
US5832386A (en) 1998-11-03
EP1175113A1 (en) 2002-01-23
EP0634859A3 (en) 1998-10-21
CN1309516A (zh) 2001-08-22
CN1072875C (zh) 2001-10-10
CN1144489C (zh) 2004-03-31
US6233460B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738627A (ja) 無線電話機及び無線送受信機
KR100196442B1 (ko) 통신장치
JP3194180B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP3316521B2 (ja) 携帯電話機
JP3551455B2 (ja) 通信システム、網管理装置および通信端末装置
JP2002186029A (ja) 移動無線端末装置
JP3043262B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP2000069145A (ja) 通信機能を有する電子機器および通信端末
JP3326206B2 (ja) 電話装置
JPH08228220A (ja) デジタルコードレス電話装置
JP2001045145A (ja) 携帯電話機用ワイヤレスイヤホンマイクセット、携帯電話機本体およびその通信方法
JP3173353B2 (ja) 移動無線電話装置
JP3274962B2 (ja) 移動電話機の待ち受け方法
JPH09154175A (ja) コードレス電話システム
KR100241779B1 (ko) 씨티-2 단말기에서 직접통화 서비스 접속방법
JP2000278388A (ja) 音声認識機能を有する携帯可能な通信装置
JPH11191806A (ja) 通信端末装置
JPH11113054A (ja) 移動無線端末装置及びその制御方法
KR19980046093A (ko) 무선전화기에서 휴대장치간 내선통화방법
JPH11191807A (ja) 通信端末装置
JPH11136351A (ja) 通信端末装置
JPH1198243A (ja) 通信端末装置
JP2002101469A (ja) コードレス電話システムの親機
JPH1169444A (ja) 端末装置
JPH10257140A (ja) 通信システム、通信機器および親機