[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0625348A - オレフィンを重合する為の触媒、その製造方法およびその用途 - Google Patents

オレフィンを重合する為の触媒、その製造方法およびその用途

Info

Publication number
JPH0625348A
JPH0625348A JP5074296A JP7429693A JPH0625348A JP H0625348 A JPH0625348 A JP H0625348A JP 5074296 A JP5074296 A JP 5074296A JP 7429693 A JP7429693 A JP 7429693A JP H0625348 A JPH0625348 A JP H0625348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
formula
metallocene
zirconium
catalyst according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5074296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944247B2 (ja
Inventor
Hans-Friedrich Dr Herrmann
ハンス−フリードリヒ・ヘルマン
Bernd Dr Bachmann
ベルント・バッハマン
Bernhard Dr Hierholzer
ベルンハルト・ヒーアホルツァー
Walter Dr Spaleck
ヴァルター・シュパレック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6455689&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0625348(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0625348A publication Critical patent/JPH0625348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944247B2 publication Critical patent/JP3944247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63912Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63916Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6392Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/63922Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アルミノキサンと少なくとも1種類のメタロ
センとから形成される反応生成物を微孔質のポリマー担
体と反応させることによって得ることのできる、オレフ
ィン重合用の担持触媒。 【効果】 この触媒は反応条件のもとで剥離せず、これ
を用いてオレフィンを重合する場合には、反応器の壁お
よび攪拌機に生成物ポリマーが付着被覆しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィンの重合で有
利に使用できる担持(不均一)触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】メタロセン−タイプの遷移金属成分と助
触媒成分のアルミノキサン−タイプ(一般にメチルアル
ミノキサン)のオリゴマーアルミニウム化合物とより成
り、高い活性を持ちそして、狭い分子量分布を持つポリ
マーまたはコポリマーをもたらす均一触媒系によってポ
リオレフィンを製造する方法は公知である(ヨーロッパ
特許出願公開第69,951号明細書参照)。
【0003】生じるポリマーが固体として製造される方
法におけるこれらの可溶性(均一系)メタロセン/メチ
ルアルミノキサン触媒系の大きな欠点は、反応器壁およ
び攪拌機に厚い被覆物が形成されることである。この被
覆物は、メタロセンまたはアルミノキサンまたはその両
方が懸濁媒体中に溶解している場合に、ポリマー粒子の
凝集〔Polymer Commun.(1991)3
2、58〕によって形成される。反応器系中のこの種の
被覆物は、著しい厚さに急速に達し、非常に強度があり
そして冷却媒体での熱交換を妨害するので、定期的に除
かなければならない。
【0004】反応器中で被覆物が生じるのを回避する為
に、メタロセンおよび/または助触媒として役立つアル
ミニウム化合物を無機系担体材料に固定する担持触媒系
が提案されている(ヨーロッパ特許出願公開第206,
794号明細書参照)。しかしながらこの場合にポリマ
ー生成物中に導入される無機系担体材料は生成物の品質
を低下させる。
【0005】ヨーロッパ特許出願公開第285,443
号明細書および同第295,312号明細書には無機酸
化物および有機ポリマーがメタロセンの担体として使用
されている重合系が開示されている。この場合、助触媒
のメチルアルミノキサンは、低溶解力の溶剤を用いて担
体の上に担持される。特にポリマー担体を使用した場合
には、重合条件のもとで担体から触媒成分が懸濁媒体ま
たは液状モノマーにより剥離されてしまう。
【0006】JP63,092,621には、顆粒状ポ
リエチレン粉末にメタロセンおよびメチルアルミノキサ
ンの溶液を適用することによって形成される、エチレン
−コポリマーを製造する為の気相用触媒が開示されてい
る。この場合にも、担体から容易に剥離することが気相
重合への応用範囲を制限している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】それ故に、本発明の課
題は、従来技術から知られる欠点を回避する触媒系およ
び重合法を見出すことにあった。特にこの種の触媒系は
価格的に有利に製造できるべきでありそしてその活性に
著しく害を及ぼすことなしに普遍的に使用できるべきで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに本発明者
は、有機アルミニウム化合物Aおよび遷移金属化合物B
の反応生成物を特定のポリマー担体成分Cと反応させた
場合に、あらゆる重合法において普遍的に使用できる良
好で且つ簡単な担体が得られることを見出した。
【0009】本発明はそれ故に、アルミノキサンと少な
くとも1種類のメタロセンとから形成される反応生成物
を微孔質のポリマー担体と反応させることによって製造
される重合用担持触媒に関する。
【0010】本発明によれば、種々のアルミノキサンお
よび/または複数のメタロセンより成る混合物を使用す
ることもできる。複数のメタロセンを用いることが広い
分子量分布を有するポリマー、いわゆるリアクター・ブ
レンド(reactor blends)を容易に製造
させる。しかしながら1種類のメタロセンを用いるのが
有利である。
【0011】用いるアルミノキサンは、式II
【0012】
【化3】 〔式中、Rは互いに同じでも異なっていてもよく、C1
〜C6 −アルキル基、C 6 〜C18−アリール基、ベンジ
ル基または水素原子でありそしてpは2〜50、殊に1
0〜35の整数である。〕で表される線状の種類および
/または式III
【0013】
【化4】 〔式中、Rおよびpは上記の意味を有する。〕で表され
る環状の種類の化合物である。
【0014】残基Rは好ましくは同じであり、メチル、
イソブチル、n−ブチル、フェニルまたはベンジル、特
にメチルである。もし残基Rが互いに異なる場合には、
それらは好ましくはメチルと水素原子、メチルとイソブ
チルまたはメチルとn−ブチルであり、その際に水素原
子およびイソブチルまたはn−ブチルを残基Rの数の
0.01〜40% 含有するのが好ましい。
【0015】アルミノキサンは公知の方法によって色々
なルートで製造できる。かゝる方法の一つは、例えばア
ルミニウム−炭化水素化合物および/またはアルミニウ
ムヒドリド−炭化水素化合物を水(気体、固体、液体ま
たは結合した、例えば結晶水)と、不活性溶剤(例えば
トルエン)中で反応させることより成る。異なるアルキ
ル基Rを持つアルミノキサンを製造する為には、二種類
の異なったアルミニウム−トリアルキル(AlR3 +A
lR'3 )を、所望の組成に依存して、水と反応させる
(S.Pasynkiewicz、Polyhedron 9 (1990) 429 およびヨ
ーロッパ特許出願公開第302,424号明細書参
照〕。
【0016】アルミノキサンIIおよびIII の正確な構造
は知られていない。製造方法の種類に無関係に、全ての
アルミノキサン溶液の共通の性質は、遊離状態でまたは
付加物として存在する未反応アルミニウム出発化合物の
含有量が変化することである。
【0017】本発明の触媒で使用される遷移金属化合物
はメタロセンである。構造および組成に無関係に、原則
としていかなるメトロセンも使用できる。メタロセンは
ブリッジを有していてもまたはブリッジを有していなく
ともよく、同じまたは異なる配位子を含有している。こ
れらは周期律表の第IVb 、VbおよびVIb の金属の化合
物、例えばチタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バ
ナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデンまた
はタングステン、殊にジルコニウム、ハフニウムおよび
チタニウム、特にジルコニウムの化合物である。
【0018】この種のメタロセンは公知であり、例えば
以下の文献に開示されている:ヨーロッパ特許出願公開
第336,127号明細書、同第336,128号明細
書、同第387,690号明細書、同第387,691
号明細書、同第302,424号明細書、同第129,
368号明細書、同第320,762号明細書、同第2
84,707号明細書、同第316,155号明細書、
同第351,392号明細書、米国特許第5,017,
714号明細書およびJ.Organomet.Che
m.、342(1988)21。
【0019】特に興味の持たれるメタロセンは、配位子
としてインデニル誘導体を有している特別のジルコノセ
ンである。これらは下記式I
【0020】
【化5】 〔式中、M1 は周期律表の第IVb 、第Vbまたは第VIb 族
の金属であり、R1 およびR2 は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキ
ル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数
6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のアリール
オキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原
子数7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜4
0のアルキルアリール基、炭素原子数8〜40のアリー
ルアルケニル基、OH基またはハロゲン原子であり、残
基R3 は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよい炭素原
子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリ
ール基または−NR2 、−SR、−OSiR3 、−Si
3 または−PR2 基であり、その際Rはハロゲン原
子、炭素原子数1〜10のアルキル基または炭素原子数
6〜10のアリール基であり、R4 〜R8 はR3 につい
て示した意味を有するかまたは隣接のR4 〜R8 がそれ
らの結合する原子と一緒に、芳香族−または脂肪族環を
形成しそしてR9
【0021】
【化6】 =BR10、=AlR10、−Ge−、−Sn−、−O−、
−S−、=SO、=SO2 、=NR10、=CO、=PR
10または=P(O)R10であり、その際R10およびR11
は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子
数1〜10のフルオロアルキル基、炭素原子数6〜10
のアリール基、炭素原子数6〜10のフルオロアリール
基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2
〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリール
アルキル基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル
基または炭素原子数7〜40のアルキルアリール基であ
るかまたは R10とR11とはそれぞれそれらの結合する
原子と一緒に成って環を形成してもよく、そしてM2
珪素、ゲルマニウムまたは錫である。〕で表される化合
物が有利である。
【0022】化合物Iに相当する4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニルも同様に重要である。式I中、特
に、M1 がジルコニウムであり、R1 およびR2 は互い
に同じでメチルまたは塩素原子、特に塩素原子であり、
残基R3 〜R8 は水素原子またはC 1 〜C4 −アルキル
であり、R9
【0023】
【化7】 または
【0024】
【化8】 であり、但しR10とR11は互いに同じでも異なっていて
もよく、C1 〜C4 −アルキルまたはC6 〜C10−アリ
ール基である。R10とR11が互いに同じであるかまたは
異なってろいそしてメチルまたはフェニルであるのが特
に有利である。
【0025】式I中のインデニル−またはテロラヒドロ
インデニル配位子は2−、2,4−、4,7−、2,6
−、2,4,6−、2,5,6−、2,4,5,6−ま
たは2,4,5,6,7−位で、特に2,4,6−位で
置換されているのが好ましい。置換基は炭素原子数1〜
4のアルキル基、例えばメチル、エチルまたはイソプロ
ピルであるのが好ましい。2−位はメチルで置換されて
いるのが好ましい。
【0026】特に重要なのは、インデニル基の4−およ
び5−位の置換基(R5 およびR6)がそれに結合する
原子と一緒にベンゼン環を形成する化合物Iである。こ
の融合した環系はR3 〜R8 について規定したのと同じ
基によって同様に置換されていてもよい。かゝる化合物
Iの例にはジメチルシラン−ジイル−ビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)−ジルコニウム−ジクロ
ライドがある。
【0027】メタロセンIは高い立体規則性の高分子量
ポリオレフィンの製造に特に適している。メタロセンI
および引用文献に記載したメタロセンは、例えば下記反
応式に従って製造できる:
【0028】
【化9】 x=Cl、Br、IまたはO−トシル;H2 c および
2 d =配位子、例えば(置換)インデン *:例えばインデニル配位子がテトラヒドロインデニル
配位子に転化すべき場合の追加的水素化段階。
【0029】この製造方法は原則として文献から公知で
ある〔Journal of Organometal
lic Chem.288(1985)第63〜67
頁、ヨーロッパ特許出願公開第320,762号明細書
およびそれら文献に記載されたメタロセンに関する引用
文献参照〕。
【0030】化合物Iは出発物質として種々の置換され
たインデン類(H2 c /H2 d;反応式参照)を用
いて製造される。これらのインデン誘導体の何種類かは
市販されている。特別に置換されたインデン類は以下に
示す方法によって製造できる: a) H2 c 、H2 d
【0031】
【化10】 合成は以下の文献に従ってまたは同様に実施する:J.
Org.Chem.、49(1984)4226〜42
37、J.Chem.Soc.、Perkin II、1
981、第403〜408頁、J.Am.Chem.S
oc.、106(1984)6702、J.Am.Ch
em.Soc.、65(1943)567、J.Me
d.Chem.30(1987)1303〜1308、
Chem.Ber.85(1952)78〜85。 b) H2 c 、H2 d
【0032】
【化11】 出発物質として用いる2,4−置換インデンH2 c
よびH2 d は二つの異なるルートで製造することがで
きる: b1) 用いる出発化合物が以下の反応式で示した式の
ケトアルデヒドであり、このものの製法は公知である
(Synthesis 1985、1058)。
【0033】このケトアルデヒドとシクロペンタジエン
との反応は塩基の存在下に不活性溶剤中で実施する。ア
ルコール類、例えばメタノール、エタノールまたは第三
ブタノール、特にメタノールが有利である。
【0034】用いる塩基は沢山の化合物が可能である。
挙げられる例にはアルカリ金属−およびアルカリ土類金
属水酸化物、アルカリ金属−およびアルカリ土類金属ア
ルコキシド、例えばナトリウム−メトキシド、ナトリウ
ム−エトキシドおよびカリウム−第三ブトキシド、アミ
ド類、例えばリチウム−ジイソプロピルアミドまたはア
ミン類がある。ナトリウム−エトキシド、カリウム−第
三ブトキシドおよび水酸化カリウムが有利である。
【0035】用いる塩基を含めた出発化合物のモル比は
広い範囲で変更することができる。ケトアルデヒド:シ
クロペンタジエン:塩基−比は1:1〜1.5:2〜
3、特に1:1.1:2.5が有利である。
【0036】反応温度は−40℃〜100℃、特に0℃
〜25℃が有利である。反応時間は一般に10分〜10
0時間、殊に1時間〜30時間である。2−位の置換基
は4−モノ置換されたインデンが一般的操作で4−モノ
置換された2−インダノンに転化された後に、グリニヤ
ード反応によって導入することができる(Organi
c Synthesis、Coll.第V巻、197
3、第647頁)。続く水の脱離が2,4−置換インデ
ン類をもたらす。
【0037】2,4−置換されたインデン類は、相応す
るメタロセン錯塩の合成に直接的に使用できる二重結合
異性体として製造される。
【0038】
【化12】 b2)他の可能な有益な方法は以下の計画に従って進め
る:2−位で置換されたベンジル−ハロゲン化物を、文
献(J.Org.Chem.、1958、23、143
7)から公知の方法と同様な方法によって適当に置換さ
れたマロン酸ジエステルと反応させて二置換マロン酸ジ
エステルに転化する。
【0039】慣用の方法によってジエステルの加水分解
および脱炭酸が、二置換されたプロピオン酸誘導体をも
たらす。カルボン酸をカルボン酸−クロライドに転化し
た後に、2,4−ジ置換−1−インダノンをもたらす閉
環を慣用の方法(フリーデル・クラフト反応)によって
実施する。
【0040】公知の方法によるケトンの還元および続く
水の脱離が2,4−二置換インデン類をもたらす。 c) H2 c 、H2 d
