[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3148776B2 - 車両用道路検知装置 - Google Patents

車両用道路検知装置

Info

Publication number
JP3148776B2
JP3148776B2 JP21791292A JP21791292A JP3148776B2 JP 3148776 B2 JP3148776 B2 JP 3148776B2 JP 21791292 A JP21791292 A JP 21791292A JP 21791292 A JP21791292 A JP 21791292A JP 3148776 B2 JP3148776 B2 JP 3148776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
road shape
reflectors
automatic steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21791292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668398A (ja
Inventor
裕樹 上村
哲朗 仏圓
透 吉岡
歩 土井
憲一 奥田
尚嗣 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21791292A priority Critical patent/JP3148776B2/ja
Publication of JPH0668398A publication Critical patent/JPH0668398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148776B2 publication Critical patent/JP3148776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の走行安全性を確
保するために道路形状を検知する車両用道路検知装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自車両と先行する車両等との
接触を回避して走行安全性を確保するための装置とし
て、自動制動装置と自動操舵装置とが知られている。自
動制動装置は、例えば特開昭54−33444号公報に
開示されるように、レーダ装置を用いて自車両と先行車
両等の前方障害物との間の距離及び相対速度を連続的に
検出するとともに、その検出された自車両と前方障害物
との間の距離及び相対速度から接触の可能性があるか否
かを判断し、接触の可能性があるときアクチュエータを
作動させて各車輪に制動力を付与する構成になってい
る。また、自動操舵装置は、例えば特開昭64−269
13号公報に開示されるように、上記自動制動の代り
に、接触の可能性があると判断された場合に操舵輪(前
輪)を自動的に操舵して、自車両と前方障害物との接触
を回避するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、夜間又は雨
や霧等の悪天候のときには、視界が非常に低下するた
め、道路が前方で曲がっているときでもそのガードレー
ルにかなり近付かないとそれに気付かないということが
ある。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、特に、上記レーダ装置
による障害物の検出可能距離が、視界の悪いときでも比
較的長いことに着目し、このレーダ装置を利用して道路
の曲線形状を検知することにより、走行安全性の向上を
図り得る車両用道路検知装置を提供せんとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、車両用道路検知装置とし
て、自車両の前方に向って電磁波を発信して前方障害物
を検出するレーダ装置と、該レーダ装置で検出される前
方障害物のうち、自車両の前方で且つ自車両に対して互
いに異なる距離に存在する複数の先行車両の各々に設け
られたリフレクターに関し、当該各々のリフレクターの
自車両に対する相対位置若しくはその横変位又はその両
者から道路形状を推定する道路形状推定手段とを備える
構成とする。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属し、上記道路形状推定手段で推定された道路形
状を曲がっているときそのことを表示する表示器を、車
室内の運転者から見え易い箇所に設ける構成とする。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属し、所定の条件で操舵輪を自動的に操舵する自
動操舵装置が装備された車両に対象を限定する。そし
て、上記道路形状推定手段で推定された道路形状が曲が
っているとき、その道路形状に応じて上記自動操舵装置
による自動操舵を行うように構成するものである。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属し、上記複数の先行車両が自車両の前方に存在
するか否かを判定する判定手段を備え、上記道路形状推
定手段は、上記判定手段により上記複数の先行車両の存
在しないことが判定されたときには、道路端のガードレ
ールに沿って設けられた複数のリフレクターの自車両に
対する相対位置から道路形状を推定するものである。
【0009】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
視界の悪いときでも、レーダ装置によって自車両のかな
り前方に存在する障害物までも検出され、この前方障害
物のうち、自車両の前方で且つ自車両に対して互いに異
なる距離に存在する複数の先行車両の各々に設けられた
リフレクターに関し、当該各々のリフレクターの自車両
に対する相対位置、その横変位又はその両者から道路形
状が道路形状推定手段により推定される。また、請求項
4記載の発明では、上記先行車両のないときでも、道路
端のガードレールに沿って設けられた複数のリフレクタ
ーの自車両に対する相対位置から道路形状が推定され
る。
【0010】そして、道路形状が曲がっている曲線道路
のとき、請求項2記載の発明の如く車室内の運転者から
見え易い箇所に設けられた表示器でそのことが表示され
ると、曲線道路に進入する前に運転者に注意を促すこと
ができる。また、請求項3記載の発明の如く道路形状に
応じて自動操舵装置による自動操舵が行われると、曲線
道路でのガイドレールとの接触等を防止することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1及び図2は本発明の第1実施例として
車両用道路検知装置を自動制動装置と共に車両に装備し
た場合を示し、図1は自動制動装置の油圧回路図であ
り、図2は自動制動装置及び道路検知装置のブロック構
成図である。
【0013】図1において、1は運転者によるブレーキ
ペダル2の踏込力を増大させるマスタバック、3は該マ
スタバック1により増大された踏込力に応じたブレーキ
圧を発生するマスタシリンダであって、該マスタシリン
ダ3で発生したブレーキ圧は、最初自動制動装置の油圧
アクチュエータ部4に送給され、しかる後、アンチスキ
ッドブレーキ装置(ABS)の油圧アクチュエータ部5
を通して4車輪(図では1車輪のみ示す)の各ブレーキ
装置6に供給されるようになっている。
【0014】上記自動制動装置の油圧アクチュエータ部
4は、上記マスタシリンダ3とブレーキ装置6側との連
通を遮断するシャッターバルブ11と増圧バルブ12と
減圧バルブ13とを有しており、これら三つのバルブ1
1〜13はいずれも電磁式の2ポート2位置切換バルブ
からなる。上記増圧バルブ12とマスタシリンダ3との
間には、モータ駆動式の油ポンプ14と、該油ポンプ1
4から吐出される圧油を貯溜して一定圧に保持するため
のアキュムレータ15とが介設されている。そして、上
記シャッターバルブ11が開位置にあるときには、ブレ
ーキペダル2の踏込力に応じて各車輪のブレーキ装置6
で制動がかかる。一方、シャッターバルブ11が閉位置
にあるとき、増圧バルブ12を開位置に、減圧バルブ1
3を閉位置にそれぞれ切換えると、上記アキュムレータ
15からの圧油が各車輪のブレーキ装置6に供給されて
ブレーキ圧が増圧され、増圧バルブ12を閉位置に、減
圧バルブ13を開位置にそれぞれ切換えると、上記ブレ
ーキ装置6から圧油が戻されてブレーキ圧が減圧される
ようになっている。
【0015】また、上記ABSの油圧アクチュエータ部
5は、各車輪毎に設けられた3ポート2位置切換バルブ
21を有しており、ABS作動時には該バルブ21の切
換えにより各ブレーキ装置6に印加されるブレーキ圧を
制御して各車輪がロックしないようになっている。油圧
アクチュエータ部5の構成は詳述しないが、上記切換バ
ルブ21の他にモータ駆動式の油ポンプ22及びアキュ
ムレータ23,24等を備えている。各車輪のブレーキ
装置6は、車輪と一体的に回転するディスク26と、マ
スタシリンダ3側からブレーキ圧を受けて上記ディスク
26を挟持するキャリパ27とからなる。
【0016】一方、図2において、31は車体前部に設
けられる超音波レーダユニットであって、該超音波レー
ダユニット31は、図に詳示していないが、周知の如く
超音波を発信部から自車両の前方の車両等の障害物に向
けて発信するとともに、上記前方障害物に当たって反射
してくる反射波を受信部で受信する構成になっており、
このレーダユニット31からの信号を受ける演算部32
は、レーダ受信波の発信時点からの遅れ時間によって自
車両と前方障害物との間の距離及び相対速度を演算する
ようになっている。33及び34は車体前部の左右に各
々設けられる一対のレーダヘッドユニットであって、該
各レーダヘッドユニット33,34は、パルスレーザ光
を発信部から自車両の前方の障害物に向けて送信すると
ともに、上記前方障害物に当たって反射してくる反射光
を受信部で受信する構成になっており、上記演算部32
は、これらのレーダヘッドユニット33,34からの信
号を信号処理部35を通して受け、レーザ受信光の発信
時点からの遅れ時間によって自車両と前方障害物との間
の距離及び相対速度を演算するようになっている。そし
て、演算部32は、上記レーダヘッドユニット33,3
4の系統による距離及び相対速度の演算結果を優先し、
超音波レーダユニット31の系統による距離及び相対速
度の演算結果を補助的に用いるようになっており、ま
た、これらにより、自車両と前方障害物との間の距離及
び相対速度を検出するレーダ装置36が構成されてい
る。
【0017】上記両レーダヘッドユニット33,34に
よるパルスレーザ光の送受信方向は、モータ37により
水平方向に変更可能に設けられており、上記モータ37
の作動は演算部32により制御される。38は上記モー
タ37の回転角からパルスレーザ光の送受信方向を検出
する角度センサであって、該角度センサ38の検出信号
は上記演算部32に入力され、該演算部32におけるレ
ーダヘッドユニット33,34の系統による距離及び相
対速度の演算にパルスレーザ光の送受信方向が加味され
るようになっている。
【0018】また、41は舵角を検出する舵角センサ、
42は自車速を検出する車速センサ、43は車両の前後
加速度(前後G)を検出する前後Gセンサ、44は路面
の摩擦係数(μ)を検出する路面μセンサであり、これ
ら各種センサ41〜44の検出信号並びに上記演算部3
2で求められた自車両と前方障害物との間の距離及び相
対速度の信号は、いずれも制御部51に入力される。ま
た、52は車室内のインストルメントパネルに設けられ
る警報表示ユニットであって、該警報表示ユニット52
には、上記制御部51から各々信号を受ける警報ブザー
53、距離表示器54及びコーナー表示器55が設けら
れている。上記制御部51は、上記自車両と前方障害物
との間の距離及び相対速度に基づいて自車両と前方障害
物との接触の可能性を判断するようになっており、この
制御部51で接触の可能性があると判断されたときに
は、該制御部51から信号が警報ブザー53に出力され
て警報が発せられ、又は自動制動装置の油圧アクチュエ
ータ部4に出力されて各車輪に自動的に制動力が付与さ
れるようになっている。
【0019】次に、上記制御部51による自動制動の制
御ロジックについて、図3に示すフローチャートに基づ
いて説明する。
【0020】このフローチャートにおいては、スタート
した後、先ず始めに、ステップS1で自車両とその前方
に存在する前方障害物との間の距離L1 、相対速度V1
及び自車速v0 等の信号を読込んだ後、ステップS2 で
各種のしきい値L0 ,L2 ,L3 を算出する。しきい値
L0 は、自車両と自車両に最も近い前方障害物との接触
の可能性があり接触回避のために自動制動を開始する、
自車両と上記前方障害物との間の距離であり、この自動
制動開始のしきい値L0 の算出は、図4に示すようなし
きい値マップを用いて行われる。しきい値L2 は自動制
動の開始に先立って警報を発する、自車両と自車両に最
も近い前方障害物との間の距離であり、この警報開始の
しきい値L2 は、上記自動制動開始のしきい値L0 より
も所定量大きい値に設定される。また、しきい値L3
は、自動制動開始後接触の可能性がなくなり自動制動を
解除する、自車両と自車両に最も近い前方障害物との間
の距離であり、この自動制動解除のしきい値L3 は、上
記自動制動開始のしきい値L0 よりも所定量大きい値
に、場合によっては所定量小さい値に設定される。
【0021】ここで、図4に示すしきい値マップについ
て説明するに、このマップにおいて、しきい値線Aは、
自車両の前方を先行する先行車両がその前方障害物と接
触して停車したときこの車両との接触を回避するために
必要な車間距離を示するものであり、相対速度V1 の大
きさに拘らず常に、前方障害物が停止物であるとき(つ
まり相対速度V1 が自車速v0 と同一のとき)と同じ値
(数値式v0 2 /2μg)をとる。しきい値線Bは前方
車両がフル制動をかけたときこの車両との接触を回避す
るために必要な車間距離(数値式V1 ・(2v0 −V1
)/2μg)を示し、しきい値線Cは先行車両が減速
度μ/2gの緩制動をかけたときこの車両との接触を回
避するために必要な車間距離を示し、しきい値線Dは先
行車両が一定車速を保ったときこの車両との接触を回避
するために必要な車間距離(数値式V1 2 /2μg)を
示す。さらに、しきい値線Eは、自車両が自動制動をか
けても先行車両との接触を回避できないが、接触時の衝
撃力を緩和できる車間距離を示す。本実施例の場合、し
きい値線Bが選択されていて、このしきい値線Bで現時
点の相対速度V1 に対応するしきい値L0 が求められ
る。
【0022】上記各種しきい値L0 ,L2 ,L3 の算出
後、ステップS3 でレーダ装置36の検出結果に基づい
て自車両の前方に複数の車両つまり車両群がいるか否か
を判定する。この判定がYESのときには、ステップS
4 でこの車両群の、自車両に対する横変位を算出する。
この算出は、具体的には、例えば図5(a)に示すよう
に自車両Aの前方を先行する先行車両B1 〜B3 の後部
に各々設けられたリヤリフレクター(パルスレーザ光の
反射率が最も高い個所)d1 〜d3 の、自車両に対する
相対位置(距離と方向)を所定時間を開けて測定し、そ
の測定値の差分を求めることにより行われる。この算出
結果を、同図(b)に示すような自車両Aに対する各先
行車両B1 〜B3 の位置座標に変位ベクトルとして表わ
すと、道路形状が推定される。一方、ステップS3 の判
定がNOの車両群がないときには、ステップS5 で図6
(a)に示すように、道路端のガイドレールEに沿って
設けられた複数のリフレクターf1 〜f4 の、自車両に
対する相対位置(距離と方向)を検出する。そして、こ
の検出結果を、図6(b)に示すような自車両Aに対す
る各リフレクターf1 〜f4 の位置座標に表わすと、道
路形状が推定される。上記両ステップS4 ,S5 によ
り、先行する車両群B1 〜B3 のリヤリフレクターd1
〜d3 の、自車両に対する相対位置及びその横変位、あ
るいはガイドレールEに沿って設けられた複数のリフレ
クターf1 〜f4 の、自車両に対する相対位置から道路
形状を推定する道路形状推定手段61が構成されてい
る。
【0023】上記ステップS4 又はS5 で道路形状を推
定した後、ステップS6 で道路形状が曲がっている曲線
道路であるか否かを判定し、その判定がYESのときに
は、ステップS7 でコーナー表示器55により右廻り又
は左廻りの曲線道路であることを表示した後、ステップ
S8 へ移行する一方、判定がNOのときには、そのまま
ステップS8 へ移行する。
【0024】ステップS8 では自車両と前方障害物との
相対速度V1 が零以上、つまり両者が近付きつつあるか
否かを判定する。この判定がYESのときには、更にス
テップS9 で自車両と前方障害物との間の距離(以下、
車間距離という)L1 が上記警報開始のしきい値L2 よ
りも小さいか否かを判定し、この判定がYESのとき
は、ステップS10で警報ブザー53を鳴らす。続いて、
ステップS11で車間距離L1 が自動制動開始のしきい値
L0 よりも小さいか否かを判定し、この判定がYESの
ときは、ステップS12でフル制動でもって自動制動をか
けるようアクチュエータ4を作動させ、しかる後リター
ンする。上記ステップS9 又はS11の判定がNOのとき
は直ちにリターンする。
【0025】また、上記ステップS8 の判定がNOのと
き、つまり自車両と前方障害物(前方車両)とが遠ざか
りつつあるときには、ステップS13で車間距離L1 が自
動制動解除のしきい値L3 よりも小さいか否かを判定す
る。この判定がYESのときはそのままリターンする一
方、判定がNOのときはステップS14で自動制動を解除
した後リターンする。
【0026】したがって、上記第1実施例においては、
夜間又は雨や霧等の天候により視界が悪く、運転者の視
覚で前方の道路形状が容易に識別できないときでも、レ
ーダ装置36によって自車両Aのかなり前方に存在する
障害物までも検出され、自車両Aの前方に先行車両群B
1 〜B3 があるときは、その車両群B1 〜B3 に各々設
けられたリヤリフレクターd1 〜d3 の、自車両Aに対
する相対位置及びその横変位から道路形状が推定され、
また先行車両群B1 〜B3 がないときには、道路端のガ
イドレールEに沿って設けられた複数のリフレクターf
1 〜f4 の、自車両Aに対する相対位置から道路形状が
推定される。そして、この推定に基づいて、道路形状が
曲がっている曲線道路のときには、自車両Aが曲線道路
に進入する前に、車室内のインストルメントパネルに設
けられたコーナー表示器55により曲線道路の表示が行
われ、運転者に注意が促されるので、曲線道路でのガイ
ドレール等との接触を回避することができ、走行安全性
を高めることができる。
【0027】ここで、本実施例の如く先行車両群B1 〜
B3 に各々設けられたリヤリフレクターd1 〜d3 の、
自車両Aに対する相対位置とその横変位の両方から道路
形状を推定する場合には、そのいずれか一方で道路形状
を推定する場合に比して道路形状の推定精度を高めるこ
とができる。
【0028】図7は本発明の第2実施例として車両用道
路検知装置を自動操舵装置と共に装備する車両における
上記両装置の構成図である。
【0029】図7において、101はステアリングホイ
ール、102は上端部が該ステアリングホイール101
に連結されステアリングシャフトであって、該ステアリ
ングシャフト102の下端は、ラック&ピニオン機構1
03及び車幅方向に延びるロッド104等を介して左右
の前輪(操舵輪)105L,105Rに連結され、ステ
アリングホイール101でもって左右の前輪105L,
105Rが操舵されるように構成されている。また、上
記ロッド104には、左右一対の油圧室(図示せず)を
有する自動操舵シリンダ106が設けられ、自動操舵も
できるようになっている。
【0030】すなわち、上記自動装置シリンダ106の
各油圧室(図示せず)には切換バルブ110及び自動操
舵バルブ111を介して油ポンプ112が連通され、上
記両バルブ110,111の切換えにより上記各油圧室
に対する圧油の給排切換え及び圧力調整が行われ、自動
操舵が行われる。上記両バルブ110,111の切換え
は、制御ユニット113により制御される。上記制御ユ
ニット113は、自車両の前方に向って電磁波を発信し
て自車両に対する前方障害物の位置(距離と方向)を検
出するレーダ装置114、自車速を検出する車速センサ
115及び路面の摩擦係数を検出する路面μセンサ11
6等からの検出信号を受け、これらの検出信号に基づい
て前方障害物との接触回避等のために上記両バルブ11
0,111を切換えて自動操舵を制御するようになって
いる。また、制御ユニット113は、ロッド104の位
置を検出する位置センサ117からの信号を受け、フィ
ードバック制御により自動操舵を行うように構成されて
いる。
【0031】また、121は車室内のインストルメント
パネルに設けられるコーナー表示器であって、該表示器
121は、上記制御ユニット113からの制御信号を受
け、前方の道路形状が曲がっている曲線道路のときに点
灯してそのことを表示するようになっている。尚、12
2は上記表示器121による表示を運転者の意思で選択
的に行うための表示ステッチ、123はリリーフバルブ
である。
【0032】次に、上記制御ユニット113による自動
操舵の制御のうち、特に、曲線道路における自動操舵の
制御について、図8に示すフローチャートに従って説明
する。
【0033】このフローチャートにおいては、スタート
した後、先ず始めに、ステップS21でレーダ装置114
等からの検出信号を読み込み、ステップS22でこの検出
信号に基づいて道路形状を推定する。この道路形状の推
定は、例えば図6(a)に示すように、道路端のガイド
レールEに沿って設けられた複数のリフレクターf1〜
f4 の、自車両に対する相対位置(距離と方向)を検出
し、その検出結果を、図6(b)に示すような自車両A
に対する各リフレクターf1 〜f4 の位置座標に表わす
ことにより行われる。このステップS22により、ガイド
レールEに沿って設けられた複数のリフレクターf1 〜
f4 の、自車両に対する相対位置から道路形状を推定す
る道路形状推定手段131が構成されている。
【0034】続いて、ステップS23で道路形状が曲がっ
ている曲線道路であるか否かを判定し、その判定がNO
のときには、そのままリターンする。判定がYESの曲
線道路のときには、ステップS24で表示スイッチ122
がONであるか否か判定し、その判定がYESのときに
は、ステップS25でコーナー表示器121により右廻り
又は左廻りの曲線道路であることを表示した後、ステッ
プS26へ移行する。判定がNOのときは直ちにステップ
S26へ移行する。
【0035】ステップS26においては、図6(b)に示
すような自車両Aに対する各リフレクターf1 〜f4 の
位置座標から、自車両Aとその中心延長線上のガイドレ
ールEの位置との間の距離L及び上記中心延長線とガイ
ドレールとの開き角θを算出する。
【0036】しかる後、ステップS27で自車両Aがガイ
ドレールLに近付き、その間の距離Lが所定距離La 以
下になるのを待った後、ステップS28で上記開き角θで
もって自車両Aが旋回するよう自動操舵を行い、リター
ンする。
【0037】したがって、上記第2実施例においては、
夜間又は雨や霧等の天候により視界が悪く、運転者の視
覚で前方の道路形状が容易に識別できないときには、レ
ーダ装置114によって自車両Aのかなり前方に存在す
る障害物までも検出され、道路端のガイドレールEに沿
って設けられた複数のリフレクターf1 〜f4 の、自車
両Aに対する相対位置から道路形状が推定される。そし
て、この推定に基づいて、道路形状が曲がっている曲線
道路のときには、自車両Aが曲線道路に進入する前に、
車室内のインストルメントパネルに設けられたコーナー
表示器121により曲線道路の表示が行われ、運転者に
注意が促されるとともに、自車両AがガイドレールEに
所定距離La 以内に近付くと道路形状に応じて自動操舵
が行われるので、曲線道路でのガイドレール等との接触
を確実に回避することができ、走行安全性を高めること
ができる。
【0038】
【発明の効果】以上の如く、請求項1の発明における車
両用道路検知装置によれば、夜間又は雨や霧等で視界の
悪いときでも、レーダ装置によって自車両のかなり前方
に存在する障害物をも検出し、この前方障害物のうち、
自車両の前方で且つ自車両に対して互いに異なる距離に
存在する複数の先行車両の各々に設けられたリフレクタ
ーに関し、当該各々のリフレクターの自車両に対する相
対位置、その横変位又はその両者から道路形状を検知す
ることができるので、走行安全性の向上に寄与すること
ができる。
【0039】特に、請求項2記載の発明によれば、曲線
道路のときにはそのことが車室内の運転者から見え易い
箇所に設けられた表示器によって表示されるので、曲線
道路に進入する前に運転者に注意を促して安全性の確保
を図ることができる。
【0040】また、請求項3記載の発明によれば、曲線
道路のときにはその道路形状に応じて自動操舵装置によ
る自動操舵が行われるので、曲線道路でのガイドレール
との接触等を確実に防止することができる。
【0041】さらに、請求項4記載の発明によれば、先
行車両のないときでも、道路形状を検知することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる車両の自動制動装
置の油圧回路図である。
【図2】同車両の自動制動装置及び道路検知装置のブロ
ック構成図である。
【図3】自動制動の制御ロジックを示すフローチャート
図である。
【図4】接触回避のしきい値を算出するためのマップを
示す図である。
【図5】レーダ装置による車両群のセンシングと道路形
状の推定との関係を説明するための説明図である。
【図6】レーダ装置によるガイドレールのリフレクター
のセンシングと道路形状の推定との関係を説明するため
の説明図である。
【図7】本発明の第2実施例に係わる車両の自動操舵装
置及び道路検知装置の構成図である。
【図8】曲線道路における自動操舵の制御を示すフロー
チャート図である。
【符号の説明】
36,114 レーダ装置 55,121 コーナー表示器 61,131 道路形状推定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G08G 1/09 G01S 17/88 A (72)発明者 土井 歩 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 奥田 憲一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 増田 尚嗣 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−294707(JP,A) 特開 平4−43500(JP,A) 特開 平4−106700(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/16 G01S 13/93 G01S 17/93 G05D 1/02 G08G 1/09

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の前方に向って電磁波を発信して
    前方障害物を検出するレーダ装置と、 該レーダ装置で検出される前方障害物のうち、自車両の
    前方で且つ自車両に対して互いに異なる距離に存在する
    複数の先行車両の各々に設けられたリフレクターに関
    し、当該各々のリフレクターの自車両に対する相対位置
    若しくはその横変位又はその両者から道路形状を推定す
    る道路形状推定手段とを備えたことを特徴とする車両用
    道路検知装置。
  2. 【請求項2】 上記道路形状推定手段で推定された道路
    形状が曲がっているときそのことを表示する表示器が車
    室内の運転者から見え易い箇所に設けられている請求項
    1記載の車両用道路検知装置。
  3. 【請求項3】 所定の条件で操舵輪を自動的に操舵する
    自動操舵装置が装備された車両であって、上記道路形状
    推定手段で推定された道路形状が曲がっているとき、そ
    の道路形状に応じて上記自動操舵装置による自動操舵を
    行うように構成されている請求項1記載の車両用道路検
    知装置。
  4. 【請求項4】 上記複数の先行車両が自車両の前方に存
    在するか否かを判定する判定手段を備え、上記道路形状
    推定手段は、上記判定手段により上記複数の先行車両の
    存在しないことが判定されたときには、道路端のガード
    レールに沿って設けられた複数のリフレクターの自車両
    に対する相対位置から道路形状を推定するように構成さ
    れている請求項1記載の車両用道路検知装置。
JP21791292A 1992-08-17 1992-08-17 車両用道路検知装置 Expired - Fee Related JP3148776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21791292A JP3148776B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 車両用道路検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21791292A JP3148776B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 車両用道路検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0668398A JPH0668398A (ja) 1994-03-11
JP3148776B2 true JP3148776B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=16711695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21791292A Expired - Fee Related JP3148776B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 車両用道路検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148776B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021604A1 (fr) * 1996-11-13 1998-05-22 Komatsu Ltd. Vehicule equipe d'un radar a ondes millimetriques
EP0892281B1 (de) * 1997-07-17 2006-09-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Fahrsituation eines Kraftfahrzeuges
JPH11345394A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp 車両の周辺監視装置
JP3822770B2 (ja) 1999-12-10 2006-09-20 三菱電機株式会社 車両用前方監視装置
JP3417381B2 (ja) 2000-05-25 2003-06-16 株式会社デンソー 道路形状認識装置、先行車両特定装置、及び記録媒体
JP4783047B2 (ja) * 2005-03-31 2011-09-28 パイオニア株式会社 走行支援装置、走行支援方法、走行支援プログラム、および記録媒体
JP4046742B2 (ja) * 2005-07-14 2008-02-13 三菱電機株式会社 道路形状推定装置
JP4950959B2 (ja) * 2008-08-08 2012-06-13 本田技研工業株式会社 車両走行支援装置
JP6592423B2 (ja) * 2016-11-25 2019-10-16 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668398A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6446998B1 (en) Device for determining a distance of a motor vehicle from an object
US7289018B2 (en) Method for distance alert and distance alerting unit
US9630599B2 (en) Driving assistance apparatus
JP2001191876A (ja) 物体検知装置および車両の走行安全装置
US6842684B1 (en) Methods and apparatus for controlling a brake system
JP3148776B2 (ja) 車両用道路検知装置
JPH05270369A (ja) 車両の自動制動装置
JP3154749B2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH0721500A (ja) 自動車の自動ブレーキ制御装置
JPH0552934A (ja) 車両の接触防止装置
JPH0652500A (ja) 車両の走行安全装置
JPH0636198A (ja) 車両の接触回避方法及び接触回避装置
JP2966155B2 (ja) 車両の接触防止装置
JPH0539010A (ja) 車両の自動制動装置
JPH05270371A (ja) 車両の自動制動装置
JPH0550901A (ja) 車両の自動制動装置
JP5007167B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH0558257A (ja) 車両の自動制動装置
JP3071250B2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH04201643A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH0524517A (ja) 車両の自動制動装置
JP3148777B2 (ja) 車両の距離表示装置
JP3272409B2 (ja) 車両の停車禁止領域における停車防止装置
JP3195805B2 (ja) 車両の接触防止装置
JPH0644499A (ja) 車両の走行安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees