JP2006110439A - ルテニウム含有廃液の減量化方法 - Google Patents
ルテニウム含有廃液の減量化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006110439A JP2006110439A JP2004299578A JP2004299578A JP2006110439A JP 2006110439 A JP2006110439 A JP 2006110439A JP 2004299578 A JP2004299578 A JP 2004299578A JP 2004299578 A JP2004299578 A JP 2004299578A JP 2006110439 A JP2006110439 A JP 2006110439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- ruthenium
- solvent
- ruthenium complex
- waste liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
Abstract
【解決手段】 第3級有機リン化合物を配位子として有するルテニウム錯体の存在下、エステル類を目的生成物として生成させた反応液から、目的生成物及び反応溶媒を除去して得た触媒液を、非極性溶媒及び極性溶媒を用いて抽出処理し、非極性有機溶媒相を分離した後、残るルテニウム錯体含有相に水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液を添加し40℃以上で加熱攪拌してルテニウム錯体含有廃油相及びルテニウム錯体を含有しない水相とに相分離し、ルテニウム錯体含有廃油相と水相を分離することを特徴とするルテニウム含有廃液の減量化方法。
【選択図】 なし
Description
(2) 触媒液を、水及び非極性溶媒を用いて抽出処理し、非極性有機溶媒相、水相、並びに有機溶媒及び水に対して不溶なオイル相に相分離し、非極性有機溶媒相及び水相を分離した後、残るオイル相に水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液を添加し、40℃以上で加熱攪拌することを特徴とする請求項1に記載のルテニウム含有廃液の減量化方法。
(3) 目的生成物のエステル類が有機カルボニル化合物の水素化反応により製造され、該有機カルボニル化合物が無水コハク酸、またはコハク酸である上記(1)又は(2)のいずれかに記載のルテニウム含有廃液の減量化方法。
(4) 目的生成物のエステル類がガンマブチロラクトンであり、非極性溶媒が炭素数5〜12の炭化水素であり、極性溶媒が水であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のルテニウム含有廃液の減量化方法。
本発明は回分、半回分、連続方式のいずれの系式にも使用することができる。以下、その詳細について説明する。
本発明におけるルテニウム錯体として、ルテニウムの供給形態は特に制限されるものでなく、金属又はルテニウム化合物であってよく、これらのルテニウムと前述の第3級有機リン化合物が形成するルテニウム錯体である。本発明で用いられるルテニウム化合物として例えば酸化物、水酸化物、無機酸塩、有機酸塩あるいは錯化合物等が使用される。具体的には二酸化ルテニウム、四酸化ルテニウム、二水酸化ルテニウム、塩化ルテニウム、臭化ルテニウム、沃化ルテニウム、硝酸ルテニウム、酢酸ルテニウム、トリス(アセチルアセトナト)ルテニウム、ヘキサクロロルテニウム酸ナトリウム等が挙げられ、好ましくは塩化ルテニウム、トリス(アセチルアセトナト)ルテニウム、酢酸ルテニウムである。
pKaが2よりも小さい酸の共役塩基としては触媒調製中または反応系中においてかかる共役塩基を形成するものであれば良く、その供給形態としてはpKaが2より小さいブレンステッド酸あるいはその各種の塩などが用いられる。具体的には硝酸、過塩素酸、ホウフッ化水素酸、ヘキサフルオロリン酸、フルオロスルホン酸等の無機酸類、トリクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ドデシルスルホン酸、オクタデシルスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素酸、スルホン化スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等の有機酸等のブレンステッド酸もしくはこれらの酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、銀塩等があげられる。
これら酸あるいはその塩の使用量は、ルテニウム金属に対して0−1000モル、好ましくは0−100モルの範囲である。
反応は特に溶媒の存在なしに、すなわち反応原料および生成物、または反応副生物を溶媒として実施することが好ましいが、それら以外の溶媒を使用することもできる。例えば、ジエチルエーテル、アニソール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサンのエーテル類、メタノール、エタノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、フェノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコール類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トルイル酸などのカルボン酸類、酢酸メチル、酢酸ブチル、安息香酸ベンジルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、テトラリン等の芳香族炭素、n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、ジクロロメタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のカルボン酸アミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドその他のアミド類、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類、ジメチルスルホン等のスルホン類、ジメチルスルフォキシド等のスルフォキシド類、ガンマブチロラクトン、カプロラクトン等のラクトン類、テトラグライム、トリグライム等のポリエーテル類、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート等の炭酸エステル類等であり、好ましくはエーテル類、ポリエーテル類、および反応原料、生成物のアルコール、ポリアルコール、エステル類である。
反応液から目的生成物、及び反応溶媒を除去するには、蒸留、抽出など各種一般的な精製分離方法を使用することが可能であるが、蒸留分離が好ましく、特に好ましくは減圧蒸留である。蒸留塔の塔頂圧は1mmHg〜760mmHgが好ましく、更に好ましくは10mmHg〜400mmHgであり、特に好ましくは20mmHg〜100mmHgである。塔頂圧が高すぎた場合には蒸留塔の塔底温度が高くなりすぎ触媒劣化を引き起こし、塔頂圧が低すぎた場合には、この圧力を達成することが高コストとなり、また塔頂温度を低く保つことが高コストとなりプロセスの競争力が低下する。
本発明では、「第3級有機リン化合物を配位子として有するルテニウム錯体の存在下、エステル類を生成物として含む反応液から目的生成物及び反応溶媒を除去して得た触媒液」を、非極性溶媒、及び極性溶媒を用いて抽出処理し、非極性有機溶媒相を分離する。
また、上記減量化工程において、エステル骨格を有する高沸点物質の加水分解速度を高く保つために、pHでアルカリ水添加量を決定することもできる。水相中のpHは6以上、15以下であることが好ましく、更に好ましくはpH8以上、12以下となる範囲でアルカリ水の添加量を決定できる。減量化は反応時間ではなく、このpHにより制御することも可能であり、pH8以上、12以下となった段階で減量化工程を終了することも可能である。
なお、本発明の減量化は、連続、回分のいずれの様式でも差し支えなく行うことができる。
上記方法にて得られた水相と減量化されたルテニウム錯体含有廃油相は抽出分離により、分離される。通常の油水分離工程で相分離され、連続、回分いずれの様式でも差し支えない。
ルテニウムトリオクチルホスフィン−パラトルエンスルホン酸系触媒を用いた無水コハク酸の水素化反応を次の通り行った。反応は図1に示す気液分離器(1)、蒸留塔(2)付きの循環装置を使用して行った。触媒容器(3)に0.056重量%のトリス(アセチルアセトン)ルテニウム、0.51重量%のトリオクチルホスフィン、0.22重量%のパラトルエンスルホン酸をトリグライム(トリエチレングリコール ジメチルエーテル)に溶解し、窒素雰囲気下200℃で2時間加熱処理し、新触媒容器(5)に入れ心フィード触媒液とした。この触媒液を3500mL/hの流量でオートクレーブ(8)に供給し、気液分離後、蒸留塔の看守杖気として回収リサイクルした。
上記参考例1で得られた抜き出し触媒液の濃縮を以下のようにして行った。抜き出し触媒液878.1gを減圧蒸留装置付きのジャケット式反応器に入れ、減圧蒸留により溶媒であるトリグライムを留去した。この時、液温を160℃以下に保つように減圧度を70mmHg〜5mmHgの範囲でコントロールした。溶媒留去後、濃縮触媒液を295.75g得た。得られた濃縮触媒液の組成は以下のとおりであった。
参考例2で得られた濃縮触媒液39.8gに水90.3g、ヘプタン28.0gを添加し、80℃で1時間攪拌した。80℃で静置すると上からヘプタン相、水相、ヘプタン相及び水相のいずれにも不溶で、廃ルテニウムを含有するオイル相の3相に分離した。この3相を分離し、オイル相31gを得た。このオイル相の組成は以下の通りであった。本水相を用いて実施例を行った。
参考例2で得られた濃縮触媒液50.0gに水60.6g、ヘプタン35.0gを添加し、80℃で1時間攪拌した。80℃で静置すると上からヘプタン相、及び廃ルテニウムを含有する水相の2相に分離した。この2相を分離し、水相106.7gを得た。この水相の組成は以下の通りであった。本水相を用いて実施例を行った。
参考例3で得られたオイル相を30g、脱塩水27.4g、水酸化ナトリウム4.3gを攪拌翼の付いたガラス製の内容量100mLのフラスコに充填し、90℃で30分間加熱攪拌を行った。加熱攪拌終了後、90℃で20分間静置すると、上相にルテニウムを含有する廃油相、下相に水相が形成された。この際、水相のpHは12であった。サンプリングした結果、ルテニウムを含有する廃油相は2.4gであり、廃油相中のルテニウム濃度は2重量%であり、また水相中にはルテニウム金属は確認されなかった。減量化率は92重量%であった。
水酸化ナトリウムを8.6gにした以外は実施例1と同様にし、上相にルテニウムを含有する廃油相、下相に水相が形成された。この際、水相のpHは12であった。サンプリングした結果、ルテニウムを含有する廃油相は1.5gであり、減量化率は95重量%であった。
参考例3で得られたオイル相に変えて参考例4で得られたオイル相20.3gを用い、脱塩水を32.3g、水酸化ナトリウムを10.5gとした以外は実施例1と同様にし、上相に廃ルテニウムを含有する油相、下相に水相が形成された。この際、水相のpHは12であった。サンプリングした結果、廃ルテニウムを含有する油相は1.2gであり、減量化率は94重量%であった。
水酸化ナトリウムを用いなかった以外は実施例1と同様にしたところ、上相に水相、下相にルテニウムを含有するオイル相が残存したままであった。この際、水相のpHは3であった。サンプリングした結果、ルテニウムを含有するオイル相は28.5gであり、減量化率は1重量%であった。
Claims (4)
- 第3級有機リン化合物を配位子として有するルテニウム錯体の存在下、エステル類を目的生成物として生成させた反応液から、目的生成物及び反応溶媒を除去して得た触媒液を、非極性溶媒及び極性溶媒を用いて抽出処理し、非極性有機溶媒相を分離した後、残るルテニウム錯体含有相に水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液を添加し40℃以上で加熱攪拌してルテニウム錯体含有廃油相及びルテニウム錯体を含有しない水相とに相分離し、ルテニウム錯体含有廃油相と水相を分離することを特徴とするルテニウム含有廃液の減量化方法。
- 触媒液を、水及び非極性溶媒を用いて抽出処理し、非極性有機溶媒相、水相、並びに有機溶媒及び水に対して不溶なオイル相に相分離し、非極性有機溶媒相及び水相を分離した後、残るオイル相に水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液を添加し、40℃以上で加熱攪拌することを特徴とする請求項1に記載のルテニウム含有廃液の減量化方法。
- 目的生成物のエステル類が有機カルボニル化合物の水素化反応により製造され、該有機カルボニル化合物が無水コハク酸、またはコハク酸である請求項1又は2のいずれかに記載のルテニウム含有廃液の減量化方法。
- 目的生成物のエステル類がガンマブチロラクトンであり、非極性溶媒が炭素数5〜12の炭化水素であり、極性溶媒が水であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のルテニウム含有廃液の減量化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004299578A JP4661157B2 (ja) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | ルテニウム含有廃液の減量化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004299578A JP4661157B2 (ja) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | ルテニウム含有廃液の減量化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006110439A true JP2006110439A (ja) | 2006-04-27 |
JP4661157B2 JP4661157B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=36379395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004299578A Expired - Lifetime JP4661157B2 (ja) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | ルテニウム含有廃液の減量化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4661157B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07275716A (ja) * | 1994-04-05 | 1995-10-24 | Mitsubishi Chem Corp | ルテニウム錯体の濃縮分離および再使用方法 |
JPH09215934A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Mitsubishi Chem Corp | ルテニウム錯体の分離回収方法 |
JPH09215933A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Mitsubishi Chem Corp | ルテニウム錯体の回収方法 |
JPH09227129A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-02 | Mitsubishi Chem Corp | ルテニウム錯体の回収方法 |
JP2000051701A (ja) * | 1998-08-11 | 2000-02-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 触媒の再生方法及び再生触媒を用いる水素化方法 |
-
2004
- 2004-10-14 JP JP2004299578A patent/JP4661157B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07275716A (ja) * | 1994-04-05 | 1995-10-24 | Mitsubishi Chem Corp | ルテニウム錯体の濃縮分離および再使用方法 |
JPH09215934A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Mitsubishi Chem Corp | ルテニウム錯体の分離回収方法 |
JPH09215933A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Mitsubishi Chem Corp | ルテニウム錯体の回収方法 |
JPH09227129A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-02 | Mitsubishi Chem Corp | ルテニウム錯体の回収方法 |
JP2000051701A (ja) * | 1998-08-11 | 2000-02-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 触媒の再生方法及び再生触媒を用いる水素化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4661157B2 (ja) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0888266B1 (en) | Process for preparing 1,3-propanediol | |
US9777109B2 (en) | Process for producing polylactide | |
US5580991A (en) | Process for preparing butyrolactone and method for separating organic phosphorous-ruthenium complex as catalyst and reusing the same | |
JPH10507747A (ja) | 1,3−アルカンジオールと3−ヒドロキシアルデヒドの調製方法 | |
JP4918751B2 (ja) | ガンマブチロラクトンの製造において副生する高沸点化合物の処理方法及びガンマブチロラクトンの製造方法 | |
JP4661157B2 (ja) | ルテニウム含有廃液の減量化方法 | |
JP6485532B2 (ja) | カルボン酸無水物の製造方法及びγ−ブチロラクトンの製造方法 | |
JP2015193569A (ja) | ビアリール化合物の製造方法 | |
CN105793232A (zh) | 钌催化的羧酸的乙烯基转移的方法 | |
JP3758226B2 (ja) | ルテニウム錯体の分離回収方法 | |
CN105793231A (zh) | 钌催化的羧酸的乙烯基转移的方法 | |
JP3637670B2 (ja) | ルテニウム錯体の回収方法 | |
JP3614852B2 (ja) | アルカジエノール類の製造方法 | |
JP6458473B2 (ja) | ラクトン類の製造方法 | |
JP2001240595A (ja) | アルコールの脱水素によるカルボニル化合物の製造方法 | |
JP4053325B2 (ja) | ホスホニウム塩、その製造方法およびその用途 | |
JP2006151826A (ja) | ヒドロホルミル化方法 | |
JPH11502501A (ja) | 1,3−アルカンジオールと3−ヒドロキシアルデヒドの調製方法 | |
JP3760497B2 (ja) | ルテニウム錯体の回収方法 | |
JP3756543B2 (ja) | 有機リン−ルテニウム錯体触媒成分の分離および再使用方法 | |
JP2727661B2 (ja) | アルカジエノール類の製造方法 | |
JP4120159B2 (ja) | カルボニル化合物の製造方法 | |
JP4470358B2 (ja) | カルボニル化合物の製造方法 | |
JP2001096165A (ja) | パラジウム錯体の溶解方法 | |
JP2006137749A (ja) | エステルオリゴマーの分解方法及び炭素数4の化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070508 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4661157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |