[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0686030A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH0686030A
JPH0686030A JP4232331A JP23233192A JPH0686030A JP H0686030 A JPH0686030 A JP H0686030A JP 4232331 A JP4232331 A JP 4232331A JP 23233192 A JP23233192 A JP 23233192A JP H0686030 A JPH0686030 A JP H0686030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
reading
image
image data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4232331A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morikawa
武 森川
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4232331A priority Critical patent/JPH0686030A/ja
Priority to US08/114,457 priority patent/US5333057A/en
Publication of JPH0686030A publication Critical patent/JPH0686030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電子ソートを行うことの可能なデジタル式の複
写機に関し、電子ソートを行っている途中でメモリフル
状態となった場合に、最適な制御に切り換えることによ
って、コピー動作が中断することなく行われ、コピーに
要する時間をできるだけ短縮することを目的とする。 【構成】画像記憶部に記憶された複数枚の原稿について
の画像データの読み出し順序及び読み出し回数を制御し
てソーティングを行うようにした複写機において、画像
記憶部への画像データの書き込みによって当該画像記憶
部がメモリフル状態となったときに、読み出し順序又は
読み出し回数のうちの少なくともいずれかを変更し、変
更後の読み出し順序又は読み出し回数にしたがってプリ
ンタ部による画像形成を行うよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子ソートを行うこと
の可能なデジタル式の複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、デジタル式の複写機において
は、コピーしようとする全ての原稿について、予め読み
取って得られた画像情報をメモリに記憶しておき、メモ
リからの画像情報の読み出し順序を制御してプリント動
作を行うことにより、メカ的なソート機構を用いないで
ソーティングする、いわゆる電子ソートを行うことが可
能となっている。
【0003】原稿の画像情報をメモリに記憶する際に
は、画像情報を圧縮して符号データとしてメモリに記憶
することが一般的に行われるが、このメモリの容量には
限りがある。
【0004】従って、原稿の種類(サイズ、画像の内容
など)と枚数(ページ数)によっては、全部の原稿の画
像情報の量に比較してメモリの容量が不足し、原稿の全
てのページをメモリに記憶することができないという、
メモリフル状態が発生する場合がある。
【0005】例えば、原稿が全部で10枚(10ペー
ジ)あるとし、これらの原稿に対するメモリの容量が5
枚分(5ページ分)である場合に、電子ソートを行おう
とすると、原稿の6枚目(6ページ目)を読み込むとき
に、メモリフル状態となる。
【0006】そこで、従来の複写機においては、メモリ
フル状態となった場合に備えて、メモリ内のデータをキ
ャンセルするか、又は読み込みが終了した原稿だけをソ
ーティングして指定部数をプリントするかのどちらか一
方の処理を選択できるようになったものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
複写機によると、データをキャンセルした場合には、用
紙への複写が全く行われないままコピー動作が中止され
るので、コピー操作を全く最初からやり直さなければな
らず、電子ソートを行おうとして原稿を読み込んだ時間
が全く無駄となる。
【0008】また、読み込みが終了した原稿だけをソー
ティングする処理を選択した場合には、その処理が終了
した段階でコピー動作が中止されるので、残りの原稿に
ついてはコピー操作を再度行う必要がある。したがっ
て、メモリの容量に比べて原稿のページ数が極めて多い
場合には、コピー操作を何回も繰り返さなければならな
い。
【0009】通常、電子ソートを行った場合には、ソー
ティングされた複写済用紙が同じ位置に重なるように排
出されるため、排出された複写済用紙を1部毎に仕分け
をする必要がある。そのため、上述のようにコピー操作
を繰り返した場合は、仕分けの回数もコピー操作の回数
に比例して増加するので、その作業が大変である。
【0010】また、電子ソートを行うに際して、原稿の
読み込み順序とは異なる順序でプリントするように設定
した場合に、上述のようなメモリフル状態が発生する
と、読み込まれていない原稿についてはソーティングの
対象とならないため、排出された複写済用紙が最初に設
定した読み出し順序と大きく異なってしまう場合があ
る。そのような場合には、人手によって複写済用紙を最
初に希望した順序に並べ替えるために却って手間を要す
ることとなる。
【0011】本発明は、上述の問題に鑑み、電子ソート
を行っている途中でメモリフル状態となった場合に、最
適な制御に切り換えることによって、コピー動作が中断
することなく行われ、コピーに要する時間をできるだけ
短縮することのできる複写機を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る複
写機は、上述の課題を解決するため、原稿の画像を読み
取って画像データを得るための画像読取り部と、前記画
像データを記憶する画像記憶部と、前記画像記憶部から
読み出した画像データに基づいて画像形成を行うプリン
タ部とを有し、前記画像記憶部に記憶された複数枚の原
稿についての画像データの読み出し順序及び読み出し回
数を制御してソーティングを行うようにした複写機にお
いて、前記画像記憶部への画像データの書き込みによっ
て当該画像記憶部がメモリフル状態となったときに、前
記読み出し順序又は読み出し回数のうちの少なくともい
ずれかを変更し、変更後の読み出し順序又は読み出し回
数にしたがって前記プリンタ部による画像形成を行うよ
う構成する。
【0013】請求項2の発明に係る複写機は、前記読み
出し回数を指定されたコピー部数から1に変更するよう
構成する。請求項3の発明に係る複写機は、前記読み出
し順序を、ソーティングのために指定された順序からソ
ーティングを行わない順序に変更するよう構成する。
【0014】
【作用】電子ソートモードにおいて、画像データ(又は
符号データ)の書き込みによって画像記憶部がメモリフ
ル状態となった場合、読み出し順序又は読み出し回数の
うちの少なくともいずれかが変更され、コピー動作は中
断することなく続行される。
【0015】例えば、読み出し回数が、指定されたコピ
ー部数から1部に変更される。この場合には、画像記憶
部から画像データを読み出して1部をプリントし、プリ
ントの終了した画像データを画像記憶部から削除(クリ
アー)することによって、メモリフル状態が解消され
る。画像データが削除されることによってできた空き領
域には、次の原稿の画像データが書き込まれる。
【0016】また、例えば、読み出し順序がソーティン
グのために指定された順序からソーティングを行わない
順序に変更される。この場合には、画像記憶部から画像
データを順に読み出してプリントを行い、プリントの終
了した画像データを画像記憶部から削除することによっ
て、メモリフル状態が解消される。既に読み込んだ画像
データが有効に利用され、全部の原稿について指定され
たコピー部数のプリントが行われる。
【0017】
【実施例】図1は本発明に係る複写機1の全体の構成を
示す断面正面図である。この図において、複写機1は、
原稿を読み取って画像信号に変換する走査系10、走査
系10から送られる画像信号を処理する画像信号処理部
20、画像信号処理部20から入力される画像データを
そのままプリンタ装置に出力するか又はメモリに記憶す
るかなどの切り換えなどを行うメモリユニット部30、
メモリユニット部30から入力される画像データに基づ
いて2つの半導体レーザ61,62を駆動する印字処理
部40、半導体レーザ61,62からの2本のレーザ光
を感光体ドラム71上の互いに異なった露光位置に導く
光学系60、露光により形成された潜像を現像し用紙上
に転写し且つ定着して画像を形成する作像系70、本体
の上面に設けられた操作パネルOP、原稿を搬送し必要
に応じて表裏の反転を行う原稿搬送部500、及び、用
紙を再度転写位置に供給するための再給紙部600から
構成されている。
【0018】なお、走査系10及び画像信号処理部20
などによって読取り装置IRが、また印字処理部40、
光学系60、及び作像系70などによってプリンタ装置
PRTが、それぞれ構成されている。
【0019】走査系10は、原稿台ガラス18の下方を
移動するスキャナ19に組付けられた露光ランプ11及
び第1ミラー12、第2及び第3ミラー13a,13
b、集光用のレンズ14、ダイクロイックミラー15、
CCDアレイなどを用いた光電変換素子16,17、及
びスキャンモータM2などから構成されている。
【0020】ダイクロイックミラー15は、原稿からの
反射光のうち、例えば赤色などの特定色の光を反射し、
特定色の補色の光を透過させる。光電変換素子16,1
7は、原稿内の黒色を主とした非特定色の画像と、特定
色(赤色)の画像とをそれぞれ個別に電気信号に変換す
る。
【0021】画像信号処理部20は、2つの光電変換素
子16,17から出力される画像信号を処理し、原稿画
像の各画素を特定色(第2色)とそれ以外の色(第1
色)とに識別し、メモリユニット部30に対して色デー
タ付きの画像データを出力する。メモリユニット部30
については後で詳述する。
【0022】印字処理部40は、送られてきた色データ
付きの画像データに応じてそれらを2つの半導体レーザ
61,62へ振り分けるとともに、2つの半導体レーザ
61,62に対応する露光位置の違いに応じて、一方の
半導体レーザ62に与える画像データを遅延させる。
【0023】光学系60は、半導体レーザ61,62、
2本のレーザビームを合成するためのダイクロイックミ
ラー63、合成レーザビームを偏向するポリゴンミラー
65、主レンズ69、反射ミラー67a、合成レーザビ
ームを元の2本のレーザビームに分離するためのダイク
ロイックミラー68、反射ミラー67b,67cなどか
ら構成されている。
【0024】作像系70は、現像転写系70A、搬送系
70B、及び定着系70Cから構成されている。現像転
写系70Aは、図1の反時計方向に回転駆動される感光
体ドラム71、及びその周囲に回転方向の上流側から順
に配置された第1帯電チャージャ72a、第1現像器7
3a、第2帯電チャージャ72b、第2現像器73b、
転写チャージャ74、分離チャージャ75、クリーニン
グ部76などからなる。
【0025】第1現像器73aには、第2色に対応した
赤色トナーとキャリアとからなる2成分現像剤が収納さ
れ、第2現像器73bには第1色に対応した黒色トナー
とキャリアとからなる2成分現像剤が収納されている。
【0026】搬送系70Bは、用紙を収納するカセット
80a,80b、用紙サイズを検出するサイズ検出セン
サSE11,12、用紙ガイド81、タイミングローラ
82、搬送ベルト83、及び、再給紙部600から搬入
された用紙を搬送する水平搬送ローラ86a〜cなどか
らなる。
【0027】定着系70Cは、用紙を熱圧着しながら搬
送する定着ローラ84,84、排出ローラ85、及び用
紙の排出を検出する排出センサSE62などからなる。
再給紙部600は、排出ローラ85から排出された用紙
を一旦収納し、両面モードのときには表裏を反転して、
合成モードのときには表裏反転を行わずに、再度の画像
形成(プリント)のために搬送系70Bの水平搬送ロー
ラ86aに搬入する循環式のものである。再給紙部60
0は、排紙トレー621への排出と再給紙とを切り換え
るための切換え爪601、搬送ローラ602、反転ロー
ラ603、及び反転センサSE61などから構成されて
いる。
【0028】両面モードにおいては、図示しないソレノ
イドによって切換え爪601の左端部が上方へ移動し、
これによって排出ローラ85から排出された用紙が搬送
ローラ602の方へと誘導され、搬送ローラ602を通
って反転ローラ603に達する。
【0029】用紙の後端が反転センサSE61に達する
と、反転ローラ603が反転し、これによって用紙は水
平搬送ローラ86aの方へと搬送され、水平搬送ローラ
86b,cを通ってタイミングローラ82まで達して待
機する。このとき、次の用紙も順次所定の間隔で搬送さ
れてきており、片面にコピーされた用紙が待機できる枚
数は、画像データの遅延がないとした場合には用紙の長
さに依存することになる。
【0030】原稿搬送部500は、原稿給紙トレイ51
0上にセットされた原稿を自動的に原稿ガラス18上に
搬送し、スキャナ19によって原稿を読み取った後には
原稿排紙部511へ排出する。
【0031】原稿搬送部500は、給紙ローラ501、
捌きローラ502、捌きパッド503、中間ローラ50
4、レジストローラ505、搬送ベルト506、反転ロ
ーラ507、切換え爪508、排出ローラ509、給紙
トレイ510、排紙トレイ511、原稿スケール51
2、給紙センサSE51、及び排出センサSE52など
から構成されている。
【0032】原稿搬送部500の動作は原稿の読み取り
モードによって異なる。原稿の読み取りモードには、ス
キャナ19のスキャン動作によって原稿を読み取るスキ
ャンモードと、スキャナ19が停止した状態で原稿の搬
送中に原稿を読み取る流し撮りモードとがある。
【0033】したがって、原稿搬送部500の動作とし
ては、原稿の片面のみを読み取るか又は両面を読み取る
かによって、スキャン片面モード(単に「片面モード」
ということがある)、流し撮り片面モード、及び流し撮
り両面モードなどがある。
【0034】片面モードにおいては、1枚又は複数枚の
原稿を読み取りたい面を上に向けて給紙トレイ510上
にセットする。動作が開始すると、セットされた原稿の
最下部の原稿から順に給紙ローラ501によって搬送さ
れ、捌きローラ502と捌きパッド503によって搬送
された原稿が捌かれ、中間ローラ504を通り、レジス
トローラ505によって斜行を補正され、搬送ベルト5
06によって原稿ガラス18上に搬送され、原稿の後端
が原稿スケール512の左端を通過した直後に搬送ベル
ト506が僅かに逆転して停止する。
【0035】これによって、原稿の右端(後端)が原稿
スケール512の端縁に当たり、原稿が原稿ガラス18
上に正確に位置決めされる。このとき、次の原稿の先端
はレジストローラ505に達しており、次の原稿の搬送
に要する時間が短縮されるようになっている。
【0036】その状態で、スキャナ19がスキャンを行
って原稿の表面(下面)を読み取る。原稿の読み取りが
終了すると、原稿は搬送ベルト506によって左方へ搬
送され、反転ローラ507でUターンし、切換え爪50
8の上方を通って排出ローラ509により排紙トレイ5
11上に排出される。このとき、原稿の読み取り面(表
面)が上を向いた状態で排出される。
【0037】図2は操作パネルの正面図である。なお、
図2(b)に示す液晶タッチパネル91は、電子ソート
モード時においてメモリフル状態となり、コピー部数が
強制的に1部に変更されてそのプリント(コピー)が終
了したときにメッセージが表示された状態を示す。
【0038】操作パネルOPには、液晶タッチパネル9
1、置数や倍率を入力するテンキー92、置数を標準値
「1」に戻したりするためのクリアーキー93、複写機
1内における設定値などを標準値に戻すためのパネルリ
セットキー94、コピー動作を中止させるためのストッ
プキー95、コピー動作を開始させるためのスタートキ
ー96、コピーモードを設定するためのモード設定キー
97、及び、コピーモードを表示するモード表示部97
a〜97dが設けられている。
【0039】液晶タッチパネル91は、JAM発生、サ
ービスマンコール発生、ペーパーエンプティ発生などの
複写機1の各種の状態、露光レベル、倍率、用紙などの
複写機1の動作モード、種々のメッセージ、その他の種
々の情報を表示するとともに、動作モードの選択のため
の入力を行う。
【0040】次に、制御部100について説明する。図
3及び図4は複写機1の制御部100の構成を示すブロ
ック図である。制御部100は、7個のCPU101〜
107を中心に構成され、これら各CPU101〜10
7には、それぞれプログラムを格納したROM111〜
117、及びプログラム実行のワークエリアとなるRA
M121〜127が設けられている。なお、CPU10
6はメモリユニット部30内に設けられている(図5参
照)。
【0041】CPU101は、操作パネルOPの各種操
作キーからの信号の入力、及び表示に係わる制御を行
う。CPU102は画像信号処理部20の各部の制御を
行い、CPU103は走査系10の駆動制御を行う。ま
た、CPU104は、印字処理部40、光学系60、及
び作像系70の制御を行い、CPU105は、制御部1
00の全体的なタイミング調整や動作モードの設定のた
めの処理を行う。
【0042】CPU106は、メモリユニット部30を
制御することによって、読み取った画像データをメモリ
(画像メモリ304又は符号メモリ306)に一旦格納
し、これを読み出して印字処理部40へ出力する。これ
により、読取り装置IRとプリンタ装置PRTとを独立
して制御し、コピー速度の向上を図っている。
【0043】CPU107は原稿搬送部500の制御を
行う。これらCPU101〜107の間では、割り込み
によるシリアル通信が行われ、コマンド、レポート、そ
の他のデータが授受される。
【0044】次に、画像データを処理する各処理部につ
いて説明する。まず、画像信号処理部20は、A/D変
換器、シェーディング補正部、画像データに基づいて原
稿の画素の色を判別する色判別部、変倍処理部、及び、
画質補正部などからなる。
【0045】画像信号処理部20によって、光電変換素
子16,17から入力される画像信号が画素毎に8ビッ
トの画像データに量子化され、種々の処理が施された後
に画像データD2として出力される。これとともに、画
像データD2のそれぞれの画素に対応して、指定された
特定色かどうかを示す1ビットの色データDCが出力さ
れる。
【0046】次に、メモリユニット部30について説明
する。図5はメモリユニット部30のブロック図であ
る。メモリユニット部30は、切換え部301、CPU
106からのパラメータ設定に基づいて2値データを作
成する2値化処理部302、400dpiでA4サイズ
の2ページ分の容量を有したマルチポートの画像メモリ
304、それぞれ独立に動作可能な圧縮器311及び伸
長器312を有した符号処理部305、マルチポートを
有した符号メモリ306、回転処理部307、CPU1
06からのパラメータ設定に基づいて多値データを作成
する多値化処理部308、及びこれらの全体を制御する
CPU106などから構成されている。
【0047】符号処理部305は、画像メモリ304に
画像データD2が書き込まれると、そのデータを読み出
し且つ圧縮して符号データを作成し、これを符号メモリ
306に書き込む。また、CPU106の指令により、
符号メモリ306に書き込まれた符号データを読み出し
且つ伸長して画像データを作成し、これを画像メモリ3
04に書き込む。
【0048】伸長によって画像メモリ304に1ページ
分の画像データが生成されると、それが読み出され、回
転処理部307において必要に応じて回転処理され、多
値化処理部308において多値の画像データが生成さ
れ、これが画像データD3として出力される。なお、圧
縮器311及び伸長器312は互いに独立して且つ並行
に動作可能となっており、これらと符号メモリ306と
の間では、データがそれぞれ図示しないDMACにより
DMA転送されるようになっている。
【0049】ところで、符号メモリ306は、RAM1
26に格納された管理テーブルMT1によって管理され
ている。図6は管理テーブルMT1と符号メモリ306
との関係を示す図である。
【0050】符号メモリ306は、32Kバイト単位の
メモリ領域に区分されており、書き込み(原稿の読み取
り時)と読み出し(プリント時)との同時制御を可能と
することを考慮して、それぞれの領域にはページ毎の符
号データが格納される。
【0051】管理テーブルMT1には、符号メモリ30
6の領域を示す番号、ページ番号、連結されている領域
の番号、及び付加情報などが格納されている。付加情報
としては、圧縮方式及びデータ長などの圧縮伸長処理に
必要な各種の情報、後述する変数PW、PRの値などが
ある。これらの情報に基づいて符号メモリ306を動的
に管理するようになっている。
【0052】図6(a)における「前連結」は、各ペー
ジ内における32Kバイトごとの領域の前方向への繋が
りと、その最初の領域であるか否かとを示すものであ
り、これが「00」である場合には最初の領域を、それ
以外の場合にはその前に繋がる領域の番号を、それぞれ
示す。「後連結」もそれと同様に、「FF」である場合
に最後の領域を、それ以外の場合に後に繋がる領域の番
号を、それぞれ示す。
【0053】CPU106は、画像メモリ304から画
像データを読み出して圧縮する際に、管理テーブルMT
1の情報を作成しながら、圧縮器311を制御して符号
メモリ306に格納していく。また、画像データを出力
する際には、それと逆の動作により符号メモリ306か
ら符号データを読み出していく。管理テーブルMT1内
の情報は、該当ページの情報が必要部数全て正常に排出
されたときに消去される。
【0054】さて、メモリユニット部30の動作モード
には、直結モード、メモリモードなどがある。また、メ
モリモードにはメモリモード書込み動作とメモリモード
読出し動作の2つの動作がある。
【0055】直結モードでは、画像信号処理部20から
出力される画像データD2をそのまま印字処理部40に
画像データD3として出力する。メモリモードでは、画
像データD2を2値化した後に画像メモリ304に取り
込んで所定の処理を行い、必要に応じて画像メモリ30
4から読み出して印字処理部40へ画像データD3とし
て出力する。
【0056】図7は印字処理部40のブロック図であ
る。印字処理部40は、色データDCに基づいて画像デ
ータD3の出力先を切り換える色分離セレクタ401、
2個のバッファ411,412、遅延メモリ421、半
導体レーザ61,62を駆動するためのLDドライバ4
31,432から構成されている。
【0057】メモリユニット部30から入力される画像
データD3が第2色(赤色)に対応するときには、画像
データD3は色分離セレクタ401からバッファ411
を介してLDドライバ431へ送られ、これに基づいて
半導体レーザ61の駆動制御が行われる。これに対し、
画像データD3が第1色(黒色)に対応するときには、
上述したように感光体ドラム71上の露光位置の違いに
応じた遅延のために、画像データD3はバッファ411
及び遅延メモリ421を介してLDドライバ432へ送
られ、これに基づいて半導体レーザ62の駆動制御が行
われる。
【0058】次に、各動作モードにおける複写機1の全
体の動作シーケンスについて、各CPU101〜106
の間で遣り取りされる要求コマンド(Q)、レポート
(A)、又はデータの流れを中心に説明する。なお以下
の図において、重要でない要求コマンド又はレポートが
省略されている場合がある。
【0059】図8は直結モードにおける動作シーケンス
を示す図である。上述したように、直結モードにおいて
は、読取り装置IRからの画像データによってプリンタ
装置PRTで同時にプリントが行われる。
【0060】スタートキー96を押すことによってCP
U101からCPU105にスタート要求が出され、こ
れを受けて、CPU105から102に対して読取り要
求が、CPU104に対してプリント要求が、それぞれ
出され、CPU104からCPU105に用紙の搬送状
態を知らせる給紙レポートが出される。
【0061】読取り装置IRの動作は、プリンタ装置P
RTの動作に合わせるようになっているため、スキャナ
19による実際の読み取りタイミングは、作像系70に
おいて用紙が所定位置に達し印字可能な状態となったこ
とを示す露光準備完了がCPU104からCPU102
に出された後になる。
【0062】露光準備完了が出されると、CPU102
からCPU103に対してスキャン要求が出される。こ
れによってスキャンが開始され、原稿の画像領域に達す
ると、CPU102により設定された画像処理モード
(例えば、変倍処理、γ補正、画質補正処理など)に応
じて、読取りデータ(画像データ)がプリンタ装置PR
Tに出力され、用紙にプリントが行われる。
【0063】スキャンによる読み取りが終了すると、C
PU103からCPU102にスキャン完了レポートが
出され、CPU102からCPU105に対して読取り
完了レポートが出され、またCPU104からCPU1
05にイジェクト完了レポートが出される。
【0064】図9はメモリモード書込み動作の動作シー
ケンスを示す図である。上述したように、メモリモード
書込み動作では、読取り装置IRから画像メモリ304
へ画像データが転送される。
【0065】まず、全体のシーケンスを管理しているC
PU105からCPU106に対してメモリ準備要求を
出す。これを受けて、CPU106は内部ハードウェア
に対し、画像信号処理部20からの画像データD2を画
像メモリ304へ転送させるための切換え部301の接
続状態の設定、2値化処理のためのモード(例えば、誤
差分散法、地肌消去のための閾値、2値化閾値など)の
設定、画像メモリ304への書き込み領域の開始アドレ
ス及びXYレングス情報などの設定を行う。
【0066】これらの設定が終わって準備が完了する
と、CPU106からCPU105に対してメモリ準備
完了レポートを出す。これを受けて、CPU105から
CPU106及び102に対して読取り要求が出され、
さらにCPU102からCPU103に対してスキャン
要求が出され、これによってスキャンが開始される。
【0067】スキャンによって原稿の画像領域に達する
と、CPU102により設定された画像処理モードに応
じて、読取りデータ(画像データD2)がメモリユニッ
ト部30に出力される。
【0068】スキャンによる読み取りが終了すると、C
PU106及び102からCPU105に対して読取り
完了レポートがそれぞれ出される。その後、CPU10
5からCPU106に対して圧縮要求が出され、これを
受けて、CPU106は、画像メモリ304からの読み
出しアドレス、XYレングス情報、符号メモリ306へ
の書き込みアドレス、及び圧縮器311のモード(例え
ばMH方式)などを設定し起動をかける。これによって
圧縮処理が行われ、符号データが符号メモリ306に格
納される。
【0069】圧縮処理が完了すると、CPU106から
CPU105に圧縮完了レポートが出される。このと
き、符号メモリ306が一杯になっていた場合には、圧
縮不可能を示すパラメータを付加して圧縮完了レポート
が出される。これによって、CPU106は符号メモリ
306がメモリフル状態になったことを知ることができ
る。
【0070】図10はメモリモード読出し動作の動作シ
ーケンスを示す図である。上述したように、メモリモー
ド読出し動作では、画像メモリ304から画像データが
読み出されてプリンタ装置PRTへ出力され用紙にプリ
ントされる。
【0071】まず、CPU105からCPU106に対
して伸長要求を出す。これを受けて、CPU106は符
号メモリ306からの読み出しアドレス、データ量、画
像データ304への書き込みアドレス、XYレングス情
報、及び伸長器312のモード(例えばMH方式)など
を設定し起動をかける。これによって伸長処理が行わ
れ、画像データが画像メモリ304に書き込まれる。
【0072】伸長処理が完了すると、CPU106から
CPU105に伸長完了レポートが出される。次に、C
PU105からCPU106に対し、画像メモリ304
から画像データを読み出すためのメモリ準備要求を出
す。これを受けて、CPU106は内部ハードウェアに
対して、画像メモリ304から印字処理部40へ画像デ
ータD3を出力するための切換え部301の接続状態の
設定、回転処理のための設定、画像メモリ304の読み
出し領域の開始アドレス及びXYレングス情報などの設
定を行う。
【0073】これらの設定が終わって準備が完了する
と、CPU106からCPU105に対してメモリ準備
完了レポートを出す。これを受けて、CPU105から
CPU106及び104に対してプリント要求が出さ
れ、CPU104からCPU105に用紙の搬送状態を
知らせる給紙レポートが出され、その後、画像メモリ3
04から読み出された画像データD3がプリンタ装置P
RTに出力され、プリントが行われる。
【0074】プリントが終了すると、CPU106及び
CPU104からCPU105に対してプリント完了レ
ポート及びイジェクト完了レポートが出される。これを
受けて、CPU105は、動作モードとの関連からCP
U106に対するメモリクリアー要求などを出す。
【0075】次に、本発明の特徴である電子ソートモー
ドにおいてメモリフル状態になった場合の制御方法につ
いて説明する。図11は複写機1における電子ソートモ
ードのコピー順序を説明するための図である。
【0076】図11に示す例では、原稿が20枚(Aか
らTまでの20ページ)、メモリ(符号メモリ306)
の容量が6ページ、コピー部数Nが3部であるとする。
原稿の読み込み、すなわちメモリへの書き込みは、Aか
ら順にTまで行われるものとする。メモリへの書き込み
が開始されると、AからFまでの6ページ分が書き込ま
れた時点でメモリフル状態となる〔図11(a)〕。メ
モリフル状態となった後の制御方法として、2つの制御
方法を第1実施例と第2実施例とによって説明する。
【0077】まず、第1実施例においては、メモリフル
状態になった場合に、指示されたコピー部数「3」を
「1」に変更し、1部のみのプリントを行う。つまり、
メモリに記憶された原稿Aの画像データ(符号データ)
が読み出され、読み出されたデータに基づいて1部のみ
のプリントが行われる。原稿Aの画像データは、プリン
トが終了した後にメモリからクリアーされ、これによっ
てメモリフル状態が解消される。そして、メモリの空き
領域に、次の原稿であるGの画像データが書き込まれ、
これによって再度メモリフル状態となる〔図11
(b)〕。
【0078】次に、メモリに記憶された原稿Bの画像デ
ータ(符号データ)が読み出され、読み出されたデータ
に基づいて1部のみのプリントが行われる。原稿Bの画
像データは、プリントが終了した後にメモリからクリア
ーされ、これによってメモリフル状態が解消される。そ
して、メモリの空き領域に次の原稿であるHの画像デー
タが書き込まれ、再度、メモリフル状態となる〔図11
(c)〕。
【0079】このような処理が繰り返されることによっ
て、AからTまでの20ページ全部のコピーが行われ
る。したがって、メモリフル状態となった場合であって
も、1ページ分のプリントが終わる度毎にメモリの領域
がクリアーされ、メモリフル状態が解除されるため、ク
リアーされた空き領域に次の原稿を読み込んでメモリ書
込み動作を再開することができ、1部のみのコピーでは
あるが、コピー動作を中断することなく、全部の原稿に
ついてのコピーを連続的に行うことができる。
【0080】したがって、例えば、元の原稿と得られた
複写済用紙とを合わせて2部の原稿を原稿給紙トレイ5
10にセットし、コピー部数Nを「1」にセットすれ
ば、これによって2部のコピーを得ることができ、先の
1部と合わせて合計3部のコピーを容易に得ることがで
きる。
【0081】また、上述の場合に、液晶タッチパネル9
1には、図2(b)に示すように指定した部数に対して
未だ2部のコピーが残っていることを示すメッセージが
表示されるので、コピー動作中に複写機1から離れて戻
ってきた操作者、又は他の操作者が、そのような状態で
あることを容易に知ることができる。
【0082】したがって、例えば、複写機1を使用して
いた操作者Aが複写機1から離れている間に、他の操作
者Bが複写機1を使用するために来た際に、そのメッセ
ージによって2部のコピーが残っていることを知り、操
作者B自身のコピー操作を行うついでに操作者Aのため
に残り2部のコピー操作を行ってやる、といったことも
起こりうる可能性があり、全体として複写機1が有効に
利用され、そのコピー動作が円滑に行われる。
【0083】次に、第2実施例においては、メモリフル
状態となった場合に、電子ソートを中止し、通常のコピ
ー動作によって、指示された3部のコピー部数をプリン
トする。
【0084】つまり、図11(a)に示されるようなメ
モリフル状態になると、メモリに記憶された画像データ
(符号データ)を全て読み出す。まず、メモリに記憶さ
れた原稿Aの画像データの読み出しが行われ、読み出し
た画像データに基づいて3部のプリントが行われる。原
稿Aについて3部のプリントが終了すると、原稿Aの画
像データはメモリからクリアーされ、これによってメモ
リフル状態が解消される〔図11(d)〕。
【0085】次に、メモリに記憶された原稿Bの画像デ
ータの読み出しが行われ、読み出した画像データに基づ
いて3部のプリントが行われる。原稿Bについて3部の
プリントが終了すると、原稿Bの画像データはメモリか
らクリアーされる。
【0086】このような処理が繰り返されることによ
り、原稿A〜Fについて3部のプリントが行われる。残
りの原稿G〜Tは、画像データとしてメモリに記憶され
ることなく、つまり直結モードによって、読取り装置I
Rからプリンタ装置PRTに画像データを直接に出力す
ることによりプリントが行われる。
【0087】このように、第2実施例によると、メモリ
フル状態になった場合に電子ソートモードを解除すると
ともに、そのときにメモリに記憶された画像データを有
効に利用し、コピー動作を中断することなく、全部の原
稿について指定された部数のコピーを連続的に行うこと
ができる。
【0088】次に、フローチャートに基づいて複写機1
の動作を説明する。図12〜図17は本発明の第1実施
例に係るフローチャートである。但し、図12及び図1
3は第2実施例にも共通のフローチャートである。
【0089】図12はCPU101のメインルーチンの
フローチャートである。CPU101は、上述したよう
に操作パネルOPの各種操作キーからの信号の入力、及
び表示に係わる制御を行う。
【0090】初期設定を行った後(ステップ#11)、
内部タイマーをスタートさせてルーチンの時間が一定と
なるように監視し(ステップ#12,16)、操作パネ
ルOPなどに対して入力制御処理及び表示制御処理を行
い(ステップ#13,14)、その他の処理を行う(ス
テップ#15)。なお、割り込み処理によって他のCP
U102〜107との通信を行う。
【0091】図13はCPU105のメインルーチンの
フローチャートである。CPU105は、他のCPUに
対して、起動、停止のコマンド及び動作モードのセット
などを行い、複写機1の全体の動作を制御する。
【0092】割り込みによる通信で入力されたデータを
チェックした後に内容を解析し(ステップ#53)、そ
の内容に応じて、動作モードの変更があった場合はモー
ド設定処理を行う(ステップ#54)。
【0093】そして、本発明に係る特徴的な制御であ
る、電子ソートモードにおけるメモリ書込み制御及びメ
モリ読出し制御は、ステップ#55のコマンドの設定ル
ーチンにより実行される。
【0094】また、通信によってコマンドなどを他のC
PUに出力するために、そのデータを出力エリアにセッ
トする(ステップ#56)。図14は、ステップ#14
の表示制御処理のフローチャートである。
【0095】電子ソートモードにおいてメモリフル状態
となり、指定されたコピー部数〔初期設定された変数P
R(N)の値〕が複数から「1」に切り変えられたとき
は(ステップ#121でイエス)、コピー動作が終了し
た時点で、図2(b)に示すように、コピー部数が未だ
残っていることを示すメッセージが表示される(ステッ
プ#122)。このメッセージによって、複写機1を現
に操作している者、又は次の操作者などが、複写機1の
状態を容易に知ることができる。なお、変数PR(N)
については後で詳述する。
【0096】図15はステップ#55のコマンド設定処
理のフローチャートである。電子ソートモードである場
合には(ステップ#201でイエス)、原稿給紙トレイ
510上に原稿が存在するか否かを判断する。原稿があ
る場合には、メモリフル状態であるか否かを判断する
(ステップ#203)。メモリフル状態でなければ、原
稿の画像を読み取ってその画像データを圧縮し符号メモ
リ306へ書き込む動作(メモリ書込み動作)を行い
(ステップ#204)、メモリフル状態であれば、符号
メモリ306からデータを読み出す動作(メモリ読出し
動作)を行う(ステップ#206)。
【0097】ステップ#202で原稿がない場合には、
符号メモリ306への書き込みページ番号を示す変数P
Wと読み出しページ番号を示す変数PRとを比較し(ス
テップ#205)、変数PRが変数PWよりも小さいか
又は等しいときには、ステップ#206のメモリ読出し
動作を行う。変数PRが変数PWよりも大きいときに
は、書込みステート及び読出しステートを「0」とする
(ステップ#207)。
【0098】つまり、原稿がある場合には、メモリフル
状態となるまでメモリ書込み動作を行い、メモリフル状
態となればメモリ読出し動作を行う。また、原稿がなく
なれば、符号メモリ306に書き込まれたページ分のメ
モリ読出し動作を行う。
【0099】ステップ#201で電子ソートモードでな
い場合には、ステップ#210で直結モードとして必要
な処理を行う。図16はステップ#204のメモリ書込
み動作処理のフローチャートである。
【0100】書込みステートの値に応じて分岐し(ステ
ップ#231)、ステート「0」で、スタート要求があ
る場合に(ステップ#232でイエス)、変数PW(符
号メモリ306への書き込みページ番号)を「1」に初
期化する(ステップ#233)。
【0101】ステート「1」で、読取Qバッファに「読
取コマンド」を登録する(ステップ#235)。Qバッ
ファ(コマンドバッファ)は、各コマンド毎に予め用意
されており、各Qバッファへのコマンドの登録はメモリ
書込み動作とメモリ読出し動作のサブルーチンで行われ
る。Qバッファからの読み出しは、上述した図13のス
テップ#56において行われ、読み出されたコマンドが
CPU105からCPU104又はCPU106などに
出力される。
【0102】ステート「2」で、CPU106及びCP
U102から読取完了A(読取り完了レポート)を受け
取ったかどうかを判断する(ステップ#237)。読取
完了Aを受け取った場合は、圧縮Qバッファに変数PW
の値を登録する(ステップ#238)。
【0103】ステート「3」で、CPU106から圧縮
完了A(圧縮完了レポート)を受け取ったかどうかを判
断する(ステップ#240)。圧縮完了Aを受け取った
場合は、全部の圧縮が行われたか否かを圧縮完了Aに付
加されるパラメータによって判断する(ステップ#24
1)。ステップ#241でイエスの場合、つまり該当す
る1ページ分の画像データについて全部の圧縮が行われ
た場合は、圧縮後の全部の符号データが符号メモリ30
6に書き込まれたということであるから、符号メモリ3
06は未だメモリフル状態ではない(すなわち空き領域
がある)。したがって、ステップ#242でメモリへの
書き込みページ番号を次の番号にするため、変数PWを
1つインクリメントし、ステートを「1」とする(ステ
ップ#243)。
【0104】ステップ#241でノーの場合には、該当
する1ページ分の画像データの圧縮が正常に行われなか
ったということであるから、符号メモリ306がメモリ
フル状態になった場合である。その場合には、メモリフ
ル状態を示すフラグをセットし(ステップ#244)、
変数PR(N)を強制的に「1」にセットする(ステッ
プ#245)。変数PR(N)は必要読出し残回数を示
すカウンタである。変数PR(N)には、後述するメモ
リ読出し動作において、指定されたコピー部数Nが初期
値として設定される。その後、変数PR(N)は、メモ
リに記憶されている全てのページが1回読み出される度
毎に1つデクリメントされ、これが零になったかどうか
によって、全てのページについてコピー部数N分のコピ
ーが終了したかどうかがチェックされる。
【0105】したがって、メモリフル状態となった場合
に変数PR(N)を強制的に「1」とすることにより、
メモリ読出し動作において1ページ分をプリントする度
毎にそのページのメモリの領域をクリアーすることがで
き、メモリフル状態を解消することができる。これによ
って、次の原稿を読み込んでメモリ書込み動作を再開す
ることができ、コピー動作を継続して行うことができ
る。
【0106】図17はステップ#206のメモリ読出し
動作処理のフローチャートである。読出しステートの値
に応じて分岐し(ステップ#261)、ステート「0」
で、変数PR(符号メモリ306からの読み出しページ
番号)を「1」に初期化し(ステップ#262)、当該
ページについての必要読出し残回数を示す変数PR
(N)に指定されたコピー部数Nを初期値として設定す
る(ステップ#263)。
【0107】ステート「1」で、伸長Qバッファに変数
PRの値を登録し(ステップ#265)、用紙を1枚給
紙するためにプリントQバッファに「プリントコマン
ド」を登録する(ステップ#266)。
【0108】ステート「2」で、CPU104からプリ
ント完了Aを受け取った場合は(ステップ#268でイ
エス)、読出しステートを「3」にする(ステップ#2
69)。
【0109】ブリント完了Aがない場合は(ステップ#
268でノー)、そのままリターンし、再度このサブル
ーチンがコールされたときに同様の処理を行う。ステー
ト「3」で、メモリからの読み出し番号を次の番号にす
るため、変数PRを1つインクリメントし(ステップ#
270)、変数PRが変数PWより小さいか又は等しい
場合は(ステップ#271でイエス)、変数PR(N)
が「1」であるか否かを判断する(ステップ#27
2)。
【0110】変数PR(N)が「1」である場合には、
プリントされた1ページ分のメモリ領域をクリアーする
ためのメモリクリアー要求をCPU106に対して行い
(ステップ#273)、メモリフル状態を示すフラグを
リセットする(ステップ#274)。
【0111】つまり、ステップ#272で変数PR
(N)が「1」であるということは、当該ページについ
て、指定されたコピー部数Nの最後の1部をプリントし
た場合、又はメモリフル状態となって強制的に必要読出
し残回数を「1」とした後にプリントした場合のいずれ
かであり、いずれの場合であっても、当該ページについ
てのプリントが完了したのであるから、そのメモリの領
域をクリアーする。これによって、メモリフル状態であ
った場合でもメモリフル状態が解除されるので、少なく
とも1部(部数)のプリント出力が保証される。
【0112】変数PR(N)が「1」でない場合には
(ステップ#272でノー)、ステップ#273、27
4を実行することなく、読出しステートを「1」に戻す
(ステップ#275)。
【0113】変数PRが変数PWより大きくなった場合
には(ステップ#271でノー)、変数PR(N)を1
つデクリメントし(ステップ#276)、変数PR
(N)が「0」であるか否かを判断する(ステップ#2
77)。
【0114】変数PR(N)が「0」である場合は(ス
テップ#277でイエス)、コピー動作が全て終了した
場合、つまり、指定されたコピー部数Nの電子ソートを
完了した場合、又はメモリフル状態となって1部のみの
プリントが完了した場合であるので、CPU106に対
してメモリの全部の領域についてのメモリクリアー要求
を出し(ステップ#278)、メモリフル状態を示すフ
ラグをリセットする(ステップ#279)。これにより
CPU106はメモリの符号データを全てクリアーす
る。
【0115】変数PR(N)が「0」でない場合は(ス
テップ#277でノー)、指定されたコピー部数Nの電
子ソートをまだ終了していないので、変数PRを「1」
に戻し(ステップ#281)、前述と同様の処理を繰り
返し行う。
【0116】上述の第1実施例によると、電子ソート中
にメモリフル状態となった場合に、指定されたコピー部
数Nを強制的に「1」に変更してコピー動作を継続する
ので、コピー動作を中断することなく、1部のみのコピ
ーではあるが全部の原稿についてのコピーを連続的に行
うことができる。
【0117】図18〜22は本発明の第2実施例に係る
フローチャートである。第2実施例において、第1実施
例と同様の要素には同一の符号を付して説明を省略し又
は簡略化する。
【0118】図18は図13におけるステップ#55の
第二実施例のコマンドの設定処理のフローチャートであ
る。ステップ#201で、電子ソートモードであるか否
かを判断する。
【0119】電子ソートモードであれば(ステップ#2
01でイエス)、第1実施例と同様の処理を行うが、メ
モリ書込み動作のサブルーチン(ステップ#204)に
おいて、メモリフル状態になったときに電子ソートモー
ドを強制的に解除する処理を行う。
【0120】電子ソートモードでない場合は(ステップ
#201でノー)、メモリ内に符号データ(画像デー
タ)があるか否かを判断して、符号データが存在する場
合は(ステップ#208でイエス)、メモリ内の符号デ
ータを読み出すためメモリ読出し動作2のサブルーチン
をコールする(ステップ#209)。
【0121】符号データの読み出しが終了してメモリ内
の符号データが無くなると(ステップ#208でノ
ー)、読み取り装置IRからの画像データによってプリ
ントが行われる直結モード動作のサブルーチンをコール
する(ステップ#210)。
【0122】図19はステップ#204の第2実施例の
メモリ書込み動作処理のフローチャートである。ステッ
プ#241における判断がメモリフル状態であるとき
(ステップ#241でノー)、メモリフル状態を示すフ
ラグをセットし(ステップ#244)、電子ソートモー
ドの解除を行なう(ステップ#246)。これによっ
て、次に行われるコマンドの設定処理に於いては、ステ
ップ#201でノーとなるため、メモリ読出し動作2
(ステップ#209)をコールすることになる。
【0123】図20はステップ#206のメモリ読出し
動作1のフローチャートである。このフローチャート
は、第1実施例のメモリ読出し動作のフローチャート
(図17)とほぼ同じであるが、第2実施例において
は、変数PR(N)が強制的に「1」なることは無いた
め、第1実施例において変数PR(N)が「1」か否か
を判断してその処理を行う部分(ステップ#272〜2
74)が削除されている。
【0124】図21はステップ#209のメモリ読出し
動作2のフローチャートである。読出しステートの値に
応じて分岐し(ステップ#1261)、ステート「0」
のとき、読出しページ番号PRを「1」に設定し(ステ
ップ#1262)、指定されたコピー部数Nを初期値と
して変数PR(N)に設定する(ステップ#126
2)。
【0125】第2実施例における変数PR(N)は、当
該ページが1回読み出される度毎に1つデクリメントさ
れ、零になったことによって、当該ページについてコピ
ー部数N分のコピーが終了したことが検出される。
【0126】ステート「3」で、設定された変数PR
(N)を1つデクリメントする(ステップ#128
0)。そして、指定されたコピー部数分のプリントが終
了したかどうかを判断し、終了した場合には(ステップ
#1281でイエス)、読み出した当該ページのメモリ
の領域をクリアーするよう要求し(ステップ#128
2)、メモリフル状態を示すフラグをリセットする(ス
テップ#1283)。その後、読出しステートを「4」
にセットする(ステップ#1284)。
【0127】指定されたコピー部数分のプリントが終了
していない場合は(ステップ#1281でノー)、それ
をプリントするために読出しステートを「1」にセット
する(ステップ#1285)。
【0128】ステート「4」で、変数PRの値を1つイ
ンクリメントし(ステップ#1286)、次のページの
プリントに備える。そして、全てのデータがプリントさ
れると(ステップ#1287でノー)、読出しステート
を「0」にリセットする(ステップ#1289)。
【0129】図22はステップ#210の直結モード動
作のフローチャートである。ここでの処理動作は、通常
のアナログ式の複写機と同様である。まず、直結ステー
トの値に応じて分岐する(ステップ#401)。
【0130】ステート「0」で、原稿があるか否かを判
断して、原稿があれば(ステップ#403でイエス)、
指定されたコピー部数Nを変数PR(N)に初期値とし
て設定し(ステップ#405)、直結ステートを「1」
にセットする(ステップ#407)。
【0131】ステート「1」で、読取Qバッファ、プリ
ントQバッファにコマンドを登録し(ステップ#40
9)、直結ステートを「2」にセットする(ステップ#
407)。
【0132】ステート「2」で、読取完了A及びプリン
ト完了Aを受信すると(ステップ#413でイエス)、
直結ステートを「3」とする(ステップ#415)。ス
テート「3」で、変数PR(N)を1つデクリメントし
(ステップ#417)、変数PR(N)が「0」になれ
ば(ステップ#419でイエス)、指定部数のコピー動
作が終了したとみなし、直結ステートを「0」にリセッ
トする(ステップ#421)。終了していない場合は
(ステップ#419でノー)、直結ステートを「1」に
セットして(ステップ#423)、コピー動作を続行す
る。
【0133】上述の第2実施例によると、電子ソート中
にメモリフル状態となった場合に、電子ソートモードを
解除し、原稿の読み取り順にプリントを行うので、コピ
ー動作を中断することなく、全部の原稿について指定さ
れたコピー部数分のプリントを連続的に行うことができ
る。
【0134】また、原稿の読み取り順序とは異なった読
み出し順序で電子ソートを行おうとしたときにメモリフ
ル状態が発生した場合においても、設定した読み出し順
序でのソーティングを行うことなく、原稿の読み取り順
に指定部数のプリントを行う。したがって、そのような
場合においても、プリントされて排出された複写済用紙
を、最初に希望した順序となるよう人手によって並べ替
えることが容易である。
【0135】上述の第2実施例においては、メモリフル
状態となってメモリに記憶されている画像データ(符号
データ)の全部の読み出しが終了した後に、直結モード
動作を行うようにしたが、直結モード動作とすることな
く、メモリモードによるコピー動作を続行してもよい。
【0136】上述の実施例においては、第1実施例の処
理動作と第2実施例の処理動作を別々に説明したが、こ
れらのいずれの処理動作を行わせるかを操作者が予め選
択するようにしてもよい。また、原稿の種類、枚数、又
は指定されたコピー部数Nなどに応じて、いずれかの処
理動作が行われるように自動的に切り換えるようにして
もよい。
【0137】上述の実施例において、原稿から得た画像
データを圧縮して符号データとして符号メモリ306に
記憶したが、圧縮することなくそのままの画像データを
記憶させてもよい。また液晶タッチパネル91に表示さ
れるメッセージの内容は種々変更することができる。
【0138】上述の実施例において、制御部100の回
路構成、各CPU101〜107の処理内容、処理分
担、ソフト構造、その他複写機1の各部の構造などは、
本発明の主旨に沿って種々変更することができる。
【0139】
【発明の効果】本発明によると、電子ソートを行ってい
る途中でメモリフル状態となった場合に、最適な制御に
切り換えることによって、コピー動作が中断することな
く行われ、コピーに要する時間をできるだけ短縮するこ
とができる。
【0140】請求項2の発明によると、1部のみのコピ
ーではあるが、コピー動作を中断することなく、全部の
原稿についてのコピーを連続的に行うことができる。請
求項3の発明によると、メモリフル状態になった場合に
電子ソートモードが解除され、そのときにメモリに記憶
された画像データが有効に利用される。したがって、全
部の原稿について指定された部数のコピーを連続的に行
うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複写機の全体の構成を示す断面正
面図である。
【図2】操作パネルの正面図である。
【図3】複写機の制御部の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】複写機の制御部の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】メモリユニット部のブロック図である。
【図6】管理テーブルと符号メモリとの関係を示す図で
ある。
【図7】印字処理部のブロック図である。
【図8】直結モードにおける動作シーケンスを示す図で
ある。
【図9】メモリモード書込み動作の動作シーケンスを示
す図である。
【図10】メモリモード読出し動作の動作シーケンスを
示す図である。
【図11】本発明に係る複写機の電子ソートモードにお
けるコピー順序を説明するための図である。
【図12】CPU101のメインルーチンのフローチャ
ートである。
【図13】CPU105のメインルーチンのフローチャ
ートである。
【図14】表示制御処理のフローチャートである。
【図15】本発明に係る第1実施例のコマンドの設定処
理のフローチャートである。
【図16】本発明に係る第1実施例のメモリ書込み動作
のフローチャートである。
【図17】本発明に係る第1実施例のメモリ読出し動作
のフローチャートである。
【図18】本発明に係る第2実施例のコマンドの設定処
理のフローチャートである。
【図19】本発明に係る第2実施例のメモリ書込み動作
のフローチャートである。
【図20】本発明に係る第2実施例のメモリ読出し動作
1のフローチャートである。
【図21】本発明に係る第2実施例のメモリ読出し動作
2のフローチャートである。
【図22】直結モード動作のフローチャートである。
【符号の説明】
1 複写機 100 制御部 306 符号メモリ(画像記憶部) IR 読取り装置(画像読取り部) PRT プリンタ装置(プリンタ部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の画像を読み取って画像データを得る
    ための画像読取り部と、前記画像データを記憶する画像
    記憶部と、前記画像記憶部から読み出した画像データに
    基づいて画像形成を行うプリンタ部とを有し、前記画像
    記憶部に記憶された複数枚の原稿についての画像データ
    の読み出し順序及び読み出し回数を制御してソーティン
    グを行うようにした複写機において、 前記画像記憶部への画像データの書き込みによって当該
    画像記憶部がメモリフル状態となったときに、前記読み
    出し順序又は読み出し回数のうちの少なくともいずれか
    を変更し、変更後の読み出し順序又は読み出し回数にし
    たがって前記プリンタ部による画像形成を行うことを特
    徴とする複写機。
  2. 【請求項2】請求項1記載の複写機において、前記読み
    出し回数を指定されたコピー部数から1に変更すること
    を特徴とする複写機。
  3. 【請求項3】請求項1記載の複写機において、前記読み
    出し順序を、ソーティングのために指定された順序から
    ソーティングを行わない順序に変更することを特徴とす
    る複写機。
JP4232331A 1992-08-31 1992-08-31 複写機 Pending JPH0686030A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232331A JPH0686030A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 複写機
US08/114,457 US5333057A (en) 1992-08-31 1993-08-31 Photocopier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232331A JPH0686030A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686030A true JPH0686030A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16937529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232331A Pending JPH0686030A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5333057A (ja)
JP (1) JPH0686030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835691A (en) * 1995-10-20 1998-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus with detection of an overflow and underflow in a code buffer
JP2012218391A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673116A (en) * 1991-10-03 1997-09-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus wherein data is converted between multi-level data and bi-level data
US6347997B1 (en) * 1997-10-01 2002-02-19 Brad A. Armstrong Analog controls housed with electronic displays
US6222525B1 (en) 1992-03-05 2001-04-24 Brad A. Armstrong Image controllers with sheet connected sensors
JPH0795335A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
US5703693A (en) * 1994-05-02 1997-12-30 Minolta Co., Ltd. Digital copy machine allowing duplex copying in short time through novel recirculation timing
JP3323678B2 (ja) * 1994-12-15 2002-09-09 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置および方法
JP3172067B2 (ja) * 1995-08-31 2001-06-04 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
US6219156B1 (en) * 1995-10-09 2001-04-17 Minolta Co., Ltd. Image data processing device and digital copying machine which vary amount of image data to be compressed depending on time used for compression
US6008834A (en) * 1995-11-30 1999-12-28 Polaroid Corporation Bouncing ball scanner
JP3593399B2 (ja) * 1995-12-07 2004-11-24 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
US6538764B2 (en) * 1996-04-12 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, information processing apparatus, data processing method for use in such an apparatus, and storage medium storing computer-readable program
US8674932B2 (en) 1996-07-05 2014-03-18 Anascape, Ltd. Image controller
JP3684704B2 (ja) * 1996-09-19 2005-08-17 ソニー株式会社 携帯型画像処理装置
US7573598B2 (en) * 2002-01-16 2009-08-11 Infoprint Solutions Company, Llc Method and apparatus for selectively copying documents with handwritten notations
US7532350B2 (en) * 2002-10-02 2009-05-12 Seiko Epson Corporation Printing method and printing apparatus
US20050063008A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Perry Lea System and method of processing image data
JP4737271B2 (ja) * 2008-10-31 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CA2937639A1 (en) 2016-07-29 2018-01-29 Honey Bee Manufacturing Ltd. Header cutting system
JP7059311B2 (ja) * 2019-02-05 2022-04-25 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005798B2 (ja) * 1989-09-09 2000-02-07 株式会社リコー 複写装置
JP2823268B2 (ja) * 1989-10-31 1998-11-11 株式会社東芝 情報処理装置
US5255013A (en) * 1990-11-07 1993-10-19 Eastman Kodak Company Multiple address grey level LED printing with binary architectured printhead
US5241473A (en) * 1990-10-12 1993-08-31 Ken Ishihara Ultrasonic diagnostic apparatus for displaying motion of moving portion by superposing a plurality of differential images
JP2645505B2 (ja) * 1990-10-20 1997-08-25 株式会社テック 印字装置
JPH04227160A (ja) * 1990-12-29 1992-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835691A (en) * 1995-10-20 1998-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus with detection of an overflow and underflow in a code buffer
JP2012218391A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5333057A (en) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686030A (ja) 複写機
US5491557A (en) Image forming apparatus having a memory and two operating modes, and method of using same
JPH09146428A (ja) 画像形成装置
JP3982175B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理方法を実現させるためのプログラムを記録した記録媒体
US5539445A (en) Image reading apparatus with document feeding means for feeding a plurality of documents to a planten
JPH06178053A (ja) 画像読取装置
JPH09163068A (ja) 複写機
JP3111621B2 (ja) 画像形成装置
JPH11138956A (ja) 画像形成装置
JPH066541A (ja) 複写機
JP3353625B2 (ja) 画像形成装置
JPH0750738A (ja) デジタル画像形成装置
JPH07245671A (ja) ディジタル複写機
JP3163735B2 (ja) 画像読取り装置
JPH05183706A (ja) 複写機
JPH05292267A (ja) 画像形成装置
JP3200906B2 (ja) 画像読取り装置
JP3671584B2 (ja) 画像形成装置
JP3473354B2 (ja) 画像形成装置
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JPH07240835A (ja) デジタル複写機
JP2003094774A (ja) 画像形成装置
JP2001245094A (ja) 画像形成装置
JPH09149165A (ja) 画像形成装置
JP2004173291A (ja) 画像処理装置