[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0652500A - 車両の走行安全装置 - Google Patents

車両の走行安全装置

Info

Publication number
JPH0652500A
JPH0652500A JP4206812A JP20681292A JPH0652500A JP H0652500 A JPH0652500 A JP H0652500A JP 4206812 A JP4206812 A JP 4206812A JP 20681292 A JP20681292 A JP 20681292A JP H0652500 A JPH0652500 A JP H0652500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
contact
distance
automatic braking
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4206812A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Tetsurou Butsuen
哲朗 仏圓
Toru Yoshioka
透 吉岡
Ayumi Doi
歩 土井
Kenichi Okuda
憲一 奥田
Yoshitsugu Masuda
尚嗣 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4206812A priority Critical patent/JPH0652500A/ja
Priority to DE4326051A priority patent/DE4326051A1/de
Priority to US08/101,318 priority patent/US5530651A/en
Publication of JPH0652500A publication Critical patent/JPH0652500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 霧や雨等の天候状況又はブラインドカーブ等
に起因して障害物検知手段の検出可能距離が低下したと
きでも自車両と前方障害物との接触を確実に回避して安
全性を確保する。 【構成】 前方障害物を検知する障害物検知手段36
と、その検知に基づいて自車両と前方障害物との接触の
可能性を判断する制御部51とを設け、接触の可能性が
あるときに警報及び自動制動の接触回避処置を取る。そ
して、レンズの汚れ度を検出する汚れ度センサ45を設
け、このレンズの汚れ等に起因して障害物検知手段36
による自車両の走行車線上の検知可能距離が通常の時よ
りも低下したとき、上記制御部51による接触可能性の
判断ロジックを安全サイドに変更する。例えば、警報開
始距離及び自動制動開始距離を共に短くしかつ常に自動
制動の開始前に警報を発するように変更し、あるいは自
動制動により減速を行って警報開始距離が検知可能距離
以下になるように変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車両と前方の障害物
とが接触する可能性があるときに自動的に制動又は警報
等の接触回避処置を取るように構成された車両の走行安
全装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種車両の走行安全装置と
しては、自動制動装置が知られている。この自動制動装
置は、例えば特開昭54−33444号公報に開示され
るように、レーダ装置等を用いて自車両と前方の障害物
との間の距離等を連続的に検出するとともに、その検出
結果に基づいて自車両が前方障害物に接触する可能性が
あるか否かを判断し、接触の可能性があるときアクチュ
エータを作動させて各車輪に制動力を付与する構成にな
っている。また、この自動制動の開始前に運転者に注意
を促すために警報を発するもの、及び接触の可能性があ
るとき自動制動の代りに警報を発して運転者の注意を促
すようにしたものも知られている。
【0003】ところで、上記レーダ装置等の検知手段に
よる前方障害物の検知可能距離は、霧や雨等の天候状況
により著しく低下する。また、自車両の走行する道路が
湾曲しかつ湾曲側が見えなにいわゆるブラインドカーブ
の場合にも、検知手段による自車両の走行車線上の検知
可能距離は低下する。
【0004】このような状況に対処する方法として、実
開平2−7156号公報には、自動制動等の接触回避処
置を取る制御そのものを中止することが開示されてい
る。また、特開昭53−16230号公報には、検知可
能距離が低下した際それまでの検出値をもとに前方障害
物との距離等を推定し、接触可能性の判断を続行するこ
とが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
ものでは、前方障害物との接触を回避するという装置の
機能を発揮することができないので、車両の走行安全性
