[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05310634A - リグナン類縁体及びその製造方法ならびに抗脂血症剤 - Google Patents

リグナン類縁体及びその製造方法ならびに抗脂血症剤

Info

Publication number
JPH05310634A
JPH05310634A JP4277151A JP27715192A JPH05310634A JP H05310634 A JPH05310634 A JP H05310634A JP 4277151 A JP4277151 A JP 4277151A JP 27715192 A JP27715192 A JP 27715192A JP H05310634 A JPH05310634 A JP H05310634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
mmol
group
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4277151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839805B2 (ja
Inventor
Yukio Mori
森  幸雄
Shozo Takechi
正三 武智
Shiro Kida
士郎 木田
Takuji Mizui
卓司 水井
Teruhisa Ichihashi
輝久 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JPH05310634A publication Critical patent/JPH05310634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839805B2 publication Critical patent/JP2839805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/94Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of polycyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • C07D307/88Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with one oxygen atom directly attached in position 1 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/22Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/70Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with ring systems containing two or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/221,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one naphthalene or hydrogenated naphthalene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/64Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 血中の総コレステロール中、動脈硬化の危険
因子と考えられるLDL及びVLDLコレステロールに
対する低下作用が強く、かつLDLに対して優れた抗酸
化作用を有する抗脂血症剤を提供する。 【構成】 式(I): 【化1】 [式中、Rは置換基を有してもよい低級アルキル基、
シクロアルキル基、シクロアルキル低級アルキル基、ア
リール基又はアラルキル基であり、Rは、式:−CO
OR'で示される基、低級アルキル基又はハロゲン化低
級アルキル基であるか、又はR1及びR2は一緒になって
隣接するカルボニル基と共に式: 【化2】 で示される基を形成するものであり、Rは置換基を有
してもよいフェニル基であり、A環は置換基を有しても
よいベンゼン環、又はS又はOのいずれかを含みかつ置
換基を有してもよい複素環を表わす]で示される化合物
及びその製薬上許容される塩に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式(I):
【化7】 [式中、Rは置換基を有してもよい低級アルキル基、
置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有し
てもよいシクロアルキル低級アルキル基、置換基を有し
てもよいアリール基、又は置換基を有してもよいアラル
キル基であり、 Rは、式:−COOR' (ここに、R'は置換基を有してもよい低級アルキル基又
は置換基を有してもよいアラルキル基である)で示され
る基、低級アルキル基又はハロゲン化低級アルキル基で
あるか、又はR及びRは一緒になって隣接するカル
ボニル基と共に式:
【化8】 で示されるシクロヘキサノン環を形成するものであり、
は置換基を有してもよいフェニル基であり、A環は
置換基を有してもよいベンゼン環、又はS又はOのいず
れかを含みかつ置換基を有してもよい複素環を表わす]
で示される化合物(以下、本発明化合物(I)と言う)及び
その製薬上許容される塩に関し、さらに本発明はそれら
を含有する抗脂血症剤をも提供する。
【0002】
【従来技術】高脂血症は成人病である動脈硬化症の主要
原因の一つであると考えられている。高脂血症の中で
も、特に高コレステロール血症は、動脈硬化症と深い関
係を有する。ところで、コレステロールは、血中におい
て、超低比重リポ蛋白(以下、VLDLと表わす)、低比
重リポ蛋白(以下、LDLと表わす)、高比重リポ蛋白
(以下、HDLと表わす)のいずれかの形で存在してい
る。このうちVLDL及びLDLはコレステロールの動
脈壁への沈着を促進し動脈硬化症をひきおこすが、HD
Lは、逆にコレステロールの動脈壁への沈着を妨げ、動
脈硬化症の治療及び予防効果を奏することが、アナルズ
オブ インターナル メディシンの第90巻、第85
頁(1979年)(Annals of Internal Medicine,
90,85,(1979))に報告されている。従って、動
脈硬化症の治療、予防の分野では、VLDLコレステロ
ール及びLDLコレステロールのみ選択的に減少させ得
る抗脂血症剤の開発が望まれている。これまでに、この
ような目的に指向した抗脂血症剤としては、特開平3−
72422号、特開平3−157351号、特開平2−
72136号、特開平1−135766号等に開示され
たものがある。
【0003】
【発明が解決すべき課題】また動脈硬化症のうち、最も
重要とされているアテローム性動脈硬化の発症因子の中
で特に注目されているのが、血中のLDLコレステロー
ルの挙動である。殊に、LDLの動脈壁への浸透とそこ
におけるマクロファージによる取り込み、その結果生じ
る内膜における泡抹細胞の生成、コレステロールの蓄
積、及び血管障害が重要である。ところで、このマクロ
ファージにより取り込まれるのは、LDLのなかでも、
酸化変性を受けたLDLであると考えられている(D.S
teinberg,S.Parthasarathy,T.E.Carew,J.C.Kho
o and J.L.Witztum,N.Engl.J.Med., 320
15(1989))。よって、前述の如くVLDLコレス
テロール及びLDLコレステロールの選択的低下作用に
加えて、LDLに対する抗酸化作用をも有する抗脂血症
剤の開発が要望されているが、現在のところそのような
ものは報告されていない。
【0004】
【発明の詳しい説明】本発明者らは、上記状況に鑑み鋭
意検討した結果、本発明化合物(I)及びその製薬上許容
される塩が、VLDLコレステロール及びLDLコレス
テロールの選択的低下作用に加えてLDLに対する抗酸
化作用をも有することを見出し、本発明を完成した。
【0005】本発明化合物(I)は、公知の方法により容
易に所望の塩として得られる。本発明化合物(I)の製薬
上許容される塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリ
ウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウ
ム塩等のアルカリ土類金属塩、又はテトラメチルアンモ
ニウム塩等の第4アンモニウム塩等が挙げられる。本明
細書中、各用語は以下の通り定義される。
【0006】式(I)中、基:Rの定義における「置換
基を有してもよい低級アルキル基」とは、1個以上の置
換基を有してもよい直鎖状もしくは分枝状のC1〜C6
ルキルを意味する。「直鎖状もしくは分枝状のC1〜C6
アルキル」としては、メチル、エチル、n−プロピル、i
−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブ
チル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、s−
ペンチル、t−ペンチル、1−エチルプロピル、n−ヘキ
シル、ネオヘキシル、i−ヘキシル、s−ヘキシル、t−
ヘキシル等が例示される。該置換基は、水酸基、ハロゲ
ン原子(F、Cl、Br、I)、アミノ基、シアノ基、ニト
ロ基、ニトロソ基、ヒドラジノ基、ヒドロキシアミノ
基、チオール基、又は低級アルコキシ基等から任意に選
ばれ、該低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−
ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオ
キシ、i−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、s−ペ
ンチルオキシ、t−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキ
シ、ネオヘキシルオキシ、i−ヘキシルオキシ、s−ヘキ
シルオキシ、t−ヘキシルオキシ等が例示される。
【0007】また、「置換基を有してもよいシクロアル
キル」とは、1個以上の置換基を有してもよいC3〜C7
シクロアルキルを意味する。C3〜C7シクロアルキルと
しては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等が例示される。
該置換基は、水酸基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、
I)、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ニトロソ基、ヒ
ドラジノ基、ヒドロキシアミノ基、チオール基、又は低
級アルコキシ基等から任意に選ばれ、該低級アルコキシ
基としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−
プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキ
シ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、i−ペンチルオ
キシ、ネオペンチルオキシ、s−ペンチルオキシ、t−ペ
ンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、ネオヘキシルオキ
シ、i−ヘキシルオキシ、s−ヘキシルオキシ、t−ヘキ
シルオキシ等が例示される。「置換基を有してもよいシ
クロアルキル低級アルキル」とは、前記低級アルキル
に、前記の置換基を有してもよいシクロアルキルが置換
したものを意味し、シクロプロピルメチル、シクロブチ
ルプロピル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルプ
ロピル、シクロヘキシルメチル等が例示される。
【0008】また、基:Rの定義における「置換基を
有してもよいアリール基」とは、1個以上の置換基を有
してもよいフェニル又はナフチルを意味する。該置換基
は、前記低級アルキル基、前記低級アルコキシ基、水酸
基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、トリフルオロメ
チルなどのハロアルキル基、アミノ基、シアノ基、ニト
ロ基、ニトロソ基、ヒドラジノ基、ヒドロキシアミノ
基、チオール基等から任意に選ばれる。「置換基を有し
てもよいアラルキル基」とは、前記低級アルキル基に、
前記の置換基を有してもよいアリール基が置換したもの
を意味し、ベンジル、p−メトキシベンジル、フェネチ
ル、フェニルプロピル、ナフチルメチル等が例示され
る。
【0009】式(I)中、基:Rの定義における「式: −COOR’ (式中、R’は置換基を有してもよい低級アルキル基又
は置換基を有してもよいアラルキル基である)で示され
る基」とは、置換基を有してもよい低級アルキル基もし
くは置換基を有してもよいアラルキル基とのカルボン酸
エステル残基を意味する。また、基:Rにおける「ハ
ロゲン化低級アルキル基」とは、例えば式:−CF3
示されるトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、
クロロエチルなど、ハロゲンで置換された前記低級アル
キル基を意味する。
【0010】基:Rの定義における「置換基を有して
もよいフェニル基」とは、1個以上の置換基を有しても
よいフェニル基、又は式:
【化9】 で示される3,4−エチレンジオキシフェニル基などの
フェニル基含有縮合環を意味する。該置換基は、前記低
級アルキル基、前記低級アルコキシ基、水酸基、ハロゲ
ン原子(F、Cl、Br、I)、アミノ基、シアノ基、ニト
ロ基、ニトロソ基、ヒドラジノ基、ヒドロキシアミノ
基、チオール基等から任意に選ばれる。
【0011】A環の定義における「置換基を有してもよ
いベンゼン環」とは、1個以上の置換基を有してもよい
ベンゼン環、又は式:
【化10】 で示されるベンゼン含有縮合環を意味する。該置換基
は、前記低級アルキル基、前記低級アルコキシ基、水酸
基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、アミノ基、シア
ノ基、ニトロ基、ニトロソ基、ヒドラジノ基、ヒドロキ
シアミノ基、チオール基等から任意に選ばれる。
【0012】また、A環の定義における「S又はOのい
ずれかを含みかつ置換基を有してもよい複素環」とは、
1個以上の置換基を有してもよくかつ、S又はOを環内
に1個以上含む5〜6員の芳香族複素環を意味する。該
芳香族複素環としては、フラン、チオフェン等が例示さ
れる。該置換基は、前記低級アルキル基、前記低級アル
コキシ基、水酸基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、
アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ニトロソ基、ヒドラジ
ノ基、ヒドロキシアミノ基、チオール基、又はC1〜C3
アルキレンジオキシ基等から任意に選ばれる。
【0013】次に、本発明化合物の製造方法を説明す
る。本発明化合物及びその製薬上許容される塩の代表的
な製造方法は、 A) 式(II):
【化11】 [式中、A環及びRは前記と同意義である]で示される
化合物(以下、化合物(II)と言う)に式(III):
【化12】 [式中、Rは前記と同意義であり、 Rは式−COOR' (ここに、R'は置換基を有してもよい低級アルキル基又
は置換基を有してもよいアラルキル基である)で示され
る基である]で示される化合物(以下、化合物(III)と
言う)を付加反応に付すか、又は B) 式(IV):
【化13】 [式中、R2、R及びA環は前記と同意義である]で示
される化合物(以下、化合物(IV)と言う)に式(V):
【化14】 [式中、Rは前記と同意義、Mはリチウム原子又はマ
グネシウム原子−ハロゲン原子からなる基を表わす]で
示される化合物(以下、化合物(V)と言う)を置換反応に
付すことを特徴としている。
【0014】より詳細に、本発明化合物の製造方法を以
下に説明する。尚、本明細書中、化合物の使用割合はす
べてモル比で表わす。 (A法)工程図
【化15】 [式中、R1、R及びA環は前記と同意義であり、R
は置換基を有してもよい低級アルキル基もしくは置換
基を有してもよいアラルキル基とのカルボン酸エステル
残基である]ジャーナル オブ ケミカル ソサイエテ
ィー ケミカル コミュニケーションの第354頁(1980
年)(H.P.Plaumann,J.G.Smith.and R.Rodrigo,J.Chem.So
c.Chem.Commun.,354(1980))に記載のプラウマンらの方
法に準じて、原料である化合物(II)と化合物(III)
とを、溶媒中又は無溶媒中、酸触媒存在下、熱環状付加
反応に付す。化合物(II)と化合物(III)の使用割合
について特に制限はないが、通常、1:1である。
【0015】反応溶媒については、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、
クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、又はジメトキ
シエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の非プロ
トン性溶媒等が使用される。酸触媒については、通常の
熱環状付加反応に使用可能なものを幅広く使用でき、例
えば、塩酸、硫酸、ルイス酸(BF3)等の無機酸、又は
トリフルオロ酢酸、酢酸、ぎ酸、スルホン酸類(メタン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸等)等の有機酸が挙
げられる。本反応は、通常、室温から約150℃、好ま
しくは約50℃から約130℃にて、数十分から数時間
加熱することにより完結する。
【0016】(B)法工程図
【化16】 [式中、R1、R3、A環、及びMは、前記と同意義であ
り、Rは置換基を有してもよい低級アルキル基もしく
は置換基を有してもよいアラルキル基とのカルボン酸エ
ステル残基である]原料である化合物(IV)と化合物
(V)とを、不活性ガス雰囲気下、置換反応に付す。
【0017】化合物(IV)と化合物(V)の使用量につい
て特に制限はないが、通常、化合物(IV)に対して、化
合物(V)を約1から約10倍当量、好ましくは約3〜約
5倍当量である。反応溶媒は、ジクロロメタンや通常、
グリニャール反応に使用される溶媒を使用出来、無水エ
ーテルやジクロロメタン−テトラヒドロフラン混合液等
が例示される。不活性ガスとしては、特に制限はない
が、通常、アルゴンガス又は窒素ガスが使用可能であ
る。本反応は、通常、約−100℃から約100℃、好
ましくは、約−50℃から約70℃にて、数分から数時
間撹拌することにより完結する。
【0018】本発明化合物は上記A法又はB法以外の方
法によっても製造することができる。その中のひとつの
製法は以下の工程図で示される。 (C法) [工程図]
【化17】 第1工程は、ラクトン化合物[VI]と不飽和ケトン化
合物[VII]とのマイケル付加反応、引き続き、分子内
縮合反応を(同一反応容器内で)行うことにより化合物
(VIII)を合成する工程である。化合物[VI]と化
合物[VII]の使用割合については特に制限はないが、
通常、VIIをVIに対して過剰量、好ましくは1:1
〜1:2で使用する。反応溶媒については、テトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオ
キサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族類、n−ヘキサン、n−ペンタン、n−ヘプタ
ン等の炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等のアミド類
を単独でまたは混合物として使用される。好ましい溶媒
はテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホス
ホリックトリアミドである。塩基としては、ジアルキル
金属アミド類、例えば、リチウムジイソプロピルアミ
ド、ナトリウムジシクロヘキシルアミド、カリウムジエ
チルアミドやビス(トリアルキルシリル)金属アミド
類、例えば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビ
ス(ジメチルフェニルシリル)アミドやアルコキシド類、
例えば、カリウム t−ブトキシド等が使用される。好ま
しい塩基はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドで
ある。本反応は、通常、−100℃から100℃、好ま
しくは−80℃から室温にて、数分から数時間により完
結する。
【0019】第2工程は、化合物(VIII)を酸処理に
より脱水を行い、化合物(I)を合成する工程である。反
応溶媒については、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン
化炭化水素類が使用される。酸については、塩酸、硫
酸、トリフルオロ酢酸、スルホン酸類(メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸等)のプロトン酸、三フッ化
ホウ素、四塩化チタン等のルイス酸が使用されるが、特
に、三フッ化ホウ素が好ましい。使用量については特に
制限はないが、好ましくは1から2当量を使用する。本
反応は、通常、−70℃から100℃、好ましくは−2
0℃から室温にて、数分から数十時間にて完結する。
【0020】式(I)で示される本発明化合物のうち、R
が低級アルキル基又はハロゲン化低級アルキル基であ
り、又はR及びRが一緒になって隣接するカルボニ
ル基と共に式:
【化18】 で示されるシクロヘキサノン環を形成している化合物以
外のものは、上記の(A)法又は(B)法のいずれの方法に
よっても製造可能である。
【0021】なお、Rが低級アルキル基又はハロゲン
化低級アルキル基である式(I)で示される化合物を製造
する場合は、反応式:
【化19】 で示されるように、2工程で製造される。すなわち、公
知の方法で製造される臭化物(IX)をアルキルリチウ
ムによりリチウム塩とし、酸塩化物(R1COCl)と反
応を行い、化合物(X)を得る。また、前記リチウム塩
をアルデヒド(R1CHO)と反応を行った後、酸化す
ることによっても化合物(X)を得ることができる。化
合物(X)を脱保護することにより化合物(I)を製造
する。
【0022】さらに、R及びRが一緒になって隣接
するカルボニル基と共に式:
【化20】 で示されるシクロヘキサノン環を形成している式(I)で
示される化合物を製造する場合は式:
【化21】 で示される化合物(XV)を原料にして、後述の実施例
80の方法に準じて製造される。
【0023】以下に、本発明化合物の製造に用いられる
上記原料化合物の製造法について説明するが、以下の方
法以外の製造法により各原料化合物を製造しても何ら不
都合はない。 (化合物(II)の製造方法)工程図
【化22】 [式中、A環、Rは前記と同意義を表わす]ジャーナ
ル オブ オーガニック ケミストリーの第51巻、第
3490頁(1986年)(J.Org.Chem.51,34
90(1986))に記載のチャールトンらの方法を参考
にして合成することにより得られる化合物(XI)に、公
知の方法により得られるか又は市販の化合物(XII)
を、公知の方法に準じて反応させることにより化合物
(II)が得られる。
【0024】(化合物(III)の製造方法)工程図
【化23】 [式中、R1、R2は前記と同意義、XはH又はCl、Y
はLi又はAgを表わす]公知の方法により得られる化合
物(XIII、X=Cl)に、テトラヘドロンの第38
巻、第1579頁(1982年)(Tetrahedron 38,1579(1
982))に記載のエリノらの方法により化合物(XIV、Y
=Ag)を反応させるか、又は化合物(XIII、X=H)
に化合物(XIV、Y=Li)を反応させた後、酸化反応
に付すことにより化合物(III)が得られる。
【0025】(化合物(IV)の製造方法)工程図
【化24】 [式中、R2、R3、A環は前記と同意義を表わす]化合
物(XV)より公知の方法によって得られる化合物(XV
I)を、テトラヘドロンレターズの第3361頁(197
6年)(Tetrahedron Lett.,3361(1976))に記載のクラー
クらの方法に準じて処理することにより化合物(IV)が
得られる。尚、化合物(XV)は、ジャーナル オブ ケ
ミカル ソサイエティー ケミカル コミュニケーショ
ンの第354頁(1980年)(H.P.Plaumann,J.G.Smith,and R.R
odrigo,J.Chem.Soc.Chem.Commun.,354(1980))に記載の
プラウマンらの方法に準じて、化合物(II)より得られ
るが、特開平1−250316号や特開平3−7242
2号に記載の方法により合成することもできる。また、
上記C法にて使用する原料化合物VI及びVIIは,例
えば後述の参考例16〜26に記載の方法に準じて製造
される。
【0026】本発明化合物(I)及びその製薬上許容され
る塩は、抗脂血症剤として有用であり、経口的又は非経
口的に投与出来る。経口投与の場合は、例えば錠剤、散
剤、カプセル剤、顆粒剤等の固形剤として使用すること
が出来、これらは、慣用の賦形剤、結合剤、希釈剤、滑
沢剤等の添付剤を含んでもよい。また、水性又は油性の
懸濁剤、溶液、シロップ剤、エリキシル剤等の溶剤とし
ても投与可能である。また、非経口投与の場合は、注射
剤等として使用出来る。投与量は、患者の年齢、体重及
び状態又は疾患の程度もしくは投与方法等により異なり
一概に規定出来ないが、通常、成人1日当り、約0.0
1〜約50mg/kg、さらに好ましくは約0.1〜約30
mg/kg である。
【0027】以下に参考例及び実施例を挙げて、本発明
をさらに詳しく説明するが、これらは何等本発明を限定
するものではない。参考例1 6−エチル−4−オキソ−2−オクチン酸メチル:III-
1の合成 工程−1 (3−エチル−2−ペンテン酸エチル:2の合
成) 窒素気流下、60%水素化ナトリウム4.46g(112
mmol,1.0eq.)のベンゼン150ml懸濁液に、[(エ
トキシカルボニル)メチル]リン酸ジエチル25.0g
(112mmol)を加え、室温で1時間撹拌する。反応液
に、ジエチルケトン12.4mlを加え、60℃で11時
間撹拌したのち、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、
酢酸エチルで2回抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸留し
て目的とする化合物2を10.1g(57.7%)得る。 沸点:87−88℃(25mmHg)。
【0028】工程−2(3−エチルペンタン酸エチル:
3の合成) 前記不飽和エステル2(10.0g、64.1mmol)のエ
タノール50ml溶液に、10%パラジウム−炭素0.6
5gを加え、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌する。反
応液を、セライト濾過し、濾過物をエタノール50mlで
洗浄する。濾液および、洗浄液を合わせて、目的とする
飽和エステル3のエタノール溶液を得る。このものは、
溶液のまま次の反応に用いる。工程−3 (3−エチルペンタン酸:4の合成) 前記エステル3のエタノール溶液に、20%水酸化ナト
リウム水溶液20mlを加え、60℃で11時間撹拌す
る。反応液を減圧濃縮した残渣に、1N塩酸100mlを
加え、酢酸エチルで2回抽出する。抽出液を、水、飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
濃縮して目的とする化合物4の粗生成物を、9.50g得
る。このものは、精製することなく次の反応に用いる。
【0029】工程−4(3−エチルペンタン酸クロリ
ド:5の合成) 前記カルボン酸4のベンゼン40ml溶液に、塩化チオニ
ル7.0ml(2.0eq.)を加え、60℃で2時間撹拌す
る。反応液のベンゼンを、常圧で留去した後、減圧蒸留
して、目的とする酸クロリド5を7.50g(78.5
%)油状物質として得る。 沸点:66−67℃(25mmHg)。工程−5 (6−エチル−4−オキソ−2−オクチン酸メ
チル:III-1の合成) 前記酸クロリド5(2.65g、17.8,mmol)のジクロ
ロエタン50ml溶液に、プロピオール酸メチル銀アセチ
リド3.07g(16.1mmol)を加え、18時間加熱還
流する。室温に戻した反応液を、セライト濾過し、濾液
を減圧濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー精製(シリカゲル65g;酢酸エチル:n−ヘキ
サン=1:49〜1:33)して目的とする化合物III-
1を油状物質として2.24g(70.8%)得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.88(6H,t,J=7Hz) 1.23−1.52(4H,
m) 1.83−2.02(1H,m) 2.55(2H,d,J=7Hz) ppm.13 C-NMR:δ(CDCl3) 10.8,25.9,37.1,49.5,53.5,77.8,8
1.4,153.1,186.7 ppm.