【0041】
【化13】 化合物H2 c およびH2 d は、化合物II
【0042】
【化14】 を化合物III
【0043】
【化15】 またはそれの酸無水物とフリーデル・クラフト触媒の存
在下に反応させることで製造される。この式において、
1 およびX2 は求核性放出基、例えばハロゲン、水酸
基またはトシル基、特に臭素原子または塩素原子であ
る。
【0044】これはインダノンIVおよびIVa
【0045】
【化16】 をもたらす。芳香族環の置換パターンに依存して、イン
ダノン類は式IVおよびIVaの二種類の構造異性体の状態
で得ることができる。純粋な状態のまたは混合物として
のこれらを文献から公知の方法によって還元剤、例えば
NaBH4 またはLiAlH 4 を用いて還元して相応す
るインダノール類としそして次に酸、例えば硫酸、蓚酸
またはp−トルエンスルホン酸を用いて脱水するかまた
は場合によっては脱水性物質、例えば硫酸マグネシウ
ム、硫酸ナトリウム、酸化アルミニウム、シリカゲルま
たは分子ふるいで処理することによって脱水して、式V
およびVaのインデン類(それぞれH2 c およびH2
d )をもたらす(Bull.Soc.Chim.F
r.11(1973)3092頁;Organome
t.9(1990)3098頁〕。
【0046】
【化17】 適するフリーデルクラフト触媒の例には、AlCl3
AlBr3 、FeCl 3 、SbCl4 、SnCl4 、B
4 、TiCl4 、ZnCl2 、H2 SO4 、ポリ燐
酸、H3 PO4 またはAlCl3 /NaCl溶融物、特
にAlCl3 がある。
【0047】式IIおよびIII の出発化合物は公知であ
り、市販されているかまたは文献から公知の方法によっ
て製造できる。反応は不活性溶剤中で実施する。メチレ
ンクロライドまたはCS2 を用いるのが特に有利であ
る。出発物質が液体である場合には、溶剤を省くことも
可能である。
【0048】フリーデル・クラフト触媒を含む出発化合
物のモル比は広い範囲で変更することができる。化合物
II:III :触媒−モル比は好ましくは1:(0.5〜
1.5):(1〜5)、特に1:1:(2.5〜3)で
ある。
【0049】反応温度は0℃〜130℃、特に25℃〜
80℃が有利である。反応時間は一般に30分〜100
時間、特に2時間〜30時間である。化合物IIとIII と
の混合物を最初に導入しそしてフリーデル・クラフト触
媒を配量供給するのが有利である。逆の順序で添加する
ことも可能である。
【0050】式IVおよびIVaのインダノン類は蒸留、ク
ロマトグラフィー処理または結晶化処理によって精製す
ることができる。置換されたインデン類は二重結合異性
体(V/Va)として製造することができる。これらは
蒸留、クロマトグラフィー処理または結晶化処理によっ
て副生成物から精製できる。
【0051】異性体混合物として使用することのできる
式VおよびVaのインデン類から出発する場合には、メ
タロセンIの製造を公知の文献から公知の方法に従って
後記の反応式によって進める〔オーストラリア特許第3
1,478/89、J.Organomet.Che
m.342(1988)第21頁、ヨーロッパ特許出願
公開第284,707号明細書参照〕。 d) H2 c 、H2 d
【0052】
【化18】 (式中、R12およびR13はR4 〜R8 について規定した
のと同じである。)これらのベンゾ融合インデン類の製
造およびそれのメタロセンIへの転化は以下の反応式に
従って行う:
【0053】
【化19】 メタロセンI X=求核的放出基、例えばハロゲンまたはトシル Et=エチル 式Aのナフタレン誘導体は市販されているかまたは文献
から知られる方法で製造できる〔“Friedel C
rafts and Related Reactio
ns(フリーデル・クラフトおよび関連する反応)”W
iley:ニューヨーク、1964、第II巻、第659
〜766頁、Bull.Soc.Chim.Belge
s、58(1949)87、J.Amer.Chem.
Soc.89(1967)2411〕。
【0054】式Cの化合物をもたらす反応は、文献から
公知の方法によって、即ち式Bの置換されたマロン酸エ
ステルと塩基性条件のもとで、例えばナトリウム−エト
キシドのエタノール溶液状態で反応させることによって
実施する〔J.Org.Chem.23(1958)1
441およびJ.Am.Chem.Soc.70(19
48)3569〕。
【0055】式Cの化合物は、文献から公知の方法でア
ルカリ金属水酸化物、例えば水酸化カリウムまたは−ナ
トリウムにて加水分解しそして得られるジカルボン酸を
文献から公知の方法で熱分解することによって脱炭酸
し、式Dの化合物をもたらす〔J.Org.Chem.
23(1958)1441およびJ.Am.Chem.
Soc.70(1948)3569〕。
【0056】式Eの置換されたベンゾインダノン類をも
たらす閉環反応は、文献から公知の方法によって、塩素
化剤、例えばSOCl2 と反応させて実施し、相応する
酸クロライドを得そして不活性溶剤中でフリーデル・ク
ラフト触媒にて、例えばメチレンクロライドまたはCS
2 中で例えばAlCl3 またはポリ燐酸にて環化反応を
実施する〔Organometallics9(199
0)3098、Bull.Soc.Chim.Fr.3
(1967)988およびJ.Org.Chem.49
(1984)4226〕。
【0057】式Gのベンゾインデン誘導体をもたらす反
応は、文献から公知の方法によって、不活性溶剤、例え
ばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中で水素
化硼素ナトリウムまたは水素化アルミニウム−リチウム
にて還元することによってまたは式Fのアルキル化剤に
てまたはリチウム−アルキルにてアルキル化することに
よって相応するアルコールをもたらしそしてアルコール
の脱水素化を酸性条件で、例えばp−トルエンスルホン
酸または蓚酸にて脱水反応することによってまたは脱水
物質、例えば硫酸マグネシウムまたは分子ふるいと反応
させることによって実施する(Organometal
lics 9(1990)3098、Acta Che
m.Scand.B30(1976)527およびJ.
Amer.Chem.Soc.65(1943)56
7〕。
【0058】式Gのベンゾインデン誘導体は、ここでは
詳細に説明しないが、置換されたナフタレンから出発す
る他の合成ルートによって4つの合成段階で製造するこ
ともできる〔Bull.Soc.Chim.Fr.3
(1967)988〕。
【0059】式Jの配位子系の製造および式Kのブリッ
ジド−キラルなメタロセンをもたらす反応並びに所望の
ラセミ型の分離は原則として公知である〔オーストラリ
ア特許出願公開第31478/89号明細書、J.Or
ganomet.Chem.342(1988)21、
ヨーロッパ特許第0,284,707号および同第0,
320,762号〕。この目的の為に、式Gのベンゾイ
ンデン誘導体を強塩基、例えばブチルリチウム、で不活
性溶剤中で脱プロトン化しそして式Hの試薬と反応させ
て、式Jの配位子系を得る。次いでこれを2当量の強塩
基、例えばブチルリチウムにて不活性溶剤中で脱プロト
ン処理し(式IVの化合物)そして相応する四ハロゲン化
金属、例えば四塩化ジルコニウムと適用な溶剤中で反応
させる。適当な溶剤には脂肪族−または芳香族溶剤、例
えばヘキサンまたはトルエン、エーテル溶剤、例えばテ
トラヒドロフランまたはジエチルエーテル、またはハロ
ゲン化炭化水素、例えばメリレンクロライドがある。ラ
セミ型およびメソ型は適当な溶剤での抽出または再結晶
処理によって分離する。
【0060】式Iのメタロセンをもたらす誘導体化反応
は文献から公知の方法で実施することができ、例えばア
ルキル化剤、例えばメチル−リチウムと反応させること
によって実施することができる〔Organometa
llics9(1990)1539、J.Amer.C
hem.Soc.95(1973)6263およびヨー
ロッパ特許第0,277,004号〕。
【0061】以下の化合物を本発明で使用できるメタロ
センの例として挙げる:ビスシクロペンタジエニル−ジ
ルコニウム−ジクロライド、ビスシクロペンタジエニル
−ジメチル−ジルコニウム、ビスシクロペンタジエニル
−ジフェニル−ジルコニウム、ビスシクロペンタジエニ
ル−ジベンジル−ジルコニウム、ビスシクロペンタジエ
ニル−ビストリメチルシリル−ジルコニウム、ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウム−ジクロライ
ド、ビス(1,2−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム−ジクロライド、ビス(1,3−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム−ジクロライド、ビ
ス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム−ジクロライド、ビス(1,2,3−トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウム−ジクロライ
ド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム−ジクロライド、ビスインデニル−ジルコニウム
−ジクロライド、ビス(テトラヒドロインデニル)ジル
コニウム−ジクロライド、ジメチルシリルビス−1−テ
トラヒドロインデニル−ジルコニウム−ジクロライド、
ジメチルシリルビス−1−(2−メチルテトラヒドロイ
ンデニル)−ジルコニウム−ジクロライド、ジメチルシ
リルビス−1−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ
ジエニル)−ジルコニウム−ジクロライド、ジメチルシ
リルビス−1−(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)−ジルコニウム−ジクロライド、ジメチルシリルビ
ス−1−インデニル−ジルコニウム−ジクロライド、ジ
メチルシリルビス−1−インデニルジメチル−ジルコニ
ウム、ジメチルゲルミルビス−1−インデニル−ジルコ
ニウム−ジクロライド、ジメチルシリルビス−1−(2
−メチルインデニル)−ジルコニウム−ジクロライド、
ジメチルシリルビス−1−(2−メチル−4−イソプロ
ピルインデニル)−ジルコニウム−ジクロライド、フェ
ニルメチルシリルビス−1−(2−メチルインデニル)
−ジルコニウム−ジクロライド、ジメチルシリルビス−
1−(2−メチル−4−エチルインデニル)−ジルコニ
ウム−ジクロライド、エチレンビス−1−(4,7−ジ
メチルインデニル)−ジルコニウム−ジクロライド、フ
ェニル(メチル)シリルビス−1−インデニルジルコニ
ウム−ジクロライド、フェニル(ビニル)シリルビス−
1−インデニルジルコニウム−ジクロライド、ジフェニ
ルシリルビス−1−インデニルジルコニウム−ジクロラ
イド、ジメチルシリルビス(1−(2−メチル−4−第
三ブチルインデニル))ジルコニウム−ジクロライド、
メチルフェニルシリルビス(1−(2−メチル−4−イ
ソプロピル−インデニル)ジルコニウム−ジクロライ
ド、ジメチルシリルビス(1−(2−エチル−4−メチ
ルインデニル))ジルコニウム−ジクロライド、ジメチ
ルシリルビス(1−(2,4−ジメチルインデニル))
ジルコニウム−ジクロライド、ジメチルシリルビス(1
−(2−メチル−4−エチルインデニル))ジルコニウ
ム−ジクロライド、ジメチルシリルビス(2−メチル−
4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウム−ジ
クロライド、ジメチルシリルビス(2,4,6−トリメ
チルインデニル)ジルコニウム−ジクロライド、メチル
フェニルシリルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロ
ピルインデニル)ジルコニウム−ジクロライド、1,2
−エタンジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロ
ピルインデニル)ジルコニウム−ジクロライド、ジメチ
ルシリルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニ
ル)ジルコニウム−ジクロライド、ジメチルシリルビス
(9−フルオレニル)シクロペンタジエニル−ジルコニ
ウム−ジクロライド、ジフェニルシリルビス(9−フル
オレニル)シクロペンタジエニル−ジルコニウム−ジク
ロライド、ジフェニルメチレン(9−フルオレニル)シ
クロペンタジエニル−ジルコニウム−ジクロライド、イ
ソプロピリデン(9−フルオレニル)シクロペンタジエ
ニル−ジルコニウム−ジクロライド、フェニルメチルメ
チレン(9−フルオレニル)シクロペンタジエニル−ジ
ルコニウム−ジクロライド、イソプロピリデン(9−フ
ルオレニル)(1−(3−イソプロピル)シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム−ジクロライド、イソプロピリ
デン(9−フルオレニル)(1−(3−メチル)シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム−ジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(9−フルオレニル)(1−(3−メチ
ル)シクロペンタジエニル)ジルコニウム−ジクロライ
ド、メチルフェニルメチレン(9−フルオレニル)(1
−(3−メチル)シクロペンタジエニル)ジルコニウム
−ジクロライド、ジメチルシリル(9−フルオレニル)
(1−(3−メチル)シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム−ジクロライド、ジフェニルシリル(9−フルオレ
ニル)(1−(3−メチル)シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム−ジクロライド、ジフェニルメチレン(9−
フルオレニル)(1−(3−第三ブチル)シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム−ジクロライドおよびイソプロ
ピリデン(9−フルオレニル)(1−(3−第三ブチ
ル)シクロペンタジエニル)ジルコニウム−ジクロライ
ド。
【0062】本発明の触媒を製造する場合には、対掌性
メタロセン類をラセミ体として使用するのが有利であ
る。しかしながら純粋なR型またはS型を使用すること
も可能である。光学活性ポリマーはそれらの純粋な立体
異性体の状態で使用して製造できる。しかしながらメタ
ロセン類のメソ型は、この化合物中に重合活性中心(金
属原子)が、該中心金属の所で鏡面対称である為にもは
や対掌性でなくそしてそれ故に高いタクチック−ポリマ
ーを製造することができないので分離するべきである。
もしメソ型を分離しない場合には、アタックチック−ポ
リマーがアイソタクチック−およびシンジオタクチック
−ポリマーの他に生じる。ある用途──例えば柔軟な成
形体───にとってはまたはポリエチレン−タイプの製
造には、このことは全く望ましいことである。立体異性
体は文献から公知の方法で製造される。
【0063】本発明に従って使用される微孔質ポリマー
担体は用途分野次第で変更することができ、所望の重合
生成物に一致していてもよい。熱可塑性樹脂、例えばポ
リエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリス
チレン(PS)、ポリビニルクロライド(PVC)、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン−共重合体(A
BS)、ポリアミド(PA、例えばPA−6およびPA
−12)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)また
はポリカルボナート(PC)が有利であり、コポリマ
ー、架橋したポリマーまたはポリマーブレンドもある。
【0064】本発明のポリマー担体Cの特徴は、その化
学組成にあるのでなく、その微細構造にある。この微細
構造は、担体粒子または担体材料または担体成形体(下
記参照)を基準として少なくとも50容量% 、殊に少な
くとも70容量% の空洞割合(空隙容積)割合を有する
ことを意味している。担体の総容積は空隙容積を計算に
入れてないそれの外部容積を意味する。
【0065】微細孔のセル形状は不規則であり、しばし
ば球形である。微細孔の一部は小さな開放孔によって互
いに連結されている。孔直径は約0.1〜10μm であ
る。開放孔の直径はセル直径の1/5〜1/50の範囲
ない、特に1/10より大きくないのが有利である。
【0066】微孔質担体の粒子形状は後処理に左右さ
れ、不規則であるかまたは球状であってもよい。担体粒
度は所望の通り、例えば低温粉砕および分級によって達
成することができる。しかしながら微孔質ポリマーを、
本発明の触媒系の製造の為に直接的に顆粒として、シー
トしてまたは膜として使用することも可能でありそして
適当な重合法においてこの形状で使用することが可能で
ある。
【0067】微孔質担体は色々な方法で製造することが
できる。例えば、ポリマー(例えばポリプロピレン)
を、ポリマーの融点より上に加熱した時に単一相混合物
を形成しそして冷却した時に固化して固体マトリックス
を形成する第二の物質〔例えば50重量% のN,N,−
ビス−(2−ヒドロキシエチル)−ヘキサデシルアミ
ン〕と混合することができる。
【0068】この第二成分を次に溶剤によって除き、狭
い開放孔を通して互いに連結されている空洞として球状
の微細孔を持つポリマー構造を残すことができる。この
種類の微孔質担体材料の製造には、それぞれの場合にポ
リマーの種類に合った物質──セル形成剤としても知ら
れている──、例えば大豆油とひまし油との混合物を押
出成形機または他の適当な装置中でポリマーと混合しそ
して後で例えばプロパノールで洗去する。微孔質ポリマ
ーの粉末、繊維または膜を製造するかゝる方法が公知で
ある(例えばドイツ特許第2,737,745号明細
書、ヨーロッパ特許第108,601号明細書、ドイツ
特許第2,833,568号明細書、ヨーロッパ特許出
願公開第351,021号明細書およびドイツ特許第
3,327,638号明細書参照)。
【0069】これらの可能な製造方法に加えて、他の方
法、例えば微細ポリマー粉末の焼結またはヨーロッパ特
許出願公開第289,238号明細書に開示されている
ような特殊の方法がある。しかしながら微孔質ポリマー
担体の製法はここに記載した方法に制限されない。
【0070】適する微孔質ポリマー担体の例には市販の
もの、例えばAccurel(登録商標、AKZO社の
製品)系列のもの、例えば約75容量% の空洞を持つA
ccurel−PE、Accurel−PP、Accu
rel−PA−6またはAccurel−PA−12が
ある。Accurel系材料の孔の大きさは0.5〜5
μm (PP)、1.0〜5μm (HDPE)および0.
5〜3μm (PA−6およびPA−12)である。
【0071】それ故に本発明は、アルミノキサンと少な
くとも1種類のメタロセンとからの反応生成物を微孔質
ポリマー担体と反応させることを特徴とする、本発明に
従う重合用担持触媒の製造方法にも関する。
【0072】微孔質ポリマー担体は、例えばアルキルア
ルミニウム溶液で処理することによって前もって乾燥
し、次いで洗浄しそして保護ガス雰囲気で不活性にする
のが有利である。
【0073】これは適当な溶剤、例えばペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、トルエンまたはジクロロメタン中でア
ルミノキサンを少なくとも1種類のメタロセンと激しい
混合によって例えば攪拌によって最初に反応させて実施
する。反応温度は−20〜+120℃、特に15〜40
℃が好ましい。アルミニウムとメタロセンの遷移金属M
とのモル比は10:1〜10,000:1、特に10
0:1〜2,000:1であるのが有利である。反応時
間は一般に5〜120分、特に10〜30分である。
0.01mol/リットルより大きい、特に0.5mo
l/リットルより大きいアルミニウム濃度が有利であ
る。反応は不活性条件のもとで実施する。
【0074】アルミノキサンと別のアルキルアルミニウ
ム化合物、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウムまたはトリイソブチルアルミニウムとの混
合物をメタロセンとの上記の反応の為にアルミノキサン
と交換することも可能である。反応が完了した時に、若
干の溶剤を例えば減圧状態で除くかまたは濃縮後に他の
溶剤に交換する。この様に製造された溶液を微孔質のポ
リマー担体と適当な方法で反応させる。この反応では、
担体を少なくとも、全空隙容積が予備試験反応で溶液を
吸収する様な量を少なくとも添加する。この反応は好ま
しくは−20〜+120℃、殊に15〜40℃の温度で
例えば攪拌または超音波処理によって激しく混合するこ
とによって実施する。良好な均一化を行うべきである。
空隙容積への不活性ガスの交換は短時間の減圧処理によ
って促進させることができる。
【0075】原則として担持触媒はワンポット法で製造
することができ、即ち3種の全ての出発成分を同時に互
いに適当な溶剤/懸濁媒体中で反応させる。この場合に
はポリマー担体の量は、好ましくは全部の液体を吸収で
きるような量にするべきである。
【0076】本発明の触媒は、不活性の懸濁媒体、例え
ばヘプタン、n−デカン、ヘキサンまたはジーゼル油に
懸濁させた懸濁液としてまたは場合によっては乾燥状態
で、必要な場合には残留モノマーを例えば減圧下での乾
燥段階によって除いた後に重合系に配量供給する。
【0077】本発明の触媒は、気相で、液相でまたは懸
濁状態で有利には予備重合することができ、その際には
追加的に別の有機アルミニウム化合物が不必要である。
更に本発明は、式 Ra −CH=CH−Rb 〔式中、Ra およびRb は互いに同じでも異なっていて
もよく、水素原子または炭素原子数1〜14の炭化水素
基であるかまたはRa およびRb はそれらが結合する原
子と一緒に環を形成し得る。〕で表されるオレフィン
を、溶液状態で、懸濁状態でまたは気相で−60〜20
0℃の温度、0.5〜100bar の圧力のもとで触媒の
存在下に重合または共重合することによってオレフィン
ポリマーを製造するに当たって、該触媒が本発明の反応
生成物であることを特徴とする、上記方法に関する。
【0078】重合または共重合は公知の様に、溶液状
態、懸濁状態または気相中で連続的にまたは不連続的に
一段階または多段階で−60〜200℃、好ましくは3
0〜80℃、特に50〜80℃の温度で実施する。式
a −CH=CH−Rb で表されるオレフィンを重合ま
たは共重合する。この式中、Ra およびRb は互いに同
じでも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数
1〜14のアルキル基である。しかしながらRa および
b はそれらが結合するC−原子と一緒に環を形成して
いてもよい。式Ra −CH=CH−Rb で表されるオレ
フィンの例には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン、ノルボルネン、ノルボルナジエンおよび1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8
a−オクタヒドロナフタレン(DMON)がある。プロ
ピレンおよびエチレンを重合するのが特に有利である。
【0079】必要な場合には、水素を分子量調整剤とし
ておよび/または活性を向上させる為に添加する。重合
系の全圧は0.5〜100barである。特に工業的に
興味の持たれる5〜64barの圧力範囲内で重合する
のが有利である。
【0080】本発明の触媒は好ましくは1dm3 の溶剤
あるいは1dm3 の反応器容積当たり遷移金属に関して
10-3〜10-8モル、殊に10-4〜10-7モルの濃度で
使用する。
【0081】重合を懸濁重合または溶液重合として実施
する場合には、チグラー低圧法で慣用される不活性の溶
剤を用いる。例えば重合を脂肪族- または脂環式炭化水
素中で実施する。挙げることのできるかゝる溶剤の例と
しては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソ
オクタン、シクロヘキサンおよびメチルシクロヘキサン
が挙げられる。
【0082】更に、ガソリン留分または水素化ジーゼル
油留分も使用できる。トルエンも使用できる。重合を液
状のモノマー中で実施するのが有利である。もし不活性
溶剤を用いる場合には、モノマーを気体または液体とし
て配量供給する。
【0083】重合時間は、本発明で使用する触媒系が時
間の経過と共に重合活性が僅かしか下がらないことが判
っているので、任意である。触媒を反応器に導入する以
前に、重合系を不活性にする為に(例えばオレフィン中
に存在する触媒毒を除く為に)、他のアルキルアルミニ
ウム化合物、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムまたはイ
ソプレニルアルミニウムを重合系に、1kgの反応器内
容物当たり1〜0.001mmolの濃度で追加的に添
加してもよい。
【0084】しかしながら原則としては、重合反応に触
媒作用する為に別の物質を使用する必要はなく、即ち本
発明の触媒はオレフィン重合の為に唯一つの触媒として
使用することができる。
【0085】生じるポリマーの分子量は重合温度を変え
ることによっても影響され得る。その際に期間または多
段階法の変更または複数のメタロセンの使用も広い分子
量分布を持つポリマーを製造することを可能とする。
【0086】更に、本発明の固体触媒によって達成され
るポリマー分子量は用いるメタロセンの種類によって、
アルミニウム化合物によっておよびAl/M1 比によっ
て決まる。
【0087】上述の触媒は活性化の為におよび反応器付
着物の形成を完全に防止する為に、何らかの追加的助触
媒を必要としない。本発明の触媒の本質的長所は、比較
的大規模でも容易に且つ再現性をもって実施できる簡単
な触媒製造方法である点にある。別の長所は、生じるポ
リマー生成物が材料の機械的性質を減退する他の無機物
質によって汚れない点である。特別なポリマー担体を比
較的に多量に添加する場合には、他の有利な性質を持つ
特別のポリマーブレンドが製造できる。
【0088】
【実施例】以下の実施例で本発明を更に詳細に説明す
る:全てのガラス製装置を真空状態で加熱しそしてアル
ゴンでフラッシュ洗浄する。全ての操作は湿気および酸
素を排除しながらシュレンク(Schlenk)容器中
で実施する。使用する溶剤は全て、アルゴンの雰囲気で
Na/K合金を用いて新たに蒸留されそしてシュレンク
容器に保存されている。
【0089】担体材料は、AKZO社のAccurel
(登録商標)という名称で市場で入手しそしてソックス
レー抽出器中で不活性条件のもとでトルエンで抽出処理
して不純物を除き、減圧下に乾燥しそしてアルゴン雰囲
気に保存する。
【0090】微孔質HDPEを顆粒として購入しそして
液体窒素で冷却した後にレトッシュ(Retsch)ミ
ルで最初に摩砕する。100〜400μm の分級フラク
ションを用いる。
【0091】PPおよびPA−6の微孔質Accure
l粉末を200μm までを分級フラクションとして使用
しそしてPA−12のそれは200〜400μm を分級
粉末として使用する。全てのAccurel材料の空洞
容積は75容量% である。孔径は0.5〜5μm (P
P)、1.0〜5μm (HDPE)そして0.5〜3μ
m (PA−6およびPA−12)である。HDPEのM
FI 21.6(190℃)は4.5でありそしてPP
のMFI 5(230℃)は21である。
【0092】ポリマー融点は第二溶融についてのDSC
測定で得る(10℃/分)。アルミノキサンのアルミニ
ウム測定は、水および硫酸で加水分解した後にシュバル
ツバッハ(Schwarzbach)法による錯滴定に
よって実施する。メチルアルミノキサンは10% 濃度ト
ルエン溶液としてシェーリング・アー・ゲー(SCHE
RING AG)から購入され、アルミニウム測定によ
ると1ml当たり36mgのAlを含有している。ベン
ゼン中での凝固点降下法によると平均オリゴマー度はp
=20である。
【0093】実施例1 1mlのトルエンに1μmolのビスシクロペンタジエ
ニル−ジルコニウム−ジクロライドを溶解した溶液を、
トルエンにメチルアルミノキサンを溶解した10重量%
濃度溶液10mlと混合しそして15分の反応時間の後
に、この混合物を減圧下に蒸発処理して2mlの容積に
する。平行して、200μm より小さい分級フラクショ
ンの4g のAccurel(登録商標)−PA−6粉末
を減圧下に乾燥しそしてアルゴンでフラッシュ洗浄す
る。この担体粉末を触媒溶液中で、均一な分布が達成さ
れるまで攪拌する。
【0094】重合:乾燥した1.5dm3 攪拌式反応器
を、酸素を排除する為に窒素でフラッシュ洗浄しそして
0.9dm3 の不活性ジーゼル油(沸点100〜120
℃)を充填する。この反応器をエチレンでフラッシュ洗
浄しそして70℃に加熱しそして粉末状態の触媒を配量
供給する。次いで混合物を活性剤を添加することなく7
barのエチレン圧で重合する。1時間後に、反応器を
放圧しそしてポリマーを懸濁液ら濾去しそして真空乾燥
室で12時間乾燥し、0.253kg/dm3 の嵩密度
および389cm3 /g の粘度指数VIを有する18g
のポリエチレン粉末が得られる。多分散性(GPCに従
う)はMw /Mn =2.6である。反応器は壁にも攪拌
機にも付着物を有していない。 実施例2 実施例1を繰り返すが、200〜400μm の分級フラ
クションのAccurel−PA−12粉末4g を担体
として使用する点を変更する。重合で0.286kg/
dm3 の嵩密度および370cm3 /g の粘度指数VI
を有する25gのポリエチレン粉末が得られる。多分散
性(GPCに従う)はMw /Mn =2.5である。反応
器は壁にも攪拌機にも付着物を有していない。 実施例3 実施例1を繰り返すが、4g のAccurel−HDP
E粉末を担体として使用する点を変更する。重合で0.
