JPH0649226A - プロピレンポリマーおよびビスマレインイミド化合物からの部分架橋プラスチック - Google Patents
プロピレンポリマーおよびビスマレインイミド化合物からの部分架橋プラスチックInfo
- Publication number
- JPH0649226A JPH0649226A JP5146526A JP14652693A JPH0649226A JP H0649226 A JPH0649226 A JP H0649226A JP 5146526 A JP5146526 A JP 5146526A JP 14652693 A JP14652693 A JP 14652693A JP H0649226 A JPH0649226 A JP H0649226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- propylene
- polymer
- alkene
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3412—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
- C08K5/3415—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
- C08L23/142—Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来技術においてもビスマレインイミド化合
物による架橋プラスチックは知られているが、機械的な
特性、特に荷重耐性および加工性に難点が多かった。こ
れらの欠点を取り除いて改良された応用技術的物性を有
する部分架橋プラスチックを提供すること。 【構成】 特にプロピレンホモポリマーまたはプロピレ
ンコポリマーからなる原料プラスチックに、ビスマレイ
ンイミド化合物と必要により有機ペルオキシド化合物等
に代表される適当なラジカル生成重合開始剤をそれぞれ
少量添加して、主として2軸押出成形機中で加圧、加熱
反応させることにより、目的の部分架橋プラスチックを
得る。これらの部分架橋プラスチックの特徴は、メルト
フローインデックスが適切となりアイゾット衝撃強さが
向上し、伸び物性が改良されることである。
物による架橋プラスチックは知られているが、機械的な
特性、特に荷重耐性および加工性に難点が多かった。こ
れらの欠点を取り除いて改良された応用技術的物性を有
する部分架橋プラスチックを提供すること。 【構成】 特にプロピレンホモポリマーまたはプロピレ
ンコポリマーからなる原料プラスチックに、ビスマレイ
ンイミド化合物と必要により有機ペルオキシド化合物等
に代表される適当なラジカル生成重合開始剤をそれぞれ
少量添加して、主として2軸押出成形機中で加圧、加熱
反応させることにより、目的の部分架橋プラスチックを
得る。これらの部分架橋プラスチックの特徴は、メルト
フローインデックスが適切となりアイゾット衝撃強さが
向上し、伸び物性が改良されることである。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、230℃および2.1
6kg負荷で0.1−100g/10min.のメルト
フローインデックスを有する部分架橋プラスチックに関
するものであり、 a1 )0.1−15重量%のC2 −C10−アルケン−1
コモノマーを含むプロピレンコポリマー(I)の25−
97重量%、およびC2 −C10−アルケン−1コモノマ
ーの15−80重量%を含むさらなるプロピレンコポリ
マーの3−75重量%からのポリマー、または a2 )プロピレンホモポリマーの25−97重量%、お
よびコモノマーC2 −C10−アルケン−1がプロピレン
コポリマー当りで15−80重量%含量となっているC
2 −C10−アルケン−1とプロピレンからのプロピレン
コポリマーの3−75重量%からのポリマー、または a3 )コモノマーC2 −C10−アルケン−1が15重量
%よりも少ないC2 −C10−アルケン−1とプロピレン
からのランダムプロピレンコポリマー、または a4 )230℃および2.16kg負荷でのメルトフロ
ーインデックスが0.01−100g/10min.で
あるプロピレンホモポリマーから選ばれるポリマー
(a)を、 b)一般式(I)のビスマレインイミド化合物において
6kg負荷で0.1−100g/10min.のメルト
フローインデックスを有する部分架橋プラスチックに関
するものであり、 a1 )0.1−15重量%のC2 −C10−アルケン−1
コモノマーを含むプロピレンコポリマー(I)の25−
97重量%、およびC2 −C10−アルケン−1コモノマ
ーの15−80重量%を含むさらなるプロピレンコポリ
マーの3−75重量%からのポリマー、または a2 )プロピレンホモポリマーの25−97重量%、お
よびコモノマーC2 −C10−アルケン−1がプロピレン
コポリマー当りで15−80重量%含量となっているC
2 −C10−アルケン−1とプロピレンからのプロピレン
コポリマーの3−75重量%からのポリマー、または a3 )コモノマーC2 −C10−アルケン−1が15重量
%よりも少ないC2 −C10−アルケン−1とプロピレン
からのランダムプロピレンコポリマー、または a4 )230℃および2.16kg負荷でのメルトフロ
ーインデックスが0.01−100g/10min.で
あるプロピレンホモポリマーから選ばれるポリマー
(a)を、 b)一般式(I)のビスマレインイミド化合物において
【0002】
【化2】 Rが以下の意味を有しており:すなわち、1個以上の酸
素原子でアルキル鎖が中断されることのできるC1 −C
20−アルキル、C5 −C7 −シクロアルキル、C6 −C
15−アリールであり、ここでシクロアルキル−または、
アリール基はそれぞれに1個以上のC1 −C10−アルキ
ル−および/またはC1 −C6 −アルコキシ−および/
またはC1 −C4 −ジアルキルアミノ基で置換されてい
ることができ、同様に次式(II) の基を表わし R1 −Z−R2 (II) ここにおいて、R1 およびR2 はそれぞれに相互に無関
係にC1 −C10−アルキル−、C5 −C7 −シクロアル
キル−またはC6 −C10−アリール基であり、これらは
それぞれに1個以上のC1 −C10−アルキル−および/
またはC1 −C6 −アルコキシ−および/またはC1 −
C4 −ジアルキルアミノ基で置換されていることがで
き、およびZがC1 −C10−アルキル基、C1 −C4 −
ジアルキルアミノ基、酸素原子またはスルホン基を意味
しており、このようなポリマー(a)とビスマレインイ
ミド化合物(b)とを180−280℃の温度、1−1
00バールの圧力下および反応混合物の平均滞留時間が
0.2−10分間の条件で反応して得られるものであ
る。
素原子でアルキル鎖が中断されることのできるC1 −C
20−アルキル、C5 −C7 −シクロアルキル、C6 −C
15−アリールであり、ここでシクロアルキル−または、
アリール基はそれぞれに1個以上のC1 −C10−アルキ
ル−および/またはC1 −C6 −アルコキシ−および/
またはC1 −C4 −ジアルキルアミノ基で置換されてい
ることができ、同様に次式(II) の基を表わし R1 −Z−R2 (II) ここにおいて、R1 およびR2 はそれぞれに相互に無関
係にC1 −C10−アルキル−、C5 −C7 −シクロアル
キル−またはC6 −C10−アリール基であり、これらは
それぞれに1個以上のC1 −C10−アルキル−および/
またはC1 −C6 −アルコキシ−および/またはC1 −
C4 −ジアルキルアミノ基で置換されていることがで
き、およびZがC1 −C10−アルキル基、C1 −C4 −
ジアルキルアミノ基、酸素原子またはスルホン基を意味
しており、このようなポリマー(a)とビスマレインイ
ミド化合物(b)とを180−280℃の温度、1−1
00バールの圧力下および反応混合物の平均滞留時間が
0.2−10分間の条件で反応して得られるものであ
る。
【0003】このほかに、本発明は部分架橋プラスチッ
ク、ならびにこれらのプラスチックからのフィルムおよ
び成形品の製造法に関するものである。
ク、ならびにこれらのプラスチックからのフィルムおよ
び成形品の製造法に関するものである。
【0004】
【従来技術】架橋ポリマーは、非架橋ポリマーに比べて
より高い機械的安定性の特徴を有している。しかし完全
架橋のポリマーは、そのメルトフローインデックスが僅
少なためにプラスチック技術で慣用される方法において
は加熱成形されないこととなる〔エッチ・ジー・エリア
ス(H.G.Elias)、“マクロモレキューレ”
(“Makromolekule”)、フヒーティヒ、
ウント、ヴェッフ出版社(Verlag Huthig
& Wepf)、4版、1000−1003頁〕。従
ってポリマーの加工処理のためには、ポリマーの架橋度
が高過ぎないでプラスチック技術において慣用される装
置で成形されることができるように注意する必要があ
る。
より高い機械的安定性の特徴を有している。しかし完全
架橋のポリマーは、そのメルトフローインデックスが僅
少なためにプラスチック技術で慣用される方法において
は加熱成形されないこととなる〔エッチ・ジー・エリア
ス(H.G.Elias)、“マクロモレキューレ”
(“Makromolekule”)、フヒーティヒ、
ウント、ヴェッフ出版社(Verlag Huthig
& Wepf)、4版、1000−1003頁〕。従
ってポリマーの加工処理のためには、ポリマーの架橋度
が高過ぎないでプラスチック技術において慣用される装
置で成形されることができるように注意する必要があ
る。
【0005】エチレンおよびプロピレンをベースにした
ゴムが、ラジカル的に分解する重合開始剤〔例えばワイ
・ダブリュー・チヨウ(Y.W.Chow)、ジー・テ
ィー・ナイト(G.T.Knight):グミ、アスベ
スト、クンストシュトッフ(Gummi、Asbes
t、Kunstst.)31巻、716頁以降(197
8);ピー・オー・トウニィーおよび共同研究者(P.
O.Towney etal):ジャーナル オブ ア
プリケーション オブ ポリマー サイエンス(J.A
ppln.Polym.Sci.)8巻、2281頁以
降(1964)参照〕が共用されるかまたはエネルギー
の高い放射線〔エス・エム・ミラーおよび共同研究者
(S.M.Miller et al):ジャーナル
オブ ポリマー サイエンス(J.Polym.Sc
i.)58巻、737頁)(1962)参照〕によって
反応が開始されると仮定すると、ビスマレインイミド化
合物によって架橋されることができることが知られてい
る。この場合に、例えばペルオキシドを加えると、生成
ポリマーの機械的特性を明らかに劣化させるポリマーの
分解が起こる。
ゴムが、ラジカル的に分解する重合開始剤〔例えばワイ
・ダブリュー・チヨウ(Y.W.Chow)、ジー・テ
ィー・ナイト(G.T.Knight):グミ、アスベ
スト、クンストシュトッフ(Gummi、Asbes
t、Kunstst.)31巻、716頁以降(197
8);ピー・オー・トウニィーおよび共同研究者(P.
O.Towney etal):ジャーナル オブ ア
プリケーション オブ ポリマー サイエンス(J.A
ppln.Polym.Sci.)8巻、2281頁以
降(1964)参照〕が共用されるかまたはエネルギー
の高い放射線〔エス・エム・ミラーおよび共同研究者
(S.M.Miller et al):ジャーナル
オブ ポリマー サイエンス(J.Polym.Sc
i.)58巻、737頁)(1962)参照〕によって
反応が開始されると仮定すると、ビスマレインイミド化
合物によって架橋されることができることが知られてい
る。この場合に、例えばペルオキシドを加えると、生成
ポリマーの機械的特性を明らかに劣化させるポリマーの
分解が起こる。
【0006】さらに、プロピレンコポリマーをマレイン
酸誘導体でグラフトし、続いてグラフトされた化合物を
多官能アミンと反応させる方法が知られている(ドイツ
特許出願公開第4022570号公報)。
酸誘導体でグラフトし、続いてグラフトされた化合物を
多官能アミンと反応させる方法が知られている(ドイツ
特許出願公開第4022570号公報)。
【0007】このようにして得られた生成物は酸性また
は塩基性の物性となり、これは各種の技術的応用範囲に
対して望ましくない。
は塩基性の物性となり、これは各種の技術的応用範囲に
対して望ましくない。
【0008】さらに特開平2−269128号公報のポ
リプロピレンフィルムの熱成形法においては、プロピレ
ンおよび必要ならば少量のエチレンからのポリマーが無
機充填剤、滑剤およびビスマレインイミドと反応させら
れている。この場合に使用される材料は、予めプロピレ
ンポリマーがビスマレインイミドと反応させられること
なしに、一緒に押出成形機中に導入される。この場合に
得られるフィルムは良好に成形されるが、しかしながら
その機械的な荷重耐性に関しては改良される必要があ
る。
リプロピレンフィルムの熱成形法においては、プロピレ
ンおよび必要ならば少量のエチレンからのポリマーが無
機充填剤、滑剤およびビスマレインイミドと反応させら
れている。この場合に使用される材料は、予めプロピレ
ンポリマーがビスマレインイミドと反応させられること
なしに、一緒に押出成形機中に導入される。この場合に
得られるフィルムは良好に成形されるが、しかしながら
その機械的な荷重耐性に関しては改良される必要があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、上述の欠点を取り除いて改良された応用技術的物性
を有する部分架橋プラスチックを発展させることにあ
る。
は、上述の欠点を取り除いて改良された応用技術的物性
を有する部分架橋プラスチックを発展させることにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】このために、始めに定義
されたようなビスマレインイミド化合物により部分架橋
されたプラスチックが見出された。
されたようなビスマレインイミド化合物により部分架橋
されたプラスチックが見出された。
【0011】本発明による部分架橋プラスチックは、2
30℃および2.16kg負荷によるメルトフローイン
デックスの0.1−100g/10min.を有してい
る。この場合にメルトフローインデックスは、DIN5
3735に従って規定された試験装置において230℃
の温度および2.16kg負荷の条件で10分間以内に
加圧流出するポリマーの量に対応している。この場合
に、230℃および2.16kg負荷でメルトフローイ
ンデックスが0.1−50g/10min.となるよう
な部分架橋プラスチックが、特に好適である。
30℃および2.16kg負荷によるメルトフローイン
デックスの0.1−100g/10min.を有してい
る。この場合にメルトフローインデックスは、DIN5
3735に従って規定された試験装置において230℃
の温度および2.16kg負荷の条件で10分間以内に
加圧流出するポリマーの量に対応している。この場合
に、230℃および2.16kg負荷でメルトフローイ
ンデックスが0.1−50g/10min.となるよう
な部分架橋プラスチックが、特に好適である。
【0012】本発明による部分架橋プラスチックは、 a1 )0.1−15重量%のコモノマーのC2 −C10−
アルケン−1を含むプロピレンコポリマー(I)の25
−97重量%、および15−80重量%のコモノマーの
C2 −C10−アルケン−1を含むさらなるプロピレンコ
ポリマー(II) の3−75重量%からなるポリマー a2 )プロピレンホモポリマーの25−97重量%、お
よびコモノマーのC2−C10−アルケン−1がプロピレ
ンコポリマーに対して15−80重量%であるプロピレ
ンとC2 −C10−アルケン−1からのプロピレンコポリ
マーの3−75重量%からのポリマー a3 )コモノマーのC2 −C10−アルケン−1含量が1
5重量%より少ないプロピレンとC2 −C10−アルケン
−1からなるランダムプロピレンコポリマー a4 )230℃および2.16kg負荷の下でのメルト
フローインデックスが0.01−100g/10mi
n.のプロピレンホモポリマー から選ばれたポリマー(a)を含んでいる。
アルケン−1を含むプロピレンコポリマー(I)の25
−97重量%、および15−80重量%のコモノマーの
C2 −C10−アルケン−1を含むさらなるプロピレンコ
ポリマー(II) の3−75重量%からなるポリマー a2 )プロピレンホモポリマーの25−97重量%、お
よびコモノマーのC2−C10−アルケン−1がプロピレ
ンコポリマーに対して15−80重量%であるプロピレ
ンとC2 −C10−アルケン−1からのプロピレンコポリ
マーの3−75重量%からのポリマー a3 )コモノマーのC2 −C10−アルケン−1含量が1
5重量%より少ないプロピレンとC2 −C10−アルケン
−1からなるランダムプロピレンコポリマー a4 )230℃および2.16kg負荷の下でのメルト
フローインデックスが0.01−100g/10mi
n.のプロピレンホモポリマー から選ばれたポリマー(a)を含んでいる。
【0013】ポリマー(a)として、ポリマー(a1 )
が選ばれる場合には、そのポリマー(a1 )がコモノマ
ーのC2 −C10−アルケン−1の0.2−12重量%を
含むプロピレンコポリマー(I)の35−95重量%お
よびコモノマーのC2 −C10−アルケン−1の30−7
5重量%を含むプロピレンコポリマー(II) の5−65
重量%を含むようなプラスチックが好適である。このよ
うなプラスチックの内で特に好適なものは、そのポリマ
ー(a1 )がコモノマーC2 −C10−アルケン−1の
0.3−9重量%を含むプロピレンコポリマー(I)の
40−93重量%およびコモノマーのC2 −C10−アル
ケン−1の25−70重量%を含むプロピレンコポリマ
ー(II) の7−60重量%からなる、プラスチックであ
る。
が選ばれる場合には、そのポリマー(a1 )がコモノマ
ーのC2 −C10−アルケン−1の0.2−12重量%を
含むプロピレンコポリマー(I)の35−95重量%お
よびコモノマーのC2 −C10−アルケン−1の30−7
5重量%を含むプロピレンコポリマー(II) の5−65
重量%を含むようなプラスチックが好適である。このよ
うなプラスチックの内で特に好適なものは、そのポリマ
ー(a1 )がコモノマーC2 −C10−アルケン−1の
0.3−9重量%を含むプロピレンコポリマー(I)の
40−93重量%およびコモノマーのC2 −C10−アル
ケン−1の25−70重量%を含むプロピレンコポリマ
ー(II) の7−60重量%からなる、プラスチックであ
る。
【0014】コモノマーのC2 −C10−アルケン−1と
しては、これらの関係で特にエチレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1またはオクテ
ン−1またはこれらコモノマーの混合物が適しており、
この場合に特に好適なのはエチレンまたはブテン−1が
用いられる。
しては、これらの関係で特にエチレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1またはオクテ
ン−1またはこれらコモノマーの混合物が適しており、
この場合に特に好適なのはエチレンまたはブテン−1が
用いられる。
【0015】ポリマー(a)としてポリマー(a1 )を
用いる場合には、このポリマー(a2 )がプロピレンホ
モポリマーの35−95重量%およびコモノマーの含量
がコポリマー当りで20−75重量%となるプロピレン
コポリマーの5−65重量%からなるようなプラスチッ
クが好適である。特に好適なプラスチックは、プロピレ
ンホモポリマーの40−93重量%およびプロピレンコ
ポリマーの7−60重量%からなるポリマー(a2 )を
含んでいる。この場合に、プロピレンコポリマー当りで
コモノマー含量が25−70重量%になるようなプロピ
レンコポリマーが使われる。コモノマーのC2 −C10−
アルケン−1としては、これらの関係で特にエチレン、
ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−
1またはオクテン−1またはこれらのコモノマーの混合
物が適しており、この場合に特に好適にはエチレンまた
はブテン−1が用いられる。
用いる場合には、このポリマー(a2 )がプロピレンホ
モポリマーの35−95重量%およびコモノマーの含量
がコポリマー当りで20−75重量%となるプロピレン
コポリマーの5−65重量%からなるようなプラスチッ
クが好適である。特に好適なプラスチックは、プロピレ
ンホモポリマーの40−93重量%およびプロピレンコ
ポリマーの7−60重量%からなるポリマー(a2 )を
含んでいる。この場合に、プロピレンコポリマー当りで
コモノマー含量が25−70重量%になるようなプロピ
レンコポリマーが使われる。コモノマーのC2 −C10−
アルケン−1としては、これらの関係で特にエチレン、
ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−
1またはオクテン−1またはこれらのコモノマーの混合
物が適しており、この場合に特に好適にはエチレンまた
はブテン−1が用いられる。
【0016】ポリマー(a)としてポリマー(a3 )を
用いる場合には、ランダムプロピレンコポリマー(a
3 )が12重量%よりも少ないコモノマー含量であるよ
うなプラスチックが特に適している。特別に好適な部分
架橋プラスチックは、コモノマー含量が1.0−10重
量%の範囲にあるようなランダムプロピレンポリマー
(a3 )を含んでいる。この関係でのコモノマーとして
は特にエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、ヘプテン−1またはオクテン−1またはこれらコ
モノマーの混合物が適しており、特に好適にはエチレン
またはブテン−1が用いられる。
用いる場合には、ランダムプロピレンコポリマー(a
3 )が12重量%よりも少ないコモノマー含量であるよ
うなプラスチックが特に適している。特別に好適な部分
架橋プラスチックは、コモノマー含量が1.0−10重
量%の範囲にあるようなランダムプロピレンポリマー
(a3 )を含んでいる。この関係でのコモノマーとして
は特にエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、ヘプテン−1またはオクテン−1またはこれらコ
モノマーの混合物が適しており、特に好適にはエチレン
またはブテン−1が用いられる。
【0017】ポリマー(a)としてポリマー(a4 )が
用いられる場合には、プロピレンホモポリマー(a4 )
が230℃および2.16kg負荷の下でのメルトフロ
ーインデックスが0.1−50g/10min.である
ようなプラスチックが特に好適である。
用いられる場合には、プロピレンホモポリマー(a4 )
が230℃および2.16kg負荷の下でのメルトフロ
ーインデックスが0.1−50g/10min.である
ようなプラスチックが特に好適である。
【0018】本発明方法によって使用されるポリマー
(a)の製造は、通常プロピレンの重合用に使用される
反応器中で回分式または好適には連続式で実施されるこ
とができる。好適な反応器は特に連続式の撹拌槽であ
り、この場合にもまた多くの相互に隔離された撹拌槽が
シリーズを形成して使用されることができる。この反応
器は、通常撹拌によって運動状態を保持される微粒子ポ
リマーからの固定床を含んでいる。
(a)の製造は、通常プロピレンの重合用に使用される
反応器中で回分式または好適には連続式で実施されるこ
とができる。好適な反応器は特に連続式の撹拌槽であ
り、この場合にもまた多くの相互に隔離された撹拌槽が
シリーズを形成して使用されることができる。この反応
器は、通常撹拌によって運動状態を保持される微粒子ポ
リマーからの固定床を含んでいる。
【0019】この製造方法は、重合反応技術において慣
用されるツィーグラー−ナッター触媒によって気相、懸
濁または溶液状態で実施されることができる。特にこの
触媒系は、チタン含有固体成分のほかにさらに助触媒を
含んでいる。この場合に、助触媒としてはアルミニウム
化合物が電子供与体化合物と一緒になって用いられるの
が重要である。
用されるツィーグラー−ナッター触媒によって気相、懸
濁または溶液状態で実施されることができる。特にこの
触媒系は、チタン含有固体成分のほかにさらに助触媒を
含んでいる。この場合に、助触媒としてはアルミニウム
化合物が電子供与体化合物と一緒になって用いられるの
が重要である。
【0020】チタン含有固体成分の製造のためには、一
般的にチタン化合物として3価−または4価チタンのハ
ロゲニドまたはアルコラートが使用され、この場合にチ
タン塩化物、特に四塩化チタンが好適である。チタン含
有固体成分は有利には微粒子の担体を有しており、この
担体としてはケイ素酸化物およびアルミニウム酸化物、
さらには実験式SiO2 ・aAl2 O3 のケイ酸アルミ
ニウムが適しており、この内でケイ酸アルミニウムにお
ける実験式のaの値は0.001−2であり、特に0.
01−0.5の範囲が好適となっている。
般的にチタン化合物として3価−または4価チタンのハ
ロゲニドまたはアルコラートが使用され、この場合にチ
タン塩化物、特に四塩化チタンが好適である。チタン含
有固体成分は有利には微粒子の担体を有しており、この
担体としてはケイ素酸化物およびアルミニウム酸化物、
さらには実験式SiO2 ・aAl2 O3 のケイ酸アルミ
ニウムが適しており、この内でケイ酸アルミニウムにお
ける実験式のaの値は0.001−2であり、特に0.
01−0.5の範囲が好適となっている。
【0021】好適に利用される担体は、粒子径0.1−
1000μm、特に10−300μm、多孔質容量0.
1−10cm3 /g、特に1.0−5.0cm3 /gお
よび比表面積10−1000m2 /g、特に100−5
00m2 /gを有している。
1000μm、特に10−300μm、多孔質容量0.
1−10cm3 /g、特に1.0−5.0cm3 /gお
よび比表面積10−1000m2 /g、特に100−5
00m2 /gを有している。
【0022】さらにチタン含有固体成分の製造の際に
は、特にマグネシウム化合物が加えられる。このような
マグネシウム化合物としては、特別にマグネシウムハロ
ゲニド、マグネシウムアルキルおよびマグネシウムアリ
ール、ならびにマグネシウムアルコキシ−およびマグネ
シウムアリールオキシ化合物が考えられ、この場合に好
適には二塩化マグネシウム、二臭化マグネシウムおよび
マグネシウムジ−(C1−C10アルキル)−化合物が使
用される。このほかに、チタン含有固体成分はさらにハ
ロゲン、好適には塩素または臭素を含むことができる。
は、特にマグネシウム化合物が加えられる。このような
マグネシウム化合物としては、特別にマグネシウムハロ
ゲニド、マグネシウムアルキルおよびマグネシウムアリ
ール、ならびにマグネシウムアルコキシ−およびマグネ
シウムアリールオキシ化合物が考えられ、この場合に好
適には二塩化マグネシウム、二臭化マグネシウムおよび
マグネシウムジ−(C1−C10アルキル)−化合物が使
用される。このほかに、チタン含有固体成分はさらにハ
ロゲン、好適には塩素または臭素を含むことができる。
【0023】このほかに、チタン含有固体成分は通常の
場合にさらに電子供与体化合物、例えば単官能または多
官能カルボン酸、カルボン酸無水物およびカルボン酸エ
ステル、ケトン、エーテル、アルコール、ラクトン、な
らびに有機リン化合物および有機ケイ素化合物等を含ん
でいる。チタン含有固体成分中の電子供与体化合物とし
て、好適には一般式(III)のフタル酸誘導体が使用さ
れ、
場合にさらに電子供与体化合物、例えば単官能または多
官能カルボン酸、カルボン酸無水物およびカルボン酸エ
ステル、ケトン、エーテル、アルコール、ラクトン、な
らびに有機リン化合物および有機ケイ素化合物等を含ん
でいる。チタン含有固体成分中の電子供与体化合物とし
て、好適には一般式(III)のフタル酸誘導体が使用さ
れ、
【0024】
【化3】 ここにおいてXおよびYはそれぞれに塩素またはC1 −
C10−アルコキシ基であるかまたは一緒になって酸素原
子と結合している。特に好適には、電子供与体化合物が
フタル酸エステルであり、この場合のXおよびYがC1
−C8 −アルコキシ基、例えばメトキシ−、エトキシ
−、プロピルオキシ−またはブチルオキシ基を意味して
いる。
C10−アルコキシ基であるかまたは一緒になって酸素原
子と結合している。特に好適には、電子供与体化合物が
フタル酸エステルであり、この場合のXおよびYがC1
−C8 −アルコキシ基、例えばメトキシ−、エトキシ
−、プロピルオキシ−またはブチルオキシ基を意味して
いる。
【0025】チタン含有固体成分中のさらなる好適な電
子供与体化合物は、特に3員環または4員環、必要なら
ば置換されているシクロアルキル−1,2−ジカルボン
酸のジエステル、ならびに必要ならば置換されているベ
ンゾフェノン−2−カルボン酸のモノエステルである。
このエステルの場合におけるヒドロキシ化合物として
は、エステル化反応において慣用されるアルコールが使
用され、特にC1 −C15−アルカノール、C5 −C7 −
シクロアルカノールであり、これらはそれら自身がC1
−C10−アルキル基を置換基として有することができ、
さらにフェノール、ナフトールおよびこれらフェノール
およびナフトール化合物のC1 −C10−アルキル誘導体
も用いられることができる。
子供与体化合物は、特に3員環または4員環、必要なら
ば置換されているシクロアルキル−1,2−ジカルボン
酸のジエステル、ならびに必要ならば置換されているベ
ンゾフェノン−2−カルボン酸のモノエステルである。
このエステルの場合におけるヒドロキシ化合物として
は、エステル化反応において慣用されるアルコールが使
用され、特にC1 −C15−アルカノール、C5 −C7 −
シクロアルカノールであり、これらはそれら自身がC1
−C10−アルキル基を置換基として有することができ、
さらにフェノール、ナフトールおよびこれらフェノール
およびナフトール化合物のC1 −C10−アルキル誘導体
も用いられることができる。
【0026】チタン含有固体成分は、既知の方法によっ
て製造されることができる。このための例としては、特
に欧州特許出願公開第45975号公報、欧州特許出願
公開第86473号公報、欧州特許出願公開第1712
00号公報、英国特許出願公開第2111066号公報
および米国特許第4857613号明細書において開示
されている。
て製造されることができる。このための例としては、特
に欧州特許出願公開第45975号公報、欧州特許出願
公開第86473号公報、欧州特許出願公開第1712
00号公報、英国特許出願公開第2111066号公報
および米国特許第4857613号明細書において開示
されている。
【0027】チタン含有固体成分の製造の場合には、好
適に以下の3段階法が使用される。
適に以下の3段階法が使用される。
【0028】第1段において、微粒子担体、好適には二
酸化ケイ素または水分含量0.5−5重量%のSiO2
・aAl2 O3 で、ここにおけるaの数値が0.001
−2の範囲、特に好適には0.01−0.5の範囲にあ
るSiO2 ・aAl2 O3 が、液状アルカン中のマグネ
シウム含有化合物溶液と反応させられ、この後でこの混
合物が0.5−5時間、10−120℃の温度で撹拌さ
れる。
酸化ケイ素または水分含量0.5−5重量%のSiO2
・aAl2 O3 で、ここにおけるaの数値が0.001
−2の範囲、特に好適には0.01−0.5の範囲にあ
るSiO2 ・aAl2 O3 が、液状アルカン中のマグネ
シウム含有化合物溶液と反応させられ、この後でこの混
合物が0.5−5時間、10−120℃の温度で撹拌さ
れる。
【0029】好適には、担体モル当りで0.1−1モル
のマグネシウム化合物が加えられる。次に絶えず撹拌し
ながら、ハロゲンまたはハロゲン化水素、特に塩素また
は塩化水素がマグネシウム化合物当りで少なくとも2
倍、好適には少なくとも5倍モルの過剰で加えられる。
約30分から120分間後に、固体が液相から分離され
る。
のマグネシウム化合物が加えられる。次に絶えず撹拌し
ながら、ハロゲンまたはハロゲン化水素、特に塩素また
は塩化水素がマグネシウム化合物当りで少なくとも2
倍、好適には少なくとも5倍モルの過剰で加えられる。
約30分から120分間後に、固体が液相から分離され
る。
【0030】第2段において、この方法で得られた生成
物が液状アルカン中に導入され、その後でC1 −C8 −
アルカノール、特にエタノール、3価または4価チタン
のハロゲニドまたはアルコラート、特に好適には四塩化
チタン、および電子供与体化合物、特に好適には一般式
(III)のフタル酸誘導体が加えられる。この場合に第1
段から得られた固体のマグネシウムモル当りで、1−5
モル、特に2−4モルのアルカノール、2−20モル、
特に4−10モルの3価または4価チタンおよび0.0
1−1モル、特に0.1−1.0モルの電子供与体化合
物が加えられる。この混合物が少なくとも1時間10−
150℃で撹拌され、このようにして得られた固体が次
に濾取されて、液状アルカン、好適にはヘキサンまたは
ヘプタンで洗浄される。
物が液状アルカン中に導入され、その後でC1 −C8 −
アルカノール、特にエタノール、3価または4価チタン
のハロゲニドまたはアルコラート、特に好適には四塩化
チタン、および電子供与体化合物、特に好適には一般式
(III)のフタル酸誘導体が加えられる。この場合に第1
段から得られた固体のマグネシウムモル当りで、1−5
モル、特に2−4モルのアルカノール、2−20モル、
特に4−10モルの3価または4価チタンおよび0.0
1−1モル、特に0.1−1.0モルの電子供与体化合
物が加えられる。この混合物が少なくとも1時間10−
150℃で撹拌され、このようにして得られた固体が次
に濾取されて、液状アルカン、好適にはヘキサンまたは
ヘプタンで洗浄される。
【0031】第3段においては、第2段で得られた固体
を、数時間100−150℃の温度で過剰量の四塩化チ
タンまたは不活性溶媒中の四塩化チタン溶液、好適には
少なくとも5重量%の四塩化チタンを含んでいるアルキ
ルベンゾール溶液の過剰量で抽出する。この後で生成物
を液状アルカンで洗浄して、洗液の四塩化チタン含量が
2重量%よりも少なくなるまで洗浄を繰り返えす。
を、数時間100−150℃の温度で過剰量の四塩化チ
タンまたは不活性溶媒中の四塩化チタン溶液、好適には
少なくとも5重量%の四塩化チタンを含んでいるアルキ
ルベンゾール溶液の過剰量で抽出する。この後で生成物
を液状アルカンで洗浄して、洗液の四塩化チタン含量が
2重量%よりも少なくなるまで洗浄を繰り返えす。
【0032】この方法で得られるチタン含有固体成分
は、助触媒と共にツィーグラー−ナッター触媒系として
使用される。助触媒としては、この場合にアルミニウム
化合物および電子供与体化合物が考えられる。
は、助触媒と共にツィーグラー−ナッター触媒系として
使用される。助触媒としては、この場合にアルミニウム
化合物および電子供与体化合物が考えられる。
【0033】適当なアルミニウム化合物は、トリアルキ
ルアルミニウムのほかにまたアルキル基がアルコキシ基
またはハロゲン原子の例えば塩素または臭素で置換され
ているような化合物である。
ルアルミニウムのほかにまたアルキル基がアルコキシ基
またはハロゲン原子の例えば塩素または臭素で置換され
ているような化合物である。
【0034】好適にはトリアルキルアルミニウム化合物
が使用され、そのアルキル基はそれぞれに1−8個の炭
素原子を有しており、例えばトリメチル−、トリエチル
−またはメチルジエチルアルミニウムである。
が使用され、そのアルキル基はそれぞれに1−8個の炭
素原子を有しており、例えばトリメチル−、トリエチル
−またはメチルジエチルアルミニウムである。
【0035】好適にはアルミニウム化合物のほかに、さ
らなる助触媒として電子供与体化合物、例えば単官能ま
たは多官能カルボン酸、カルボン酸無水物およびカルボ
ン酸エステル、ケトン、エーテル、アルコール、ラクト
ン、ならびに有機リン化合物および有機ケイ素化合物が
使用される。特にこの場合に好適な電子供与体化合物は
一般式(IV) の有機ケイ素化合物であり R3 nSi(OR4 )4-n (IV) ここにおいて、R3 は同一かまたは異なっていてC1 −
C20−アルキル基、5員環から7員環までのシクロアル
キル基のC1 −C10−アルキル基を置換基として有する
ことのできるシクロアルキル基、またはC6 −C20−ア
リール−またはアリールアルキル基を意味しており、R
4 は同一かまたは異なっていてC1 −C20−アルキル基
を表わしており、nは1、2または3の数字を意味して
いる。特に好適なのは、この場合にR3 がC1 −C8 −
アルキル基または5員環から7員環までのシクロアルキ
ル基、R4 がC1 −C4 −アルキル基およびnが1また
は2の数字を表わしているような化合物である。
らなる助触媒として電子供与体化合物、例えば単官能ま
たは多官能カルボン酸、カルボン酸無水物およびカルボ
ン酸エステル、ケトン、エーテル、アルコール、ラクト
ン、ならびに有機リン化合物および有機ケイ素化合物が
使用される。特にこの場合に好適な電子供与体化合物は
一般式(IV) の有機ケイ素化合物であり R3 nSi(OR4 )4-n (IV) ここにおいて、R3 は同一かまたは異なっていてC1 −
C20−アルキル基、5員環から7員環までのシクロアル
キル基のC1 −C10−アルキル基を置換基として有する
ことのできるシクロアルキル基、またはC6 −C20−ア
リール−またはアリールアルキル基を意味しており、R
4 は同一かまたは異なっていてC1 −C20−アルキル基
を表わしており、nは1、2または3の数字を意味して
いる。特に好適なのは、この場合にR3 がC1 −C8 −
アルキル基または5員環から7員環までのシクロアルキ
ル基、R4 がC1 −C4 −アルキル基およびnが1また
は2の数字を表わしているような化合物である。
【0036】このような化合物としては、ジメトキシジ
イソプロピルシラン、ジメトキシイソブチルイソプロピ
ルシラン、ジメトキシジイソブチルシラン、ジメトキシ
ジシクロペンチルシランおよびジエトキシイソブチルイ
ソプロピルシランが挙げられる。
イソプロピルシラン、ジメトキシイソブチルイソプロピ
ルシラン、ジメトキシジイソブチルシラン、ジメトキシ
ジシクロペンチルシランおよびジエトキシイソブチルイ
ソプロピルシランが挙げられる。
【0037】好適には、アルミニウム化合物からのアル
ミニウムとチタン含有固体成分からのチタンとの原子比
率が1:1から800:1、特に2:1から200:1
の範囲であり、アルミニウム化合物と助触媒として加え
られる電子供与体化合物との間のモル比率が1:1から
100:1、特に2:1から80:1の範囲にあるよう
な触媒系が使用される。触媒系の組成分は、任意の順序
で個々にかまたは組成分の混合物として重合系に仕込ま
れることができる。
ミニウムとチタン含有固体成分からのチタンとの原子比
率が1:1から800:1、特に2:1から200:1
の範囲であり、アルミニウム化合物と助触媒として加え
られる電子供与体化合物との間のモル比率が1:1から
100:1、特に2:1から80:1の範囲にあるよう
な触媒系が使用される。触媒系の組成分は、任意の順序
で個々にかまたは組成分の混合物として重合系に仕込ま
れることができる。
【0038】このような触媒系の助けによって、本発明
方法による部分架橋のプラスチックを含むポリマー
(a)が製造されることができる。
方法による部分架橋のプラスチックを含むポリマー
(a)が製造されることができる。
【0039】ポリマー(a1 )の製造のためには、この
物質に負荷されるのは、はじめに第1の重合段階におい
てプロピレンコポリマー(I)が製造され、その次に第
2の重合段階においてプロピレンコポリマー(II) が製
造されることである。
物質に負荷されるのは、はじめに第1の重合段階におい
てプロピレンコポリマー(I)が製造され、その次に第
2の重合段階においてプロピレンコポリマー(II) が製
造されることである。
【0040】プロピレンと対応するC2 −C10−アルケ
ン−1の共重合は、第1重合段階において20−40バ
ール圧、60−90℃温度および反応混合物の平均滞留
時間1−5時間で実施される。好適には、プロピレンコ
ポリマー(I)の製造の場合に25−35バール圧、6
5−85℃温度および1.5−4時間の平均滞留時間が
用いられる。この場合に反応条件を選んで、この第1の
重合段階においてはアルミニウム成分のミリモル当りで
プロピレンコポリマー(I)の0.05−2kgが生成
するようにする。この場合に、C2 −C10−アルケン−
1としては特別にエチレンおよびブテン−1、またはこ
れらコモノマーの混合物が使用される。プロピレンコポ
リマー(I)の製造のためには、プロピレン分圧および
コモノマー分圧との間の比率が10:1から1000:
1までの範囲、特に15:1から500:1になるよう
な方法でプロピレンがコモノマーと共重合される。
ン−1の共重合は、第1重合段階において20−40バ
ール圧、60−90℃温度および反応混合物の平均滞留
時間1−5時間で実施される。好適には、プロピレンコ
ポリマー(I)の製造の場合に25−35バール圧、6
5−85℃温度および1.5−4時間の平均滞留時間が
用いられる。この場合に反応条件を選んで、この第1の
重合段階においてはアルミニウム成分のミリモル当りで
プロピレンコポリマー(I)の0.05−2kgが生成
するようにする。この場合に、C2 −C10−アルケン−
1としては特別にエチレンおよびブテン−1、またはこ
れらコモノマーの混合物が使用される。プロピレンコポ
リマー(I)の製造のためには、プロピレン分圧および
コモノマー分圧との間の比率が10:1から1000:
1までの範囲、特に15:1から500:1になるよう
な方法でプロピレンがコモノマーと共重合される。
【0041】この場合に生成するプロピレンコポリマー
(I)は、反応完結後に触媒と一緒に第1重合段階から
分離されて第2重合段階に導入され、ここでプロピレン
コポリマーが製造される。
(I)は、反応完結後に触媒と一緒に第1重合段階から
分離されて第2重合段階に導入され、ここでプロピレン
コポリマーが製造される。
【0042】これは第2重合段階において、プロピレン
コポリマー(I)の存在においてプロピレンが1個以上
のC2 −C10−アルケン−1と一緒に5−25バール
圧、30−80℃温度および1−5時間の反応混合物平
均滞留時間で重合させられることによって、達成され
る。この場合に好適には10−20バール圧、40−7
0℃温度および1.5−4時間の平均滞留時間が使われ
る。この場合に、通常第2重合段階における圧は少なく
とも7バール、好適には少なくとも10バールだけ第1
重合段階の圧よりも低い。C2 −C10−アルケン−1と
しては、この場合に特にエチレンおよびブテン−1また
はこれらコモノマーからの混合物が使用される。コポリ
マー(II) の製造のためには、プロピレンがコモノマー
と、プロピレンの分圧とコモノマーの分圧との比率が
0.1:1から20:1までの範囲、特に0.2:1か
ら15:1の範囲に調整される方法で、共重合される。
重合パラメータの適当な選択によって、これらのほかに
第1重合段階と第2重合段階とでそれぞれに反応したモ
ノマー間の重量比率が0.5:1から20:1の範囲、
特に0.6:1から10:1の範囲になるように注意さ
れなければならない。
コポリマー(I)の存在においてプロピレンが1個以上
のC2 −C10−アルケン−1と一緒に5−25バール
圧、30−80℃温度および1−5時間の反応混合物平
均滞留時間で重合させられることによって、達成され
る。この場合に好適には10−20バール圧、40−7
0℃温度および1.5−4時間の平均滞留時間が使われ
る。この場合に、通常第2重合段階における圧は少なく
とも7バール、好適には少なくとも10バールだけ第1
重合段階の圧よりも低い。C2 −C10−アルケン−1と
しては、この場合に特にエチレンおよびブテン−1また
はこれらコモノマーからの混合物が使用される。コポリ
マー(II) の製造のためには、プロピレンがコモノマー
と、プロピレンの分圧とコモノマーの分圧との比率が
0.1:1から20:1までの範囲、特に0.2:1か
ら15:1の範囲に調整される方法で、共重合される。
重合パラメータの適当な選択によって、これらのほかに
第1重合段階と第2重合段階とでそれぞれに反応したモ
ノマー間の重量比率が0.5:1から20:1の範囲、
特に0.6:1から10:1の範囲になるように注意さ
れなければならない。
【0043】ポリマー(a2 )の製造のためには、好適
な方法に従ってはじめに第1重合段階においてプロピレ
ンが重合され、次に得られたプロピレンホモポリマーに
対して第2重合段階でプロピレンおよび1個以上のC2
−C10−アルケン−1からの混合物が添加重合される。
な方法に従ってはじめに第1重合段階においてプロピレ
ンが重合され、次に得られたプロピレンホモポリマーに
対して第2重合段階でプロピレンおよび1個以上のC2
−C10−アルケン−1からの混合物が添加重合される。
【0044】プロピレンの重合は、第1重合段階におい
て20−40バール圧、60−90℃温度および1−5
時間の反応混合物の平均滞留時間で実施される。この場
合に好適には、20−35バール圧、65−85℃温度
および1.5−4時間の平均滞留時間となる。さらに反
応条件としては、第1重合段階においてアルミニウム成
分のミリモル当りで、0.05−2kg、好適には0.
1−1.5kgのプロピレンホモポリマーが生成するよ
うに選択する。このポリマーの生成量コントロールのた
めには、アルケン−1の重合の際に常用される制御剤、
例えば水素が共用されることができる。
て20−40バール圧、60−90℃温度および1−5
時間の反応混合物の平均滞留時間で実施される。この場
合に好適には、20−35バール圧、65−85℃温度
および1.5−4時間の平均滞留時間となる。さらに反
応条件としては、第1重合段階においてアルミニウム成
分のミリモル当りで、0.05−2kg、好適には0.
1−1.5kgのプロピレンホモポリマーが生成するよ
うに選択する。このポリマーの生成量コントロールのた
めには、アルケン−1の重合の際に常用される制御剤、
例えば水素が共用されることができる。
【0045】このプロピレンホモポリマーは反応終了後
に触媒と一緒に第1重合段階から分離されて第2重合段
階に導入され、ここでプロピレンおよび1個以上のC2
−C10−アルケン−の混合物が追加重合される。第2重
合段階での圧は第1重合段階の圧よりも普通には7バー
ル低く、好適には10バール低くなっており、従って5
−30バール圧、好適には10−25バール圧である。
温度は30−100℃、好適には35−80℃であり、
ポリマーの平均滞留時間は1−5時間、好適には1.5
−4時間である。この第2重合段階においては、プロピ
レンとコモノマーC2 −C10−アルケン−1との間の分
圧比率は0.1:1から10:1の範囲にされている。
反応パラメータの適当な選択によって、第1重合段階と
第2重合段階との反応モノマー間の重量比率が0.2:
1から20:1の範囲、特に0.4:1から15:1の
範囲になるようにさらに注意されなければならない。
に触媒と一緒に第1重合段階から分離されて第2重合段
階に導入され、ここでプロピレンおよび1個以上のC2
−C10−アルケン−の混合物が追加重合される。第2重
合段階での圧は第1重合段階の圧よりも普通には7バー
ル低く、好適には10バール低くなっており、従って5
−30バール圧、好適には10−25バール圧である。
温度は30−100℃、好適には35−80℃であり、
ポリマーの平均滞留時間は1−5時間、好適には1.5
−4時間である。この第2重合段階においては、プロピ
レンとコモノマーC2 −C10−アルケン−1との間の分
圧比率は0.1:1から10:1の範囲にされている。
反応パラメータの適当な選択によって、第1重合段階と
第2重合段階との反応モノマー間の重量比率が0.2:
1から20:1の範囲、特に0.4:1から15:1の
範囲になるようにさらに注意されなければならない。
【0046】ランダムプロピレンコポリマー(a3 )の
製造のためには、プロピレンがC2−C10−アルケン−
1またはこれらコモノマー数種類からの混合物の存在に
おいて重合させられる。これらのプロピレンコポリマー
(a3 )の製造は、1個の反応器で行なわれることもで
きるし、また複数個の分離された反応器の系列において
も行なうことができる。
製造のためには、プロピレンがC2−C10−アルケン−
1またはこれらコモノマー数種類からの混合物の存在に
おいて重合させられる。これらのプロピレンコポリマー
(a3 )の製造は、1個の反応器で行なわれることもで
きるし、また複数個の分離された反応器の系列において
も行なうことができる。
【0047】プロピレンとC2 −C10−アルケン−1と
の共重合は、通常の場合に20−40バール圧、60−
90℃温度および反応混合物の平均滞留時間1−5時間
で実施される。この場合に、好適には20−35バール
圧、65−85℃温度および1.5−4時間の平均滞留
時間で実施される。特に好適には反応条件を選んで、ア
ルミニウム成分のミリモル当りで0.05−2kg、好
適には0.1−1.5kgのプロピレンコポリマー(a
3 )が生成するようにする。この場合に、ポリマー生成
制御のためには例えば水素らの制御剤が加えられること
ができる。
の共重合は、通常の場合に20−40バール圧、60−
90℃温度および反応混合物の平均滞留時間1−5時間
で実施される。この場合に、好適には20−35バール
圧、65−85℃温度および1.5−4時間の平均滞留
時間で実施される。特に好適には反応条件を選んで、ア
ルミニウム成分のミリモル当りで0.05−2kg、好
適には0.1−1.5kgのプロピレンコポリマー(a
3 )が生成するようにする。この場合に、ポリマー生成
制御のためには例えば水素らの制御剤が加えられること
ができる。
【0048】プロピレンホモポリマー(a4 )の製造の
ためには、通常の場合に1個以上の相互に分離された反
応器を使用してプロピレンの重合が行なわれる。
ためには、通常の場合に1個以上の相互に分離された反
応器を使用してプロピレンの重合が行なわれる。
【0049】プロピレンの重合は、好適には20−40
バール圧、60−90℃温度および反応混合物の平均滞
留時間1−5時間で実施される。この場合に好適には、
20−35バール圧、65−85℃温度および1.5−
4時間の平均滞留時間で実施される。反応条件を選択し
て、アルミニウム成分のミリモル当りで0.05−2k
g、好適には0.1−1.5kgのプロピレンホモポリ
マー生成になるようにする。プロピレンホモポリマー
(a4 )の分子量は、重合技術で慣用されている制御
剤、例えば水素によって制御されることができる。プロ
ピレン重合に際しての重合度制御のためには、また時折
の使用であるがさらなるC2 −C10−アルケン−1、例
えばエチレン、ブテン−1、ペンテン−1またはヘキセ
ン−1の僅少量を加えることがある。この結果として、
製造されたプロピレンホモポリマー(a4 )中に0.0
5重量%まで、好適には0.02重量%までの別のC2
−C10−アルケン−1が存在していることができる。
バール圧、60−90℃温度および反応混合物の平均滞
留時間1−5時間で実施される。この場合に好適には、
20−35バール圧、65−85℃温度および1.5−
4時間の平均滞留時間で実施される。反応条件を選択し
て、アルミニウム成分のミリモル当りで0.05−2k
g、好適には0.1−1.5kgのプロピレンホモポリ
マー生成になるようにする。プロピレンホモポリマー
(a4 )の分子量は、重合技術で慣用されている制御
剤、例えば水素によって制御されることができる。プロ
ピレン重合に際しての重合度制御のためには、また時折
の使用であるがさらなるC2 −C10−アルケン−1、例
えばエチレン、ブテン−1、ペンテン−1またはヘキセ
ン−1の僅少量を加えることがある。この結果として、
製造されたプロピレンホモポリマー(a4 )中に0.0
5重量%まで、好適には0.02重量%までの別のC2
−C10−アルケン−1が存在していることができる。
【0050】さらに本発明方法による部分架橋プラスチ
ックは、一般式(I)のビスマレインイミド化合物
(b)を含んでおり
ックは、一般式(I)のビスマレインイミド化合物
(b)を含んでおり
【0051】
【化4】 ここにおいてRは以下の意味を有している:すなわちア
ルキル鎖が1個以上の酸素で中断されていることができ
るC1 −C20−アルキル、C5 −C7 −シクロアルキ
ル、C6 −C15−アリール、ここではシクロアルキル−
またはアリール基がそれぞれに1個以上のC1 −C10−
アルキル−および/またはC1 −C6 −アルコキシ−お
よび/またはC1 −C4 −ジアルキルアミノ基で置換さ
れていることができ、同じく次式(II) の基を表わし R1 −Z−R2 (II) ここにおいてはR1 およびR2 がそれぞれ相互に無関係
にC1 −C10−アルキル−、C5 −C7 −シクロアルキ
ル−またはC6 −C10−アリール基であり、これらはそ
れぞれに1個以上のC1 −C10−アルキル−および/ま
たはC1 −C6−アルコキシ−および/またはC1 −C4
−ジアルキルアミノ基で置換されていることができ、
およびZがC1 −C10−アルキル基、C1 −C4 −ジア
ルキルアミノ基、酸素原子またはスルホン基を意味して
いるものである。
ルキル鎖が1個以上の酸素で中断されていることができ
るC1 −C20−アルキル、C5 −C7 −シクロアルキ
ル、C6 −C15−アリール、ここではシクロアルキル−
またはアリール基がそれぞれに1個以上のC1 −C10−
アルキル−および/またはC1 −C6 −アルコキシ−お
よび/またはC1 −C4 −ジアルキルアミノ基で置換さ
れていることができ、同じく次式(II) の基を表わし R1 −Z−R2 (II) ここにおいてはR1 およびR2 がそれぞれ相互に無関係
にC1 −C10−アルキル−、C5 −C7 −シクロアルキ
ル−またはC6 −C10−アリール基であり、これらはそ
れぞれに1個以上のC1 −C10−アルキル−および/ま
たはC1 −C6−アルコキシ−および/またはC1 −C4
−ジアルキルアミノ基で置換されていることができ、
およびZがC1 −C10−アルキル基、C1 −C4 −ジア
ルキルアミノ基、酸素原子またはスルホン基を意味して
いるものである。
【0052】この場合に好適には、一般式(I)のビス
マレインイミド化合物のRは以下の意味を有している:
すなわちアルキル鎖が1個以上の酸素原子で中断されて
いることができるC2−C10−アルキル、C5 −C7 −
シクロアルキル、C6 −C15−アリール、ここでシクロ
アルキル−またはアリール基はそれぞれに1個以上のC
1 −C4 −アルキル基で置換されていることができ、同
じく式(II) R1 −Z−R2 の基を表わし、ここではR
1 およびR2 がそれぞれ相互に無関係にC1 −C6 −ア
ルキル−、C5 −C7 −シクロアルキル−またはC6 −
C10−アリール基であり、Zが酸素原子またはスルホン
基を意味している。
マレインイミド化合物のRは以下の意味を有している:
すなわちアルキル鎖が1個以上の酸素原子で中断されて
いることができるC2−C10−アルキル、C5 −C7 −
シクロアルキル、C6 −C15−アリール、ここでシクロ
アルキル−またはアリール基はそれぞれに1個以上のC
1 −C4 −アルキル基で置換されていることができ、同
じく式(II) R1 −Z−R2 の基を表わし、ここではR
1 およびR2 がそれぞれ相互に無関係にC1 −C6 −ア
ルキル−、C5 −C7 −シクロアルキル−またはC6 −
C10−アリール基であり、Zが酸素原子またはスルホン
基を意味している。
【0053】特に好適なビスマレインイミド化合物とし
ては、特別に1,6−ビスマレインイミドヘキサン、
1,3−ビスマレインイミドベンゾール、1,3−ビス
マレインイミド−4−メチルベンゾール、4,4′−ビ
スマレインイミド−ジフェニルメタン、4,4′−ビス
マレインイミド−3,5,3′,5′−テトラメチル−
ジフェニルメタンおよび3,3′−ビスマレインイミド
ジフェニルスルホンが使用される。
ては、特別に1,6−ビスマレインイミドヘキサン、
1,3−ビスマレインイミドベンゾール、1,3−ビス
マレインイミド−4−メチルベンゾール、4,4′−ビ
スマレインイミド−ジフェニルメタン、4,4′−ビス
マレインイミド−3,5,3′,5′−テトラメチル−
ジフェニルメタンおよび3,3′−ビスマレインイミド
ジフェニルスルホンが使用される。
【0054】ビスマレインイミド化合物は、例えば無水
マレイン酸が対応するジアミンおよび続いて酢酸および
酢酸ナトリウムと反応することによって製造されること
ができる。このような製造法は、専門家にはよく知られ
ていることである。
マレイン酸が対応するジアミンおよび続いて酢酸および
酢酸ナトリウムと反応することによって製造されること
ができる。このような製造法は、専門家にはよく知られ
ていることである。
【0055】本発明方法による、部分架橋プラスチック
は、ポリマー(a)とビスマレインイミド化合物(b)
とを180−280℃の温度、1−100バールの圧お
よび反応混合物の平均滞留時間0.2−10分間で反応
させることによって得られる。この場合に、さらに好適
には190−260℃の温度、1−60バールの圧およ
び0.2−5分間の平均滞留時間となる。個々の成分を
一緒にして反応させることは、プラスチックの加工処理
で慣用されている物質の混合装置、例えばロータリーミ
キサー、製粉装置、スパイラル−またはプレート押出
機、ロールクラッシャーまたは混練機等で行なわれる。
は、ポリマー(a)とビスマレインイミド化合物(b)
とを180−280℃の温度、1−100バールの圧お
よび反応混合物の平均滞留時間0.2−10分間で反応
させることによって得られる。この場合に、さらに好適
には190−260℃の温度、1−60バールの圧およ
び0.2−5分間の平均滞留時間となる。個々の成分を
一緒にして反応させることは、プラスチックの加工処理
で慣用されている物質の混合装置、例えばロータリーミ
キサー、製粉装置、スパイラル−またはプレート押出
機、ロールクラッシャーまたは混練機等で行なわれる。
【0056】ポリマー(a)とビスマレインイミド化合
物(b)との反応により本発明による部分架橋プラスチ
ックを得る方法は、ラジカル的に分解する重合開始剤の
存在なしにでも、また存在している状態でも実施される
ことができる。
物(b)との反応により本発明による部分架橋プラスチ
ックを得る方法は、ラジカル的に分解する重合開始剤の
存在なしにでも、また存在している状態でも実施される
ことができる。
【0057】ラジカル生成重合開始剤としては、好適に
は有機ペルオキシドまたはアゾ化合物が使用される。こ
の場合に好適には、210℃の温度で1−30秒の半減
期を有するような有機ペルオキシド化合物が使用され
る。このような化合物としては、特にジクミルペルオキ
シド、モノクミル(t.−ブチル)−ペルオキシド、ジ
(t.−ブチル)−ペルオキシド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t.−ブチルペルオキシ)ヘキサンおよび
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t.−ブチルペルオキ
シ)ヘキシン(3)が優れている。
は有機ペルオキシドまたはアゾ化合物が使用される。こ
の場合に好適には、210℃の温度で1−30秒の半減
期を有するような有機ペルオキシド化合物が使用され
る。このような化合物としては、特にジクミルペルオキ
シド、モノクミル(t.−ブチル)−ペルオキシド、ジ
(t.−ブチル)−ペルオキシド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t.−ブチルペルオキシ)ヘキサンおよび
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t.−ブチルペルオキ
シ)ヘキシン(3)が優れている。
【0058】本発明による部分架橋プラスチックの製造
のためには、一般的にポリマー(a)の100重量部当
りで0.001−5.0重量部のビスマレインイミド化
合物(b)および0−2.0重量部のラジカル生成重合
開始剤が使用される。好適には、ポリマー(a)の10
0重量部当りで0.01−2.0重量部、特に0.02
−1.0重量部のビスマレインイミド化合物(b)およ
び0−1.0重量部、特に0−0.5重量部のラジカル
生成重合開始剤が使用される。
のためには、一般的にポリマー(a)の100重量部当
りで0.001−5.0重量部のビスマレインイミド化
合物(b)および0−2.0重量部のラジカル生成重合
開始剤が使用される。好適には、ポリマー(a)の10
0重量部当りで0.01−2.0重量部、特に0.02
−1.0重量部のビスマレインイミド化合物(b)およ
び0−1.0重量部、特に0−0.5重量部のラジカル
生成重合開始剤が使用される。
【0059】ポリマー(a)とビスマレインイミド化合
物(b)との反応は、好適には押出成形機、特に2軸押
出機中で行なわれる。好適な押出機中にポリマー(a)
とビスマレインイミド化合物(b)同じく必要ならばラ
ジカル生成重合開始剤を一緒に2軸押出機の仕込口に投
与し、ここで混合物が約180−190℃で溶融され、
続いて180−280℃で0.2−10分間押出機中で
反応させられる。
物(b)との反応は、好適には押出成形機、特に2軸押
出機中で行なわれる。好適な押出機中にポリマー(a)
とビスマレインイミド化合物(b)同じく必要ならばラ
ジカル生成重合開始剤を一緒に2軸押出機の仕込口に投
与し、ここで混合物が約180−190℃で溶融され、
続いて180−280℃で0.2−10分間押出機中で
反応させられる。
【0060】ビスマレインイミド化合物(b)ならびに
必要ならばラジカル生成重合開始剤は、ポリマー(a)
が押出機中で溶融した後で加えられることもできる。
必要ならばラジカル生成重合開始剤は、ポリマー(a)
が押出機中で溶融した後で加えられることもできる。
【0061】同様に好適な製造方法によれば、ビスマレ
インイミド化合物(b)ならびに必要ならばラジカル生
成重合開始剤が、ポリマー(a)の製造後に直接的にポ
リマー(a)製造装置に直結した混合装置に加えられる
こともできる。混合装置としては、この場合特に押出成
形機が使用される。
インイミド化合物(b)ならびに必要ならばラジカル生
成重合開始剤が、ポリマー(a)の製造後に直接的にポ
リマー(a)製造装置に直結した混合装置に加えられる
こともできる。混合装置としては、この場合特に押出成
形機が使用される。
【0062】本発明方法による部分架橋プラスチック
は、とりわけ高い機械的強度、特に高い剛性、高い切り
欠き強度、向上した打抜き強度、高い伸度ならびに改良
された縫合強度等が特徴となっている。完全架橋プラス
チックに比べて、本発明方法による部分架橋プラスチッ
クはなお良好な加工性を有している。グラフト化および
それに続く部分架橋は一段で実施されることができるの
で、この特徴的な部分架橋プラスチックは非常に簡単な
方法で得られることができる。
は、とりわけ高い機械的強度、特に高い剛性、高い切り
欠き強度、向上した打抜き強度、高い伸度ならびに改良
された縫合強度等が特徴となっている。完全架橋プラス
チックに比べて、本発明方法による部分架橋プラスチッ
クはなお良好な加工性を有している。グラフト化および
それに続く部分架橋は一段で実施されることができるの
で、この特徴的な部分架橋プラスチックは非常に簡単な
方法で得られることができる。
【0063】本発明方法による部分架橋プラスチック
は、その良好な加工性に基づいて特に射出成形、ブロー
成形、押出成形および発泡体フォームの製造用原料とし
て特に好適である。この場合には、特にフィルムおよび
成形品の製造用に使用されることができる。
は、その良好な加工性に基づいて特に射出成形、ブロー
成形、押出成形および発泡体フォームの製造用原料とし
て特に好適である。この場合には、特にフィルムおよび
成形品の製造用に使用されることができる。
【0064】
【実施例】実施例1−6、ならびに比較実施例Aおよび
Bにおいては、それぞれに以下の条件の設備が使用され
た: −2種類の異なる撹拌式オートクレーブのカスケード方
式、両オートクレーブとも200lの同一実容量を有し
ておりそれぞれに微粒子ポリプロピレンからの可動固定
床で充填されている、 −ならびにヴェルナー・アンド・フライデラー社(Fi
rma Werner& Pfleiderer)の2
軸押出成形機、この押出機の長さ/直径比は30になっ
ている。同押出機は、軸回転として100−300回転
で操作される。
Bにおいては、それぞれに以下の条件の設備が使用され
た: −2種類の異なる撹拌式オートクレーブのカスケード方
式、両オートクレーブとも200lの同一実容量を有し
ておりそれぞれに微粒子ポリプロピレンからの可動固定
床で充填されている、 −ならびにヴェルナー・アンド・フライデラー社(Fi
rma Werner& Pfleiderer)の2
軸押出成形機、この押出機の長さ/直径比は30になっ
ている。同押出機は、軸回転として100−300回転
で操作される。
【0065】1から6までの実施例、ならびに比較実施
例AおよびBのすべてにおいて、カスケード方式で製造
されたポリマー(a1 )がビスマレインイミド化合物
(b)ならびに必要ならばラジカル生成重合開始剤と一
緒に2軸押出成形機中で混合されて、次に顆粒ノズルを
経てストランド状で排出される。この場合に、混合は平
均圧30バール、250℃温度、約150回転/分の軸
回転数および反応混合物の平均滞留時間約1分間で操作
される。
例AおよびBのすべてにおいて、カスケード方式で製造
されたポリマー(a1 )がビスマレインイミド化合物
(b)ならびに必要ならばラジカル生成重合開始剤と一
緒に2軸押出成形機中で混合されて、次に顆粒ノズルを
経てストランド状で排出される。この場合に、混合は平
均圧30バール、250℃温度、約150回転/分の軸
回転数および反応混合物の平均滞留時間約1分間で操作
される。
【0066】
【実施例1】カスケード方式の最後のオートクレーブか
らポリマー(a1 )が排出され、これは2.6重量%の
コモノマーエチレンを含むプロピレン−エチレン−コポ
リマー(I)の87重量%および60重量%のコモノマ
ーエチレンを含むプロピレン−エチレン−コポリマー
(II) の13重量%からなっており、メルトフローイン
デックスがDIN53735により230℃および2.
16kg負荷で1.3g/10min.となっている。
このポリマー(a1 )の100重量部が、2軸押出成形
機中で上述の条件下によって0.05重量部の1,3−
ビスマレインイミドベンゾ−ルと混合された。
らポリマー(a1 )が排出され、これは2.6重量%の
コモノマーエチレンを含むプロピレン−エチレン−コポ
リマー(I)の87重量%および60重量%のコモノマ
ーエチレンを含むプロピレン−エチレン−コポリマー
(II) の13重量%からなっており、メルトフローイン
デックスがDIN53735により230℃および2.
16kg負荷で1.3g/10min.となっている。
このポリマー(a1 )の100重量部が、2軸押出成形
機中で上述の条件下によって0.05重量部の1,3−
ビスマレインイミドベンゾ−ルと混合された。
【0067】ここで得られる部分架橋プラスチックの物
性は、以下の表Iに示されている。
性は、以下の表Iに示されている。
【0068】
【実施例2】実施例1で使用されたポリマー(a1 )の
100重量部が、上述の条件下で2軸押出成形機中で
0.2重量部の1,3−ビスマレインイミドベンゾール
と反応させられた。
100重量部が、上述の条件下で2軸押出成形機中で
0.2重量部の1,3−ビスマレインイミドベンゾール
と反応させられた。
【0069】ここで得られる部分架橋プラスチックの物
性は、以下の表Iに示されている。
性は、以下の表Iに示されている。
【0070】
【実施例3】実施例1で使用されたポリマー(a1 )の
100重量部が、上述の条件下で2軸押出成形機中にお
いて0.02重量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t.−ブチルペルオキシ)ヘキサンの存在で0.2重
量部の1,3−ビスマレインイミドベンゾールと反応さ
せられた。
100重量部が、上述の条件下で2軸押出成形機中にお
いて0.02重量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t.−ブチルペルオキシ)ヘキサンの存在で0.2重
量部の1,3−ビスマレインイミドベンゾールと反応さ
せられた。
【0071】ここで得られる部分架橋プラスチックの物
性は、以下の表Iに示されている。
性は、以下の表Iに示されている。
【0072】
【実施例4】実施例1で使用されたポリマー(a1 )の
100重量部が、上述の条件下で2軸押出成形機中にお
いて0.08重量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t.−ブチルペルオキシ)ヘキサンの存在で、0.2
重量部の1,3−ビスマレインイミドベンゾールと反応
させられた。
100重量部が、上述の条件下で2軸押出成形機中にお
いて0.08重量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t.−ブチルペルオキシ)ヘキサンの存在で、0.2
重量部の1,3−ビスマレインイミドベンゾールと反応
させられた。
【0073】ここで得られた部分架橋プラスチックの物
性は、以下の表Iに示されている。
性は、以下の表Iに示されている。
【0074】
【実施例5】カスケード方式の最後のオートクレーブか
らポリマー(a1 )が排出され、これは3.9重量部の
コモノマーのエチレンを含むプロピレン−エチレン−コ
ポリマー(I)の57重量%および60重量%のコモノ
マーのエチレンを含むプロピレン−エチレン−コポリマ
ー(II) の43%からなり、メルトフローインデックス
がDIN53735により230℃および2.16kg
負荷で1.0g/10min.となっている。
らポリマー(a1 )が排出され、これは3.9重量部の
コモノマーのエチレンを含むプロピレン−エチレン−コ
ポリマー(I)の57重量%および60重量%のコモノ
マーのエチレンを含むプロピレン−エチレン−コポリマ
ー(II) の43%からなり、メルトフローインデックス
がDIN53735により230℃および2.16kg
負荷で1.0g/10min.となっている。
【0075】このポリマー(a1 )の100重量部が、
上述の条件下で2軸押出成形機中で0.2重量部の1,
3−ビスマレインイミドベンゾールと混合された。
上述の条件下で2軸押出成形機中で0.2重量部の1,
3−ビスマレインイミドベンゾールと混合された。
【0076】ここで得られた部分架橋プラスチックの物
性は、以下の表I中において示されている。
性は、以下の表I中において示されている。
【0077】
【実施例6】実施例5で使用されたポリマー(a1 )の
100重量部が、上述の条件下で2軸押出成形機中にお
いて0.4重量部の1,3−ビスマレインイミドベンゾ
ールと反応させられた。
100重量部が、上述の条件下で2軸押出成形機中にお
いて0.4重量部の1,3−ビスマレインイミドベンゾ
ールと反応させられた。
【0078】ここで得られた部分架橋プラスチックの物
性は、以下の表Iに示されている。
性は、以下の表Iに示されている。
【0079】
【比較実施例A】実施例1と同様にして、実施例1で使
用されたポリマー(a1 )の100重量部が2軸押出成
形機中で顆粒化されたが、しかしビスマレインイミド化
合物(b)の添加は断念された。
用されたポリマー(a1 )の100重量部が2軸押出成
形機中で顆粒化されたが、しかしビスマレインイミド化
合物(b)の添加は断念された。
【0080】ここで得られた部分架橋プラスチックの物
性は、以下の表Iに示されている。
性は、以下の表Iに示されている。
【0081】
【比較実施例B】実施例5と同様にして、実施例5で使
用されたポリマー(a1 )の100重量部が、2軸押出
成形機中で顆粒化されたが、しかしビスマレインイミド
化合物(b)の添加は断念された。
用されたポリマー(a1 )の100重量部が、2軸押出
成形機中で顆粒化されたが、しかしビスマレインイミド
化合物(b)の添加は断念された。
【0082】ここで得られた部分架橋プラスチックの物
性は、以下の表Iに示されている。
性は、以下の表Iに示されている。
【0083】
【表1】 a)DIN53735、230℃および2.16kg負
荷 b)DIN53445、23℃ c)−20℃におけるISO180法4Aに類似。この
場合には、射出成形4Aタイプ試料片が使用された。温
度250℃、流れ速度200mm/秒であった。アイゾ
ット衝撃試験の測定前に、試料片は少なくとも1週間室
温で保存された。
荷 b)DIN53445、23℃ c)−20℃におけるISO180法4Aに類似。この
場合には、射出成形4Aタイプ試料片が使用された。温
度250℃、流れ速度200mm/秒であった。アイゾ
ット衝撃試験の測定前に、試料片は少なくとも1週間室
温で保存された。
【0084】d)シーム結合部を持った伸び試験のため
には、長さ方向に直交するシーム部を中央に有する両側
が射出成形されたダンベル状試験片が製造された。この
ダンベル状試験片は、この場合にその形状測定で標準型
試験片のISO527によるタイプ1に対応しており、
厚さが3mmである。この試験片の製造では、250℃
の温度で流れ速度が200mm/秒であった。
には、長さ方向に直交するシーム部を中央に有する両側
が射出成形されたダンベル状試験片が製造された。この
ダンベル状試験片は、この場合にその形状測定で標準型
試験片のISO527によるタイプ1に対応しており、
厚さが3mmである。この試験片の製造では、250℃
の温度で流れ速度が200mm/秒であった。
【0085】この方法で製造されたダンベル状試験片
は、DIN53457による23℃の引張り試験によっ
て降伏点伸びと破断時伸びが、それぞれにシーム結合部
で測定された。
は、DIN53457による23℃の引張り試験によっ
て降伏点伸びと破断時伸びが、それぞれにシーム結合部
で測定された。
【0086】本発明方法による実施例1から6までのプ
ラスチックは比較実施例AおよびBに比べて、特に降伏
点伸びおよび破断時伸びに対する数値が向上しているこ
とで優れている。
ラスチックは比較実施例AおよびBに比べて、特に降伏
点伸びおよび破断時伸びに対する数値が向上しているこ
とで優れている。
【0087】実施例7から9までと、同じく比較実施例
CおよびDは、ベルシュトルフ社(Firma Ber
storff)の長さ/直径比率33の2軸押出成形機
中で実施された。この場合に使用されたポリマー(a
2 )は、粗粒または顆粒として2軸押出機に導入され、
そこでそれぞれに加えられたビスマレインイミド化合物
(b)およびラジカル生成重合開始剤と一緒に溶融され
た。
CおよびDは、ベルシュトルフ社(Firma Ber
storff)の長さ/直径比率33の2軸押出成形機
中で実施された。この場合に使用されたポリマー(a
2 )は、粗粒または顆粒として2軸押出機に導入され、
そこでそれぞれに加えられたビスマレインイミド化合物
(b)およびラジカル生成重合開始剤と一緒に溶融され
た。
【0088】
【実施例7】59重量%のプロピレンホモポリマーと赤
外分光計で測定した値からコポリマー当りで54.5重
量%のエチレン含量となるプロピレン−エチレンコポリ
マーの41重量%〔ダブリュー・ホルトラップ(W.H
oltrup)、マクロモレクラーレ・フェミー(Ma
kromol.Chem.)178巻、2335頁(1
977)による抽出分離で測定〕からなり、メルトフロ
ーインデックスが3.5g/10min.〔DIN53
735により230℃および2.16kg負荷による〕
であるプロピレンポリマー(a2 )の100重量部が、
2軸押出成形機中で0.05重量部の1,3−ビスマレ
インイミドベンゾールおよび0.05重量部の2,5−
ジメチル−2,5−ジ−(t.−ブチルペルオキシ)ヘ
キサンと混合され顆粒化された。この場合に、温度が2
40℃、圧が10バールおよび平均滞留時間が30秒で
あった。この後に、混合物は2軸押出成形機から排出さ
れて顆粒化された。
外分光計で測定した値からコポリマー当りで54.5重
量%のエチレン含量となるプロピレン−エチレンコポリ
マーの41重量%〔ダブリュー・ホルトラップ(W.H
oltrup)、マクロモレクラーレ・フェミー(Ma
kromol.Chem.)178巻、2335頁(1
977)による抽出分離で測定〕からなり、メルトフロ
ーインデックスが3.5g/10min.〔DIN53
735により230℃および2.16kg負荷による〕
であるプロピレンポリマー(a2 )の100重量部が、
2軸押出成形機中で0.05重量部の1,3−ビスマレ
インイミドベンゾールおよび0.05重量部の2,5−
ジメチル−2,5−ジ−(t.−ブチルペルオキシ)ヘ
キサンと混合され顆粒化された。この場合に、温度が2
40℃、圧が10バールおよび平均滞留時間が30秒で
あった。この後に、混合物は2軸押出成形機から排出さ
れて顆粒化された。
【0089】この場合に得られた部分架橋プラスチック
のメルトフローインデックス、降伏点伸び、破断時伸び
およびアイゾット衝撃強さは、以下の表IIに示されてい
る。
のメルトフローインデックス、降伏点伸び、破断時伸び
およびアイゾット衝撃強さは、以下の表IIに示されてい
る。
【0090】
【実施例8】実施例7で使用されたプロピレンポリマー
(a2 )の100重量部が、実施例7におけると同様の
条件下で0.2重量部の1,3−ビスマレインイミドベ
ンゾールおよび0.08重量部の2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t.−ブチル−ペルオキシ)−ヘキサンと
混合され、対応する処理をされた。
(a2 )の100重量部が、実施例7におけると同様の
条件下で0.2重量部の1,3−ビスマレインイミドベ
ンゾールおよび0.08重量部の2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t.−ブチル−ペルオキシ)−ヘキサンと
混合され、対応する処理をされた。
【0091】この場合に得られた部分架橋プラスチック
のメルトフローインデックス、降伏点伸び、破断時伸び
およびアイゾット衝撃強さは、以下の表II に示されて
いる。
のメルトフローインデックス、降伏点伸び、破断時伸び
およびアイゾット衝撃強さは、以下の表II に示されて
いる。
【0092】
【比較実施例C】実施例7の条件下で、実施例7で使用
されたプロピレンポリマー(a2 )の100重量部がビ
スマレインイミド化合物(b)およびペルオキシドの添
加なしに処理された。
されたプロピレンポリマー(a2 )の100重量部がビ
スマレインイミド化合物(b)およびペルオキシドの添
加なしに処理された。
【0093】この場合に得られたプラスチックのメルト
フローインデックス、降伏点伸び、破断時伸びおよびア
イゾット衝撃強さは、以下の表II に示されている。
フローインデックス、降伏点伸び、破断時伸びおよびア
イゾット衝撃強さは、以下の表II に示されている。
【0094】
【実施例9】プロピレンホモポリマーの57重量%、コ
ポリマー当りで56重量%のエチレン含量となるプロピ
レン−エチレンコポリマーの43重量%からなり、メル
トフローインデックス10.6g/10min.〔DI
N53735により230℃および2.16kg負荷で
測定〕を有するプロピレンポリマー(a2 )の100重
量部が、0.2重量部の4,4′−ビスマレインイミド
−3,5,3′,5′−テトラメチルジフェニルメタン
および0.03重量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ
−(t.−ブチルペルオキシ)−ヘキサンと混合され
て、実施例7の条件下で処理された。
ポリマー当りで56重量%のエチレン含量となるプロピ
レン−エチレンコポリマーの43重量%からなり、メル
トフローインデックス10.6g/10min.〔DI
N53735により230℃および2.16kg負荷で
測定〕を有するプロピレンポリマー(a2 )の100重
量部が、0.2重量部の4,4′−ビスマレインイミド
−3,5,3′,5′−テトラメチルジフェニルメタン
および0.03重量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ
−(t.−ブチルペルオキシ)−ヘキサンと混合され
て、実施例7の条件下で処理された。
【0095】この場合に得られた部分架橋プラスチック
のメルトフローインデックス、アイゾット衝撃強さ、降
伏点伸びおよび破断時伸びは、以下の表 IIIに示されて
いる。
のメルトフローインデックス、アイゾット衝撃強さ、降
伏点伸びおよび破断時伸びは、以下の表 IIIに示されて
いる。
【0096】
【比較実施例D】実施例9の条件下で、実施例9におい
て使用されたプロピレンポリマー(a2)の100重量
部が、ビスマレインイミド化合物(b)およびペルオキ
シドの添加なしに処理された。
て使用されたプロピレンポリマー(a2)の100重量
部が、ビスマレインイミド化合物(b)およびペルオキ
シドの添加なしに処理された。
【0097】この場合に得られたプラスチックのメルト
フローインデックス、降伏点伸び、破断時伸びおよびア
イゾット衝撃強さは、以下の表III に示されている。
フローインデックス、降伏点伸び、破断時伸びおよびア
イゾット衝撃強さは、以下の表III に示されている。
【0098】
【表2】 a)DIN53735に類似、230℃および2.16
kg負荷で実施 b)−20℃におけるISO180法4Aに類似、T:
部分破壊 この場合には、射出成形4Aタイプ試料片が使用され
た。温度250℃、流れ速度200mm/秒であった。
アイゾット衝撃試験の測定前に、試料片は少なくとも1
週間室温で保存された。
kg負荷で実施 b)−20℃におけるISO180法4Aに類似、T:
部分破壊 この場合には、射出成形4Aタイプ試料片が使用され
た。温度250℃、流れ速度200mm/秒であった。
アイゾット衝撃試験の測定前に、試料片は少なくとも1
週間室温で保存された。
【0099】c)シーム結合部を持った伸び試験のため
には、長さ方向に直交するシーム部を中央に有する両側
が射出成形されたダンベル状試験片が製造された。この
ダンベル状試験片は、この場合にその形状測定で標準型
試験片のISO527によるタイプ1に対応しており、
厚さが3mmである。この試験片の製造では、250℃
の温度で流れ速度が200mm/秒であった。
には、長さ方向に直交するシーム部を中央に有する両側
が射出成形されたダンベル状試験片が製造された。この
ダンベル状試験片は、この場合にその形状測定で標準型
試験片のISO527によるタイプ1に対応しており、
厚さが3mmである。この試験片の製造では、250℃
の温度で流れ速度が200mm/秒であった。
【0100】この方法で製造されたダンベル状試験片
は、DIN53457による23℃の引張り試験によっ
て降伏点伸びと破断時伸びが、それぞれにシーム結合部
で測定された。
は、DIN53457による23℃の引張り試験によっ
て降伏点伸びと破断時伸びが、それぞれにシーム結合部
で測定された。
【0101】
【表3】 a)DIN53735に類似、230℃および2.16
kg負荷で実施 b)−20℃におけるISO180法4Aに類似、T:
部分破壊 この場合には、射出成形4Aタイプ試料片が使用され
た。温度250℃、流れ速度200mm/秒であった。
アイゾット衝撃試験の測定前に、試料片は少なくとも1
週間室温で保存された。
kg負荷で実施 b)−20℃におけるISO180法4Aに類似、T:
部分破壊 この場合には、射出成形4Aタイプ試料片が使用され
た。温度250℃、流れ速度200mm/秒であった。
アイゾット衝撃試験の測定前に、試料片は少なくとも1
週間室温で保存された。
【0102】c)シーム結合部を持った伸び試験のため
には、長さ方向に直交するシーム部を中央に有する両側
が射出成形されたダンベル状試験片が製造された。この
ダンベル状試験片は、この場合にその形状測定で標準型
試験片のISO527によるタイプ1に対応しており、
厚さが3mmである。この試験片の製造では、250℃
の温度で流れ速度が200mm/秒であった。
には、長さ方向に直交するシーム部を中央に有する両側
が射出成形されたダンベル状試験片が製造された。この
ダンベル状試験片は、この場合にその形状測定で標準型
試験片のISO527によるタイプ1に対応しており、
厚さが3mmである。この試験片の製造では、250℃
の温度で流れ速度が200mm/秒であった。
【0103】この方法で製造されたダンベル状試験片
は、DIN53457による23℃の引張り試験によっ
て降伏点伸びと破断時伸びが、それぞれにシーム結合部
で測定された。
は、DIN53457による23℃の引張り試験によっ
て降伏点伸びと破断時伸びが、それぞれにシーム結合部
で測定された。
【0104】実施例10および11ならびに比較実施例
Eは、ヴェルナー・アンド・フライデラー社(Firm
a Werner & Pfleiderer)の長さ
/直径−比率が30である2軸押出成形機中で実施され
た。この場合に使用されたランダムプロピレンコポリマ
ー(a3 )は、粗粒または顆粒として2軸押出成形機に
導入されて、この押出成形機中でビスマレインイミド化
合物(b)、ならびに実施例10の場合にはラジカル生
成重合開始剤と一緒に溶融された。
Eは、ヴェルナー・アンド・フライデラー社(Firm
a Werner & Pfleiderer)の長さ
/直径−比率が30である2軸押出成形機中で実施され
た。この場合に使用されたランダムプロピレンコポリマ
ー(a3 )は、粗粒または顆粒として2軸押出成形機に
導入されて、この押出成形機中でビスマレインイミド化
合物(b)、ならびに実施例10の場合にはラジカル生
成重合開始剤と一緒に溶融された。
【0105】
【実施例10】実施例11において使用されたプロピレ
ンコポリマー(a3 )の100重量部が、240℃の温
度、20バールの圧および30秒の平均滞留時間の条件
で0.2重量部の1,3−ビスマレインイミドベンゾー
ルおよび0.02重量部の2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t.−ブチル−ペルオキシ)−ヘキサンと混合され
て対応する処理をされた。
ンコポリマー(a3 )の100重量部が、240℃の温
度、20バールの圧および30秒の平均滞留時間の条件
で0.2重量部の1,3−ビスマレインイミドベンゾー
ルおよび0.02重量部の2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t.−ブチル−ペルオキシ)−ヘキサンと混合され
て対応する処理をされた。
【0106】この方法で得られた部分架橋プラスチック
のメルトフローインデックスは、以下の表IVに示され
ている。
のメルトフローインデックスは、以下の表IVに示され
ている。
【0107】
【実施例11】DIN53735により230℃および
2.16kg負荷でのメルトフローインデックスが2g
/10min.であり、コモノマーのエチレンの2.5
重量%を含むプロピレンポリマー(a3 )の100重量
部が、2軸押出成形機中で0.2重量部の1,3−ビス
マレイン−イミドベンゾールと混合され、顆粒化され
た。この場合の温度は240℃、圧が20バールおよび
平均滞留時間30秒であった。この後で混合物が2軸押
出成形機から出されて、顆粒化された。
2.16kg負荷でのメルトフローインデックスが2g
/10min.であり、コモノマーのエチレンの2.5
重量%を含むプロピレンポリマー(a3 )の100重量
部が、2軸押出成形機中で0.2重量部の1,3−ビス
マレイン−イミドベンゾールと混合され、顆粒化され
た。この場合の温度は240℃、圧が20バールおよび
平均滞留時間30秒であった。この後で混合物が2軸押
出成形機から出されて、顆粒化された。
【0108】この方法で得られた部分架橋プラスチック
のメルトフローインデックスは、以下の表IVに示され
ている。
のメルトフローインデックスは、以下の表IVに示され
ている。
【0109】
【比較実施例E】実施例11において使用されたプロピ
レンコポリマー(a3 )の100重量部が、実施例11
の条件下でビスマレインイミド化合物(b)の添加なし
に処理された。
レンコポリマー(a3 )の100重量部が、実施例11
の条件下でビスマレインイミド化合物(b)の添加なし
に処理された。
【0110】この方法で得られたプラスチックのメルト
フローインデックスは、以下の表IVに示されている。
フローインデックスは、以下の表IVに示されている。
【0111】
【表4】 実施例10においては、これに加えて比較実施例Eから
の生成物との比較において伸びの硬化が測定された。伸
び特性の研究については、この場合にベー・アー・エス
・エフ株式会社(BASF Aktiengesell
schaft)が開発した伸びレオメーター(Dehn
rheometer)〔ハー・ミュンステット(H.M
unstedt)、レオロジー誌(J.Rheol.)
23(1979)、421−36頁〕を使って実施し
た。この場合に、直径6mmおよび長さ約20mmの円
柱状試料がアルミニウム保持具の間にはさまれて、引き
のばされた。0・104 パスカル(PA)の一定の引っ
張り応力δにして、175℃の温度で試験された。この
方法によって、伸びの硬化が測定されることができた。
の生成物との比較において伸びの硬化が測定された。伸
び特性の研究については、この場合にベー・アー・エス
・エフ株式会社(BASF Aktiengesell
schaft)が開発した伸びレオメーター(Dehn
rheometer)〔ハー・ミュンステット(H.M
unstedt)、レオロジー誌(J.Rheol.)
23(1979)、421−36頁〕を使って実施し
た。この場合に、直径6mmおよび長さ約20mmの円
柱状試料がアルミニウム保持具の間にはさまれて、引き
のばされた。0・104 パスカル(PA)の一定の引っ
張り応力δにして、175℃の温度で試験された。この
方法によって、伸びの硬化が測定されることができた。
【0112】以下の図1から明らかになるように、実施
例10の部分架橋試料については小さな伸びの範囲にお
いて始めに伸びが急上昇し、続いて明らかな伸び硬化に
移行している。これに対して、比較実施例Eの非架橋試
料は伸びの全範囲にわたってほとんど直線的な経過とな
っている。
例10の部分架橋試料については小さな伸びの範囲にお
いて始めに伸びが急上昇し、続いて明らかな伸び硬化に
移行している。これに対して、比較実施例Eの非架橋試
料は伸びの全範囲にわたってほとんど直線的な経過とな
っている。
【0113】これから結論されることは、本発明方法に
よる実施例10は高い伸び硬化を有する部分架橋プラス
チックになっていることを示している。
よる実施例10は高い伸び硬化を有する部分架橋プラス
チックになっていることを示している。
【0114】図1:実施例10および比較実施例E 実施例12および13ならびに比較実施例Fは、ベルシ
ュトルフ社(Firma Berstorff)の長さ
/直径比率が33である2軸押出成形機で処理された。
この場合に使用されたプロピレンホモポリマー(a4 )
は粗粒または顆粒として2軸押出成形機に導入され、そ
こでビスマレインイミド化合物(b)およびラジカル生
成重合開始剤と一緒に溶融された。
ュトルフ社(Firma Berstorff)の長さ
/直径比率が33である2軸押出成形機で処理された。
この場合に使用されたプロピレンホモポリマー(a4 )
は粗粒または顆粒として2軸押出成形機に導入され、そ
こでビスマレインイミド化合物(b)およびラジカル生
成重合開始剤と一緒に溶融された。
【0115】
【実施例12】DIN53735により230℃および
2.16kg負荷で測定されたメルトフローインデック
スが0.1g/10min.であるプロピレンホモポリ
マー(a4 )の100重量部が、2軸押出成形機中で
0.4重量部の1,3−ビスマレインイミドベンゾール
および0.01重量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t.−ブチルペルオキシ)−ヘキサンと混合され、顆
粒化された。この場合に、温度が240℃、圧が10バ
ールおよび平均滞留時間が30秒であった。この後で2
軸押出成形機から混合物が出されて、顆粒化された。
2.16kg負荷で測定されたメルトフローインデック
スが0.1g/10min.であるプロピレンホモポリ
マー(a4 )の100重量部が、2軸押出成形機中で
0.4重量部の1,3−ビスマレインイミドベンゾール
および0.01重量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t.−ブチルペルオキシ)−ヘキサンと混合され、顆
粒化された。この場合に、温度が240℃、圧が10バ
ールおよび平均滞留時間が30秒であった。この後で2
軸押出成形機から混合物が出されて、顆粒化された。
【0116】この場合に得られた部分架橋プラスチック
のメルトフローインデックスおよび示差走査熱量計(D
SC)融点は、以下の表Vに示されている。この場合に
得られた部分架橋プラスチックの伸び硬化を比較実施例
Fと比較した例は、以下の図2において再現されてい
る。
のメルトフローインデックスおよび示差走査熱量計(D
SC)融点は、以下の表Vに示されている。この場合に
得られた部分架橋プラスチックの伸び硬化を比較実施例
Fと比較した例は、以下の図2において再現されてい
る。
【0117】
【実施例13】実施例12において使用されたプロピレ
ンホモポリマー(a4 )の100重量部が、実施例12
と同様の条件下で0.4重量部の1,3−ビスマレイン
イミドベンゾールおよび0.02重量部の2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t.−ブチル−ペルオキシ)ヘキサ
ンと混合されて対応するように処理された。
ンホモポリマー(a4 )の100重量部が、実施例12
と同様の条件下で0.4重量部の1,3−ビスマレイン
イミドベンゾールおよび0.02重量部の2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t.−ブチル−ペルオキシ)ヘキサ
ンと混合されて対応するように処理された。
【0118】この場合に得られた部分架橋プラスチック
のメルトフローインデックスおよびDSC融点は、以下
の表に示されている。比較実施例Fからの製品と比較し
た伸び硬化は、以下の図3に示されている。
のメルトフローインデックスおよびDSC融点は、以下
の表に示されている。比較実施例Fからの製品と比較し
た伸び硬化は、以下の図3に示されている。
【0119】
【比較実施例F】実施例12において使用されたプロピ
レンホモポリマー(a4 )の100重量部が、実施例1
2の条件下でビスマレインイミド化合物(b)およびペ
ルオキシドの添加なしに処理された。
レンホモポリマー(a4 )の100重量部が、実施例1
2の条件下でビスマレインイミド化合物(b)およびペ
ルオキシドの添加なしに処理された。
【0120】この場合に得られたプラスチックのメルト
フローインデックスおよびDSC−融点が、以下の表に
示されている。伸び硬化に対する対応値は、以下の図2
および3に再現されている。
フローインデックスおよびDSC−融点が、以下の表に
示されている。伸び硬化に対する対応値は、以下の図2
および3に再現されている。
【0121】
【表5】 試料の伸び物性の研究は、実施例12および13ならび
に比較実施例Fにおいてベー・アー・エス・エフ株式会
社(BASF Aktiengesellschaf
t)が開発した伸びレオメーター(Dehnrheom
eter)〔ハー・ミュンステット(H.Munste
dt)、レオロジー誌(J.Rheol.)23(19
79)、421−36頁)によって実施された。
に比較実施例Fにおいてベー・アー・エス・エフ株式会
社(BASF Aktiengesellschaf
t)が開発した伸びレオメーター(Dehnrheom
eter)〔ハー・ミュンステット(H.Munste
dt)、レオロジー誌(J.Rheol.)23(19
79)、421−36頁)によって実施された。
【0122】この場合に、直径6mmおよび長さ約20
mmの円柱状試料がアルミニウム保持具の間にはさまれ
て、伸ばされた。この試験は、2・104 パスカル(P
A)の一定の引っ張り応力δおよび175℃の温度で実
施された。この方法で伸び硬化が測定されることができ
た。
mmの円柱状試料がアルミニウム保持具の間にはさまれ
て、伸ばされた。この試験は、2・104 パスカル(P
A)の一定の引っ張り応力δおよび175℃の温度で実
施された。この方法で伸び硬化が測定されることができ
た。
【0123】図2および3から明らかなように、実施例
12および13の部分架橋試料の場合には小さな伸びの
範囲において始めに急激な上昇が認められ、続いて明ら
かな伸び硬化に移行する。これに対して、比較実施例F
の非架橋試料は、伸びの全範囲を通してほとんど直線的
な経過となっている。
12および13の部分架橋試料の場合には小さな伸びの
範囲において始めに急激な上昇が認められ、続いて明ら
かな伸び硬化に移行する。これに対して、比較実施例F
の非架橋試料は、伸びの全範囲を通してほとんど直線的
な経過となっている。
【0124】以上のことから結論すると、本発明方法に
よる実施例12および13は高い伸び硬化を有する部分
架橋プラスチックを与えている。
よる実施例12および13は高い伸び硬化を有する部分
架橋プラスチックを与えている。
【0125】図2:実施例12および比較実施例F 図3:実施例13および比較実施例F なお、添付の図面は本発明方法による部分架橋プラスチ
ックと非架橋プラスチックとの間の伸び硬化の比較を表
わしており、一定の引っ張り応力δと一定の温度で円柱
状試料の時間当りの伸び変化を示している。本発明の部
分架橋プラスチックは、始めの小さな伸びの状態では急
激に伸びが上昇するが、その後では硬化して伸びが一定
となる。これに対して非架橋プラスチックでは始めから
伸びが直線的な変化となっている。
ックと非架橋プラスチックとの間の伸び硬化の比較を表
わしており、一定の引っ張り応力δと一定の温度で円柱
状試料の時間当りの伸び変化を示している。本発明の部
分架橋プラスチックは、始めの小さな伸びの状態では急
激に伸びが上昇するが、その後では硬化して伸びが一定
となる。これに対して非架橋プラスチックでは始めから
伸びが直線的な変化となっている。
【図1】実施例10と比較実施例Eとの比較を示す図表
である。
である。
【図2】実施例12と比較実施例Fとの比較を示す図表
である。
である。
【図3】実施例13と比較実施例Fとの比較を示す図表
である。
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 P4219884.4 (32)優先日 1992年6月17日 (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (72)発明者 ズィビレ、ブロシウス ドイツ連邦共和国、6700、ルートヴィヒス ハーフェン、コルドヴァシュトラーセ、29 (72)発明者 ライナー、アレクサンダー、ヴェルナー ドイツ連邦共和国、6702、、バート、デュ ルクハイム、ザリーネンシュトラーセ、 143 (72)発明者 ギュンター、シェラー ドイツ連邦共和国、6731、アルトドルフ、 ヴィーゼンシュトラーセ、42 (72)発明者 ユルゲン、ケルト ドイツ連邦共和国、6719、カールスベル ク、ヴアテンハイマー、シュトラーセ、15 (72)発明者 クラウス−ディーター、フンゲンベルク ドイツ連邦共和国、6943、ビルケナウ、オ ルツシュトラーセ、135 (72)発明者 ローラント、ヒングマン ドイツ連邦共和国、6802、ラーデンブル ク、シュタールビュールリング、54 (72)発明者 カール、フーバー ドイツ連邦共和国、6710、フランケンター ル、ベンスハイマー、リング、6アー
Claims (1)
- 【請求項1】a1 )0.1−15重量%のコモノマーの
C2 −C10−アルケン−1を含むプロピレンコポリマー
(I)の25−97重量%および15−80重量%のコ
モノマーC2 −C10−アルケン−1を含むさらなるプロ
ピレンコポリマー(II) の3−75重量%からなるポリ
マー、または a2 )プロピレンホモポリマーの25−97重量%およ
びプロピレンコポリマー当りでコモノマーC2 −C10−
アルケン−1の15−80%を含むプロピレンコポリマ
ーの3−75重量%からなるポリマー、または a3 )コモノマーのC2 −C10−アルケン−1の含量が
15重量%より少ないコモノマーとのランダムプロピレ
ンコポリマー、または a4 )メルトフローインデックスが230℃および2.
16kg負荷の条件で0.01−100g/10mi
n.であるプロピレンホモポリマーから選ばれるポリマ
ー(a)、および b)一般式(I) 【化1】 Rが以下の意味を有しており:すなわち、アルキル鎖が
1個以上の酸素原子で中断されていることができるC1
−C20−アルキル、C5 −C7 −シクロアルキル、C6
−C15−アリール、ここにおいてシクロアルキル−また
はアリール基はそれぞれに1個以上のC1 −C10−アル
キル−および/またはC1 −C6 −アルコキシ−および
/またはC1 −C4 −ジ−アルキルアミノ基で置換され
ていることができ、同じく次式(II) を表わし R1 −Z−R2 (II) ここにおいて、R1 およびR2 はそれぞれ相互に無関係
にC1 −C10−アルキル−、C5 −C7 −シクロアルキ
ル−またはC6 −C10−アリール基であり、これらがそ
れぞれに1個以上のC1 −C10−アルキル−および/ま
たはC1 −C6 −アルコキシ−および/またはC1 −C
4 −ジアルキルアミノ基で置換されていることができ、
およびZがC1 −C10−アルキル基、C1 −C4 −ジア
ルキルアミノ基、酸素原子またはスルホン基を意味して
いる、で示されるビスマレインイミド化合物からなり、
ポリマー(a)をビスマレインイミド化合物(b)と1
80−280℃の温度、1−100バールの圧力下およ
び反応混合物の平均滞留時間0.2−10分間で反応さ
せることを特徴とする、230℃および2.16kg負
荷でのメルトフローインデックスが0.1−100kg
/10min.である部分架橋プラスチック。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19924219866 DE4219866A1 (de) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | Teilvernetzte Kunststoffmasse aus statistischen Propylencopolymerisaten mit Bismaleinimidoverbindungen |
DE4219865.8 | 1992-06-17 | ||
DE4219866.6 | 1992-06-17 | ||
DE19924219884 DE4219884A1 (de) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | Mit Bismaleinimidoverbindungen und radikalischen Initiatoren teilvernetzte Kunststoffmasse |
DE4219884.4 | 1992-06-17 | ||
DE4219860A DE4219860A1 (de) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | Teilvernetzte Kunststoffmassen aus Propylenpolymerisaten und Bismaleinimidoverbindungen |
DE19924219865 DE4219865A1 (de) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | Teilvernetzte Kunststoffmasse aus Propylenhomopolymerisaten mit verbesserten rheologischen Eigenschaften |
DE4219860.7 | 1992-06-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0649226A true JPH0649226A (ja) | 1994-02-22 |
Family
ID=27435495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5146526A Withdrawn JPH0649226A (ja) | 1992-06-17 | 1993-06-17 | プロピレンポリマーおよびビスマレインイミド化合物からの部分架橋プラスチック |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0574796B1 (ja) |
JP (1) | JPH0649226A (ja) |
DE (1) | DE59306367D1 (ja) |
ES (1) | ES2101167T3 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4429598A1 (de) | 1994-08-20 | 1996-02-22 | Basf Ag | Expandierte Polypropylen-Partikel |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1239651A (ja) * | 1968-02-16 | 1971-07-21 | ||
US3641215A (en) * | 1968-04-24 | 1972-02-08 | Sumitomo Chemical Co | Co-curable composition using peroxides and maleimides as crosslinking agents |
JPS5015812B2 (ja) * | 1971-10-12 | 1975-06-07 | ||
FR2409282A1 (fr) * | 1977-11-18 | 1979-06-15 | Rhone Poulenc Ind | Compositions a base de polypropylene et de fibres de verre |
JPS5834837A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-03-01 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱可塑性エラストマ−組成物 |
JPS58132037A (ja) * | 1982-02-02 | 1983-08-06 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 垂れ下りの改良されたポリプロピレンシ−ト |
JP2658222B2 (ja) * | 1988-04-22 | 1997-09-30 | 住友化学工業株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 |
JPH02269128A (ja) * | 1989-12-18 | 1990-11-02 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリプロピレンシートの熱成型方法 |
-
1993
- 1993-06-08 ES ES93109152T patent/ES2101167T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-08 EP EP93109152A patent/EP0574796B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-08 DE DE59306367T patent/DE59306367D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-17 JP JP5146526A patent/JPH0649226A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0574796B1 (de) | 1997-05-07 |
EP0574796A3 (de) | 1994-11-02 |
ES2101167T3 (es) | 1997-07-01 |
DE59306367D1 (de) | 1997-06-12 |
EP0574796A2 (de) | 1993-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1375584B1 (en) | Breathable Films | |
RU2138524C1 (ru) | Концентрат, пригодный для получения функционализированных полиолефинов, способ получения концентрата, способы функционализации гомополимеров и сополимеров олефинов, функционализированный полиолефин | |
CA1189221A (en) | High impact visbroken polymeric blends | |
JPH0665445A (ja) | マレイン酸ビスイミド架橋軟質ポリオレフィン混合物 | |
JP3302026B2 (ja) | 広い分子量割合qを有するプロピレン重合体 | |
JP2007517121A (ja) | ポリマーの流動性変性 | |
JP3423058B2 (ja) | ラジカル性崩壊開始剤を用いるグラフト化プロピレン共重合体 | |
JP2001514284A (ja) | ポリマー類を流動修飾する方法 | |
EP1279684A1 (en) | Polypropylene copolymers and method of preparing polypropylene copolymers | |
EP1237947B1 (en) | Process for reducing the weight average molecular weight and melt index ratio of polyethylenes and polyethylene products | |
JPH0873546A (ja) | 不飽和エステルで部分的に架橋された合成樹脂材料 | |
JP2006193643A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
US5461119A (en) | Olefin polymers partially crosslinked with bismaleimido compounds | |
EP0560131A1 (de) | Teilvernetzte Kunststoffmassen aus Propylencopolymerisaten | |
JPH0649226A (ja) | プロピレンポリマーおよびビスマレインイミド化合物からの部分架橋プラスチック | |
JPH10158340A (ja) | 不飽和エステルにより部分架橋されたプラスチック組成物 | |
JP2885919B2 (ja) | 変性プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法 | |
US3906059A (en) | Process for preparing vinyl chloride polymer composition having improved impact strength and processability | |
EP0276570A2 (en) | Method for the manufacture of polyolefin film from blends of polyolefins | |
JP2007503490A (ja) | ポリプロピレンの溶融強度を増大する方法 | |
JPH07165819A (ja) | 金属化合物により部分的架橋された合成樹脂材料 | |
JP2909871B2 (ja) | 改質プロピレン系ランダム共重合体の製造方法 | |
JPH05105792A (ja) | 2種類の異なるプロピレン/エチレン共重合体を含有するポリプロピレン混合物 | |
JPH07173229A (ja) | 変性ポリオレフィンの製造方法 | |
DE4219860A1 (de) | Teilvernetzte Kunststoffmassen aus Propylenpolymerisaten und Bismaleinimidoverbindungen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000905 |