[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3018742B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3018742B2
JP3018742B2 JP4144745A JP14474592A JP3018742B2 JP 3018742 B2 JP3018742 B2 JP 3018742B2 JP 4144745 A JP4144745 A JP 4144745A JP 14474592 A JP14474592 A JP 14474592A JP 3018742 B2 JP3018742 B2 JP 3018742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
object side
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4144745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05313065A (ja
Inventor
誠 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4144745A priority Critical patent/JP3018742B2/ja
Publication of JPH05313065A publication Critical patent/JPH05313065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018742B2 publication Critical patent/JP3018742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は35mmフィルム用の写
真カメラや電子記録方式のビデオカメラ、そしてSVカ
メラ等に好適なズームレンズに関し、特に負の屈折力の
レンズ群が先行する全体として4つのレンズ群を有し、
これら4つのレンズ群のレンズ構成を適切に設定するこ
とによりレンズ系全体の小型化を図った変倍比3〜4.
5、Fナンバー5.5〜8、撮影画角75°〜25°程
度のネガティブリード型のズームレンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より負の屈折力のレンズ群が先行す
る所謂ネガティブリード型のズームレンズは広画角化が
比較的容易である為、撮影画角70°以上を有する広角
用のズームレンズには多く用いられている。例えば、特
公昭49−23912号公報や特開昭57−16321
3号公報等では物体側より順に負の屈折力の第1群、正
の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、そして正の屈
折力の第4群の4つのレンズ群を有し、広角端から望遠
端への変倍に際して、第1群を像面側へ移動させ、第2
群と第4群を物体側へ移動させ、第3群を固定若しくは
移動させたズームレンズが提案されている。
【0003】このような負の屈折力のレンズ群が先行す
るネガティブリード型のズームレンズは比較的広画角化
が容易で、かつ近接撮影距離が短くなる等の特長を有し
ているが、反面、絞り径が増大し、又高変倍化が難しい
等の欠点を有している。
【0004】これらの欠点を改善し、レンズ系全体の小
型化及び高変倍化を図ったズームレンズが、例えば特開
昭55−14403号公報、特開昭57−11315号
公報、特開昭58−4113号公報、そして特開昭58
−95315号公報等で提案されている。
【0005】これらの各公報ではズームレンズを物体側
より順に負、正、負、そして正の屈折力のレンズ群の全
体として4つのレンズ群より構成し、このうち所定のレ
ンズ群を適切に移動させて変倍を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年一眼レフカメラや
ビデオカメラ等に用いる標準用のズームレンズとしては
広画角を含み、かつ高変倍比のものが要望されている。
例えば、既に35mmフィルム用の一眼レフカメラでは
焦点距離35mm〜70mmや焦点距離28mm〜80
mm程度の広画角のズームレンズが標準用のズームレン
ズとして用いられている。
【0007】更に最近では焦点距離28mm〜105m
m、若しくは焦点距離28mm〜135mm程度の望遠
側に変倍範囲を拡大し、高変倍化を図ったズームレンズ
が標準用のズームレンズとして要望されている。
【0008】しかしながら、一般にこの程度の撮影画角
でしかも高変倍比になるとレンズ全長が長くなり、又変
倍においては複雑なズーム移動が必要となり、この結果
レンズ鏡筒が多重の構成となり、レンズ鏡筒が大型化及
び複雑化してくるという問題点が生じてくる。
【0009】本発明はズームレンズを全体として4つの
レンズ群より構成し、各レンズ群の屈折力や変倍に伴う
各レンズ群の移動条件等を適切に設定することにより、
レンズ全長を短縮し、かつレンズ鏡筒の大型化及び複雑
化を防止した比較的広画角で、しかも高変倍比の全変倍
範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズの提供
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に、負の屈折力の第1群、正の屈折力
の第2群、負の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第
4群の4つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変
倍に際しては、該第1群を像面側に凸状の軌跡を有しつ
つ移動させて変倍に伴う像面変動を補正し、該第2群を
該第2群と第1群との間隔が小さくなるように移動さ
せ、該第3群を該第3群と第2群との間隔が大きくなる
ように移動させ、該第4群を該第4群と第3群との間隔
が小さくなるように移動させるズームレンズであって、
前記第1群は、最も物体側に物体側に凸面を向けたメニ
スカス状の負レンズと、最も像面側に物体側に凸面を向
けたメニスカス状の正レンズ、そして該正レンズの物体
側に負レンズを有すると共に、望遠端における該第2、
第3、第4群の合成の結像倍率をβT、第i群の焦点距
離をfi、望遠端における全系の焦点距離をfTとした
とき、 2.8 < −βT <3.8 ‥‥‥(1) 0.17<f2/fT<0.27 ‥‥‥(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0011】
【実施例】図1は本発明のズームレンズの近軸屈折力配
置の説明図である。図中(A)は広角端、(B)は中
間、(C)は望遠端を示している。図2〜図7は本発明
の数値実施例1〜6のズームレンズの広角端におけるレ
ンズ断面図である。
【0012】図中、L1は負の屈折力の第1群、L2は
正の屈折力の第2群、L3は負の屈折力の第3群、L4
は正の屈折力の第4群である。SPは絞り、Fは像面で
ある。矢印は広角端から望遠端への変倍を行う際の各レ
ンズ群の移動軌跡を示している。
【0013】本実施例では図1に示すように広角端から
望遠端への変倍に際しては、第1群L1を像面側に凸状
の軌跡を有しつつ移動させて変倍に伴う像面変動を補正
し、第2群L2を第2群と第1群との間隔が小さくなる
ように移動させ、第3群L3を第3群と第2群との間隔
が大きくなるように移動させ、第4群L4を第4群と第
3群との間隔が小さくなるように移動させている。又、
フォーカスは第1群を移動させて行っている。
【0014】本実施例では、このように各レンズ群の屈
折力や変倍における各レンズ群の移動条件を設定すると
共に結像倍率や各レンズ群の屈折力等が条件式(1)、
(2)を満足するように設定することにより、レンズ全
長を短縮しつつ、広画角でしかも高変倍比の全変倍範囲
にわたり高い光学性能を有したズームレンズを得てい
る。
【0015】次に前述の条件式(1)、(2)の技術的
意味について説明する。
【0016】条件式(1)は望遠端における第2、第
3、第4群の合成の結像倍率βTを適切に設定し、主に
レンズ全長の短縮化を図りつつ、軸外収差を良好に補正
する為のものである。
【0017】条件式(1)の下限値を越えて結像倍率β
Tが小さくなりすぎると第1群のレンズ外径が増大する
と共にレンズ全長が長くなってくる。又、上限値を越え
て結像倍率βTが大きくなりすぎると歪曲収差や非点収
差等の軸外収差が増大し、これらの収差をバランス良く
補正するのが難しくなってくる。
【0018】条件式(2)は第2群の正の屈折力を適切
に設定し、主に球面収差を良好に補正する為のものであ
る。
【0019】条件式(2)の下限値を越えて第2群の正
の屈折力が強くなりすぎると第2群で発生する球面収差
を良好に補正するのが難しくなる。又、上限値を越えて
第2群の正の屈折力が弱くなりすぎると変倍に伴う第2
群の移動量が増大し、レンズ全長が長くなってくるので
良くない。
【0020】尚、本発明において収差補正上、更に好ま
しくは前述の条件式(1)、(2)の下限値と上限値を
次の如く設定するのが良い。
【0021】2.8 < −βT <3.8 0.17<f2/fT<0.27 本発明の目的とするズームレンズは以上の諸条件を満足
させることにより達成されるが、更に全変倍範囲にわた
り良好なる収差補正を行う為には前述の条件式(1)、
(2)の基で 1<|f1/f2|<2 ・・・・・・・・・・(3) 1<|f4/f3|<2.5 ・・・・・・・・・・(4) なる条件を満足させるのが良い。
【0022】条件式(3)は第1群と第2群の焦点距離
の比を適切に設定し、主に望遠端でのレンズ全長の短縮
化を図り、かつ広角側での球面収差を良好に補正する為
のものである。
【0023】条件式(3)の下限値を越えて第1群の負
の屈折力が強くなりすぎると望遠側でレンズ系全体をテ
レフォトタイプにするのが難しくなりレンズ全長が長く
なってくる。又、上限値を越えて第2群の正の屈折力が
強くなりすぎると広角側で第3群に入射する軸上光束が
収束しすぎる為、第3群の負の屈折力を強くしなければ
ならず、この結果、球面収差が増大してくるので良くな
い。
【0024】条件式(4)は第4群と第3群の焦点距離
の比を適切に設定し、主に高変倍化を図りつつ諸収差を
バランス良く補正する為のものである。
【0025】条件式(4)の下限値を越えて第4群の正
の屈折力が強くなりすぎると望遠側でレンズ系全体をテ
レフォトタイプにするのが難しくなりレンズ全長が長く
なってくる。又、上限値を越えて第4群の正の屈折力が
弱くなりすぎると第4群の変倍負担が少なくなりすぎ、
この結果他のレンズ群の負担が多くなると共に変倍に伴
う移動量が多くなってくるので良くない。
【0026】尚、本発明において収差補正上、更に好ま
しくは前述の条件式(3)、(4)の下限値と上限値を
次の如く設定するのが良い。
【0027】1.2<|f1/f2|<1.6 1.4<|f4/f3|<2.4 この他、本発明において主に広角側での歪曲収差を良好
に補正しつつ、近接撮影距離を短縮したときの球面収差
やコマ収差等の諸収差の補正を良好に行い、かつレンズ
外径を小さくするには第1群のレンズ構成を次の如く設
定するのが良い。
【0028】即ち、第1群は最も物体側に物体側に凸面
を向けたメニスカス状の負レンズと、最も像面側に物体
側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ、そして該正
レンズの物体側に負レンズを有するように構成するこ
と、又は第1群の少なくとも1つのレンズ面に非球面を
施すのが良い。
【0029】更に本発明において特に全変倍範囲にわた
り諸収差の変動を少なくし高い光学性能を得るには物体
側より順に正の屈折力の第2群を負レンズと正レンズの
貼合わせレンズと少なくとも1枚の正レンズを有するよ
うにし、負の屈折力の第3群を正レンズと負レンズの貼
合わせレンズを有するようにし、正の屈折力の第4群を
単一又は貼合わせの正レンズと正レンズ、そして負レン
ズを有するように構成するのが良い。
【0030】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0031】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径
A、B、C、D、Eを各々非球面係数としたとき
【0032】
【数1】 なる式で表わしている。
【0033】又、前述の条件式と数値実施例における諸
数値との関係を表−1に示す。 数値実施例 1 f =29.0 〜130.5 fno =1:5.8〜8.3 2 ω=73.4 °〜18.8° r 1 = 77.49 d 1= 2.20 n 1=1.69680 ν 1= 55.5 r 2 = 28.52 d 2= 6.50 r 3 =-2151.09 d 3= 1.80 n 2=1.58313 ν 2= 59.4 r 4 = 28.76 d 4= 0.60 r 5 = 27.62 d 5= 3.10 n 3=1.84666 ν 3= 23.9 r 6 = 42.55 d 6= 可変 r 7 = 33.73 d 7= 1.00 n 4=1.84666 ν 4= 23.9 r 8 = 20.36 d 8= 4.20 n 5=1.48749 ν 5= 70.2 r 9 = -174.77 d 9= 0.12 r10 = 38.60 d 10= 2.20 n 6=1.48749 ν 6= 70.2 r11 = 624.67 d 11= 0.12 r12 = 39.89 d 12= 2.40 n 7=1.51633 ν 7= 64.2 r13 = -369.18 d 13= 可変 r14 = ( 絞り) d 14= 1.20 r15 = 611.38 d 15= 4.87 n 8=1.78472 ν 8= 25.7 r16 = -14.63 d 16= 1.00 n 9=1.78590 ν 9= 44.2 r17 = 45.22 d 17= 1.30 r18 = -39.50 d 18= 1.00 n10=1.83400 ν10= 37.2 r19 =-3000.00 d 19= 可変 r20 = 579.83 d 20= 5.60 n11=1.60311 ν11= 60.7 r21 = -15.92 d 21= 1.10 n12=1.84666 ν12= 23.9 r22 = -23.27 d 22= 0.12 r23 = 93.37 d 23= 2.90 n13=1.51633 ν13= 64.2 r24 = -58.10 d 24= 8.62 r25 = -23.15 d 25= 1.20 n14=1.69680 ν14= 55.5 r26 = -74.56
【0034】
【表1】 r4は非球面であり、非球面係数は以下のとおりであ
る。 非球面係数 A=0 B=-2.413 ×10-6 C=-1.458 ×10-9 D=-7.468 ×10-12 E=-9.831 ×10-15 数値実施例 2 f =29.0 〜130.5 fno =1:5.8〜8.3 2 ω=73.4 °〜18.8° r 1 = 93.30 d 1= 2.20 n 1=1.77250 ν 1= 49.6 r 2 = 32.51 d 2= 7.20 r 3 = -415.46 d 3= 3.00 n 2=1.69895 ν 2= 30.1 r 4 = -71.57 d 4= 0.12 r 5 = -102.43 d 5= 1.80 n 3=1.58313 ν 3= 59.4 r 6 = 28.85 d 6= 0.60 r 7 = 25.81 d 7= 3.10 n 4=1.69895 ν 4= 30.1 r 8 = 39.21 d 8= 可変 r 9 = 30.86 d 9= 1.00 n 5=1.84666 ν 5= 23.9 r10 = 19.72 d 10= 4.20 n 6=1.48749 ν 6= 70.2 r11 = -577.48 d 11= 0.12 r12 = 56.25 d 12= 2.20 n 7=1.48749 ν 7= 70.2 r13 = 425.77 d 13= 0.12 r14 = 37.09 d 14= 2.40 n 8=1.51633 ν 8= 64.2 r15 = -229.81 d 15= 可変 r16 = (絞り) d 16= 1.20 r17 = -137.34 d 17= 5.15 n 9=1.78472 ν 9= 25.7 r18 = -12.93 d 18= 1.00 n10=1.78590 ν10= 44.2 r19 = 89.91 d 19= 1.30 r20 = -44.89 d 20= 1.00 n11=1.83400 ν11= 37.2 r21 = 533.24 d 21= 可変 r22 = 257.38 d 22= 5.60 n12=1.60311 ν12= 60.7 r23 = -15.84 d 23= 1.10 n13=1.84666 ν13= 23.9 r24 = -24.19 d 24= 0.12 r25 = 69.40 d 25= 2.90 n14=1.51633 ν14= 64.2 r26 = -63.81 d 26= 11.02 r27 = -24.96 d 27= 1.20 n15=1.69680 ν15= 55.5 r28 = -139.55
【0035】
【表2】 数値実施例 3 f =29.0 〜101.0 fno =1:5.8〜7.2 2 ω=73.4 °〜24.2° r 1 = 86.63 d 1= 2,20 n 1=1.69680 ν 1= 55.5 r 2 = 21.10 d 2= 5.30 r 3 = 299.93 d 3= 1.80 n 2=1.58313 ν 2= 59.4 r 4 = 28.58 d 4= 0.60 r 5 = 27.59 d 5= 2,90 n 3=1.84666 ν 3= 23.9 r 6 = 48.12 d 6= 可変 r 7 = 32.76 d 7= 1.00 n 4=1.84666 ν 4= 23.9 r 8 = 18.97 d 8= 3.80 n 5=1.48749 ν 5= 70.2 r 9 = -231.21 d 9= 0.12 r10 = 34.20 d 10= 2.20 n 6=1.48749 ν 6= 70.2 r11 = 9218.27 d 11= 0.12 r12 = 31.37 d 12= 2,40 n 7=1.51633 ν 7= 64.2 r13 = -585.26 d 13= 可変 r14 = ( 絞り) d 14= 1.20 r15 = -91.19 d 15= 2.30 n 8=1.78472 ν 8= 25.7 r16 = -15.00 d 16= 1.00 n 9=1.78590 ν 9= 44.2 r17 = 35.99 d 17= 可変 r18 = 206.64 d 18= 4.20 n10=1.60311 ν10= 60.7 r19 = -14.83 d 19= 1.10 n11=1.84666 ν11= 23.9 r20 = -20.73 d 20= 0.12 r21 = 55.96 d 21= 2.90 n12=1.51633 ν12= 64.2 r22 = -119.28 d 22= 4.91 r23 = -21.93 d 23= 1.20 n13=1.69680 ν13= 55.5 r24 =-1917.92
【0036】
【表3】 r4は非球面であり、非球面係数は以下のとおりであ
る。 非球面係数 A=0 B=-6.316 ×10-6 C=-8.647 ×10-9 D= 1.608 ×10-11 E=-8.052 ×10-14 数値実施例 4 f =29.0 〜101.0 fno =1:5.8〜7.2 2ω=73.4 °〜24.2° r 1 = 92.46 d 1= 2.20 n 1=1.69680 ν 1= 55.5 r 2 = 23.50 d 2= 4.80 r 3 = 160.41 d 3= 1.80 n 2=1.58313 ν 2= 59.4 r 4 = 28.15 d 4= 0.60 r 5 = 25.54 d 5= 2.50 n 3=1.84666 ν 3= 23.9 r 6 = 37.98 d 6= 可変 r 7 = 28.93 d 7= 1.00 n 4=1.84666 ν 4= 23.9 r 8 = 17.52 d 8= 4.50 n 5=1.48749 ν 5= 70.2 r 9 = -48.08 d 9= 0.12 r10 = 22.18 d 10= 2.50 n 6=1.60311 ν 6= 60.7 r11 = 128.30 d 11= 可変 r12 = ( 絞り) d 12= 1.20 r13 = -169.24 d 13= 2.30 n 7=1.78472 ν 7= 25.7 r14 = -13.89 d 14= 1.00 n 8=1.78590 ν 8= 44.2 r15 = 45.99 d 15= 1.30 r16 = -57.61 d 16= 1.00 n 9=1.83400 ν 9= 37.2 r17 =-1156.32 d 17= 可変 r18 = -404.18 d 18= 4.20 n10=1.60311 ν10= 60.7 r19 = -13.99 d 19= 1.10 n11=1.84666 ν11= 23.9 r20 = -19.70 d 20= 0.12 r21 = 61.94 d 21= 2.90 n12=1.51633 ν12= 64.2 r22 = -47.55 d 22= 4.52 r23 = -20.25 d 23= 1.20 n13=1.69680 ν13= 55.5 r24 = -150.49
【0037】
【表4】 r4は非球面であり、非球面係数は以下のとおりであ
る。 非球面係数 A=0 B=-4.262 ×10-6 C=-4.619 ×10-9 D= 1.543 ×10-11 E=-4.461 ×10-14 数値実施例 5 f =29.0 〜101.0 fno =1:5.8〜7.2 2 ω=73.4 °〜24.2° r 1 = 93.37 d 1= 2.20 n 1=1.69680 ν 1= 55.5 r 2 = 23.31 d 2= 5.20 r 3 = 1102.26 d 3= 1.80 n 2=1.58313 ν 2= 59.4 r 4 = 26.73 d 4= 0.60 r 5 = 25.27 d 5= 2.90 n 3=1.84666 ν 3= 23.9 r 6 = 41.21 d 6= 可変 r 7 = 31.05 d 7= 1.00 n 4=1.84666 ν 4= 23.9 r 8 = 17.86 d 8= 3.80 n 5=1.48749 ν 5= 70.2 r 9 = -192.10 d 9= 0.12 r10 = 34.07 d 10= 2.20 n 6=1.48749 ν 6= 70.2 r11 = -295.39 d 11= 0.12 r12 = 29.20 d 12= 2.40 n 7=1.51633 ν 7= 64.2 r13 =-1090.62 d 13= 可変 r14 = (絞り) d 14= 1.20 r15 = -320.25 d 15= 2.30 n 8=1.78472 ν 8= 25.7 r16 = -16.96 d 16= 1.00 n 9=1.78590 ν 9= 44.2 r17 = 42.34 d 17= 1.30 r18 = -67.71 d 18= 1.00 n10=1.83400 ν10= 37.2 r19 =-3000.00 d 19= 可変 r20 = -57.66 d 20= 3.00 n11=1.48749 ν11= 70.2 r21 = -17.37 d 21= 0.12 r22 = 52.47 d 22= 2.90 n12=1.48749 ν12= 70.2 r23 = -48.57 d 23= 4.25 r24 = -17.03 d 24= 1.20 n13=1.83400 ν13= 37.2 r25= -44.35
【0038】
【表5】 r4は非球面であり、非球面係数は以下のとおりであ
る。 非球面係数 A=0 B=-4.019 ×10-6 C=-1.462 ×10-9 D=-2.416 ×10-12 E= 2.604 ×10-14 数値実施例 6 f =29.0 〜101.0 fno =1:5.8〜7.2 2 ω=73.4 °〜24.2° r 1 = 74.75 d 1= 2.20 n 1=1.69680 ν 1= 55.5 r 2 = 20.52 d 2= 5.50 r 3 = 150.24 d 3= 1.80 n 2=1.58313 ν 2= 59.4 r 4 = 30.91 d 4= 0.60 r 5 = 27.22 d 5= 2.90 n 3=1.84666 ν 3= 23.9 r 6 = 42.40 d 6= 可変 r 7 = 28.02 d 7= 1.00 n 4=1.84666 ν 4= 23.9 r 8 = 17.30 d 8= 4.30 n 5=1.48749 ν 5= 70.2 r 9 = -68.11 d 9= 0.12 r10 = 23.48 d 10= 2.50 n 6=1.60311 ν 6= 60.7 r11 = 243.67 d 11= 可変 r12 = ( 絞り) d 12= 1.20 r13 = -72.31 d 13= 2.30 n 7=1.78472 ν 7= 25.7 r14 = -13.74 d 14= 1.00 n 8=1.78590 ν 8= 44.2 r15 = 37.27 d 15= 可変 r16 = 103.26 d 16= 4.70 n 9=1.60311 ν 9= 60.7 r17 = -14.29 d 17= 1.10 n10=1.84666 ν10= 23.9 r18 = -20.51 d 18= 0.12 r19 = 59.91 d 19= 2.90 n11=1.51633 ν11= 64.2 r20 = -68.46 d 20= 4.26 r21 = -21.45 d 21= 1.20 n12=1.69680 ν12= 55.5 r22 = 244.99
【0039】
【表6】 r4は非球面であり、非球面係数は以下のとおりであ
る。 非球面係数 A=0 B=-5.366 ×10-6 C=-9.979 ×10-9 D= 1.329 ×10-11 E=-8.142 ×10-14
【0040】
【表7】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く4つのレンズ
群の屈折力や変倍に伴う各レンズ群の移動条件等を特定
することにより、レンズ全長を短縮し、かつレンズ鏡筒
構造を簡素にしつつ、比較的広画角でしかも高変倍比の
全変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの近軸屈折力配置の説明
【図2】本発明の数値実施例1の広角端のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例2の広角端のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例3の広角端のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例4の広角端のレンズ断面図
【図6】本発明の数値実施例5の広角端のレンズ断面図
【図7】本発明の数値実施例6の広角端のレンズ断面図
【図8】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図9】本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図10】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図11】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図12】本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図13】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図14】本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図15】本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図16】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図17】本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図18】本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図19】本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図20】本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図21】本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図22】本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図23】本発明の数値実施例6の広角端の収差図
【図24】本発明の数値実施例6の中間の収差図
【図25】本発明の数値実施例6の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 F 像面 SP 絞り ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面 d d線 g g線 S.C 正弦条件
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−34539(JP,A) 特開 昭54−151027(JP,A) 特開 昭59−214009(JP,A) 特開 昭59−229517(JP,A) 特開 昭60−87312(JP,A) 特開 昭61−231517(JP,A) 特開 昭63−241511(JP,A) 特開 平1−216310(JP,A) 特開 平2−136812(JP,A) 特開 平2−201310(JP,A) 特開 平2−296208(JP,A) 特開 平4−235514(JP,A) 特開 平4−235515(JP,A) 特開 平5−19170(JP,A) 特開 平5−134184(JP,A) 特開 平5−173071(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1群、
    正の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、そして正の
    屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、広角端から望
    遠端への変倍に際しては、該第1群を像面側に凸状の軌
    跡を有しつつ移動させて変倍に伴う像面変動を補正し、
    該第2群を該第2群と第1群との間隔が小さくなるよう
    に移動させ、該第3群を該第3群と第2群との間隔が大
    きくなるように移動させ、該第4群を該第4群と第3群
    との間隔が小さくなるように移動させるズームレンズで
    あって、前記第1群は、最も物体側に物体側に凸面を向
    けたメニスカス状の負レンズと、最も像面側に物体側に
    凸面を向けたメニスカス状の正レンズ、そして該正レン
    ズの物体側に負レンズを有すると共に、望遠端における
    該第2、第3、第4群の合成の結像倍率をβT、第i群
    の焦点距離をfi、望遠端における全系の焦点距離をf
    Tとしたとき 2.8 < −βT <3.8 0.17<f2/fT<0.27 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記ズームレンズにおいて、 1<|f1/f2|<2 1<|f4/f3|<2.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
JP4144745A 1992-05-11 1992-05-11 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3018742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144745A JP3018742B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144745A JP3018742B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05313065A JPH05313065A (ja) 1993-11-26
JP3018742B2 true JP3018742B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=15369381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4144745A Expired - Fee Related JP3018742B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018742B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585970A (en) * 1994-04-19 1996-12-17 Nikon Corporation Zoom lens with high zoom ratio
JP2000305017A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 高変倍ズームレンズ
JP4392901B2 (ja) 1999-05-26 2010-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3752174B2 (ja) 2001-10-29 2006-03-08 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4289958B2 (ja) 2003-09-19 2009-07-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4507543B2 (ja) * 2003-09-29 2010-07-21 株式会社ニコン ズームレンズ
US7075730B2 (en) 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
EP2045639A4 (en) 2006-07-21 2012-06-13 Nikon Corp VARIABLE POWER OPTICAL SYSTEM, IMAGING DEVICE, VARIABLE ENLARGEMENT METHOD OF OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE POWER
JP5130806B2 (ja) * 2006-07-21 2013-01-30 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP5457750B2 (ja) * 2009-08-03 2014-04-02 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP4586102B2 (ja) * 2009-09-03 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP6830645B2 (ja) * 2016-09-16 2021-02-17 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05313065A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3067481B2 (ja) ズームレンズ
JP3352227B2 (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3102200B2 (ja) ズームレンズ
JP2001116992A (ja) ズームレンズ
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JPH05241073A (ja) ズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JP2001042217A (ja) ズームレンズ
JP3144193B2 (ja) ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
US5793532A (en) Zoom lens
JP3057921B2 (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3183047B2 (ja) ズームレンズ
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ
JPH08179214A (ja) ズームレンズ
JP2850548B2 (ja) ズームレンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JP2000214380A (ja) 撮影レンズ
JPH06250086A (ja) ズームレンズ
JP3144192B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees