[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH06143112A - 平面研削盤の研削方法 - Google Patents

平面研削盤の研削方法

Info

Publication number
JPH06143112A
JPH06143112A JP31293992A JP31293992A JPH06143112A JP H06143112 A JPH06143112 A JP H06143112A JP 31293992 A JP31293992 A JP 31293992A JP 31293992 A JP31293992 A JP 31293992A JP H06143112 A JPH06143112 A JP H06143112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
workpiece
work table
rough
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31293992A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Ikeda
純三 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Machine Systems Corp
Original Assignee
Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Machine Industries Co Ltd filed Critical Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority to JP31293992A priority Critical patent/JPH06143112A/ja
Publication of JPH06143112A publication Critical patent/JPH06143112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立形2軸ロータリ平面研削盤を用い、工作物
の面粗度・平面度を確保しつつ、研削加工サイクルタイ
ムの短縮化と工作物脱着の自動化を可能とする。 【構成】 粗研削用砥石車2と精研削用砥石車3を備え
る立形2軸ロータリ平面研削盤において、ワークテーブ
ル1を割出し回転させることにより、工作物Wを脱着
(C位置)→粗研削(R位置)→精研削(P位置)→脱
着(C位置)とタクト送りして、1個ずつ順次連続して
研削加工する。粗研削加工および精研削加工は、ワーク
テーブル1を正逆方向Bへオシレート回転させて行うイ
ンフィードオシレート研削として、工作物Wの平面度を
確保している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は平面研削盤の研削方法
に関し、さらに詳細には、立形2軸ロータリ平面研削盤
を用いて、複数の工作物を順次連続的に研削する自動研
削工程ラインに適した研削技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の立形2軸ロータリ平面研削盤を用
いた工作物の研削方法としては、図4および図5に示す
ものがある。
【0003】図4に示す研削方法は、ワークテーブルa
に対する工作物W,W,…の脱着作業を同時に一括して
行う、いわゆるバッチ方式と称される方法である。
【0004】つまり、ワークテーブルaが停止した状
態で、このワークテーブルa上に複数個の工作物W,
W,…(図示のものでは9個)を同時にセットし、図
4(a)に示すように、ワークテーブルaの回転させなが
ら、回転する粗研用砥石車bを下降(切込み)させて、
すべての工作物W,W,…に順次粗研削加工を施す(こ
のとき精研用砥石車cは上昇位置にある)。粗研削加
工が完了したら、今度は、図4(b) に示すように、回転
する精研用砥石車cを下降(切込み)させて、工作物
W,W,…に順次精研削加工を施す(このとき粗研用砥
石車bは上昇位置にある)。粗研削加工と精研削加工
の両研削加工が完了したら、ワークテーブルaを停止さ
せ、この状態で、すべての工作物W,W,…を、同時
に未加工の工作物W,W,…と取り替える。以後同様の
サイクルを繰り返す。
【0005】一方、図5に示す研削方法は、ワークテー
ブルaに対する工作物Wの脱着作業を1個ずつ行う方式
のものである。
【0006】つまり、ワークテーブルaがゆっくりと
回転している状態で、工作物脱着位置(ハッチング部
位)にきた工作物Wを、未加工の工作物Wと取り替え
る。この未加工の工作物Wは、回転する粗研用砥石車
bおよび精研用砥石車cの下側を順次通過しながら、粗
研削加工と精研削加工の両研削加工を連続して施され、
工作物脱着位置に到達したら上記に戻り、以後同様の
サイクルを繰り返す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
いずれの研削方法においても、以下の述べるような問題
点があり、さらなる改良が要望されていた。
【0008】図4に示す研削方法においては、 (1) 粗研削加工と精研削加工を同時に行うことができな
いため、一方の砥石車bまたはcによる研削加工が行わ
れている時は他方の砥石車cまたはbが非稼働状態にあ
り、研削加工サイクルタイムに無駄がある。
【0009】(2) また、ワークテーブルaに対する工作
物W,W,…の脱着作業を同時に一括して行うため、そ
の作業は手作業で行わざるを得ず、自動研削工程ライン
には不向きである。
【0010】一方、図5に示す研削方法においては、 (3) スパークアウト時間がなく、工作物Wの面粗度・平
面度が出にくい。つまり、粗研削加工の場合を例にとれ
ば、工作物Wは、図5(a) において粗研用砥石車bに対
してX位置→Y位置→Z位置の順で通過する。そして、
これら各位置での粗研用砥石車bによる研削面積は、図
5(b) に示すごとく順次変動するところ、この研削面積
の変動に伴って、研削抵抗も小(X位置)→大(Y位
置)→小(Z位置)と変化する。
【0011】この場合、工作物Wの送り速度(ワークテ
ーブルaの回転速度)が小さいことも相まって、図5
(b) に示すように、研削抵抗が増すと(X位置→Y位
置)、粗研用砥石車bは上方へ後退するとともに、これ
と逆に研削抵抗が減ると(Y位置→Z位置)、粗研用砥
石車bは下方へ進出することとなる。この結果、工作物
Wの被研削面Waは、図示のごとく中高(寸法はμ単位
の大きさ)となってしまい、高い面粗度・平面度を得る
ことができない。 (4) また、ワークテーブルaの回転中に工作物Wの脱着
をする必要がある。
【0012】本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、その目的とするところは、工作物の
面粗度・平面度を確保しつつ、研削加工サイクルタイム
が短く、しかも工作物脱着の自動化が可能で、自動研削
工程ライン(ライン生産)に最適に対応できる、平面研
削盤の研削方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の研削方法は、粗研削用砥石車と精研削用砥
石車を備える立形2軸ロータリ平面研削盤を用い、工作
物に対してタクト方式で粗研削加工と精研削加工を連続
して行う方法であって、これら各研削加工は、ワークテ
ーブルを正逆方向へオシレート回転させて行うインフィ
ードオシレート研削であることを特徴とする。
【0014】
【作用】粗研削用砥石車と精研削用砥石車を備える立形
2軸ロータリ平面研削盤において、ワークテーブルを割
出し回転させることにより、工作物を脱着→粗研削→精
研削→脱着とタクト送りして、1個ずつ連続して研削加
工する。
【0015】すなわち、ワークテーブルを脱着位置で停
止して、工作物の脱着を行った後、ワークテーブルを所
定角度回転させて、工作物を粗研削位置まで割出し、こ
の粗研削位置を中心として、ワークテーブルを正逆方向
へオシレート回転させて、工作物に粗研削加工を施す。
【0016】続いて、ワークテーブルを所定角度回転さ
せて、工作物を粗研削位置から精研削位置まで割出し、
この精研削位置を中心として、ワークテーブルを正逆方
向へオシレート回転させて、工作物に精研削加工を施
す。
【0017】こうして工作物に対する粗研削加工と精研
削加工の両研削加工が完了すると、ワークテーブルを所
定角度回転させて、この工作物を精研削位置から脱着位
置まで割出し、この脱着位置で未加工の工作物と取り替
える。以後同様のサイクルを繰り返す。
【0018】この場合、工作物は、ワークテーブル上に
円周方向へ等配で複数個配置されており、粗研削位置と
精研削位置の各割出し位置に、少なくとも一つの工作物
が同時に割り出される。
【0019】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて
説明する。
【0020】実施例1 本発明に係る研削方法に用いる平面研削盤の要部構成を
図1に示し、この研削盤は、具体的には精密立形2軸ロ
ータリ平面研削盤であって、円盤状のワークテーブル1
の上方(図面に対して手前側)に、粗研削用砥石車2と
精研削用砥石車3とが下向きに配置されてなり、工作物
W,W,…に対してタクト方式で粗研削加工と精研削加
工を自動的に連続して行う構成とされている。
【0021】ワークテーブル1は、図示しないが、その
回転軸1aがサーボモータ等の回転駆動源に連係されて
なり、この回転駆動源により、回転軸1aを中心として
送り方向Aへ回転されるとともに、割出し位置において
正逆方向Bへオシレート回転される。
【0022】ワークテーブル1の上面には、複数(図示
例においては3個)の工作物W,W,…が円周方向へ等
配で配置されるとともに、このうち二つの工作物W,W
が、上記粗研削用砥石車2と精研削用砥石車3の下側位
置、つまり粗研削位置Rと精研削位置Pの各割出し位置
に同時に割り出される構成とされている。なお、工作物
Wのワークテーブル1上への支持は、ワークテーブル1
に設けられた保持治具(図示省略)により行われる。ま
た、Sは工作物Wの脱着位置を示し、この脱着位置Sに
おけるワークテーブル1の外周部には、図示しないワー
ク脱着用ロボットが配置されている。
【0023】粗研削用砥石車2と精研削用砥石車3は、
図示しないが、それぞれの回転主軸2a,3aが回転駆
動源である主軸モータ(図示省略)に連係されるととも
に、昇降シリンダ等の昇降装置に連係されている。そし
て、これら両砥石車2,3はそれぞれ別個独立して、回
転駆動と昇降動作が可能とされている。
【0024】また、図示しないが、この平面研削盤は、
その構成装置、つまりワークテーブル1、粗研削用砥石
車2、精研削用砥石車3およびワーク脱着用ロボットな
どを相互に関連して自動制御するための制御装置を備え
ている。この制御装置は、CPU,RAM,ROMおよ
びI/Oポート等からなるマイクロコンピュータで構成
されており、上記各構成装置の駆動部等に電気的に接続
されて、これらを介して、後述する自動研削工程を順次
連続的に実行する。
【0025】次に、以上のように構成された精密立形2
軸ロータリ平面研削盤において、工作物Wをタクト方式
で研削する方法を、一つの工作物Wに注目して説明す
る。
【0026】 ワークテーブル1が停止している状態
において、ワーク脱着用ロボットにより、脱着位置Sに
あるワークテーブル1の保持治具に対して、工作物W
(ハッチング部分)の脱着が行われる。 この脱着作業が完了すると、ワークテーブル1が所
定角度回転して、ワークテーブル1に新たに装填された
工作物Wは、粗研削位置Rまで割り出される。
【0027】 工作物Wの粗研削位置Rへの割出し動
作が完了すると、ワークテーブル1と粗研削用砥石車2
との協働作用により、この工作物Wに対して粗研削加工
が行われる。つまり、工作物Wが粗研削位置Rへ割り出
されると、ワークテーブル1が、この粗研削位置Rを中
心として正逆方向Bへオシレート回転するとともに、粗
研削用砥石車2が回転しながら下降して、粗研削用砥石
車2の砥石面は、工作物Wの被研削面に対して所定の粗
研削切込み速度(下降速度)をもって研削加工を行う。
所定量の切込みが完了すると、粗研削用砥石車2の下降
が停止して一定時間のスパークアウトを行う。
【0028】なお、ワークテーブル1のオシレート回転
と粗研削用砥石車2による研削動作はほとんど同時に開
始されるものであるが、若干の先後は問わない。
【0029】 スパークアウト完了後、粗研削用砥石
車2が上昇後退するとともに、ワークテーブル1が所定
角度回転して、上記工作物Wは精研削位置Pまで割り出
される。
【0030】 工作物Wの精研削位置Pへの割出し動
作が完了すると、今度はワークテーブル1と精研削用砥
石車3との協働作用により、この工作物Wに対して精研
削加工が行われる。つまり、工作物Wが精研削位置Pへ
割り出されると、ワークテーブル1が、この精研削位置
Pを中心として正逆方向Bへオシレート回転するととも
に、精研削用砥石車3が回転しながら下降して、精研削
用砥石車3の砥石面は、粗研削加工済みの工作物Wの被
研削面に対して、所定の精研削切込み速度(下降速度)
をもって研削加工を行う。所定量の切込みが完了する
と、精研削用砥石車3の下降が停止して一定時間のスパ
ークアウトを行う。
【0031】なお、ワークテーブル1のオシレート回転
と精研削用砥石車3による研削動作の相対的関係は、上
述した粗研削時と同様である。
【0032】 精研削加工完了後、ワークテーブル1
が所定角度回転して、工作物Wは精研削位置Pから脱着
位置Sまで割り出されて、の工程に戻り以後このサイ
クルが繰り返される。
【0033】しかして、以上のタクト方式の研削工程サ
イクルが、ワークテーブル1上に装填された3個の工作
物Wについてそれぞれ繰り返される結果、粗研削位置R
と精研削位置Pの各割出し位置には工作物Wが同時に割
り出されているため、これら両研削位置R,Pにおいて
は、相互に同時進行で工作物W,Wに対する各作業が順
次連続して自動的に行われることとなる。
【0034】実施例2 本例は、ワークテーブル1の上面に、6個の工作物W,
W,…が円周方向へ等配で配置されて、実施例1よりも
さらに研削工程サイクルタイムの短縮化が図られたもの
である。
【0035】すなわち、図示のように、これら工作物
W,W,…のうち、二つの工作物W,Wが、それぞれ脱
着位置S(S1 ,S2 )、粗研削位置R(粗研削用砥石
車2の入口部位R1 と出口部R2 )および精研削位置P
(精研削用砥石車3の入口部位P1 と出口部P2 )の各
割出し位置に同時に割り出される構成とされている。こ
れに対応して、図示しないが、上記脱着位置S1 とS2
におけるワークテーブル1の外周部には、ワーク脱着用
ロボットがそれぞれ配置されている。
【0036】しかして、以上のような構成とされること
により、これら各割出し位置S1 ,S2 ,R1 ,R2
1 ,P2 においては工作物Wが2個ずつ同時に加工さ
れることとなる。この結果、研削工程サイクルタイムが
実施例1に比較して、ほぼ半分に短縮される。その他の
構成および作用は実施例1と同様である。
【0037】実施例3 本例は、二つの精研削用砥石車3,3を備えるととも
に、ワークテーブル1の上面に、4個の工作物W,W,
…が円周方向へ等配で配置されてなり、同時に2個の工
作物W,Wが精研削加工されるものである。
【0038】すなわち、図示のように、これら工作物
W,W,…のうち、二つの工作物W,Wが、それぞれ脱
着位置S(S1 ,S2 )と精研削位置P(精研削用砥石
車3の入口部位P1 ,P2 )の各割出し位置に同時に割
り出される構成とされている。これに対応して、図示し
ないが、上記脱着位置S1 とS2 におけるワークテーブ
ル1の外周部には、実施例2と同様、ワーク脱着用ロボ
ットがそれぞれ配置されている。
【0039】しかして、以上のような構成とされること
により、両精研削位置P1 ,P2 において、2個の工作
物W,Wが同時に精研削加工される一方、両脱着位置S
1 ,S2 において、残りの2個の工作物W,Wが脱着さ
れることとなる。その他の構成および作用は実施例1と
同様である。
【0040】なお、図示例のような二つの精研削用砥石
車3,3に替えて、二つの粗研削用砥石車2,2を備
え、これにより、同時に2個の工作物W,Wが粗研削加
工される構成とされてもよい。
【0041】また、上述した実施例1〜実施例3はあく
までも本発明の好適な具体例を示すためのものであっ
て、本発明はこれに限定して解釈されるべきでなく、本
発明の要旨の範囲内において種々設計変形可能である。
【0042】例えば、工作物Wの配置数や各割出し位置
S,R,Pは、取り扱う工作物Wの形状寸法、あるいは
ワークテーブル1や研削砥石車2,3の形状寸法・性能
等に応じて適宜設定可能である。
【0043】また、本発明は、砥石車がワークテーブル
1を挟んで上下に一対ずつ配置されるいわゆる両頭平面
研削盤にも適用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
粗研削用砥石車と精研削用砥石車を備える立形2軸ロー
タリ平面研削盤において、ワークテーブルを割出し回転
させることにより、工作物を脱着→粗研削→精研削→脱
着とタクト送りして、1個ずつ順次連続して研削加工
し、しかも、粗研削および精研削は、ワークテーブルを
正逆方向へオシレート回転させて行うインフィードオシ
レート研削であるから、以下に列挙するような種々のす
ぐれた効果が得られる。
【0045】(1) タクト方式により粗研削位置と精研削
位置において、相互に同時進行で工作物に対する加工と
脱着が行われるため、バッチ方式での研削方法のような
無駄時間がなく、研削工程のサイクルタイムを大幅に短
縮できる。
【0046】(2) 工作物を1個ずつ順次連続して加工処
理するため、工作物の脱着作業の自動化も可能となり、
上述した実施例のような自動研削工程ラインにも好適に
対応できる。
【0047】(3) 工作物をオシレートしながらスパーク
アウトするので、工作物の高い面粗度・平面度を確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るタクト方式の立形2軸
ロータリ平面研削盤の要部構成を示す平面図である。
【図2】本発明の実施例2に係るタクト方式の立形2軸
ロータリ平面研削盤の要部構成を示す平面図である。
【図3】本発明の実施例3に係るタクト方式の立形2軸
ロータリ平面研削盤の要部構成を示す平面図である。
【図4】従来のバッチ方式の立形2軸ロータリ平面研削
盤を示す平面図であって、図4(a) は粗研削加工時を示
し、図4(b) は精研削加工時を示す。
【図5】従来の他の方式の立形2軸ロータリ平面研削盤
を示し、図5(a) は粗研削・精研削加工時を示す平面
図、図5(b) はこの研削加工時における工作物と砥石車
との関係を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1 ワークテーブル 1a ワークテーブルの回転軸 2 粗研削用砥石車 2a 粗研削用砥石車の回転主軸 3 精研削用砥石車 3a 精研削用砥石車の回転主軸 W 工作物 S 脱着位置 R 粗研削位置 P 精研削位置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗研削用砥石車と精研削用砥石車を備え
    る立形2軸ロータリ平面研削盤において、工作物に対し
    てタクト方式で粗研削加工と精研削加工を連続して行う
    方法であって、 これら各研削加工は、ワークテーブルを正逆方向へオシ
    レート回転させて行うインフィードオシレート研削であ
    ることを特徴とする平面研削盤の研削方法。
  2. 【請求項2】 粗研削用砥石車と精研削用砥石車を備え
    る立形2軸ロータリ平面研削盤において、次の各工程か
    らなることを特徴とする平面研削盤の研削方法。 ワークテーブルを脱着位置で停止して、工作物の脱
    着を行う工程 ワークテーブルを所定角度回転させて、工作物を粗
    研削位置まで割出す工程 この粗研削位置を中心として、ワークテーブルを正
    逆方向へオシレート回転させて、前記工作物に粗研削加
    工を施す工程 ワークテーブルを所定角度回転させて、前記工作物
    を粗研削位置から精研削位置まで割出す工程 この精研削位置を中心として、ワークテーブルを正
    逆方向へオシレート回転させて、前記工作物に精研削加
    工を施す工程 ワークテーブルを所定角度回転させて、前記工作物
    を精研削位置から脱着位置まで割出す工程
  3. 【請求項3】 前記ワークテーブル上に、複数の工作物
    が円周方向へ等配で配置されており、前記粗研削位置と
    精研削位置の各割出し位置に、少なくとも一つの工作物
    が同時に割り出される請求項2に記載の平面研削盤の研
    削方法。
JP31293992A 1992-10-27 1992-10-27 平面研削盤の研削方法 Pending JPH06143112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31293992A JPH06143112A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 平面研削盤の研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31293992A JPH06143112A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 平面研削盤の研削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06143112A true JPH06143112A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18035300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31293992A Pending JPH06143112A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 平面研削盤の研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06143112A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086048A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの研磨装置
JP2003260643A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Chuo Spring Co Ltd コイルばねの端面の研削方法
JP2008030195A (ja) * 2007-10-09 2008-02-14 Seibu Jido Kiki Kk 研削装置
KR20180065903A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 가부시기가이샤 디스코 연삭 장치
DE10162945B4 (de) * 2000-12-27 2019-02-14 Disco Corp. Schleifmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315100A (ja) * 1986-07-03 1988-01-22 清水建設株式会社 地下空洞掘進における芯抜き発破方法
JPH0413076U (ja) * 1990-05-11 1992-02-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315100A (ja) * 1986-07-03 1988-01-22 清水建設株式会社 地下空洞掘進における芯抜き発破方法
JPH0413076U (ja) * 1990-05-11 1992-02-03

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086048A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの研磨装置
DE10162945B4 (de) * 2000-12-27 2019-02-14 Disco Corp. Schleifmaschine
JP2003260643A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Chuo Spring Co Ltd コイルばねの端面の研削方法
JP2008030195A (ja) * 2007-10-09 2008-02-14 Seibu Jido Kiki Kk 研削装置
KR20180065903A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 가부시기가이샤 디스코 연삭 장치
JP2018094636A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社ディスコ 研削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101516559B (zh) 操作用于对工件进行齿加工的机床的方法
JP5517156B2 (ja) インゴットブロックの複合面取り加工装置
US4621463A (en) Method of grinding cams on a camshaft
JP2001129750A (ja) ワークエッジの研磨方法および研磨装置
US4587765A (en) Method of an apparatus for grinding work surface
JPH06143112A (ja) 平面研削盤の研削方法
CN220217783U (zh) 一种高精密打磨纯水机盖板边缘毛刺的打磨装置
JP2013035079A (ja) 四角柱状インゴットの四隅r面の円筒研削方法
JPS63144941A (ja) 複合研削加工装置
JPS6362650A (ja) 研摩機
JP2001191238A (ja) 円盤状工作物の面取り加工方法、面取り用研削砥石車および面取り加工装置
JPH1177493A (ja) 研削装置及び研削方法
CN216883388U (zh) 一种带有砂轮修整装置的工件头架
JP2000052144A (ja) カービックカップリングの製作方法及び装置
JPH01264767A (ja) 砥石自動交換cnc工具研削盤
JPS618280A (ja) 曲面研削用砥石軸及び曲面研削方法
CN214817536U (zh) 一种汽车零部件cnc加工中心
JPH05318325A (ja) 研削加工用砥石車及びその電解ドレッシング方式
JPH0639635A (ja) 多頭内歯車形歯車ホーニング盤
JPH05318297A (ja) 多段砥石
JPH11207612A (ja) グラインディングセンタ及びこれを用いた加工方法
JPH10156677A (ja) 研削加工方法及び研削盤
JPH0788750A (ja) ケージ窓研削機
JP2590976B2 (ja) 砥石整形装置
JP3322127B2 (ja) 縦型nc研削盤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980728