を確保する上では望ましくない。また、後者のもので
は、検知可能距離が低下した時点から短時間の間は有効
であるが、時間が長くなると推定誤差が大きくなるとと
もに、新たな前方障害物の出現に対して接触回避処置を
有効に取ることができない。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、霧や雨等の天候状況又
はブラインドカーブ等によって障害物検知手段による自
車両の走行車線上の検知可能距離が低下したときには接
触可能性の判断ロジックを安全サイドに変更することに
より、上記検知可能距離の低下に拘らず、自車両と前方
障害物との接触を回避して安全性を確保し得る車両の走
行安全装置を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、自車両の前方に存在する障
害物を検知する障害物検知手段と、その検知に基づいて
自車両と前方障害物との接触の可能性を判断する接触可
能性判断手段とを備え、自車両と前方障害物との接触の
可能性があるとき接触回避処置を取るように構成された
車両の走行安全装置において、上記障害物検知手段によ
る自車両の走行車線上の検知可能距離が通常の時よりも
低下したときを検出する検知可能距離低下時検出手段
と、該検出手段の信号を受け、上記検知可能距離が低下
したとき、上記接触可能性判断手段による接触可能性の
判断ロジックを安全サイドに変更する判断ロジック変更
手段とを備える構成とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属し、車両の走行安全装置のうち、特に接触回避
処置として、警報と各車輪に自動的に制動力を付与する
自動制動とを有する自動制動装置に対象を限定するもの
である。
【0009】請求項3及び4記載の発明は、いずれも請
求項2記載の発明に従属し、その一つの構成要素である
判断ロジック変更手段による判断ロジックの変更を具体
例を示す。すなわち、請求項3記載の発明では、上記判
断ロジック変更手段は、検知可能距離が低下したとき、
警報開始距離及び自動制動開始距離を共に短くしかつ常
に自動制動の開始前に警報を発するよう接触可能性の判
断ロジックを変更するものである。また、請求項4記載
の発明では、上記判断ロジック変更手段は、検知可能距
離が低下したとき、自動制動により減速を行って警報開
始距離が検知可能距離以下になるよう接触可能性の判断
ロジックを変更するものである。
【0010】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
霧や雨等の天候状況又はブラインドカーブ等によって障
害物検知手段による自車両の走行車線上の検知可能距離
が通常の時よりも低下したときには、そのことを検知可
能距離低下時検出手段が検出し、該検出手段の信号を受
ける判断ロジック変更手段によって接触可能性の判断ロ
ジックが安全サイドに変更される。ここで、例えば請求
項3記載の発明の如く警報開始距離及び自動制動開始距
離が共に短くなりかつ常に自動制動の開始前に警報を発
するように変更されると、自車両が前方障害物に近付い
たとき自動制動が突然にかかることに起因して運転者が
パニック状態に陥って運転操作を誤ることが防止され
る。また、請求項4記載の発明の如く自動制動により減
速を行って警報開始距離が検知可能距離以下になるよう
に変更されると、自車両が前方障害物に近付いたとき警
報及び自動制動が通常の時と同様に作動し、自車両と前
方障害物との接触が回避される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1及び図2は本発明を車両の自動制動装
置に適用した実施例を示し、図1は同自動制動装置の油
圧回路図であり、図2は同自動制動装置のブロック構成
図である。
【0013】図1において、1は運転者によるブレーキ
ペダル2の踏込力を増大させるマスタバック、3は該マ
スタバック1により増大された踏込力に応じたブレーキ
圧を発生するマスタシリンダであって、該マスタシリン
ダ3で発生したブレーキ圧は、最初自動制動装置の油圧
アクチュエータ部4に送給され、しかる後、アンチスキ
ッドブレーキ装置(ABS)の油圧アクチュエータ部5
を通して4車輪(図では1車輪のみ示す)の各ブレーキ
装置6に供給されるようになっている。
【0014】上記自動制動装置の油圧アクチュエータ部
4は、上記マスタシリンダ3とブレーキ装置6側との連
通を遮断するシャッターバルブ11と増圧バルブ12と
減圧バルブ13とを有しており、これら三つのバルブ1
1〜13はいずれも電磁式の2ポート2位置切換バルブ
からなる。上記増圧バルブ12とマスタシリンダ3との
間には、モータ駆動式の油ポンプ14と、該油ポンプ1
4から吐出される圧油を貯溜して一定圧に保持するため
のアキュムレータ15とが介設されている。そして、上
記シャッターバルブ11が開位置にあるときには、ブレ
ーキペダル2の踏込力に応じて各車輪のブレーキ装置6
で制動がかかる。一方、シャッターバルブ11が閉位置
にあるとき、増圧バルブ12を開位置に、減圧バルブ1
3を閉位置にそれぞれ切換えると、上記アキュムレータ
15からの圧油が各車輪のブレーキ装置6に供給されて
ブレーキ圧が増圧され、増圧バルブ12を閉位置に、減
圧バルブ13を開位置にそれぞれ切換えると、上記ブレ
ーキ装置6から圧油が戻されてブレーキ圧が減圧される
ようになっている。
【0015】また、上記ABSの油圧アクチュエータ部
5は、各車輪毎に設けられた3ポート2位置切換バルブ
21を有しており、ABS作動時には該バルブ21の切
換えにより各ブレーキ装置6に印加されるブレーキ圧を
制御して各車輪がロックしないようになっている。油圧
アクチュエータ部5の構成は詳述しないが、上記切換バ
ルブ21の他にモータ駆動式の油ポンプ22及びアキュ
ムレータ23,24等を備えている。各車輪のブレーキ
装置6は、車輪と一体的に回転するディスク26と、マ
スタシリンダ3側からブレーキ圧を受けて上記ディスク
26を挟持するキャリパ27とからなる。
【0016】一方、図2において、31は車体前部に設
けられる超音波レーダユニットであって、該超音波レー
ダユニット31は、図に詳示していないが、周知の如く
超音波を発信部から自車両の前方の車両等の障害物に向
けて発信するとともに、上記前方障害物に当たって反射
してくる反射波を受信部で受信する構成になっており、
このレーダユニット31からの信号を受ける演算部32
は、レーダ受信波の発信時点からの遅れ時間によって自
車両と前方障害物との間の距離及び相対速度を演算する
ようになっている。33及び34は車体前部の左右に各
々設けられる一対のレーダヘッドユニットであって、該
各レーダヘッドユニット33,34は、パルスレーザ光
を発信部から自車両の前方の障害物に向けて送信すると
ともに、上記前方障害物に当たって反射してくる反射光
を受信部で受信する構成になっており、上記演算部32
は、これらのレーダヘッドユニット33,34からの信
号を信号処理部35を通して受け、レーザ受信光の発信
時点からの遅れ時間によって自車両と前方障害物との間
の距離及び相対速度を演算するようになっている。そし
て、演算部32は、上記レーダヘッドユニット33,3
4の系統による距離及び相対速度の演算結果を優先し、
超音波レーダユニット31の系統による距離及び相対速
度の演算結果を補助的に用いるようになっており、ま
た、これらにより、自車両とその前方に存在する前方障
害物との間の距離及び相対速度を検知する障害物検知手
段36が構成されている。
【0017】上記両レーダヘッドユニット33,34に
よるパルスレーザ光の送受信方向は、モータ37により
水平方向に変更可能に設けられており、上記モータ37
の作動は演算部32により制御される。38は上記モー
タ37の回転角からパルスレーザ光の送受信方向を検出
する角度センサであって、該角度センサ38の検出信号
は上記演算部32に入力され、該演算部32におけるレ
ーダヘッドユニット33,34の系統による距離及び相
対速度の演算にパルスレーザ光の送受信方向が加味され
るようになっている。
【0018】また、41は舵角を検出する舵角センサ、
42は自車速を検出する車速センサ、43は車両の前後
加速度(前後G)を検出する前後Gセンサ、44は路面
の摩擦係数(μ)を検出する路面μセンサ、45は上記
レーダヘッドユニット33,34のレンズの汚れ度合い
をその透明度より検出するレンズ汚れ度センサであっ
て、該レンズ汚れ度センサは、レーダヘッドユニット3
3,34のレンズの汚れに起因して上記障害物検知手段
36による自車両の走行車線上の検知可能距離が通常の
時よりも低下したときを検出する検知可能距離低下時検
出手段としての機能を有する。上記各種センサ41〜4
5の検出信号並びに上記演算部32で求められた自車両
と前方障害物との間の距離及び相対速度の信号は、いず
れも制御部51に入力される。また、52は車室内のイ
ンストルメントパネルに設けられる警報表示ユニットで
あって、該警報表示ユニット52には、上記制御部51
から各々信号を受ける警報ランプ53、警報ブザー54
及び距離表示部55が設けられている。上記制御部51
は、上記自車両と前方障害物との間の距離及び相対速度
に基づいて自車両と前方障害物との接触の可能性を判断
する接触可能性判断部としての機能を有し、この制御部
51で接触の可能性があると判断されたときには、その
接触を回避するために、該制御部51から信号が警報ブ
ザー54に出力されて警報が発せられ、又は自動制動装
置の油圧アクチュエータ部4に出力されて各車輪に自動
的に制動力が付与されるようになっている。
【0019】次に、上記制御部51による自動制動の制
御ロジックについて、図3〜図4に示すフローチャート
に基づいて説明する。
【0020】このフローチャートにおいては、スタート
した後、先ず始めに、ステップS1で自車両と前方障害
物との間の距離L1 、相対速度V1 及び自車速v0 等の
信号を読込んだ後、ステップS2 で各種のしきい値L0
,L2 ,L3 を算出する。しきい値L0 は、自車両と
前方障害物との接触の可能性があり接触回避のために自
動制動を開始する、自車両と前方障害物との間の距離で
あり、この自動制動開始のしきい値L0 の算出は、図5
に示すようなしきい値マップを用いて行われる。しきい
値L2 は自動制動の開始に先立って警報を発する、自車
両と前方障害物との間の距離であり、この警報開始のし
きい値L2 は、上記自動制動開始のしきい値L0 よりも
所定量大きい値に設定される。また、しきい値L3 は、
自動制動開始後接触の可能性がなくなり自動制動を解除
する、自車両と前方障害物との間の距離であり、この自
動制動解除のしきい値L3 は、上記自動制動開始のしき
い値L0 よりも所定量大きい値に、場合によっては所定
量小さい値に設定される。
【0021】ここで、図5に示すしきい値マップについ
て説明するに、このマップにおいて、しきい値線Aは、
前方車両がその前方障害物と接触して停車したときこの
車両との接触を回避するために必要な車間距離を示する
ものであり、相対速度V1 の大きさに拘らず常に、前方
障害物が停止物であるとき(つまり相対速度V1 が自車
速v0 と同一のとき)と同じ値(数値式v0 2 /2μ
g)をとる。しきい値線Bは前方車両がフル制動をかけ
たときこの車両との接触を回避するために必要な車間距
離(数値式V1 ・(2v0 −V1 )/2μg)を示し、
しきい値線Cは前方車両が減速度μ/2gの緩制動をか
けたときこの車両との接触を回避するために必要な車間
距離を示し、しきい値線Dは前方車両が一定車速を保っ
たときこの車両との接触を回避するために必要な車間距
離(数値式V1 2 /2μg)を示す。さらに、しきい値
線Eは、自車両が自動制動をかけても前方車両との接触
を回避できないが、接触時の衝撃力を緩和できる車間距
離を示す。本実施例の場合、しきい値線Bが選択されて
いて、このしきい値線Bで現時点の相対速度V1 に対応
するしきい値L0 が求められる。
【0022】上記各種しきい値L0 ,L2 ,L3 の算出
後、ステップS3 でレンズ汚れ度センサ45からの信号
に基づいてレーダヘッドユニット33,34のレンズが
汚れているか、ひいては障害物検知手段36の検知可能
距離が通常の時よりも低下しているか否かを判定する。
この判定がYESのときには、ステップS4 で警報ラン
プ53を点灯してレンズの汚れを警告した後、ステップ
S5で警報開始のしきい値L2 及び自動制動開始のしき
い値L0 に対し、それぞれ所定値α2 ,α0 を減算す
る。この各所定値α2 ,α0 は、図6に示すように、自
車速v0 の増加に伴い二次曲線的に増加するように設定
されている。しかる後、ステップS11へ移行する。
【0023】ここで、警報開始のしきい値L2 及び自動
制動開始のしきい値L0 から上記所定値α2 ,α0 を減
算する意義について、図7を用いて説明する。図7は縦
軸に距離を、横軸に自車速v0 を取ったグラフであっ
て、この図中、曲線L2 ,L0は、それぞれ警報開始の
しきい値及び自動制動開始のしきい値を示す。この両曲
線L2 ,L0 は、障害物検知手段36においてレーダヘ
ッドユニット33,34のレンズが汚れていない通常の
検知可能距離Aよりも低くなるように設定されている
が、レンズの汚れにより検知可能距離がB値にまで低下
すると、自車速v0の大きさによってはこのB値よりも
高くなる。この場合、曲線L2 とB値とが交差する点v
B よりも自車速v0 が高いときは、警報開始のしきい値
を上記B値に、自動制動開始のしきい値をC値に設定す
る。C値は、自車速v0 がvB のとき曲線L0 の値であ
って、B値よりも所定量小さい。そして、曲線L2 とB
値との差がα2 であり、曲線L0 とC値との差がα0 で
ある。従って、警報開始のしきい値L2 及び自動制動開
始のしきい値L0 から所定値α2 ,α0 を減算すること
は、この両しきい値L2 ,L0 を障害物検知手段36の
検知可能距離B以下に短くしかつ常に自動制動の開始の
前に警報を発するようにしたものである。また、ステッ
プS3 〜S5 により、レンズの汚れに起因して障害物検
知手段36の検知可能距離が低下したとき、警報開始距
離(しきい値L2 )及び自動制動開始距離(しきい値L
0 )の変更により接触可能性の判断ロジックを安全サイ
ドに変更する判断ロジック変更手段61が構成されてい
る。
【0024】一方、上記ステップS3 の判定がNOのと
きには、ステップS6 で上述の警報ランプ53の点灯に
よる警告が出されているか否かを判定し、警告が出され
ているときは、ステップS7 でその警告を解除した後、
ステップS11へ移行する。
【0025】図4に示すように、ステップS11では自車
両と前方障害物との相対速度V1 が零以上、つまり両者
が近付きつつあるか否かを判定する。この判定がYES
のときには、更にステップS12で自車両と前方障害物と
の間の距離(以下、車間距離という)L1 が上記警報開
始のしきい値L2 よりも小さいか否かを判定し、この判
定がYESのときは、ステップS13で警報ブザー54を
鳴らす。続いて、ステップS14で車間距離L1 が自動制
動開始のしきい値L0 よりも小さいか否かを判定し、こ
の判定がYESのときは、ステップS15でフル制動でも
って自動制動をかけるようアクチュエータ部4を作動さ
せ、しかる後リターンする。上記ステップS12又はS14
の判定がNOのときは直ちにリターンする。
【0026】また、上記ステップS11の判定がNOのと
き、つまり自車両と前方障害物(前方車両)とが遠ざか
りつつあるときには、ステップS16で車間距離L1 が自
動制動解除のしきい値L3 よりも小さいか否かを判定す
る。この判定がYESのときはそのままリターンする一
方、判定がNOのときはステップS17で自動制動を解除
した後リターンする。
【0027】以上のようなフローチャートに従って自動
制動装置の制御が行われた場合、レンズの汚れに起因し
て障害物検知手段36の検知可能距離が通常の時よりも
低下したときには、警報開始のしきい値L2 及び自動制
動開始のしきい値L0 が共に上記検知可能距離以下に低
減されるとともに、自動制動開始のしきい値L0 の方が
警報開始のしきい値L2 よりも常に小さくなるように変
更されるので、自動制動の前に必ず警報ブザー54が鳴
って運転者の注意が促される。このため、自動制動の突
然の作動に起因して運転者がパニック状態に陥いるのを
未然に防止することができ、安全性の向上を図ることが
できる。
【0028】図8は自動制動の制御ロジックの変形例を
示すフローチャートである。尚、この変形例の場合、自
動制動装置は、図2に示すレンズ汚れ度センサ45の代
りに、降雨の有無及び降雨時の雨圧を検出する降雨セン
サ(図示せず)を備え、該センサの検出信号は、制御部
51に入力される。
【0029】図8に示すフローチャートにおいては、ス
タートした後、先ず始めに、ステップS21で自車両と前
方障害物との間の距離L1 、相対速度V1 及び自車速v
0 等の信号を読込み、ステップS22で各種のしきい値L
0 ,L2 ,L3 を算出する。
【0030】続いて、ステップS23で上記降雨センサに
より降雨の有無及び降雨時の雨圧を検出した後、ステッ
プS24で降雨か否かを判定する。この判定がYESの降
雨時には、ステップS26で降雨時における障害物検知手
段36(レーダヘッドユニット33,34)の検知可能
距離Lmax を、図9に示すマップを用いて算出する。図
9から判るように、雨圧と障害物検知手段36の検知可
能距離Lmax とは逆比例関係にある。
【0031】しかる後、ステップS26で上記検知可能距
離Lmax が警報開始距離L2 よりも小さいか否かを判定
し、この判定がYESのときは、ステップS27で自動制
動をかける。そして、この自動制動により自車速v0 が
低下し、警報開始距離L2 が検知可能距離Lmax 以下に
なるのを待った後、ステップS28で自動制動を解除す
る。その後は、図4中のステップS11〜S17よりなるフ
ローに従って制御を行う。また、上記ステップS24の判
定がNOの非降雨時には、直ちにステップS11〜S17よ
りなるフローに従って制御を行う。上記ステップS24〜
S28により、降雨に起因して障害物検知手段36の検知
可能距離Lmax が低下したとき、自動制動により減速を
行って警報開始距離L2 が検知可能距離Lmax 以下にな
るよう接触可能性の判断ロジックを安全サイドに変更す
る判断ロジック変更手段71が構成されている。また、
降雨センサは、降雨に起因して障害物検知手段36の検
知可能距離Lmax が通常の時よりも低下したときを検出
する検知可能距離低下時検出手段としての機能を有す
る。
【0032】以上のようなフローチャートに従って自動
制動装置の制御が行われた場合、降雨に起因して障害物
検知手段36の検知可能距離が通常の時(非降雨時)よ
りも低下したときには、自動制動がかかって自車速v0
が低下し、これにより、警報開始距離L2 が検知可能距
離Lmax 以下になる。そして、自車両が前方障害物に近
付くと非降雨時と同様に警報及び自動制動が順次作動す
るので、自車両と前方障害物との接触を確実に回避する
ことができる。
【0033】図10は自動制動の制御ロジックの別の変
形例を示すフローチャートである。このフローチャート
においては、スタートした後、先ず始めに、ステップS
31で自車両と前方障害物との間の距離L1 、相対速度V
1 及び自車速v0 等の信号を読込み、ステップS22で各
種のしきい値L0 ,L2 ,L3 を算出する。
【0034】続いて、ステップS33で自車両の走行する
道路が湾曲しかつ湾曲側が見えなにいわゆるブラインド
カーブであるか否かを判定する。この判定は、路面上に
設けられるマーカ等から得られる外部情報によって判断
し、あるいは自車両に搭載する障害物検知手段36(図
2参照)により一群の前方障害物(ガイドレールのリフ
レクター群又は先行する車両群等)を検知し、その検知
結果を基づいて判断する。そして、判定がYESのブラ
インドコーナのときには、ステップS34で障害物検知手
段36(図2参照)による自車両の走行車線上の検知可
能距離Lmax をを算出する。ここで、ブラインドコーナ
の曲率半径をR、道路端と道路の走行中心線との間の距
離をbとすると、上記検知可能距離Lmax は、下記の式
により表される。
【0035】Lmax =(2Rb)1/2 しかる後、ステップS35で上記検知可能距離Lmax が警
報開始距離L2 よりも小さいか否かを判定し、この判定
がYESのときは、ステップS36で自動制動をかける。
そして、この自動制動により自車速V0 が低下し、警報
開始距離L2 が検知可能距離Lmax 以下になるのを待っ
た後、ステップS37で自動制動を解除する。その後は、
図4中のステップS11〜S17よりなるフローに従って制
御を行う。また、上記ステップS33の判定がNOのブラ
インドコーナでないときには、直ちにステップS11〜S
17よりなるフローに従って制御を行う。上記ステップS
33〜S37により、ブラインドコーナに起因して障害物検
知手段36による自車両の走行車線上の検知可能距離L
max が低下したとき、自動制動により減速を行って警報
開始距離L2 が検知可能距離Lmax 以下になるよう接触
可能性の判断ロジックを安全サイドに変更する判断ロジ
ック変更手段81が構成されている。
【0036】以上のようなフローチャートに従って自動
制動装置の制御が行われた場合、自車両がブラインドコ
ーナを走行するときには、障害物検知手段36による自
車両の走行車線上の検知可能距離Lmax が直線道路を走
行するときなどに比べて低下するが、自動制動により自
車速v0 が低下して警報開始距離L2 が上記検知可能距
離Lmax 以下となる。このため、自車両が前方障害物に
近付くと警報及び自動制動が順次作動するので、自車両
と前方障害物との接触を確実に回避することができる。
【0037】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、その他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例又はその変形例では、障害物検知手
段36による自車両の走行車線上の検知距離Lmax が低
下する原因が、レンズの汚れ、雨又はブラインドコーナ
の場合について述べたが、本発明は、これに限らず、そ
の他の原因によって障害物検知手段36による自車両の
走行車線上の検知距離Lmax が低下する場合にも同様に
適用することができるのは勿論である。
【0038】また、上記実施例では、自車両と前方障害
物との接触の可能性があるときに取る接触回避処置とし
て、警報と自動制動とを有する自動制動装置の場合につ
いて述べたが、本発明は、接触の可能性があるときの接
触回避処置として、自動的に操舵を行う自動操舵装置又
は警報のみを発する装置を備える場合にも同様に適用す
ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上の如く、本発明における車両の走行
安全装置によれば、霧や雨等の天候状況又はブラインド
カーブ等によって障害物検知手段による自車両の走行車
線上の検知可能距離が通常の時よりも低下したときには
接触可能性の判断ロジックが安全サイドに変更されるの
で、検知可能距離の低下に拘らず接触回避処置を効果的
に取ることができ、安全性を確保することができる。
【0040】特に、請求項3記載の発明によれば、上記
検知可能距離の低下時に警報開始距離及び自動制動開始
距離が共に短くなりかつ常に自動制動の開始前に警報を
発するように変更されるので、自動制動が突然にかかる
ことに起因して運転者がパニック状態に陥って運転操作
を誤るのを防止することができる。
【0041】また、請求項4記載の発明によれば、上記
検知可能距離の低下時に自動制動により減速を行って警
報開始距離が検知可能距離以下になるように変更される
ので、通常の時と同様に警報及び自動制動の作動により
自車両と前方障害物との接触を確実に回避することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる自動制動装置の油圧回
路図である。
【図2】同自動制動装置のブロック構成図である。
【図3】自動制動の制御ロジックを示すフローチャート
図である。
【図4】同フローチャート図である。
【図5】接触回避のしきい値を算出するためのマップを
示す図である。
【図6】所定値α2 ,α0 の関数を示す図である。
【図7】警報開始距離及び自動制動開始距離と障害物検
知手段の検知可能距離との関係を説明するための図であ
る。
【図8】自動制動の制御ロジックの変形例を示すフロー
チャート図である。
【図9】障害物検知手段の検知可能距離と雨圧との関係
を示す特性図である。
【図10】自動制動の制御ロジックの別の変形例を示す
フローチャート図である。
【符号の説明】 36 障害物検知手段 45 レンズ汚れ度センサ(検知可能距離低下時検出
手段) 51 制御部(接触可能性判断部) 61,71,81 判断ロジック変更手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 歩 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 奥田 憲一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 増田 尚嗣 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の前方に存在する障害物を検知す
    る障害物検知手段と、その検知に基づいて自車両と前方
    障害物との接触の可能性を判断する接触可能性判断手段
    とを備え、自車両と前方障害物との接触の可能性がある
    とき接触回避処置を取るように構成された車両の走行安
    全装置において、 上記障害物検知手段による自車両の走行車線上の検知可
    能距離が通常の時よりも低下したときを検出する検知可
    能距離低下時検出手段と、 該検出手段の信号を受け、上記検知可能距離が低下した
    とき、上記接触可能性判断手段による接触可能性の判断
    ロジックを安全サイドに変更する判断ロジック変更手段
    とを備えたことを特徴とする車両の走行安全装置。
  2. 【請求項2】 接触回避処置として、警報と各車輪に自
    動的に制動力を付与する自動制動とを有する請求項1記
    載の車両の走行安全装置。
  3. 【請求項3】 上記判断ロジック変更手段は、検知可能
    距離が低下したとき、警報開始距離及び自動制動開始距
    離を共に短くしかつ常に自動制動の開始前に警報を発す
    るよう接触可能性の判断ロジックを変更するものである
    請求項2記載の車両の走行安全装置。
  4. 【請求項4】 上記判断ロジック変更手段は、検知可能
    距離が低下したとき、自動制動により減速を行って警報
    開始距離が検知可能距離以下になるよう接触可能性の判
    断ロジックを変更するものである請求項2記載の車両の
    走行安全装置。
JP4206812A 1992-08-03 1992-08-03 車両の走行安全装置 Withdrawn JPH0652500A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206812A JPH0652500A (ja) 1992-08-03 1992-08-03 車両の走行安全装置
DE4326051A DE4326051A1 (de) 1992-08-03 1993-08-03 Fahrsicherheitssystem für ein selbstfahrendes Fahrzeug
US08/101,318 US5530651A (en) 1992-08-03 1993-08-03 Running-safety system for an automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206812A JPH0652500A (ja) 1992-08-03 1992-08-03 車両の走行安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0652500A true JPH0652500A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16529501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4206812A Withdrawn JPH0652500A (ja) 1992-08-03 1992-08-03 車両の走行安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652500A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194895A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置
JP2003006796A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Mitsubishi Motors Corp 車両用運転支援装置
JP2003016597A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Mitsubishi Motors Corp 障害物情報呈示装置
JP2003030797A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Mitsubishi Motors Corp 障害物情報呈示装置
JP2003030798A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2006273088A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置
JP2009501101A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 乗員保護手段を起動する方法及び装置
CN114217610A (zh) * 2021-11-29 2022-03-22 北京云迹科技股份有限公司 一种脏污程度检测方法、装置、设备和介质
WO2022186225A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 京セラ株式会社 電磁波検出装置及び移動体
CN116008992A (zh) * 2022-12-20 2023-04-25 广州优保爱驾科技有限公司 车用雷达系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194895A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置
JP2003006796A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Mitsubishi Motors Corp 車両用運転支援装置
JP2003016597A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Mitsubishi Motors Corp 障害物情報呈示装置
US7259711B2 (en) 2001-07-18 2007-08-21 Hitachi, Ltd. Vehicle control apparatus
JP2003030798A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2003030797A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Mitsubishi Motors Corp 障害物情報呈示装置
JP4662007B2 (ja) * 2001-07-19 2011-03-30 三菱自動車工業株式会社 障害物情報呈示装置
JP2006273088A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置
JP2009501101A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 乗員保護手段を起動する方法及び装置
WO2022186225A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 京セラ株式会社 電磁波検出装置及び移動体
CN114217610A (zh) * 2021-11-29 2022-03-22 北京云迹科技股份有限公司 一种脏污程度检测方法、装置、设备和介质
CN114217610B (zh) * 2021-11-29 2024-06-07 北京云迹科技股份有限公司 一种脏污程度检测方法、装置、设备和介质
CN116008992A (zh) * 2022-12-20 2023-04-25 广州优保爱驾科技有限公司 车用雷达系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530651A (en) Running-safety system for an automotive vehicle
JP2722746B2 (ja) 自動ブレーキ装置
JPH0558319A (ja) 車両の接触防止装置
JPH09145737A (ja) 車両の衝突防止装置
JPH0652500A (ja) 車両の走行安全装置
JP3154749B2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH0721500A (ja) 自動車の自動ブレーキ制御装置
JP3148776B2 (ja) 車両用道路検知装置
JPH0636198A (ja) 車両の接触回避方法及び接触回避装置
JPH05319233A (ja) 車両の総合制御装置
JPH0550901A (ja) 車両の自動制動装置
JPH05310119A (ja) 車両の自動制動装置
JP2573248Y2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH0539010A (ja) 車両の自動制動装置
JPH05270371A (ja) 車両の自動制動装置
JP2966155B2 (ja) 車両の接触防止装置
JP3230832B2 (ja) 車両の安全装置
JPH0558257A (ja) 車両の自動制動装置
JP3071250B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP3272409B2 (ja) 車両の停車禁止領域における停車防止装置
JP3320752B2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH0644499A (ja) 車両の走行安全装置
JPH05290299A (ja) 車両の障害物検知装置
JPH0524518A (ja) 車両の自動制動装置
JP3195805B2 (ja) 車両の接触防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005