【0030】参考例2 4−(3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシメトキシ)
フェニル−4−オキソ−2−ブチン酸メチル:III-2の
合成 工程−1 (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ズアルデヒド エチレンジオキシアセタール:7の合
成) 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド(6)100g(0.427mol)のベンゼン400ml
溶液に、エチレングリコール35ml、p−トルエンスル
ホン酸1.0gを加え、ディーン・スターク管で脱水しな
がら、2日間加熱還流する。氷冷した反応液に、ピリジ
ン1mlを加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加
え、酢酸エチルで2回抽出する。抽出液を、水、飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃
縮して目的とする化合物7の粗生成物を、117g得
る。このものは、精製することなく次の反応に用いる。
【0031】工程−2(3,5−ジ−t−ブチル−4−
(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒドエチレンジオキシ
アセタール:8の合成) 前記アセタール7の粗生成物のDMF200ml溶液を、
氷冷下、60%水素化ナトリウム18.8g(0.470m
ol 1.1eq.)のDMF100ml懸濁液に滴下する。滴
下終了後、30分間さらに撹拌した後、クロロメチルメ
チルエーテル38.9ml(0.513mol 1.2eq.)を
加える。同温で、1時間撹拌した後、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加え、減圧下DMFを留去する。残渣に水を
加え、酢酸エチルで2回抽出する。抽出液を、水、飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧濃縮した残渣をn−ヘキサンより結晶化して、目的と
する化合物8を105g(76.2%)得る。 融点:107−109℃。
【0032】工程−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−
(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド:9の合成) 前記アセタール8(10.0g、30.1mmol)のアセト
ン50ml溶液に、氷冷下、1N塩酸5mlを加え、室温に
戻しながら50分間撹拌する。反応液に、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液を加え、n−ヘキサンで2回抽出す
る。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残渣をメタノール−
水より結晶化して、目的とする化合物9を8.12g(9
4.0%)得る。 融点:63−64℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.48(18H,s) 3.66(3H,s) 4.94(2H,
s) 7.81(2H,s) 9.92(1H,s) ppm.
【0033】工程−4(4−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−メトキシメトキシ)フェニル−4−ヒドロキシ−2
−ブチン酸メチル:10の合成) 窒素気流下、リチウムジイソプロピルアミド(ジイソプ
ロピルアミン3.08ml,および1.58N n−ブチルリ
チウム−n−ヘキサン溶液14.2mlより調製)のTHF
60ml溶液に、−78℃に於て、プロピオール酸メチル
1.78ml(20.0mmol)を加える。同温で更に、30分
間撹拌したのち、アルデヒド9(5.56g、20.0mmo
l)のTHF20ml溶液を滴下する。滴下終了後、更に、
30分間撹拌したのち、反応液に飽和塩化アンモニウム
水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出する。抽出液を、
水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。減圧濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー精製(シリカゲル100g;酢酸エチル:n−ヘ
キサン=1:10−1:3)し、目的とする化合物10を
油状物質として6.16g(85.1%)得る。このもの
は、これ以上精製することなく次の反応に用いる。
【0034】工程−5(4−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−メトキシメトキシ)フェニル−4−オキソ−2−ブ
チン酸メチル:III-2の合成) 前記アルコール10(6.61g、17.0mmol)のアセト
ン60ml溶液に、氷冷下、8Nジョーンズ試薬6.40m
lを滴下する。滴下終了後、13分間撹拌したのち、イ
ソプロピルアルコール2.0mlを加え、室温に戻しなが
らさらに20分間撹拌する。減圧濃縮した残渣に、水を
加え、エーテルで2回抽出する。抽出液を、水、飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃
縮して、目的化合物III-2の粗生成物を5.91g油状物
質として得る。このものは、精製することなく次の反応
に用いる。1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.47(18H,s) 3.66(3H,s) 3.90(3H,
s) 4.94(2H,s) 8.05(2H,s) ppm.
【0035】参考例3 2−(3,4−ジメトキシ−α−ヒドロキシベンジル)−
3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド エチレンジ
オキシアセタール:II−1の合成 工程−1 (2−ブロモ−3,4,5−トリメトキシベンズ
アルデヒドエチレンジオキシアセタール:XI-1の合
成) 参考例2の工程−1と同様に反応を行い、2−ブロモ−
3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド(11)8.2
5g(30.0mmol)より油状の目的物XI-1の粗生成物を
9.60g得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.89(3H,s) 3.90(6H,s) 4.05−4.22
(4H,m) 6.05(1H,s) 7.01(1H,s) ppm.
【0036】工程−2 前記アセタールXI-1の粗生成物9.60gのTHF12
0ml溶液に、窒素気流下、1.55N n−ブチルリチ
ウム−n−ヘキサン溶液21.3ml(33.0mmol)を、−
78℃に於て滴下する。同温で更に30分間撹拌したの
ち、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド4.98g(3
0.0mmol)を加え、更に30分間撹拌する。反応液に飽
和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽
出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して目的とする化合物
II-1の粗生成物を油状物質として12.8g得る。この
ものは、精製することなく次の反応に用いる。
【0037】参考例4 2−[(3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシメトキシ)
−α−ヒドロキシベンジル]−3,4,5−トリメトキシ
ベンズアルデヒド エチレンジオキシアセタール:II-
2の合成 工程−1 参考例3の工程−2と同様の反応を行い、アセタールXI
-1(参考例3、工程−1)と3,5−ジ−t−ブチル−4
−(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド9(参考例2、
工程−3)より油状の目的物(II-2)の粗生成物を得る。
このものは、精製することなく次の反応に用いる。
【0038】参考例5 2−(3,4,5−トリメトキシ−α−ヒドロキシベンジ
ル)−3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド エチ
レンジオキシアセタール:II-3の合成 工程−1 参考例3の工程−2と同様の反応を行い、アセタールXI
-1(参考例3、工程−1)と3,4,5−トリメトキシベ
ンズアルデヒドより油状の目的物(II-3)の粗生成物を
得る。このものは、精製することなく次の反応に用い
る。
【0039】参考例6 2−(3,4−ジメトキシ−α−ヒドロキシベンジル)−
4,5−メチレンジオキシベンズアルデヒド エチレン
ジオキシアセタール:II-4の合成 工程−1 (2−ブロモ−4,5−メチレンジオキシベン
ズアルデヒド エチレンジオキシアセタール:XI-2の
合成) 参考例2の工程−1と同様の反応を行い、2−ブロモ−
4,5−メチレンジオキシベンズアルデヒドより目的物X
I-2の粗結晶を得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.98−4.20(4H,m) 5.
98(2H,s) 6.01(1H,s) 7.00
(1H,s) 7.07(1H,s) ppm.
【0040】工程−2 参考例3の工程−2と同様に反応を行い、前記アセター
ルXI−2と3,4−ジメトキシベンズアルデヒドより
油状の目的物(II-4)を得る。1 H-NMR:δ(CD3OD) 3.77(3H,s) 3.80(3H,s) 3.90−4.17
(4H,m) 5.91(1H,d,J=1.2Hz) 5.93(1H,d,J=1.2Hz) 5.97
(1H,s) 6.13(1H,s) 6.85(1H,s) 6.87(1H,s) 6.88(1H,s)
6.98(1H,s) 7.02(1H,s) ppm.
【0041】参考例7 6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メトキシカボ
ニル−7,8,9−トリメトキシ−4H−ナフト[1,2−
d][1,3]ジオキシン−4−オン:IV-1の合成 工程−1 (2,3−ビス(メトキシカルボニル)−1−
(3,4−ジメトキシフェニル)−4−メトキシメトキシ
−6,7,8−トリメトキシナフタレン:12−1) 特開平1−250316号に記載の方法により得られる
2,3−ビス(メトキシカルボニル)−1−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−6,7,8−ト
リメトキシナフタレン(XV-1)32.3g(66.5mmol)及
び、ジイソプロピルエチルアミン23.2ml(133mmo
l、2.0eq.)の塩化メチレン200ml溶液に、氷冷下、
クロロメチルメチルエーテル9.09ml(120mmol
1.8eq.)を加え、室温に戻しながら1.5時間撹拌す
る。反応液に、氷、1N塩酸50mlを加え、塩化メチレ
ンで抽出する。抽出液を、水洗した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮して目的とする化合物12−
1の粗結晶を35.8g得る。このものは、精製すること
なく次の反応に用いる。
【0042】工程−2(1−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2−メトキシカルボニル−4−メトキシメトキシ
−6,7,8−トリメトキシ−3−ナフトエ酸:13−
1) 前記化合物12−1の粗結晶35.8g(66.5mmol)の
ジオキサン300ml、メタノール40ml溶液に、水酸化
カリウム水溶液(水酸化カリウム22.4g(399mmol
6.0eq.)と、水40mlより調製)を加え、室温で3
日間撹拌する。反応液に、氷、濃塩酸50mlを加え、酢
酸エチルで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して目的
とするカルボン酸13−1の粗結晶を36.0g得る。こ
のものは、精製することなく次の反応に用いる。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.28(3H,s) 3.50(3H,s) 3.71(3H,s)
3.84(3H,s) 3.90(3H,s) 3.93(3H,s) 4.03(3H,s) 5.28
(2H,s) 6.53(1H,br.s) 6.84(3H,br.s) 7.53(1H,s) ppm.
【0043】工程−3(1−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,
7,8−トリメトキシ−3−ナフトエ酸:XVI-1) 前記化合物13−1の粗生成物36.0g(66.5mmol)
と、ヨウ化ナトリウム15.0g(99.8mmol、1.5e
q.)のアセトニトリル200ml溶液に、氷冷下、塩化ト
リメチルシラン12.7ml(99.8mmol、1.5eq.)を加
え、35分間撹拌する。反応液に、水を加え、酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を、水、チオ硫酸ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧濃縮する。残渣を、THF−メタノールより結
晶化して、目的とする化合物XVI-1を22.4g(71.4
%、化合物XV-1より3工程通算)得る。 融点:194−196℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.27(3H,s) 3.48(3H,s) 3.85(3H,s)
3.90,(3H,s) 3.93(3H,s) 4.03(3H,s) 6.34(1H,br.s)
6.85(3H,br.s) 7.67(1H,s) 12.24(1H,br.s) ppm.工程−4 (IV-1の合成) 窒素気流下、前記化合物XVI-1(25.0g、53.0mmo
l)のDMF175ml溶液に、フッ化セシウム24.2g
(159mmol、3.0eq.)及び、ヨウ化メチレン21.3g
(79.5mmol、1.5eq.)を加え、120℃で4時間撹
拌する。反応液に、氷水を加え、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を、水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃
縮する。残渣を、酢酸エチル−n−ヘキサンより結晶化
して、目的とする化合物(IV-1)を19.9g(77.6
%)得る。 融点:178−179℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.28(3H,s) 3.60(3H,s) 3.85(3H,s)
3.91(3H,s) 3.93(3H,s) 4.03(3H,s) 5.87(2H,s) 6.85
(3H,br.s) 7.40(1H,s) ppm.
【0044】参考例8 5−メトキシカルボニル−7,8,9−トリメトキシ−6
−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−4H−ナフト
[1,2−d][1,3]ジオキシン−4−オン:IV-3の合
工程−1 (2,3−ビス(メトキシカルボニル)−4−ヒ
ドロキシ−6,7,8−トリメトキシ−1−(3,4,5−
トリメトキシフェニル)ナフタレン:XV−3) ジャーナル オブ ケミカル ソサイエティー ケミカ
ル コミュニケイションの第354頁(1980年)(H.
P.Plaumann, J.G.Smith, and R.Rodorigo, J.
Chem. Soc. Chem. Commun., 354,(198
0).)の処方に従い、化合物II-3(参考例5)の粗生
成物96.0g(200mmol)のベンゼン1l溶液にアセチ
レンジカルボン酸ジメチル27.0ml(220mmol)及
び、p−トルエンスルホン酸95mgを加え、1時間20
分加熱還流する。反応液を氷冷し、析出した結晶を濾取
した後、更にメタノールから再結晶して目的とするナフ
タレンXV-3を52.8g(51.1%化合物11より3工
程通算)得る。 融点:165−167℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.32(3H,s) 3.51(3H,s) 3.82(6H,s)
3.90(6H,s) 3.93(3H,s) 4.04(3H,s) 6.52(2H,s) 7.66
(1H,s) 12.42(1H,s) ppm.
【0045】工程−2(2,3−ビス(メトキシカルボニ
ル)−4−メトキシメトキシ−6,7,8−トリメトキシ
−1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ナフタレン:
12−3) 参考例2の工程−2と同様の反応を行い、前記ナフタレ
ンXV−3(20.6g、40.0mmol)より目的物12−3
の粗生成物25.6gを得る。このものは、精製すること
なく次の反応に用いる。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.33(3H,s) 3.50(3H,s) 3.68(3H,s)
3.82(6H,s) 3.90(9H,s) 4.03(3H,s) 5.23(2H,s) 6.53
(2H,s) 7.56(1H,s) ppm.工程−3 (2−メトキシカルボニル−4−メトキシメト
キシ−6,7,8−トリメトキシ−1−(3,4,5−トリ
メトキシフェニル)−3−ナフトエ酸:13−3) 参考例7の工程−2と同様の反応を行い、前記化合物1
2−3(工程−2)の粗生成物25.7g(40.0mmol)よ
り目的物13−3の粗生成物23.3gを得る。このもの
は、精製することなく次の反応に用いる。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.34(3H,s) 3.52(3H,s) 3.71(3H,s)
3.82(6H,s) 3.91(6H,s) 4.04(3H,s) 5.28(2H,s) 6.53
(2H,s) 7.51(1H,s) ppm.
【0046】工程−4(4−ヒドロキシ−2−メトキシ
カルボニル−6,7,8−トリメトキシ−1−(3,4,5
−トリメトキシフェニル)−3−ナフトエ酸:XVI-3) 参考例7の工程−3と同様の反応を行い、前記化合物1
3−3(工程−3)の粗生成物23.3g(40.0mmol)よ
り結晶の目的物XVI-3を19.4g(96.4%、化合物XV
-3より3工程通算)得る。 融点:167−171℃(エーテル)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.33(3H,s) 3.51(3H,s) 3.82(6H,s)
3.91(6H,s) 4.04(3H,s) 6.53(2H,s) 7.66(1H,s) 12.35
(1H,s) ppm.工程−5 (IV-3の合成) 参考例7の工程−4と同様の反応を行い、化合物XVI-3
(工程−4)19.4g(38.6mmol)より結晶の化合物(I
V-3)を13.9g(70.1%)得る。 融点:225−228℃(アセトン)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.34(3H,s) 3.62(3H,s) 3.82(6H,s)
3.91(3H,s) 3.92(3H,s) 4.04(3H,s) 5.87(2H,s) 6.53
(2H,s) 7.40(1H,s) ppm.
【0047】参考例9 6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メトキシカル
ボニル−8,9−メチレンジオキシ−4H−ナフト[1,
2−d][1,3]ジオキシン−4−オン:IV-4の合成 工程−1 (2,3−ビス(メトキシカルボニル)−1−
(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−6,7
−メチレンジオキシナフタレン:XV-4の合成) 参考例8の工程−1と同様の反応を行い、化合物(II-
4)(参考例6)16.7g(46.3mmol)より結晶の目的物
XV-4を14.1g(69.2%)得る。 融点:168−170℃(メタノール)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.56(3H,s) 3.85(3H,s) 3.93(3H,s)
3.95(3H,s) 6.06(2H,s) 6.74−6.97(4H,m) 7.75(1H,s)
12.23(1H,s) ppm.工程−2 (2,3−ビス(メトキシカルボニル)−1−
(3,4−ジメトキシフェニル)−4−メトキシメトキシ
−6,7−メチレンジオキシナフタレン:12−4の合
成) 参考例2の工程−2と同様に反応を行い、前記ナフタレ
ンXV-4(工程−1)4.40g(10.0mmol)より目的物1
2−4の粗結晶5.02gを得る。このものは、精製する
ことなく次の反応に用いる。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.55(3H,s) 3.65(3H,s) 3.85(3H,s)
3.91(3H,s) 3.95(3H,s) 5.21(2H,s) 6.07(2H,s) 6.78
−6.98(4H,m) 7.61(1H,s) ppm.
【0048】工程−3(1−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2−メトキシカルボニル−4−メトキシメトキシ
−6,7−メチレンジオキシ−3−ナフトエ酸:13−
4) 参考例7の工程−2と同様の反応を行い、化合物12−
4(工程−2)の粗生成物5.02g(10.0mmol)より目
的物13−4の粗結晶4.65gを得る。このものは、精
製することなく次の反応に用いる。工程−4 (1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒ
ドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,7−メチレン
ジオキシ−3−ナフトエ酸:XVI-4) 参考例7の工程−3と同様の反応を行い、化合物13−
4(工程−3)の粗生成物4.65g(10.0mmol)より結
晶の目的物XVI-4を3.48g(81.8%、化合物XV-4
より3工程通算)得る。 融点:187−192℃(エーテル)1 H-NMR:δ(CDCl3+CD3OD) 3.55(3H,s) 3.85(3H,s) 3.95
(3H,s) 6.06(2H,s) 6.76(1H,s) 6.80−6.98(3H,m) 7.74
(1H,s) ppm.工程−5 (IV-4の合成) 参考例7の工程−4と同様の反応を行い、化合物XVI-4
(工程−4)4.51g(10.6mmol)より結晶の化合物(I
V-4)を3.38g(72.8%)得る。 融点:272−275℃(アセトン)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.67(3H,s) 3.86(3H,s) 3.95(3H,s)
5.86(2H,s) 6.11(2H,s) 6.82−7.00(4H,m) 7.52(1H,s)
ppm.
【0049】参考例10 (6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メトキシカ
ルボニル−4H−[1]ベンゾチエノ[4,5−d][1,3]
ジオキシン−4−オン:IV-5の合成) 工程−1 (5,6−ビス(メトキシカルボニル)−7−
(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(メトキシメトキ
シ)ベンゾ[b]チオフェン:12−5) 参考例2の工程−2と同様の反応を行い、特開平3−7
2422号に記載の方法により得られる5,6−ビス
(メトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−7−(3,
4−ジメトキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン(XV-
5)4.71g(11.7mmol)より目的物12−5の粗生
成物5.90gを得る。このものは、精製することなく次
の反応に用いる。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.61(3H,s) 3.65(3H,s) 3.87(3H,s)
3.92(3H,s) 3.95(3H,s) 5.26(2H,s) 6.91−7.06(3H,m)
7.56(1H,d,J=5.6Hz) 7.61(1H,d,J=5.6Hz) ppm.工程−2 (7−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−メ
トキシカルボニル−4−(メトキシメトキシ)ベンゾ[b]
チオフェン−5−カルボン酸:13−5) 参考例7の工程−2と同様の反応を行い、化合物12−
5(工程−1)の粗生成物5.90g(11.7mmol)より目
的物13−5の粗生成物5.16gを得る。このものは、
精製することなく次の反応に用いる。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.65(3H,s) 3.68(3H,s) 3.88(3H,s)
3.95(3H,s) 5.34(2H,s) 6.95−7.07(3H,m) 7.60(2H,s)
ppm.
【0050】工程−3(7−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−ヒドロキシ−6−(メトキシカルボニル)ベン
ゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸:XVI-5) 参考例7の工程−3と同様の反応を行い、化合物13−
5(工程−2)の粗生成物5.16g(11.7mmol)より結
晶の目的物XVI-5を2.72g(59.8%、化合物XV-5
より3工程通算)を得る。 融点:180−186℃(メタノール)1 H-NMR:δ(CDCl3+CD3OD) 3.63(3H,s) 3.87(3H,s) 3.95
(3H,s) 6.90−7.10(3H,m) 7.44(1H,d,J=5.6Hz) 7.68(1
H,d,J=5.6Hz) ppm.工程−4 (IV-5の合成) 参考例7の工程−4と同様の反応を行い、化合物XVI-5
(工程−3)2.72g(7.01mmol)より結晶の化合物(I
V-5)を2.35g(83.8%)得る。 融点:215−216℃(メタノール)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.74(3H,s) 3.88(3H,s) 3.95(3H,s)
5.85(2H,s) 6.93−7.10(3H,m) 7.59(2H,s) ppm.
【0051】実施例1 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(3−エチル
−1−オキソペンチル)−4−ヒドロキシ−2−メトキ
シカルボニル−6,7,8−トリメトキシナフタレン:化
合物I-1の合成 (A法)アセチレンIII−1(参考例1)2.23g(11.
4mmol)及び、化合物II-1(参考例3)4.63g(11.
4mmol)のベンゼン100ml溶液に、p−トルエンスル
ホン酸13mgを加え、1時間加熱還流する。反応液を減
圧濃縮した残渣を、中圧シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー精製(シリカゲル500g;酢酸エチル:塩化メチ
レン=1:20)し、更にジイソプロピルエーテルより結
晶化して目的とする化合物(I-1)を1.84g(29.8
%)得る。 (B法)アルゴン雰囲気下、化合物IV-1(参考例7)
4.84g(10.0mmol)の塩化メチレン150ml溶液
に、氷冷下、0.70M (2−エチル)ブチルマグネシウ
ムブロミド−THF溶液43.0ml(30.1mmol 3.0
1eq.)を10分間で滴下し、同温にて、30分間撹拌す
る。反応液に、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、塩
化メチレンで抽出する。抽出液を、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧濃縮した残渣を、中圧シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー精製(シリカゲル150g;酢酸エ
チル:n−ヘキサン=1:2)し、更に、酢酸エチル−n-
ヘキサンより結晶化を行なって、目的とする化合物(I-
1)を3.40g(57.1%)得る。ここで得た化合物(I-
1)の物性は、A法により得られたものと一致した。
【0052】実施例2−10 実施例2: 3−アセチル−1−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−
6,7,8−トリメトキシナフタレン メチルマグネシウムブロミドを使用する以外は、実施例
1のB法と同様の反応を行い、標題化合物を得る。 実施例3: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−
ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−3−(2−メチ
ル−1−オキソプロピル)−6,7,8−トリメトキシナ
フタレン イソプロピルマグネシウムブロミドを使用する以外は、
実施例1のB法と同様の反応を行い、標題化合物を得
る。 実施例4: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−
(2−エチル−1−オキソブチル)−4−ヒドロキシ−2
−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキシナフタ
レン 1−エチルプロピルマグネシウムブロミドを使用する以
外は、実施例1のB法と同様の反応を行い、標題化合物
を得る。
【0053】実施例5: 3−シクロヘキサノイル−1
−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−
2−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキシナフ
タレン シクロヘキシルマグネシウムブロミドを使用する以外
は、実施例1のB法と同様の反応を行い、標題化合物を
得る。 実施例6: 3−ベンゾイル−1−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル
−6,7,8−トリメトキシナフタレン フェニルマグネシウムブロミドを使用する以外は、実施
例1のB法と同様の反応を行い、標題化合物を得る。 実施例7: 3−(2−シクロヘキシル−1−オキソエ
チル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロ
キシ−2−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキ
シナフタレン シクロヘキシルメチルマグネシウムブロミドを使用する
以外は、実施例1のB法と同様の反応を行い、標題化合
物を得る。 実施例8: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−
ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−3−(2−フェ
ニル−1−オキソエチル)−6,7,8−トリメトキシナ
フタレン ベンジルマグネシウムブロミドを使用する以外は、実施
例1のB法と同様の反応を行い、標題化合物を得る。
【0054】実施例9: 1−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−3
−[2−(4−メトキシフェニル)−1−オキソエチ
ル]−6,7,8−トリメトキシナフタレン 4−メトキシフェニルメチルマグネシウムブロミドを使
用する以外は、実施例1のB法と同様の反応を行い、標
題化合物を得る。 実施例10: 3−[(3,5−ジイソプロピル−4−ヒ
ドロキシ)ベンゾイル]−1−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,
7,8−トリメトキシナフタレン 3,5−ジイソプロピル−4−(メトキシメトキシ)フェ
ニルマグネシウムブロミドを使用する以外は、実施例1
のB法と同様の反応を行った後、脱メトキシメチル化を
行って、標題化合物を得る。なお、上記実施例化合物の
構造を以下の表1に、物性値を表2及び表3に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【表3】
【0057】実施例11 3−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒドロ
キシ−2−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキ
シ−1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ナフタレン
の合成 式(IV-3)で示される化合物(参考例8)を使用する以外
は、実施例1のB法と同様の反応を行い、標題化合物を
得る。
【0058】実施例12 1−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)フェニル
−3−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒドロ
キシ−2−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキ
シナフタレンの合成 工程−1 (1−(3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシ
メトキシ)フェニル−3−(3−エチル−1−オキソペン
チル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,
7,8−トリメトキシナフタレン:14) 実施例1のA法と同様の反応を行い、アセチレンIII-1
(参考例1)4.11g(20.9mmol)及び、化合物II-2
(参考例4)11.9g(22.8mmol、1.1eq.)より目的
化合物14と、その位置異性体15の混合物を11.0g
(80.7%)得る。このものは、分離することなく次の
反応に用いる。工程−2 参考例7の工程−3と同様の反応を行い、化合物14及
び15の混合物(工程−1)11.0g(16.8mmol)より
結晶の目的化合物4.50g(35.3%)を得る。
【0059】実施例13 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾイ
ル−1−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)フェ
ニル−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,
7,8−トリメトキシナフタレンの合成 工程−1 (3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシ
メトキシ)ベンゾイル−1−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−メトキシメトキシ)フェニル−4−ヒドロキシ−2−
メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキシナフタレ
ン:16) 実施例1のA法と同様の反応を行い、アセチレンIII-2
(参考例2)5.91g(16.4mmol)及び、化合物II-2
(参考例4)9.84g(19.0mmol、1.16eq.)より油
状の目的化合物16を1.71g(12.8%)得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.40(18H,s) 1.41(18H,s) 2.69(3H,
s) 3.14(3H,s) 3.64(3H,s) 3.65(3H,s) 3.91(3H,s) 4.0
6(3H,s) 4.86(2H,s) 4.87(2H,s) 7.09(2H,s) 7.54(2H,
s) 7.72(1H,s) 12.10(1H,s) ppm.工程−2 参考例7の工程−3と同様に反応を行い、化合物16
(工程−1)1.71g(2.09mmol)より結晶の目的化合
物1.02g(66.8%)を得る。
【0060】実施例14 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(3−エチル−
1−オキソペンチル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシ
カルボニル−6,7−メチレンジオキシナフタレンの合
実施例1のA法と同様の反応を行い、アセチレンIII-1
(参考例1)216mg(1.10mmol)及び、化合物II-4
(参考例6)360mg(1.00mmol)より結晶の目的化合
物を116mg(23.5%)得る。また、化合物(IV-4)
(参考例9)を使用する以外は実施例1のB法と同様の反
応を行い、A法で得たものと同一の目的化合物を得た。
【0061】実施例15 7−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−(3−エチル−
1−オキソペンチル)−4−ヒドロキシ−6−(メトキシ
カルボニル)ベンゾ[b]チオフェン 化合物(IV-5)(参考例10)を使用する以外は実施例1
のB法と同様の反応を行って目的化合物を得る。上記実
施例化合物の構造を以下の表4に、物性値を表5に示
す。
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】実施例16〜30 実施例16: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−3−(1−オ
キソプロピル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン エチルマグネシウムブロミドを使用する以外は実施例1
のB法の処方に従って反応を行い、化合物(IV-1)より
標題化合物を得る。 実施例17: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−3−(2−メ
チルベンゾイル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン 2−メチルフェニルマグネシウムブロミドを使用する以
外は実施例1のB法の処方に従って反応を行い、化合物
(IV-1)より標題化合物を得る。 実施例18: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−3−(3−メ
チルベンゾイル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン 3−メチルフェニルマグネシウムブロミドを使用する以
外は実施例1のB法の処方に従って反応を行い、化合物
(IV-1)より標題化合物を得る。 実施例19: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−3−(4−メ
チルベンゾイル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン 4−メチルフェニルマグネシウムブロミドを使用する以
外は実施例1のB法の処方に従って反応を行い、化合物
(IV-1)より標題化合物を得る。
【0065】実施例20: 1−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−4−ヒドロキシ−3−(2−メトキシベンゾイ
ル)−2−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキ
シナフタレン 2−メトキシフェニルマグネシウムブロミドを使用する
以外は実施例1のB法の処方に従って反応を行い、化合
物(IV-1)より標題化合物を得る。 実施例21: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−3−(3−メトキシベンゾイル)−2−メ
トキシカルボニル−6,7,8−トリメトキシナフタレン 3−メトキシフェニルマグネシウムブロミドを使用する
以外は実施例1のB法の処方に従って反応を行い、化合
物(IV-1)より標題化合物を得る。 実施例22: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−3−(4−メトキシベンゾイル)−2−メ
トキシカルボニル−6,7,8−トリメトキシナフタレン 4−メトキシフェニルマグネシウムブロミドを使用する
以外は実施例1のB法の処方に従って反応を行い、化合
物(IV-1)より標題化合物を得る。
【0066】実施例23: 3−(4−クロロベンゾイ
ル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキ
シ−2−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキシ
ナフタレン 4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを使用する以
外は実施例1のB法の処方に従って反応を行い、化合物
(IV-1)より標題化合物を得る。 実施例24: 3−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−
1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−
2−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキシナフ
タレン 3,4−ジメトキシフェニルマグネシウムブロミドを使
用する以外は実施例1のB法の処方に従って反応を行
い、化合物(IV-1)より標題化合物を得る。 実施例25: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−3−(2−ナ
フトイル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン 2−ナフチルマグネシウムブロミドを使用する以外は実
施例1のB法の処方に従って反応を行い、化合物(IV-
1)より標題化合物を得る。
【0067】実施例26: 1−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−3−(4−フルオロベンゾイル)−4−ヒドロ
キシ−2−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキ
シナフタレン 4−フルオロフェニルマグネシウムブロミドを使用する
以外は実施例1のB法の処方に従って反応を行い、化合
物(IV-1)より表題化合物を得る。 実施例27: 3−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−
1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−
2−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキシナフ
タレン 2,4−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミドを使
用する以外は実施例1のB法の処方に従って反応を行
い、化合物(IV-1)より表題化合物を得る。 実施例28: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−3−[4−
(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−6,7,8−トリメ
トキシナフタレン 4−(トリフルオロメチル)フェニルマグネシウムブロ
ミドを使用する以外は実施例1のB法の処方に従って反
応を行い、化合物(IV-1)より表題化合物を得る。 実施例29: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−3−[4−
(1−プロピル)ベンゾイル]−6,7,8−トリメトキシ
ナフタレン 4−(n−プロピル)フェニルマグネシウムブロミドを使
用する以外は実施例1のB法の処方に従って反応を行
い、化合物(IV-1)より表題化合物を得る。 実施例30: 3−[4−(t−ブチル)ベンゾイル]−
1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−
2−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキシナフ
タレン 4−(t−ブチル)フェニルマグネシウムブロミドを使用
する以外は実施例1のB法の処方に従って反応を行い、
化合物(IV-1)より表題化合物を得る。なお、上記実施
例化合物の構造を以下の表6に、その物性値を表7、表
8及び表9に示す。
【0068】
【表6】
【0069】
【表7】
【0070】
【表8】
【0071】
【表9】
【0072】実施例31: 1−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−
3−(ペンタフルオロ−1−オキソプロピル)−6,7,
8−トリメトキシナフタレン 窒素気流下、化合物IV−1(参考例7)260mg(0.5
4mmol)とペンタフルオロヨウ化エチル900mg(3.7m
mol)との乾燥塩化メチレン15ml溶液に、−78℃に於
て1.5M MeLi・LiBr−エーテル溶液1.3ml(2.
0mmol)を滴下する。滴下終了後、同温度にて更に15
分間撹拌する。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を
加えた後、塩化メチレンで抽出する。抽出液を、水洗
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下溶媒を留
去した残渣をメタノールで洗浄し目的物の粗結晶240
mgを得る。さらに塩化メチレン−メタノールから再結晶
して目的物を170mg(56%)得る。なお、合成した化
合物の構造を上記の表6に、物性を上記の表9に示す。
【0073】参考例11〜15 下記式で示される化合物(XV):
【化25】 を使用し、参考例7の記載に従って、下記式で示される
化合物(IV)をそれぞれ合成した。
【化26】 これら本発明化合物の原料物質の物性値を以下に示す。
【0074】・XV−6:融点:172−173℃(塩
化メチレン−メタノール)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.56(3H,s) 3.85(3H,s) 3.92(3H,s)
3.94(3H,s) 4.32(4H,s) 6.80−6.95(4H,m) 7.89(1H,s)
12.31(1H,s) ppm. ・XV−7:融点:120−121℃(塩化メチレン−
メタノール)1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.25(3H,d,J=2.4Hz) 1.28(3H,d,J=
2.4Hz) 1.42(6H,d,J=9Hz) 3.57(3H,s) 3.84(3H,s) 3.93
(3H,s) 3.96(3H,s) 4.29−4.41(1H,m) 4.65−4.77(1H,
m) 6.79(1H,s) 6.83−6.95(3H,m) 7.80(1H,s) 12.29(1
H,s) ppm. ・XV−8:融点:145−146℃(塩化メチレン−
メタノール)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.26(3H,s) 3.47(3H,s) 3.67(3H,s)
3.85(3H,s) 3.88(3H,s) 3.96(3H,s) 4.02(3H,s) 6.43
−6.48(2H,m) 7.01−7.06(1H,m) 7.65(1H,s) 12.40(1H,
s)ppm. ・XV−9:融点:176−177℃(塩化メチレン−
メタノール)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.53(3H,s) 3.67(3H,s) 3.87(3H,s)
3.91(3H,s) 6.04(2H,d,J=1.6Hz) 6.51(2H,m) 6.64(1H,
s) 7.04(1H,d,J=9Hz) 7.74(1H,s) 12.20(1H,s)ppm. ・XV−10:融点:234−236℃(塩化メチレン
−メタノール)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.56(3H,s) 3.60(3H,s) 3.92(6H,s)
6.03(2H,s) 6.66(1H,s) 6.73−6.77(1H,m) 6.97−7.13
(2H,m) 7.74(1H,s) 12.22(1H,s) ppm.
【0075】参考例11(IV−6):融点:288−2
89℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.67(3H,s) 3.85(3H,s) 3.95(3H,s)
4.35(4H,s) 5.86(2H,s) 6.84−6.95(3H,m) 7.05(1H,s)
7.67(1H,s) ppm. 参考例12(IV−7):融点:201−203℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.28(3H,d,J=1.8Hz) 1.28(3H,d,J=
1.8Hz) 1.44(6H,d,J=6.2Hz) 3.68(3H,s) 3.85(3H,s) 3.
96(3H,s) 4.32−4.44(1H,m) 4.64−4.76(1H,m)5.86(2H,
s) 6.87−6.94(4H,m) 7.54(1H,s) ppm. 参考例13(IV−8):融点:178−180℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.28(3H,s) 3.58(3H,s) 3.67(3H,s)
3.86(3H,s) 3.90(3H,s) 4.02(3H,s) 5.82−5.91(2H,m)
6.45−6.50(2H,m) 7.04−7.09(1H,m) 7.39(1H,s) pp
m. 参考例14(IV−9):融点:225−227℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.64(3H,s) 3.67(3H,s) 3.87(3H,s)
5.82−5.89(2H,m) 6.07−6.09(2H,m) 6.54−6.58(2H,
m)6.76(1H,s) 7.04−7.08(1H,m) 7.49(1H,s) ppm. 参考例15(IV−10):融点:229−230℃1 H-NMR:δ(CDCl3)3.62(3H,s) 3.66(3H,s) 3.93(3H,s)
5.83−5.91(2H,m) 6.07(2H,s) 6.74−6.78(2H,m) 6.99
−7.15(2H,m) 7.50(1H,s) ppm.
【0076】実施例32〜34 実施例1のB法の方法に従い、化合物(IV−4)(参考
例9)を用いて反応を行い、以下の実施例化合物を合成
する。 実施例32: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,7−メチ
レンジオキシ−3−(1−オキソプロピル)ナフタレン 実施例33: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3
−(2−エチル−1−オキソブチル)−4−ヒドロキシ−
2−メトキシカルボニル−6,7−(メチレンジオキシ)
ナフタレン 実施例34: 3−(4−クロロベンゾイル)−1−(3,
4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−2−メト
キシカルボニル−6,7−(メチレンジオキシ)ナフタレ
上記化合物の構造を以下の表10にまとめ、またその物
性値を以下の表13に示す。
【0077】実施例35〜37 実施例1のB法の方法に従い、化合物(IV−6)(参考
例11)を用いて反応を行い、以下の実施例化合物を合
成する。 実施例35: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,
7−エチレンジオキシ−4−ヒドロキシ−2−メトキシ
カルボニル−3−(1−オキソプロピル)ナフタレン 実施例36: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,
7−エチレンジオキシ−3−(3−エチル−1−オキソ
ペンチル)−4−ヒドロキシ−2−(メトキシカルボニ
ル)ナフタレン 実施例37: 3−(4−クロロベンゾイル)−1−(3,
4−ジメトキシフェニル)−6,7−エチレンジオキシ−
4−ヒドロキシ−2−(メトキシカルボニル)ナフタレン 上記化合物の構造を以下の表10にまとめ、またその物
性値を以下の表13に示す。
【0078】実施例38〜40 実施例1のB法の方法に従い、化合物(IV−7)(参考
例12)を用いて反応を行い、以下の実施例化合物を合
成する。 実施例38: 6,7−ビス(2−プロピルオキシ)−1
−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−2
−メトキシカルボニル−3−(1−オキソプロピル)ナフ
タレン 実施例39: 6,7−ビス(2−プロピルオキシ)−1
−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(3−エチル−1
−オキソペンチル)−4−ヒドロキシ−2−(メトキシカ
ルボニル)ナフタレン 実施例40: 6,7−ビス(2−プロピルオキシ)−1
−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−2
−メトキシカルボニル−3−[4−(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル]ナフタレン 上記化合物の構造を以下の表10にまとめ、またその物
性値を以下の表14に示す。
【0079】実施例41〜43 実施例1のB法の方法に従い、化合物(IV−8)(参考
例13)を用いて反応を行い、以下の実施例化合物を合
成する。 実施例41: 1−(2,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−3−(1−オ
キソプロピル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン 実施例42: 1−(2,4−ジメトキシフェニル)−3
−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒドロキシ
−2−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメトキシナ
フタレン 実施例43: 1−(2,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−3−[4−
(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−6,7,8−トリメ
トキシナフタレン 上記化合物の構造を以下の表11にまとめ、またその物
性値を以下の表15に示す。
【0080】実施例44〜46 実施例1のB法の方法に従い、化合物(IV−9)(参考
例14)を用いて反応を行い、以下の実施例化合物を合
成する。 実施例44: 1−(2,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,7−メチ
レンジオキシ−3−(1−オキソプロピル)ナフタレン 実施例45: 1−(2,4−ジメトキシフェニル)−3
−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒドロキシ
−2−メトキシカルボニル−6,7−(メチレンジオキ
シ)ナフタレン 実施例46: 1−(2,4−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,7−メチ
レンジオキシ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イル]ナフタレン 上記化合物の構造を以下の表12にまとめ、またその物
性値を以下の表16に示す。
【0081】実施例47〜49 実施例1のB法の方法に従い、化合物(IV−10)(参
考例15)を用いて反応を行い、以下の実施例化合物を
合成する。 実施例47: 1−(2,3−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,7−メチ
レンジオキシ−3−(1−オキソプロピル)ナフタレン 実施例48: 1−(2,3−ジメトキシフェニル)−3
−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒドロキシ
−2−メトキシカルボニル−6,7−(メチレンジオキ
シ)ナフタレン 実施例49: 1−(2,3−ジメトキシフェニル)−4
−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,7−メチ
レンジオキシ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イル]ナフタレン 上記化合物の構造を以下の表12にまとめ、またその物
性値を以下の表17に示す。
【0082】次に、C法にて本発明化合物を製造するた
めの方法を説明する。まず、以下に示す原料化合物を製
造した。
【化27】
【0083】参考例16 3−(3,4−ジメトキシフェニル)−4,5,6−トリ
メトキシ−1(3H)−イソベンゾフラノン:VI-1の
合成
【化28】 工程−1(4,4−ジメチル−2−(3,4,5−トリメ
トキシフェニル)−2−オキサゾリン:18) 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール12.5g
(140mmol)の乾燥塩化メチレン50ml溶液に、氷冷
下、3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロリド(1
7)16.2g(70mmol)の乾燥塩化メチレン40ml溶
液を30分間で滴下する。滴下終了後、更に45分間撹
拌した後、反応液をグラスフィルターで濾過する。濾過
物を、塩化メチレンで洗浄し、濾過液と洗浄液を合わせ
減圧濃縮する。残渣を乾燥トルエン30mlに溶解し、氷
冷下、塩化チオニル6.64ml(91.0mmol)を滴下す
る。室温に戻しながら更に45分間撹拌した後、氷(2
0g)及び水酸化ナトリウム水溶液(NaOH18g/水6
0ml)を加えトルエンで抽出する。抽出液を、水、飽和
食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧濃縮した残渣をn−ヘキサン70mlより結晶化
して目的とする化合物18を16.8g(90.6%)得
る。 融点:87−89℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.39(6H,s) 3.88(3H,s) 3.91(6H,s)
4.10(2H,s) 7.20(2H,s) ppm.工程−2 (VI−1の合成) 窒素気流下、−30℃の冷媒で冷却した化合物18
(16.8g、63.4mmol)の乾燥THF100ml溶液
に、1.68N n−BuLi−n−ヘキサン溶液40.0
ml(97.2mmol)を15分間かけて滴下する。滴下終
了後同温にて更に45分間撹拌した後、−78℃に冷却
し、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド11.6g(6
9.7mmol)の乾燥THF30ml溶液を滴下する。室温
に戻しながら1 時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウ
ム水溶液(20ml)と水(20ml)を加え、酢酸エチル
で抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残渣を
10%硫酸70mlに溶解し30分間加熱還流する。反応
液に氷水を加え、塩化メチレンで抽出する。抽出液を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した残渣をメタ
ノール80mlより結晶化して目的とする化合物(VI−
1)を20.6g(90.4%)得る。 融点:141−142℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.52(3H,s) 3.83(3H,s) 3.89(3H,s)
3.92(3H,s) 3.95(3H,s) 6.32(1H,s) 6.72(1H,s) 6.86
(2H,s) 7.21(1H,s) ppm.
【0084】参考例17−20 参考例16と同様に反応を行なって、化合物VI−5,
6,7,8を得る。以下にそれぞれの収率と物性値を示
す。 参考例17(VI−5);収率:80%(2工程通算) 融点:107−108℃(エーテル)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.60(3H,s) 3.92(3H,s) 3.95(3H,s)
6.29(1H,s) 7.02−7.18(3H,m) 7.20(1H,s) ppm. 参考例18(VI−6);収率:79%(2工程通算) 融点:125−127℃(エーテル)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.62(3H,s) 3.91(3H,s) 3.95(3H,s)
6.28(1H,s) 7.15(1H,dd,J=8.4Hz,2.2Hz) 7.20(1H,s)
7.39(1H,d,J=2.2Hz) 7.45(1H,d,J=8.4Hz) ppm. 参考例19(VI−7);収率:88%(2工程通算) 融点:119−121℃(エーテル)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.56(3H,s) 3.92(3H,s) 3.94(3H,s)
4.24(4H,s) 6.25(1H,s) 6.72−6.88(3H,m) 7.19(1H,s)
ppm. 参考例20(VI−8);収率:82%(2工程通算) 融点:121−122.5℃(エーテル)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.56(3H,s) 3.89(3H,s) 3.92(3H,s)
3.95(3H,s) 6.28(1H,s) 6.89−7.09(3H,m) 7.20(1H,s)
ppm.
【0085】参考例21 4,6−ジヒドロ−6−(3,4−ジメトキシフェニル)
−3−メチル−4−オキソチエノ[2,3−c]フラ
ン:VI-2の合成 工程−1 (4−メチルチオフェン−3−カルボン酸:1
9 3−シアノ−4−メチルチオフェン [J.W.Terpstra and
A.M.von Leusen,J.Org,Chem.,51,230(1986)] 8.30
g(67.4mmol)と濃塩酸83mlの混合物を、40時
間加熱還流する。冷却後、酢酸エチルで抽出する。抽出
液を、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。減圧下溶媒を留去した残渣を石油エー
テルで洗浄し、6.40gの目的とする化合物19を得
る。更に、洗浄液の溶媒を留去し水5ml、酢酸5ml、濃
硫酸5mlを加え、135℃で3.5時間撹拌する。冷却
後、エーテルで抽出する。このエーテル層を10%水酸
化ナトリウム水溶液で抽出し、この水層を希塩酸で酸性
にした後、再度エーテルで抽出する。抽出液を、水、飽
和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧下溶媒を留去した残渣を石油エーテルで洗浄
し、1.57gの目的とする化合物19を得る。(合計
収率83%) 融点:137−138℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.49(3H,d,J=0.8Hz) 6.94−6.98(1
H,m) 8.24(1H,d,J=3.6Hz) ppm.工程−2 (VI−2)
【化29】 窒素気流下、−78℃に冷却したジイソプロピルアミン
11.6g(114mmol)の乾燥THF150ml溶液
に、1.66M n-BuLi−n-ヘキサン溶液68.9ml
(114mmol)を滴下する。滴下終了後、0℃にて更に
30分間撹拌した後、−78℃に冷却する。冷却した反
応液に上記4−メチル−3−チオフェンカルボン酸19
(7.40g、52.0mmol)の乾燥THF50ml溶液を
滴下した後、0℃にて30分間撹拌し、再度−78℃に
冷却する。冷却した反応液に3,4−ジメトキシベンズ
アルデヒド8.65g(52.1mmol)の乾燥THF50m
l溶液を10分間かけて滴下する。滴下終了後、同温に
て更に100分間撹拌する。反応液に氷と6N塩酸を加
え酸性にした後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を、
水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧下溶媒を留去した残渣を乾燥塩化メチレ
ン50mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸・1水和物
740mg(3.87mmol)を加え、室温下1時間撹拌す
る。反応液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
濃縮した残渣を石油エーテルで洗浄し、目的のラクトン
体VI−2を13.5g(89%)得る。 融点:155.5−158℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.44(3H,d,J=1.2Hz) 3.85(3H,s) 3.
89(3H,s) 6.43(1H,s)6.77−7.04(4H,m) ppm.
【0086】参考例22−23 VI−3,4の合成
【化30】 工程−1(テトラヒドロ−5−エチル−4−オキソチオ
フェン−3−カルボン酸メチル:21) 窒素気流下、−78℃に冷却したジイソプロピルアミン
33.4g(330mmol)の乾燥THF300ml溶液
に、1.66M n−BuLi−n-ヘキサン溶液199ml
(330mmol)を滴下する。滴下終了後、0℃にて更に
30分間撹拌した後、−78℃に冷却する。冷却した反
応液にテトラヒドロ−4−オキソチオフェン−3−カル
ボン酸メチル20 [O. Hromatka,D.Binder and K.Eichi
nger,Monatsh.Chem.,104,1520(1973)] 24.0g(1
50mmol)の乾燥THF30ml溶液を滴下した後、−
30℃にて30分間撹拌し、同温度でヨウ化エチル2
3.4g(150mmol)を10分間かけて滴下する。滴
下終了後、−20℃にて更に2時間撹拌する。反応液に
氷と6N塩酸を加え酸性にした後、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧下溶媒を留去した残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチ
ル:n-ヘキサン=4:1)し、目的とする化合物21
を油状物質として13.6g(48%)得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.00(3H,t,J=7.3Hz) 1.63−2.12(2
H,m) 3.66−3.70(2H,m)3.77(3H,s) 4.12−4.22(1H,m) 1
0.98(1H,s) ppm.工程−2 (4−アセトキシ−5−エチルチオフェン−3
−カルボン酸メチル:22) 前記化合物21(13.6g、72.2mmol)と酢酸イ
ソプロペニル41mlとp−トルエンスルホン酸・1水和
物50mgを混合し、22時間加熱還流する。減圧下、
過剰の酢酸イソプロペニルと生成するアセトンを留去し
た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸
エチル:n-ヘキサン=4:1)し、油状物質17.2
gを得る。これを乾燥塩化メチレン150ml溶液に溶解
し、−20℃にて塩化スルフリル11.7g(86.6
mmol)を30分間で加える。同温度で1時間撹拌した
後、室温で一晩放置する。反応液を、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下溶媒を留去して目的とする化合物22
を油状物質として14.7g(88%)得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.24(3H,t,J=7.5Hz) 2.35(3H,s) 2.
69(2H,q,J=7.5Hz) 3.81(3H,s) 7.89(1H,s) ppm.
【0087】工程−3(5−エチル−4−ヒドロキシチ
オフェン−3−カルボン酸メチル:23) 前記化合物22(14.8g、64.9mmol)の乾燥メ
タノール41ml溶液に、p−トルエンスルホン酸・1水
和物250mgを加え、22時間加熱還流する。減圧
下、メタノールを留去した後、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒
を留去して目的とする化合物23を油状物質として1
0.4g(86%)得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.25(3H,t,J=7.5Hz) 2.74(2H,q,J=
7.5Hz) 3.90(3H,s) 7.71(1H,s) 8.52(1H,s) ppm工程−4 (5−エチル−4−メトキシチオフェン−3−
カルボン酸メチル:24) 前記化合物23(10.1g、50.0mmol)の乾燥D
MF100ml溶液に、炭酸カリウム9.71g(70.
3mmol)、ヨウ化メチル9.97g(70.2mmol)を
加え、70℃で2時間加熱撹拌する。冷却後、希塩酸、
氷の混合物中にあけ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧下溶媒を留去した残渣を減圧蒸留して目的とする化合
物24を油状物質として6.36g(59%)得る。 沸点:86−93℃(3mmHg)1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.26(3H,t,J=7.6Hz) 2.78(2H,q,J=
7.6Hz) 3.83(3H,s) 3.86(3H,s) 7.81(1H,s) ppm工程−5 (5−エチル−4−メトキシチオフェン−3−
カルボン酸:25) 前記化合物24(6.36g、31.8mmol)のメタノ
ール50ml溶液に、10%水酸化ナトリウム水溶液20
mlを加え、35分間加熱還流する。冷却後、希塩酸、氷
を加え、酢酸エチルで抽出する。この抽出液を水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下溶媒
を留去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
精製(塩化メチレン:メタノール=19:1)し、目的
とする化合物25を4.74g(80%)得る。 融点:109−112℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.29(3H,t,J=7.5Hz) 2.72(2H,q,J=
7.5Hz) 3.89(3H,s) 7.99(1H,s) ppm
【0088】工程−6 参考例21の工程−2と同様に反応を行なって、4−メ
トキシ−3−チオフェンカルボン酸(J.B.Press,C.M.Ho
fmann and S.R.Safir,J.Org,Chem.,44,3292(1979))、
5−エチル−4−メトキシチオフェン−3−カルボン酸
25より、それぞれ化合物VI−3、VI−4を得る。
以下にそれぞれの収率と物性を示す。 参考例22(VI−3);収率:45%(2工程通算) 融点:158.5−160.5℃(エーテル)1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.85(3H,s) 3.89(3H,s) 3.94(3H,s)
6.34(2H,s) 6.76−6.96(3H,m) ppm. 参考例23(VI−4);収率:86%(2工程通算)1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.24(3H,t,J=7.5Hz) 2.68−2.83(2
H,m) 3.86(3H,s) 3.89(3H,s) 4.13(3H,s) 6.30(1H,s)
6.78−6.94(3H,m) ppm.
【0089】次に、化合物(VII)を製造するための参
考例を示す。参考例24 (E)−5−エチル−4−オキソ−2−ヘプテン酸メチ
ル:VII-2の合成
【化31】 工程−1((2−エチルブチリデン)アザノール:2
7) ヒドロキシルアミン・塩酸塩30.6g(440mmol)
と炭酸カリウム33.1g(240mmol)の250ml水
溶液に、氷冷下、(2−エチル)ブチルアルデヒド4
0.0g(400mmol)の99%エタノール250ml
溶液を滴下する。滴下終了後室温に戻しながら1.5時
間撹拌した後、反応液に氷水500mlを加え、エーテル
で抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮して目的とす
る化合物27の粗生成物を油状物質として48.1g得
る。このものは精製することなく次の反応に用いる。工程−2 (3−(1−エチル)プロピル−5−(メトキ
シカルボニル)−2−イソオキサゾリン:28) 氷冷下、約10%次亜塩素酸ナトリウム水溶液400ml
(約600mmol)及び、アクリル酸メチル40.0ml
(440mmol)とトリエチルアミン5.57ml(40mm
ol)の塩化メチレン150ml溶液の混合物に、激しく
撹拌しながら、前記オキシム27の粗生成物48.1g
の塩化メチレン150ml溶液を滴下する。滴下終了後
室温に戻しながら2時間撹拌した後、反応液に氷水を加
え、塩化メチレンで抽出する。抽出液を、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧濃縮した残渣を減圧蒸留して目
的とする化合物28を油状物質として60.2g(7
5.7%、2工程通算)得る。 沸点:95−97℃(1mmHg)1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.88(3H,t,J=7.4Hz) 0.89(3H,t,J=
7.4Hz) 1.33−1.71(4H,m) 2.36−2.53(1H,m) 3.13(1H,
d,J=9.6Hz) 3.14(1H,d,J=7.8Hz) 3.79(3H,s) 4.99(1H,d
d,J=9.6Hz,7.8Hz) ppm.
【0090】工程−35−エチル−2−ヒドロキシ−
4−オキソヘプタン酸メチル:29) 前記イソオキサゾリン28(45.4g、228mmol)
をメタノール200ml、水40ml、酢酸40mlの混合溶
媒に溶解し、10%パラジウム−炭素1.36gを加え
て水素雰囲気下、室温で5時間撹拌する。パラジウム−
炭素を濾別した反応液に水200mlを加え、エーテルで
抽出する。抽出液を、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧濃縮して目的とする化合物29の粗生成物
を油状物質として42.3g得る。このものは精製する
ことなく次の反応に用いる。工程−4 (VII−2) 前記ヒドロキシケトン29の粗生成物42.3gとトリ
エチルアミン139ml(838mmol)の乾燥ベンゼン2
00ml溶液に、氷冷下、塩化メタンスルホニル24.3
ml(24.3ml)を加え、室温に戻して終夜撹拌する。
反応液に水300mlを加え酢酸エチルで抽出し、抽出液
を水、2N塩酸、水、飽和食塩水で洗浄する。無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した残渣を減圧蒸留し
て目的とする化合物VII−2を油状物質として32.1
g(76.5%,2工程通算)得る。 沸点:64−67℃(0.5mmHg)1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.86(6H,t,J=7.4Hz) 1.42−1.80(4
H,m) 2.51−2.70(1H,m)3.82(3H,s) 6.72(1H,d,J=15.8H
z) 7.19(1H,d,J=15.8Hz) ppm.
【0091】参考例25−26 VII−1及びVII−3 参考例24と同様の反応を行なって、化合物VII−1、
3を得る。以下にそれぞれ物性を示す。 参考例25(VII−1);沸点:87−90℃(8mmH
g)1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.14(3H,t,J=7.2Hz) 2.67(2H,q,J=
7.2Hz) 3.81(3H,s) 6.69(1H,d,J=16.0Hz) 7.09(1H,d,J=
16.0Hz) ppm 参考例26(VII−3);沸点:75−76℃(0.8m
mHg)1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.86(6H,t,J=7.2Hz) 1.19−1.50(4
H,m) 1.79−1.96(1H,m)2.54(2H,d,J=6.6Hz) 3.82(3H,s)
6.67(1H,d,J=15.8Hz) 7.09(1H,d,J=15.8Hz)ppm.
【0092】実施例50 実施例1にて製造される化合物(I−1)のC法による
合成例 工程−1 (1,2−ジヒドロ−1,4−ジヒドロキシ−
1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(3−エチ
ル−1−オキソペンチル)−2−(メトキシカルボニ
ル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン:VIII−
1) 窒素気流下、(TMS)2NH10.6ml(50.4mmo
l)の乾燥THF35ml溶液に、氷冷下、1.68M
n-BuLi−n-ヘキサン溶液30ml(50.4mmol)
を滴下する。滴下終了後、同温にて更に20分間撹拌し
た後、−78℃に冷却する。冷却した反応液に、参考例
16にて製造したラクトンVI−1(9.00g、25.
0mmol)の乾燥塩化メチレン25ml溶液を20分間かけ
て滴下する。更に25分間撹拌した後、参考例26にて
製造した不飽和ケトエステルVII−3(5.45g、2
7.5mmol)の乾燥THF20ml溶液を20分間かけ
て滴下する。滴下終了後、HMPA8.8ml(27.5
mmol)を加え0℃まで昇温する。氷冷下2.5時間撹拌
した反応液に氷と2N塩酸50mlを加え、酢酸エチルで
抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残渣をメ
タノール35mlより結晶化し、得た結晶を更にメタノー
ル30mlで2回再結晶を行ない、目的とする化合物VIII
−1を8.93g(63.9%)得る。 融点:132−133℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.65(3H,t,J=7.2Hz) 0.69(3H,t,J=
7.2Hz) 0.80−1.29(5H,m) 2.03(1H,dd,J=14.0Hz,7.0Hz)
2.31(1H,dd,J=14.0Hz,6.4Hz) 3.40(3H,s) 3.67(3H,s)
3.81(3H,s) 3.86(3H,s) 3.88(1H,s) 3.94(3H,s) 3.99(3
H,s) 5.73(1H,s)6.43(1H,dd,J=8.4Hz,2.2Hz) 6.64(1H,
d,J=8.4Hz) 7.14(1H,d,J=2.2Hz) 7.54(1H,s) ppm.工程−2 (I−1) 窒素雰囲気下、前記化合物VIII−1(8.93g、16
0mmol)の乾燥塩化メチレン40ml溶液に、氷冷下、B
・OEt2(2.56ml、208mmol)の乾燥塩化
メチレン7ml溶液を10分間で滴下し、同温にて更に
17分間撹拌する。反応液に、トリエチルアミン4.0
ml(28.8mmol)を加え、室温で10分間撹拌する。
反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出する。抽出液
を、1N塩酸、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残渣をメタノー
ル30mlより結晶化し、得た結晶を更にメタノール30
mlで再結晶を行ない、目的とする化合物I−1を8.3
2g(96.3%)得る。 融点:127.5−128.5℃
【0093】実施例51 実施例4にて製造される化合物(I−4)のC法による
合成例 工程−1 (1,2−ジヒドロ−1,4−ジヒドロキシ−1
−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(2−エチル−1
−オキソブチル)−2−(メトキシカルボニル)−6,7,
8−トリメトキシナフタレン:VIII−4) 窒素気流下、(TMS)2NH21.2ml(50.0mmol、
2.0eq.)の乾燥THF10ml溶液に、氷冷下、1.6
8Mn-BuLi−n-ヘキサン溶液59.6ml(50.0mm
ol、2.0eq.)を滴下する。滴下終了後、同温にて更に
20分間撹拌した後、−78℃に冷却する。冷却した反
応液に参考例16にて合成したラクトンVI−1(18.
0g、50.0mmol)の乾燥DMF80ml溶液を30分
間かけて滴下する。更に20分間撹拌した後、参考例2
4にて合成した不飽和ケトエステルVII−2(11.0
g、60.0mmol、1.2eq.)の乾燥THF40ml溶液を
12分間かけて滴下する。滴下終了後、同温にて更に2
5分間撹拌した後、35分間かけて0℃まで昇温する。
氷冷下3.5時間撹拌した反応液に氷と2N塩酸100
mlを加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を、水、飽
和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧濃縮した残渣をメタノール100mlより結晶
化し、得た結晶を更にメタノール100mlで再結晶を行
ない、目的とする化合物VIII−4を15.1g(55.4
%)得る。 融点:156−157℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.19(3H,t,J=7.4Hz) 0.75(3H,t,J=
7.4Hz) 1.13−1.72(4H,m) 2.35−2.51(1H,m) 3.42(3H,
s) 3.65 (3H,s) 3.79(3H,s) 3.86(3H,s) 3.94(3H,s) 3.
96(1H,s) 3.99(3H,s) 5.76(1H,s) 6.42(1H,dd,J=8.4Hz,
2.2Hz) 6.64(1H,d,J=8.4Hz) 7.14(1H,d,J=2.2Hz) 7.56
(1H,s) ppm.工程−2 (化合物I−4) 窒素雰囲気下、前記化合物VIII−4(15.1g、27.
7mmol)の乾燥塩化メチレン150ml溶液に、氷冷下、
BF3・OEt4.43ml(36.0mmol、1.3eq.)の
乾燥塩化メチレン20ml溶液を7分間で滴下し、同温に
て更に10分間撹拌する。反応液に、トリエチルアミン
9.64ml(69.3mmol、2.5eq.)を加え、室温で5
分間撹拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を、1N塩酸、水、飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残
渣を90%含水エタノール60mlより結晶化し、得た結
晶を更に80%含水エタノール50mlより再結晶を行な
い、目的とする化合物I−4を11.3g(77.3%)
得る。 融点:113−114℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.82(3H,t,J=8Hz) 0.83(3H,t,J=8H
z) 1.42−1.60(2H,m) 1.64−1.81(2H,m) 2.78−2.90(1
H,m) 3.24(3H,s) 3.42(3H,s) 3.86(3H,s) 3.89(3H,s)
3.93(3H,s) 4.03(3H,s) 6.81−6.87(3H,m) 7.72(1H,s)
14.18(1H,s) ppm.
【0094】実施例52〜61 実施例50のC法に従い、以下の実施例化合物を合成す
る。 実施例 52: 7−(3,4−ジメトキシフェニル)
−4−ヒドロキシ−6−メトキシカルボニル−3−メチ
ル−5−(1−オキソプロピル)ベンゾ[b]チオフェ
化合物VI−2(参考例21)及び化合物VII−1(参考
例25)を使用し、標題化合物を得る。 実施例 53: 7−(3,4−ジメトキシフェニル)
−5−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒド
ロキシ−6−メトキシカルボニル−3−メチルベンゾ
[b]チオフェン 化合物VI−2(参考例21)及び化合物VII−3(参考
例26)を使用し、標題化合物を得る。上記化合物の構
造を以下の表10にまとめ、またその物性値を以下の表
18に示す。
【0095】実施例 54: 7−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−メ
トキシカルボニル−5−(1−オキソプロピル)ベンゾ
[b]チオフェン 化合物VI−3(参考例22)及び化合物VII−1(参考
例25)を使用し、標題化合物を得る。 実施例 55: 7−(3,4−ジメトキシフェニル)
−5−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒド
ロキシ−3−メトキシ−6−(メトキシカルボニル)ベ
ンゾ[b]チオフェン 化合物VI−3(参考例22)及び化合物VII−3(参考
例26)を使用し、標題化合物を得る。 実施例 56: 7−(3,4−ジメトキシフェニル)
−2−エチル−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−メ
トキシカルボニル−5−(1−オキソプロピル)ベンゾ
[b]チオフェン 化合物VI−4(参考例23)及び化合物VII−1(参考
例25)を使用し、標題化合物を得る。 実施例 57: 7−(3,4−ジメトキシフェニル)
−2−エチル−5−(3−エチル−1−オキソペンチ
ル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−(メトキシ
カルボニル)ベンゾ[b]チオフェン 化合物VI−4(参考例23)及び化合物VII−3(参考
例26)を使用し、標題化合物を得る。上記化合物の構
造を以下の表10にまとめ、またその物性値を以下の表
19に示す。
【0096】実施例 58: 1−(3,4−ジフルオ
ロフェニル)−3−(3−エチル−1−オキソペンチ
ル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,
7,8−トリメトキシナフタレン 化合物VI−5(参考例17)及び化合物VII−3(参考
例26)を使用し、標題化合物を得る。 実施例 59: 1−(3,4−ジクロロフェニル)−
3−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒドロ
キシ−2−メトキシカルボニル−6,7,8−トリメト
キシナフタレン 化合物VI−6(参考例18)及び化合物VII−3(参考
例26)を使用し、標題化合物を得る。 実施例 60: 1−[3,4−(エチレンジオキシ)
フェニル]−3−(3−エチル−1−オキソペンチル)
−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,7,
8−トリメトキシナフタレン 化合物VI−7(参考例19)及び化合物VII−3(参考
例26)を使用し、標題化合物を得る。 実施例 61: 3−(3−エチル−1−オキソペンチ
ル)−1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−
4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−6,7,8
−トリメトキシナフタレン 化合物VI−8(参考例20)及び化合物VII−3(参考
例26)を使用し、標題化合物を得る。上記化合物の構
造を以下の表11にまとめ、またその物性値を以下の表
20に示す。
【0097】次に、別法にて本発明化合物を製造するた
めの方法を説明する。参考例27 3−ブロモ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
−メトキシメトキシ−2−メチル−6,7,8−トリメ
トキシナフタレン:36aの合成
【化32】 工程−1(3−(ベンジルオキシ)カルボニル−1,2
−ジヒドロ−1,4−ジヒドロキシ−1−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−2−メチル−6,7,8−トリメ
トキシナフタレン:31a) 窒素気流下、(TMS)NH(34.7ml、165mm
ol)の乾燥THF100ml溶液に、氷冷下、1.65M
n-BuLi−n-ヘキサン溶液100ml(165mmo
l)を滴下する。滴下終了後、同温にて更に20分間撹
拌した後、−78℃に冷却する。冷却した反応液に参考
例16にて製造したラクトンVI−1(29.7g、8
2.5mmol)の乾燥塩化メチレン100ml溶液を15分
間かけて滴下する。更に10分間撹拌した後、クロトン
酸ベンジル30a(14.4g、82.5mmol)の乾燥
THF35ml溶液を10分間かけて滴下する。滴下終了
後、0℃まで昇温し、氷冷下2.5時間撹拌する。反応
液に氷と2N塩酸50mlを加え、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧濃縮して目的とする化合物31
aの粗生成物を油状物質として35g得る。このものは
精製することなく次の反応に用いる。
【0098】工程−2(3−(ベンジルオキシ)カルボ
ニル−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒド
ロキシ−2−メチル−6,7,8−トリメトキシナフタ
レン:32a) 窒素雰囲気下、上記得た化合物31aの粗生成物35g
の乾燥塩化メチレン400ml溶液に、氷冷下、BF
OEt2(20.3ml、165mmol)を加え、室温に戻
しながら終夜撹拌をする。反応液にトリエチルアミン2
3mlを加え室温で10分間撹拌した後、水を加えて塩化
メチレンで抽出する。抽出液を、1N塩酸、飽和食塩水
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
濃縮した残渣を塩化メチレン−メタノールより結晶化
し、目的とする化合物32aを37.4g(87.3
%)得る。 融点:153−154℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.18(3H,s) 3.24(3H,s) 3.83(3H,s)
3.86(3H,s) 3.93(3H,s) 4.01(3H,s) 5.44(2H,s) 6.67
−6.74(2H,m) 6.88(1H,d,J=8.2Hz) 7.32−7.50(5H,m)
7.62(1H,s) 12.25(1H,s) ppm
【0099】工程−3(1−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−4−ヒドロキシ−2−メチル−6,7,8−ト
リメトキシ−3−ナフトエ酸:33a) 水素雰囲気下、化合物32a(36.9g、71.1mm
ol)の1,3−ジオキサン300ml溶液に10%パラジ
ウム−炭素1.0gを加え、室温で1時間10分撹拌す
る。パラジウム−炭素を濾別した反応液を減圧濃縮し、
メタノールより結晶化を行って、目的とする化合物33
aを29.6g(97.3%)得る。 融点:185−187℃(分解)1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.28(3H,s) 3.26(3H,s) 3.86(3H,s)
3.88(3H,s) 3.96(3H,s) 4.02(3H,s) 6.70−6.77(2H,m)
6.93(1H,d,J=9.0Hz) 7.65(1H,s) 12.29(1H,s)ppm.工程−4 (1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−
ヒドロキシ−2−メチル−6,7,8−トリメトキシナ
フタレン:34a) 窒素雰囲気下、化合物33a(25.5g、59.6mm
ol)の乾燥DMF100ml溶液を125℃で1時間50
分撹拌する。反応液に水200mlを徐々に加え、析出し
た結晶を濾取する。得た結晶を更にTHF−メタノール
より再結晶して目的とする化合物34aを20.5g
(89.6%)得る。 融点:201−202℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.02(3H,s) 3.29(3H,s) 3.84(3H,s)
3.86(3H,s) 3.95(3H,s) 3.99(3H,s) 5.56(1H,br.s) 6.
68(1H,s) 6.72−6.78(2H,m) 6.91(1H,d,J=8.8Hz) 7.37
(1H,s) ppm.工程−5 (3−ブロモ−1−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−4−ヒドロキシ−2−メチル−6,7,8−ト
リメトキシナフタレン:35a) 窒素雰囲気下、化合物34a(8.00g、20.8mm
ol)のクロロホルム80ml−THF40ml混合溶液に−
78℃に於て、N−ブロモこはく酸イミド3.71g
(20.8mmol)を加える。同温にて35分間撹拌した
後、室温に戻しながら更に1時間40分撹拌する。反応
液にチオ硫酸ナトリウム水溶液加え、塩化メチレンで抽
出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して目的とする化合物
35aの粗生成物を油状物質として10.5g得る。こ
のものは精製することなく次の反応に用いる。工程−6 (3−ブロモ−1−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−4−メトキシメトキシ−2−メチル−6,7,
8−トリメトキシナフタレン:36a) 先に得た化合物35aの粗生成物の塩化メチレン150
ml溶液にジイソプロピルエチルアミン7.96ml(4
5.8mmol)とクロロメチルメチルエーテル3.20ml
(41.6mmol)を加え、終夜撹拌する。反応液にメタ
ノール10mlを加えた後、減圧下、塩化メチレンを留去
する。残渣を酢酸エチルで溶解し、水、飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した
残渣を中圧カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル
200g;酢酸エチル:n-ヘキサン=1:2)して目
的とする化合物36aを油状物質として10.3g(9
7.9%)得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.18(3H,s) 3.27(3H,s) 3.79(3H,s)
3.84(6H,s) 3.95(3H,s) 4.00(3H,s) 5.27(2H,s) 6.69
−6.76(2H,m) 6.92(1H,d,J=8.6Hz) 7.44(1H,s)ppm.
【0100】参考例28 3−ブロモ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4
−メトキシメトキシ−2−(トリフルオロメチル)−
6,7,8−トリメトキシナフタレン:36bの合成 上記参考例27と同様の反応を行って化合物36bを得
る。以下に化合物36bとその合成中間体の物性値を示
す。 ・32b;収率80.9%(2工程通算) 融点:147−148℃(メタノール)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.20(3H,s) 3.82(3H,s) 3.86(3H,s)
3.94(3H,s) 4.03(3H,s) 5.39(2H,s) 6.81(1H,s) 6.85
(2H,s) 7.35−7.49(5H,m) 7.61(1H,s) 10.54(1H,s) ppm ・33b;収率:定量的 融点:154−156℃(分解)(THF−イソプロピ
ルエーテル)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.24(3H,s) 3.85(3H,s) 3.89(3H,s)
3.96(3H,s) 4.05(3H,s) 6.85(1H,br.s) 6.89(2H,s) 7.
65(1H,s) 10.82(1H,s) ppm ・34b;収率74.2% 融点:230−231℃(THF−メタノール)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.28(3H,s) 3.84(3H,s) 3.85(3H,s)
3.95(3H,s) 4.03(3H,s) 6.07(1H,br.s) 6.79−6.91(3
H,m) 7.07(1H,s) 7.43(1H,s) ppm. ・36b;収率64.0%(2工程通算)油状物質1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.21(3H,s) 3.79(3H,s) 3.84(3H,s)
3.85(3H,s) 3.94(3H,s) 4.03(3H,s) 5.30(2H,s) 6.75
−6.90(3H,m) 7.52(1H,s) pp
【0101】実施例62 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
−2−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)ベン
ゾイル]−6,7,8−トリメトキシナフタレン:I−
62の合成
【化33】 工程−1(1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−
メトキシメトキシ−2−メチル−3−[(4−トリフル
オロメチル)ベンゾイル]−6,7,8−トリメトキシ
ナフタレン:37a) 窒素気流下、参考例27にて製造した化合物36a
(2.42g、4.77mmol)の乾燥THF50ml溶液
に、−78℃に於て、1.66M n-BuLi−n-ヘ
キサン溶液3.74ml(6.21mmol)を滴下する。滴
下終了後、同温にて更に30分間撹拌した後、4−(ト
リフルオロメチル)ベンゾイルクロリド2.00g
(9.54mmol)を加える。更に30分間撹拌した後、
室温に昇温しながら30分間撹拌する。反応液に飽和塩
化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮して目的とする化合物 37a
の粗生成物を油状物質として2.9g得る。このものは
精製することなく次の反応に用いる。工程−2 (I−62) 窒素気流下、前記化合物37aの粗生成物と、ヨウ化ナ
トリウム1.43g(9.53mmol)の乾燥アセトニト
リル40ml溶液に、氷冷下塩化トリメチルシラン1.2
0ml(9.53mmol)を加え、50分間撹拌する。反応
液に水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を、水、
チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残渣をカラ
ムクロマトグラフィー精製(メルク社、ローバーカラ
ム、サイズC;アセトン:n-ヘキサン=1:2)し、
更にイソプロピルエーテルより結晶化して目的とする化
合物I−62を1.23g(46.3%、2工程通算)
得る。本実施例化合物の構造を表21に、またその物性
値を以下の表22に示す。
【0102】実施例63 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
−2−(トリフルオロメチル)−3−[4−(トリフル
オロメチル)ベンゾイル]−6,7,8−トリメトキシ
ナフタレン:I-63の合成 実施例62における化合物I−62の合成の時と同様に
反応を行い、参考例28にて製造した化合物36bより
化合物I−63を得る。本実施例化合物の構造を表21
に、またその物性値を以下の表22に示す。
【0103】実施例64 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(2−エチ
ル−1−オキソブチル)−4−ヒドロキシ−2−メチル
−6,7,8−トリメトキシナフタレン:I−64の合成 工程−1 (1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−
(2−エチル−1−ヒドロキシブチル)−4−メトキシ
メトキシ−2−メチル−6,7,8−トリメトキシナフ
タレン:38a-b) 窒素気流下、参考例27にて合成した化合物36a
(4.90g、9.66mmol)の乾燥THF200ml溶
液に、−78℃に於て、1.66M n-BuLi−n-
ヘキサン溶液7.57ml(12.6mmol)を滴下する。
滴下終了後、同温にて更に30分間撹拌した後、2−
(エチル)ブチルアルデヒド2.37ml(19.3mmol)
を加える。更に15分間撹拌した後、室温に昇温しなが
ら1時間40分撹拌する。反応液に飽和塩化アンモニウ
ム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を、
水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。減圧濃縮した残渣を中圧カラムクロマトグラフィ
ー精製(シリカゲル200g;酢酸エチル:n-ヘキサ
ン=1:3−1:2)して目的とする化合物38a-bを
3.91g(76.5%)得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.73(3H,t,J=7.4Hz) 0.99(3H,t,J=
7.4Hz) 1.03−1.20(2H,m) 1.50−1.97(3H,m) 2.14&2.15
(total 3H,each s) 2.12−2.32 (1H,m) 3.28(3H,s) 3.
72(3H,s) 3.84(6H,s) 3.95(3H,s) 3.99(3H,s) 5.03−5.
25(3H,m) 6.68−6.77(2H,m) 6.92(1H,d,J=8.8Hz) 7.18
(1H,s)ppm.
【0104】工程−2 (1−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−3−(2−エチル−1−オキソブチル)−4
−メトキシメトキシ−2−メチル−6,7,8−トリメト
キシナフタレン:39a-b) 前記化合物38a-b(3.20g、7.37mmol)の塩化メ
チレン100ml溶液に、ピリジニウムクロロクロメート
(PCC)4.78g(22.1mmol)を加え、室温で2
時間撹拌する。エーテル200mlを加えた反応液をセラ
イト濾過する。減圧濃縮した残渣を中圧カラムクロマト
グラフィー精製(シリカゲル200g;酢酸エチル:n−
ヘキサン=1:3)して目的とする化合物39a-bを油状
物質として2.88g(90.0%)得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.96(3H,t,J=7.4Hz) 0.97(3H,t,J=
7.4Hz) 1.48−1.95(4H,m) 1.90(3H,s) 2.83−2.92(1H,
m) 3.29(3H,s) 3.64(3H,s) 3.85(3H,s) 3.86(3H,s) 3.9
5(3H,s) 4.00(3H,s) 5.06(2H,s) 6.70−6.78(2H,m) 6.9
2(1H,d,J=8.8Hz)7.46(1H,s) ppm.工程−3 (I−64の合成) 窒素気流下、前記化合物39a-b(2.88g、5.44mm
ol)と、ヨウ化ナトリウム2.45g(16.3mmol)の
乾燥アセトニトリル60ml溶液に、塩化トリメチルシラ
ン2.06ml(16.4mmol)を氷冷下加え、20分間撹
拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽
出液を、水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮し
た残渣をカラムクロマトグラフィー精製(メルク社、ロ
ーバーカラム、サイズC(2本);酢酸エチル:n−ヘ
キサン=1:3)し、更にn−ヘキサンより結晶化して
目的とする化合物I−64を1.30g(49.2%)得
る。本実施例化合物の構造を表21に、またその物性値
を以下の表22に示す。
【0105】実施例65〜67 実施例64と同様の反応を行って、参考例27又は28
にて合成した化合物36a又は36bより、以下の実施
例化合物を合成した。なお、これらの化合物の構造を表
21にまとめ、またその物性値は以下の表23に示す。 実施例 65: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)
−3−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒド
ロキシ−2−メチル−6,7,8−トリメトキシナフタ
レン 実施例 66: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)
−3−(2−エチル−1−オキソブチル)−4−ヒドロ
キシ−2−(トリフルオロメチル)−6,7,8−トリ
メトキシナフタレン 実施例 67: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)
−3−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒド
ロキシ−2−(トリフルオロメチル)−6,7,8−ト
リメトキシナフタレン
【0106】
【表10】
【0107】
【表11】
【0108】
【表12】
【0109】
【表13】
【0110】
【表14】
【0111】
【表15】
【0112】
【表16】
【0113】
【表17】
【0114】
【表18】
【0115】
【表19】
【0116】
【表20】
【0117】
【表21】
【0118】
【表22】
【0119】
【表23】
【0120】次に、A環5位に置換基を有する本発明化
合物の製造について説明する。参考例29 6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メトキシカ
ルボニル−10−メチル−7,8,9−トリメトキシ−4
H−ナフト[1,2−d][1,3]ジオキシン−4−オ
ン:IV-11の合成)
【化34】 工程−1(2−メチル−3,4,5−トリメトキシベンズ
アルデヒド エチレンジオキシアセタール:40) 窒素気流下、参考例3の工程−1にて製造した化合物
(XI-1)(20.0g、62.7mmol)の乾燥THF20
0ml溶液に、−78℃に於て、1.68M n-BuLi−
n-ヘキサン溶液44.7ml(75.2mmol、1.2eq.)
を滴下する。滴下終了後、同温にて更に1時間撹拌した
後、ヨウ化メチル10.7g(75.2ml,1.2eq.)を加
え、更に30分間撹拌する。反応液を−20℃に昇温し
1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加
え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精
製(シリカゲル200g;酢酸エチル:n−ヘキサン=
1:5)して目的とする化合物40を油状物質として1
2.0g(75%)得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.25(3H,s) 3.83(3H,s) 3.86(6H,s)
4.00−4.20(4H,m) 5.89(1H,s) 6.92(1H,s)ppm.
【0121】工程−2(2−ブロモ−6−メチル−3,
4,5−トリメトキシベンズアルデヒドエチレンジオキ
シアセタール:XI-3) 前記アセタール40(12.0g、47.2mmol)の乾燥
DMF60ml溶液に、N−ブロモコハク酸イミド(NB
S)10.1g(56.6mmol、1.2eq.)を加え、60
℃で3時間撹拌する。反応液に、氷水を加え酢酸エチル
で抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル
300g;酢酸エチル:n-ヘキサン=1:5)し、更に、
n-ヘキサンより結晶化を行って目的とする化合物XI-3
を結晶として8.25g(52%)得る。 融点:84−85℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.33(3H,s) 3.81(3H,s) 3.84(3H,s)
3.92(3H,s) 4.00−4.08(2H,m) 4.19−4.25(2H,m) 6.35
(1H,s)ppm.
【0122】工程−3(2,3−ビス(メトキシカルボ
ニル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒ
ドロキシ−5−メチル−6,7,8−トリメトキシナフタ
レン:XV-11) i) 窒素気流下、前記臭化物XI-3(21.2g、63.
5mmol)の乾燥THF200ml溶液に、−78℃に於て
1.68M n−BuLi−n−ヘキサン溶液41.6ml
(69.8mmol、1.1 eq.)を滴下する。滴下終了
後、同温にて1時間撹拌した後、3,4−ジメトキシベ
ンズアルデヒド11.6g(69.8ml、1.1eq.)の乾
燥THF20ml溶液を滴下する。更に1時間撹拌した
後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで
抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮をして目的とする
アセタールアルコールII-11の粗生成物を得る。この
ものは精製することなく次の反応に用いる。 ii) 先に得た化合物II-11の乾燥ベンゼン200ml
溶液に、アセチレンジカルボン酸ジメチル(DMAD)
1.08g(76.3mmol、1.2eq.)とp−トルエンス
ルホン酸15mgを加え、2時間加熱還流する。減圧濃縮
した反応液残渣をイソプロピルエーテルより結晶化し、
更にメタノールから再結晶して目的とするエステルXV-
11を23.1g(73%)得る。 融点:132−133℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.87(3H,s) 3.20(3H,s) 3.46(3H,s)
3.84(3H,s) 3.86(3H,s) 3.90(6H,s) 3.92(3H,s) 6.78−
6.85(3H,m) 13.03(1H,s)ppm. IR:ν(nujol)1736,1654,1574,
1028,1013,989cm−1
【化35】
【0123】工程−4(1−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−4−ヒドロキシ−2−(メトキシカルボニル)
−5−メチル−6,7,8−トリメトキシ−3−ナフトエ
酸:XVI-11) i) 上記エステルXV-11(6.53g、13.1mmol)
の乾燥塩化メチレン65ml溶液にジイソプロピルエチル
アミン5.56g(43.1mmol、3.3eq.)とクロロメ
チルメチルエーテル3.16g(39.2mmol、3.0e
q.)を加え、室温で4時間撹拌する。反応液に、氷水と
1N塩酸を加え、塩化メチレンで抽出する。抽出液を、
水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後減圧濃縮をして目的とするMOMエーテルを得
る。このものは精製することなく次の反応に用いる。 ii) 先に得たMOMエーテルの粗生成物をジオキサン
30mlに溶解し、水酸化カリウム6.58g(11.7mmo
l、9eq.)、水19.7ml、メタノール25mlを加え、
室温で40時間撹拌する。反応液に濃塩酸16mlを加え
て、室温で1.5時間撹拌した後、減圧濃縮する。反応
液残渣に水を加え、塩化メチレンで抽出する。抽出液
を、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧濃縮した残渣をイソプロピルエーテルよ
り結晶化して目的とするナフトエ酸XVI-11を6.06g
(95%)得る。 融点:176−178℃(分解)1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.86(3H,s) 3.20(3H,s) 3.47(3H,s)
3.84(3H,s) 3.86(3H,s) 3.91(3H,s) 3.92(3H,s) 6.80
−6.85(3H,m) 12.91(1H,s) ppm.
【0124】工程−5(IV-11の合成) 窒素気流下、化合物XVI-11(16.0g、32.9mmo
l)の乾燥DMF128ml溶液に、フッ化セシウム15.
0g(98.7mmol、3.0eq.)及び、ヨウ化メチレン1
3.2g(49.3mmol、1.5eq.)を加え、120℃で
3時間撹拌する。反応液に、氷水を加え、酢酸エチルで
抽出する。抽出液を、水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー精製(シリカゲル220g;酢酸エチル:n−ヘ
キサン=1:2)し、更に、酢酸エチル−イソプロピル
エーテルより結晶化を行って目的とするラクトン(IV-1
1)を結晶として7.50g(46%)得る。 融点:125−126℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.76(3H,s) 3.22(3H,s) 3.57(3H,s)
3.84 (3H,s) 3.88(3H,s) 3.91(3H,s) 3.92(3H,s) 5.78
(1H,d ABtype,J=7.2Hz) 5.80(1H,d ABtype,J=7.2Hz) 6.
77−6.87(3H,m) ppm.
【0125】参考例30 6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メトキシカ
ルボニル−7,8,9,10−テトラメトキシ−4H−ナ
フト[1,2−d][1,3]ジオキシン−4−オン:IV
-12の合成)
【化36】 工程−1(2,3,4,5−テトラメトキシベンズアルデ
ヒド:42) 窒素気流下、水素化アルミニウムリチウム2.12g(5
5.8mmol)の乾燥THF90ml懸濁液に、氷冷下、カ
ルボン酸41(A.I.Meyers, Joseph R. Flisak and R.A
lan Aitken, J.Am.Chem.Soc.109, 5446(1987))9.0
0g、(37.2mmol)の乾燥THF45ml溶液を滴下す
る。滴下終了後、60℃で45分間撹拌した後氷冷し、
水2ml、10%水酸化ナトリウム水溶液2ml、水6mlを
順次加え、室温に戻しながら1時間撹拌する。反応液を
セライトで濾過し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧濃縮した残渣を乾燥ジオキサン45mlに溶解し、D
DQ10.1g(44.6mmol、1.2eq.)を加え、終夜
撹拌する。反応液を濾過した後、濾過物をn-ヘキサン
で洗浄する。濾過液と洗液を合わせ減圧濃縮した残渣を
エーテルに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液、水、
飽和食塩水で洗浄の後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー精製(シリカゲル160g;酢酸エチル:n-ヘキ
サン=1:5)して目的とするアルデヒド42を油状物
質として6.54g(78%)得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.88(3H,s) 3.94(3H,s) 3.98(3H,s)
4.00(3H,s) 7.11(1H,s) 10.30(1H,s)ppm.
【0126】工程−2(2−ブロモ−3,4,5,6−テ
トラメトキシベンズアルデヒド:43) 化合物XI-3(参考例29の工程−2)の合成の時と同
様に反応を行って、アルデヒド42より臭化物43を油
状物として収率86%で得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.86 (3H,s) 3.92(3H,s) 3.93(3H,s)
4.03(3H,s) 10.28(1H,s)ppm.工程−3 (2−ブロモ−3,4,5,6−テトラメトキシ
ベンズアルデヒド エチレンジオキシアセタール:XI-
4) 前記の臭化物43(2.00g、6.56mmol)のベンゼ
ン10ml溶液に、エチレングリコール813mg(13.
1mmol、2.0eq.)とp−トルエンスルホン酸25mg
(0.13mmol)を加え、モレキュラーシーブス4Aを
詰めたディーン・スターク管で脱水しながら30分間加
熱還流する。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を
加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
濃縮して目的とするアセタールXI-4の粗生成物を油状
物として2.26g得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.83(3H,s) 3.85(3H,s) 3.90(3H,s)
3.94(3H,s) 4.00−4.08(2H,m) 4.26−4.30(2H,m) 6.34
(1H,s)ppm.
【0127】工程−4(2,3−ビス(メトキシカルボ
ニル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒ
ドロキシ−5,6,7,8−テトラメトキシナフタレン:X
V-12) 化合物XV-11(参考例29の工程−3)の合成の時と
同様に反応を行って、前記の臭化物XI-4(9.85g)
よりエステルXV-12を結晶として9.60g(66%)
得る。 融点:115−116℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテル)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.19(3H,s) 3.46(3H,s) 3.83(3H,s)
3.90(3H,s) 3.92(3H,s) 3.94(3H,s) 4.02(6H,s) 6.78
−6.83(3H,m) 12.31(1H,s) ppm. IR:ν(nujol) 3226,1731,1596,1235,1205,1168,1096,1
064,1026 cm-1.工程−5 (1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−
ヒドロキシ−2−(メトキシカルボニル)−5,6,7,
8−テトラメトキシ−3−ナフトエ酸:XVI-12) 化合物XVI-11(参考例29の工程−4)の合成の時と
同様に反応を行って、エステルXV-12(6.83g)よ
りナフトエ酸XVI-12を結晶として6.24g(94%)
得る。 融点:133−135℃(メタノール)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.21(3H,s) 3.53(3H,s) 3.83(3H,s)
3.92(3H,s) 3.94(3H,s) 4.04(3H,s) 4.17(3H,s) 6.80
−6.83(3H,m) 12.45(1H,s) ppm.工程−6 (IV-12の合成) 化合物(IV-11)(参考例29の工程5)の合成の時と
同様に反応を行って、ナフトエ酸XVI-12(9.36g)
よりラクトン(IV-12)を結晶として4.84g(51
%)得る。 融点:175−176℃(塩化メチレン−イソプロピル
エーテル)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.21(3H,s) 3.58(3H,s) 3.84(3H,s)
3.93(3H,s) 3.94(3H,s) 3.96(3H,s) 4.04(3H,s) 5.83
(1H,d AB type,J=7.2Hz) 5.85(1H,d ABtype,J=7.2Hz)
6.78−6.88(3H,m) ppm.
【0128】参考例31 6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メトキシカ
ルボニル−10−メトキシメチル−7,8,9−トリメト
キシ−4H−ナフト[1,2−d][1,3]ジオキシン
−4−オン:IV-14の合成
【化37】 工程−1(4,5,6−トリメトキシフタリド:45) 特開昭62−000080に準じた方法でカルボン酸4
4(60.0g)よりフタリド45を結晶として36.4g
(57%)得る。 融点:136−138℃工程−2 (7−ブロモ−4,5,6−トリメトキシフタリ
ド:46) 参考例29の工程−2と同様の反応を行って、化合物4
5(21.6g)より臭化物46を結晶として28.2g
(91%)得る。 融点:106−108℃
【0129】工程−3(7−ブロモ−1,3−ジヒドロ
−1,4,5,6−テトラメトキシイソベンゾフラン:4
7) i) 窒素雰囲気下、前記の臭化物46(28.2g、9
3.0mmol)の乾燥塩化メチレン232ml溶液に、−7
8℃に於て、1.5Mジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド−トルエン溶液68ml(102mmol、1.1eq.)を3
0分間で滴下し、さらに同温度で1時間撹拌する。反応
液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸水溶
液中にあけ、塩化メチレンで抽出する。抽出液を、水、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮して目的と
するヘミアセタールの粗生成物を得る。このものは精製
することなく次の反応に用いる。 ii) 上記得たヘミアセタールの粗生成物のメタノール
30ml溶液を、氷冷下、0.37M塩酸メタノール溶液
100mlに徐々に加え、室温で30分間撹拌する。反応
液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、エーテ
ルで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮をして目的と
するアセタール47の粗生成物を28.6g(97%化合
物46より2工程通算)得る。このものは精製すること
なく次の反応に用いる。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.52(3H,s) 3.89(3H,s) 3.90(3H,s)
3.90(3H,s) 5.09(1H,d ABtype,J=12.8Hz) 5.28(1H,dd
ABXtype,J=12.8 and 2.0Hz) 6.01(1H,d ABtype) ppm.
【0130】工程−4(2,3−ビス(メトキシカルボ
ニル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒ
ドロキシ−5−メトキシメチル−6,7,8−トリメトキ
シナフタレン:XV-14) i) 参考例29の工程−3(i)と同様の反応を行っ
て、前記のジヒドロイソベンゾフラン47(5.09g、
16.0mmol)よりアルコール48を油状物として得
る。このものは精製することなく次の反応に用いる。 ii) アルコール48の粗生成物のメタノール50ml溶
液に、p−トルエンスルホン酸25mgを加え、室温で4
5分間撹拌する。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液を加えた後、エーテルで抽出する。抽出液を、水、飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後
減圧濃縮をしてアルコール49を油状物として得る。こ
のものは精製することなく次の反応に用いる。 iii) 先に得たアルコール49の粗生成物のDMSO
30ml溶液に、水酸化カリウム3.70g(65.7mmo
l、4.1eq.)を加え、室温で5分間撹拌した後、ヨウ
化メチル4.68g(33.0mmol、2.1eq.)を加え、
更に室温で30分間撹拌する。反応液に氷水を加えて、
酢酸エチルで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して目
的とするエーテル50を油状物として得る。このものは
精製することなく次の反応に用いる。 iv) 先に得たエーテル50の粗生成物のベンゼン50
ml溶液に、アセチレンジカルボン酸ジメチル(DMA
D)2.81g(19.8mmol,1.2eq.)と p−トル
エンスルホン酸20mgを加え、1時間加熱還流する。反
応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮
する。残渣をメタノールで洗浄し、更にメタノールから
再結晶して目的とするエステルXV-14を3.82g(通
算収率44%)得る。 融点:142−144℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.21(3H,s) 3.46(3H,s) 3.53(3H,s)
3.84(3H,s) 3.88(3H,s) 3.91(3H,s) 3.92(3H,s) 3.96
(3H,s) 5.17(2H,s) 6.73−6.86(3H,m) 13.04(1H,s) pp
m. IR:ν(nujol) 3270−2380,1729,1662cm-1.
【0131】工程−5(1−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−5
−メトキシメチル−6,7,8−トリメトキシ−3−ナフ
トエ酸:XVI-14) 前記エステルXV-14(7.80g、14.7mmol)のピリ
ジン40ml溶液を4時間加熱還流する。反応液に、氷水
と1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を、
水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。減圧濃縮した残渣をイソプロピルエーテルより結
晶化し、更に塩化メチレン−イソプロピルエーテルより
再結晶して、目的とするナフトエ酸XVI-14を5.80g
(76%)得る。 融点:147℃(分解)工程−6 (IV-14の合成) 参考例29の工程−5と同様の反応を行って、ナフトエ
酸XVI-14(5.80g)よりラクトン(IV−14)を
結晶として3.58g(60%)得る。 融点:120−123℃
【0132】参考例32 6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メトキシカ
ルボニル−10−[(テトラヒドロピラニル)オキシ]
メチル−7,8,9−トリメトキシ−4H−ナフト[1,
2−d][1,3]ジオキシン−4−オン:IV-16の合
工程−1 (2,3−ビス(メトキシカルボニル)−5−
(t−ブチルジフェニルシロキシ)メチル−1−(3,
4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−6,7,8
−トリメトキシナフタレン:XV-15) i) 化合物XV-14(参考例31の工程−4)の合成の時
と同様に反応を行って、ジヒドロイソベンゾフラン47
(15.4g、48.5mmol)よりアルコール49を油状
物として得る。このものは精製することなく次の反応に
用いる。 ii) 先に得たアルコール49の粗生成物のDMF80
ml溶液に、イミダゾール8.26g(121mmol、2.5e
q.)とt−ブチルクロロジフェニルシラン16.0g(5
8.2mmol、1.2eq.)を加え、室温で20分間撹拌す
る。反応液に氷水を加えて、エーテルで抽出する。抽出
液を、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧濃縮して目的とするシリルエーテル51
を油状物として得る。このものは精製することなく次の
反応に用いる。 iii) 化合物XV-14(参考例31の工程−4)の合成の
時と同様に反応を行って、先に得たシリルエーテル51
の粗生成物より目的とするエステルXV-15を11.8g
(通算収率32%)得る。 融点:155−156℃(メタノール)1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.05(9H,s) 3.23(3H,s) 3.47(3H,s)
3.76(3H,s) 3.84(3H,s) 3.85(3H,s) 3.89(3H,s) 3.92
(3H,s) 5.47(2H,s) 6.77−6.87(3H,m) 7.31−7.52(3H,
m) 7.71−7.79(3H,m) 12.72(1H,s) ppm.
【0133】工程−2(2,3−ビス(メトキシカルボ
ニル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒ
ドロキシ−5−ヒドロキシメチル−6,7,8−トリメト
キシナフタレン:XV-13) 前記シリルエーテルXV-15(1.80g、2.35mmol)
のTHF15ml溶液に、1Mフッ化テトラブチルアンモ
ニウム−THF溶液2.81ml(2.81mmol、1.2e
q.)を加え、室温で3時間撹拌する。反応液に、氷水を
加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃
縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製
(シリカゲル40g;メタノール:塩化メチレン=1:2
4)し、更に、メタノールより結晶化を行って目的とす
るアルコールXV-13を結晶として1.12g(93%)
得る。 融点:157−158.5℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.23(3H,s) 3.47(3H,s) 3.84(3H,s)
3.90(3H,s) 3.92(3H,s) 3.94(6H,s) 3.98(3H,s) 5.23
(2H,s) 6.74−6.86(3H,m) 13.63(1H,s) ppm. IR:ν(nujol) 3270−2370,1730,1660 cm-1.工程−3 (2,3−ビス(メトキシカルボニル)−1−
(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−5
−[(テトラヒドロピラニル)オキシ]メチル−6,7,
8−トリメトキシナフタレン:XV-16) 前記エステルXV-13(9.40g、18.2mmol)の乾燥
塩化メチレン50ml溶液にジヒドロピラン4.59g(5
4.6mmol、3.0eq.)とp−トルエンスルホン酸ピリ
ジン塩91mg(0.36mmol、0.02eq.)を加え、4
時間加熱還流する。反応液を、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧濃縮した残渣を90%含水メタノー
ルより結晶化してTHPエーテルXV-16を9.70g
(89%)得る。 融点:131−133℃
【0134】工程−4(IV-16の合成) i) 化合物XVI-14(参考例31の工程−5)の合成の
時と同様に反応を行って、前記エステルXV-16(9.7
0g、16.1mmol)よりナフトエ酸XVI-16を泡状物質
として得る。このものは精製することなく次の反応に用
いる。 ii) 先に得たナフトエ酸XVI-16の粗生成物を用い、
化合物(IV-11)(参考例29の工程−5)の合成の時と
同様に反応を行って、ラクトン(IV-16)を結晶として
5.27g(通算収率55%)得る。 融点:157−159℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.47−1.82(6H,s) 3.25(3H,s) 3.42
−3.72(2H,m) 3.58(3H,s) 3.84(3H,s) 3.91(3H,s) 3.93
(3H,s) 3.98(3H,s) 4.73−4.86(1H,m) 5.05(1H,d ABtyp
e,J=10.2Hz) 4.44(1H,dd ABXtype,J=10.2 and 2.4Hz)
5.76−5.87(2H,m) 6.76−6.92(3H,m) ppm.
【0135】
【化38】 実施例68〜71 実施例68: 3−(3−エチル−1−オキソペンチ
ル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メト
キシカルボニル−5−メチル−4−ヒドロキシ−6,7,
8−トリメトキシナフタレンの合成 化合物(IV-11)(参考例29)を使用する以外は実施例
1のB法の処方に従って反応を行い、標題化合物を得
る。 実施例69: 3−(3−エチル−1−オキソペンチ
ル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メト
キシカルボニル−5−メトキシ−4−ヒドロキシ−6,
7,8−トリメトキシナフタレンの合成 化合物(IV-12)(参考例30)を使用する以外は実施例
1のB法の処方に従って反応を行い、標題化合物を得
る。 実施例70: 3−(3−エチル−1−オキソペンチ
ル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メト
キシカルボニル−5−メトキシメチル−4−ヒドロキシ
−6,7,8−トリメトキシナフタレンの合成 化合物(IV-14)(参考例31)を使用する以外は実施例
1のB法の処方に従って反応を行い、標題化合物を得
る。 実施例71: 3−(3−エチル−1−オキソペンチ
ル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メト
キシカルボニル−5−ヒドロキシメチル−4−ヒドロキ
シ−6,7,8−トリメトキシナフタレンの合成 化合物(IV-16)(参考例32)を使用し、実施例1のB
法の処方に従って反応を行い、得られたケトン体を酢
酸:THF:水(4:2:1)にて脱THP化して標題化
合物を得る。
【0136】実施例72: 3−(1−オキソプロピ
ル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メト
キシカルボニル−5−メチル−4−ヒドロキシ−6,7,
8−トリメトキシナフタレンの合成 エチルマグネシウムブロミドを使用する以外は実施例6
8の処方に従って反応を行い、標題化合物を得る。 実施例73: 3−(1−オキソプロピル)−1−
(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メトキシカルボ
ニル−5−メトキシ−4−ヒドロキシ−6,7,8−トリ
メトキシナフタレンの合成 エチルマグネシウムブロミドを使用する以外は実施例6
9の処方に従って反応を行い、標題化合物を得る。 実施例74: 3−(1−オキソプロピル)−1−
(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メトキシカルボ
ニル−5−メトキシメチル−4−ヒドロキシ−6,7,8
−トリメトキシナフタレンの合成 エチルマグネシウムブロミドを使用する以外は実施例7
0の処方に従って反応を行い、標題化合物を得る。 実施例75: 3−(1−オキソプロピル)−1−
(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メトキシカルボ
ニル−5−ヒドロキシメチル−4−ヒドロキシ−6,7,
8−トリメトキシナフタレンの合成 エチルマグネシウムブロミドを使用する以外は実施例7
1の処方に従って反応を行い、標題化合物を得る。
【0137】実施例76: 3−(3−メチル−1−オ
キソプロピル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)
−2−メトキシカルボニル−5−メチル−4−ヒドロキ
シ−6,7,8−トリメトキシナフタレンの合成 イソプロピルマグネシウムブロミドを使用する以外は実
施例68の処方に従って反応を行い、標題化合物を得
る。 実施例77: 3−(3−メチル−1−オキソプロピ
ル)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メト
キシカルボニル−5−メトキシ−4−ヒドロキシ−6,
7,8−トリメトキシナフタレンの合成 イソプロピルマグネシウムブロミドを使用する以外は実
施例69の処方に従って反応を行い、標題化合物を得
る。 実施例78: 3−ベンゾイル−1−(3,4−ジメト
キシフェニル)−2−メトキシカルボニル−5−メチル
−4−ヒドロキシ−6,7,8−トリメトキシナフタレン
の合成 フェニルマグネシウムブロミドを使用する以外は実施例
68の処方に従って反応を行い、標題化合物を得る。 実施例 79; 1−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−3−(4−クロロベンゾイル)−4−ヒドロキシ
−5−ヒドロキシメチル−2−メトキシカルボニル−
6,7,8−トリメトキシナフタレン 4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを使用する以
外は実施例71の処方に従って反応を行い、標題化合物
を得る。上記各化合物の構造を以下の表24に、物性値
を表25及び表26に示す。
【0138】
【表24】
【0139】
【表25】
【0140】
【表26】
【0141】また、本発明化合物の別途合成法について
以下説明する。
【化39】 実施例80 3,4−ジヒドロ−10−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−9−ヒドロキシ−5,6,7−トリメトキシ−1
(2H)−アンスラセノン:I−80の合成 工程−1 (1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−
ホルミル−4−(メトキシメトキシ)−6,7,8−トリ
メトキシナフタレン:52) i) 窒素気流下、特開平1−250316号に記載の
方法により得られる化合物(XV-1)6.00g(12.3
mmol)の乾燥ピリジン60ml溶液にピリジン塩酸塩2.
86g(24.7mmol)を加え、4.5 時間加熱還流す
る。反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加えて析出する結
晶を濾取する。この結晶を塩化メチレンに溶解し、水洗
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮して目
的とする脱メトキシカルボニル体の粗結晶を5.20g得
る。このものは精製することなく次の反応に用いる。 融点:223−225℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.26(3H,s) 3.50(3H,s) 3.85(3H,s)
3.88(3H,s) 3.93(3H,s) 4.01(3H,s) 6.46(1H,s) 6.76
−6.92(3H,m) 7.07(1H,s) 7.44(1H,s) ppm. ii) 参考例2の工程−2の時と同様に反応を行って、
上記得たフェノールの粗結晶5.20gよりMOMエーテ
ルの粗結晶5.90gを得る。このものは精製することな
く次の反応に用いる。 融点:128−130℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.26(3H,s) 3.53(3H,s) 3.57(3H,s)
3.84(3H,s) 3.88(3H,s) 3.93(3H,s) 4.03(3H,s) 5.43
(2H,s) 6.78−6.90(3H,m) 7.25(1H,s) 7.48(1H,s) ppm. iii) 参考例30の工程−1の還元反応を行った時と
同様に反応を行って、上記得たメチルエステルの粗結晶
5.90gよりアルコールの粗生成物を泡状物質として
5.82g得る。このものは精製することなく次の反応に
用いる。1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.29(3H,s) 3.58(3H,s) 3.84(3H,s)
3.86(3H,s) 3.95(3H,s) 4.01(3H,s) 4.40(2H,s) 5.44
(2H,s) 6.77−6.95(3H,m) 7.24(1H,s) 7.47(1H,s) ppm. iv) 窒素気流下、上記得たアルコールの粗生成物5.
82gの乾燥塩化メチレン120ml溶液に、二酸化マン
ガン55g(679mmol)を10分毎に5回に分けて加
え、室温で40分間撹拌する。反応液をセライト濾過
し、濾過物を塩化メチレンで洗浄する。濾過液と洗浄液
を合わせ減圧濃縮した残渣を、エーテル−n−ヘキサン
より結晶化を行って目的とするアルデヒド52を結晶と
して4.95g(通算収率91%)得る。 融点:124.5−126℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.33(3H,s) 3.58(3H,s) 3.85(3H,s)
3.88(3H,s) 3.96(3H,s) 4.05(3H,s) 4.47(2H,s) 6.83
−6.97(3H,m) 7.53(1H,s) 7.
54(1H,s) 9.64(1H,s) ppm.
【0142】工程−2(1−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−4−(メトキシメトキシ)−2−(4−オキソ
ブチル)−6,7,8−トリメトキシナフタレン:54) i) 窒素気流下、臭化[2−(1,3−ジオキソラン
−2−イル)エチル]トリフェニルホスホニウム8.2
0g(18.5mmol)の乾燥THF150ml懸濁液に、室
温で1.68M n−ブチルリチウム−n−ヘキサン溶
液11.0ml(18.5mmol)を滴下する。滴下終了後3
0分間撹拌した後、アルデヒド52(5.00g、11.
3mmol)の乾燥THF60ml溶液を10分間で滴下す
る。更に30分間撹拌した後、反応液に飽和塩化アンモ
ニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液
を、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧濃縮した残渣を中圧シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー精製(シリカゲル250g;酢酸
エチル:トルエン=1:4)して目的とするオレフィン5
3を油状物質として6.15g得る。このものは、これ以
上精製することなく次の反応に用いる。 ii) 水素雰囲気下、上記得たオレフィン53(6.1
5g)のTHF20ml溶液に10%パラジウム−炭素5
00mgを加え、室温で2時間撹拌する。パラジウム−炭
素を濾別した反応液を減圧濃縮し目的とする水素添加物
を油状物質として6.08g得る。このものは精製するこ
となく次の反応に用いる。1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.44−1.72(4H,m) 2.30−2.46(2H,
m) 3.28(3H,s) 3.58(3H,s) 3.84(3H,s) 3.73−3.92(4H,
m) 3.95(3H,s) 4.00(3H,s) 4.69(1H,t,J=4.6Hz)5.41(2
H,s) 6.72−6.81(2H,m) 6.87−6.93(1H,m) 6.98(1H,s)
7.43(1H,s) ppm. iii) 上記得たアセタールの粗生成物6.08gのアセ
トン120ml溶液に1N塩酸30mlを加え、室温で終夜
撹拌する。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加
え中和した後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を、水、
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。減圧濃縮した残渣を中圧シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー精製(メルク社ローバーカラム,サイズC
(2本);酢酸エチル:n−ヘキサン=2:3)して目的
とするアルデヒド54を油状物質として3.65g(通算
収率67%)得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.70−1.89(2H,m) 2.23−2.48(4H,
m) 3.28(3H,s) 3.58(3H,s) 3.83(3H,s) 3.85(3H,s) 3.9
5(3H,s) 4.00(3H,s) 5.41(2H,s) 6.72−6.81(2H,m) 6.8
7−6.94(1H,m) 6.97(1H,s) 7.44(1H,s) 9.62(1H,t,J=1.
8Hz) ppm.
【0143】工程−3(化合物I−80) i) アルデヒド54(3.65g 7.54mmol)と2−
メチル−2−ブテン(15.2g 217mmol)のt−ブ
チルアルコール50ml溶液に、室温下、亜塩素酸ナトリ
ウム(3.42g 37.8mmol)とリン酸二水素ナトリ
ウム二水和物(4.47g 28.6mmol)の水溶液(6
0ml)を加え、15分間撹拌する。反応液に氷水と1N
塩酸を加え酸性にし、酢酸エチルで抽出する。抽出液
を、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮して目的とするカルボン酸の粗生成物
を4.00g油状物質として得る。このものは精製するこ
となく次の反応に用いる。1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.71−1.90(2H,m) 2.16−2.28(2H,
m) 2.33−2.50(2H,m) 3.28(3H,s) 3.58(3H,s) 3.83(3H,
s) 3.84(3H,s) 3.94(3H,s) 4.00(3H,s) 5.41(2H,s) 6.7
3−6.80(2H,m) 6.86−6.93(1H,m) 6.97(1H,s) 7.44(1H,
s) ppm. ii) 窒素気流下、上記得たカルボン酸の粗生成物4.
00gの乾燥ベンゼン80ml溶液に、無水トリフルオロ
酢酸6.69g(31.8mmol)を加え、2.5時間加熱還
流する。冷却した反応液に、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液を加え酢酸エチルで抽出する。抽出液を、水、飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
精製(メルク社ローバーカラム,サイズC;酢酸エチ
ル:トルエン=1:5)し、更に、メタノールより結晶化
を行って目的とする化合物I−80を結晶として1.2
2g(通算収率37%)得る。 融点:164−166℃1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.87−2.03(2H,m) 2.50−2.62(2H,
m) 2.65−2.76(2H,m) 3.26(3H,s) 3.86(3H,s) 3.89(3H,
s) 3.95(3H,s) 4.02(3H,s) 6.70−6.78(2H,m) 6.90−6.
96(1H,m) 7.66(1H,s) 14.42(1H,s) ppm. IR:ν(CHCl3) 3010,2945,2840,161
5,1592,1516,1490,1465,141
3,1383,1138,1130,1075,103
2 cm−1
【0144】次に、各試験例を示す。試験例1 LDLの酸化変性に対する抑制作用 (試験および評価方法)プロシーディングス オブ ザ ナ
ショナル アカデミー オブ サイエンシズ ユーエスエイ
(Proc.Natl.Acad,Sci,USA)の第84巻、59
28頁(1987年)に記載の北らの方法に従って、以下
のように行った。まず、0.5%コレステロール含有飼
料を3週間摂取させたニュージーランド産の白ウサギの
血液よりLDLを分離し、リン酸緩衝化生理食塩水溶液
(最終LDL濃度0.2mg蛋白質/ml)を調製した。これ
に、各被験化合物のエタノール溶液を加えた後、更に硫
酸銅(最終Cu2+濃度0.5μM)を加えて37℃で24時
間インキュベートした。インキュベーション後の各溶液
について、過酸化脂質含量をチオバルビツール酸反応物
質(TBA反応物質)として測定し、化合物濃度とLDL
酸化変性抑制率の回帰直線から50%抑制濃度(IC50)
を求めた。尚、TBA反応物質の定量は、インキュベー
ション後の溶液からタンパク質を除いた上澄み液中のT
BA反応物質を、TBA法により測定した。結果を表2
9及び表30に示す。いずれの化合物についてもIC50
は10μM以下であり、本発明化合物は、LDLに対し
て強い抗酸化作用を有していると言える。
【0145】試験例2 コレステロール低下作用 (試験および評価方法)ICR系雄性マウス(体重30〜
40g)に、被験化合物を0.12%添加(対照群は無添
加)した1%コレステロール及び0.5%コール酸ナトリ
ウム含有飼料を7日間自由摂取させた後、採血し、血清
の総コレステロール量をクリニカル ケミストリー(Cli
n.Chem.)の第20巻、第470頁(1974年)に記載の
アライン(Allain)の方法により測定した。また、VLD
LコレステロールおよびLDLコレステロールの総量
は、総コレステロール量から、HDLコレステロール量
を差し引いて算出した。HDLコレステロール量は、ク
リニカル ケミストリー(Clin.Chem.)の第24巻、第2
180頁(1978年)に記載のアッシュ(Ash)とヘンツ
シェル(Hentschel)らの方法に従って測定した。被験化
合物のコレステロール低下作用は、次式により求めたコ
レステロール低下率により評価した。
【数1】 結果を表27及び表28に示す。
【表27】
【表28】 いずれの化合物も、(VLDL+LDL)コレステロール
の優れた低下作用を有しかつHDLコレステロールの減
少を示さなかったことから、本発明化合物は強力な選択
的コレステロール低下作用を有すると言える。
【0146】
【発明の効果】本発明化合物は、動脈硬化を促進するV
LDLコレステロールおよびLDLコレステロールに対
して選択的低下作用を有し、かつLDLの酸化変性抑制
作用も有するので、抗脂血症剤として極めて有用であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0135
【補正方法】変更
【補正内容】
【0135】
【化38】 実施例68〜79 実施例68: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−
3−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒドロ
キシ−2−メトキシカルボニル−5−メチル−6,7,8
−トリメトキシナフタレンの合成 化合物(IV-11)(参考例29)を使用する以外は実施例
1のB法の処方に従って反応を行い、標題化合物を得
る。 実施例69: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−
3−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒドロ
キシ−2−メトキシカルボニル−5,6,7,8−テトラ
メトキシナフタレンの合成 化合物(IV-12)(参考例30)を使用する以外は実施例
1のB法の処方に従って反応を行い、標題化合物を得
る。 実施例70: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−
3−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒドロ
キシ−2−メトキシカルボニル−5−メトキシメチル−
6,7,8−トリメトキシナフタレンの合成 化合物(IV-14)(参考例31)を使用する以外は実施例
1のB法の処方に従って反応を行い、標題化合物を得
る。 実施例71: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−
3−(3−エチル−1−オキソペンチル)−4−ヒドロ
キシ−5−ヒドロキシメチル−2−メトキシカルボニル
−6,7,8−トリメトキシナフタレンの合成 化合物(IV-16)(参考例32)を使用し、実施例1のB
法の処方に従って反応を行い、得られたケトン体を酢
酸:THF:水(4:2:1)にて脱THP化して標題化
合物を得る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0136
【補正方法】変更
【補正内容】
【0136】実施例72: 1−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−3−(1−オキソプロピル)−4−ヒドロ
キシ−2−メトキシカルボニル−5−メチル−6,7,8
−トリメトキシナフタレンの合成 エチルマグネシウムブロミドを使用する以外は実施例6
8の処方に従って反応を行い、標題化合物を得る。 実施例73: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−
3−(1−オキソプロピル)−4−ヒドロキシ−2−メ
トキシカルボニル−5,6,7,8−テトラメトキシナフ
タレンの合成 エチルマグネシウムブロミドを使用する以外は実施例6
9の処方に従って反応を行い、標題化合物を得る。 実施例74: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−
3−(1−オキソプロピル)−4−ヒドロキシ−2−メ
トキシカルボニル−5−メトキシメチル−6,7,8−ト
リメトキシナフタレンの合成 エチルマグネシウムブロミドを使用する以外は実施例7
0の処方に従って反応を行い、標題化合物を得る。 実施例75: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−
3−(1−オキソプロピル)−4−ヒドロキシ−5−ヒ
ドロキシメチル−2−メトキシカルボニル−6,7,8−
トリメトキシナフタレンの合成 エチルマグネシウムブロミドを使用する以外は実施例7
1の処方に従って反応を行い、標題化合物を得る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0137
【補正方法】変更
【補正内容】
【0137】実施例76: 1−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−3−(2−メチル−1−オキソプロピル)
−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−5−メチ
ル−6,7,8−トリメトキシナフタレンの合成 イソプロピルマグネシウムブロミドを使用する以外は実
施例68の処方に従って反応を行い、標題化合物を得
る。 実施例77: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−
3−(2−メチル−1−オキソプロピル)−4−ヒドロ
キシ−2−メトキシカルボニル−5,6,7,8−テトラ
メトキシナフタレンの合成 イソプロピルマグネシウムブロミドを使用する以外は実
施例69の処方に従って反応を行い、標題化合物を得
る。 実施例78: 3−ベンゾイル−1−(3,4−ジメト
キシフェニル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシカルボ
ニル−5−メチル−6,7,8−トリメトキシナフタレン
の合成 フェニルマグネシウムブロミドを使用する以外は実施例
68の処方に従って反応を行い、標題化合物を得る。 実施例 79: 1−(3,4−ジメトキシフェニル)
−3−(4−クロロベンゾイル)−4−ヒドロキシ−5
−ヒドロキシメチル−2−メトキシカルボニル−6,7,
8−トリメトキシナフタレン 4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを使用する以
外は実施例71の処方に従って反応を行い、標題化合物
を得る。上記各化合物の構造を以下の表24に、物性値
を表25及び表26に示す。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0145
【補正方法】変更
【補正内容】
【0145】試験例2 コレステロール低下作用 (試験および評価方法)ICR系雄性マウス(体重30〜
40g)に、被験化合物を0.12%添加(対照群は無添
加)した1%コレステロール及び0.5%コール酸ナトリ
ウム含有飼料を7日間自由摂取させた後、採血し、血清
の総コレステロール量をクリニカル ケミストリー(Cli
n.Chem.)の第20巻、第470頁(1974年)に記載の
アライン(Allain)の方法により測定した。また、VLD
LコレステロールおよびLDLコレステロールの総量
は、総コレステロール量から、HDLコレステロール量
を差し引いて算出した。HDLコレステロール量は、ク
リニカル ケミストリー(Clin.Chem.)の第24巻、第2
180頁(1978年)に記載のアッシュ(Ash)とヘンツ
シェル(Hentschel)らの方法に従って測定した。被験化
合物のコレステロール低下作用は、次式により求めたコ
レステロール低下率により評価した。
【数1】 結果を表27及び表28に示す。
【表27】
【表28】 いずれの化合物も、(VLDL+LDL)コレステロール
の優れた低下作用を有しかつHDLコレステロールの減
少を示さなかったことから、本発明化合物は強力な選択
的コレステロール低下作用を有すると言える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/38 7252−4C C07C 67/31 69/347 69/94 9279−4H C07D 307/79 317/64 319/18 333/54 (72)発明者 市橋 輝久 兵庫県神戸市須磨区神の谷4丁目2−66

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、Rは置換基を有してもよい低級アルキル基、
    置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有し
    てもよいシクロアルキル低級アルキル基、置換基を有し
    てもよいアリール基、又は置換基を有してもよいアラル
    キル基であり、 Rは、式:−COOR' (ここに、R'は置換基を有してもよい低級アルキル基又
    は置換基を有してもよいアラルキル基である)で示され
    る基、低級アルキル基又はハロゲン化低級アルキル基で
    あるか、又はR及びRは一緒になって隣接するカル
    ボニル基と共に式: 【化2】 で示されるシクロヘキサノン環を形成するものであり、 Rは置換基を有してもよいフェニル基であり、 A環は置換基を有してもよいベンゼン環、又はS又はO
    のいずれかを含みかつ置換基を有してもよい複素環を表
    わす]で示される化合物及びその製薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 Rが式:−COOR' (式中、R'は前記と同意義である)で示される基である
    請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 A環が3個のメトキシ基で置換されたベ
    ンゼン環、Rが2個のメトキシ基で置換されたフェニ
    ル基である請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式(II): 【化3】 [式中、A環及びRは前記と同意義である]で示される
    化合物に式(III): 【化4】 [式中、Rは前記と同意義であり、 Rは式:−COOR'(ここに、R'は置換基を有して
    もよい低級アルキル基又は置換基を有してもよいアラル
    キル基である)で示される基である]で示される化合物を
    付加反応に付すことを特徴とする式(I)で示される化合
    物の製造方法。
  5. 【請求項5】 式(IV): 【化5】 [式中、Rは式:−COOR'(ここに、R'は置換基を
    有してもよい低級アルキル基又は置換基を有してもよい
    アラルキル基である)で示される基であり、R及びA
    環は前記と同意義である]で示される化合物に式(V): 【化6】 [式中、Rは前記と同意義であり、Mはリチウム原子
    又はマグネシウム原子−ハロゲン原子からなる基を表わ
    す]で示される化合物を置換反応に付すことを特徴とす
    る式(I)で示される化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物
    を医薬活性成分として含有する抗脂血症剤。
JP4277151A 1991-10-17 1992-10-15 リグナン類縁体及びその製造方法ならびに抗高脂血症剤 Expired - Fee Related JP2839805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-298119 1991-10-17
JP29811991 1991-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310634A true JPH05310634A (ja) 1993-11-22
JP2839805B2 JP2839805B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17855421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277151A Expired - Fee Related JP2839805B2 (ja) 1991-10-17 1992-10-15 リグナン類縁体及びその製造方法ならびに抗高脂血症剤

Country Status (12)

Country Link
US (4) US5420333A (ja)
EP (2) EP0597107B1 (ja)
JP (1) JP2839805B2 (ja)
KR (1) KR100252428B1 (ja)
AT (2) ATE175954T1 (ja)
DE (2) DE69228262D1 (ja)
DK (2) DK0597107T3 (ja)
ES (2) ES2091488T3 (ja)
GR (1) GR3020461T3 (ja)
HU (1) HU211296A9 (ja)
TW (1) TW209215B (ja)
WO (1) WO1993008155A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024087A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-27 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing lignan compound
WO1995035291A1 (fr) * 1994-06-22 1995-12-28 Shionogi & Co., Ltd. Procede de production d'un compose de phtalide
KR100352269B1 (ko) * 1999-10-08 2002-09-12 한국생명공학연구원 저밀도 지질 단백질에 대해 항산화 활성을 갖는 리그난계 화합물

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707980B1 (fr) * 1993-07-20 1995-09-01 Adir Nouveaux cyclohept[b]indoles et cyclooct[b]indoles, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
ID18046A (id) * 1996-08-20 1998-02-19 Takeda Chemical Industries Ltd Senyawa siklik campuran, pembuatan dan penngunaannya.
JP2002529409A (ja) * 1998-11-12 2002-09-10 アルテオン インコーポレーテッド グルコース及び脂質低下化合物類
FR2800738B1 (fr) 1999-11-04 2002-02-08 Corning Sa Naphtopyranes ayant un substituant perfluoroalkyle en position 5, preparation et compositions et matrices (co)polymeres les renfermant
US6770024B1 (en) * 2000-03-28 2004-08-03 Stony Brook Surgical Innovations, Inc. Implantable counterpulsation cardiac assist device
TWI241195B (en) * 2000-04-10 2005-10-11 Shionogi & Co Preventive agent for bile acidic diarrhea
US20030153513A1 (en) * 2000-08-01 2003-08-14 Teruo Shiomi Preventives or remedies for obesity or fatty liver
JPWO2004033411A1 (ja) * 2002-10-08 2006-02-09 塩野義製薬株式会社 エノンエステルの製造法
US7152611B2 (en) * 2002-12-30 2006-12-26 International Tape Partners, Llc Coated multifilament dental devices overcoated with imbedded particulate
GB0307918D0 (en) 2003-04-05 2003-05-14 Astrazeneca Ab Therapeutic use
EP4137137A1 (en) 2010-05-26 2023-02-22 Satiogen Pharmaceuticals, Inc. Bile acid recycling inhibitors and satiogens for treatment of diabetes, obesity, and inflammatory gastrointestinal conditions
CA2853285C (en) 2011-10-28 2020-05-05 Lumena Pharmaceuticals, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of pediatric cholestatic liver diseases
BR112014010228B1 (pt) 2011-10-28 2020-09-29 Lumena Pharmaceuticals Llc Uso de inibidores de reciclagem de ácido biliar para o tratamento de hipercolemia e doença hepática colestática
WO2014144485A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Lumena Pharmaceuticals, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of barrett's esophagus and gastroesophageal reflux disease
MX2015013193A (es) 2013-03-15 2016-04-15 Lumena Pharmaceuticals Inc Inhibidores del reciclaje de acidos biliares para el tratamiento de colangitis esclerosante primaria y enfermedad inflamatoria intestinal.
KR20210137467A (ko) 2019-02-12 2021-11-17 미룸 파마슈티컬스, 인크. 담즙 염 유출 펌프 결핍을 갖는 환자에서 asbti에 대한 유전자형 및 용량-의존성 반응

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO170760C (no) * 1985-01-10 1992-12-02 Tanabe Seiyaku Co Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive nafthalenderivater
JPS6310746A (ja) * 1986-07-01 1988-01-18 Tanabe Seiyaku Co Ltd ナフタレン誘導体
JPH0372422A (ja) * 1989-05-16 1991-03-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd 抗脂血剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024087A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-27 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing lignan compound
WO1995035291A1 (fr) * 1994-06-22 1995-12-28 Shionogi & Co., Ltd. Procede de production d'un compose de phtalide
KR100352269B1 (ko) * 1999-10-08 2002-09-12 한국생명공학연구원 저밀도 지질 단백질에 대해 항산화 활성을 갖는 리그난계 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0597107A4 (en) 1994-02-03
ES2129733T3 (es) 1999-06-16
ATE175954T1 (de) 1999-02-15
DE69211994D1 (de) 1996-08-08
US5731455A (en) 1998-03-24
JP2839805B2 (ja) 1998-12-16
ES2091488T3 (es) 1996-11-01
EP0597107A1 (en) 1994-05-18
US5502216A (en) 1996-03-26
EP0701991A1 (en) 1996-03-20
DK0701991T3 (da) 1999-09-13
TW209215B (ja) 1993-07-11
EP0701991B1 (en) 1999-01-20
KR100252428B1 (ko) 2000-04-15
KR930703236A (ko) 1993-11-29
DE69211994T2 (de) 1997-02-20
DK0597107T3 (da) 1996-07-29
DE69228262D1 (de) 1999-03-04
US5420333A (en) 1995-05-30
US5449814A (en) 1995-09-12
EP0597107B1 (en) 1996-07-03
HU211296A9 (en) 1995-11-28
GR3020461T3 (en) 1996-10-31
ATE139990T1 (de) 1996-07-15
WO1993008155A1 (en) 1993-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839805B2 (ja) リグナン類縁体及びその製造方法ならびに抗高脂血症剤
DE3834204C2 (ja)
US5208251A (en) Styryl pyrazoles, isoxazoles and analogs thereof having activity as 5-lipoxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions and methods of use therefor
JP3411036B2 (ja) リグナン系化合物の製造方法
RU2012554C1 (ru) Способ получения производных бензоциклоалкенилдигидрооксиалкановых кислот
HU191621B (en) Process for preparing alpha-phenyl- or -naphthyl-alkane-acid derivatives
JP2003012663A (ja) シタロプラムの製造方法
US4877881A (en) Process of preparing pyrazoles, isoxazoles and analogs thereof having activity as 5-lipoxygenase inhibitors
US4924002A (en) Novel process for the preparation of pyrazoles from isoxazoles
JPH01165554A (ja) 置換ヒドロキシルアミン
KR920002129B1 (ko) 티아나프텐 유도체의 제조방법
US4975457A (en) Trans 2,3-disubstituted-2,3-dihydro-5-hydroxy-benzofurans as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JPH0784413B2 (ja) 3−(無置換または置換ベンジル)−1−アルキル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸アルキルエステル誘導体、その製造方法、殺菌剤及び中間体としての利用
KR20010092799A (ko) 시탈로프람의 제조방법
AU777221B2 (en) Heterocycle substituted diphenyl leukotriene antagonists
JP3365764B2 (ja) シタロプラムの製造方法
RU2060252C1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ N-(2,4- ИЛИ 2,5-ДИЗАМЕЩЕННОГО ТЕТРАГИДРОФУРИЛАЛКИЛ)-N-(ФЕНИЛЭТИЛ- β -ОЛ)АМИНА В РАЦЕМИЧЕСКОЙ ИЛИ ЭНАНТИОМЕРНОЙ ФОРМЕ, ИЛИ ИХ ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИ ПРИЕМЛЕМАЯ СОЛЬ, СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ
JP3467072B2 (ja) リグナン類縁体の製法
JP2549997B2 (ja) 新規ハロケタール化合物
JPH0250906B2 (ja)
JPH1053580A (ja) シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体およびその製造方法
JP2000191554A (ja) 反応活性の高い官能基を有するアクリル酸誘導体の製造方法
JPH01265072A (ja) ベンゼン化合物及びその製法
MXPA01006361A (en) Method for the preparation of citalopram
JPH08333367A (ja) オキサチオラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees