JPH07151974A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH07151974A JPH07151974A JP5325844A JP32584493A JPH07151974A JP H07151974 A JPH07151974 A JP H07151974A JP 5325844 A JP5325844 A JP 5325844A JP 32584493 A JP32584493 A JP 32584493A JP H07151974 A JPH07151974 A JP H07151974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- refractive power
- wide
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143503—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 全体として3つのグループのレンズ群より成
り、所定のレンズ面に適切なる非球面を施してレンズ系
全体の小型化を図りつつ広画角、高変倍比のズームレン
ズを得ること。 【構成】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈
折力の第2群そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ
群を有し、各レンズ群間隔を変えて変倍を行い、無限遠
物体のときの軸上光線の第i面への広角端と望遠端での
入射高を各々Hiw(Hiw>0),Hit(Hit>
0)、最大画角の軸外主光線の第i面への広角端と望遠
端での入射高を各々Hbiw,Hbitとしたとき、 Hiw>|Hbiw| Hit>|Hbit| を満足する物体側に凹面を向けた負の屈折力のレンズ面
Raにレンズ中心からレンズ周辺にいくに従い負の屈折
力が強くなる形状の非球面を施したこと。
り、所定のレンズ面に適切なる非球面を施してレンズ系
全体の小型化を図りつつ広画角、高変倍比のズームレン
ズを得ること。 【構成】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈
折力の第2群そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ
群を有し、各レンズ群間隔を変えて変倍を行い、無限遠
物体のときの軸上光線の第i面への広角端と望遠端での
入射高を各々Hiw(Hiw>0),Hit(Hit>
0)、最大画角の軸外主光線の第i面への広角端と望遠
端での入射高を各々Hbiw,Hbitとしたとき、 Hiw>|Hbiw| Hit>|Hbit| を満足する物体側に凹面を向けた負の屈折力のレンズ面
Raにレンズ中心からレンズ周辺にいくに従い負の屈折
力が強くなる形状の非球面を施したこと。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は35mmフィルム用の写
真用カメラやビデオカメラそしてSVカメラ等に好適な
ズームレンズに関し、特に複数のレンズ群、例えば全体
として3つのグループのレンズ群より構成して、これら
3つのグループの各レンズ群のレンズ構成を適切に設定
すると共に所定のレンズ面に適切なる形状の非球面を施
すことによりレンズ系全体の小型化を図りつつ高い光学
性能が容易に得られるようにした広画角で高変倍比のズ
ームレンズに関するものである。
真用カメラやビデオカメラそしてSVカメラ等に好適な
ズームレンズに関し、特に複数のレンズ群、例えば全体
として3つのグループのレンズ群より構成して、これら
3つのグループの各レンズ群のレンズ構成を適切に設定
すると共に所定のレンズ面に適切なる形状の非球面を施
すことによりレンズ系全体の小型化を図りつつ高い光学
性能が容易に得られるようにした広画角で高変倍比のズ
ームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりズームタイプとして負の屈折力
のレンズ群が先行する所謂ネガティブリード型のズーム
レンズは広画角化が比較的容易であるため、撮影画角7
0°以上を有するズームレンズには多く用いられてい
る。
のレンズ群が先行する所謂ネガティブリード型のズーム
レンズは広画角化が比較的容易であるため、撮影画角7
0°以上を有するズームレンズには多く用いられてい
る。
【0003】例えば、特開昭59−16248号公報で
は負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群の2つのレ
ンズ群を有し、両レンズ群の間隔を変えて変倍を行った
所謂ショートズームレンズを提案している。
は負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群の2つのレ
ンズ群を有し、両レンズ群の間隔を変えて変倍を行った
所謂ショートズームレンズを提案している。
【0004】又、特開平2−72316号公報や特開平
3−233422号公報では物体側より順に負の屈折力
の第1群と正の屈折力の第2群、そして負の屈折力の第
3群の3つのレンズ群を有し、各レンズ群を移動させて
変倍を行った広画角の3群ズームレンズを提案してい
る。
3−233422号公報では物体側より順に負の屈折力
の第1群と正の屈折力の第2群、そして負の屈折力の第
3群の3つのレンズ群を有し、各レンズ群を移動させて
変倍を行った広画角の3群ズームレンズを提案してい
る。
【0005】又、特開平2−72316号公報では物体
側より順に負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、そして負の屈折力の第4群より成
り、各レンズ群を移動させて変倍を行った4群ズームレ
ンズを提案している。
側より順に負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、そして負の屈折力の第4群より成
り、各レンズ群を移動させて変倍を行った4群ズームレ
ンズを提案している。
【0006】一方、ズームタイプとして物体側より順に
正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群の2つのレン
ズ群を有し、双方を移動させて変倍を行う所謂2群ズー
ムレンズはレンズ系全体の小型化が容易なためにレンズ
シャッターカメラ等の小型カメラに多く用いられてい
る。2群ズームレンズは変倍作用を一つのレンズ群(第
2群)のみで行っているために、その変倍比が1.6〜
2倍程度のものが多い。2群ズームレンズにおいて無理
に変倍比を拡大しようとするとレンズ系の大型化を招く
とともに、高い光学性能を保つことが困難になってく
る。
正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群の2つのレン
ズ群を有し、双方を移動させて変倍を行う所謂2群ズー
ムレンズはレンズ系全体の小型化が容易なためにレンズ
シャッターカメラ等の小型カメラに多く用いられてい
る。2群ズームレンズは変倍作用を一つのレンズ群(第
2群)のみで行っているために、その変倍比が1.6〜
2倍程度のものが多い。2群ズームレンズにおいて無理
に変倍比を拡大しようとするとレンズ系の大型化を招く
とともに、高い光学性能を保つことが困難になってく
る。
【0007】又、2群ズームレンズにおいて第1群を2
つの正の屈折力のレンズ群に分割し、全体として正、
正、負の屈折力の3つのレンズ群より成る高変倍化を狙
った3群ズームレンズが、例えば特開平3−73907
号公報、特開平3−282409号公報、特開平4−3
7810号公報、特開平4−76511号公報等で提案
されている。
つの正の屈折力のレンズ群に分割し、全体として正、
正、負の屈折力の3つのレンズ群より成る高変倍化を狙
った3群ズームレンズが、例えば特開平3−73907
号公報、特開平3−282409号公報、特開平4−3
7810号公報、特開平4−76511号公報等で提案
されている。
【0008】これらの3群ズームレンズで例えば半画角
35°以上の広角のズームレンズ系を達成しようとする
と変倍時の入射瞳位置の変化が大きくなり、高変倍化を
図る際の収差変動を抑えることが困難になってくる。
35°以上の広角のズームレンズ系を達成しようとする
と変倍時の入射瞳位置の変化が大きくなり、高変倍化を
図る際の収差変動を抑えることが困難になってくる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般にネガティブリー
ド型のズームレンズは広画角化が比較的容易である。し
かしながら、撮影画角70°以上の広画角化を図り、全
画面にわたり良好なる光学性能を得るには各レンズ群の
屈折力配置やレンズ構成を適切に設定する必要がある。
各レンズ群の屈折力配置やレンズ構成が不適切であると
レンズ枚数を増加させても変倍に伴う収差変動が大きく
なり、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るのが難し
くなってくる。
ド型のズームレンズは広画角化が比較的容易である。し
かしながら、撮影画角70°以上の広画角化を図り、全
画面にわたり良好なる光学性能を得るには各レンズ群の
屈折力配置やレンズ構成を適切に設定する必要がある。
各レンズ群の屈折力配置やレンズ構成が不適切であると
レンズ枚数を増加させても変倍に伴う収差変動が大きく
なり、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るのが難し
くなってくる。
【0010】又、広画角でかつ高変倍なズームレンズに
おいて、レンズ系全体の小型化及び高性能化を達成する
ために非球面を用いることが非常に効果的である。しか
しながら、このときどのようなレンズ面に導入するかが
大変重要であって、それによって非球面の収差補正効果
が大きく異なってくる。適切なレンズ面に非球面を導入
しないと、効果的な収差補正が難しくなってくる。
おいて、レンズ系全体の小型化及び高性能化を達成する
ために非球面を用いることが非常に効果的である。しか
しながら、このときどのようなレンズ面に導入するかが
大変重要であって、それによって非球面の収差補正効果
が大きく異なってくる。適切なレンズ面に非球面を導入
しないと、効果的な収差補正が難しくなってくる。
【0011】例えば前述の特開平3−282409号公
報、特開平4−37810号公報、特開平4−7651
1号公報においては、第2レンズ群中の正レンズに光軸
から離れるに従って正の屈折力が弱まるような非球面を
導入している。何れもその非球面導入面は絞りからある
程度光軸上の間隔をもって配置されており、変倍に伴っ
て非球面導入面における軸上光線高或いは軸外光線高が
異なることを利用して収差変動の補正を行っている。し
かしながら、広角化、更には高変倍化を行うとすると、
例えばそれに伴う球面収差と軸外収差の変動が大きくな
り、この非球面によって同時に補正することが困難にな
ってくる。
報、特開平4−37810号公報、特開平4−7651
1号公報においては、第2レンズ群中の正レンズに光軸
から離れるに従って正の屈折力が弱まるような非球面を
導入している。何れもその非球面導入面は絞りからある
程度光軸上の間隔をもって配置されており、変倍に伴っ
て非球面導入面における軸上光線高或いは軸外光線高が
異なることを利用して収差変動の補正を行っている。し
かしながら、広角化、更には高変倍化を行うとすると、
例えばそれに伴う球面収差と軸外収差の変動が大きくな
り、この非球面によって同時に補正することが困難にな
ってくる。
【0012】米国特許5009536号では、正、正そ
して負の屈折力の3つのレンズ群より成る3群ズームレ
ンズにおいて、正の屈折力を有する第2レンズ群中の絞
り付近の物体側に凹面を向けた負の屈折作用を持つレン
ズ面に非球面を導入している。しかしながら、このズー
ムレンズにおいて広画角及び高変倍化を達成しようとす
ると、各レンズ群の移動量が大きくなり、又第1群の前
玉径も大きくなるためレンズ系が大きくなり、又各レン
ズ群の屈折力を強くすることにより発生する収差変動を
該非球面で良好に補正するのが難しくなってくる。
して負の屈折力の3つのレンズ群より成る3群ズームレ
ンズにおいて、正の屈折力を有する第2レンズ群中の絞
り付近の物体側に凹面を向けた負の屈折作用を持つレン
ズ面に非球面を導入している。しかしながら、このズー
ムレンズにおいて広画角及び高変倍化を達成しようとす
ると、各レンズ群の移動量が大きくなり、又第1群の前
玉径も大きくなるためレンズ系が大きくなり、又各レン
ズ群の屈折力を強くすることにより発生する収差変動を
該非球面で良好に補正するのが難しくなってくる。
【0013】特開平3−249614号公報において
は、正、正、正の負の屈折力の4つのレンズ群、或いは
正、負、正、負の屈折力の4つのレンズ群で構成された
広画角、高変倍なズームレンズが示されているが、構成
レンズ枚数が多く、非球面の効果が十分に発揮されてい
ない。
は、正、正、正の負の屈折力の4つのレンズ群、或いは
正、負、正、負の屈折力の4つのレンズ群で構成された
広画角、高変倍なズームレンズが示されているが、構成
レンズ枚数が多く、非球面の効果が十分に発揮されてい
ない。
【0014】又、特開平3−73907号公報において
は、正、正、負の屈折力の3つのレンズ群で構成され、
少なくとも正の屈折力を有する第2レンズ群中の絞り近
傍の正レンズに光軸から離れるに従って正の屈折力が弱
まるような非球面を導入している。これにより広画角な
ズームレンズを達成しているが、第2レンズ群のレンズ
枚数が多く、同群中の非球面は小型化には効果的に十分
寄与していない。
は、正、正、負の屈折力の3つのレンズ群で構成され、
少なくとも正の屈折力を有する第2レンズ群中の絞り近
傍の正レンズに光軸から離れるに従って正の屈折力が弱
まるような非球面を導入している。これにより広画角な
ズームレンズを達成しているが、第2レンズ群のレンズ
枚数が多く、同群中の非球面は小型化には効果的に十分
寄与していない。
【0015】又、特開平3−233422号公報におい
ては、負、正、負の屈折力の3つのレンズ群で構成さ
れ、第3レンズ群中において非球面を複数枚導入してい
る。しかしながら、光学全長が広角端において約66m
m程度であり、レンズ全長が短いとは言い難く、また更
なる広角化を行った場合、全変倍域にわたり良好な収差
補正を行うことは難しい。
ては、負、正、負の屈折力の3つのレンズ群で構成さ
れ、第3レンズ群中において非球面を複数枚導入してい
る。しかしながら、光学全長が広角端において約66m
m程度であり、レンズ全長が短いとは言い難く、また更
なる広角化を行った場合、全変倍域にわたり良好な収差
補正を行うことは難しい。
【0016】本発明は複数のレンズ群を有するズームレ
ンズにおいて、例えば全体として3つのグループのレン
ズ群に分けたズームレンズにおいて非球面を適切なレン
ズ群のレンズ面に適用することにより、広画角化及び高
変倍時に問題となってくる諸収差を良好に補正しつつレ
ンズ系全体の小型化を図った全変倍範囲にわたり高い光
学性能を有したズームレンズの提供を目的とする。
ンズにおいて、例えば全体として3つのグループのレン
ズ群に分けたズームレンズにおいて非球面を適切なレン
ズ群のレンズ面に適用することにより、広画角化及び高
変倍時に問題となってくる諸収差を良好に補正しつつレ
ンズ系全体の小型化を図った全変倍範囲にわたり高い光
学性能を有したズームレンズの提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の
第2群そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有
し、各レンズ群間隔を変えて変倍を行い、無限遠物体の
ときの軸上光線の第i面への広角端と望遠端での入射高
を各々Hiw(Hiw>0),Hit(Hit>0)、
最大画角の軸外主光線の第i面への広角端と望遠端での
入射高を各々Hbiw,Hbitとしたとき、 Hiw>|Hbiw| ・・・・・・・・(1) Hit>|Hbit| ・・・・・・・・(2) を満足する物体側に凹面を向けた負の屈折力のレンズ面
Raにレンズ中心からレンズ周辺にいくに従い負の屈折
力が強くなる形状の非球面を施したことを特徴としてい
る。
は、物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の
第2群そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有
し、各レンズ群間隔を変えて変倍を行い、無限遠物体の
ときの軸上光線の第i面への広角端と望遠端での入射高
を各々Hiw(Hiw>0),Hit(Hit>0)、
最大画角の軸外主光線の第i面への広角端と望遠端での
入射高を各々Hbiw,Hbitとしたとき、 Hiw>|Hbiw| ・・・・・・・・(1) Hit>|Hbit| ・・・・・・・・(2) を満足する物体側に凹面を向けた負の屈折力のレンズ面
Raにレンズ中心からレンズ周辺にいくに従い負の屈折
力が強くなる形状の非球面を施したことを特徴としてい
る。
【0018】
【実施例】図1〜図5は本発明のズームレンズの実施例
1〜5の近軸屈折力配置を示す模式図である。図6〜図
10は本発明のズームレンズの後述する数値実施例1〜
5の広角端のレンズ断面図である。図1〜図5において
(A)は広角端、(B)は望遠端を示している。図11
〜図13は本発明の数値実施例1の広角端、中間、望遠
端の収差図、図14〜図16は本発明の数値実施例2の
広角端、中間、望遠端の収差図、図17〜図19は本発
明の数値実施例3の広角端、中間、望遠端の収差図、図
20〜図22は本発明の数値実施例4の広角端、中間、
望遠端の収差図、図23〜図25は本発明の数値実施例
5の広角端、中間、望遠端の収差図である。
1〜5の近軸屈折力配置を示す模式図である。図6〜図
10は本発明のズームレンズの後述する数値実施例1〜
5の広角端のレンズ断面図である。図1〜図5において
(A)は広角端、(B)は望遠端を示している。図11
〜図13は本発明の数値実施例1の広角端、中間、望遠
端の収差図、図14〜図16は本発明の数値実施例2の
広角端、中間、望遠端の収差図、図17〜図19は本発
明の数値実施例3の広角端、中間、望遠端の収差図、図
20〜図22は本発明の数値実施例4の広角端、中間、
望遠端の収差図、図23〜図25は本発明の数値実施例
5の広角端、中間、望遠端の収差図である。
【0019】図中、L1は負の屈折力の第1群、L2は
正の屈折力の第2群、L3は負の屈折力の第3群、SP
は開口絞り、IPは像面である。
正の屈折力の第2群、L3は負の屈折力の第3群、SP
は開口絞り、IPは像面である。
【0020】本発明のズームレンズは複数のレンズ群よ
り成るが、図1〜図5の各実施例では複数のレンズ群を
便宜上全体として負の屈折力の第1群L1、正の屈折力
の第2群L2、そして負の屈折力の第3群の3つのグル
ープに分けている。そして基本的に第1群L1と第2群
L2のレンズ群間隔と第2群L2と第3群のレンズ群間
隔が変化するように、各レンズ群を矢印の如く移動させ
て広角端から望遠端への変倍を行っている。
り成るが、図1〜図5の各実施例では複数のレンズ群を
便宜上全体として負の屈折力の第1群L1、正の屈折力
の第2群L2、そして負の屈折力の第3群の3つのグル
ープに分けている。そして基本的に第1群L1と第2群
L2のレンズ群間隔と第2群L2と第3群のレンズ群間
隔が変化するように、各レンズ群を矢印の如く移動させ
て広角端から望遠端への変倍を行っている。
【0021】また、このような複数のレンズ群より構成
したとき、前述の条件式(1),(2)を満足するレン
ズ面に所定形状の非球面を施すことにより広画角及び高
変倍化を図る際の収差変動を良好に補正し、全変倍範囲
にわたり高い光学性能を得ている。
したとき、前述の条件式(1),(2)を満足するレン
ズ面に所定形状の非球面を施すことにより広画角及び高
変倍化を図る際の収差変動を良好に補正し、全変倍範囲
にわたり高い光学性能を得ている。
【0022】次に本発明のズームレンズのレンズ構成の
特徴について説明する。
特徴について説明する。
【0023】本発明のズームレンズは広角端において、
物体側から合成屈折力が負の屈折力の第1群L1と、あ
る程度間隔を隔てて合成屈折力が正の屈折力の第2群L
2、更にある程度間隔を隔てて合成屈折力が負の屈折力
の第3群L3を配置している。このような負、正、負の
屈折力の対称型的な光学配置を広角端でとることによ
り、第2群L2の屈折力を強めることができ、これによ
り広画角化及び小型化を達成する際の諸収差の補正を良
好に行えるようにしている。
物体側から合成屈折力が負の屈折力の第1群L1と、あ
る程度間隔を隔てて合成屈折力が正の屈折力の第2群L
2、更にある程度間隔を隔てて合成屈折力が負の屈折力
の第3群L3を配置している。このような負、正、負の
屈折力の対称型的な光学配置を広角端でとることによ
り、第2群L2の屈折力を強めることができ、これによ
り広画角化及び小型化を達成する際の諸収差の補正を良
好に行えるようにしている。
【0024】又、合成屈折力が負の第1群L1と合成屈
折力が正の第2群L2とが、ある程度間隔を隔てて配置
することにより、レトロフォーカスタイプの形態をとっ
ており、これにより広画角化の際に問題となるバックフ
ォーカスの確保を容易にしている。又第2群L2は物体
側から正の屈折力を有する第2a群L2a、負の屈折力
を有する第2b群L2b、正の屈折力を有する第2c群
L2cより構成し、このとき広角端においては互いに接
近するように配置して対称型をとることにより第2群L
2で発生する諸収差を効果的に補正している。
折力が正の第2群L2とが、ある程度間隔を隔てて配置
することにより、レトロフォーカスタイプの形態をとっ
ており、これにより広画角化の際に問題となるバックフ
ォーカスの確保を容易にしている。又第2群L2は物体
側から正の屈折力を有する第2a群L2a、負の屈折力
を有する第2b群L2b、正の屈折力を有する第2c群
L2cより構成し、このとき広角端においては互いに接
近するように配置して対称型をとることにより第2群L
2で発生する諸収差を効果的に補正している。
【0025】一般に、レンズ系の小型化及び高変倍化を
達成するには、各レンズ群の屈折力を強めると共に各レ
ンズ群の構成レンズ枚数をできるかぎり削減することが
必要である。この小型化、高変倍化を進めていくと、正
レンズ群による負方向の球面収差の補正が難しくなって
くる。本発明ではこのときの球面収差の補正のために広
角端及び望遠端において、軸上光線高に対し軸外主光線
高が絶対値で小さくなり、かつ物体側に凹面を向けた負
の屈折力のレンズ面に非球面を導入している。
達成するには、各レンズ群の屈折力を強めると共に各レ
ンズ群の構成レンズ枚数をできるかぎり削減することが
必要である。この小型化、高変倍化を進めていくと、正
レンズ群による負方向の球面収差の補正が難しくなって
くる。本発明ではこのときの球面収差の補正のために広
角端及び望遠端において、軸上光線高に対し軸外主光線
高が絶対値で小さくなり、かつ物体側に凹面を向けた負
の屈折力のレンズ面に非球面を導入している。
【0026】即ち、条件式(1),(2)を同時に満た
すレンズ面に光軸から離れるに従って負の屈折力作用を
強めるような形状の非球面を導入することにより、主に
負方向の球面収差を正方向に補正している。
すレンズ面に光軸から離れるに従って負の屈折力作用を
強めるような形状の非球面を導入することにより、主に
負方向の球面収差を正方向に補正している。
【0027】この他、条件式(1),(2)を満たすよ
うな範囲のレンズ面に所定形状の非球面を設けることに
より変倍域全域において、非点収差の変動にはあまり影
響を及ぼさず、球面収差とコマ収差を良好に補正してい
る。この条件式を満たさない場合には、変倍域全域にお
いて軸外の収差に大きな影響を及ぼさずに効果的に軸上
収差を補正することが難しくなる。又、負レンズの物体
側の凹レンズ面に前記形状の非球面を導入するのがより
強い球面収差の補正作用を持つことができるため望まし
い。
うな範囲のレンズ面に所定形状の非球面を設けることに
より変倍域全域において、非点収差の変動にはあまり影
響を及ぼさず、球面収差とコマ収差を良好に補正してい
る。この条件式を満たさない場合には、変倍域全域にお
いて軸外の収差に大きな影響を及ぼさずに効果的に軸上
収差を補正することが難しくなる。又、負レンズの物体
側の凹レンズ面に前記形状の非球面を導入するのがより
強い球面収差の補正作用を持つことができるため望まし
い。
【0028】図26(A),(B)は広角端と望遠端に
おいて軸上光線と軸外光線の条件式(1),(2)を満
足するレンズ面への入射状態を示した説明図である。
おいて軸上光線と軸外光線の条件式(1),(2)を満
足するレンズ面への入射状態を示した説明図である。
【0029】又、条件式(1),(2)を満たすレンズ
面に非球面を施す際に全体として正の屈折力を有する第
2群L2の第2b群L2b中の負レンズに施すのが変倍
における軸外の収差変動にあまり影響なく、効果的に球
面収差の変動を補正することができるので好ましい。
面に非球面を施す際に全体として正の屈折力を有する第
2群L2の第2b群L2b中の負レンズに施すのが変倍
における軸外の収差変動にあまり影響なく、効果的に球
面収差の変動を補正することができるので好ましい。
【0030】このように本発明では、前記の条件式を満
たす物体側に凹面を向けた負の屈折作用を持ったレンズ
面に少なくとも1つの非球面を導入することにより、軸
上収差と軸外収差をバランスよく補正すると共に高変倍
化及び広画角化を達成している。
たす物体側に凹面を向けた負の屈折作用を持ったレンズ
面に少なくとも1つの非球面を導入することにより、軸
上収差と軸外収差をバランスよく補正すると共に高変倍
化及び広画角化を達成している。
【0031】本発明におけるズームレンズにおいて、フ
ォーカシングはズーミング中、フォーカス群の横倍率が
等倍にならない任意のレンズ群で行っている。第1群L
1中の1つのレンズ群がある程度強い屈折力を有してい
る場合、このレンズ群によってフォーカスすればズーム
全域中任意の物体距離におけるフォーカシング量を一定
にできるため、機構の簡略化が期待できる。
ォーカシングはズーミング中、フォーカス群の横倍率が
等倍にならない任意のレンズ群で行っている。第1群L
1中の1つのレンズ群がある程度強い屈折力を有してい
る場合、このレンズ群によってフォーカスすればズーム
全域中任意の物体距離におけるフォーカシング量を一定
にできるため、機構の簡略化が期待できる。
【0032】広角端において、バックフォーカスが十分
にあり、最終レンズ群が負の屈折力を持ち、その屈折力
がある程度強い場合には、最終レンズ群を像面側に移動
させても良い。この際、第1群のレンズ外径の小型化が
期待できる。又、第1群から最終レンズ群中の2つ以上
のレンズ群を同時に移動させても良い。又フォーカス群
が絞りを含む場合、絞りを光軸上固定状態にしてフォー
カス群を移動させることはフォーカス時に絞り機構を移
動させるための駆動トルクの低減を行うことができるの
で好ましい。
にあり、最終レンズ群が負の屈折力を持ち、その屈折力
がある程度強い場合には、最終レンズ群を像面側に移動
させても良い。この際、第1群のレンズ外径の小型化が
期待できる。又、第1群から最終レンズ群中の2つ以上
のレンズ群を同時に移動させても良い。又フォーカス群
が絞りを含む場合、絞りを光軸上固定状態にしてフォー
カス群を移動させることはフォーカス時に絞り機構を移
動させるための駆動トルクの低減を行うことができるの
で好ましい。
【0033】次に図1〜図5に示す各ズームレンズの特
徴について説明する。
徴について説明する。
【0034】図1は本発明の数値実施例1の近軸的屈折
力配置図を示している。図1においては第1群L1を物
体側より負の屈折力を有する1つのレンズ群(L1群)
より構成し、又第2群L2を物体側より正の屈折力の第
2a群(L2a群)、負の屈折力の第2b群(L2b
群)、正の屈折力の第2c群(L2c群)の3つのレン
ズ群で構成し、第3群を負の屈折力を持つ1つのレンズ
群(L3群)により構成している。
力配置図を示している。図1においては第1群L1を物
体側より負の屈折力を有する1つのレンズ群(L1群)
より構成し、又第2群L2を物体側より正の屈折力の第
2a群(L2a群)、負の屈折力の第2b群(L2b
群)、正の屈折力の第2c群(L2c群)の3つのレン
ズ群で構成し、第3群を負の屈折力を持つ1つのレンズ
群(L3群)により構成している。
【0035】広角端より望遠端ではL1群とL2a群の
群間隔を小さくすることにより、後述する(9)式より
理解されるように、互いのL1群とL2a群との合成屈
折力が各々小(合成焦点距離は長く)になり、結果とし
てL2a群及びL3群の増倍作用により、望遠化が効率
よく行え高変倍化に有効となるようにしている。又、L
2b群とL2c群との群間隔を大きくすることにより、
軸外光線がL2c群の光軸より離れた位置を通過し軸上
収差と軸外収差の補正をバランス良く行っている。
群間隔を小さくすることにより、後述する(9)式より
理解されるように、互いのL1群とL2a群との合成屈
折力が各々小(合成焦点距離は長く)になり、結果とし
てL2a群及びL3群の増倍作用により、望遠化が効率
よく行え高変倍化に有効となるようにしている。又、L
2b群とL2c群との群間隔を大きくすることにより、
軸外光線がL2c群の光軸より離れた位置を通過し軸上
収差と軸外収差の補正をバランス良く行っている。
【0036】図2は本発明の数値実施例2の近軸的屈折
力配置図を示している。図2においては第1群L1を物
体側より正の屈折力の第1a群(L1a)、負の屈折力
の第1b群(L1b)の2つのレンズ群より構成し、第
2群L2を物体側より正の屈折力の第2a群(L2
a)、負の屈折力の第2b群(L2b)、正の屈折力の
第2c群(L2c)の3つのレンズ群より構成し、第3
群を負の屈折力を有する1つのレンズ群(L3群)によ
り構成している。
力配置図を示している。図2においては第1群L1を物
体側より正の屈折力の第1a群(L1a)、負の屈折力
の第1b群(L1b)の2つのレンズ群より構成し、第
2群L2を物体側より正の屈折力の第2a群(L2
a)、負の屈折力の第2b群(L2b)、正の屈折力の
第2c群(L2c)の3つのレンズ群より構成し、第3
群を負の屈折力を有する1つのレンズ群(L3群)によ
り構成している。
【0037】広角端においてL1群とL2群とが、ある
程度間隔を持って配置されているため、結果としてL1
群とL2群はレトロフォーカスタイプの形態をとる。こ
れにより、広角化の際に問題となるバックフォーカスの
確保を容易にしている。又、広角端より望遠端におい
て、L1a,L2a群及びL2c,L3群の間隔を小と
することにより、(9)式により理解されるように互い
の群との合成屈折力が各々小となり(合成焦点距離は長
く)、結果としてL2b群及びL3群の増倍効果により
望遠化が効率よく行え、高変倍化を容易にしている。広
角端においてL1aとL1b群の群間隔を小さくするこ
とにより、特に広角化した際にL1b群で発生する負の
歪曲収差を良好に補正している。
程度間隔を持って配置されているため、結果としてL1
群とL2群はレトロフォーカスタイプの形態をとる。こ
れにより、広角化の際に問題となるバックフォーカスの
確保を容易にしている。又、広角端より望遠端におい
て、L1a,L2a群及びL2c,L3群の間隔を小と
することにより、(9)式により理解されるように互い
の群との合成屈折力が各々小となり(合成焦点距離は長
く)、結果としてL2b群及びL3群の増倍効果により
望遠化が効率よく行え、高変倍化を容易にしている。広
角端においてL1aとL1b群の群間隔を小さくするこ
とにより、特に広角化した際にL1b群で発生する負の
歪曲収差を良好に補正している。
【0038】図3は本発明の数値実施例3の近軸的屈折
力配置図を示している。図3においては第1群L1を物
体側より正の屈折力の第1a群(L1a)、負の屈折力
の第1b群(L1b)の2つのレンズ群より構成し、第
2群L2を物体側より正の屈折力の第2a群(L2
a)、負の屈折力の第2b群(L2b)、正の屈折力の
第2c群(L2c)の3つのレンズ群により構成し、第
3群を負の屈折力を有する1つのレンズ群L3群により
構成している。
力配置図を示している。図3においては第1群L1を物
体側より正の屈折力の第1a群(L1a)、負の屈折力
の第1b群(L1b)の2つのレンズ群より構成し、第
2群L2を物体側より正の屈折力の第2a群(L2
a)、負の屈折力の第2b群(L2b)、正の屈折力の
第2c群(L2c)の3つのレンズ群により構成し、第
3群を負の屈折力を有する1つのレンズ群L3群により
構成している。
【0039】但しL2b群とL2c群とは変倍に際し一
体的に移動を行い、図3において合成焦点距離が正のL
2bc群として表わしている。ここで広角端より望遠端
ではL1a群とL1群の群間隔を大きくし、L1b群と
L2a群の群間隔を小さくすることにより広角端では負
の歪曲収差を補正し、望遠端ではテレフォトタイプを構
成することにより、レンズ全長の短縮を行っている。
体的に移動を行い、図3において合成焦点距離が正のL
2bc群として表わしている。ここで広角端より望遠端
ではL1a群とL1群の群間隔を大きくし、L1b群と
L2a群の群間隔を小さくすることにより広角端では負
の歪曲収差を補正し、望遠端ではテレフォトタイプを構
成することにより、レンズ全長の短縮を行っている。
【0040】図4は本発明の数値実施例4の近軸的屈折
力配置図を示している。図4においては第1群L1を物
体側より負の屈折力を有する1つのレンズ群(L1)よ
り構成し、第2群L2を物体側より正の屈折力の第2a
群(L2a)、負の屈折力の第2b群(L2b)、正の
屈折力の第2c群(L2c)の3つのレンズ群により構
成し、第3群を負の屈折力を有する1つのレンズ群L3
群により構成している。
力配置図を示している。図4においては第1群L1を物
体側より負の屈折力を有する1つのレンズ群(L1)よ
り構成し、第2群L2を物体側より正の屈折力の第2a
群(L2a)、負の屈折力の第2b群(L2b)、正の
屈折力の第2c群(L2c)の3つのレンズ群により構
成し、第3群を負の屈折力を有する1つのレンズ群L3
群により構成している。
【0041】但し第2b群L2b群と第2c群L2c群
とは変倍に際し一体的に移動を行い、図4において合成
焦点距離が正のL2bc群として表わしている。広角端
より望遠端ではL1群とL2a群の群間隔、そしてL2
群(L2bc群)とL3群の群間隔を小さくし、変倍中
レンズ系が全体として対称型を維持するようにして良好
なる光学性能が得やすくしており、又広角端においてレ
ンズ全長を小さくしている。
とは変倍に際し一体的に移動を行い、図4において合成
焦点距離が正のL2bc群として表わしている。広角端
より望遠端ではL1群とL2a群の群間隔、そしてL2
群(L2bc群)とL3群の群間隔を小さくし、変倍中
レンズ系が全体として対称型を維持するようにして良好
なる光学性能が得やすくしており、又広角端においてレ
ンズ全長を小さくしている。
【0042】図5は本発明の数値実施例5の近軸的屈折
力配置図を示している。図5においては第1群L1群を
物体側より負の屈折力を有する1つのレンズ群(L1)
より構成し、第2群L2群を物体側より正の屈折力の第
2a群(L2a)、負の屈折力の第2b群(L2b)、
正の屈折力の第2c群(L2c)の3つのレンズ群によ
り構成し、第3群を負の屈折力を有する1つのレンズ群
L3群により構成している。
力配置図を示している。図5においては第1群L1群を
物体側より負の屈折力を有する1つのレンズ群(L1)
より構成し、第2群L2群を物体側より正の屈折力の第
2a群(L2a)、負の屈折力の第2b群(L2b)、
正の屈折力の第2c群(L2c)の3つのレンズ群によ
り構成し、第3群を負の屈折力を有する1つのレンズ群
L3群により構成している。
【0043】但し、L2b群とL2c群とは変倍に際し
一体的に移動を行い、図5において合成焦点距離が正の
L2bc群として表わしている。広角端より望遠端では
L1群とL2群及びL2群とL3群の群間隔を小さくす
ると同時に各群が物体側へ移動を行い、変倍中レンズ系
が全体として対称型を維持するようにして良好なる光学
性能を得やすくしつつ効果的に変倍を行っている。
一体的に移動を行い、図5において合成焦点距離が正の
L2bc群として表わしている。広角端より望遠端では
L1群とL2群及びL2群とL3群の群間隔を小さくす
ると同時に各群が物体側へ移動を行い、変倍中レンズ系
が全体として対称型を維持するようにして良好なる光学
性能を得やすくしつつ効果的に変倍を行っている。
【0044】本発明の目的とするズームレンズは以上の
諸条件を満足することにより達成されるが、更にレンズ
系全体の小型化を図りつつ、広画角化及び高変倍化そし
て高い光学性能を得るには次の諸条件を満足させるのが
良い。
諸条件を満足することにより達成されるが、更にレンズ
系全体の小型化を図りつつ、広画角化及び高変倍化そし
て高い光学性能を得るには次の諸条件を満足させるのが
良い。
【0045】(1−1)前記第3群の焦点距離をf3、
広角端における全系の焦点距離をFwとしたとき、 0.7≦|Fw/f3|≦2.5 ・・・・・・・・(3) なる条件を満足することである。
広角端における全系の焦点距離をFwとしたとき、 0.7≦|Fw/f3|≦2.5 ・・・・・・・・(3) なる条件を満足することである。
【0046】条件式(3)は第3群L3の負の屈折力に
関するものであり、上限値を越えて第3群L3の屈折力
が強くなると、広角端においてバックフォーカスが短く
なりすぎてしまい、一定の周辺光量を確保するために第
3群L3の外径の大型化を招き良くない。又下限値を越
えて第3群L3の屈折力が弱くなると、変倍時に第3群
による変倍効果が弱くなるため、結果として一定の変倍
比を確保するためには各レンズ群の移動量を大きくしな
ければならず、この結果レンズ全長が増大してしまうの
で良くない。
関するものであり、上限値を越えて第3群L3の屈折力
が強くなると、広角端においてバックフォーカスが短く
なりすぎてしまい、一定の周辺光量を確保するために第
3群L3の外径の大型化を招き良くない。又下限値を越
えて第3群L3の屈折力が弱くなると、変倍時に第3群
による変倍効果が弱くなるため、結果として一定の変倍
比を確保するためには各レンズ群の移動量を大きくしな
ければならず、この結果レンズ全長が増大してしまうの
で良くない。
【0047】(1−2)絞りは第2群中に配置するのが
良い。そして絞りを変倍時に他のレンズ群と一体に移動
し、又は独立に移動させるのが良い。尚、絞りは第2群
L2中の他に第1群L1と第2群L2の空気間隔中に配
置しても良く、これによればレンズ径の小型化及び収差
補正上のバランスの面から見ても望ましい。
良い。そして絞りを変倍時に他のレンズ群と一体に移動
し、又は独立に移動させるのが良い。尚、絞りは第2群
L2中の他に第1群L1と第2群L2の空気間隔中に配
置しても良く、これによればレンズ径の小型化及び収差
補正上のバランスの面から見ても望ましい。
【0048】(1−3)本発明において、更により良く
収差補正を行うには上記条件式(1),(2)を満足す
るレンズ面以外に非球面を導入することが良い。例え
ば、第3群L3の少なくとも1枚の負レンズ中に少なく
とも1面の非球面を導入すれば主に軸外収差の変動をよ
り良く補正することが可能になる。又、更には第2群L
2中に前述の非球面以外のレンズ面に非球面を導入すれ
ば軸外の収差補正を良好に行える。例えばL2c群中の
増面側に凸面を向けたレンズ面に光軸より離れるに従っ
て正の屈折力が弱まるような形状の非球面を導入するの
が良い。又第1群L1に非球面を導入すれば主にディス
トーションの補正が容易になる。
収差補正を行うには上記条件式(1),(2)を満足す
るレンズ面以外に非球面を導入することが良い。例え
ば、第3群L3の少なくとも1枚の負レンズ中に少なく
とも1面の非球面を導入すれば主に軸外収差の変動をよ
り良く補正することが可能になる。又、更には第2群L
2中に前述の非球面以外のレンズ面に非球面を導入すれ
ば軸外の収差補正を良好に行える。例えばL2c群中の
増面側に凸面を向けたレンズ面に光軸より離れるに従っ
て正の屈折力が弱まるような形状の非球面を導入するの
が良い。又第1群L1に非球面を導入すれば主にディス
トーションの補正が容易になる。
【0049】(1−4)前記第1群と第2群の広角端に
おける焦点距離を各々f1,f2としたとき、 0.2≦|Fw/f1|≦1.0 ・・・・・・・・(4) 1.0≦ Fw/f2 ≦2.5 ・・・・・・・・(5) なる条件を満足することである。
おける焦点距離を各々f1,f2としたとき、 0.2≦|Fw/f1|≦1.0 ・・・・・・・・(4) 1.0≦ Fw/f2 ≦2.5 ・・・・・・・・(5) なる条件を満足することである。
【0050】条件式(4)の上限値を越えると、広角端
において第1群L1の負の屈折力が強くなりすぎレトロ
フォーカス系の作用が強くなり、レンズ全長が大きくな
ってきて良くない。又第1群L1において球面収差が強
くオーバーに発生し、これを他のレンズ群で補正するこ
とが困難となってくる。又、下限値を越えるとバックフ
ォーカスを所定量確保することが困難になる。
において第1群L1の負の屈折力が強くなりすぎレトロ
フォーカス系の作用が強くなり、レンズ全長が大きくな
ってきて良くない。又第1群L1において球面収差が強
くオーバーに発生し、これを他のレンズ群で補正するこ
とが困難となってくる。又、下限値を越えるとバックフ
ォーカスを所定量確保することが困難になる。
【0051】条件式(5)は第2群L2の正の屈折力に
関するものであり、条件式(5)の上限値を越えると第
2群L2の屈折力が強くなりすぎ、第2群L2と第3群
L3によるテレフォトタイプの作用が強くなりすぎてし
まい所定量のバックフォーカスが確保しにくくなる。一
方、条件式(5)の下限値を越えると第2群L2の屈折
力が弱くなり、広角端において一定の焦点距離を得るた
めに負レンズ群の屈折力を弱めることになり、結果とし
てレンズ全長が増大してしまうので良くない。
関するものであり、条件式(5)の上限値を越えると第
2群L2の屈折力が強くなりすぎ、第2群L2と第3群
L3によるテレフォトタイプの作用が強くなりすぎてし
まい所定量のバックフォーカスが確保しにくくなる。一
方、条件式(5)の下限値を越えると第2群L2の屈折
力が弱くなり、広角端において一定の焦点距離を得るた
めに負レンズ群の屈折力を弱めることになり、結果とし
てレンズ全長が増大してしまうので良くない。
【0052】(1−5)前記第3群の広角端における結
像倍率をβ3wとするとき、 0.1≦f3×(1−β3w)/Fw≦0.5 ・・・・・・・・(6) なる条件を満足することである。
像倍率をβ3wとするとき、 0.1≦f3×(1−β3w)/Fw≦0.5 ・・・・・・・・(6) なる条件を満足することである。
【0053】条件式(6)は広角端におけるバックフォ
ーカスを適切に設定するための条件に関するものであ
る。条件式(6)の上限値を越えると広角端で必要以上
にバックフォーカスが長くなりすぎてしまいレンズ系全
体の小型化を達成するのが難しくなる。又、下限値を越
えると広角端で所定量のバックフォーカスを確保するの
が難しくなり、結果として第3群L3のレンズ径の増大
を招いてしまうので良くない。
ーカスを適切に設定するための条件に関するものであ
る。条件式(6)の上限値を越えると広角端で必要以上
にバックフォーカスが長くなりすぎてしまいレンズ系全
体の小型化を達成するのが難しくなる。又、下限値を越
えると広角端で所定量のバックフォーカスを確保するの
が難しくなり、結果として第3群L3のレンズ径の増大
を招いてしまうので良くない。
【0054】(1−6)広角端における第3群の横倍率
をβ3wとするとき、 1.1<β3w<1.8 ・・・・・・・・(7) なる条件を満足することである。
をβ3wとするとき、 1.1<β3w<1.8 ・・・・・・・・(7) なる条件を満足することである。
【0055】条件式(7)は第3群L3の横倍率に関す
るものである。上限値を越えて第3群L3の横倍率が大
きくなり過ぎるとバックフォーカスは長くなるが、それ
以前のレンズ群のパワーが強くなりすぎ収差補正が困難
になる。又、下限値を越えて第3群L3の横倍率が小さ
くなり過ぎるとレンズ系全体の小型化が難しくなってく
る。
るものである。上限値を越えて第3群L3の横倍率が大
きくなり過ぎるとバックフォーカスは長くなるが、それ
以前のレンズ群のパワーが強くなりすぎ収差補正が困難
になる。又、下限値を越えて第3群L3の横倍率が小さ
くなり過ぎるとレンズ系全体の小型化が難しくなってく
る。
【0056】(1−7)広角端における第2群の横倍率
をβ2w(β2w<0)とするとき、 0.1<|β2w|<0.6 ・・・・・・・・(8) なる条件を満足することである。
をβ2w(β2w<0)とするとき、 0.1<|β2w|<0.6 ・・・・・・・・(8) なる条件を満足することである。
【0057】ここで、2つの隣接するレンズ群(第k
群,第j群)における合成屈折力φkjを示す式は以下
のとおりになる。
群,第j群)における合成屈折力φkjを示す式は以下
のとおりになる。
【0058】 φkj=φk+φj−φk*φj*e ・・・・・・・・(9) 但し、φk:第kレンズ群の屈折力 φj:第jレンズ群の屈折力 e:第kレンズ群と第jレンズ群間の主点間隔 第2群L2と第3群L3は互いに屈折力は逆符号をとる
ため、(9)式でわかるように、広角端より望遠端では
空気間隔を小とすることで合成屈折力を小とすることが
できる。
ため、(9)式でわかるように、広角端より望遠端では
空気間隔を小とすることで合成屈折力を小とすることが
できる。
【0059】条件式(8)は広角端における第2群L2
の横倍率に関するものであり、(9)式を参照して規制
したものである。条件式(8)の上限値を越えると広角
端においてバックフォーカスがとりずらくなり、結果と
して第3群L3のレンズ径の増大を招いてしまう。又、
下限値を越えると一定の焦点距離を得るために他のレン
ズ群の屈折力が限度を越えて強くなってしまい、諸収差
が多く発生してくるため良くない。
の横倍率に関するものであり、(9)式を参照して規制
したものである。条件式(8)の上限値を越えると広角
端においてバックフォーカスがとりずらくなり、結果と
して第3群L3のレンズ径の増大を招いてしまう。又、
下限値を越えると一定の焦点距離を得るために他のレン
ズ群の屈折力が限度を越えて強くなってしまい、諸収差
が多く発生してくるため良くない。
【0060】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0061】又前述の各条件式と数値実施例における諸
数値との関係を表−1に示す。
数値との関係を表−1に示す。
【0062】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
K,A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
K,A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
【0063】
【数1】 なる式で表わしている。 (数値実施例1) F= 28.84〜101.45 FNO= 3.5〜9 2ω= 73.8°〜24.1° R 1= -129.95 D 1= 1.30 N 1=1.48749 ν 1= 70.2 R 2= 29.51 D 2= 1.99 R 3= 29.12 D 3= 2.20 N 2=1.84666 ν 2= 23.8 R 4= 39.39 D 4=可変 R 5= 14.00 D 5= 1.10 N 3=1.84666 ν 3= 23.8 R 6= 11.92 D 6= 3.00 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -234.68 D 7=可変 R 8=∞(絞り) D 8= 2.50 R 9= -19.70 D 9= 1.50 N 5=1.69320 ν 5= 33.7 R10= -21.42 D10= 2.00 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= -62.22 D11=可変 R12=25202.75 D12= 4.10 N 7=1.77250 ν 7= 49.6 R13= -15.62 D13=可変 R14= -18.26 D14= 1.50 N 8=1.69680 ν 8= 55.5 R15= 73.66 D15= 2.30 N 9=1.84666 ν 9= 23.8 R16= 218.48 非球面係数 9面 K= 5.081 A= 0 B= 2.434×10-6 C= 6.462×10-7 D= 0 E= 0 13面 K=-2.521 A= 0 B=-5.677×10-5 C= 1.319×10-7 D= 0 E= 0 14面 K= 4.719×10-1 A= 0 B= 2.780×10-5 C= 8.034×10-8 D= 0 E= 0
【0064】
【表1】 (数値実施例2) F= 28.83〜102.38 FNO= 3.71〜10.00 2ω= 73.8°〜23.9° R 1= 519.61 D 1= 1.60 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= -351.51 D 2=可変 R 3= -112.82 D 3= 1.30 N 2=1.49699 ν 2= 81.6 R 4= 28.78 D 4=可変 R 5= 13.78 D 5= 2.50 N 3=1.49699 ν 3= 81.6 R 6= 2684.81 D 6=可変 R 7=∞(絞り) D 7= 1.00 R 8= -35.81 D 8= 2.80 N 4=1.84665 ν 4= 23.8 R 9= 1454.82 D 9=可変 R10= -317.50 D10= 4.50 N 5=1.77249 ν 5= 49.6 R11= -16.39 D11=可変 R12= -15.81 D12= 1.80 N 6=1.63999 ν 6= 60.1 R13= -425.93 非球面係数 8面 K=-2.282×10+1 A= 0 B=-1.474×10-4 C= 1.145×10-8 D=-5.666×10-9 E= 0 11面 K=-2.726×10-2 A= 0 B= 6.307×10-6 C= 3.236×10-8 D=-5.515×10-11 E= 0 12面 K=-1.579×10-1 A= 0 B= 1.052×10-5 C= 3.604×10-8 D=-9.831×10-11 E= 0
【0065】
【表2】 (数値実施例3) F= 28.85〜101.00 FNO= 3.30〜9.00 2ω= 73.7°〜24.2° R 1= 424.11 D 1= 2.40 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -60.06 D 2=可変 R 3= -38.54 D 3= 1.20 N 2=1.80400 ν 2= 46.6 R 4= 19.56 D 4= 1.35 R 5= 21.49 D 5= 2.90 N 3=1.84665 ν 3= 23.8 R 6= 176.01 D 6=可変 R 7= 15.65 D 7= 0.90 N 4=1.84665 ν 4= 23.8 R 8= 11.27 D 8= 4.50 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 9= -21.44 D 9= 0.90 N 6=1.84665 ν 6= 23.8 R10= -29.88 D10=可変 R11=∞ (絞り) D11= 3.00 R12= -24.67 D12= 2.55 N 7=1.80518 ν 7= 25.4 R13= -47.29 D13= 0.50 R14= -36.54 D14= 1.00 N 8=1.65159 ν 8= 58.5 R15= 155.75 D15= 5.80 N 9=1.77249 ν 9= 49.6 R16= -14.23 D16=可変 R17= -28.76 D17= 2.30 N10=1.84665 ν10= 23.8 R18= -20.20 D18= 0.30 R19= -25.76 D19= 1.30 N11=1.69679 ν11= 55.5 R20= -80.69 D20= 3.51 R21= -18.83 D21= 1.50 N12=1.77249 ν12= 49.6 R22= 431.90 非球面係数 12面 K= 4.963 A= 0 B=-6.074×10-5 C=-3.607×10-7 D= 3.331×10-9 E= 0 16面 K=-2.664 A= 0 B=-1.127×10-4 C= 1.634×10-7 D=-1.376×10-9 E= 0
【0066】
【表3】 (数値実施例4) F= 28.86〜101.58 FNO= 3.06〜9.00 2ω= 73.7°〜24.1° R 1= 101.89 D 1= 2.85 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -61.28 D 2= 0.84 R 3= -39.42 D 3= 1.20 N 2=1.80400 ν 2= 46.6 R 4= 17.90 D 4= 1.07 R 5= 19.60 D 5= 3.35 N 3=1.84665 ν 3= 23.8 R 6= 95.82 D 6=可変 R 7= 16.21 D 7= 0.90 N 4=1.84665 ν 4= 23.8 R 8= 11.92 D 8= 4.80 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 9= -19.85 D 9= 0.90 N 6=1.84665 ν 6= 23.8 R10= -27.78 D10=可変 R11=∞ (絞り) D11= 3.50 R12= -26.05 D12= 2.42 N 7=1.80518 ν 7= 25.4 R13= -45.55 D13= 0.56 R14= -34.59 D14= 1.00 N 8=1.65159 ν 8= 58.5 R15= 310.25 D15= 5.80 N 9=1.77249 ν 9= 49.6 R16= -13.79 D16=可変 R17= -28.83 D17= 2.30 N10=1.84665 ν10= 23.8 R18= -20.42 D18= 0.24 R19= -25.56 D19= 1.30 N11=1.69679 ν11= 55.5 R20= -131.56 D20= 3.53 R21= -20.55 D21= 1.50 N12=1.77249 ν12= 49.6 R22= 204.29 非球面係数 12面 K= 6.017 A= 0 B=-6.890×10-5 C=-6.114×10-7 D=-4.934×10-9 E= 0 16面 K=-2.445 A= 0 B=-1.158×10-4 C= 1.246×10-7 D=-1.894×10-9 E= 0
【0067】
【表4】 (数値実施例5) F= 29.47〜80.02 FNO= 3.80〜8.79 2ω= 72.6°〜30.3° R 1= 104.99 D 1= 2.85 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -79.20 D 2= 0.84 R 3= -58.17 D 3= 1.20 N 2=1.88299 ν 2= 40.8 R 4= 18.99 D 4= 1.07 R 5= 19.98 D 5= 3.35 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 81.43 D 6=可変 R 7= 14.33 D 7= 0.90 N 4=1.84665 ν 4= 23.8 R 8= 15.71 D 8= 4.80 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 9= -16.46 D 9= 0.90 N 6=1.84665 ν 6= 23.8 R10= -25.87 D10= 2.36 R11=∞ (絞り) D11= 2.70 R12= -26.70 D12= 2.42 N 7=1.80518 ν 7= 25.4 R13= 65.44 D13= 1.00 R14= -59.75 D14= 1.00 N 8=1.65159 ν 8= 58.5 R15= 27.74 D15= 5.80 N 9=1.80400 ν 9= 46.6 R16= -14.65 D16=可変 R17= -25.00 D17= 2.49 N10=1.84665 ν10= 23.8 R18= -17.35 D18= 0.40 R19= -23.62 D19= 1.30 N11=1.69679 ν11= 55.5 R20= -62.18 D20= 4.00 R21= -16.00 D21= 1.99 N12=1.77249 ν12= 49.6 R22= -170.60 非球面係数 12面 K=-6.839×10-1 A= 0 B=-1.773×10-4 C= 2.030×10-7 D=-4.488×10-8 E= 0 16面 K=-2.383 A= 0 B=-1.044×10-4 C= 1.158×10-7 D=-1.694×10-9 E= 0
【0068】
【表5】
【0069】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、複数のレ
ンズ群を有するズームレンズにおいて、例えば全体とし
て3つのグループのレンズ群に分けたズームレンズにお
いて非球面を適切なレンズ群のレンズ面に適用すること
により、広画角化及び高変倍時に問題となってくる諸収
差を良好に補正しつつレンズ系全体の小型化を図った全
変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズを
達成することができる。
ンズ群を有するズームレンズにおいて、例えば全体とし
て3つのグループのレンズ群に分けたズームレンズにお
いて非球面を適切なレンズ群のレンズ面に適用すること
により、広画角化及び高変倍時に問題となってくる諸収
差を良好に補正しつつレンズ系全体の小型化を図った全
変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズを
達成することができる。
【図1】 本発明の実施例1の近軸屈折力配置の説明図
【図2】 本発明の実施例2の近軸屈折力配置の説明図
【図3】 本発明の実施例3の近軸屈折力配置の説明図
【図4】 本発明の実施例4の近軸屈折力配置の説明図
【図5】 本発明の実施例5の近軸屈折力配置の説明図
【図6】 本発明の数値実施例1の広角端のレンズ断面
図
図
【図7】 本発明の数値実施例2の広角端のレンズ断面
図
図
【図8】 本発明の数値実施例3の広角端のレンズ断面
図
図
【図9】 本発明の数値実施例4の広角端のレンズ断面
図
図
【図10】 本発明の数値実施例5の広角端のレンズ断
面図
面図
【図11】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図13】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図14】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図16】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図17】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図18】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図19】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図20】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図21】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図22】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図23】 本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図24】 本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図25】 本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図26】 本発明のズームレンズに係る非球面の説明
図
図
L1 第1群 L1a 第1a群 L1b 第1b群 L2 第2群 L2a 第2a群 L2b 第2b群 L2c 第2c群 L3 第3群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 S.C 正弦条件 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面
Claims (8)
- 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
の屈折力の第2群そして負の屈折力の第3群の3つのレ
ンズ群を有し、各レンズ群間隔を変えて変倍を行い、無
限遠物体のときの軸上光線の第i面への広角端と望遠端
での入射高を各々Hiw(Hiw>0),Hit(Hi
t>0)、最大画角の軸外主光線の第i面への広角端と
望遠端での入射高を各々Hbiw,Hbitとしたと
き、 Hiw>|Hbiw| Hit>|Hbit| を満足する物体側に凹面を向けた負の屈折力のレンズ面
Raにレンズ中心からレンズ周辺にいくに従い負の屈折
力が強くなる形状の非球面を施したことを特徴とするズ
ームレンズ。 - 【請求項2】 前記第2群は物体側より順に正の屈折力
の第2a群、負の屈折力の第2b群、そして正の屈折力
の第2c群を有していることを特徴とする請求項1のズ
ームレンズ。 - 【請求項3】 前記第3群の焦点距離をf3、広角端に
おける全系の焦点距離をFwとしたとき、 0.7≦|Fw/f3|≦2.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項2のズーム
レンズ。 - 【請求項4】 前記第1群と第2群の広角端における焦
点距離を各々f1,f2としたとき、 0.2≦|Fw/f1|≦1.0 1.0≦ Fw/f2 ≦2.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項3のズーム
レンズ。 - 【請求項5】 前記第3群の広角端における結像倍率を
β3wとするとき、 0.1≦f3×(1−β3w)/Fw≦0.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項4のズーム
レンズ。 - 【請求項6】 前記レンズ面Raが前記第2b群に含ま
れていることを特徴とする請求項2のズームレンズ。 - 【請求項7】 前記レンズ面Raが前記第2b群の負レ
ンズに含まれていることを特徴とする請求項2のズーム
レンズ。 - 【請求項8】 前記レンズ面Raが負の単一レンズに含
まれていることを特徴とする請求項1又は2のズームレ
ンズ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5325844A JPH07151974A (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | ズームレンズ |
US08/892,878 US6028716A (en) | 1993-11-29 | 1997-07-15 | Zoom lens |
US09/286,305 US6236517B1 (en) | 1993-11-29 | 1999-04-06 | Zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5325844A JPH07151974A (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07151974A true JPH07151974A (ja) | 1995-06-16 |
Family
ID=18181253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5325844A Pending JPH07151974A (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07151974A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006115107A1 (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Konica Minolta Opto, Inc. | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 |
JP2009139917A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-25 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP4639425B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2011-02-23 | 株式会社ニコン | 可変焦点距離レンズ系 |
JP4654482B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2011-03-23 | 株式会社ニコン | 可変焦点距離レンズ系 |
JP2015125385A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | リコーイメージング株式会社 | ズームレンズ系 |
WO2016017725A1 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2016075965A (ja) * | 2016-02-10 | 2016-05-12 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
CN108089290A (zh) * | 2017-11-18 | 2018-05-29 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6400239B1 (ja) * | 2017-11-18 | 2018-10-03 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP2019095749A (ja) * | 2017-11-18 | 2019-06-20 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP2019095756A (ja) * | 2017-11-18 | 2019-06-20 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮影光学レンズ |
US10598904B2 (en) | 2014-12-30 | 2020-03-24 | Largan Precision Co., Ltd. | Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device |
US11156808B2 (en) | 2013-02-04 | 2021-10-26 | Largan Precision Co., Ltd. | Optical image capturing system |
-
1993
- 1993-11-29 JP JP5325844A patent/JPH07151974A/ja active Pending
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4639425B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2011-02-23 | 株式会社ニコン | 可変焦点距離レンズ系 |
JP4654482B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2011-03-23 | 株式会社ニコン | 可変焦点距離レンズ系 |
JP4894754B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2012-03-14 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 |
EP2209035A3 (en) * | 2005-04-22 | 2010-08-04 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical zoom of the retrofocus type having four lens groups |
US7869134B2 (en) | 2005-04-22 | 2011-01-11 | Konica Minolta Opto, Inc. | Variable power optical system, imaging lens system and digital apparatus |
EP1881356A4 (en) * | 2005-04-22 | 2008-07-09 | Konica Minolta Opto Inc | OPTICAL SYSTEM FOR VARIABLE POWER, IMAGING LENS SYSTEM, AND DIGITAL APPARATUS |
EP1881356A1 (en) * | 2005-04-22 | 2008-01-23 | Konica Minolta Opto, Inc. | Variable power optical system, imaging lens system and digital apparatus |
WO2006115107A1 (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Konica Minolta Opto, Inc. | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 |
JP2009139917A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-25 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび撮像装置 |
US11656439B2 (en) | 2013-02-04 | 2023-05-23 | Largan Precision Co., Ltd. | Optical image capturing system |
US11156808B2 (en) | 2013-02-04 | 2021-10-26 | Largan Precision Co., Ltd. | Optical image capturing system |
US12032143B2 (en) | 2013-02-04 | 2024-07-09 | Largan Precision Co., Ltd. | Optical image capturing system |
JP2015125385A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | リコーイメージング株式会社 | ズームレンズ系 |
JPWO2016017725A1 (ja) * | 2014-07-30 | 2017-05-18 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
CN106687848A (zh) * | 2014-07-30 | 2017-05-17 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置以及变倍光学系统的制造方法 |
WO2016017725A1 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
US10254519B2 (en) | 2014-07-30 | 2019-04-09 | Nikon Corporation | Variable-power optical system, optical device, and method for manufacturing variable-power optical system |
CN106687848B (zh) * | 2014-07-30 | 2019-11-01 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及光学装置 |
US10598904B2 (en) | 2014-12-30 | 2020-03-24 | Largan Precision Co., Ltd. | Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device |
US11231563B2 (en) | 2014-12-30 | 2022-01-25 | Largan Precision Co., Ltd. | Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device |
US11656441B2 (en) | 2014-12-30 | 2023-05-23 | Largan Precision Co., Ltd. | Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device |
US12130413B2 (en) | 2014-12-30 | 2024-10-29 | Largan Precision Co., Ltd. | Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device |
JP2016075965A (ja) * | 2016-02-10 | 2016-05-12 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2019095756A (ja) * | 2017-11-18 | 2019-06-20 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮影光学レンズ |
JP2019095749A (ja) * | 2017-11-18 | 2019-06-20 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP2019095755A (ja) * | 2017-11-18 | 2019-06-20 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP6400239B1 (ja) * | 2017-11-18 | 2018-10-03 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
CN108089290A (zh) * | 2017-11-18 | 2018-05-29 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3352240B2 (ja) | 高変倍比のズームレンズ | |
US5574599A (en) | Zoom lens and zooming method | |
JP3067481B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH09184982A (ja) | ズームレンズ | |
JPH02201310A (ja) | 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ | |
JPH06281860A (ja) | 2群ズームレンズ | |
JP3173277B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3352227B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3144191B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07151974A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05241073A (ja) | ズームレンズ | |
JP3144193B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2000121942A (ja) | ズームレンズ | |
JP3363688B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3018742B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3175484B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH06294932A (ja) | ズームレンズ | |
JP3376143B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0850245A (ja) | ズームレンズ | |
JP3008711B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP3183047B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH06300972A (ja) | 広画角のズームレンズ | |
JP3144192B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3063459B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ | |
JPH0829688A (ja) | ズームレンズ |