JPH0554779B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0554779B2 JPH0554779B2 JP60177191A JP17719185A JPH0554779B2 JP H0554779 B2 JPH0554779 B2 JP H0554779B2 JP 60177191 A JP60177191 A JP 60177191A JP 17719185 A JP17719185 A JP 17719185A JP H0554779 B2 JPH0554779 B2 JP H0554779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus
- optical path
- eye
- examined
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、眼底像の立体写真を得ることのでき
る立体写真撮影用眼底カメラの改良に関するもの
である。
る立体写真撮影用眼底カメラの改良に関するもの
である。
(従来の技術)
従来から、眼底カメラにおいては、通常撮影の
他に、眼底の病変及びその進行状況を積極的に分
析するために、眼底の局面や凹凸を立体的に撮影
したいという要望があり、その要望に応えて眼底
像の立体写真を得ることのできる各種の立体写真
撮影用眼底カメラが提案されている。
他に、眼底の病変及びその進行状況を積極的に分
析するために、眼底の局面や凹凸を立体的に撮影
したいという要望があり、その要望に応えて眼底
像の立体写真を得ることのできる各種の立体写真
撮影用眼底カメラが提案されている。
たとえば、眼底像を撮影する撮影系に設けられ
た眼底照明用の孔あきミラーの後方であつてその
孔あきミラーの近傍に眼底からの反射光束を2分
割する光路分割プリズムを配置し、各光束により
同時に2つの眼底像をフイルム上に形成するよう
にしたもの、被検眼に対して眼底カメラそれ自体
を微少量平行移動させ、各移動位置において眼底
像を各々撮影し、一枚のフイルムに像のずれた眼
底像を形成し、眼底像の立体写真を得るようにし
たものがある。
た眼底照明用の孔あきミラーの後方であつてその
孔あきミラーの近傍に眼底からの反射光束を2分
割する光路分割プリズムを配置し、各光束により
同時に2つの眼底像をフイルム上に形成するよう
にしたもの、被検眼に対して眼底カメラそれ自体
を微少量平行移動させ、各移動位置において眼底
像を各々撮影し、一枚のフイルムに像のずれた眼
底像を形成し、眼底像の立体写真を得るようにし
たものがある。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、従来の光路を2分割して立体写
真を得る方式の立体写真撮影用眼底カメラは、立
体撮影専用となつて、通常の眼底像の写真撮影は
できない不具合がある。また、従来の被検眼に対
して眼底カメラそれ自体を微少量平行移動させて
眼底像の立体写真を得るようにした立体写真撮影
用眼底カメラは、立体写真撮影の他に通常の眼底
撮影も可能であるという利点があるが、眼底カメ
ラそれ自体を被検眼に対して移動させ、各移動位
置において眼底像を撮影しなければならず、同時
に2つの眼底像を得ることができないという不具
合を有すると共に、撮影操作が面倒であるという
不具合がある。
真を得る方式の立体写真撮影用眼底カメラは、立
体撮影専用となつて、通常の眼底像の写真撮影は
できない不具合がある。また、従来の被検眼に対
して眼底カメラそれ自体を微少量平行移動させて
眼底像の立体写真を得るようにした立体写真撮影
用眼底カメラは、立体写真撮影の他に通常の眼底
撮影も可能であるという利点があるが、眼底カメ
ラそれ自体を被検眼に対して移動させ、各移動位
置において眼底像を撮影しなければならず、同時
に2つの眼底像を得ることができないという不具
合を有すると共に、撮影操作が面倒であるという
不具合がある。
(発明の目的)
そこで、本発明の目的は、立体撮像のみではな
く通常の撮影も可能であり、かつ、立体撮影の際
には、操作性を良好にして同時に2つの眼底像を
撮影できる立体写真撮影用眼底カメラを提供する
ことにある。
く通常の撮影も可能であり、かつ、立体撮影の際
には、操作性を良好にして同時に2つの眼底像を
撮影できる立体写真撮影用眼底カメラを提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段)
上記の目的を達成するための本発明の立体写真
撮影用眼底カメラは、 被検眼の眼底を照明する照明系と、 前記被検眼の眼底像を第1撮影手段に導く第1
光路を有する結像光学系と、 前記第1光路に配置され、前記被検眼の眼底像
を第2撮影手段に導く第2光路を形成する光路分
割反射部材と、 前記第1光路又は前記第2光路の何れか一方の
光路に前記被検眼の瞳と略共役な位置に設けられ
て、前記結像光学系により形成された眼底像から
の光束を2分割する光束分割部材と、 前記2光束に基づいて前記第1、第2の撮影手
段の一方に2つの眼底像を形成するリレーレンズ
とを有するところにある。
撮影用眼底カメラは、 被検眼の眼底を照明する照明系と、 前記被検眼の眼底像を第1撮影手段に導く第1
光路を有する結像光学系と、 前記第1光路に配置され、前記被検眼の眼底像
を第2撮影手段に導く第2光路を形成する光路分
割反射部材と、 前記第1光路又は前記第2光路の何れか一方の
光路に前記被検眼の瞳と略共役な位置に設けられ
て、前記結像光学系により形成された眼底像から
の光束を2分割する光束分割部材と、 前記2光束に基づいて前記第1、第2の撮影手
段の一方に2つの眼底像を形成するリレーレンズ
とを有するところにある。
(作用)
本発明によれば、通常の眼底写真撮影と立体写
真撮影とを、その撮影に応じて光路を選択的に切
り換えることにより行うことができるので、簡単
なる撮影操作で所望の撮影を行うことができる。
真撮影とを、その撮影に応じて光路を選択的に切
り換えることにより行うことができるので、簡単
なる撮影操作で所望の撮影を行うことができる。
(実施例)
以下に、本発明に係る眼底カメラの実施例を図
面を参照しつつ説明する。
面を参照しつつ説明する。
第1図において、1は照明系、2は結像光学
系、3はフアインダー系、4は被検眼、5はその
被検眼4の眼底である。照明系1は、観察光源6
と、第1コンデンサレンズ7と、撮影光源8と、
第2コンデンサレンズ9と、リング状スリツト開
口絞り10と、全反射ミラー11と、リレーレン
ズ12とから大略構成され、l1はその照明系1の
光軸である。結像光学系2は、対物レンズ13
と、孔あきミラー14と、合焦レンズ15と、結
像レンズ16とを有し、l2はその結像光学系2の
光軸である。この結像光学系2の結像レンズ16
の後方には、切り換えミラー17とクイツクリタ
ーンミラー18と、フイルム19とが設けられて
いる。ここで、フイルム19は、通常の眼底像の
写真撮影を行う第1撮影手段の一部を構成してい
る。フアインダ系3は、クイツクリターンミラー
18と、フイールドレンズ20とプリズム21と
接眼レンズ22とから構成され、クイツクリター
ンミラー18は観察時に結像光学系2の光路内に
挿入され、撮影時にその光路外に退避されるもの
である。
系、3はフアインダー系、4は被検眼、5はその
被検眼4の眼底である。照明系1は、観察光源6
と、第1コンデンサレンズ7と、撮影光源8と、
第2コンデンサレンズ9と、リング状スリツト開
口絞り10と、全反射ミラー11と、リレーレン
ズ12とから大略構成され、l1はその照明系1の
光軸である。結像光学系2は、対物レンズ13
と、孔あきミラー14と、合焦レンズ15と、結
像レンズ16とを有し、l2はその結像光学系2の
光軸である。この結像光学系2の結像レンズ16
の後方には、切り換えミラー17とクイツクリタ
ーンミラー18と、フイルム19とが設けられて
いる。ここで、フイルム19は、通常の眼底像の
写真撮影を行う第1撮影手段の一部を構成してい
る。フアインダ系3は、クイツクリターンミラー
18と、フイールドレンズ20とプリズム21と
接眼レンズ22とから構成され、クイツクリター
ンミラー18は観察時に結像光学系2の光路内に
挿入され、撮影時にその光路外に退避されるもの
である。
観察光源6は観察時に点灯され、撮影光源8は
撮影時に点灯され、第1コンデンサレンズ7は観
察時の照明光を集光する機能を有し、第2コンデ
ンサレンズ9は撮影時の照明光を集光する機能を
有する。観察時、撮影時の各照明光は、被検眼瞳
と略共役位置に配置されたリング状スリツト開口
絞り10を通過してリング状スリツト光として全
反射ミラー11に導かれ、リレーレンズ12、孔
あきミラー14、対物レンズ13を介して被検眼
4の眼底5に投影される。
撮影時に点灯され、第1コンデンサレンズ7は観
察時の照明光を集光する機能を有し、第2コンデ
ンサレンズ9は撮影時の照明光を集光する機能を
有する。観察時、撮影時の各照明光は、被検眼瞳
と略共役位置に配置されたリング状スリツト開口
絞り10を通過してリング状スリツト光として全
反射ミラー11に導かれ、リレーレンズ12、孔
あきミラー14、対物レンズ13を介して被検眼
4の眼底5に投影される。
切り換えミラー17は、立体写真撮影の際に、
結像光学系2が構成する第1光路に挿入され、通
常の写真撮影時にはその第1光路から退避される
ものである。この切り換えミラー17は、第2撮
影手段23に眼底像を導く第2光路を形成する光
路分割反射部材として機能する。第2撮影手段2
3は、レンズ24と、絞り板25と、絞り板25
により分割された2光束をそれぞれ光軸に対し内
方に偏角させるためのプリズム26と、前記2光
束からそれぞれ眼底像を形成するためのリレーレ
ンズ27,28と、フイルム29とから構成さ
れ、結像光学系2を構成するレンズ鏡筒(図示を
略す)に着脱可能とされている。ここでは、第2
撮影手段23が、立体写真撮影を行うためのもの
であり、絞り板25は、第2光路上であつて被検
眼瞳と略共役な位置に設けられている。この絞り
板25には、第2図に示すように、小孔30,3
1が形成されている。この絞び板25は、結像光
学系2によつて形成された眼底像を2分割する光
束分割部材として機能する。
結像光学系2が構成する第1光路に挿入され、通
常の写真撮影時にはその第1光路から退避される
ものである。この切り換えミラー17は、第2撮
影手段23に眼底像を導く第2光路を形成する光
路分割反射部材として機能する。第2撮影手段2
3は、レンズ24と、絞り板25と、絞り板25
により分割された2光束をそれぞれ光軸に対し内
方に偏角させるためのプリズム26と、前記2光
束からそれぞれ眼底像を形成するためのリレーレ
ンズ27,28と、フイルム29とから構成さ
れ、結像光学系2を構成するレンズ鏡筒(図示を
略す)に着脱可能とされている。ここでは、第2
撮影手段23が、立体写真撮影を行うためのもの
であり、絞り板25は、第2光路上であつて被検
眼瞳と略共役な位置に設けられている。この絞り
板25には、第2図に示すように、小孔30,3
1が形成されている。この絞び板25は、結像光
学系2によつて形成された眼底像を2分割する光
束分割部材として機能する。
第3図、第4図は本発明に係る立体写真撮影用
眼底カメラの第2、第3実施例を示すもので、第
3図のプリズム26は、絞り板25により分割さ
れた2光束間の距離を拡げながらかつ同方向に反
射させてフイルム29に導くように構成したもの
であり、第4図のプリズム26は2光束を互いに
逆方向に反射させて別々のフイルム32,33に
導くようにしたものである。
眼底カメラの第2、第3実施例を示すもので、第
3図のプリズム26は、絞り板25により分割さ
れた2光束間の距離を拡げながらかつ同方向に反
射させてフイルム29に導くように構成したもの
であり、第4図のプリズム26は2光束を互いに
逆方向に反射させて別々のフイルム32,33に
導くようにしたものである。
(発明の効果)
本発明に係る眼底カメラは、以上説明したよう
に、その撮影に応じて撮影光路を選択的に切り換
えるようにしたので、立体撮影のみではなく通常
の撮影も可能であり、かつ、立体撮影の際には、
操作性を良好にして同時に2つの眼底像を撮影で
きる効果がある。
に、その撮影に応じて撮影光路を選択的に切り換
えるようにしたので、立体撮影のみではなく通常
の撮影も可能であり、かつ、立体撮影の際には、
操作性を良好にして同時に2つの眼底像を撮影で
きる効果がある。
第1図は、本発明に係る立体写真撮影用眼底カ
メラの要部構成を示す光学系路図、第2図は第1
図に示す絞り板の拡大平面図、第3図、第4図は
本発明に係る立体写真撮影用眼底カメラの第2、
第3実施例を示す要部光学系路図である。 1……照明系、2……撮影系、4……被検眼、
5……眼底、10……リング状スリツト開口絞
り、15……合焦レンズ、17……切り換えミラ
ー、19……フイルム、23……第2撮影手段、
25……絞り板、27……リレーレンズ。
メラの要部構成を示す光学系路図、第2図は第1
図に示す絞り板の拡大平面図、第3図、第4図は
本発明に係る立体写真撮影用眼底カメラの第2、
第3実施例を示す要部光学系路図である。 1……照明系、2……撮影系、4……被検眼、
5……眼底、10……リング状スリツト開口絞
り、15……合焦レンズ、17……切り換えミラ
ー、19……フイルム、23……第2撮影手段、
25……絞り板、27……リレーレンズ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 被検眼の眼底を照明する照明系と、 前記被検眼の眼底像を第1撮影手段に導く第1
光路を有する結像光学系と、 前記第1光路に配置され、前記被検眼の眼底像
を第2撮影手段に導く第2光路を形成する光路分
割反射部材と、 前記第1光路又は前記第2光路の何れか一方の
光路に前記被検眼の瞳と略共役な位置に設けられ
て、前記結像光学系により形成された眼底像から
の光束を2分割する光束分割部材と、 前記2光束に基づいて前記第1、第2の撮影手
段の一方に2つの眼底像を形成するリレーレンズ
とからなることを特徴とする立体写真撮影用眼底
カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60177191A JPS6238135A (ja) | 1985-08-12 | 1985-08-12 | 立体写真撮影用眼底カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60177191A JPS6238135A (ja) | 1985-08-12 | 1985-08-12 | 立体写真撮影用眼底カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6238135A JPS6238135A (ja) | 1987-02-19 |
JPH0554779B2 true JPH0554779B2 (ja) | 1993-08-13 |
Family
ID=16026765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60177191A Granted JPS6238135A (ja) | 1985-08-12 | 1985-08-12 | 立体写真撮影用眼底カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6238135A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02203833A (ja) * | 1989-02-01 | 1990-08-13 | Topcon Corp | 立体眼底カメラ |
ES2478637T3 (es) * | 2006-02-13 | 2014-07-22 | 3M Innovative Properties Company | Formación de imágenes tridimensionales monoculares |
JP2012008370A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Nikon Corp | 撮像装置および交換レンズ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD153855B1 (de) * | 1980-11-03 | 1988-05-18 | Gerhard Kuehm | Vorrichtung zur netzhautfotografie |
-
1985
- 1985-08-12 JP JP60177191A patent/JPS6238135A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6238135A (ja) | 1987-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3157236B2 (ja) | 立体眼底カメラ | |
US3925793A (en) | Eye fundus camera with focus setting device | |
US5382988A (en) | Stereoscopic retinal camera with focus detection system | |
US5371557A (en) | Stereoscopic retinal camera | |
US4527869A (en) | Microscope provided with a photographing device | |
JPH0498236A (ja) | カメラ | |
US4370034A (en) | Ophthalmological instrument of continuously variable magnification | |
JPS6345566B2 (ja) | ||
JPH0554779B2 (ja) | ||
JPH0515499A (ja) | 立体眼底カメラ | |
JPH04343Y2 (ja) | ||
JPS6340112A (ja) | 自動合焦装置 | |
JPS6145723A (ja) | 無散瞳型眼底カメラ | |
JPS63197434A (ja) | 前眼部断面撮影装置 | |
JPH03240016A (ja) | 顕微鏡光学系 | |
JP3199125B2 (ja) | 立体眼底カメラ | |
JP2541974B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2756413B2 (ja) | 視線検出装置を備える光学装置 | |
JP3164233B2 (ja) | 立体眼底カメラ | |
JP2937357B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH0414972B2 (ja) | ||
JP2837492B2 (ja) | 立体撮影装置 | |
JPS63229439A (ja) | 自動焦点整合装置 | |
JP2600823B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2541973B2 (ja) | 眼底カメラ |