JPH0552126A - エンジンのスロツトル弁制御装置 - Google Patents
エンジンのスロツトル弁制御装置Info
- Publication number
- JPH0552126A JPH0552126A JP23550191A JP23550191A JPH0552126A JP H0552126 A JPH0552126 A JP H0552126A JP 23550191 A JP23550191 A JP 23550191A JP 23550191 A JP23550191 A JP 23550191A JP H0552126 A JPH0552126 A JP H0552126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle valve
- transmission path
- throttle
- control side
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 安価にして高い信頼性を得る。
【構成】 アクチュエータ14の駆動力をスロットル弁
3のスロットルシャフト4に伝達する電子制御側伝達経
路15と、アクセルペダル10の操作力を前記スロット
ルシャフト4に機械的に伝達する機械制御側伝達経路1
6とを選択的に切替える切替手段13を備える。正常時
には、アクチュエータ14の駆動力によって電子制御側
伝達経路15を介してスロットル弁3が開閉制御され
る。そして異常時には、制御回路7からの異常信号に基
づいて切替手段13が機械制御側伝達経路16を接続さ
せることで、アクセルペダル10の操作力によって機械
制御側伝達経路16を介してスロットル弁3が開閉制御
される。
3のスロットルシャフト4に伝達する電子制御側伝達経
路15と、アクセルペダル10の操作力を前記スロット
ルシャフト4に機械的に伝達する機械制御側伝達経路1
6とを選択的に切替える切替手段13を備える。正常時
には、アクチュエータ14の駆動力によって電子制御側
伝達経路15を介してスロットル弁3が開閉制御され
る。そして異常時には、制御回路7からの異常信号に基
づいて切替手段13が機械制御側伝達経路16を接続さ
せることで、アクセルペダル10の操作力によって機械
制御側伝達経路16を介してスロットル弁3が開閉制御
される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両等のエンジンにお
いて、スロットル弁の開閉制御を電子制御によって行う
ようにしかつ異常時には前記スロットル弁の開閉制御を
機械的に行うことで退避走行を可能としたエンジンのス
ロットル弁制御装置(単に、スロットル弁制御装置とも
いう)に関する。
いて、スロットル弁の開閉制御を電子制御によって行う
ようにしかつ異常時には前記スロットル弁の開閉制御を
機械的に行うことで退避走行を可能としたエンジンのス
ロットル弁制御装置(単に、スロットル弁制御装置とも
いう)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスロットル弁制御装置に
は、例えば図18に概略構成図で示されるものがある。
図示の従来装置は、エンジンの吸気量を調整するスロッ
トル弁90と、前記スロットル弁90を常には閉方向に
付勢する付勢手段91と、アクセルペダル92の踏み込
み量に応じて制御回路93から発信される制御信号によ
り前記スロットル弁90を開閉制御するアクチュエータ
94と、前記アクチュエータ94の駆動力を前記スロッ
トル弁90のスロットルシャフト95に伝達する電子制
御側伝達経路97と、前記アクセルペダル92の操作力
を前記スロットルシャフト95に機械的に伝達する機械
制御側伝達経路98と、前記電子制御側伝達経路97を
遮断あるいは接続する第1切替手段81と、前記機械制
御側伝達経路98を遮断あるいは接続する第2切替手段
82とを備えている。そして、正常時には前記第1切替
手段81のみの作動により電子制御側伝達経路97を接
続させて通常走行を可能とし、異常時には前記第2切替
手段82のみの作動により機械制御側伝達経路98を接
続させることにより車両の退避走行を可能としている。
なお各切替手段81,82は、前記制御回路93からの
異常信号の有無によってそれぞれ切替え作動する。また
前記のような従来装置には、例えば実開平1−1733
55号公報にて開示されたものがある。
は、例えば図18に概略構成図で示されるものがある。
図示の従来装置は、エンジンの吸気量を調整するスロッ
トル弁90と、前記スロットル弁90を常には閉方向に
付勢する付勢手段91と、アクセルペダル92の踏み込
み量に応じて制御回路93から発信される制御信号によ
り前記スロットル弁90を開閉制御するアクチュエータ
94と、前記アクチュエータ94の駆動力を前記スロッ
トル弁90のスロットルシャフト95に伝達する電子制
御側伝達経路97と、前記アクセルペダル92の操作力
を前記スロットルシャフト95に機械的に伝達する機械
制御側伝達経路98と、前記電子制御側伝達経路97を
遮断あるいは接続する第1切替手段81と、前記機械制
御側伝達経路98を遮断あるいは接続する第2切替手段
82とを備えている。そして、正常時には前記第1切替
手段81のみの作動により電子制御側伝達経路97を接
続させて通常走行を可能とし、異常時には前記第2切替
手段82のみの作動により機械制御側伝達経路98を接
続させることにより車両の退避走行を可能としている。
なお各切替手段81,82は、前記制御回路93からの
異常信号の有無によってそれぞれ切替え作動する。また
前記のような従来装置には、例えば実開平1−1733
55号公報にて開示されたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来装置による
と、各伝達経路97,98の遮断及び接続の切替えを個
別の切替手段に頼っているため、計2つの切替手段8
1,82が要ることになり、構造が複雑となり高価な装
置となる。また切替手段81,82が2つ存在するため
に、誤作動によって両者が作動して両伝達経路97,9
8が同時に接続されてしまい、スロットル弁90の制御
が不能になることが予測され、信頼性に問題が残る。
と、各伝達経路97,98の遮断及び接続の切替えを個
別の切替手段に頼っているため、計2つの切替手段8
1,82が要ることになり、構造が複雑となり高価な装
置となる。また切替手段81,82が2つ存在するため
に、誤作動によって両者が作動して両伝達経路97,9
8が同時に接続されてしまい、スロットル弁90の制御
が不能になることが予測され、信頼性に問題が残る。
【0004】そこで本発明は、前記した問題点を解決す
るためになされたものであり、その目的は安価にして高
い信頼性を得ることのできるエンジンのスロットル弁制
御装置を提供することにある。
るためになされたものであり、その目的は安価にして高
い信頼性を得ることのできるエンジンのスロットル弁制
御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明のエンジンのスロットル弁制御装置は、エンジンの吸
気量を調整するスロットル弁と、前記スロットル弁を常
には閉方向に付勢する付勢手段と、アクセルペダルの踏
み込み量に応じて制御回路から発信される制御信号によ
り前記スロットル弁を開閉制御するアクチュエータと、
前記アクチュエータの駆動力を前記スロットル弁のスロ
ットルシャフトに伝達する電子制御側伝達経路と、前記
アクセルペダルの操作力を前記スロットルシャフトに機
械的に伝達する機械制御側伝達経路と、正常時には前記
電子制御側伝達経路を接続して前記機械制御側伝達経路
を遮断しまた異常時には前記制御回路からの異常信号に
基づいて前記電子制御側伝達経路を遮断して前記機械制
御側伝達経路を接続する切替手段と、を備えている。ま
た前記切替手段が、前記両伝達経路を選択的に接続ある
いは遮断する状態に加えて両伝達経路が同時に遮断され
る中立状態を備え、エンジン始動時において前記中立状
態の後に前記電子制御側伝達経路を接続するものである
とよい。
明のエンジンのスロットル弁制御装置は、エンジンの吸
気量を調整するスロットル弁と、前記スロットル弁を常
には閉方向に付勢する付勢手段と、アクセルペダルの踏
み込み量に応じて制御回路から発信される制御信号によ
り前記スロットル弁を開閉制御するアクチュエータと、
前記アクチュエータの駆動力を前記スロットル弁のスロ
ットルシャフトに伝達する電子制御側伝達経路と、前記
アクセルペダルの操作力を前記スロットルシャフトに機
械的に伝達する機械制御側伝達経路と、正常時には前記
電子制御側伝達経路を接続して前記機械制御側伝達経路
を遮断しまた異常時には前記制御回路からの異常信号に
基づいて前記電子制御側伝達経路を遮断して前記機械制
御側伝達経路を接続する切替手段と、を備えている。ま
た前記切替手段が、前記両伝達経路を選択的に接続ある
いは遮断する状態に加えて両伝達経路が同時に遮断され
る中立状態を備え、エンジン始動時において前記中立状
態の後に前記電子制御側伝達経路を接続するものである
とよい。
【0006】
【作用】前記したスロットル弁制御装置によると、正常
時においてアクセルペダルが踏み込まれると、その踏み
込み量に応じて制御回路から発信される制御信号により
作動されるアクチュエータの駆動力によって電子制御側
伝達経路を介してスロットル弁が開閉制御される。そし
て前記アクチュエータ及び制御回路等に異常が発生した
場合には、その制御回路からの異常信号に基づいて切替
手段が前記電子制御側伝達経路を遮断しかつ前記機械制
御側伝達経路を接続させる。この状態で、アクセルペダ
ルが踏み込まれると、その操作力によって機械制御側伝
達経路を介してスロットル弁が開閉制御される。また、
中立状態を備える切替手段によると、エンジン始動時に
中立状態にして初期イニシャライズされた後に前記電子
制御側伝達経路が接続されることにより、その切替手段
の作動を確認することができる。
時においてアクセルペダルが踏み込まれると、その踏み
込み量に応じて制御回路から発信される制御信号により
作動されるアクチュエータの駆動力によって電子制御側
伝達経路を介してスロットル弁が開閉制御される。そし
て前記アクチュエータ及び制御回路等に異常が発生した
場合には、その制御回路からの異常信号に基づいて切替
手段が前記電子制御側伝達経路を遮断しかつ前記機械制
御側伝達経路を接続させる。この状態で、アクセルペダ
ルが踏み込まれると、その操作力によって機械制御側伝
達経路を介してスロットル弁が開閉制御される。また、
中立状態を備える切替手段によると、エンジン始動時に
中立状態にして初期イニシャライズされた後に前記電子
制御側伝達経路が接続されることにより、その切替手段
の作動を確認することができる。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図面にしたがって説明す
る。 〔実施例1〕実施例1のスロットル弁制御装置の概略構
成図が図1に示されている。図1において、車両等のエ
ンジンにおけるスロットルボデイ1の吸気通路2には、
その通路2を開閉することでエンジンの吸気量を調整す
るスロットル弁3が配置されている。このスロットル弁
3を固定しているスロットルシャフト4は、その両端部
が前記スロットルボデイ1に回動可能に支持されてい
る。前記スロットルボデイ1の側面(図示左側面)に
は、スロットルセンサ6が設けられている。このセンサ
は、スロットルシャフト4の回動量からスロットル弁3
の開度を検出し、その検出信号を電子制御ユニット(E
CU)からなる制御回路7に入力する。
る。 〔実施例1〕実施例1のスロットル弁制御装置の概略構
成図が図1に示されている。図1において、車両等のエ
ンジンにおけるスロットルボデイ1の吸気通路2には、
その通路2を開閉することでエンジンの吸気量を調整す
るスロットル弁3が配置されている。このスロットル弁
3を固定しているスロットルシャフト4は、その両端部
が前記スロットルボデイ1に回動可能に支持されてい
る。前記スロットルボデイ1の側面(図示左側面)に
は、スロットルセンサ6が設けられている。このセンサ
は、スロットルシャフト4の回動量からスロットル弁3
の開度を検出し、その検出信号を電子制御ユニット(E
CU)からなる制御回路7に入力する。
【0008】前記スロットル弁3には、それを常には閉
方向に付勢するバックスプリング8が設けられている。
具体的には、図2の断面図に示されているように前記ス
ロットルシャフト4の一端部(図示左端部)に前記スロ
ットルセンサ6の検出子と係合するスロットルセンサ用
レバー9が取り付けられ、このレバー9と前記スロット
ルボデイ1との間に、二重にバックスプリング8が介在
されている。なおバックスプリング8は、本発明でいう
付勢手段に該当する。また図1において、アクセルペダ
ル10は前記車両の運転席のフロア上に踏み込み操作可
能に配置されている。このペダル10の踏み込み量がア
クセルセンサ11によって検出され、その検出信号が前
記制御回路7に入力される。
方向に付勢するバックスプリング8が設けられている。
具体的には、図2の断面図に示されているように前記ス
ロットルシャフト4の一端部(図示左端部)に前記スロ
ットルセンサ6の検出子と係合するスロットルセンサ用
レバー9が取り付けられ、このレバー9と前記スロット
ルボデイ1との間に、二重にバックスプリング8が介在
されている。なおバックスプリング8は、本発明でいう
付勢手段に該当する。また図1において、アクセルペダ
ル10は前記車両の運転席のフロア上に踏み込み操作可
能に配置されている。このペダル10の踏み込み量がア
クセルセンサ11によって検出され、その検出信号が前
記制御回路7に入力される。
【0009】また前記スロットルシャフト4の他端部
(図示右端部)には、ステップモータからなるアクチュ
エータ14が切替手段13を介して連繋されている。ア
クチュエータ14は、前記制御回路7から発信される制
御信号により前記スロットル弁3を開閉制御する。前記
制御回路7は、アクセルペダル操作量(踏み込み量)並
びにエンジンの運転状態をもとにアクチュエータ14を
駆動制御するもので、詳しくは前記スロットルセンサ6
及びアクセルセンサ11の他、図示はしないが車両の速
度を検出する車速センサ、エンジン回転数センサ等から
の検出信号を取り込み、これらの検出信号に基づいて前
記アクチュエータ14に制御信号を出力する。さらに前
記制御回路7は、その回路自体の異常、及び前記アクチ
ュエータ14のモータロック、ギヤロック等の異常が発
生した場合に、前記切替手段13のソレノイド(後述す
る)23に異常信号を出力する。
(図示右端部)には、ステップモータからなるアクチュ
エータ14が切替手段13を介して連繋されている。ア
クチュエータ14は、前記制御回路7から発信される制
御信号により前記スロットル弁3を開閉制御する。前記
制御回路7は、アクセルペダル操作量(踏み込み量)並
びにエンジンの運転状態をもとにアクチュエータ14を
駆動制御するもので、詳しくは前記スロットルセンサ6
及びアクセルセンサ11の他、図示はしないが車両の速
度を検出する車速センサ、エンジン回転数センサ等から
の検出信号を取り込み、これらの検出信号に基づいて前
記アクチュエータ14に制御信号を出力する。さらに前
記制御回路7は、その回路自体の異常、及び前記アクチ
ュエータ14のモータロック、ギヤロック等の異常が発
生した場合に、前記切替手段13のソレノイド(後述す
る)23に異常信号を出力する。
【0010】前記切替手段13は、前記アクチュエータ
14の駆動力を前記スロットルシャフト4に伝達する電
子制御側伝達経路15と、前記アクセルペダル10の操
作力を前記スロットルシャフト4に機械的に伝達する機
械制御側伝達経路16との接続及び遮断の切替えを選択
的に行うもので、正常時に電子制御側伝達経路15を接
続して機械制御側伝達経路16を遮断し、また異常時に
は前記制御回路7からの異常信号に基づいて電子制御側
伝達経路15を遮断して機械制御側伝達経路16を接続
する。次に、切替手段13の具体的な構造について詳述
する。
14の駆動力を前記スロットルシャフト4に伝達する電
子制御側伝達経路15と、前記アクセルペダル10の操
作力を前記スロットルシャフト4に機械的に伝達する機
械制御側伝達経路16との接続及び遮断の切替えを選択
的に行うもので、正常時に電子制御側伝達経路15を接
続して機械制御側伝達経路16を遮断し、また異常時に
は前記制御回路7からの異常信号に基づいて電子制御側
伝達経路15を遮断して機械制御側伝達経路16を接続
する。次に、切替手段13の具体的な構造について詳述
する。
【0011】図2に示されているように、前記スロット
ルシャフト4の軸端にスロットルレバー18が取り付け
られている。スロットルレバー18には、伝達ロッド1
9の両端部が前記スロットルシャフト4の半径方向に摺
動可能に支持され、かつスプリング20によって一方向
(図示上方)へ付勢された状態で組み込まれている。伝
達ロッド19の中央部には連結孔21が形成されてお
り、この孔21に電磁ソレノイド(ソレノイドともい
う)23にて作動する切替ロッド22の先端が係入され
ている。なお図2のIII−III線側面図が図3に示
されている。この伝達ロッド19は、図2に示されるよ
うに前記連結孔21への切替ロッド22の係合によっ
て、前記スプリング20の付勢力に抗して他方向(図示
下方)へ摺動され、その下端が前記スロットルレバー1
8の端部から突出した位置に保持されている。
ルシャフト4の軸端にスロットルレバー18が取り付け
られている。スロットルレバー18には、伝達ロッド1
9の両端部が前記スロットルシャフト4の半径方向に摺
動可能に支持され、かつスプリング20によって一方向
(図示上方)へ付勢された状態で組み込まれている。伝
達ロッド19の中央部には連結孔21が形成されてお
り、この孔21に電磁ソレノイド(ソレノイドともい
う)23にて作動する切替ロッド22の先端が係入され
ている。なお図2のIII−III線側面図が図3に示
されている。この伝達ロッド19は、図2に示されるよ
うに前記連結孔21への切替ロッド22の係合によっ
て、前記スプリング20の付勢力に抗して他方向(図示
下方)へ摺動され、その下端が前記スロットルレバー1
8の端部から突出した位置に保持されている。
【0012】前記切替ロッド22の基端部がソレノイド
23のプランジャ25に結合されている。このソレノイ
ド23は、前記スロットルボデイ1に固定したアダプタ
1aに設置されている。そしてソレノイド23は、ケー
ス24内のコイル26への非通電(通電オフ)時は内蔵
のスプリング27の付勢力によって前記切替ロッド22
を突出状態に保持し、コイル26への通電オンにより発
生する磁力によって前記プランジャ25を切替ロッド2
2ともに前記スプリング27の付勢力に抗して後退させ
る。
23のプランジャ25に結合されている。このソレノイ
ド23は、前記スロットルボデイ1に固定したアダプタ
1aに設置されている。そしてソレノイド23は、ケー
ス24内のコイル26への非通電(通電オフ)時は内蔵
のスプリング27の付勢力によって前記切替ロッド22
を突出状態に保持し、コイル26への通電オンにより発
生する磁力によって前記プランジャ25を切替ロッド2
2ともに前記スプリング27の付勢力に抗して後退させ
る。
【0013】前記切替ロッド22は、ウオームギヤ30
の軸孔内を回転可能にかつ軸移動可能に貫通している。
このウオームギヤ30は、前記アダプタ1aに対しベア
リング29を介して回転可能に支持されている。そして
ウオームギヤ30には、前記アクチュエータ14の出力
軸14a上に設けたウオーム31が噛み合わされてい
る。従って、アクチュエータ14の作動によって、ウオ
ーム31を介してウオームギヤ30が回動させられる。
前記ウオームギヤ30には、前記スロットルレバー側に
て出力レバー32が取り付けられている。この出力レバ
ー32の先端部に形成した連動片33は、前記伝達ロッ
ド19の図示下端部、詳しくはその端部において開弁方
向と反対側の側面(図3において右側)に係合可能に位
置している。
の軸孔内を回転可能にかつ軸移動可能に貫通している。
このウオームギヤ30は、前記アダプタ1aに対しベア
リング29を介して回転可能に支持されている。そして
ウオームギヤ30には、前記アクチュエータ14の出力
軸14a上に設けたウオーム31が噛み合わされてい
る。従って、アクチュエータ14の作動によって、ウオ
ーム31を介してウオームギヤ30が回動させられる。
前記ウオームギヤ30には、前記スロットルレバー側に
て出力レバー32が取り付けられている。この出力レバ
ー32の先端部に形成した連動片33は、前記伝達ロッ
ド19の図示下端部、詳しくはその端部において開弁方
向と反対側の側面(図3において右側)に係合可能に位
置している。
【0014】さらに前記アダプタ1aには、図2に示さ
れているように前記アクセルセンサ11が前記ソレノイ
ド23に隣接して設置されているとともに、そのセンサ
11と同軸をなす回動軸35が回転可能に支持されてい
る。回動軸35の一端(図示右端)には前記アクセルセ
ンサ11の検出子に係合するアクセルセンサ用レバー3
6が取り付けられている。また前記回動軸35の他端
(図示左端)には、アクセルレバー37が取り付けられ
ている。このレバー37には、前記アクセルペダル10
に連結したアクセルケーブル38が接続されている。ま
たアクセルレバー37と前記アダプタ1aとの間には、
そのレバー37を介して前記アクセルペダル10を常に
はリターン方向へ付勢するリターンスプリング39が二
重に介在されている。アクセルレバー37に形成した連
動片40は、通常走行時において前記アクセルペダル1
0の踏み込み操作によって前記伝達ロッド19の上端の
僅かに上方位置を空振りする(図3の二点鎖線参照)。
れているように前記アクセルセンサ11が前記ソレノイ
ド23に隣接して設置されているとともに、そのセンサ
11と同軸をなす回動軸35が回転可能に支持されてい
る。回動軸35の一端(図示右端)には前記アクセルセ
ンサ11の検出子に係合するアクセルセンサ用レバー3
6が取り付けられている。また前記回動軸35の他端
(図示左端)には、アクセルレバー37が取り付けられ
ている。このレバー37には、前記アクセルペダル10
に連結したアクセルケーブル38が接続されている。ま
たアクセルレバー37と前記アダプタ1aとの間には、
そのレバー37を介して前記アクセルペダル10を常に
はリターン方向へ付勢するリターンスプリング39が二
重に介在されている。アクセルレバー37に形成した連
動片40は、通常走行時において前記アクセルペダル1
0の踏み込み操作によって前記伝達ロッド19の上端の
僅かに上方位置を空振りする(図3の二点鎖線参照)。
【0015】次に、前記スロットル弁制御装置の作動に
ついて説明する。まず正常時(いわゆる通常走行時)に
は、切替手段13が図1に示されている状態にある。そ
してアクセルペダル10が踏み込まれていない状態で
は、図2に示されているようにスロットル弁3はバック
スプリング8によって全閉状態に付勢され、また前記ア
クセルペダル10はリターンスプリング39の付勢力に
よってリターン位置に保持される。また伝達ロッド19
は、切替ロッド22との係合によって出力レバー32の
連動片33が係合する位置にある。
ついて説明する。まず正常時(いわゆる通常走行時)に
は、切替手段13が図1に示されている状態にある。そ
してアクセルペダル10が踏み込まれていない状態で
は、図2に示されているようにスロットル弁3はバック
スプリング8によって全閉状態に付勢され、また前記ア
クセルペダル10はリターンスプリング39の付勢力に
よってリターン位置に保持される。また伝達ロッド19
は、切替ロッド22との係合によって出力レバー32の
連動片33が係合する位置にある。
【0016】この状態で、アクセルペダル10が踏み込
まれると、その踏み込み量に応じて制御回路7から発信
される制御信号によりアクチュエータ14が作動し、そ
の駆動力がウオーム31、ウオームギヤ30、出力レバ
ー32、伝達ロッド19、スロットルレバー18、スロ
ットルシャフト4の順で伝達されることで、スロットル
弁3が開閉制御される。なお、この伝達経路が電子制御
側伝達経路15に該当する。またアクセルペダル10か
らの踏み込み力は、図3に示されているアクセルケーブ
ル38を通じてアクセルレバー37に伝達されるもの
の、そのレバー37は伝達ロッド19と係合することな
く空振りする。
まれると、その踏み込み量に応じて制御回路7から発信
される制御信号によりアクチュエータ14が作動し、そ
の駆動力がウオーム31、ウオームギヤ30、出力レバ
ー32、伝達ロッド19、スロットルレバー18、スロ
ットルシャフト4の順で伝達されることで、スロットル
弁3が開閉制御される。なお、この伝達経路が電子制御
側伝達経路15に該当する。またアクセルペダル10か
らの踏み込み力は、図3に示されているアクセルケーブ
ル38を通じてアクセルレバー37に伝達されるもの
の、そのレバー37は伝達ロッド19と係合することな
く空振りする。
【0017】そして前記アクチュエータ14及び制御回
路7等に異常が発生した場合には、その制御回路7から
異常信号が出力される。この異常信号に基づいて切替手
段13のソレノイド23が作動することで、切替ロッド
22が後退させられる。これにより、伝達ロッド19の
連結孔21に対する切替ロッド22の係合が解除され
る。すると、伝達ロッド19がスプリング20の付勢力
によって図示上方へ移動させられ、図4に示される状態
となる。なお、このとき伝達ロッド19のストッパ19
aがスロットルレバー18の端部に当接し、そのロッド
19の移動量が規制される。前記伝達ロッド19の移動
によって、そのロッド下端部が前記出力レバー32の連
動片33との係合位置から図示上方の非係合位置へ移動
し、そのロッド上端部にアクセルレバー37の連動片4
0が係合可能な位置となる。
路7等に異常が発生した場合には、その制御回路7から
異常信号が出力される。この異常信号に基づいて切替手
段13のソレノイド23が作動することで、切替ロッド
22が後退させられる。これにより、伝達ロッド19の
連結孔21に対する切替ロッド22の係合が解除され
る。すると、伝達ロッド19がスプリング20の付勢力
によって図示上方へ移動させられ、図4に示される状態
となる。なお、このとき伝達ロッド19のストッパ19
aがスロットルレバー18の端部に当接し、そのロッド
19の移動量が規制される。前記伝達ロッド19の移動
によって、そのロッド下端部が前記出力レバー32の連
動片33との係合位置から図示上方の非係合位置へ移動
し、そのロッド上端部にアクセルレバー37の連動片4
0が係合可能な位置となる。
【0018】この状態で、アクセルペダル10を踏み込
まれると、図5に示されているようにアクセルレバー3
7の回動により、その連動片40が伝達ロッド19の上
端部に係合し、伝達ロッド19がスロットルレバー18
とともに回動される。これによりスロットルレバー18
を介してスロットル弁3が開閉制御されることで、車両
の退避走行が可能となる。なお、この伝達経路が機械制
御側伝達経路16に該当する。また、アクチュエータ1
4の誤作動によって前記出力レバー32が回動しても、
そのレバー32は伝達ロッド19と係合することなく空
振りする。
まれると、図5に示されているようにアクセルレバー3
7の回動により、その連動片40が伝達ロッド19の上
端部に係合し、伝達ロッド19がスロットルレバー18
とともに回動される。これによりスロットルレバー18
を介してスロットル弁3が開閉制御されることで、車両
の退避走行が可能となる。なお、この伝達経路が機械制
御側伝達経路16に該当する。また、アクチュエータ1
4の誤作動によって前記出力レバー32が回動しても、
そのレバー32は伝達ロッド19と係合することなく空
振りする。
【0019】なお前記制御回路7の処理が図6にフロー
チャートで示されている。すなわちステップS100に
て切替手段13が電子制御側伝達経路15を接続してい
る状態で、ステップS101にて異常の有無が判断され
る。異常がない場合は、再びステップS100に戻る。
また異常がある場合は、ステップS102に進み、前記
切替手段13が機械制御側伝達経路16を接続する。
チャートで示されている。すなわちステップS100に
て切替手段13が電子制御側伝達経路15を接続してい
る状態で、ステップS101にて異常の有無が判断され
る。異常がない場合は、再びステップS100に戻る。
また異常がある場合は、ステップS102に進み、前記
切替手段13が機械制御側伝達経路16を接続する。
【0020】前記したエンジンのスロットル弁制御装置
によれば、1つの切替手段13によって両伝達経路1
5,16の接続あるいは遮断の切替えを選択的に行える
ので、従来の2つの切替手段13を用いる場合に比べ
て、構造が簡素化されて安価な装置が得られる。また、
従来装置における両伝達経路15,16の同時接続によ
るスロットル弁3の制御不能といった誤作動を回避する
ことができるので、高い信頼性が得られる。
によれば、1つの切替手段13によって両伝達経路1
5,16の接続あるいは遮断の切替えを選択的に行える
ので、従来の2つの切替手段13を用いる場合に比べ
て、構造が簡素化されて安価な装置が得られる。また、
従来装置における両伝達経路15,16の同時接続によ
るスロットル弁3の制御不能といった誤作動を回避する
ことができるので、高い信頼性が得られる。
【0021】また、異常により退避走行状態となった場
合において、通常走行状態に復帰させるには修理工場等
で伝達ロッド19と切替ロッド22とを係合する等の整
備を必要とするため、仮に異常時の退避走行中に制御回
路7が誤作動して再び正常状態に戻ることがあっても電
子制御側伝達経路15が接続されない。従って、一旦異
常が起こった場合には、一般ユーザーは修理工場での点
検、整備をよぎなくされることから、制御回路7が誤作
動して正常状態に戻ることによる誤った走行を回避する
ことができる。
合において、通常走行状態に復帰させるには修理工場等
で伝達ロッド19と切替ロッド22とを係合する等の整
備を必要とするため、仮に異常時の退避走行中に制御回
路7が誤作動して再び正常状態に戻ることがあっても電
子制御側伝達経路15が接続されない。従って、一旦異
常が起こった場合には、一般ユーザーは修理工場での点
検、整備をよぎなくされることから、制御回路7が誤作
動して正常状態に戻ることによる誤った走行を回避する
ことができる。
【0022】〔実施例2〕実施例2のスロットル弁制御
装置について説明する。本例は、実施例1の切替手段1
3の一部を変更したものであるから、その変更部分につ
いて詳述し、実施例1と同一もしくは均等構成と考えら
れる部分には図面に同一符号を付して重複する説明は省
略する。また次以降の実施例についても同様の考えで重
複する説明は省略する。実施例2の切替手段13の断面
図が図7に示され、その図7のVIII−VIII線側
面図が図8に示されている。また図7及び図8に対応す
る異常時の図が図9及び図10にそれぞれ示されてい
る。
装置について説明する。本例は、実施例1の切替手段1
3の一部を変更したものであるから、その変更部分につ
いて詳述し、実施例1と同一もしくは均等構成と考えら
れる部分には図面に同一符号を付して重複する説明は省
略する。また次以降の実施例についても同様の考えで重
複する説明は省略する。実施例2の切替手段13の断面
図が図7に示され、その図7のVIII−VIII線側
面図が図8に示されている。また図7及び図8に対応す
る異常時の図が図9及び図10にそれぞれ示されてい
る。
【0023】本例では、前記実施例1の伝達ロッド19
の代わりに伝達レバー41とロックレバー42が用いら
れている。詳しくは、図7及び図8に示されているよう
に、スロットルレバー18の一端部(図示上端部)に
は、先端に係合片41aをもつ伝達レバー41がピン4
3によって回動可能に取り付けられている。この伝達レ
バー41は、スプリング44によって一方向(図7にお
いて左回り方向)へ付勢された状態で組み込まれてい
る。伝達レバー41にはその係合片寄りの位置にロック
ピン45が設けられている。またスロットルレバー18
の他端部(図示下端部)には、先端に係止片42aをも
つロックレバー42がピン47によって回動可能に取り
付けられている。このロックレバー42は、スプリング
48によって一方向(図7において左回り方向)へ付勢
された状態で組み込まれている。ロックレバー42の中
央部には連結孔42bが形成されており、この孔42b
に前記切替ロッド22の先端部が連結されている。また
前記係止片42aを前記伝達レバー41のロックピン4
5に係合させることによって、その伝達レバー41が前
記スプリング44の付勢力に抗して保持され、前記係合
片41aが前記出力レバー32の連動片33と係合する
位置にある。
の代わりに伝達レバー41とロックレバー42が用いら
れている。詳しくは、図7及び図8に示されているよう
に、スロットルレバー18の一端部(図示上端部)に
は、先端に係合片41aをもつ伝達レバー41がピン4
3によって回動可能に取り付けられている。この伝達レ
バー41は、スプリング44によって一方向(図7にお
いて左回り方向)へ付勢された状態で組み込まれてい
る。伝達レバー41にはその係合片寄りの位置にロック
ピン45が設けられている。またスロットルレバー18
の他端部(図示下端部)には、先端に係止片42aをも
つロックレバー42がピン47によって回動可能に取り
付けられている。このロックレバー42は、スプリング
48によって一方向(図7において左回り方向)へ付勢
された状態で組み込まれている。ロックレバー42の中
央部には連結孔42bが形成されており、この孔42b
に前記切替ロッド22の先端部が連結されている。また
前記係止片42aを前記伝達レバー41のロックピン4
5に係合させることによって、その伝達レバー41が前
記スプリング44の付勢力に抗して保持され、前記係合
片41aが前記出力レバー32の連動片33と係合する
位置にある。
【0024】次に、本例の切替手段13の作動について
説明する。まず正常時(いわゆる通常走行時)には、図
7及び図8に示されている状態にある。この状態では、
前記出力レバー32の連動片33に伝達レバー41の係
合片41aが係合する位置にあるため、出力レバー32
の回動が伝達レバー41、スロットルレバー18へと伝
達可能であり、電子制御側伝達経路15が接続された状
態となる。
説明する。まず正常時(いわゆる通常走行時)には、図
7及び図8に示されている状態にある。この状態では、
前記出力レバー32の連動片33に伝達レバー41の係
合片41aが係合する位置にあるため、出力レバー32
の回動が伝達レバー41、スロットルレバー18へと伝
達可能であり、電子制御側伝達経路15が接続された状
態となる。
【0025】そして異常時に、ソレノイド23が作動し
て切替ロッド22が後退させられると、ロックレバー4
2がピン43を中心としてスプリング48の付勢力に抗
して回動され、伝達レバー41のロックピン45に対す
る係止片42aの係合が解除される。すると、伝達レバ
ー41がスプリング44の付勢力によって図7の左回り
方向へ移動させられ、図9に示される状態となる。この
ときの伝達レバー41の移動量は、そのレバー41とス
ロットルレバー18との突き合わせ端面が相互に当接す
ることによって規制される。前記伝達レバー41の回動
によって、そのレバー41の係合片41aに前記アクセ
ルレバー37の連動片40が係合可能な位置となるた
め、図10に示されるようにアクセルレバー37の回動
が伝達レバー41、スロットルレバー18へと伝達可能
であり、機械制御側伝達経路16が接続された状態とな
る。
て切替ロッド22が後退させられると、ロックレバー4
2がピン43を中心としてスプリング48の付勢力に抗
して回動され、伝達レバー41のロックピン45に対す
る係止片42aの係合が解除される。すると、伝達レバ
ー41がスプリング44の付勢力によって図7の左回り
方向へ移動させられ、図9に示される状態となる。この
ときの伝達レバー41の移動量は、そのレバー41とス
ロットルレバー18との突き合わせ端面が相互に当接す
ることによって規制される。前記伝達レバー41の回動
によって、そのレバー41の係合片41aに前記アクセ
ルレバー37の連動片40が係合可能な位置となるた
め、図10に示されるようにアクセルレバー37の回動
が伝達レバー41、スロットルレバー18へと伝達可能
であり、機械制御側伝達経路16が接続された状態とな
る。
【0026】〔実施例3〕実施例3のスロットル弁制御
装置の概略構成図が図11に示されている。本例は、実
施例1の切替手段13を変更したものである。図11に
おいて、本例の切替手段13Aは、前記両伝達経路1
5,16を選択的に接続あるいは遮断する状態に加えて
両伝達経路15,16が同時に遮断される中立状態を備
え、エンジン始動時において前記中立状態の後に前記電
子制御側伝達経路15を接続する。次に、切替手段13
Aの具体的な構造について詳述する。なお切替手段の断
面図が図12に示され、その図12のXIII−XII
I線側面図が図13に示されている。また図12に対応
する正常時の図が図14に示され、図12及び図13に
対応する異常時の図が図15及び図16にそれぞれ示さ
れている。
装置の概略構成図が図11に示されている。本例は、実
施例1の切替手段13を変更したものである。図11に
おいて、本例の切替手段13Aは、前記両伝達経路1
5,16を選択的に接続あるいは遮断する状態に加えて
両伝達経路15,16が同時に遮断される中立状態を備
え、エンジン始動時において前記中立状態の後に前記電
子制御側伝達経路15を接続する。次に、切替手段13
Aの具体的な構造について詳述する。なお切替手段の断
面図が図12に示され、その図12のXIII−XII
I線側面図が図13に示されている。また図12に対応
する正常時の図が図14に示され、図12及び図13に
対応する異常時の図が図15及び図16にそれぞれ示さ
れている。
【0027】図12に示されているように、前記スロッ
トルシャフト4の軸端に取り付けたスロットルレバー1
8には、その円周上に適数個のガイド孔51が形成され
ている。また前記スロットルシャフト4には、前記スロ
ットルレバー18のスロットルボデイ側に隣接して、ウ
オームギヤ30がその軸方向の移動が規制された状態で
回転可能に支持されている。このウオームギヤ30に
は、前記アクチュエータ14の出力軸14a上のウオー
ム31が噛み合わされている。またウオームギヤ30に
は、前記ガイド孔51に対応して係合孔56が形成され
ている。
トルシャフト4の軸端に取り付けたスロットルレバー1
8には、その円周上に適数個のガイド孔51が形成され
ている。また前記スロットルシャフト4には、前記スロ
ットルレバー18のスロットルボデイ側に隣接して、ウ
オームギヤ30がその軸方向の移動が規制された状態で
回転可能に支持されている。このウオームギヤ30に
は、前記アクチュエータ14の出力軸14a上のウオー
ム31が噛み合わされている。またウオームギヤ30に
は、前記ガイド孔51に対応して係合孔56が形成され
ている。
【0028】前記スロットルレバー18には、前記ガイ
ド孔51に挿通した係止ピン54をもつ円板状の連動プ
レート53が並んで配置されている。このプレート53
には、その外周に突出する係合片55が突出されてい
る。また連動プレート53は、ソレノイド57の作動シ
ャフト65の先端部に固定されている。このソレノイド
57は、前記実施例1,2のものと異なりリニアソレノ
イドからなるものである。このリニアソレノイド57
は、ケース58内に第1コイル59と第2コイル60と
が同方向に巻かれ、それらのコイル59,60内にマグ
ネット62の両端面に磁性プレート63,64を結合し
たアーマチャ61が軸移動可能に設けられている。前記
作動シャフト65は一方の磁性プレート63に結合さ
れ、他方の磁性プレート64にはガイドシャフト66が
結合されている。なお前記ケース58及び磁性プレート
63,64は磁性体によって形成され、また作動シャフ
ト65及びガイドシャフト66は非磁性体によって形成
されている。
ド孔51に挿通した係止ピン54をもつ円板状の連動プ
レート53が並んで配置されている。このプレート53
には、その外周に突出する係合片55が突出されてい
る。また連動プレート53は、ソレノイド57の作動シ
ャフト65の先端部に固定されている。このソレノイド
57は、前記実施例1,2のものと異なりリニアソレノ
イドからなるものである。このリニアソレノイド57
は、ケース58内に第1コイル59と第2コイル60と
が同方向に巻かれ、それらのコイル59,60内にマグ
ネット62の両端面に磁性プレート63,64を結合し
たアーマチャ61が軸移動可能に設けられている。前記
作動シャフト65は一方の磁性プレート63に結合さ
れ、他方の磁性プレート64にはガイドシャフト66が
結合されている。なお前記ケース58及び磁性プレート
63,64は磁性体によって形成され、また作動シャフ
ト65及びガイドシャフト66は非磁性体によって形成
されている。
【0029】前記リニアソレノイド57は、前記両コイ
ル59,60に対する同時通電状態においてアーマチャ
61が中立状態となり、その後に両コイル59,60が
通電オフとなってもその状態が保持される。また第1コ
イル59のみが通電オンになると、それにより発生する
磁力によって作動シャフト65が前記中立状態よりも図
示左方へ前進させられ、その後に通電オフとなってもそ
の状態が保持される。また第2コイル60のみが通電オ
ンになると、それにより発生する磁力によって作動シャ
フト65が前記中立状態よりも図示右方へ後退させら
れ、その後に通電オフとなってもその状態が保持され
る。
ル59,60に対する同時通電状態においてアーマチャ
61が中立状態となり、その後に両コイル59,60が
通電オフとなってもその状態が保持される。また第1コ
イル59のみが通電オンになると、それにより発生する
磁力によって作動シャフト65が前記中立状態よりも図
示左方へ前進させられ、その後に通電オフとなってもそ
の状態が保持される。また第2コイル60のみが通電オ
ンになると、それにより発生する磁力によって作動シャ
フト65が前記中立状態よりも図示右方へ後退させら
れ、その後に通電オフとなってもその状態が保持され
る。
【0030】前記アクセルレバー37は前記連動プレー
ト53に隣接して配置されており、通常走行時において
前記アクセルペダル10の踏み込み操作によって前記連
動プレート53の側方位置を空振りする(図12及び図
13参照)。そして、前記ソレノイド57により連動プ
レート53が後退位置となることで、連動プレート53
の係合片55に前記アクセルレバー37の連動片40が
係合可能な位置となる。
ト53に隣接して配置されており、通常走行時において
前記アクセルペダル10の踏み込み操作によって前記連
動プレート53の側方位置を空振りする(図12及び図
13参照)。そして、前記ソレノイド57により連動プ
レート53が後退位置となることで、連動プレート53
の係合片55に前記アクセルレバー37の連動片40が
係合可能な位置となる。
【0031】次に、前記スロットル弁制御装置の作動に
ついて説明する。まずエンジン始動時(イングニッショ
ンスイッチをオンしたとき)には、切替手段13Aが図
12及び図13に示されている中立状態にある。このと
きの中立状態は、リニアソレノイド57の両コイル5
9,60に対する通電のオン(同時通電)によるもの
で、これによって切替手段13Aの初期イニシャライズ
がなされる。その後、リニアソレノイド57の第2コイ
ル60に対する通電のオフによる第1コイル59のみの
通電オンにより作動シャフト65が前進し、連動プレー
ト53の係止ピン54がウオームギヤ30の係合孔56
に係入して図14に示される状態となる。このため、ウ
オーム31の回転がウオームギヤ30からスロットルレ
バー18へと伝達可能であり、電子制御側伝達経路15
が接続された状態となる。なおその伝達経路の接続後、
前記第1コイル59の通電がオフされるものの、リニア
ソレノイド57はその状態を保持する。そして、エンジ
ンが停止(イングニッションスイッチがオフ)される
と、再びリニアソレノイド57の両コイル59,60が
同時通電されて前記と同様に中立状態とされる。なおそ
の後、前記同時通電がオフされるものの、リニアソレノ
イド57はその状態を保持する。
ついて説明する。まずエンジン始動時(イングニッショ
ンスイッチをオンしたとき)には、切替手段13Aが図
12及び図13に示されている中立状態にある。このと
きの中立状態は、リニアソレノイド57の両コイル5
9,60に対する通電のオン(同時通電)によるもの
で、これによって切替手段13Aの初期イニシャライズ
がなされる。その後、リニアソレノイド57の第2コイ
ル60に対する通電のオフによる第1コイル59のみの
通電オンにより作動シャフト65が前進し、連動プレー
ト53の係止ピン54がウオームギヤ30の係合孔56
に係入して図14に示される状態となる。このため、ウ
オーム31の回転がウオームギヤ30からスロットルレ
バー18へと伝達可能であり、電子制御側伝達経路15
が接続された状態となる。なおその伝達経路の接続後、
前記第1コイル59の通電がオフされるものの、リニア
ソレノイド57はその状態を保持する。そして、エンジ
ンが停止(イングニッションスイッチがオフ)される
と、再びリニアソレノイド57の両コイル59,60が
同時通電されて前記と同様に中立状態とされる。なおそ
の後、前記同時通電がオフされるものの、リニアソレノ
イド57はその状態を保持する。
【0032】ときに、前記エンジン運転中において、異
常が発生した場合には、その制御回路7から異常信号が
出力される。この異常信号に基づいてリニアソレノイド
57の第2コイル60の通電がオンされる。これによ
り、図15に示されるように、作動シャフト65が後退
してウオームギヤ30の係合孔56から連動プレート5
3の係止ピン54が抜き出され、電子制御側伝達経路1
5が遮断された状態となる。これに伴い、連動プレート
53の係合片55にアクセルレバー37の連動片40が
係合可能な位置となる。このため、図16に示されてい
るようにアクセルレバー37の回動が伝達レバー41、
連動プレート53、スロットルレバー18へと伝達可能
であり、機械制御側伝達経路16が接続された状態とな
る。なおその伝達経路16の接続後、前記第2コイル6
0の通電がオフされるものの、リニアソレノイド57は
その状態を保持する。
常が発生した場合には、その制御回路7から異常信号が
出力される。この異常信号に基づいてリニアソレノイド
57の第2コイル60の通電がオンされる。これによ
り、図15に示されるように、作動シャフト65が後退
してウオームギヤ30の係合孔56から連動プレート5
3の係止ピン54が抜き出され、電子制御側伝達経路1
5が遮断された状態となる。これに伴い、連動プレート
53の係合片55にアクセルレバー37の連動片40が
係合可能な位置となる。このため、図16に示されてい
るようにアクセルレバー37の回動が伝達レバー41、
連動プレート53、スロットルレバー18へと伝達可能
であり、機械制御側伝達経路16が接続された状態とな
る。なおその伝達経路16の接続後、前記第2コイル6
0の通電がオフされるものの、リニアソレノイド57は
その状態を保持する。
【0033】なお前記制御回路7の処理が図17にフロ
ーチャートで示されている。すなわちエンジン始動に伴
い、ステップS200にて切替手段13Aが両コイルへ
の同時通電によって中立状態にて初期イニシャライズさ
れ、ステップS201にて切替手段13Aが電子制御側
伝達経路15を接続した後、ステップS202にて異常
の有無が判断される。異常がない場合は、ステップS2
03に進み、イグニッションスイッチの状態が判断され
る。イグニッションスイッチがオンのままである場合に
は再びステップS201に戻る。またイグニッションス
イッチがオフとなった場合にはステップS204に進
み、切替手段13Aが両コイルへの同時通電によって中
立状態にされる。また、前記ステップS202において
異常があると判断した場合は、ステップS205に進
み、前記切替手段13Aが機械制御側伝達経路16を接
続する。
ーチャートで示されている。すなわちエンジン始動に伴
い、ステップS200にて切替手段13Aが両コイルへ
の同時通電によって中立状態にて初期イニシャライズさ
れ、ステップS201にて切替手段13Aが電子制御側
伝達経路15を接続した後、ステップS202にて異常
の有無が判断される。異常がない場合は、ステップS2
03に進み、イグニッションスイッチの状態が判断され
る。イグニッションスイッチがオンのままである場合に
は再びステップS201に戻る。またイグニッションス
イッチがオフとなった場合にはステップS204に進
み、切替手段13Aが両コイルへの同時通電によって中
立状態にされる。また、前記ステップS202において
異常があると判断した場合は、ステップS205に進
み、前記切替手段13Aが機械制御側伝達経路16を接
続する。
【0034】前記したエンジンのスロットル弁制御装置
によれば、エンジン始動時に切替手段13Aの作動を確
認でき、より一層高い信頼性が得られる。
によれば、エンジン始動時に切替手段13Aの作動を確
認でき、より一層高い信頼性が得られる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。請求項1のスロットル弁制御装置によると、1つ
の切替手段によって両伝達経路の接続あるいは遮断の切
替えを選択的に行えるので、従来の2つの切替手段を用
いる場合に比べて、構造が簡素化されて安価な装置が得
られる。また、従来装置における両伝達経路の同時接続
によるスロットル弁の制御不能といった誤作動を回避す
ることができるので高い信頼性が得られる。また、請求
項2のスロットル弁制御装置によると、エンジン始動時
に切替手段の作動を確認でき、より一層高い信頼性が得
られる。
れる。請求項1のスロットル弁制御装置によると、1つ
の切替手段によって両伝達経路の接続あるいは遮断の切
替えを選択的に行えるので、従来の2つの切替手段を用
いる場合に比べて、構造が簡素化されて安価な装置が得
られる。また、従来装置における両伝達経路の同時接続
によるスロットル弁の制御不能といった誤作動を回避す
ることができるので高い信頼性が得られる。また、請求
項2のスロットル弁制御装置によると、エンジン始動時
に切替手段の作動を確認でき、より一層高い信頼性が得
られる。
【図1】実施例1のスロットル弁制御装置を示す概略構
成図である。
成図である。
【図2】同装置の切替手段を示す断面図である。
【図3】図2のIII−III線側面図である。
【図4】図2の異常時の状態を示す図である。
【図5】図3の異常時の状態を示す図である。
【図6】制御回路の処理を示すフローチャートである。
【図7】実施例2の切替手段を示す断面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線側面図である。
【図9】図7の異常時の状態を示す図である。
【図10】図8の異常時の状態を示す図である。
【図11】実施例3のスロットル弁制御装置を示す概略
構成図である。
構成図である。
【図12】同装置の切替手段を示す断面図である。
【図13】図12のXIII−XIII線側面図であ
る。
る。
【図14】図12の正常時の状態を示す図である。
【図15】図12の異常時の状態を示す図である。
【図16】図13の異常時の状態を示す図である。
【図17】制御回路の処理を示すフローチャートであ
る。
る。
【図18】従来例を示す概略構成図である。
【符号の説明】 3 スロットル弁 4 スロットルシャフト 7 制御回路 8 バックスプリング(付勢手段) 10 アクセルペダル 13,13A 切替手段 14 アクチュエータ 15 電子制御側伝達経路 16 機械制御側伝達経路
Claims (2)
- 【請求項1】 エンジンの吸気量を調整するスロットル
弁と、 前記スロットル弁を常には閉方向に付勢する付勢手段
と、 アクセルペダルの踏み込み量に応じて制御回路から発信
される制御信号により前記スロットル弁を開閉制御する
アクチュエータと、 前記アクチュエータの駆動力を前記スロットル弁のスロ
ットルシャフトに伝達する電子制御側伝達経路と、 前記アクセルペダルの操作力を前記スロットルシャフト
に機械的に伝達する機械制御側伝達経路と、 正常時には前記電子制御側伝達経路を接続して前記機械
制御側伝達経路を遮断しまた異常時には前記制御回路か
らの異常信号に基づいて前記電子制御側伝達経路を遮断
して前記機械制御側伝達経路を接続する切替手段と、を
備えたエンジンのスロットル弁制御装置。 - 【請求項2】 前記切替手段が、前記両伝達経路を選択
的に接続あるいは遮断する状態に加えて両伝達経路が同
時に遮断される中立状態を備え、エンジン始動時におい
て前記中立状態の後に前記電子制御側伝達経路を接続す
る請求項1記載のエンジンのスロットル弁制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23550191A JPH0552126A (ja) | 1991-08-21 | 1991-08-21 | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
US07/933,361 US5201291A (en) | 1991-08-21 | 1992-08-21 | Throttle valve controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23550191A JPH0552126A (ja) | 1991-08-21 | 1991-08-21 | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0552126A true JPH0552126A (ja) | 1993-03-02 |
Family
ID=16986960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23550191A Pending JPH0552126A (ja) | 1991-08-21 | 1991-08-21 | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0552126A (ja) |
-
1991
- 1991-08-21 JP JP23550191A patent/JPH0552126A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7261338B2 (en) | Single actuator power close latch mechanism with failsafe | |
US5201291A (en) | Throttle valve controller | |
JPH01237330A (ja) | スロットルバルブ駆動装置 | |
US6637783B2 (en) | Opening and closing device of vehicle lock apparatus | |
JP4431309B2 (ja) | 機械的な切り替え手段を第1の切り替え状態と少なくとも1つの第2の切り替え状態との間で切り替える装置 | |
JPH01301934A (ja) | 車両の内燃機関を制御する装置 | |
JPH0227123A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH02204641A (ja) | スロットル制御装置 | |
US4872435A (en) | Throttle valve controlling apparatus including relative position limiting means for throttle valves | |
US4385675A (en) | Speed control actuator | |
JPH0552126A (ja) | エンジンのスロツトル弁制御装置 | |
JP2000264178A (ja) | 車両用パーキング装置 | |
JPH03939A (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2005119878A (ja) | エレベータかごのかご扉をエレベータシステムの階床扉に結合させるためのクラッチ | |
US5269273A (en) | Throttle body with an actuator for autodrive | |
JPH05141280A (ja) | 内燃機関のスロツトル弁制御装置 | |
EP0035495B1 (en) | Vehicle brake and engine interlock | |
JP2588991B2 (ja) | 負荷調整装置 | |
JPH06288264A (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JPH03281948A (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JPH03282054A (ja) | 車両用自動変速機の操作装置 | |
JPH04276144A (ja) | エンジン用スロットル弁制御装置 | |
JP2519010Y2 (ja) | アクチュエータの制御装置 | |
JPH04246245A (ja) | 自動車用エンジンのスロットルバルブ制御装置 | |
JP2925765B2 (ja) | エンジンのスロットル弁制御装置 |