JPH07275716A - ルテニウム錯体の濃縮分離および再使用方法 - Google Patents
ルテニウム錯体の濃縮分離および再使用方法Info
- Publication number
- JPH07275716A JPH07275716A JP6089227A JP8922794A JPH07275716A JP H07275716 A JPH07275716 A JP H07275716A JP 6089227 A JP6089227 A JP 6089227A JP 8922794 A JP8922794 A JP 8922794A JP H07275716 A JPH07275716 A JP H07275716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- reaction
- ruthenium complex
- solvent
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/584—Recycling of catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
として有するルテニウム錯体を触媒として含む有機化合
物の水素化反応生成液からルテニウム錯体を効率よく経
済的に回収し、且つそれを必要に応じ水素化反応に再利
用する方法を提供することにある。 【構成】 第3級有機リン系化合物を配位子として有す
るルテニウム錯体の存在下有機化合物を水素化し、得ら
れた反応液から目的生成物及び反応溶媒を除去して得た
触媒液を、水及び非極性有機溶媒で抽出処理し、ルテニ
ウム錯体を含有する非極性有機溶媒相を分離し、該非極
性有機溶媒相から非極性有機溶媒を留去して残留物を取
得すること、並びにかくして得られた残留物を必要な場
合は酸で処理した後、水素化反応に供することよりなる
ルテニウム錯体の濃縮分離及び再使用方法。
Description
とする有機化合物の水素化反応生成液から、ルテニウム
錯体を濃縮分離し、分離したルテニウム錯体を水素化反
応に再使用する方法に関するものである。詳しくは、本
発明は、第3級有機リン系化合物を配位子として有する
ルテニウム錯体を触媒としてジカルボン酸又はその誘導
体を水素化し、その反応生成液からルテニウム錯体を濃
縮分離し、分離したルテニウム錯体を水素化反応に再使
用する方法に関するものである。
有するルテニウム錯体は、均一触媒反応による各種カル
ボニル化合物の水素化反応に使用されている。このルテ
ニウム錯体触媒は、化学的に比較的安定であり、反応生
成物と触媒液とを蒸留により分離し、触媒液を反応域へ
循環して再使用したり、あるいは反応生成物をガススト
リッピングにより反応域から流出させて分離し、触媒液
を反応域に残留させたままで連続的に反応を行わせるこ
とができる。しかしながら、これらの反応においては種
々の高沸点副生物が生成することは避けられず、これら
の反応を連続的に実施する場合には触媒液中に蓄積する
高沸点物質を除くために、触媒液の一部を連続的又は間
欠的に反応系から抜き出すことが必要である。
テニウムが含まれているため、廃棄するためにはその処
理が必要となる。しかしながら、ルテニウムを含有する
液は燃焼させると、有毒で腐食性の強いRuO4が生成
するため、焼却処理は制限される。また、産業廃棄物処
理業者等に処理を依頼すると、処理液の質量見合いで費
用がかかるため、処理量が多い場合経済的に不利にな
る。従って、この処理される抜き出し液中のルテニウム
を濃縮できれば、その経済的効果は非常に大きい。さら
には、もしこの抜き出し液から、ルテニウム錯体を効率
よく回収でき、これを反応に再利用できれば、廃液処理
にかかる負担を大幅に軽減できる上、経済的にも触媒費
を大幅に減ずることができ、また排出するルテニウムの
絶対量が減るので環境汚染防止の上からも好ましいと言
え、その効果は絶大なものがある。しかし、そのために
は、反応液から活性な形態を保持したままルテニウム錯
体触媒を分離回収することが必要となる。
する方法としては、強酸による抽出法(特公昭46ー4
3219号)、過酸化物による分解法(米国特許第35
47964号、特開昭51ー63388号)等が知られ
ているが、いずれの方法も酸を使用するため、装置材質
の腐食の問題がある。
配位子として有するルテニウム錯体を、有機化合物の水
素化反応生成液から、経済的に、且つ、効率よく回収
し、さらにこの回収したルテニウム錯体を水素化反応に
再利用する方法について鋭意検討した結果、水素化反応
生成液から所望の生成物及び反応溶媒を除去して得られ
る触媒液を水と非極性有機溶媒で処理することにより、
ルテニウム錯体を非極性有機溶媒相に抽出回収し得るこ
とを見いだした。また、このようにして回収されたルテ
ニウム錯体は、水素化反応に再利用することができるこ
とも見いだし本発明を達成した。即ち、本発明は、第3
級有機リン系化合物を配位子として有するルテニウム錯
体を触媒として含む有機化合物の水素化反応生成液から
ルテニウム錯体を効率よく経済的に回収し、且つそれを
必要に応じて水素化反応に再利用する方法を提供するこ
とを目的とする。
子として有するルテニウム錯体の存在下有機化合物を水
素化し、得られた反応液から目的生成物及び反応溶媒を
除去して得た触媒液を、水及び非極性有機溶媒で抽出処
理し、ルテニウム錯体を含有する非極性有機溶媒相を分
離し、該非極性有機溶媒相から非極性有機溶媒を留去し
て残留物を取得すること、並びにかくして得られた残留
物を必要ならば酸で処理した後、水素化反応に供するこ
とよりなるルテニウム錯体の濃縮分離及び再使用方法を
要旨とすものである。
は、少なくとも1種の第3級有機リン系化合物を配位子
として有するルテニウム錯体を含む有機化合物の水素化
反応生成液から、ルテニウム錯体を濃縮分離し、必要に
応じて分離回収したルテニウム錯体をその水素化反応に
再利用するものであるが、この水素化反応としてはカル
ボニル化合物の水素化、例えば脂肪族ジカルボン酸、脂
肪族ジカルボン酸無水物、脂肪族ジカルボン酸ジエステ
ル等の水素化反応が挙げられる。特に、第3級有機リン
系化合物を配位子として有するルテニウム錯体を均一系
触媒として使用し、無水コハク酸を水素化してγ−ブチ
ロラクトンを生成する反応液からルテニウム錯体を濃縮
分離し、再度水素化反応に使用する場合に有効である。
特に無水コハク酸を水素化してγ−ブチロラクトンを生
成する触媒は、通常(イ)ルテニウム、(ロ)第3級有
機ホスフィン及び(ハ)pka値が2より小さい酸の共
役塩基を含有し、場合により中性配位子を含有している
ルテニウム錯体であり、その調製に用いる各成分の具体
例は次の通りである。
金属ルテニウム及びルテニウム化合物の何れも使用する
ことができる。ルテニウム化合物としては、ルテニウム
の酸化物、ハロゲン化物、水酸化物、無機酸塩、有機酸
塩又は錯化合物が使用され、具体的には、例えば二酸化
ルテニウム、四酸化ルテニウム、二水酸化ルテニウム、
塩化ルテニウム、臭化ルテニウム、ヨウ化ルテニウム、
硝酸ルテニウム、酢酸ルテニウム、トリス(アセチルア
セトン)ルテニウム、ヘキサクロロルテニウム酸ナトリ
ウム、テトラカルボニルルテニウム酸ジカリウム、ペン
タカルボニルルテニウム、シクロペンタジエニルジカル
ボニルルテニウム、ジブロモトリカルボニルルテニウ
ム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ヒドリド
ルテニウム、ビス(トリ−n−ブチルホスフィン)トリ
カルボニルルテニウム、ドデカカルボニルトリルテニウ
ム、テトラヒドリドデカカルボニルテトラルテニウム、
オクタデカカルボニルヘキサルテニウム酸ジセシウム、
ウンデカカルボニルヒドリドトリルテニウム酸テトラフ
ェニルホスホニウム等が挙げられる。これ等の金属ルテ
ニウム及びルテニウム化合物の使用量は、水素化反応溶
液1リットル中のルテニウムとして0.0001〜10
0ミリモル、好ましくは、0.001〜10ミリモルで
ある。
ィンは、主触媒である(イ)のルテニウムの電子状態を
制御したり、ルテニウムの活性状態を安定化するのに寄
与するものと考えられる。有機ホスフィンの具体例とし
ては、トリ−n−オクチルホスフィン、トリ−n−ブチ
ルホスフィン、ジメチル−n−オクチルホスフィン等の
トリアルキルホスフィン類、トリシクロヘキシルホスフ
ィンのようなトリシクロアルキルホスフィン類、トリフ
ェニルホスフィンのようなトリアリールホスフィン類、
ジメチルフェニルホスフィンのようなアルキルアリール
ホスフィン類、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)
エタンのような多官能性ホスフィン類が挙げられる。有
機ホスフィンの使用量は通常、ルテニウム1モルに対し
て、3〜1000モル程度、好ましくは5〜100モル
である。すなわち、ルテニウム1モルに対し有機ホスフ
ィンは通常3モル配位すると考えられるが、本発明では
配位に必要なモル数以上の有機ホスフィンを用いるのが
好ましい。反応系内でのこの過剰の有機ホスフィンの存
在形態は必ずしも明きらかではないが、系内に存在する
基質等と何等かの結合をしているものと推定される。ま
た、有機ホスフィンは、それ自体単独で、あるいはルテ
ニウム触媒との複合体の形で水素化反応系に供給するこ
とができる。
基;pka値が2より小さい酸の共役塩基は、ルテニウ
ム触媒の付加的促進剤として作用し、触媒調製中又は反
応系中において、pka値が2より小さい酸の共役塩基
を生成するものであればよく、その供給形態としては、
pka値が2より小さいブレンステッド酸又はその各種
の塩等が用いられる。具体的には例えば、硫酸、亜硫
酸、硝酸、亜硝酸、過塩素酸、燐酸、ホウフッ化水素
酸、ヘキサフルオロ燐酸、タングステン酸、燐モリブデ
ン酸、燐タングステン酸、シリコンタングステン酸、ポ
リケイ酸、フルオロスルホン酸等の無機酸類、トリクロ
ロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスル
ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ラウリルスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸
等の有機酸、あるいはこれ等の酸のアンモニウム塩、ホ
スホニウム塩が挙げられる。また、これ等の酸の共役塩
基が反応系で生成すると考えられる酸誘導体、例えば酸
ハロゲン化物、酸無水物、エステル、酸アミド等の形で
添加しても同様の効果が得られる。これ等の酸又はその
塩の使用量は、ルテニウム1モルに対して0.01〜1
000モル、好ましくは0.1〜100モル、更に好ま
しくは0.5〜20モルの範囲である。
に、場合により含有することができる中性配位子として
は、水素;エチレン、プロピレン、ブテン、シクロペン
テン、シクロヘキセン、ブタジエン、シクロペンタジエ
ン、シクロオクタジエン、ノルボナジエン等のオレフィ
ン類;一酸化炭素、ジエチルエーテル、アニソール、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトフェ
ノン、ベンゾフェノン、シクロヘキサノン、プロピオン
酸、カプロン酸、酪酸、安息香酸、酢酸エチル、酢酸ア
リル、安息香酸ベンジル、ステアリン酸ベンジル等の含
酸素化合物;酸化窒素、アセトニトリル、プロピオニト
リル、ベンゾニトリル、シクロヘキシルイソニトリル、
ブチルアミン、アニリン、トルイジン、トリエチルアミ
ン、ピロール、ピリジン、N−メチルホルムアミド、ア
セトアミド、1,1,3,3−テトラメチル尿素、N−
メチルピロリドン、カプロラクタム、ニトロメタン等の
含窒素化合物;二硫化炭素、n−ブチルメルカプタン、
チオフェノール、ジメチルスルフィド、ジメチルジスル
フィド、チオフェン、ジメチルスルホキシド、ジフェニ
ルスルホキシド等の含硫黄化合物;トリブチルホスフィ
ンオキシド、エチルジフェニルホスフィンオキシド、ト
リフェニルホスフィンオキシド、ジエチルフェニルホス
フィネート、ジフェニルメチルホスフィネート、ジフェ
ニルエチルホスフィネート、o,o−ジメチルメチルホ
スホノチオレート、トリエチルホスファイト、トリフェ
ニルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェ
ニルホスフェート、ヘキサメチルホスホリックトリアミ
ド等の有機ホスフィン以外の含燐化合物が挙げられる。
おいて、原料物質自体を溶媒として反応を実施すること
ができるが、原料の反応性、反応系の処理操作を考慮し
原料物質以外に他の反応溶媒を使用するのが有利であ
る。このような反応溶媒としては、例えば、ジエチルエ
ーテル、アニソール、テトラヒドロフラン、エチレング
リコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;アセト
ン、メチルエチルケトン、アセトフェノン等のケトン
類、メタノール、エタノール,n−ブタノール、ベンジ
ルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール等のアルコール類;フェノール類;ギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸、トルイル酸等のカルボン酸類;酢酸メチ
ル、酢酸n−ブチル、安息香酸ベンジル等のエステル
類;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、テトラリン
等の芳香族炭化水素;n−ヘキサン、n−オクタン、シ
クロヘキサン等の脂肪族炭化水素;ジクロロメタン、ト
リクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化炭化水
素;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトア
ミド、N-メチルピロリドン等のカルボン酸アミド;ヘキ
サメチル燐酸トリアミド、N,N,N',N'-テトラエチルスル
ファミド等のその他のアミド類;N,N'-ジメチルイミダゾ
リドン、N,N,N,N-テトラメチル尿素等の尿素類;ジメチ
ルスルホン、テトラメチレンスルホン等のスルホン類;
ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド等のス
ルホキシド類;γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクト
ン等のラクトン類;トリグライム(トリエチレングリコ
ールジメチルエーテル)、テトラグライム(テトラエチ
レングリコールジメチルエーテル)、18-クラウン−6等
のポリエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等
のニトリル類;ジメチルカーボネート、エチレンカーボ
ネート等の炭酸エステル類が挙げられる。
料物質並びに有機ホスフィンの濃度を予め調節した前記
の触媒成分を含む触媒液を導入し、更に水素を通入す
る。水素は窒素あるいは二酸化炭素等の反応に不活性な
ガスで希釈されたものであってもよい。反応温度は、通
常50〜250℃、好ましくは100〜200℃であ
る。反応系内の水素分圧は特に限られるものではない
が、工業的実施上は通常0.1〜100kg/cm2、
好ましくは1〜50kg/cm2である。反応生成液か
ら蒸留、抽出等の通常の分離手段により目的生成物を分
離する。分離後の残留物は、必要に応じその中に含まれ
る触媒組成濃度を定常的にチェックして、液中の有機ホ
スフィン濃度を常に前記の所定濃度に保持するように、
循環過程において適宜有機ホスフィンを補給して反応器
に循環する。
生成液からルテニウム錯体を濃縮分離するが、まず反応
生成液から目的生成物を分離し、さらに反応に使用した
反応溶媒を留去し濃縮する。無水コハク酸の水素化反応
では、目的生成物のγ−ブチロラクトンと共に生成した
水も反応液から分離した後反応溶媒を留去する。反応液
から溶媒を留去しておくと、次いで行われる抽出処理の
際の分液性が良好となることが多い。特に水素化反応に
おいて、油水相溶性の溶媒を使用する場合には、予め溶
媒を留去した後に抽出処理を行なわないと、分液が良好
に行われない場合がある。従って、なるべく反応溶媒を
除去してから抽出処理を行うのが好ましく、残存する反
応溶媒の量が0〜20重量%、好ましくは、0〜10重
量%、さらに好ましくは0〜5重量%となるように溶媒
を留去する。
留により行うことができ、溶媒の種類によっては、減圧
蒸留を採用してもよい。いずれの方法においても液中に
存在するルテニウム錯体の変性を防止するために、蒸留
時の塔底温度を220℃以下に保ちながら行うことが好
ましい。次いで、得られた濃縮反応液に水及び非極性有
機溶媒を加え抽出処理する。この処理により水溶性の有
機化合物を水相に分配せしめる一方、ルテニウム錯体を
有機溶媒相に抽出し、この有機溶媒相を分取する。水相
には、反応液中に含まれている有機化合物のうち、例え
ば基質そのもののカルボン酸や水溶性のエステル、さら
にはこれらの重合物である水溶性ポリエステルなどの水
溶性高沸点物が抽出される。
と分離する比較的低極性、つまり非極性溶媒が使用され
る。具体的には、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン
などの芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、アニソール
などのエーテル類、メチルイソブチルケトン、アセトフ
ェノンなどのケトン類、ジクロロメタン、トリクロロエ
タン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素などで
ある。
する際の処理の順序は特に制限されず、1)濃縮液をま
ず水で処理した後、水相を除去し、残留物を有機溶媒で
抽出するか、2)濃縮液中に水と有機溶媒とを同時に添
加して抽出するかのいずれの方法を採用することができ
る。濃縮液を、水と有機溶媒とで処理する際の温度は、
通常、0〜150℃、好ましくは20〜100℃の範囲
で選ばれる。濃縮液を、水と有機溶媒とで処理する際の
攪伴時間は、分配が終了するまで行うのが好ましいが、
特にその途中で打ち切っても問題はない。具体的には、
10分〜10日の範囲が適用される。
場合、攪伴後、エマルジョンであった内容液が有機溶媒
相、水相及びそれに不溶なオイル相の3相に、または有
機溶媒相と水相の2相に分液するのが見いだされる。こ
のうち、ルテニウム錯体は、主に有機溶媒相に分配され
る。一方、水相及びオイル相に分配するルテニウム錯体
はごく僅かである。典型的な場合、80%以上のルテニ
ウム錯体が有機溶媒相に分配される。得られた有機溶媒
相から有機溶媒を留去すれば、ルテニウムが高濃度に濃
縮されたオイル状の残留物を得ることができる。
含まれているので、これを水素化反応に循環使用出来れ
ば工業的に極めて有用である。ところで、この様にして
得られたルテニウムが高濃度に濃縮された残留物には、
高温の水素化反応条件下におくと有機ホスフィンを遊離
する物質が含まれている。この物質は水素化反応液中に
は無く、ルテニウム錯体を水と有機溶媒で処理して濃縮
分離する過程において有機ホスフィン誘導体から変性し
て生成したものと考えられる。従って、回分反応におい
て、この回収されたルテニウム錯体を主たる触媒として
用いる場合には、反応系に大量の遊離の有機ホスフィン
が存在することになり水素化反応に好ましくない影響を
及ぼす。すなわち、有機ホスフィン及び基質の無水コハ
ク酸の双方が高濃度で存在すると両者は容易に反応して
しまい、水素化反応が阻害される。
体を含む残留物を水素化反応に再使用する前に酸で処理
するのが好ましい。この酸処理により、有機ホスフィン
は酸との反応物に変換され、水素化反応に供しても反応
系内で何等の悪影響を及ぼさなくなる。使用する酸とし
ては、前記の触媒を調製する際に使用されるpka値が
2より小さい酸であれば使用することができるが、これ
らのうちメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホ
ン酸、ラウリルスルホン酸等のアルキルスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸,p−トルエンスルホン酸等のアリー
ルスルホン酸が好ましく、特にp−トルエンスルホン酸
が好ましい。
通常、残留物に含まれる反応条件下で遊離する有機ホス
フィンと当量(遊離酸量として)乃至はそれ以上であ
る。残留物を酸で処理するにあたり、水素化反応に使用
する反応溶媒に残留物を溶解して処理するのが効果的で
ある。反応溶媒の使用量は特に制限されないが、水素化
反応条件における溶媒濃度とほぼ等しくするのが好まし
い。酸による処理は、通常20〜300℃、好ましく
は、100〜250℃の範囲で行われ、窒素、アルゴン
等の不活性雰囲気下で処理するのが好ましい。以上のよ
うに酸処理をして回収したルテニウム錯体を含有する溶
液は、これに無水コハク酸等の基質を加えて水素化反応
を実施することができ、その反応活性は、新しく調製し
た触媒と同等であり、有効に触媒として回収されるので
ある。なお、典型的な連続反応の場合には、大量に循環
される循環液と反応生成液との混合物中に基質と回収さ
れたルテニウム触媒とが導入されることになるので、反
応系での基質及び有機ホスフィンの濃度は低くなり、回
分反応の場合の如き反応阻害は生じない。
合物を配位子として有するルテニウム錯体を、水素化反
応生成液から経済的且つ効率よく濃縮分離し、得られた
分離液を水素化反応に再使用することを可能にするもの
であるので、工業的に有用な方法である。
に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限
り以下の実施例に限定されるものではない。
ルホン酸系触媒を用いた無水コハク酸の水素化反応を次
の通り行った。反応は図1に示す気液分離器(1)、蒸留
塔(2)付きの循環装置を使用して行った。触媒容器(3)に
0.056重量%のトリス(アセチルアセトン)ルテニ
ウム、0.51重量%のトリオクチルホスフィン、0.
22重量%のパラトルエンスルホン酸をトリグライム
(トリエチレングリコール ジメチルエーテル)に溶解
し、窒素雰囲気下200℃で2時間加熱処理し、新触媒
容器(5)に入れ新フィード触媒液とした。この触媒液を
3500ml/h.の流量で、内容積0.2リットルのオ
ートクレーブ(8)に供給し、気液分離器(1)で気液分離
後、蒸留塔(2)の缶出液として回収リサイクルしておい
た。
h.の水素ガスをオートクレーブに送り40気圧に調節
した。オートクレーブを205℃へ昇温し、無水コハク
酸80重量%、γ−ブチロラクトン20重量%から成る
原料液を375g/h.の流量で連続的に供給した。反
応液は60℃に冷却後、常圧で気液分離器(1)で気液分
離した後、生成物の水及びγ−ブチロラクトンと触媒液
とを蒸留塔(2)で分離し、触媒液は触媒容器(3)に戻す
が、反応開始7日後よりそのうちの一部の流れとして2
9g/h.の流量で触媒液を抜き出し、抜き出し触媒容
器(4)に保存した。
量で新触媒を新触媒容器(5)から補給した。反応は、3
0日間連続して行ったが7日目以降安定した成績がえら
れた。反応液、生成液中の原料、生成物、高沸点物質の
定量は、ガスクロマトグラフィーおよび、GPCにより
行った。7日目以降の反応成績は平均して、次の通りで
あった。 無水コハク酸転化率 99.5% γ−ブチロラクトン 97.5% H.B.化率 2.5% 又、抜き出し触媒液の組成は下記の通りであった。 無水コハク酸+コハク酸 4重量% γ−ブチロラクトン 4重量% トリグライム 65重量% 高沸点物質 26重量% Ru濃度 92ppm
ようにして行った。抜き出し触媒液878.1gを減圧
蒸留装置付きのジャケット式反応器にいれ、減圧蒸留に
より溶媒であるトリグライムを留去した。この時、液温
を160℃以下に保つように減圧度を70mmHg〜5
mmHgの範囲でコントロールした。溶媒留去後、濃縮
反応液を295.75g得たが、この質量の濃縮率は3
3.68%であった。
ルエン6gを密閉できるサンプルビンに入れ、室温で5
分間振り混ぜた。次いで静置した後、トルエン相、水
相、及び双方に不溶なオイル相の3相に分液するのに要
した日数は約7日であった。トルエン相のルテニウム含
有量をIPCで測定した結果仕込んだ80%以上のルテ
ニウムがトルエン相に分配した。
得られたトリグライム含有反応液を用いた以外、実施例
1と同様な実験を行った。その結果、振り混ぜたのち、
静置しても白濁するのみで内容液は全く分液しなかっ
た。
施した循環反応系の概略図
Claims (15)
- 【請求項1】 第3級有機リン系化合物を配位子として
有するルテニウム錯体の存在下、有機化合物を水素化し
て得られる反応液から目的生成物及び反応溶媒を除去し
て得た触媒液を、水及び非極性有機溶媒で抽出処理し、
ルテニウム錯体を含有する非極性有機溶媒相を分離し、
該非極性有機溶媒相から非極性有機溶媒を留去すること
を特徴とするルテニウム錯体の濃縮分離方法。 - 【請求項2】 第3級有機リン系化合物を配位子として
有するルテニウム錯体の存在下有機化合物を水素化し、
得られた反応液から目的生成物及び反応溶媒を除去して
得た触媒液を、水及び非極性有機溶媒で抽出処理し、ル
テニウム錯体を含有する非極性有機溶媒相を分離し、該
非極性有機溶媒相から非極性有機溶媒を留去して残留物
を取得し、該残留物を必要に応じ酸で処理した後、水素
化反応に供することを特徴とするルテニウム錯体の再使
用方法。 - 【請求項3】 有機化合物が脂肪族ジカルボン酸、脂肪
族ジカルボン酸無水物及び脂肪族ジカルボン酸ジエステ
ルから選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載
の方法。 - 【請求項4】 有機化合物が無水コハク酸であることを
特徴とする請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 第3級有機リン系化合物がトリアルキル
ホスフィンであることを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれかに記載の方法。 - 【請求項6】 第3級有機リン系化合物がトリオクチル
ホスフィンであることを特徴とする請求項5に記載の方
法。 - 【請求項7】 非極性有機溶媒が脂肪族炭化水素、芳香
族炭化水素、エーテル類、ケトン類、ハロゲン化炭化水
素及びこれらの混合物から選ばれることをを特徴とする
請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。 - 【請求項8】 非極性有機溶媒がトルエンであることを
特徴とする請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 酸がアルキルスルホン酸又はアリールス
ルホン酸であることを特徴とする請求項2に記載の方
法。 - 【請求項10】 酸がパラトルエンスルホン酸であるこ
とを特徴とする請求項9に記載の方法。 - 【請求項11】 反応溶媒は温度220℃以下で反応液
から留去されることを特徴とする請求項1又は2に記載
の方法。 - 【請求項12】 残留物を反応溶媒に溶解し、酸で処理
することを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 【請求項13】 酸の使用量は、残留物中に含まれる第
3級有機ホスフィン(遊離酸として)の当量以上である
ことを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 【請求項14】 トリアルキルホスフィンを配位子とす
るルテニウム錯体の存在下、トリグライム溶媒中で無水
コハク酸を水素化して得られる反応生成物からγ−ブチ
ロラクトン及び水を除き、次いでトリグライムを蒸留塔
で塔底温度200℃以下に維持しながら留去して触媒液
を取得し、該触媒液の少なくとも一部に水及びトルエン
を加えて抽出処理し、形成されたルテニウム錯体に富む
トルエン相を水相及びオイル相から分離することを特徴
とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項15】 トリアルキルホスフィンを配位子とす
るルテニウム錯体の存在下トリグライム溶媒中で無水コ
ハク酸を水素化し、反応生成物からγ−ブチロラクトン
及び水を除き、次いでトリグライムを蒸留塔で塔底温度
200℃以下に維持しながら留去して触媒液を取得し、
該触媒液の少なくとも一部に水及びトルエンを加えて抽
出処理し、形成されたルテニウム錯体に富むトルエン相
を水相及びオイル相から分離し,分離したトルエン相か
らトルエンを留去して残留物を得、これにトリグライム
を添加した後、パラトルエンスルホン酸で処理し、処理
後の触媒液を水素化反応に供することを特徴とする請求
項2に記載の方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08922794A JP3386569B2 (ja) | 1994-04-05 | 1994-04-05 | ルテニウム錯体の濃縮分離および再使用方法 |
TW084103141A TW319771B (ja) | 1994-04-05 | 1995-03-31 | |
EP95302252A EP0676239B1 (en) | 1994-04-05 | 1995-04-04 | Method for separating organic phosphorus-ruthenium complex as catalyst and reusing the same |
KR1019950008088A KR100367048B1 (ko) | 1994-04-05 | 1995-04-04 | 촉매인유기인-루테늄착물의분리방법및그의재사용방법 |
DE69532694T DE69532694T2 (de) | 1994-04-05 | 1995-04-04 | Verfahren zur Gewinnung und Wiederverwendung von Phosphor-Ruthenium-Komplexkatalysatoren |
US08/416,090 US5580991A (en) | 1994-04-05 | 1995-04-04 | Process for preparing butyrolactone and method for separating organic phosphorous-ruthenium complex as catalyst and reusing the same |
CN95104591A CN1082834C (zh) | 1994-04-05 | 1995-04-04 | 从加氢反应溶液中分离有机磷-钌配合物催化剂溶液的方法 |
CNB011230630A CN1136998C (zh) | 1994-04-05 | 2001-07-24 | 分离作为催化剂的有机磷——钌配合物及其再用的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08922794A JP3386569B2 (ja) | 1994-04-05 | 1994-04-05 | ルテニウム錯体の濃縮分離および再使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07275716A true JPH07275716A (ja) | 1995-10-24 |
JP3386569B2 JP3386569B2 (ja) | 2003-03-17 |
Family
ID=13964862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08922794A Expired - Fee Related JP3386569B2 (ja) | 1994-04-05 | 1994-04-05 | ルテニウム錯体の濃縮分離および再使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3386569B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006110439A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | ルテニウム含有廃液の減量化方法 |
JP2009143826A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | 重合防止剤の回収方法 |
JP2013541411A (ja) * | 2010-08-18 | 2013-11-14 | イーストマン ケミカル カンパニー | ルテニウム均一系触媒の回収及び再循環法 |
-
1994
- 1994-04-05 JP JP08922794A patent/JP3386569B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006110439A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | ルテニウム含有廃液の減量化方法 |
JP4661157B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-03-30 | 三菱化学株式会社 | ルテニウム含有廃液の減量化方法 |
JP2009143826A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | 重合防止剤の回収方法 |
JP2013541411A (ja) * | 2010-08-18 | 2013-11-14 | イーストマン ケミカル カンパニー | ルテニウム均一系触媒の回収及び再循環法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3386569B2 (ja) | 2003-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5580991A (en) | Process for preparing butyrolactone and method for separating organic phosphorous-ruthenium complex as catalyst and reusing the same | |
JPH06192758A (ja) | 第viii族貴金属の回収方法 | |
JP3324760B2 (ja) | ヒドロホルミル化方法 | |
EP0846029B1 (fr) | Procede de separation d'un catalyseur au palladium | |
JP3386569B2 (ja) | ルテニウム錯体の濃縮分離および再使用方法 | |
JP3758226B2 (ja) | ルテニウム錯体の分離回収方法 | |
CA1328281C (en) | Process for catalyst aldehyde product separation | |
MXPA98001074A (en) | Procedure to separate a pala catalyst | |
JP3637670B2 (ja) | ルテニウム錯体の回収方法 | |
JP3760497B2 (ja) | ルテニウム錯体の回収方法 | |
JP3756543B2 (ja) | 有機リン−ルテニウム錯体触媒成分の分離および再使用方法 | |
JP2516809B2 (ja) | ラクトン類の製法 | |
US5047377A (en) | Process for the purification and recovery of the contaminated solution of the catalyst produced on carbonylation of methanol and/or methyl acetate and/or dimethyl ether | |
JP2857055B2 (ja) | 1,9−ノナンジアールの製造方法 | |
JP2516815B2 (ja) | ラクトン類の製造法 | |
EP0648731A1 (fr) | Procédé d'hydroxycarbonylation du butadiène | |
EP0497759B1 (en) | Process for the recovery of catalyst values | |
JP4918751B2 (ja) | ガンマブチロラクトンの製造において副生する高沸点化合物の処理方法及びガンマブチロラクトンの製造方法 | |
JP2785967B2 (ja) | ラクトン類の製造方法 | |
JP2516836B2 (ja) | ラクトン類の製造法 | |
JPH03141272A (ja) | ラクトン類の製造法 | |
JP2825286B2 (ja) | ラクトン類の製造法 | |
JP2785363B2 (ja) | ラクトン類の精製方法 | |
KR950009476B1 (ko) | 테레프탈산의 제조방법 | |
JP2863266B2 (ja) | ラクトン類の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |