JPH0557305A - 熱間圧延材の接合方法および装置 - Google Patents
熱間圧延材の接合方法および装置Info
- Publication number
- JPH0557305A JPH0557305A JP25295391A JP25295391A JPH0557305A JP H0557305 A JPH0557305 A JP H0557305A JP 25295391 A JP25295391 A JP 25295391A JP 25295391 A JP25295391 A JP 25295391A JP H0557305 A JPH0557305 A JP H0557305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolled material
- joining
- trailing
- end surface
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 熱間連続圧延に必要な圧延材同志の接合を接
合代を小さくし、接合時間を短くすることができる接合
方法及び装置の提供にある。 【構成】 熱間連続圧延用の先行圧延材11の後端面1
1aと後行圧延材12の先端面12aとをピンチロール
14,15で当接させた状態に保持し、これら当接部近
傍を表裏方向からプレス機構16と金型17の傾斜面1
7a,17bでプレスして当接面方向に伸びを与える。
この伸びによる当接力で先行圧延材11と後行圧延材1
2とを圧接し、接合代が小さく、しかも短時間の接合と
する。
合代を小さくし、接合時間を短くすることができる接合
方法及び装置の提供にある。 【構成】 熱間連続圧延用の先行圧延材11の後端面1
1aと後行圧延材12の先端面12aとをピンチロール
14,15で当接させた状態に保持し、これら当接部近
傍を表裏方向からプレス機構16と金型17の傾斜面1
7a,17bでプレスして当接面方向に伸びを与える。
この伸びによる当接力で先行圧延材11と後行圧延材1
2とを圧接し、接合代が小さく、しかも短時間の接合と
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱間連続圧延に必要
な圧延材の接合方法および装置に関し、接合代が小さ
く、接合時間を短くすることができるようにしたもので
ある。
な圧延材の接合方法および装置に関し、接合代が小さ
く、接合時間を短くすることができるようにしたもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、熱間薄板圧延においても冷間圧延
の場合と同様に、先後端部の形状不良部の減少による歩
留向上や圧延能率向上を図るため連続圧延が行なわれる
ようになってきている。このような熱間連続圧延を行う
ためには、粗圧延機で圧延された圧延材を仕上圧延機に
送る前に先行圧延材と後行圧延材を接合する必要があ
り、従来から種々の接合方法が提案されている。
の場合と同様に、先後端部の形状不良部の減少による歩
留向上や圧延能率向上を図るため連続圧延が行なわれる
ようになってきている。このような熱間連続圧延を行う
ためには、粗圧延機で圧延された圧延材を仕上圧延機に
送る前に先行圧延材と後行圧延材を接合する必要があ
り、従来から種々の接合方法が提案されている。
【0003】この圧延材の接合方法の一つとして例えば
特開昭61−23502号公報に開示された技術があ
り、図4に示すように、先行圧延材1の後端部と後行圧
延材2の先端部に蟻溝と蟻ほぞ等の係合凹凸部3,4を
複数形成したのち、これら係合凹凸部3,4を表裏方向
に重ねるように押し込んで互いを嵌合して機械的に連結
し、さらに、接合面5に沿って溶接して接合するように
している。また、特開昭59−130603号公報に開
示された技術では、図5に示すように、先行圧延材1の
後端部と後行圧延材2の先端部にそれぞれプレス成形を
施して厚みを減少させ、これら薄肉とされた先行圧延材
1と後行圧延材2の両端面を同一平面状で突き合せた
後、突合せ面6を溶接して接合するようにしている。
特開昭61−23502号公報に開示された技術があ
り、図4に示すように、先行圧延材1の後端部と後行圧
延材2の先端部に蟻溝と蟻ほぞ等の係合凹凸部3,4を
複数形成したのち、これら係合凹凸部3,4を表裏方向
に重ねるように押し込んで互いを嵌合して機械的に連結
し、さらに、接合面5に沿って溶接して接合するように
している。また、特開昭59−130603号公報に開
示された技術では、図5に示すように、先行圧延材1の
後端部と後行圧延材2の先端部にそれぞれプレス成形を
施して厚みを減少させ、これら薄肉とされた先行圧延材
1と後行圧延材2の両端面を同一平面状で突き合せた
後、突合せ面6を溶接して接合するようにしている。
【0004】さらに、特開昭59−137106号公報
に開示された技術では、図6に示すように、先行圧延材
1の後端部と後行圧延材2の先端部それぞれにプレス成
形を施して相補状に厚みを減少させ、これら相補状の両
端部を重ね合せた後、重合せ部分を元の板厚さまで圧接
すると同時に電極7でスポット溶接して接合するように
している。
に開示された技術では、図6に示すように、先行圧延材
1の後端部と後行圧延材2の先端部それぞれにプレス成
形を施して相補状に厚みを減少させ、これら相補状の両
端部を重ね合せた後、重合せ部分を元の板厚さまで圧接
すると同時に電極7でスポット溶接して接合するように
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、蟻溝と蟻ほ
ぞ等の係合凹凸部3,4を用いる接合方法では、機械的
な連結を行なう蟻溝と蟻ほぞの加工が必要であり、しか
もこれら蟻溝と蟻ほぞを嵌合した部分は製品に出来ない
オフゲージ部分となるため接合代が大きいという問題が
ある。また、厚みを減少させた後、突き合わせて突合せ
面6を溶接する方法では、接合代は小さくできるもの
の、溶接に時間がかかり、走間での接合では長い作業距
離が必要となり、停止して行う場合には、ラインの停止
時間が長くなってしまうという問題がある。さらに、厚
みを減少させた後、重ね合せて元の先後行圧延材1,2
の板厚さまでプレスすると同時に電極7でスポット溶接
する方法では、溶接時間は短くできるものの減肉した重
合せ部分による接合代が大きいという問題がある。
ぞ等の係合凹凸部3,4を用いる接合方法では、機械的
な連結を行なう蟻溝と蟻ほぞの加工が必要であり、しか
もこれら蟻溝と蟻ほぞを嵌合した部分は製品に出来ない
オフゲージ部分となるため接合代が大きいという問題が
ある。また、厚みを減少させた後、突き合わせて突合せ
面6を溶接する方法では、接合代は小さくできるもの
の、溶接に時間がかかり、走間での接合では長い作業距
離が必要となり、停止して行う場合には、ラインの停止
時間が長くなってしまうという問題がある。さらに、厚
みを減少させた後、重ね合せて元の先後行圧延材1,2
の板厚さまでプレスすると同時に電極7でスポット溶接
する方法では、溶接時間は短くできるものの減肉した重
合せ部分による接合代が大きいという問題がある。
【0006】この発明はかかる従来技術の問題点に鑑み
てなされたもので、熱間連続圧延に必要な圧延材同志の
連結を接合代を小さくし、しかも短時間に接合すること
ができる熱間圧延材の接合方法および装置を提供しよう
とするものである。
てなされたもので、熱間連続圧延に必要な圧延材同志の
連結を接合代を小さくし、しかも短時間に接合すること
ができる熱間圧延材の接合方法および装置を提供しよう
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来技術が有する課
題を解決するため、この発明の熱間圧延材の接合方法
は、熱間連続圧延のため先行圧延材と後行圧延材とを接
合するに際し、先行圧延材の後端面と後行圧延材の先端
面とを当接させた後、これら先行圧延材と後行圧延材と
の当接部近傍を表裏方向からプレスして当接方向に伸び
を付与して圧着するようにしたことを特徴とするもので
ある。
題を解決するため、この発明の熱間圧延材の接合方法
は、熱間連続圧延のため先行圧延材と後行圧延材とを接
合するに際し、先行圧延材の後端面と後行圧延材の先端
面とを当接させた後、これら先行圧延材と後行圧延材と
の当接部近傍を表裏方向からプレスして当接方向に伸び
を付与して圧着するようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0008】また、この発明の熱間圧延材の接合装置
は、熱間連続圧延のため先行圧延材と後行圧延材とを接
合する装置において、先行圧延材の後端面と後行圧延材
の先端面とを当接させる圧延材当接機構と、先後行圧延
材の当接部近傍の表裏方向両側に配置され当該先後行圧
延材に当接方向への伸びを付与する傾斜面を備えた上下
金型と、これら金型を駆動して当接状態の先行圧延材の
後端面と後行圧延材の先端面とに伸びによる当接力を加
えて圧着させるプレス機構とからなることを特徴とする
ものである。
は、熱間連続圧延のため先行圧延材と後行圧延材とを接
合する装置において、先行圧延材の後端面と後行圧延材
の先端面とを当接させる圧延材当接機構と、先後行圧延
材の当接部近傍の表裏方向両側に配置され当該先後行圧
延材に当接方向への伸びを付与する傾斜面を備えた上下
金型と、これら金型を駆動して当接状態の先行圧延材の
後端面と後行圧延材の先端面とに伸びによる当接力を加
えて圧着させるプレス機構とからなることを特徴とする
ものである。
【0009】さらに、この発明の熱間圧延材の接合装置
は、上記接合装置の構成に加え、前記上下金型を先行圧
延材用と後行圧延材用とに分離または一体に構成したこ
とを特徴とするものである。
は、上記接合装置の構成に加え、前記上下金型を先行圧
延材用と後行圧延材用とに分離または一体に構成したこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【作用】この熱間圧延材の接合方法によれば、熱間連続
圧延用の先行圧延材の後端面と後行圧延材の先端面とを
当接させた状態に保持しておき、これら先行圧延材と後
行圧延材との当接部近傍を表裏方向からプレスして当接
端部方向にそれぞれ伸びを与えるようにし、この伸びに
よる当接力で先行圧延材の後端面と後行圧延材の先端面
とを圧接するようにしており、接合部分を後端面と先端
面との当接面として接合代を小さくし、しかも圧接に必
要な力をプレスによる伸びを利用し短時間に接合できる
ようにしている。
圧延用の先行圧延材の後端面と後行圧延材の先端面とを
当接させた状態に保持しておき、これら先行圧延材と後
行圧延材との当接部近傍を表裏方向からプレスして当接
端部方向にそれぞれ伸びを与えるようにし、この伸びに
よる当接力で先行圧延材の後端面と後行圧延材の先端面
とを圧接するようにしており、接合部分を後端面と先端
面との当接面として接合代を小さくし、しかも圧接に必
要な力をプレスによる伸びを利用し短時間に接合できる
ようにしている。
【0011】また、この熱間圧延材の接合装置によれ
ば、圧延材当接機構と、金型と、プレス機構で構成し、
圧延材当接機構で熱間連続圧延用の先行圧延材の後端面
と後行圧延材の先端面とを当接させた状態に保持し、金
型とプレス機構とで当接部近傍を表裏方向からプレスし
て当接端部方向にそれぞれの圧延材に伸びを与え、この
伸びによる当接力で先行圧延材の後端面と後行圧延材の
先端面とを圧接するようにしている。
ば、圧延材当接機構と、金型と、プレス機構で構成し、
圧延材当接機構で熱間連続圧延用の先行圧延材の後端面
と後行圧延材の先端面とを当接させた状態に保持し、金
型とプレス機構とで当接部近傍を表裏方向からプレスし
て当接端部方向にそれぞれの圧延材に伸びを与え、この
伸びによる当接力で先行圧延材の後端面と後行圧延材の
先端面とを圧接するようにしている。
【0012】さらに、この熱間圧延材の接合装置によれ
ば、上記構成に加え、表裏方向からプレスして当接端部
方向にそれぞれの圧延材に伸びを与える金型を先行圧延
材用の傾斜面と後行圧延材用の傾斜面に対応して分割し
たり、これら2つの傾斜面を一体に構成するようにし、
分割により走間での金型の退避を容易にしたり、一体に
して製作を容易にするなどしている。
ば、上記構成に加え、表裏方向からプレスして当接端部
方向にそれぞれの圧延材に伸びを与える金型を先行圧延
材用の傾斜面と後行圧延材用の傾斜面に対応して分割し
たり、これら2つの傾斜面を一体に構成するようにし、
分割により走間での金型の退避を容易にしたり、一体に
して製作を容易にするなどしている。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。図1はこの発明の熱間圧延材の接合
方法の一実施例にかかる工程図であり、図2はこの発明
の熱間圧延材の接合装置の一実施例にかかるライン方向
に沿う側面図である。この熱間圧延材の接合方法及び装
置では、先行圧延材11と後行圧延材12との接合を、
端面同志を当接させた後、プレスによって生じる伸びを
利用して圧着することで行おうとするものである。
ら詳細に説明する。図1はこの発明の熱間圧延材の接合
方法の一実施例にかかる工程図であり、図2はこの発明
の熱間圧延材の接合装置の一実施例にかかるライン方向
に沿う側面図である。この熱間圧延材の接合方法及び装
置では、先行圧延材11と後行圧延材12との接合を、
端面同志を当接させた後、プレスによって生じる伸びを
利用して圧着することで行おうとするものである。
【0014】このため、熱間圧延材の接合装置10で
は、図2に示すように、先行圧延材11の後端面11a
と先行圧延材12の先端面12aとを当接させた状態に
するとともに、この状態を保持するための圧延材当接機
構13として接合位置Aの上流及び下流にそれぞれピン
チロール14,15が設けられており、先行及び後行圧
延材11,12を表裏から挾圧することで先後端面11
a,12aの当接状態を保持できるようになっている。
は、図2に示すように、先行圧延材11の後端面11a
と先行圧延材12の先端面12aとを当接させた状態に
するとともに、この状態を保持するための圧延材当接機
構13として接合位置Aの上流及び下流にそれぞれピン
チロール14,15が設けられており、先行及び後行圧
延材11,12を表裏から挾圧することで先後端面11
a,12aの当接状態を保持できるようになっている。
【0015】この圧延材当接機構13は、圧延ラインを
停止せずに行う場合には、走行台車などに搭載してライ
ン速度に同期して走行できるようにし、圧延ラインの稼
動や停止にかかわらず、ルーパなどを用いて先行圧延材
11を停止状態として接合する場合には固定設置され
る。また、圧延材当接機構13は、ピンチロール14,
15で構成する場合に限らず、他の押え部材などを用い
て当接させ、この状態を保持できる構造のものであれば
良い。
停止せずに行う場合には、走行台車などに搭載してライ
ン速度に同期して走行できるようにし、圧延ラインの稼
動や停止にかかわらず、ルーパなどを用いて先行圧延材
11を停止状態として接合する場合には固定設置され
る。また、圧延材当接機構13は、ピンチロール14,
15で構成する場合に限らず、他の押え部材などを用い
て当接させ、この状態を保持できる構造のものであれば
良い。
【0016】また、接合位置A部分には、先行及び後行
圧延材11,12を表裏方向からプレスして先後端面1
1a,12a方向に伸びを生じさせるためのプレス機構
16が配置され、このプレス機構16に上下1対の金型
17が装着される。この上下1対の金型17は、図2に
示すように、先行圧延材11の後端部を表裏方向からプ
レスして後方に伸ばすように成形する傾斜面17aと後
行圧延材12の先端部を表裏方向からプレスして前方に
伸ばすように形成する傾斜面17bとが接合位置Aの両
側に間隔を明けてほぼV字状に連結されて形成され、さ
らに、これら傾斜面17a,17bに連続して平行部1
7cと逆の傾斜面17d,17eが形成されて1つの金
型17として構成されている。
圧延材11,12を表裏方向からプレスして先後端面1
1a,12a方向に伸びを生じさせるためのプレス機構
16が配置され、このプレス機構16に上下1対の金型
17が装着される。この上下1対の金型17は、図2に
示すように、先行圧延材11の後端部を表裏方向からプ
レスして後方に伸ばすように成形する傾斜面17aと後
行圧延材12の先端部を表裏方向からプレスして前方に
伸ばすように形成する傾斜面17bとが接合位置Aの両
側に間隔を明けてほぼV字状に連結されて形成され、さ
らに、これら傾斜面17a,17bに連続して平行部1
7cと逆の傾斜面17d,17eが形成されて1つの金
型17として構成されている。
【0017】また、このプレス機構16に装着する金型
としては、図3に示すように、先行圧延材11の後端部
を表裏方向からプレスして後方に伸ばすように成形する
上下1対の金型18と、後行圧延材12の先端部を表裏
方向からプレスして前方に伸ばすように形成する上下1
対の金型19とに分割して構成することもできる。した
がって、金型18には、既に説明した金型17の傾斜面
17a,平行部17c,傾斜面17dにそれぞれ相当す
る傾斜面18a,平行部18c,傾斜面18dが形成さ
れており、金型19には、既に説明した金型17の傾斜
面17b,平行部17c,傾斜面17eにそれぞれ相当
する傾斜面19b,平行部19c,傾斜面19eが形成
されて構成されている。そして、プレス機構16も金型
18,19に対応して2組で構成されている。
としては、図3に示すように、先行圧延材11の後端部
を表裏方向からプレスして後方に伸ばすように成形する
上下1対の金型18と、後行圧延材12の先端部を表裏
方向からプレスして前方に伸ばすように形成する上下1
対の金型19とに分割して構成することもできる。した
がって、金型18には、既に説明した金型17の傾斜面
17a,平行部17c,傾斜面17dにそれぞれ相当す
る傾斜面18a,平行部18c,傾斜面18dが形成さ
れており、金型19には、既に説明した金型17の傾斜
面17b,平行部17c,傾斜面17eにそれぞれ相当
する傾斜面19b,平行部19c,傾斜面19eが形成
されて構成されている。そして、プレス機構16も金型
18,19に対応して2組で構成されている。
【0018】次に、このように構成された熱間圧延材の
接合装置10の動作とともに、熱間圧延材の接合方法に
ついて、図1に示す工程図にしたがって説明する。 (1) この接合工程では、まず、図1(a)に示すよ
うに、先行圧延材11の後端面11aと、後行圧延材1
2の先端面12aとを圧延材当接機構13のピンチロー
ル14,15によって接合位置Aで当接させるととも
に、この当接状態を保持する。この当接に先立って接合
面となる先行圧延材11の後端部と後行圧延材12の先
端部は、切断装置によって切断されて後端面11a及び
先端面12aの形状が整えられるとともに、スケールな
どが落とされて圧着できる程度に清浄に処理される。
接合装置10の動作とともに、熱間圧延材の接合方法に
ついて、図1に示す工程図にしたがって説明する。 (1) この接合工程では、まず、図1(a)に示すよ
うに、先行圧延材11の後端面11aと、後行圧延材1
2の先端面12aとを圧延材当接機構13のピンチロー
ル14,15によって接合位置Aで当接させるととも
に、この当接状態を保持する。この当接に先立って接合
面となる先行圧延材11の後端部と後行圧延材12の先
端部は、切断装置によって切断されて後端面11a及び
先端面12aの形状が整えられるとともに、スケールな
どが落とされて圧着できる程度に清浄に処理される。
【0019】(2) こうして先行圧延材11の後端面
11aと後行圧延材12の先端面12aが当接されて保
持された後、図1(b)に示すように、プレス機構16
に装着された上下1対の金型17で先行圧延材11及び
後行圧延材12の当接部(接合位置A)近傍を表裏方向
からプレスする。すると、金型17のほぼV字状に配置
されている2つの傾斜面17a,17bによって、先行
圧延材11の後端部は後方に伸ばされ、後行圧延材の先
端部は逆に先方に伸ばされることになり、先行圧延材1
1の後端面11aと後行圧延材12の先端面12aとの
当接面に互いを押し付けるように圧着力が加わり、これ
によって先行圧延材11と後行圧延材12とが接合され
る。なお、圧着に必要な温度に先行圧延材11と後行圧
延材12がなっていない場合には、別に加熱装置を設置
して加熱するようにしても良い。
11aと後行圧延材12の先端面12aが当接されて保
持された後、図1(b)に示すように、プレス機構16
に装着された上下1対の金型17で先行圧延材11及び
後行圧延材12の当接部(接合位置A)近傍を表裏方向
からプレスする。すると、金型17のほぼV字状に配置
されている2つの傾斜面17a,17bによって、先行
圧延材11の後端部は後方に伸ばされ、後行圧延材の先
端部は逆に先方に伸ばされることになり、先行圧延材1
1の後端面11aと後行圧延材12の先端面12aとの
当接面に互いを押し付けるように圧着力が加わり、これ
によって先行圧延材11と後行圧延材12とが接合され
る。なお、圧着に必要な温度に先行圧延材11と後行圧
延材12がなっていない場合には、別に加熱装置を設置
して加熱するようにしても良い。
【0020】こうして接合された先行圧延材11と後行
圧延材12には、金型17による凹部が形成されるが、
その深さは、最終圧延製品の板の厚さよりも小さい範囲
でプレスするようにしており、後の圧延工程で凹部が次
第に消失することとなって製品への影響は全くない。こ
のような先行圧延材11の後端面11aと後行圧延材1
2の先端面12aとを接合面としているので、接合代は
ほとんど必要なく、しかもプレスによる伸びを利用して
圧着力を得るようにしているので、ごく短時間に接合す
ることができる。また、プレスによる伸びを利用して圧
着力を得るための金型としては、上記の金型17のほ
か、図3に示した分割構造の金型18,19を用いても
同様に接合代を必要とせず、ごく短時間に接合すること
ができる。
圧延材12には、金型17による凹部が形成されるが、
その深さは、最終圧延製品の板の厚さよりも小さい範囲
でプレスするようにしており、後の圧延工程で凹部が次
第に消失することとなって製品への影響は全くない。こ
のような先行圧延材11の後端面11aと後行圧延材1
2の先端面12aとを接合面としているので、接合代は
ほとんど必要なく、しかもプレスによる伸びを利用して
圧着力を得るようにしているので、ごく短時間に接合す
ることができる。また、プレスによる伸びを利用して圧
着力を得るための金型としては、上記の金型17のほ
か、図3に示した分割構造の金型18,19を用いても
同様に接合代を必要とせず、ごく短時間に接合すること
ができる。
【0021】また、これら圧延材の接合は、先行及び後
行圧延材の走行中にライン速度に同期して駆動される走
行台車などに装置を搭載して行うようにしたり、あるい
は、ルーパやアキュムレータなどを備えて先行圧延材を
停止した状態で接合するようにするなどは適宜選択すれ
ば良い。また、この発明の要旨を変更しない範囲で、各
構成要素に変更を加えるようにしても良いことは言うま
でもない。
行圧延材の走行中にライン速度に同期して駆動される走
行台車などに装置を搭載して行うようにしたり、あるい
は、ルーパやアキュムレータなどを備えて先行圧延材を
停止した状態で接合するようにするなどは適宜選択すれ
ば良い。また、この発明の要旨を変更しない範囲で、各
構成要素に変更を加えるようにしても良いことは言うま
でもない。
【0022】
【発明の効果】以上、実施例とともに具体的に説明した
ようにこの発明の熱間圧延材の接合方法によれば、熱間
連続圧延用の先行圧延材の後端面と後行圧延材の先端面
とを当接させた状態に保持し、これら先行圧延材と後行
圧延材との当接部近傍を表裏方向からプレスして当接端
部方向にそれぞれ伸びを与え、この伸びによる当接力で
先行圧延材の後端面と後行圧延材の先端面とを圧接する
ようにしたので、接合部分を後端面と先端面との当接面
として接合代を小さくすることができるとともに、圧接
に必要な力をプレスで得るので、ごく短時間に接合する
ことができる。
ようにこの発明の熱間圧延材の接合方法によれば、熱間
連続圧延用の先行圧延材の後端面と後行圧延材の先端面
とを当接させた状態に保持し、これら先行圧延材と後行
圧延材との当接部近傍を表裏方向からプレスして当接端
部方向にそれぞれ伸びを与え、この伸びによる当接力で
先行圧延材の後端面と後行圧延材の先端面とを圧接する
ようにしたので、接合部分を後端面と先端面との当接面
として接合代を小さくすることができるとともに、圧接
に必要な力をプレスで得るので、ごく短時間に接合する
ことができる。
【0023】また、この熱間圧延材の接合装置によれ
ば、圧延材当接機構と、金型と、プレス機構で構成し、
圧延材当接機構で熱間連続圧延用の先行圧延材の後端面
と後行圧延材の先端面とを当接させた状態に保持し、金
型とプレス機構とで当接部近傍を表裏方向からプレスし
て当接端部方向にそれぞれの圧延材に伸びを与え、この
伸びによる当接力で先行圧延材の後端面と後行圧延材の
先端面とを圧接するようにしたので、接合代を必要とせ
ず、しかもごく短時間に接合することができる。
ば、圧延材当接機構と、金型と、プレス機構で構成し、
圧延材当接機構で熱間連続圧延用の先行圧延材の後端面
と後行圧延材の先端面とを当接させた状態に保持し、金
型とプレス機構とで当接部近傍を表裏方向からプレスし
て当接端部方向にそれぞれの圧延材に伸びを与え、この
伸びによる当接力で先行圧延材の後端面と後行圧延材の
先端面とを圧接するようにしたので、接合代を必要とせ
ず、しかもごく短時間に接合することができる。
【0024】さらに、この熱間圧延材の接合装置によれ
ば、上記構成に加え、表裏方向からプレスして当接端部
方向にそれぞれの圧延材に伸びを与える金型を先行圧延
材用の傾斜面と後行圧延材用の傾斜面に対応して分割し
たり、これら2つの傾斜面を一体に構成するようにした
ので、分割することで走間での接合の際の金型の退避を
容易にすることができ、一体とすることで、製作を容易
にしたり、必要なプレス機構を減らすことができる。
ば、上記構成に加え、表裏方向からプレスして当接端部
方向にそれぞれの圧延材に伸びを与える金型を先行圧延
材用の傾斜面と後行圧延材用の傾斜面に対応して分割し
たり、これら2つの傾斜面を一体に構成するようにした
ので、分割することで走間での接合の際の金型の退避を
容易にすることができ、一体とすることで、製作を容易
にしたり、必要なプレス機構を減らすことができる。
【図1】この発明の熱間圧延材の接合方法の一実施例に
かかる工程図である。
かかる工程図である。
【図2】この発明の熱間圧延材の接合装置の一実施例に
かかるライン方向に沿う側面図である。
かかるライン方向に沿う側面図である。
【図3】この発明の熱間圧延材の接合装置の他の一実施
例にかかる金型部分の側面図である。
例にかかる金型部分の側面図である。
【図4】従来の圧延材の接合方法の工程説明図である。
【図5】従来の圧延材の接合方法の工程説明図である。
【図6】従来の圧延材の接合方法の工程説明図である。
10 熱間圧延材の接合装置 11 先行圧延材 11b その後端面 12 後行圧延材 12b その先端面 13 圧延材当接機構 14,15 ピンチロール 16 プレス機構 17 金型(一体形) 17a,17b 傾斜面 18,19 金型(分割形) 18a,19b 傾斜面 A 接合位置
Claims (3)
- 【請求項1】 熱間連続圧延のため先行圧延材と後行圧
延材とを接合するに際し、先行圧延材の後端面と後行圧
延材の先端面とを当接させた後、これら先行圧延材と後
行圧延材との当接部近傍を表裏方向からプレスして当接
方向に伸びを付与して圧着するようにしたことを特徴と
する熱間圧延材の接合方法。 - 【請求項2】 熱間連続圧延のため先行圧延材と後行圧
延材とを接合する装置において、先行圧延材の後端面と
後行圧延材の先端面とを当接させる圧延材当接機構と、
先後行圧延材の当接部近傍の表裏方向両側に配置され当
該先後行圧延材に当接方向への伸びを付与する傾斜面を
備えた上下金型と、これら金型を駆動して当接状態の先
行圧延材の後端面と後行圧延材の先端面とに伸びによる
当接力を加えて圧着させるプレス機構とからなることを
特徴とする熱間圧延材の接合装置。 - 【請求項3】 前記上下金型を先行圧延材用と後行圧延
材用とに分離構成しまたはこれら2つの傾斜面を有して
一体に構成したことを特徴とする請求項2記載の熱間圧
延材の接合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3252953A JP3062843B2 (ja) | 1991-09-04 | 1991-09-04 | 熱間圧延材の接合方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3252953A JP3062843B2 (ja) | 1991-09-04 | 1991-09-04 | 熱間圧延材の接合方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0557305A true JPH0557305A (ja) | 1993-03-09 |
JP3062843B2 JP3062843B2 (ja) | 2000-07-12 |
Family
ID=17244463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3252953A Expired - Lifetime JP3062843B2 (ja) | 1991-09-04 | 1991-09-04 | 熱間圧延材の接合方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3062843B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107812789A (zh) * | 2017-10-26 | 2018-03-20 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 防止热轧卷扁卷的方法 |
US20180155929A1 (en) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | Columbia Insurance Company | Masonry lintel for long spans |
US10443239B2 (en) | 2016-12-02 | 2019-10-15 | Columbia Insurance Company | Long span masonry lintel support system |
US10480197B2 (en) | 2017-04-04 | 2019-11-19 | Columbia Insurance Company | Masonry support |
-
1991
- 1991-09-04 JP JP3252953A patent/JP3062843B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180155929A1 (en) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | Columbia Insurance Company | Masonry lintel for long spans |
US10443239B2 (en) | 2016-12-02 | 2019-10-15 | Columbia Insurance Company | Long span masonry lintel support system |
US10480197B2 (en) | 2017-04-04 | 2019-11-19 | Columbia Insurance Company | Masonry support |
CN107812789A (zh) * | 2017-10-26 | 2018-03-20 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 防止热轧卷扁卷的方法 |
CN107812789B (zh) * | 2017-10-26 | 2020-03-17 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 防止热轧卷扁卷的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3062843B2 (ja) | 2000-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3313911A (en) | Method of joining metal sheet and strip | |
US5234154A (en) | Method and apparatus for joining hot strips | |
JPH0557305A (ja) | 熱間圧延材の接合方法および装置 | |
JP2000071022A (ja) | 集合ブランクおよび集合ブランクのプレス加工方法 | |
JP2002224840A (ja) | オープンパイプの溶接方法 | |
CN110560486B (zh) | 一种热轧带钢无头轧制中间坯连接装置及方法 | |
JP2802721B2 (ja) | プレス成形方法及び装置 | |
JPS606273A (ja) | 連続処理用鋼帯の製造方法 | |
JPH0569151A (ja) | プレツプラツプシーム溶接装置 | |
JPH05212413A (ja) | 熱間鋼材の接合方法 | |
JPS60184483A (ja) | 高温厚鋼材の圧接法 | |
JPH02104432A (ja) | 長尺複合刃物の製造方法 | |
JP4047470B2 (ja) | 鋼帯の接合方法 | |
JPS59130603A (ja) | 連続式熱間圧延方法 | |
JP4047469B2 (ja) | 鋼帯の接合方法 | |
JP4505070B2 (ja) | 鋼帯の接合方法 | |
JP3971525B2 (ja) | 鋼帯の接合方法 | |
JPH0622759B2 (ja) | 鋼板の高速接合法 | |
JPS59137106A (ja) | 連続式熱間圧延方法 | |
JPH05293644A (ja) | ブランク材の溶接方法 | |
JPS60184481A (ja) | 厚肉鋼材の接合方法 | |
JPS60213382A (ja) | 厚鋼片の連続熱間圧接方法 | |
JP2583572B2 (ja) | かしめ接合ロール成形製品、その接合方法、そのロール成形装置および剪断装置 | |
JP3149779B2 (ja) | 熱間棒鋼材の連続圧延方法及び装置 | |
JPH04157003A (ja) | 圧延材の接合方法 |