137kg/dm3 の嵩密度および390cm 3 /g の
粘度指数VIを有する14g のポリエチレン粉末が得ら
れる。多分散性(GPCに従う)はMw /Mn =2.7
である。反応器は壁にも攪拌機にも付着物を有していな
い。
【0095】実施例4 <200μm の分級フラクションの65g のAccur
el(登録商標)−PP粉末を2.10-4mbarにて
乾燥しそしてアルゴンでフラッシュ洗浄する。これに平
行して、11.7mgのビスシクロペンタジエニル−ジ
ルコニウム−ジクロライドを、トルエンにメチルアルミ
ノキサンを溶解した10重量% 濃度溶液300mlに溶
解する。この溶液を15分攪拌しそして次に減圧下に蒸
発処理して40mlの容積にしそして乾燥粉末を添加す
る。担体の孔中のガスを短時間減圧下に置くことによっ
て除きそしてそして溶液を充分に吸収させる。
【0096】更に10分の激しい攪拌の後に、均一で微
細な自由流動性粉末を得る。不活性にした180dm3
の反応器に、80リットルのジーゼル油(沸点100〜
120℃)を充填しそして50℃に加温しそして3ba
rのエチレンを導入する。この触媒を100mlのn−
デカンに懸濁させそして圧力安全装置を介して配量供給
する。同時に、エチレン圧を7barに高めそして温度
を冷却によって70℃に一定に維持する。2時間の重合
時間の後に、反応器を圧力開放しそして懸濁液を加圧フ
ィルターで濾過する。真空乾燥室での乾燥で5.4kg
のポリエチレンが得られ、これは9.6〔kg/(mm
ol・時・bar)〕の低下した触媒・時間・収率およ
び164g/dm3 の嵩密度に相当する。この生成物は
0.9438g/cm3 の密度、454cm3 /g の粘
度指数VIおよびMw /Mn =2.7の多分散性(GP
Cに従う)を有している。この反応器は壁にも攪拌機に
も付着物を有していない。
【0097】実施例5 5.1mgのrac−ジメチルシリルビス−1−(2−
メチルインデニル)ジルコニウム−ジクロライドを、シ
ュレンク(Schlenk)−ビン中でAr雰囲気でメ
チルアルミノキサンのトルエン溶液40cm3 中に溶解
しそして15分放置することによってメチルアルミノキ
サンと反応させる。得られる溶液を減圧下に8mlに濃
縮する。8g の乾燥Accurel−PP粉末(<20
0μm )をAr雰囲気でこの溶液に添加しそしてビンを
振盪することによって粉末中での均一な分布を確実に
し、最後に自由流動性粉末を得る。平行して、乾燥した
16dm3 の反応器を窒素でフラッシュ洗浄し、10d
3 の液状プロピレンを充填しそして30℃に加熱す
る。次いで触媒を、圧力安全装置を介して粉末状態で反
応器に吹き込み、そして重合系を熱の供給によって70
℃の重合温度に加熱し(10℃/分)そして冷却によっ
てこの温度を1時間維持する。次いで重合を5mlのイ
ソプロパノールの添加によって終了しそして反応器を圧
力開放しそして開ける。生成物の減圧乾燥で、145c
3 /g の粘度指数VIを持つ0.4kgのポリプロピ
レンが得られる。分級分析による平均粒度d50は650
μm であり、微細粒子(<100μm )の割合は1重量
% である。反応器は壁にも攪拌機にも付着物を有してい
ない。
【0098】比較例1 触媒を製造する為に、5.2mgのrac−ジメチルシ
リルビス−1−(2−メチルインデニル)ジルコニウム
−ジクロライドを、メチルアルミノキサンのトルエン溶
液20cm3 中に溶解しそして15分放置することによ
ってメチルアルミノキサンと反応させる。平行して、乾
燥した16dm3 の反応器を窒素でフラッシュ洗浄し、
10dm3 の液状プロピレンを充填する。メチルアルミ
ノキサンの30cm3 のトルエン溶液をこの反応器に導
入しそして30℃で15分攪拌する。準備してある触媒
を次に反応器に導入しそして重合を実施例5における如
く実施する。反応器を開放した後に、3mmの厚さの連
続した被覆物が壁および攪拌機に付着している。この生
成物の真空乾燥で、151cm3 /g の粘度指数VIお
よび145℃の融点(DSC)を持つ1.3kgのポリ
プロピレンが得られる。分級分析による平均粒度d50
350μm である。
【0099】実施例6 5.5mgのイソプロピリデン(9−フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム−ジクロライド
を、シュレンク(Schlenk)−ビン中でAr雰囲
気でメチルアルミノキサンのトルエン溶液40cm3
に溶解しそして15分放置することによってメチルアル
ミノキサンと反応させる。得られる溶液を減圧下に10
mlに濃縮する。200μm より小さい分級フラクショ
ンの10gのAccurel−PA−6をAr雰囲気で
この溶液に添加しそしてビンを振盪することによって粉
末中での均一な分布を確実にする。自由流動性粉末を得
る。
【0100】平行して、乾燥した16dm3 の反応器を
エチレンでフラッシュ洗浄し、6dm3 のノルボルネン
の85% 濃度トルエン溶液を充填する。70℃で6ba
rのエチレン分圧を反応器で達成しそして触媒を、圧力
安全システムを介して粉末状態で反応器に吹き込む。続
く1時間の重合時間の間、エチレン分圧をトッピング・
アプすることによって6barに一定に維持する。反応
器を次にガス抜きしそして反応器内容物を100cm3
の水と一緒に30分攪拌しそして濾過する。この透明な
溶液を50dm3 のアセトンにゆっくり添加し、この混
合物を15分攪拌しそして沈澱するポリマーを濾過しそ
してアセトンで洗浄する。減圧下に80℃で乾燥して、
219cm3 /g の粘度指数VIおよび152℃のガラ
ス転移温度を有する375g のエチレン−ノルボルネン
−コポリマーが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルンハルト・ヒーアホルツァー ドイツ連邦共和国、フランクフルト/マイ ン、シュペスアルトシュトラーセ、21 (72)発明者 ヴァルター・シュパレック ドイツ連邦共和国、リーダーバッハ、ズル ツバッハー・シュトラーセ、63

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミノキサンと少なくとも1種類のメ
    タロセンとから形成される反応生成物を微孔質のポリマ
    ー担体と反応させることによって製造される重合用担持
    触媒。
  2. 【請求項2】 微孔質のポリマー担体の空隙容積が担体
    材料の全体積を基準として少なくとも50容量% である
    請求項1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】 用いる微孔質のポリマー担体が熱可塑性
    樹脂である請求項1または2に記載の触媒。
  4. 【請求項4】 用いるポリマー担体がポリエチレン、ポ
    リプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルクロライド、
    アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン−コポリマ
    ー、ポリアミド、ポリメチルメタクリレートまたはポリ
    カルボナートである請求項1〜3のいずれか一つに記載
    の触媒。
  5. 【請求項5】 用いるアルミノキサンが式II 【化1】 〔式中、Rは互いに同じでも異なっていてもよく、C1
    〜C6 −アルキル基、C 6 〜C18−アリール基、ベンジ
    ル基または水素原子でありそしてpは2〜50の整数で
    ある。〕で表される線状の種類および/または式III 【化2】 〔式中、Rおよびpは上記の意味を有する。〕で表され
    る環状の種類の化合物である請求項1〜4のいずれか一
    つに記載の触媒。
  6. 【請求項6】 メタロセンをそれの製造で触媒の製造の
    際に使用する請求項1〜5のいずれか一つに記載の触
    媒。
  7. 【請求項7】 用いるメタロセンがジルコノセンである
    請求項1〜6のいずれか一つに記載の触媒。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一つに記載の触
    媒を製造する方法において、アルミノキサンと少なくと
    も1種類のメタロセンとから形成される反応生成物を微
    孔質のポリマー担体と反応させることを特徴とする、上
    記方法。
  9. 【請求項9】 式 Ra −CH=CH−Rb 〔式中、Ra およびRb は互いに同じでも異なっていて
    もよく、水素原子または炭素原子数1〜14の炭化水素
    基であるかまたはRa およびRb はそれらが結合する原
    子と一緒に環を形成し得る。〕で表されるオレフィン
    を、溶液状態で、懸濁状態でまたは気相で−60〜20
    0℃の温度、0.5〜100bar の圧力のもとで触媒の
    存在下に重合または共重合することによってオレフィン
    ポリマーを製造する方法において、請求項1〜7のいず
    れか一つに記載の触媒を使用することを特徴とする、上
    記方法。
  10. 【請求項10】 プロピレンまたはエチレンを重合また
    は共重合する請求項9に記載の方法。
JP07429693A 1992-04-01 1993-03-31 オレフィンを重合する為の触媒、その製造方法およびその用途 Expired - Fee Related JP3944247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4210780 1992-04-01
DE4210780:6 1992-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625348A true JPH0625348A (ja) 1994-02-01
JP3944247B2 JP3944247B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=6455689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07429693A Expired - Fee Related JP3944247B2 (ja) 1992-04-01 1993-03-31 オレフィンを重合する為の触媒、その製造方法およびその用途

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20020013217A1 (ja)
EP (1) EP0563917B1 (ja)
JP (1) JP3944247B2 (ja)
KR (1) KR100269057B1 (ja)
AT (1) ATE167198T1 (ja)
AU (1) AU665811B2 (ja)
CA (1) CA2093056A1 (ja)
DE (1) DE59308657D1 (ja)
ES (1) ES2117065T3 (ja)
FI (1) FI112233B (ja)
NO (1) NO302237B1 (ja)
RU (1) RU2111219C1 (ja)
ZA (1) ZA932305B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046254A1 (fr) * 1999-02-04 2000-08-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyseur de polymerisation d'olefines, procede de production correspondant, et procede de production d'un polymere d'olefines
JP2006523745A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 多孔質ポリマーの製造方法及びそのポリマー
JP2007506816A (ja) * 2003-09-29 2007-03-22 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. 多孔性エチレンポリマーの製造方法およびそれにより得られるポリマー
JP2007077228A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合触媒用担体、オレフィン重合触媒およびオレフィン系重合体粒子

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW298593B (ja) * 1993-02-12 1997-02-21 Hoechst Ag
JP3626186B2 (ja) * 1993-05-25 2005-03-02 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィンの重合用の担持されたメタロセン触媒系、その製造法及び使用
IT1264680B1 (it) 1993-07-07 1996-10-04 Spherilene Srl Catalizzatori supportati per la polimerizzazione delle olefine
FI96866C (fi) * 1993-11-05 1996-09-10 Borealis As Tuettu olefiinipolymerointikatalyytti, sen valmistus ja käyttö
DE4344672C1 (de) * 1993-12-27 1995-06-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten des Ethylens durch Suspensionspolymerisation
CA2181259A1 (en) * 1994-03-01 1995-09-08 Allan Brent Furtek Olefin polymerization catalysts
FR2717816B1 (fr) 1994-03-23 1996-04-26 Atochem Elf Sa Composante catalytique pour la polymérisation des oléfines obtenue par impregnation d'un prépolymère par une solution d'une composante catalytique. Prépolymère et polymère obtenus à partir de ladite composante catalytique.
IT1269931B (it) * 1994-03-29 1997-04-16 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
ES2122394T3 (es) * 1994-06-03 1998-12-16 Pcd Polymere Ag Soporte para catalizador, catalizadores soportados de metaloceno y su empleo para la obtencion de poliolefinas.
DE69523308T2 (de) * 1994-06-24 2002-07-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Polymerisationskatalysatorsystem, ihre herstellung und verwendung
IT1273660B (it) * 1994-07-20 1997-07-09 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di polimeri amorfi del propilene
US7153909B2 (en) * 1994-11-17 2006-12-26 Dow Global Technologies Inc. High density ethylene homopolymers and blend compositions
WO1996018661A1 (en) 1994-12-15 1996-06-20 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
IT1272923B (it) * 1995-01-23 1997-07-01 Spherilene Srl Composti metallocenici,procedimento per la loro preparazione,e loro utilizzo in catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
ATE200496T1 (de) * 1995-05-09 2001-04-15 Fina Research Verfahren zur herstellung und anwendung eines geträgerten metallocen-alumoxan katalysators
US5587439A (en) * 1995-05-12 1996-12-24 Quantum Chemical Corporation Polymer supported catalyst for olefin polymerization
TW338046B (en) * 1995-06-29 1998-08-11 Ciba Sc Holding Ag Process for the preparation of stabilized olefin polymers
DE19548288A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Hoechst Ag Geträgertes Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
AT403919B (de) * 1996-02-02 1998-06-25 Danubia Petrochem Polymere Verfahren zur herstellung von katalysatorträgern und geträgerter polyolefin-katalysatoren sowie deren verwendung für die herstellung von polyolefinen
DE19621969A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kristallinen Polymerisaten durch Dispersionspolymerisation in Gegenwart von Metallocenkatalysatorsystemen
GB9613814D0 (en) * 1996-07-02 1996-09-04 Bp Chem Int Ltd Supported polymerisation catalysts
DE19630451C1 (de) * 1996-07-27 1998-01-08 Solvay Deutschland Verfahren zur Herstellung von porösen Polymerkugeln und deren Verwendung
JP2001500921A (ja) * 1996-09-24 2001-01-23 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 担持メタロセン触媒系を調製するための改善された方法
US6136742A (en) 1996-09-24 2000-10-24 Exxon Chemical Patents, Inc. Metallocene catalyst systems
US6180736B1 (en) 1996-12-20 2001-01-30 Exxon Chemical Patents Inc High activity metallocene polymerization process
CA2292733A1 (en) * 1997-06-05 1998-12-10 Exxon Chemical Patents, Inc. Polymeric supported catalysts for olefin polymerization
DE19805118A1 (de) * 1998-02-09 1999-09-09 Bayer Ag Neue polymerisationsinitiierende geträgerte Systeme zur ionischen Polymerisation von konjugierten Dienen und zur Copolymerisation dieser mit weiteren Monomeren in Suspensions- oder Gasphasenverfahren
DE19813657A1 (de) 1998-03-27 1999-09-30 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US6281155B1 (en) 1999-11-19 2001-08-28 Equistar Chemicals, L.P. Supported olefin polymerization catalysts
KR100416471B1 (ko) * 1999-12-30 2004-01-31 삼성아토피나주식회사 폴리머 중합용 신규 메탈로센 담지촉매
NO20013880L (no) 2000-08-22 2002-02-25 Rohm & Haas Matriks og fremgangsmåte for fremstilling av polyolefiner
US6747077B2 (en) 2000-10-17 2004-06-08 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilized metallocene polypropylene
US7074736B2 (en) 2000-10-31 2006-07-11 Rohm And Haas Company Hydrozirconated matrix and process for polyolefin production
US8550922B2 (en) 2006-03-03 2013-10-08 Igt Game removal with game history
US20020107344A1 (en) * 2000-12-07 2002-08-08 Peterson Thomas Henry Supprt materials for use with polymerization catalysts
EP1231224B1 (en) * 2001-02-07 2004-08-11 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition for polymerization of olefins and method for preparing the same
US7005487B2 (en) * 2002-07-02 2006-02-28 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Catalyst system for the polymerization of olefins
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7541402B2 (en) 2002-10-15 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend functionalized polyolefin adhesive
US7550528B2 (en) 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
ES2394304T3 (es) 2002-10-15 2013-01-30 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Sistema de múltiples catalizadores para la polimerización de olefinas y polímeros producidos a partir de éstos
US7153915B2 (en) * 2003-01-15 2006-12-26 Rohm And Haas Company Precision fragmentation assemblages and olefin polymerization catalysts made therefrom
US6878787B2 (en) * 2003-08-26 2005-04-12 Fina Technology, Inc. Polyamide supported metallocene catalysts
CN101274968B (zh) * 2007-03-28 2012-11-21 中国石油化工股份有限公司 一种用于生产宽分子量分布的聚乙烯的复合催化剂
ITMI20070878A1 (it) * 2007-05-02 2008-11-03 Dow Global Technologies Inc Processo per la polimerizzazine di polimeri tattici con l'uso di catalizzatori chirali
RU2624215C2 (ru) * 2015-10-20 2017-07-03 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук Способ получения реакторного порошка сверхвысокомолекулярного полиэтилена
CN110546170B (zh) * 2017-05-18 2022-04-05 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 烯烃聚合的催化剂组分
EP3686209A1 (en) 2019-01-28 2020-07-29 LANXESS Organometallics GmbH Process for producing metallocenes

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3007725A1 (de) * 1980-02-29 1981-09-17 Hansjörg Prof. Dr. 2000 Hamburg Sinn Verfahren zur herstellung von polyethylen, polypropylen und copolymeren
US4808561A (en) * 1985-06-21 1989-02-28 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US4623707A (en) * 1985-12-10 1986-11-18 The Dow Chemical Company Polymerization of olefins in the presence of polymer supported Ziegler-Natta catalysts
JPS6392621A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エチレン共重合体の製造法
KR910008277B1 (ko) * 1986-12-03 1991-10-12 미쓰이 세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 올레핀 중합용 고체촉매 및 그 제조법
US5153157A (en) * 1987-01-30 1992-10-06 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
JP2538588B2 (ja) * 1987-04-03 1996-09-25 三井石油化学工業株式会社 オレフイン重合用固体触媒の製法
JP2538595B2 (ja) * 1987-05-13 1996-09-25 三井石油化学工業株式会社 オレフイン重合用固体触媒
US4925821A (en) * 1987-12-17 1990-05-15 Exxon Chemical Patents Inc. Method for utilizing triethyaluminum to prepare an alumoxane support for an active metallocene catalyst
US5008228A (en) * 1988-03-29 1991-04-16 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst
US4871705A (en) * 1988-06-16 1989-10-03 Exxon Chemical Patents Inc. Process for production of a high molecular weight ethylene a-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst
US5006500A (en) * 1988-10-27 1991-04-09 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst from trialkylaluminum mixture, silica gel and a metallocene
IT1237398B (it) * 1989-01-31 1993-06-01 Ausimont Srl Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
IT1230133B (it) * 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche plasto-elastiche
JP2826362B2 (ja) * 1990-02-13 1998-11-18 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
IT1240613B (it) * 1990-03-26 1993-12-17 Enichem Anic Spa Catalizzatore supportato per la polimerizzazione e la copolimerizzazione di composti olefinicamente insaturi, e procedimento di (co) polimerizzazione impiegante lo stesso
DE4119343A1 (de) * 1991-06-12 1992-12-17 Basf Ag Isolierbares, getraegertes katalysatorsystem zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alk-1-enen
DE69222700T2 (de) * 1991-07-11 1998-03-26 Idemitsu Kosan Co Verfahren zur Herstellung von Polymeren auf Olefinbasis und Olefin-Polymerisationskatalysatoren
US5198399A (en) * 1992-01-17 1993-03-30 Quantum Chemical Corporation Polymerization catalyst and method
DE69307472T2 (de) * 1992-11-10 1997-05-15 Mitsubishi Chem Corp Verfahren zur Herstellung von Alpha-Olefinpolymeren

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046254A1 (fr) * 1999-02-04 2000-08-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyseur de polymerisation d'olefines, procede de production correspondant, et procede de production d'un polymere d'olefines
JP2006523745A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 多孔質ポリマーの製造方法及びそのポリマー
JP2007506816A (ja) * 2003-09-29 2007-03-22 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. 多孔性エチレンポリマーの製造方法およびそれにより得られるポリマー
JP2007077228A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合触媒用担体、オレフィン重合触媒およびオレフィン系重合体粒子

Also Published As

Publication number Publication date
FI931423L (fi) 1993-10-02
EP0563917B1 (de) 1998-06-10
DE59308657D1 (de) 1998-07-16
ZA932305B (en) 1993-10-18
US5942586A (en) 1999-08-24
US20020013217A1 (en) 2002-01-31
ATE167198T1 (de) 1998-06-15
JP3944247B2 (ja) 2007-07-11
NO931243D0 (no) 1993-03-31
FI112233B (fi) 2003-11-14
NO302237B1 (no) 1998-02-09
AU3559893A (en) 1993-10-07
AU665811B2 (en) 1996-01-18
CA2093056A1 (en) 1993-10-02
KR100269057B1 (ko) 2000-10-16
FI931423A0 (fi) 1993-03-30
ES2117065T3 (es) 1998-08-01
EP0563917A1 (de) 1993-10-06
RU2111219C1 (ru) 1998-05-20
NO931243L (no) 1993-10-04
KR930021658A (ko) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944247B2 (ja) オレフィンを重合する為の触媒、その製造方法およびその用途
AU661142B2 (en) Olefin polymerization catalyst, process for its preparation, and its use
JP3464231B2 (ja) 高分子オレフィンポリマーの製造方法
JP3371118B2 (ja) 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途
JP4167254B2 (ja) アリール置換インデニル誘導体をリガンドとして含んだメタロセンの合成のための中間体およびその使用方法
JPH0753623A (ja) オレフィン類重合用支持触媒
JPH07224079A (ja) メタロセン化合物
JP2002502896A (ja) 触媒組成物
JPH09502222A (ja) エチレンコポリマー、エチレンベースポリマーの製造法及びそれに使用される触媒系
EP1218423B1 (en) Modified supported catalysts for the polymerization of olefins
EP0567952B1 (en) Olefin polymerization catalyst, process for its preparation, and its use
US5990331A (en) Metallocenes containing partially hydrogenated p-ligands
JPH06122706A (ja) オレフィンを重合および共重合する為の触媒および方法
AU656834B2 (en) Catalyst for the polymerization of olefins, process for the preparation thereof, and use thereof
US5914376A (en) Catalyst for the polymerization of olefins, process for the preparation thereof, and use thereof
JP2001525801A (ja) 立体剛性メタロセン化合物
KR100281607B1 (ko) 올레핀 중합반응 촉매, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP2002513049A (ja) 活性化剤フッ化アルミニウムを伴った触媒組成物
JPH1112310A (ja) プロピレンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees