[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0693117A - 耐熱積層材料及びその製造方法 - Google Patents

耐熱積層材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0693117A
JPH0693117A JP26954892A JP26954892A JPH0693117A JP H0693117 A JPH0693117 A JP H0693117A JP 26954892 A JP26954892 A JP 26954892A JP 26954892 A JP26954892 A JP 26954892A JP H0693117 A JPH0693117 A JP H0693117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
represented
formula
group
aromatic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26954892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Furuya
浩行 古谷
Jiyunya Ida
純哉 井田
Kosaku Nagano
広作 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26954892A priority Critical patent/JPH0693117A/ja
Publication of JPH0693117A publication Critical patent/JPH0693117A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 (式中、R1 、R2 はH、脂肪族基又は芳香族基であ
る。Ar1 は4価の芳香族基を示す。)の熱可塑性ポリ
イミドと、 (式中、Ar2 は2価の芳香族基で、Ar3 は4価の芳
香族基であり、少なくとも2モル%以上が (Y=芳香族基、アルキル基)の結合様式を含む。Xは 等である。nは1〜30の正の整数を示す。)等の熱硬
化性オリゴマーとを構成成分とするポリイミド系樹脂組
成物を用いてなる耐熱積層材料。 【効果】 機械的及び電気的特性、耐湿性に優れてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポリイミド系樹脂
組成物を用いた新規耐熱積層材料及びその製造方法に関
する。更に詳しくは、特に耐熱性に優れ、また良好な有
機溶媒溶解性を示し、積層、成形用に最適なポリイミド
系樹脂組成物を用いた新規耐熱積層材料及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達は目ざましく銅張
積層板の使用も多種多様となり、かつ優れた特性のもの
が要求されている。とりわけ、配線の高密度化にともな
って配線板の多層化、スルーホールの小径化が進み、ド
リル加工時のスミア発生が少ないなど加工性の良好な銅
張積層板が求められている。一方、生産性の向上、低コ
スト化の要請にともない、配線板の実装工程でホットエ
アーレベラーやリフローハンダ付け等ますます厳しい加
工条件が加えられている。これらの中で基板である銅張
積層板の耐熱性、耐湿性はこれまで以上に優れたものが
求められるようになってきた。これらの要求を満たすた
めに、一般に銅張積層板用として広く用いられているエ
ポキシ樹脂に代わって、近年、付加硬化型のポリイミド
樹脂が利用されるようになってきている。このポリイミ
ド樹脂を銅張積層板用積層板に用いた場合、ドリル加工
時のスミアの発生がほとんど無くなり、また、加工工程
や長期試験での耐熱性が格段に改良されるという利点を
有することが知られている。しかし乍ら、従来用いられ
てきた付加硬化型のポリイミド樹脂は以下に述べるよう
な種々の問題点を有していた。即ち、不飽和ジカルボン
酸のN,N′−ビスイミドとジアミノジフェニルメタン
とを反応させたものは積層板用として優れたものである
が、反面、ジアミノジフェニルメタンは反応性が高く、
ワニスやプリプレグの可使時間が短いという問題があっ
た。更に、ジアミノジフェニルメタンの生体への毒性が
問題となることがある。更に、不飽和ジカルボン酸の
N,N′−ビスイミドとアミノフェノールとを反応成分
とするものは、積層板用としてバランスのとれた特性を
示し、加工性も優れているが、耐湿性が劣るという問題
点があり、例えば、得られた積層板の長期保存には、吸
湿に格別の注意を払わなければならない。また、不飽和
ジカルボン酸のN,N′−ビスイミドアミノ安息香酸と
を反応させたものは、積層板用として好適であるが、低
沸点溶媒に対して溶解性が悪く、プリプレグ作成時のガ
ラス布等への塗布に問題点を有し、更に樹脂溶液の保存
にも注意しなければならない等の問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる実情に
鑑み、これらの技術的課題を解決した耐熱積層材料及び
その製造方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達したも
のである。即ち、本発明の第1は、一般式(1)
【0005】
【化13】
【0006】(式中、R1 、R2 は水素、C1〜18の
脂肪族基又は芳香族基よりなる群から選ばれる少なくと
も1種で、それぞれハロゲン基を含有してもよい。また
1 、R2 は、それぞれ同種であっても異種であっても
よい。Ar1 は4価の芳香族基を示し、1種であっても
2種以上であってもよい。)で示される熱可塑性ポリイ
ミドと、一般式(2)
【0007】
【化14】
【0008】あるいは、一般式(3)
【0009】
【化15】
【0010】(式中、Ar2 は2価の芳香族基で、1種
であっても2種以上であってもよい。Ar3 は4価の芳
香族基であり、少なくとも2モル%以上が一般式(4)
【0011】
【化16】
【0012】の結合様式を含む。また、式中、Xは3価
の結合様式で、一般式(5)
【0013】
【化17】
【0014】の群から選択され、同種であっても異なっ
ていてもよい。nは1〜30の正の整数を表す。)で示
されるいずれか一方あるいは両方の熱硬化性オリゴマー
とを構成成分とするポリイミド系樹脂組成物を用いたこ
とを特徴とする耐熱積層材料を、本発明の第2は、有機
溶剤中において、一般式(6)
【0015】
【化18】
【0016】で表される酸二無水物あるいは、一般式
(7)
【0017】
【化19】
【0018】(式中、Y1 4 は、水素及びC1〜5の
アルキル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種であ
り、同種であっても異なっていてもよい。Ar1 は4価
の芳香族基を示し、1種であっても2種以上であっても
よい。)を不活性ガス雰囲気下、50〜150℃の温度
範囲において、テトラカルボン酸二無水物と対応するア
ルコールから合成し、ついで、同一条件下に、一般式
(8)
【0019】
【化20】
【0020】(式中、R1 ,R2 は、水素、C1〜18
の脂肪族基又は芳香族基から選ばれる少なくとも1種
で、それぞれハロゲン基を含有してもよい。またR1
2 は、それぞれ同種であっても異種であってもよ
い。)の有機ジアミンを混合することでポリアミック酸
プレポリマーを合成し、更に一般式(2)
【0021】
【化21】
【0022】あるいは、一般式(3)
【0023】
【化22】
【0024】(式中、Ar2 は2価の芳香族基で、1種
であっても2種以上であってもよい。Ar3 は4価の芳
香族基であり、少なくとも2モル%以上が一般式(4)
【0025】
【化23】
【0026】の結合様式を含む。また、式中、Xは3価
の結合様式で、一般式(5)
【0027】
【化24】
【0028】の群から選択され、同種であっても異なっ
ていてもよい。nは1〜30の正の整数を表す。)で示
される熱硬化性オリゴマーをブレンドすることにより樹
脂溶液を調製し、ついで補強材を該樹脂溶液で塗布・含
浸させたのち、所定の残溶剤濃度となるように乾燥して
プリプレグを作成し、該プリプレグの所定枚数を加熱・
加圧して一体成形することを特徴とする耐熱積層材料の
製造方法を、それぞれ内容とするものである。
【0029】本発明の耐熱積層材料の構成成分である樹
脂組成物の製造方法について説明する。反応槽を充分に
乾燥したのち、アルゴン、チッ素等の不活性ガスで置換
し、所定量の非水系極性溶媒を仕込んだ後、上記不活性
ガス雰囲気下に、一般式(6)
【0030】
【化25】
【0031】で表される酸二無水物あるいは、一般式
(7)
【0032】
【化26】
【0033】(式中、Y1 4 は、水素及びC1〜5の
アルキル基よりなる群から選択される少なくとも1種で
あり、同種であっても異なっていてもよい。Ar1 は4
価の芳香族基で、1種であっても2種以上であってもよ
い。)を不活性ガス雰囲気下、50〜150℃の温度範
囲において、好ましくは、50〜100℃、特に好まし
くは、80℃±5℃で、テトラカルボン酸二無水物と対
応するアルコールから、1〜5時間、好ましくは2時間
以内で合成する。次に、同一条件下に、一般式(8)
【0034】
【化27】
【0035】(式中、R1 ,R2 は、水素、C1〜18
の脂肪族基又は芳香族基から選ばれる少なくとも1種
で、それぞれハロゲン基を含有していてもよい。またR
1 ,R2は、それぞれ同種であっても異種であってもよ
い。)の有機ジアミンを混合することでポリアミック酸
プレポリマーを合成する。反応を完結させるためには、
上記と同一温度下に、1〜10時間、好ましくは1〜5
時間、更に好ましくは2時間以内である。更に一般式
(2)
【0036】
【化28】
【0037】あるいは、一般式(3)
【0038】
【化29】
【0039】(式中、Ar2 は2価の芳香族基で、1種
であっても2種以上であってもよい。多成分の中から選
択されてもよい。Ar3 は4価の芳香族基であり、少な
くとも2モル%以上が一般式(4)
【0040】
【化30】
【0041】の結合様式を含む。また、式中、Xは3価
の結合様式で、一般式(5)
【0042】
【化31】
【0043】の群から選択され、同種であっても異なっ
ていてもよい。nは1〜30の正の整数を表す。)で示
される熱硬化性イミドオリゴマーをブレンドすることに
より、本発明に必須の構成成分である樹脂溶液を調製す
ることができる。一般式(2)あるいは(3)に示した
熱硬化性を有するオリゴマーは、本発明の構成上、熱硬
化性イミド系オリゴマーとして公知であるものであれ
ば、いかなるものも使用可能である。しかし乍ら、本発
明の効果を発揮するためには、一般式(2)
【0044】
【化32】
【0045】あるいは、一般式(3)
【0046】
【化33】
【0047】(式中、Ar2 は2価の芳香族基であり、
1種であっても2種以上であってもよい。Ar3 は4価
の芳香族基であり、少なくとも2モル%以上が一般式
(4)
【0048】
【化34】
【0049】の結合様式を含む。また、式中、Xは3価
の結合様式で、一般式(5)
【0050】
【化35】
【0051】の群から選択され、同種であっても異なっ
ていてもよい。nは1〜30の正の整数を表す。)で示
されるアセチレン末端イミドあるいはイソイミド、更に
はアミック酸の形態で示すことのできる熱硬化性イミド
系オリゴマーを使用することが望ましい。上述のオリゴ
マーとしては、ガルフR&Dの特開昭53−11986
5などの公知の技術を用いることにより容易に合成する
こともできる。ジアミン成分としては、一般式(8)
【0052】
【化36】
【0053】(式中、R1 ,R2 は水素、C1〜18か
ら選択される脂肪族基又は芳香族基よりなる群から選ば
れる少なくとも1種で、それぞれハロゲン基を含有して
もよい。R1 ,R2 は、それぞれ同種であっても異種で
あってもよい。)で表される有機ジアミンを必須成分と
するものであるが、次の一般式(9)
【0054】
【化37】H2 N−Ar4 −NH2 (9)
【0055】(式中、Ar4 は2価の有機基)で表され
るジアミンを共重合することも可能である。Ar4 は本
質的には、2価の有機基ならなんでも使用可能で、具体
的には、
【0056】
【化38】
【0057】
【化39】
【0058】等を挙げることができるが、芳香族基が望
ましい。具体的には、
【0059】
【化40】
【0060】の少なくとも1種類以上を主成分とするこ
とが好適である。また、上記の製造法に示されているよ
うに本発明に用いることのできる有機テトラカルボン酸
二無水物としては、あらゆる構造の有機テトラカルボン
酸二無水物が使用可能であるが、一般式(6)のAr1
基は4価の有機基であり、芳香族基であることが好まし
い。このAr1 基を具体的に例示すると、次の物を挙げ
ることができる。
【0061】
【化41】
【0062】これらの有機テトラカルボン酸二無水物を
単独又は2種以上組み合わせて用いてもよい。より具体
的には、諸特性のバランス面から、
【0063】
【化42】
【0064】の少なくとも1種を主成分とすることが好
適である。ポリアミック酸エステル溶液の生成反応に使
用されるアプロティクな極性有機溶媒としては、例え
ば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶
媒、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等の
スルホキシド系溶媒、N,N′−ジメチルホルムアミ
ド、N,N′−ジエチルホルムアミド等のホルムアミド
系溶媒、N,N′−ジメチルアセトアミド、N,N′−
ジエチルアセトアミド等のアセトアミド系溶媒等を挙げ
ることができる。これらを単独又は2種あるいは3種以
上の混合溶媒として用いることもできる。更に、これら
のアプロティクな極性溶媒とともに、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、ベンゼンメチルセロソルブ
等のポリアミック酸エステル溶液と非溶媒との混合溶媒
として用いることもできる。好ましくは、ジメチルアセ
トアミド(以下、DMAcと略す。)とテトラヒドロフ
ラン(以下、THFと略す。)を用いることが、操作性
の点から望ましい。
【0065】本発明の構成成分の1方である熱硬化性ポ
リイミドオリゴマーの数平均重合度〔DP;P.J.フ
ローリー,「プリンシプルズ・オブ・ポリマー・ケミス
トリー(Principles of Polymer Chemistry )」Cornel
l University Press: I thaca, NY,91ページ、195
3年〕をコントロールするために重合度は1〜30、好
ましくは1〜15、更に好ましくは1〜10がよい。上
記より大きくなると、有機溶媒溶解性が落ちるという欠
点が出る。また、上記より小さくなると、機械的強度の
点で問題がある。
【0066】本発明のもう一方の構成成分である熱可塑
性ポリイミドの分子量は特に規制されるものではない
が、生成するポリイミド樹脂の強度を維持するために
は、数平均分子量が5万以上、更には8万以上、特には
10万以上、更には12万以上が好ましい。ポリイミド
重合体の分子量は直接測定が困難なことが多いが、この
ようなときには間接的な方法によって推測による測定が
なされる。例えば、ポリイミド重合体がポリアミック酸
あるいはポリアミック酸エステルから合成される場合に
は、対応する前駆体の分子量に相当する値をポリイミド
の分子量とすることもできる。本発明の熱可塑性ポリイ
ミドと熱硬化性オリゴマーは任意の組成比で混合するこ
とができるが、好ましくは一般式(1)で表される熱可
塑性ポリイミドと、一般式(2)及び(3)で表される
熱硬化性オリゴマーの重量分率が99/1〜5/95の
範囲である。この範囲外では加工性が悪化する傾向があ
る。
【0067】本発明の組成物は以上説明した反応性を有
するポリイミド樹脂を必須成分とするものであるが、必
要に応じて公知のエポキシ樹脂やエポキシ樹脂硬化剤、
硬化促進剤、充填剤、難燃剤、補強剤、表面処理剤、顔
料、各種エラストマーなどを併用することができる。エ
ポキシ樹脂とは分子中に2個以上のエポキシ(グリシジ
ル)基を有する化合物であり、例示するとビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ハイドロキノン、レゾルシ
ン、フルルグリシン、トリス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン等の2価あるいは3価以上のフェ
ノール類又はテトラブロムビスフェノールAやブロム化
ポリフェノール類から誘導されるノボラックなどのハロ
ゲン化ポリフェノール類から誘導されるグリシジルエー
テル化合物、フェノール、オルトクレゾール等のフェノ
ール類とホルムアルデヒドの反応生成物であるノボラッ
ク系エポキシ樹脂、アニリン、パラアミノフェノール、
メタアミノフェノール、4−アミノ−メタクレゾール、
6−アミノ−メタクレゾール、4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタン、8,8′−ジアミノジフェニルメタン、
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフ
ェニル)プロパン、パラフェニレンジアミン、メタフェ
ニレンジアミン、2,4−トルエンジアミン、2,6−
トルエンジアミン、パラキシリレンジアミン、メタキシ
リレンジアミン、1,4−シクロヘキサン−ビス(メチ
ルアミン)、1,3−シクロヘキサン−ビス(メチルア
ミン)、5−アミノ−1−(4′−アミノフェニル)−
1,8,8−トリメチルインダン、6−アミノ−1−
(4−アミノフェニル)−1,8,8−トリメチルイン
ダン等から誘導されるアミン系エポキシ樹脂、パラオキ
シ安息香酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族カ
ルボン酸から誘導されるグリシジルエステル系化合物、
5,5−ジメチルヒンダントイン等から誘導されるヒン
ダントイン系エポキシ樹脂、2,2′−ビス(3,4−
エポキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス〔4
−(2,3−エポキシプロピル)シクロヘキシル〕プロ
パン、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポ
キシ樹脂、その他、トリグリシジルイソシアヌレート、
2,4,6−トリグリシドキシ−s−トリアジン等の1
種又は2種以上を挙げることができる。
【0068】エポキシ硬化剤としては、芳香族アミンや
キシリレンジアミンなどの脂肪族アミンなどのアミン系
硬化剤、フェニルノボラックやクレゾールノボラック等
のポリフェノール化合物、ヒドラジド化合物などが例示
される。硬化促進剤としてはベンジルジメチルアミン、
2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、1,8−ジアザビシクロウンデセンなどのアミン類
や、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダ
ゾール化合物、三フッ化ホウ素アミン錯体などが例示で
きる。また、機械的強度を改良するために各種のエラス
トマーの添加も効果的である。有機溶媒に溶解希釈時の
樹脂濃度は、プリプレグ時の樹脂濃度との関係から5〜
75重量%、好ましくは15〜65重量%、更に好まし
くは35〜65重量%の範囲で使用するのが望ましい。
プリプレグの残溶剤濃度は、樹脂に対して1〜20重量
%、好ましくは1〜10重量%、更に好ましくは、1〜
5重量%の範囲で調整するのが望ましい。1重量%未満
では、プリプレグ成形後の積層板の機械特性が低いとい
う問題が発生する。また、20重量%を超えると、プリ
プレグ成形時に残存溶媒が揮発するためボイドの発生が
起こるという不都合がある。
【0069】次に、上記のようにして得られた耐熱性プ
リプレグを用いて耐熱性積層板を作成する方法について
説明する。所望の厚みになるように、プリプレグの枚数
を調整する。表面を鏡面仕上げした2枚のステンレスプ
レートあるいは金型の間に、所定のプリプレグを挿入し
たのち所定の時間・圧力下で加熱・加圧すれば所定の積
層板を作成することができる。あるいは、真空状態を併
用して揮発ガス量を調整することもできる。このこと
は、本樹脂系がオートクレーブ加工にも適していること
を示すものである。いわゆるPWB(プリンテッド・ワ
イヤリング・ボード)用途に使用する場合において、各
種の充填剤や補強剤等を使用できる。充填剤としては、
水酸化アルミ、三酸化アンチモン、赤リンなどが例示で
きる。補強材としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミ
ド繊維、ベクトラ等の液晶ポリエステル繊維、ポリベン
ゾチアゾール(PBT)繊維、アルミナ繊維等からなる
織布、不織布、マット、紙(ペーパー)あるいはこれら
の組み合わせが例示できる。また、機械的強度を向上す
るためにアフターキュアを併用することも効果的であ
る。これらの熱硬化性樹脂は、その使用用途に制限はな
く各種の態様での応用が可能である。その中で、電気用
積層板、PWB用マトリックス樹脂として使用すること
も可能である。
【0070】
【実施例】以下、本発明をより具体的に実施例により説
明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるも
のではなく、また、本発明はその主旨を逸脱しない範囲
内で、種々の修正、改良、変更を加えた態様で実施し得
るものである。
【0071】参考例1 1,3−ビス(4,4−ジニトロフェノキシ)−2,2
−ジメチルプロパンの合成 充分に乾燥した2000mlの4ツ口フラスコにN2 導入
管、バブラ−・ジムロート還流冷却器、メカニカルスタ
ーラーを取付け、N2 をフラッシュした。146.1g
(0.920mol )の1−ニトロ−4−クロロベンゼン
と45.1g(0.470mol )の2,2−ジメチルプ
ロパン−1,3−ジオールを乳鉢でよくすりつぶしたの
ち反応器に入れた。200mlのジメチルアセトアミドで
充分に溶かしたのち、400g(2.820mol )のK
2 CO3 を入れた。N2 気流中・還流下に26時間反応
させた。2000mlの氷水に沈澱させ、濃HClで注意
深く中和させ、沈澱を濾別した。得られた沈澱物を、ト
ルエンから2回再結晶した。減圧下、65℃で充分乾燥
したところ、133.3g(収率:82.0%)の1,
3−ビス(4,4−ジニトロフェノキシ)−2,2−ジ
メチルプロパン(以下、BNPDMPと略す。)が得ら
れた。融点は、165−6℃(既報告値:164℃)で
あった。 〔スペクトルデータ〕 IR(KBr,cm-1)ν=3100,2950,168
0,1600,1500,1340,1290,117
0,1120,1040,1000,860,770,
680.1 H−NMR(acetone −d6 ,ppm)δ=1.20
(s,6H,−CH3 ),4.08(s,4H,−CH
2 −O−),7.19(m,4H,aromatic H),8.
15(m,4H,aromatic H) 元素分析値は、C17H18O6N2として 計算値(%):C;58.74,H;23.83 実測値(%):C;58.56,H;23.92 であった。
【0072】参考例2 1,3−ビス(4,4−ジアミノフェノキシ)−2,2
−ジメチルプロパンの合成 充分に乾燥した2000mlの4ツ口フラスコに、バブラ
−・ジムロート還流冷却器、回転子、600g(12.
080mol )のヒドラジン・一水和物を入れた1000
mlの滴下ロートを取り付けた。286.44g(0.8
41mol )の参考例1で得られたBNPDMPと13.
71gの5wt%Pd−Cと1000mlの乾燥エタノール
を反応系に加えた。還流下にヒドラジンを約90分かけ
て滴下した。還流下に24時間反応させた。反応後は、
沈澱物を減圧下にセライト上で濾過したのち、有機層を
減圧下に留去した。沈澱を集めて、エタノールから再結
晶した。融点が114−5℃(既報告値:113℃)で
ある196.8g(収率;95.5%)の1,3−ビス
(4,4−ジアミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプ
ロパン(以下、BAPDMPと略す。)を得た。 〔スペクトルデータ〕 IR(KBr,cm-1)ν=3420,3350,320
0,2950,2900,2850,1725,161
0,1510,1460,1410,1250,113
0,1040,8201 H−NMR(acetone −d6 ,ppm)δ=1.10
(s,6H,−CH3 ),3.40(bs,4H,−N
2 ),3.80(s,4H,−CH2 −O−),6.
15(m,8H,aromatic H) 元素分析値は、C17H22O2N2として 計算値(%):C;73.30,H;7.91 実測値(%):C;73.56,H;7.78 であった。なお、エチニルアニリンは、USP4,125,56
3 (ヒューズエアクラフト社)を参考に、ニトロアセト
フェノンから3ステップで70%収率で合成した。ま
た、エチニルフタル酸無水物は、ジャーナル・オブ・オ
ーガニック・ケミストリー、48巻、5135〜513
7ページ(1983,E. T. Sabourinら)を参考に、フ
タル酸から5ステップで38%収率で合成した。エチニ
ルフタル酸無水物は、昇華精製の後使用した。
【0073】実施例1 1000mlの4ツ口セパラブル反応容器に、N2 導入
管、バブラー、メカニカルスターラー減圧弁を取付け、
2 をフラッシュした。反応系を、76±2℃にコント
ロールしながら、38.8631g(0.12528mo
l )のオキシジフタリック酸二無水物(以下、ODPA
とする)を仕込み、15mlのN−メチルピロリドン(N
MP)で溶解した。均一溶液になったのを確かめて、5
0.0ml(1.26mol )の乾燥メタノールを滴下し、
オキシジフタリック酸ジメチルエステルを合成した。そ
の温度で60分攪拌したのち、34.8610g(0.
12526mol )の参考例2で得られたBAPDMPを
100mlの乾燥THFで76±2℃で調整していた溶液
を加えた。温度コントロールに注意しながら2時間攪拌
させた。そののち、10.1g(17.5mmmol)のビス
フェノールAビストリメリット酸二無水物と5.6g
(17.5mmmol)のベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物と5.1g(17.5mmmol)のビスアミノフェノ
キシベンゼンと4.1g(34.9mmmol)のエチニルア
ニリンから合成した25gの構造式(8)
【0074】
【化43】
【0075】で表される化合物をTHF60/NMP1
5mlの混合溶媒中で溶解したものを加え、2時間攪拌し
た。ブルックフィールド・ビスコメーター(Brookfield
Viscometer)を使用して反応後の樹脂粘度を測定したと
ころ、19ポイズであった。次に、Reseach Tool Co. L
td.,の「Model 30 Prepregger 」を使用し、株式会社日
東紡の「RST57PA−535CS」を2ロール用い
て一方向強化プリプレグを作成した。プリプレグを所定
の規格の大きさに切断したのち乾燥した。その乾燥条件
を図1に示した。4インチ(タテ)×3インチ(ヨコ)
のプリプレグを22枚、精密金型を用いて図2の条件で
プレス成型し、厚み3.25mmの耐熱性積層材料を作成
した。その評価結果を表1に示した。
【0076】実施例2 40.0686g(0.1248mol)のベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物(以下、BTDAとする)、
34.7545(0.1249mol)のBAPDMP、1
0.1g(17.5mmmol)のビスフェノールAビストリ
メリット酸二無水物と5.6g(17.5mmmol)のベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と5.8g(1
7.5mmmol)の2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘ
キサフルオロプロパンと4.1g(34.9mmmol)のエ
チニルアニリンから合成した19gの構造式(9)
【0077】
【化44】
【0078】で表される化合物を用いたほかは実施例1
と同様にして、粘度21ポイズの樹脂溶液を得、厚み
3.42mmの耐熱性積層材料を得た。その評価結果を表
1に示した。
【0079】実施例3 9.2031g(0.04220mol)のピロメリット酸
二無水物(以下、PMDAとする)、20.3560g
(0.06318mol)のBTDA、29.3297g
(0.10539mol)のBAPDMP、10.6g(1
7.5mmmol)のビスフェノールAビストリメリット酸二
無水物と5.6g(17.5mmmol)のベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物と4.3g(19.7mmmol)の
ビスアミノフェニルスルフォンと6.0g(34.9mm
mol)のエチニルフタル酸無水物から合成した20gの構
造式(10)
【0080】
【化45】
【0081】で表される化合物を用いたほかは、実施例
1と同様にして、粘度16ポイズの樹脂溶液を得、厚み
3.42mmの耐熱性積層材料を得た。その評価結果を表
1に示した。
【0082】実施例4 20.8816g(0.09574mol)のPMDA、4
4.5310g(0.14356mol)のODPA、6
6.4659g(0.23883mol)のBAPDMP、
10.6g(17.5mmmol)のビスフェノールAビスト
リメリット酸二無水物と5.6g(17.5mmmol)のベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と4.3g(1
9.7mmmol)のオキシジアニリンと4.3g(34.9
mmmol)のエチニルアニリンから合成した57gの構造式
(11)
【0083】
【化46】
【0084】で表される化合物を用いたほかは、実施例
1と同様にしたところ、粘度28ポイズの樹脂溶液を
得、厚み3.64mmの耐熱性積層材料を得た。その評価
結果を表1に示した。
【0085】比較例1 「ケルイミド601」(株式会社日本ポリイミド製)9
5gをDMF120gに溶解(樹脂濃度;45重量%)
した。熱風循環乾燥炉内で120℃・85分乾燥させ樹
脂濃度40.2重量%、残溶媒濃度6.4%のプリプレ
グを作成した。こうして作成したプリプレグを8枚を用
いて、220℃・2時間・25kg/cm2加熱・加圧一体
成形して板厚5.7mmの積層板を得た。その評価結果を
表1に示した。
【0086】比較例2 イミドオリゴマー「サーミッドMC−600」(株式会
社カネボーNSC製)165gをDMF200gに溶解
(樹脂濃度;45重量%)した。熱風循環乾燥炉内で1
20℃・85分乾燥させ樹脂濃度31.2重量%、残溶
媒濃度9.4%のプリプレグを作成した。こうして作成
したプリプレグを8枚を用いて、220℃・2時間・2
5kg/cm2 加熱・加圧一体成形して板厚6.2mmの積層
板を得た。その評価結果を表1に示した。
【0087】
【表1】
【0088】
【発明の効果】上記のように、本発明の耐熱性積層材料
は、優れた機械的及び電気的特性を有するとともに高い
耐湿性、耐熱性を有するので広汎な用途に使用され得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例におけるプリプレグの乾燥条件を示す図
である。
【図2】実施例におけるプレス成型条件を示す図であ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 、R2 は水素、C1〜18の脂肪族基又は
    芳香族基よりなる群から選ばれる少なくとも1種で、そ
    れぞれハロゲン基を含有してもよい。またR1 、R
    2 は、それぞれ同種であっても異種であってもよい。A
    1 は4価の芳香族基を示し、1種であっても2種以上
    であってもよい。)で示される熱可塑性ポリイミドと、
    一般式(2) 【化2】 あるいは、一般式(3) 【化3】 (式中、Ar2 は2価の芳香族基で、1種であっても2
    種以上であってもよい。Ar3 は4価の芳香族基であ
    り、少なくとも2モル%以上が一般式(4) 【化4】 の結合様式を含む。また、式中、Xは3価の結合様式
    で、一般式(5) 【化5】 の中から選択され、同種であっても異なっていてもよ
    い。nは1〜30の正の整数を表す。)で示されるいず
    れか一方あるいは両方の熱硬化性オリゴマーとを構成成
    分とするポリイミド系樹脂組成物を用いたことを特徴と
    する耐熱積層材料。
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表される熱可塑性ポリイ
    ミドと、一般式(2)及び/又は(3)で表される熱硬
    化性オリゴマーの重量分率が99/1〜5/95の範囲
    である請求項1記載の耐熱積層材料。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表される熱可塑性ポリイ
    ミドの数平均分子量が5万以上である請求項1記載の耐
    熱積層材料。
  4. 【請求項4】 有機溶剤中において、一般式(6) 【化6】 で表される酸二無水物あるいは、一般式(7) 【化7】 (式中、Y1 4 は、水素及びC1〜5のアルキル基よ
    りなる群から選ばれる少なくとも1種であり、同種であ
    っても異なっていてもよい。Ar1 は4価の芳香族基を
    示し、1種であっても2種以上であってもよい。)を不
    活性ガス雰囲気下、50〜150℃の温度範囲におい
    て、テトラカルボン酸二無水物と対応するアルコールか
    ら合成し、ついで、同一条件下に、一般式(8) 【化8】 (式中、R1 ,R2 は、水素、C1〜18の脂肪族基又
    は芳香族基から選ばれる少なくとも1種で、それぞれハ
    ロゲン基を含有してもよい。またR1 ,R2 は、それぞ
    れ同種であっても異種であってもよい。)の有機ジアミ
    ンを混合することでポリアミック酸プレポリマーを合成
    し、更に一般式(2) 【化9】 あるいは、一般式(3) 【化10】 (式中、Ar2 は2価の芳香族基で、1種であっても2
    種以上であってもよい。Ar3 は4価の芳香族基であ
    り、少なくとも2モル%以上が一般式(4) 【化11】 の結合様式を含む。また、式中、Xは3価の結合様式
    で、一般式(5) 【化12】 の群から選択され、同種であっても異なっていてもよ
    い。nは1〜30の正の整数を表す。)で示される熱硬
    化性オリゴマーをブレンドすることにより樹脂溶液を調
    製し、ついで補強材を該樹脂溶液で塗布・含浸させたの
    ち、所定の残溶剤濃度となるように乾燥してプリプレグ
    を作成し、該プリプレグの所定枚数を加熱・加圧して一
    体成形することを特徴とする耐熱積層材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 樹脂溶液の濃度が、5〜75重量%であ
    る請求項4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 プリプレグの残溶剤濃度が樹脂に対して
    1〜20重量%である請求項4又は5記載の製造方法。
JP26954892A 1992-09-11 1992-09-11 耐熱積層材料及びその製造方法 Withdrawn JPH0693117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26954892A JPH0693117A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 耐熱積層材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26954892A JPH0693117A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 耐熱積層材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693117A true JPH0693117A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17473917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26954892A Withdrawn JPH0693117A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 耐熱積層材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193576A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Amt Kenkyusho:Kk ポリイミド樹脂組成物
JP2006335789A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Amt Kenkyusho:Kk ポリイミド樹脂組成物
JP2007137960A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Amt Kenkyusho:Kk ビスイミド又はビスイソイミド化合物及びそれを含む樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193576A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Amt Kenkyusho:Kk ポリイミド樹脂組成物
JP2006335789A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Amt Kenkyusho:Kk ポリイミド樹脂組成物
JP2007137960A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Amt Kenkyusho:Kk ビスイミド又はビスイソイミド化合物及びそれを含む樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960860A (en) Imide compound and composition containing the same
EP0540508B1 (en) Imide hardeners and their preparation
JP2008308553A (ja) 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
TWI804796B (zh) 一種改性馬來醯亞胺化合物及其製備方法和應用
JP3033327B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた銅張り積層板
JPH11199668A (ja) ポリイミド組成物及びそれからなるtab用テープとフレキシブルプリント基板
JPH0693117A (ja) 耐熱積層材料及びその製造方法
WO2022210433A1 (ja) マレイミド樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその硬化物
CN112266612B (zh) 树脂组合物及其制备方法和应用
JPH0693118A (ja) 耐熱積層材料及びその製造方法
JP3022933B2 (ja) 熱硬化型オリゴマー及びその製造方法
JP2983616B2 (ja) 耐熱積層材用化合物及び該化合物を用いた積層材の製造方法
JP3026587B2 (ja) 耐熱性積層材及び該積層材の製造法
US5397419A (en) Thermosetting imide oligomer and manufacturing method of heat resistant laminated sheet using the same
JP3022939B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JP3022918B2 (ja) 耐熱性積層材及び該積層材の製造方法
JPH0481428A (ja) 熱硬化性化合物及びその製造法
JPH06190981A (ja) 新規耐熱積層体及びその製造方法
JP2880037B2 (ja) 不飽和ジカルボン酸イミド系樹脂組成物
JPH06256515A (ja) 熱硬化性接着シート及びそれを用いた銅張積層板
JP3329861B2 (ja) 耐熱積層材の製造方法
JPH0689118B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62212419A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3249854B2 (ja) 耐熱積層材用化合物及び耐熱積層材の製造方法
JPH0345626A (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマーの製造方法、プリプレグおよび積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130