JPH05307233A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH05307233A JPH05307233A JP11163492A JP11163492A JPH05307233A JP H05307233 A JPH05307233 A JP H05307233A JP 11163492 A JP11163492 A JP 11163492A JP 11163492 A JP11163492 A JP 11163492A JP H05307233 A JPH05307233 A JP H05307233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- sensitive material
- acid
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/76—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
- G03C1/825—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
- G03C1/83—Organic dyestuffs therefor
- G03C1/832—Methine or polymethine dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】写真処理にて着色を残さない、溶液中また
は写真材料中での経時保存性にすぐれた染料含有層を提
供する。 【構成】分子中に5個以上の酸性置換基(例えばスルホ
ン酸基、カルボン酸基など)を有し、そのうち2個以上
がカルボン酸基を有するインドレニン系シアニン染料を
含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材
料。
は写真材料中での経時保存性にすぐれた染料含有層を提
供する。 【構成】分子中に5個以上の酸性置換基(例えばスルホ
ン酸基、カルボン酸基など)を有し、そのうち2個以上
がカルボン酸基を有するインドレニン系シアニン染料を
含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材
料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染色された親水性コロイ
ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに
詳しくは、赤外域に吸収を有し、写真材料中において安
定に存在し、写真化学的に不活性であると共に写真処理
過程において容易に脱色される染料を含有する親水性コ
ロイド層を有してなるハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものである。
ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに
詳しくは、赤外域に吸収を有し、写真材料中において安
定に存在し、写真化学的に不活性であると共に写真処理
過程において容易に脱色される染料を含有する親水性コ
ロイド層を有してなるハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化写真感光材料において、特定
の波長の光を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその
他の層を着色することがしばしば行われる。写真乳剤層
に入射すべき光の分光組成を制御することが必要なと
き、写真感光上の写真乳剤層よりも支持体から遠い側に
着色層が設けられる。このような着色層はフィルター層
と呼ばれる。重層カラー感光材料のごとく写真乳剤層が
複数ある場合にはフィルター層がそれらの中間に位置す
ることもある。写真乳剤層を通過する際あるいは透過後
に散乱された光が、乳剤層と支持体の境界、あるいは乳
剤層と反対側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳
剤層中に入射することにもとずく画像のボケ、すなわち
ハレーションを防止することを目的として、写真乳剤層
と支持体の間、あるいは支持体と写真乳剤層とは反対の
面に着色層を設けることが行われる。このような着色層
はハレーション防止層と呼ばれる。重層カラー感光材料
の場合には、各層の中間にハレーション防止層が置かれ
ることもある。写真乳剤層中での光の散乱にもとずく画
像鮮鋭度の低下(この現象は一般にイラジェーションと
呼ばれている)を防止するために、写真乳剤層を着色す
ることも行われる。
の波長の光を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその
他の層を着色することがしばしば行われる。写真乳剤層
に入射すべき光の分光組成を制御することが必要なと
き、写真感光上の写真乳剤層よりも支持体から遠い側に
着色層が設けられる。このような着色層はフィルター層
と呼ばれる。重層カラー感光材料のごとく写真乳剤層が
複数ある場合にはフィルター層がそれらの中間に位置す
ることもある。写真乳剤層を通過する際あるいは透過後
に散乱された光が、乳剤層と支持体の境界、あるいは乳
剤層と反対側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳
剤層中に入射することにもとずく画像のボケ、すなわち
ハレーションを防止することを目的として、写真乳剤層
と支持体の間、あるいは支持体と写真乳剤層とは反対の
面に着色層を設けることが行われる。このような着色層
はハレーション防止層と呼ばれる。重層カラー感光材料
の場合には、各層の中間にハレーション防止層が置かれ
ることもある。写真乳剤層中での光の散乱にもとずく画
像鮮鋭度の低下(この現象は一般にイラジェーションと
呼ばれている)を防止するために、写真乳剤層を着色す
ることも行われる。
【0003】これらの着色すべき層は、親水性コロイド
からなる場合が多く、従ってその着色のためには通常、
水溶性染料を層中に含有させる。その染料は下記のよう
な条件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、例えば
感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えないこ
と。 (3) 写真処理過程において脱色されるか、溶解除去され
て、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。 (4) 溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れる
こと。
からなる場合が多く、従ってその着色のためには通常、
水溶性染料を層中に含有させる。その染料は下記のよう
な条件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、例えば
感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えないこ
と。 (3) 写真処理過程において脱色されるか、溶解除去され
て、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。 (4) 溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れる
こと。
【0004】このような条件を満足するものとして、従
来可視光または紫外線を吸収する多くの染料が公知であ
り、これらの700nm以下の波長に増感された従来の
写真要素において像改良目的のために適している。特
に、トリアリールメタン及びオキソノール染料はこれら
に関連して広く用いられている。一方、近年赤外波長に
増感された記録材料、例えば近赤外レーザーの出力を記
録する記録材料としての写真感光材料用にスペクトルの
赤外領域で吸収するハレーション防止及びイラジェーシ
ョン防止染料の開発が要望されている。例えば、このよ
うな写真感光材料の露光方法の一つに原図を走査し、そ
の画像信号に基ずいてハロゲン化銀写真感光材料上に露
光を行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ
画像を形成するいわゆるスキャナー方式による画像形成
方法が知られている。この方法においてスキャナー方式
の記録用光源として、半導体レーザーが最も好ましく使
われている。この半導体レーザーは、小型で安価、しか
も変調が容易であり、他のHe−Neレーザー、アルゴ
ンレーザーなどよりも長寿命でかつ赤外域に発光するた
め、赤外域に感光性を有する感光材料を用いると、明る
いセーフライトが使用できるため、取り扱い作業性が良
くなると言う利点を有している。
来可視光または紫外線を吸収する多くの染料が公知であ
り、これらの700nm以下の波長に増感された従来の
写真要素において像改良目的のために適している。特
に、トリアリールメタン及びオキソノール染料はこれら
に関連して広く用いられている。一方、近年赤外波長に
増感された記録材料、例えば近赤外レーザーの出力を記
録する記録材料としての写真感光材料用にスペクトルの
赤外領域で吸収するハレーション防止及びイラジェーシ
ョン防止染料の開発が要望されている。例えば、このよ
うな写真感光材料の露光方法の一つに原図を走査し、そ
の画像信号に基ずいてハロゲン化銀写真感光材料上に露
光を行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ
画像を形成するいわゆるスキャナー方式による画像形成
方法が知られている。この方法においてスキャナー方式
の記録用光源として、半導体レーザーが最も好ましく使
われている。この半導体レーザーは、小型で安価、しか
も変調が容易であり、他のHe−Neレーザー、アルゴ
ンレーザーなどよりも長寿命でかつ赤外域に発光するた
め、赤外域に感光性を有する感光材料を用いると、明る
いセーフライトが使用できるため、取り扱い作業性が良
くなると言う利点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしスペクトルの赤
外域に吸収を有し前記した(1) (2) (3) および(4) の条
件、特に(3) と(4) の条件を満たす適当な染料が無いた
めに赤外域に高い感光性を有しかつハレーションやイラ
ジェーションの防止された優れた感光材料が少なく、従
って上記のごとく優れた性能を有する半導体レーザーの
特性を充分に生かすことが出来ないのが実状である。今
までに、前記の条件を満足する染料を見出すべく多くの
努力がなされ、多数の染料が提案されてきた。例えば、
特開昭50−100116号、特開昭63−55544
号および特開昭62−123455号に記載のインドア
ニリン染料、特開昭62−123454号、同63−5
5544、同64−33547号等に記載された、トリ
カルボシアニン染料、特開平1−227148号に代表
されるオキソノール染料、特開平1−234844号に
代表されるメロシアニン染料が挙げられている。また、
特開平2−216140には、テトラアリール型のポリ
メチン染料が挙げられている。しかしながら、前記の諸
条件を全て満足しうる染料は非常に少ないのが現状であ
る。
外域に吸収を有し前記した(1) (2) (3) および(4) の条
件、特に(3) と(4) の条件を満たす適当な染料が無いた
めに赤外域に高い感光性を有しかつハレーションやイラ
ジェーションの防止された優れた感光材料が少なく、従
って上記のごとく優れた性能を有する半導体レーザーの
特性を充分に生かすことが出来ないのが実状である。今
までに、前記の条件を満足する染料を見出すべく多くの
努力がなされ、多数の染料が提案されてきた。例えば、
特開昭50−100116号、特開昭63−55544
号および特開昭62−123455号に記載のインドア
ニリン染料、特開昭62−123454号、同63−5
5544、同64−33547号等に記載された、トリ
カルボシアニン染料、特開平1−227148号に代表
されるオキソノール染料、特開平1−234844号に
代表されるメロシアニン染料が挙げられている。また、
特開平2−216140には、テトラアリール型のポリ
メチン染料が挙げられている。しかしながら、前記の諸
条件を全て満足しうる染料は非常に少ないのが現状であ
る。
【0006】本発明の目的は、前記した(1) (2) (3) お
よび(4) の条件を満たす染料を提供することである。特
に、保存中に安定で、現像処理後の残色が少ない赤外感
光性のハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
よび(4) の条件を満たす染料を提供することである。特
に、保存中に安定で、現像処理後の残色が少ない赤外感
光性のハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記一般
式〔I〕または〔II〕で表される化合物(染料)の少な
くとも一種を含有する親水性コロイド層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成されることがわかっ
た。
式〔I〕または〔II〕で表される化合物(染料)の少な
くとも一種を含有する親水性コロイド層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成されることがわかっ
た。
【0008】
【化3】
【0009】式中R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、及び
R6 はお互いに同じでも異なっていてもよくアルキル基
を表し、Z1 及びZ2 はベンゾ縮合環またはナフト縮合
環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。Lはメチ
ン基を示し、mは0から3の整数を表し、Xはアニオン
を示す。nは1または2であり、化合物が分子内塩を形
成するときは1である。ただし、分子中に少なくとも5
個の酸性置換基を有し、少なくとも2個はカルボン酸基
を含むものとする。
R6 はお互いに同じでも異なっていてもよくアルキル基
を表し、Z1 及びZ2 はベンゾ縮合環またはナフト縮合
環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。Lはメチ
ン基を示し、mは0から3の整数を表し、Xはアニオン
を示す。nは1または2であり、化合物が分子内塩を形
成するときは1である。ただし、分子中に少なくとも5
個の酸性置換基を有し、少なくとも2個はカルボン酸基
を含むものとする。
【0010】
【化4】
【0011】式中R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、及び
R6 はお互いに同じでも異なっていてもよくアルキル基
を表し、Z1 及びZ2 はベンゾ縮合環またはナフト縮合
環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、Z3 は5
または6員環を完成させるための非金属原子群を表す。
Yは水素原子または1価の基を表し、Xはアニオンを示
す。nは1または2であり、化合物が分子内塩を形成す
るときは1である。ただし、分子中に少なくとも4個の
酸性置換基を有し、少なくとも1個はカルボン酸基を含
むものとする。
R6 はお互いに同じでも異なっていてもよくアルキル基
を表し、Z1 及びZ2 はベンゾ縮合環またはナフト縮合
環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、Z3 は5
または6員環を完成させるための非金属原子群を表す。
Yは水素原子または1価の基を表し、Xはアニオンを示
す。nは1または2であり、化合物が分子内塩を形成す
るときは1である。ただし、分子中に少なくとも4個の
酸性置換基を有し、少なくとも1個はカルボン酸基を含
むものとする。
【0012】一般式〔I〕について詳しく述べる。
R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、及びR 6 は同じでも異
なっていてもよく置換または無置換のアルキル基を表
し、好ましくは炭素数1〜5の低級アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、n−ペンチル基等)を表し、スルホン酸基、カルボ
ン酸基、水酸基等の置換基を有していてもよい。更に、
R1 、R4 はスルホン酸基あるいはカルボン酸基を有し
た炭素数1〜5の低級アルキル基(例えば、3−スルホ
プロピル基、4−スルホブチル基、2−カルボキシエチ
ル基等)が好ましい。R 2 とR3 、R5 とR6 は互いに
連結して環を形成してもよい。本発明において酸性置換
基とは、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、
SO2 NHSO2 R又はCONHSO2 R(Rは炭素数
1〜5のアルキル基又はZ1 で述べる置換基で置換され
たフェニル基を表す)を表し、スルホン酸基とはスルホ
基またはその塩を、カルボン酸基とはカルボキシル基ま
たはその塩を、ホスホン酸基とはホスホノ基またはその
塩をそれぞれ意味する。また、SO2 NHSO2 Rまた
はCONHSO2 Rも塩の形でもよい。塩の例として
は、Na、Kなどのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、
トリエチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、ピ
リジニウム、テトラブチルアンモニウムなどの有機アン
モニウム塩を挙げることが出来る。
R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、及びR 6 は同じでも異
なっていてもよく置換または無置換のアルキル基を表
し、好ましくは炭素数1〜5の低級アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、n−ペンチル基等)を表し、スルホン酸基、カルボ
ン酸基、水酸基等の置換基を有していてもよい。更に、
R1 、R4 はスルホン酸基あるいはカルボン酸基を有し
た炭素数1〜5の低級アルキル基(例えば、3−スルホ
プロピル基、4−スルホブチル基、2−カルボキシエチ
ル基等)が好ましい。R 2 とR3 、R5 とR6 は互いに
連結して環を形成してもよい。本発明において酸性置換
基とは、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、
SO2 NHSO2 R又はCONHSO2 R(Rは炭素数
1〜5のアルキル基又はZ1 で述べる置換基で置換され
たフェニル基を表す)を表し、スルホン酸基とはスルホ
基またはその塩を、カルボン酸基とはカルボキシル基ま
たはその塩を、ホスホン酸基とはホスホノ基またはその
塩をそれぞれ意味する。また、SO2 NHSO2 Rまた
はCONHSO2 Rも塩の形でもよい。塩の例として
は、Na、Kなどのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、
トリエチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、ピ
リジニウム、テトラブチルアンモニウムなどの有機アン
モニウム塩を挙げることが出来る。
【0013】Z1 及びZ2 で表される非金属原子群によ
って形成されるベンゾ縮合環またはナフト縮合環は、ハ
ロゲン原子(例えば、Cl、F、Br)、置換アミノ基
(例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−
4−スルホブチルアミノ基、ジ−2−カルボキシエチル
アミノ基など)、水酸基、スルホン酸基、カルボン酸
基、または直接もしくは2価の連結基を介して環に結合
した置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基
{例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、等(置換
基としてはスルホン酸基、カルボン酸基、水酸基が好ま
しい)}などで置換されていてもよい。2価の連結基は
例えば、−O−、−NHCO−、−NHSO 2 −、−N
HCO2 −、−NHCONH−、−COO−、−CO
−、−SO2 −等が好ましい。
って形成されるベンゾ縮合環またはナフト縮合環は、ハ
ロゲン原子(例えば、Cl、F、Br)、置換アミノ基
(例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−
4−スルホブチルアミノ基、ジ−2−カルボキシエチル
アミノ基など)、水酸基、スルホン酸基、カルボン酸
基、または直接もしくは2価の連結基を介して環に結合
した置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基
{例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、等(置換
基としてはスルホン酸基、カルボン酸基、水酸基が好ま
しい)}などで置換されていてもよい。2価の連結基は
例えば、−O−、−NHCO−、−NHSO 2 −、−N
HCO2 −、−NHCONH−、−COO−、−CO
−、−SO2 −等が好ましい。
【0014】各々のLは同じでも異なってもよい。Lで
表されるメチン基は、炭素数1〜5の置換もしくは無置
換の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、3−
ヒドロキシプロピル基、ベンジル基、2−スルホエチル
基など)、ハロゲン原子(例えばF、Cl、Brな
ど)、置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニ
ル基、4−クロロフェニル基など)、低級アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)等で置換され
ていてもよい。またLで表されるメチン基の置換基同士
が結合して3つのメチン基を含む5、6員環(例えば、
シクロペンテン環、シクロヘキセン環、4,4−ジメチ
ルシクロヘキセン環など)を形成してもよい。nは1ま
たは2を表し、染料が分子内塩を形成するときは1であ
る。
表されるメチン基は、炭素数1〜5の置換もしくは無置
換の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、3−
ヒドロキシプロピル基、ベンジル基、2−スルホエチル
基など)、ハロゲン原子(例えばF、Cl、Brな
ど)、置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニ
ル基、4−クロロフェニル基など)、低級アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)等で置換され
ていてもよい。またLで表されるメチン基の置換基同士
が結合して3つのメチン基を含む5、6員環(例えば、
シクロペンテン環、シクロヘキセン環、4,4−ジメチ
ルシクロヘキセン環など)を形成してもよい。nは1ま
たは2を表し、染料が分子内塩を形成するときは1であ
る。
【0015】ただし、染料分子は5個以上の酸性置換基
を有し、少なくとも2個は、カルボン酸基を含み、さら
に好ましくは6個以上の酸性置換基を有し、少なくとも
2個のカルボン酸基を含む。特に好ましくはZ1 あるい
はZ2 にカルボン酸基を含むものである。
を有し、少なくとも2個は、カルボン酸基を含み、さら
に好ましくは6個以上の酸性置換基を有し、少なくとも
2個のカルボン酸基を含む。特に好ましくはZ1 あるい
はZ2 にカルボン酸基を含むものである。
【0016】次に一般式〔II〕について詳しく述べる。
R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 で表されるアル
キル基、Z1 及びZ2 で表されるベンゾ縮合環またはナ
フト縮合環を形成するに必要な非金属原子群、Xおよび
nについては、一般式〔I〕で述べたものと同義であ
る。Z3 で表される5または6員環の例としては、シク
ロペンテン環、シクロヘキセン環、4,4−ジメチルシ
クロヘキセン環等を挙げることが出来る。Yで表される
1価の基としては、メチル基などの低級アルキル基、置
換もしくは無置換のフェニル基、ベンジル基などのアラ
ルキル基、メトキシ基などの低級アルコキシ基、ジメチ
ルアミノ基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミ
ノ基、モルフォリノ基、イミダゾリジノ基、エトキシカ
ルボニルピペラジノ基などのジ置換アミノ基、アセトキ
シ基などのアルキルカルボニルオキシ基、メチルチオ基
などのアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、F、C
l、Br等のハロゲン原子等であることが好ましい。た
だし、染料分子は4個以上の酸性置換基を有し、少なく
とも1個以上のカルボン酸基、更に好ましくは、4個以
上の酸性置換基を有し、少なくとも2個のカルボン酸基
を含むものとする。特に好ましくは、Z1 あるいはZ2
にカルボン酸基を含むものである。本発明に用いられる
一般式〔I〕および〔II〕で表される染料の具体例を以
下に示すが、本発明の範囲はこれらに限定されるもので
はない。
R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 で表されるアル
キル基、Z1 及びZ2 で表されるベンゾ縮合環またはナ
フト縮合環を形成するに必要な非金属原子群、Xおよび
nについては、一般式〔I〕で述べたものと同義であ
る。Z3 で表される5または6員環の例としては、シク
ロペンテン環、シクロヘキセン環、4,4−ジメチルシ
クロヘキセン環等を挙げることが出来る。Yで表される
1価の基としては、メチル基などの低級アルキル基、置
換もしくは無置換のフェニル基、ベンジル基などのアラ
ルキル基、メトキシ基などの低級アルコキシ基、ジメチ
ルアミノ基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミ
ノ基、モルフォリノ基、イミダゾリジノ基、エトキシカ
ルボニルピペラジノ基などのジ置換アミノ基、アセトキ
シ基などのアルキルカルボニルオキシ基、メチルチオ基
などのアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、F、C
l、Br等のハロゲン原子等であることが好ましい。た
だし、染料分子は4個以上の酸性置換基を有し、少なく
とも1個以上のカルボン酸基、更に好ましくは、4個以
上の酸性置換基を有し、少なくとも2個のカルボン酸基
を含むものとする。特に好ましくは、Z1 あるいはZ2
にカルボン酸基を含むものである。本発明に用いられる
一般式〔I〕および〔II〕で表される染料の具体例を以
下に示すが、本発明の範囲はこれらに限定されるもので
はない。
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】本発明の化合物は、特開昭62−1234
54号、特開昭64−33547号、特開平3−171
136号などを参考にして合成できる。
54号、特開昭64−33547号、特開平3−171
136号などを参考にして合成できる。
【0025】上記式〔I〕および〔II〕の染料は適当な
溶媒〔例えば水、アルコール(例えばメタノール、エタ
ノールなど)メチルセロゾルブ、など、あるいはこれら
の混合溶媒〕に溶解して、或いは水性分解物として好ま
しくは、感光性または非感光性の親水性コロイド層用塗
布液中に添加される。これらの染料は2種以上組合せて
用いることもできる。前記の染料の使用量は、一般に1
0-3g/m2〜2.5g/m2、特に10-3g/m2〜1.0
g/m2の範囲に好ましい量を見出すことができる。
溶媒〔例えば水、アルコール(例えばメタノール、エタ
ノールなど)メチルセロゾルブ、など、あるいはこれら
の混合溶媒〕に溶解して、或いは水性分解物として好ま
しくは、感光性または非感光性の親水性コロイド層用塗
布液中に添加される。これらの染料は2種以上組合せて
用いることもできる。前記の染料の使用量は、一般に1
0-3g/m2〜2.5g/m2、特に10-3g/m2〜1.0
g/m2の範囲に好ましい量を見出すことができる。
【0026】前記一般式〔I〕および〔II〕で表される
写真染料は特にイラジエーション防止の目的に有効であ
り、この目的で用いる場合は主として乳剤層に添加され
る。一般式〔I〕および〔II〕の写真染料はまたハレー
ション防止のための染料としても特に有効であり、この
場合は支持体裏面あるいは支持体と乳剤層の間の層に添
加される。一般式〔I〕および〔II〕の写真用染料はフ
ィルター染料としても有利に用いることができる。
写真染料は特にイラジエーション防止の目的に有効であ
り、この目的で用いる場合は主として乳剤層に添加され
る。一般式〔I〕および〔II〕の写真染料はまたハレー
ション防止のための染料としても特に有効であり、この
場合は支持体裏面あるいは支持体と乳剤層の間の層に添
加される。一般式〔I〕および〔II〕の写真用染料はフ
ィルター染料としても有利に用いることができる。
【0027】本発明では、一般式〔I〕および〔II〕で
表される染料は好ましくはバインダーと一緒に用いる。
バインダーとして使用される親水性コロイド材料には、
ゼラチン、ゼラチン代替品、コロジオン、アラビアゴ
ム、カルボキシル化セルロースのアルキルエステル、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキ
シエチルセルロースのようなセルロースエステル誘導
体、1960年8月16日発行のクラビーア(Clavier)
らの米国特許第2,949,442号明細書に記載され
ている両性コポリマーのような合成樹脂、ポリビニルア
ルコールおよびその他の当業界に周知の材料がある。高
分子ゼラチン代替品の例には、アリルアミンとメタクリ
ル酸とのコポリマー、アリルアミンとアクリル酸とアク
リルアミドのコポリマー、アリルアミンとメタクリル酸
と酢酸ビニルとの加水分解コポリマー、アリルアミンと
アクリル酸とスチレンとのコポリマー、アリルアミンと
メタクリル酸とアクリロニトリルとのコポリマーなどが
ある。
表される染料は好ましくはバインダーと一緒に用いる。
バインダーとして使用される親水性コロイド材料には、
ゼラチン、ゼラチン代替品、コロジオン、アラビアゴ
ム、カルボキシル化セルロースのアルキルエステル、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキ
シエチルセルロースのようなセルロースエステル誘導
体、1960年8月16日発行のクラビーア(Clavier)
らの米国特許第2,949,442号明細書に記載され
ている両性コポリマーのような合成樹脂、ポリビニルア
ルコールおよびその他の当業界に周知の材料がある。高
分子ゼラチン代替品の例には、アリルアミンとメタクリ
ル酸とのコポリマー、アリルアミンとアクリル酸とアク
リルアミドのコポリマー、アリルアミンとメタクリル酸
と酢酸ビニルとの加水分解コポリマー、アリルアミンと
アクリル酸とスチレンとのコポリマー、アリルアミンと
メタクリル酸とアクリロニトリルとのコポリマーなどが
ある。
【0028】本発明の感光材料としては黒白写真感光材
料の他カラー写真感光材料も挙げることができる。
料の他カラー写真感光材料も挙げることができる。
【0029】以下に本発明の具体的構成について詳細に
説明する。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀50モル%以下であれば、臭化銀、塩臭化銀、沃塩
臭化銀等どの組成でもかまわないが、塩化銀の含量は5
0モル%以下であり、特に40モル%以下5モル%以上
の塩臭化銀であることが好ましい。この理由は、特願平
3−266934に記載されているように、定着性を高
めるためには塩化銀含量を高くすればよいが、塩化銀含
量を高めると感度が低下するからである。本発明に用い
られるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例えば
0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.5μ以下が好
ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、八面体、十四面体、板状体、球状体のいず
れでもよく、これらの各種形状の混合したものであって
もよいが、立方体、14面体、平板状粒子が好ましい。
説明する。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀50モル%以下であれば、臭化銀、塩臭化銀、沃塩
臭化銀等どの組成でもかまわないが、塩化銀の含量は5
0モル%以下であり、特に40モル%以下5モル%以上
の塩臭化銀であることが好ましい。この理由は、特願平
3−266934に記載されているように、定着性を高
めるためには塩化銀含量を高くすればよいが、塩化銀含
量を高めると感度が低下するからである。本発明に用い
られるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例えば
0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.5μ以下が好
ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、八面体、十四面体、板状体、球状体のいず
れでもよく、これらの各種形状の混合したものであって
もよいが、立方体、14面体、平板状粒子が好ましい。
【0030】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Physique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G. F. Duffin著 Photographic
Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966
年)、V. L. Zelikman et al著 Making and Coating Ph
otographic Emulsion(The Focal Press 刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形成としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、
即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用
いることもできる。この方法によると、結晶形が規則的
で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許
1,535,016号、特公昭48−36890、同5
2−16364号に記載されているように、硝酸銀やハ
ロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変
化させる方法や、英国特許4,242,445号、特開
昭55−158124号に記載されているように水溶液
の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超えな
い範囲において早く成長させることが好ましい。ハロゲ
ン化銀粒子は、内部と表層とが異なるハロゲン組成を有
する、いわゆるコア/シェル型構造を有しても良い。
des 著 Chimie et Physique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G. F. Duffin著 Photographic
Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966
年)、V. L. Zelikman et al著 Making and Coating Ph
otographic Emulsion(The Focal Press 刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形成としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、
即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用
いることもできる。この方法によると、結晶形が規則的
で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許
1,535,016号、特公昭48−36890、同5
2−16364号に記載されているように、硝酸銀やハ
ロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変
化させる方法や、英国特許4,242,445号、特開
昭55−158124号に記載されているように水溶液
の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超えな
い範囲において早く成長させることが好ましい。ハロゲ
ン化銀粒子は、内部と表層とが異なるハロゲン組成を有
する、いわゆるコア/シェル型構造を有しても良い。
【0031】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形成は、
四置換チオ尿素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲ
ン化銀溶剤の存在下で行うことが好ましい。本発明で用
いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化銀溶剤は、
特開昭53−82408、同55−77737などに記
載された化合物である。本発明に好ましく用いられる有
機チオエーテルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47−
11386号(米国特許3,574,628号)等に記
載された酸素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてら
れている基(例えば−O−CH2 CH2−S−)を少な
くとも1つ含む化合物、特開昭54−155828号
(米国特許4,276,374号)に記載された両端に
アルキル基(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミ
ノ、カルボキシ、アミド又はスルホンの中から選ばれる
少なくとも2個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエ
ーテル化合物である。ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用
いる化合物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲ
ン組成などにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり
10-5〜10 -2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使
用により目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時
の温度、銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変
えることにより所望の粒子サイズにすることができる。
四置換チオ尿素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲ
ン化銀溶剤の存在下で行うことが好ましい。本発明で用
いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化銀溶剤は、
特開昭53−82408、同55−77737などに記
載された化合物である。本発明に好ましく用いられる有
機チオエーテルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47−
11386号(米国特許3,574,628号)等に記
載された酸素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてら
れている基(例えば−O−CH2 CH2−S−)を少な
くとも1つ含む化合物、特開昭54−155828号
(米国特許4,276,374号)に記載された両端に
アルキル基(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミ
ノ、カルボキシ、アミド又はスルホンの中から選ばれる
少なくとも2個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエ
ーテル化合物である。ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用
いる化合物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲ
ン組成などにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり
10-5〜10 -2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使
用により目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時
の温度、銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変
えることにより所望の粒子サイズにすることができる。
【0032】本発明には水溶性イリジウム化合物を用い
ることができる。例えば、ハロゲン化イリジウム(III)
化合物、またハロゲン化イリジウム(IV)化合物、また
イリジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オ
キザラト等を持つもの、例えばヘキサクロロイリジウム
(III) あるいは(IV)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム
(III) あるいは(IV)錯塩、トリオキザラトイリジウム
(III) あるいは(IV)錯塩などが挙げられる。本発明に
おいては、これらの化合物の中からIII 価のものとIV価
のものを任意に組合せて用いることができる。これらの
イリジウム化合物は水あるいは適当な溶媒に溶解して用
いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるた
めに一般によく行われる方法、即ちハロゲン化水素水溶
液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン
化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaB
r等)を添加する方法を用いることができる。水溶性イ
リジウムを用いる代わりに、ハロゲン化銀粒子調製時に
あらかじめイリジウムをドープしてある別のハロゲン化
銀粒子を添加して溶解させることも可能である。本発明
に係わるイリジウム化合物の全添加量は、最終的に形成
されるハロゲン化銀1モル当たり10-8モル以上であ
り、好ましくは1×10-8〜1×10-5モル、最も好ま
しくは5×10-8〜5×10-6モルである。これらの化
合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及び、乳剤を
塗布する前の各段階において適宜行なうことができる
が、特に、粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に
組み込まれることが好ましい。またイリジウム化合物以
外のVIII属原子を含む化合物とイリジウム化合物を併用
しても良い。
ることができる。例えば、ハロゲン化イリジウム(III)
化合物、またハロゲン化イリジウム(IV)化合物、また
イリジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オ
キザラト等を持つもの、例えばヘキサクロロイリジウム
(III) あるいは(IV)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム
(III) あるいは(IV)錯塩、トリオキザラトイリジウム
(III) あるいは(IV)錯塩などが挙げられる。本発明に
おいては、これらの化合物の中からIII 価のものとIV価
のものを任意に組合せて用いることができる。これらの
イリジウム化合物は水あるいは適当な溶媒に溶解して用
いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるた
めに一般によく行われる方法、即ちハロゲン化水素水溶
液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン
化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaB
r等)を添加する方法を用いることができる。水溶性イ
リジウムを用いる代わりに、ハロゲン化銀粒子調製時に
あらかじめイリジウムをドープしてある別のハロゲン化
銀粒子を添加して溶解させることも可能である。本発明
に係わるイリジウム化合物の全添加量は、最終的に形成
されるハロゲン化銀1モル当たり10-8モル以上であ
り、好ましくは1×10-8〜1×10-5モル、最も好ま
しくは5×10-8〜5×10-6モルである。これらの化
合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及び、乳剤を
塗布する前の各段階において適宜行なうことができる
が、特に、粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に
組み込まれることが好ましい。またイリジウム化合物以
外のVIII属原子を含む化合物とイリジウム化合物を併用
しても良い。
【0033】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は高感度、
低かぶりを達成するために金化合物で化学増感(以下金
増感)する。金増感は通常、金増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより行われる。上記の金増感の金増感剤としては金
の酸化数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として
通常用いられる金化合物を用いることができる。代表的
な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、
ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感
剤の添加量は種々の条件により異なるが、目安としては
ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4
モル以下が好ましい。
低かぶりを達成するために金化合物で化学増感(以下金
増感)する。金増感は通常、金増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより行われる。上記の金増感の金増感剤としては金
の酸化数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として
通常用いられる金化合物を用いることができる。代表的
な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、
ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感
剤の添加量は種々の条件により異なるが、目安としては
ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4
モル以下が好ましい。
【0034】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感を併用することによりさらに高感
度、低かぶりを達成することができる。イオウ増感は、
通常、イオウ増感剤を添加して、高温、好ましくは40
℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。
上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公知のものを用
いることができる。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、ア
リルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオ
スルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その他米
国特許第1,574,944号、同第2,410,68
9号、同第2,278,947号、同第2,728,6
68号、同第3,501,313号、同第3,656,
955号各明細書、ドイツ特許1,422,869号、
特公昭56−24937号、特開昭55−45016号
公報等に記載されている硫黄増感剤も用いることができ
る。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大
させるのに十分な量でよい。この量は、pH、温度、ハ
ロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当の
範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1
×10-7モル以上、5×10-4モル以下が好ましい。
感においてイオウ増感を併用することによりさらに高感
度、低かぶりを達成することができる。イオウ増感は、
通常、イオウ増感剤を添加して、高温、好ましくは40
℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。
上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公知のものを用
いることができる。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、ア
リルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオ
スルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その他米
国特許第1,574,944号、同第2,410,68
9号、同第2,278,947号、同第2,728,6
68号、同第3,501,313号、同第3,656,
955号各明細書、ドイツ特許1,422,869号、
特公昭56−24937号、特開昭55−45016号
公報等に記載されている硫黄増感剤も用いることができ
る。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大
させるのに十分な量でよい。この量は、pH、温度、ハ
ロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当の
範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1
×10-7モル以上、5×10-4モル以下が好ましい。
【0035】化学熟成に際して、イオウ増感剤および金
増感剤等の添加の時期および順位については等に制限を
設ける必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましく
は)または化学熟成進行中に上記化合物を同時に、ある
いは添加時点を異にして添加することができる。また添
加に際しては、上記の化合物を水または水と混合し得る
有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、アセトン等
の単液あるいは混合液に溶解せしめて添加させればよ
い。チオ硫酸塩による硫黄増感やセレン化合物、及び、
金増感の併用は本発明の効果を有効に発揮しうる。
増感剤等の添加の時期および順位については等に制限を
設ける必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましく
は)または化学熟成進行中に上記化合物を同時に、ある
いは添加時点を異にして添加することができる。また添
加に際しては、上記の化合物を水または水と混合し得る
有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、アセトン等
の単液あるいは混合液に溶解せしめて添加させればよ
い。チオ硫酸塩による硫黄増感やセレン化合物、及び、
金増感の併用は本発明の効果を有効に発揮しうる。
【0036】本発明に有効な化学増感剤として、従来公
知の特許に開示されているセレン化合物を用いることが
できる。すなわち通常、不安定型セレン化合物および/
または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好ま
しくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより
用いられる。不安定型セレン化合物としては特公昭41
−15748号、特公昭43−13489号、特願平2
−130976号、特願平2−229300号などに記
載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不安定セ
レン増感剤としては、イソセレノシアネート類(例えば
アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシ
アネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノ
アミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジ
アシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,6
−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェ
ート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレン
などがあげられる。不安定型セレン化合物の好ましい類
型を上に述べたがこれらは限定的なものではない。当業
技術者には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化
合物といえば、セレンが不安定である限りに於いて該化
合物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤
分子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で
乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが
一般に理解されている。本発明においては、かかる広範
な概念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。本発
明で用いられる非不安定型セレン化合物としては特公昭
46−4553号、特公昭52−34492号および特
公昭52−34491号に記載の化合物が用いられる。
非不安定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セ
レノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール
類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニ
ド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−
セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオ
ンおよびこれらの誘導体等があげられる。
知の特許に開示されているセレン化合物を用いることが
できる。すなわち通常、不安定型セレン化合物および/
または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好ま
しくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより
用いられる。不安定型セレン化合物としては特公昭41
−15748号、特公昭43−13489号、特願平2
−130976号、特願平2−229300号などに記
載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不安定セ
レン増感剤としては、イソセレノシアネート類(例えば
アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシ
アネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノ
アミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジ
アシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,6
−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェ
ート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレン
などがあげられる。不安定型セレン化合物の好ましい類
型を上に述べたがこれらは限定的なものではない。当業
技術者には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化
合物といえば、セレンが不安定である限りに於いて該化
合物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤
分子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で
乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが
一般に理解されている。本発明においては、かかる広範
な概念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。本発
明で用いられる非不安定型セレン化合物としては特公昭
46−4553号、特公昭52−34492号および特
公昭52−34491号に記載の化合物が用いられる。
非不安定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セ
レノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール
類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニ
ド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−
セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオ
ンおよびこれらの誘導体等があげられる。
【0037】本発明のハロゲン化銀乳剤に好ましく用い
られる600nm以上の増感色素は、He−Neレーザ
ー、半導体レーザーに対して最適な分光感度を有するも
のである。増感色素としては、特開平3−15049号
12頁左上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20
730号4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,42
0,011号4頁21行〜6頁54行、EP−0,42
0,012号4頁12行〜10頁33行、EP−0,4
43,466号、US−4,975,362号、特開平
2−157749号13頁〜22頁、特開平3−171
136号8頁〜12頁、特開昭62−215272号2
2頁〜38頁に記載の増感色素が好ましく使用される。
特に特開平3−171136号8頁〜12頁記載の一般
式〔I〕〔II〕〔III 〕の色素が好ましい。しかし、こ
れらの増感色素は単独で用いた場合、分光増感の効率が
充分とはいえず、添加量を増加させると固有減感が大き
くなる傾向がある。この対策として、強色増感剤を併用
することは公知であり、例えば特公昭60−45414
号、同46−10473号、特開昭59−192242
号等に記載されている。
られる600nm以上の増感色素は、He−Neレーザ
ー、半導体レーザーに対して最適な分光感度を有するも
のである。増感色素としては、特開平3−15049号
12頁左上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20
730号4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,42
0,011号4頁21行〜6頁54行、EP−0,42
0,012号4頁12行〜10頁33行、EP−0,4
43,466号、US−4,975,362号、特開平
2−157749号13頁〜22頁、特開平3−171
136号8頁〜12頁、特開昭62−215272号2
2頁〜38頁に記載の増感色素が好ましく使用される。
特に特開平3−171136号8頁〜12頁記載の一般
式〔I〕〔II〕〔III 〕の色素が好ましい。しかし、こ
れらの増感色素は単独で用いた場合、分光増感の効率が
充分とはいえず、添加量を増加させると固有減感が大き
くなる傾向がある。この対策として、強色増感剤を併用
することは公知であり、例えば特公昭60−45414
号、同46−10473号、特開昭59−192242
号等に記載されている。
【0038】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは特公昭49−25500、同43
−4933、特開昭59−19032、同59−192
242等に記載されている。本発明の600nm以上の増
感色素の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン
組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含有させる層
とハロゲン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類な
どに応じて最適の量を選択することが望ましく、その選
択のための試験の方法は当業者のよく知るところであ
る。通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10-7モ
ルないし1×10-2モル、特に10-6モルないし5×1
0-3モルの範囲で用いられる。
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは特公昭49−25500、同43
−4933、特開昭59−19032、同59−192
242等に記載されている。本発明の600nm以上の増
感色素の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン
組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含有させる層
とハロゲン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類な
どに応じて最適の量を選択することが望ましく、その選
択のための試験の方法は当業者のよく知るところであ
る。通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10-7モ
ルないし1×10-2モル、特に10-6モルないし5×1
0-3モルの範囲で用いられる。
【0039】本発明において、強色増感材として特開平
3−15049号22頁〜25頁、特開昭62−123
454号15頁〜20頁の化合物を用いることができ
る。
3−15049号22頁〜25頁、特開昭62−123
454号15頁〜20頁の化合物を用いることができ
る。
【0040】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。特にポリヒドロキシベンゼン化合物
は、感度は損うことなく耐圧力性を向上させる点で好ま
しい。ポリヒドロキシベンゼン化合物は下記のいずれか
の構造を持つ化合物であることが好ましい。
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。特にポリヒドロキシベンゼン化合物
は、感度は損うことなく耐圧力性を向上させる点で好ま
しい。ポリヒドロキシベンゼン化合物は下記のいずれか
の構造を持つ化合物であることが好ましい。
【0041】
【化12】
【0042】XとYはそれぞれ−H、−OH、ハロゲン
原子−OM(Mはアルカリ金属イオン)、−アルキル
基、フェニル基、アミノ基、カルボニル基、スルホン
基、スルホン化フェニル基、スルホン化アルキル基、ス
ルホン化アミノ基、スルホン化カルボニル基、カルボキ
シフェニル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアミ
ノ基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキル基、
アルキルエーテル基、アルキルフェニル基、アルキルチ
オエーテル基、又はフェニルチオエーテル基である。さ
らに好ましくは、−H、−OH、−Cl、−Br、−C
OOH、−CH2 CH2 COOH、−CH3 、−CH2
CH3 、−CH(CH3 )2 、−C(CH3)3 、−O
CH3 、−CHO、−SO3 Na、−SO3 H、−SC
H3 、
原子−OM(Mはアルカリ金属イオン)、−アルキル
基、フェニル基、アミノ基、カルボニル基、スルホン
基、スルホン化フェニル基、スルホン化アルキル基、ス
ルホン化アミノ基、スルホン化カルボニル基、カルボキ
シフェニル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアミ
ノ基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキル基、
アルキルエーテル基、アルキルフェニル基、アルキルチ
オエーテル基、又はフェニルチオエーテル基である。さ
らに好ましくは、−H、−OH、−Cl、−Br、−C
OOH、−CH2 CH2 COOH、−CH3 、−CH2
CH3 、−CH(CH3 )2 、−C(CH3)3 、−O
CH3 、−CHO、−SO3 Na、−SO3 H、−SC
H3 、
【0043】
【化13】
【0044】などである。XとYは同じでも異なってい
てもよい。
てもよい。
【0045】ポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中
の乳剤層に添加しても、乳剤層以外の層中に添加しても
良い。添加量は1モルに対して10-5〜1モルの範囲が
有効であり、10-3モル〜10-1モルの範囲が特に有効
である。
の乳剤層に添加しても、乳剤層以外の層中に添加しても
良い。添加量は1モルに対して10-5〜1モルの範囲が
有効であり、10-3モル〜10-1モルの範囲が特に有効
である。
【0046】本発明を用いて作られた感光材料には、親
水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラ
ジェーション防止その他種々の目的で水溶性染料を含有
している。このような染料には、オキソノール染料、ヘ
ミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでも
オキソノール染料;ヘミオキソノール染料、シアニン染
料及びメロシアニン染料が有用である。
水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラ
ジェーション防止その他種々の目的で水溶性染料を含有
している。このような染料には、オキソノール染料、ヘ
ミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでも
オキソノール染料;ヘミオキソノール染料、シアニン染
料及びメロシアニン染料が有用である。
【0047】本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感
度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で、
たとえばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピ
ラゾリドン類アミノフェノール類等の現像主薬を含んで
も良い。なかでも3−ピラゾリドン類(1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドンなど)が好ましく、
通常5g/m2以下で用いられ、0.01〜0.2g/m2
がより好ましい。本発明の写真乳剤及び非感光性の親水
性コロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えば活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリ
ロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニル
スルホニル)メチルエーテル、N,N−メチレンビス−
〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕な
ど)、活性ハロゲン化物(2,4−ジクロル−6−ヒド
ロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ム
コクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類
(1−モルホリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタン
スルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1−(1
−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2
−ナフタレンスルホナートなど)を単独または組み合わ
せて用いることができる。なかでも、特開昭53−41
220号、同53−57257号、同59−16254
6号、同60−80846号に記載の活性ビニル化合物
および米国特許3,325,287号に記載の活性ハロ
ゲン化物が好ましい。本発明を用いて作られる感光材料
の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には塗布助
剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び
写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種
々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えば
サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導
体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレ
ングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレングリ
コールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリ
コールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタン
エステル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン
又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付
加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハ
ク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸塩、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。また、帯電防止のためには特開昭60−80849
号などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いること
が好ましい。
度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で、
たとえばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピ
ラゾリドン類アミノフェノール類等の現像主薬を含んで
も良い。なかでも3−ピラゾリドン類(1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドンなど)が好ましく、
通常5g/m2以下で用いられ、0.01〜0.2g/m2
がより好ましい。本発明の写真乳剤及び非感光性の親水
性コロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えば活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリ
ロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニル
スルホニル)メチルエーテル、N,N−メチレンビス−
〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕な
ど)、活性ハロゲン化物(2,4−ジクロル−6−ヒド
ロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ム
コクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類
(1−モルホリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタン
スルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1−(1
−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2
−ナフタレンスルホナートなど)を単独または組み合わ
せて用いることができる。なかでも、特開昭53−41
220号、同53−57257号、同59−16254
6号、同60−80846号に記載の活性ビニル化合物
および米国特許3,325,287号に記載の活性ハロ
ゲン化物が好ましい。本発明を用いて作られる感光材料
の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には塗布助
剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び
写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種
々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えば
サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導
体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレ
ングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレングリ
コールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリ
コールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタン
エステル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン
又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付
加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハ
ク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸塩、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。また、帯電防止のためには特開昭60−80849
号などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いること
が好ましい。
【0048】本発明の写真感光材料には写真乳剤層その
他の親水性コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化
マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤
を含むことができる。本発明で用いられる感光材料には
寸度安定性の目的で水不溶または難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、などの単独もし
くは組合わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリ
ル酸、などの組合せを単量体成分とするポリマーを用い
ることができる。写真乳剤の縮合剤または保護コロイド
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリ
マー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロ
ース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギ
ン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチ
ン酵素分解物も用いることができる。本発明で用いられ
るハロゲン化銀乳剤層には、アルキルアクリレートの如
きポリマーラテックスを含有せしめることができる。本
発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセテ
ート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポ
リスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライタ
塗覆紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることができ
る。
他の親水性コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化
マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤
を含むことができる。本発明で用いられる感光材料には
寸度安定性の目的で水不溶または難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、などの単独もし
くは組合わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリ
ル酸、などの組合せを単量体成分とするポリマーを用い
ることができる。写真乳剤の縮合剤または保護コロイド
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリ
マー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロ
ース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギ
ン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチ
ン酵素分解物も用いることができる。本発明で用いられ
るハロゲン化銀乳剤層には、アルキルアクリレートの如
きポリマーラテックスを含有せしめることができる。本
発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセテ
ート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポ
リスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライタ
塗覆紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることができ
る。
【0049】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
は、高感を得られる点で、ジヒドロキシベンゼン類や3
−ピラゾリドン類を含むことが好ましく、特にハイドロ
キノン、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドンが好ましい。本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤とし
ては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
などがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以上、
特に0.4モル/リットル以上が好ましい。また上限は
2.5モル/リットルまで、特に、1.2までとするの
が好ましい。
は、高感を得られる点で、ジヒドロキシベンゼン類や3
−ピラゾリドン類を含むことが好ましく、特にハイドロ
キノン、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドンが好ましい。本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤とし
ては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
などがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以上、
特に0.4モル/リットル以上が好ましい。また上限は
2.5モル/リットルまで、特に、1.2までとするの
が好ましい。
【0050】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムの如きpH調節剤や緩衝剤を含む。上記成
分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂など
の化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウ
ムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジメチルホルム
アミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エ
タノール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイ
ミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプ
ト系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール
系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツト
リアゾール系化合物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(bla
ck pepper)防止剤:を含んでもよく、更に必要に応じて
色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特
開昭56−106244号、特開昭61−267,75
9及び特願平1−29418号記載のアミノ化合物など
を含んでもよい。本発明に用いられる現像液には、銀汚
れ防止剤として特開昭56−24347号に記載の化合
物、現像ムラ防止剤として特開昭62−212,651
号に記載の化合物、溶解助剤として特開昭61−26
7,759号に記載の化合物を用いることができる。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムの如きpH調節剤や緩衝剤を含む。上記成
分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂など
の化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウ
ムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジメチルホルム
アミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エ
タノール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイ
ミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプ
ト系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール
系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツト
リアゾール系化合物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(bla
ck pepper)防止剤:を含んでもよく、更に必要に応じて
色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特
開昭56−106244号、特開昭61−267,75
9及び特願平1−29418号記載のアミノ化合物など
を含んでもよい。本発明に用いられる現像液には、銀汚
れ防止剤として特開昭56−24347号に記載の化合
物、現像ムラ防止剤として特開昭62−212,651
号に記載の化合物、溶解助剤として特開昭61−26
7,759号に記載の化合物を用いることができる。
【0051】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して特願昭61−28708に記載のホウ酸、特開昭6
0−93433に記載の糖類(例えばサッカロース)、
オキシム類(例えば、アセトオキシム)、フェノール類
(例えば、5−スルホサリチル酸)などが用いられる。
本発明の処理方法はポリアルキレンオキサイド存在下に
行うことができるが現像液中にポリアルキレンオキサイ
ドを含有するためには平均分子量1000〜6000の
ポリエチレングリコールを0.1〜10g/リットルの
範囲で使用することが好ましい。
して特願昭61−28708に記載のホウ酸、特開昭6
0−93433に記載の糖類(例えばサッカロース)、
オキシム類(例えば、アセトオキシム)、フェノール類
(例えば、5−スルホサリチル酸)などが用いられる。
本発明の処理方法はポリアルキレンオキサイド存在下に
行うことができるが現像液中にポリアルキレンオキサイ
ドを含有するためには平均分子量1000〜6000の
ポリエチレングリコールを0.1〜10g/リットルの
範囲で使用することが好ましい。
【0052】定着液は定着剤の他に硬膜剤としての水溶
性アルミニウム化合物を含んでも良い。更に必要に応じ
て酢酸及び二塩基酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれ
らの塩)を含む酸性の水溶液で、好ましくは、pH3.
8以上、より好ましくは4.0〜6.5を有する。定着
剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが
特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることがで
き、一般には約0.1〜約5モル/リットルである。定
着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミニ
ウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られて
いる化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、カリ明ばんなどがある。
性アルミニウム化合物を含んでも良い。更に必要に応じ
て酢酸及び二塩基酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれ
らの塩)を含む酸性の水溶液で、好ましくは、pH3.
8以上、より好ましくは4.0〜6.5を有する。定着
剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが
特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることがで
き、一般には約0.1〜約5モル/リットルである。定
着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミニ
ウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られて
いる化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、カリ明ばんなどがある。
【0053】前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはそ
の誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、ある
いは二種以上を併用することができる。これらの化合物
は定着液1リットルにつき0.005モル以上含むもの
が有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル
/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒
石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナト
リウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリ
ウム、などがある。本発明において有効なクエン酸ある
いはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに
所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、
pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例え
ば、アンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化
カリ)、キレート剤を含むことができる。ここでpH緩
衝剤は、現像液のpHが高いので10〜40g/リット
ル、より好ましくは18〜25g/リットル程度用い
る。
の誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、ある
いは二種以上を併用することができる。これらの化合物
は定着液1リットルにつき0.005モル以上含むもの
が有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル
/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒
石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナト
リウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリ
ウム、などがある。本発明において有効なクエン酸ある
いはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに
所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、
pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例え
ば、アンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化
カリ)、キレート剤を含むことができる。ここでpH緩
衝剤は、現像液のpHが高いので10〜40g/リット
ル、より好ましくは18〜25g/リットル程度用い
る。
【0054】また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀
口著「防菌防ばいの化学」、特開昭62−115154
号に記載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キ
レート剤などを含有していてもよい。上記の方法によれ
ば、現像、定着された写真材料は水洗及び乾燥される。
水洗は定着によって溶解した銀塩をほぼ完全に除くため
に行われ、約20℃〜約50℃で10秒〜3分が好まし
い。乾燥は約40℃〜約100℃で行われ、乾燥時間は
周囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜
3分30秒でよい。
口著「防菌防ばいの化学」、特開昭62−115154
号に記載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キ
レート剤などを含有していてもよい。上記の方法によれ
ば、現像、定着された写真材料は水洗及び乾燥される。
水洗は定着によって溶解した銀塩をほぼ完全に除くため
に行われ、約20℃〜約50℃で10秒〜3分が好まし
い。乾燥は約40℃〜約100℃で行われ、乾燥時間は
周囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜
3分30秒でよい。
【0055】ローラー搬送型の自動現像機については米
国特許第3025779号明細書、同第3545971
号明細書などに記載されており、本明細書においては単
にローラー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラ
ー搬送型プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四
工程からなっており、本発明の方法も、他の工程(例え
ば、停止工程)を除外しないが、この四工程を踏襲する
のが最も好ましい。水洗水の補充量は、1200ml/m2
以下(0を含む)であってもよい。水洗水(又は安定化
液)の補充量が0の場合とは、いわゆる溜水水洗方式に
よる水洗法を意味する。補充量を少なくする方法とし
て、古くより多段向流方式(例えば2段、3段など)が
知られている。
国特許第3025779号明細書、同第3545971
号明細書などに記載されており、本明細書においては単
にローラー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラ
ー搬送型プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四
工程からなっており、本発明の方法も、他の工程(例え
ば、停止工程)を除外しないが、この四工程を踏襲する
のが最も好ましい。水洗水の補充量は、1200ml/m2
以下(0を含む)であってもよい。水洗水(又は安定化
液)の補充量が0の場合とは、いわゆる溜水水洗方式に
よる水洗法を意味する。補充量を少なくする方法とし
て、古くより多段向流方式(例えば2段、3段など)が
知られている。
【0056】水洗水の補充量が少ない場合に発生する課
題には次の技術を組み合わせることにより、良好な処理
性能を得ることができる。水洗浴又は安定浴には、R.
T. Kreiman 著 J. Image. Tech. Vol. 10 No.6 2
42(1984)に記載されたイソチアゾリン系化合
物、リサーチディスクロージャー(R.D.)第205
巻、No. 20526(1981年、5月号)に記載され
たイソチアゾリン系化合物、同第228巻、No. 228
45(1983年、4月号)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物、特開昭61−115,154号、特開昭6
2−209,532号に記載された化合物、などを防菌
剤(Microbiocide)として併用することもできる。その
他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・博報堂(昭和61)、L.E.West“Water Qual
lity Criteria ”Photo Sci &Eng.vol. 9 No. 6
(1965)、M.W.Beach “MicrobiologicalGrowt
hs in Motion Picture Processing”SMPTE Journal Vo
l.85(1976)、RO.Deegan“Photo Processing
Wash Water Biocides”J. Imaging Tech.vol. 1
0 No. 6(1984)に記載されているような化合物
を含んでよい。
題には次の技術を組み合わせることにより、良好な処理
性能を得ることができる。水洗浴又は安定浴には、R.
T. Kreiman 著 J. Image. Tech. Vol. 10 No.6 2
42(1984)に記載されたイソチアゾリン系化合
物、リサーチディスクロージャー(R.D.)第205
巻、No. 20526(1981年、5月号)に記載され
たイソチアゾリン系化合物、同第228巻、No. 228
45(1983年、4月号)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物、特開昭61−115,154号、特開昭6
2−209,532号に記載された化合物、などを防菌
剤(Microbiocide)として併用することもできる。その
他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・博報堂(昭和61)、L.E.West“Water Qual
lity Criteria ”Photo Sci &Eng.vol. 9 No. 6
(1965)、M.W.Beach “MicrobiologicalGrowt
hs in Motion Picture Processing”SMPTE Journal Vo
l.85(1976)、RO.Deegan“Photo Processing
Wash Water Biocides”J. Imaging Tech.vol. 1
0 No. 6(1984)に記載されているような化合物
を含んでよい。
【0057】本発明の方法において少量の水洗水で水洗
するときは特開昭63−18,350、特開昭62−2
87,252号などに記載のスクイズローラー、クロス
オーバーラック洗浄槽を設けることがより好ましい。更
に、本発明の水洗又は安定浴に防黴手段を施した水を処
理に応じて補充することによって生ずる水洗又は安定浴
からのオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−
235,133号、特開昭63−129,343に記載
されているようにその前の処理工程である定着能を有す
る処理液に利用することもできる。更に、少量水洗水で
水洗する時に発生し易い水泡ムラ防止及び/又はスクイ
ズローラーに付着する処理剤成分が処理されたフィルム
に転写することを防止するために水溶性界面活性剤や消
泡剤を添加してもよい。又、感材から溶出した染料によ
る汚染防止に、特開昭63−163,456に記載の色
素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。
するときは特開昭63−18,350、特開昭62−2
87,252号などに記載のスクイズローラー、クロス
オーバーラック洗浄槽を設けることがより好ましい。更
に、本発明の水洗又は安定浴に防黴手段を施した水を処
理に応じて補充することによって生ずる水洗又は安定浴
からのオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−
235,133号、特開昭63−129,343に記載
されているようにその前の処理工程である定着能を有す
る処理液に利用することもできる。更に、少量水洗水で
水洗する時に発生し易い水泡ムラ防止及び/又はスクイ
ズローラーに付着する処理剤成分が処理されたフィルム
に転写することを防止するために水溶性界面活性剤や消
泡剤を添加してもよい。又、感材から溶出した染料によ
る汚染防止に、特開昭63−163,456に記載の色
素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。
【0058】本発明の感光材料は全処理時間が15秒〜
60秒である自動現像機による迅速現像処理にすぐれた
性能を示す。本発明の迅速現像処理において、現像、定
着の温度および時間は約25℃〜50℃で各々25秒以
下であるが、好ましくは30℃〜40℃で4秒〜15秒
である。本発明においては感光材料は現像、定着された
後水洗または安定化処理に施される。ここで、水洗工程
は、2〜3段の向流水洗方式を用いることによって節水
処理することができる。また少量の水洗水で水洗すると
きにはスクイズローラー洗浄槽を設けることが好まし
い。更に、水洗浴または安定浴からのオーバーフロー液
の一部または全部は特開昭60−235133号に記載
されているように定着液に利用することもできる。こう
することによって廃液量も減少しより好ましい。本発明
では現像、定着、水洗された感光材料はスクイズローラ
ーを経て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃で4秒〜3
0秒で行われる。本発明における全処理時間とは自動現
像機の挿入口にフィルムの先端を挿入してから、現像
槽、渡り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、
乾燥部分を通過して、フィルムの先端が乾燥出口からで
てくるまでの全時間である。本発明のハロゲン化銀感光
材料は圧力カブリを損なうことなく、乳剤層及び保護層
のバインダーとして用いられるゼラチンを減量すること
ができるため、全処理時間が15〜60秒の迅速処理に
おいても、現像速度、定着速度、乾燥速度を損なうこと
なく、現像処理をすることができる。本発明の感光材料
がカラー感光材料である場合には特開平2−28534
5号明細書第100頁〜第129頁に記載のシアン、マ
ゼンタ、イエローカプラーが好ましい。またカプラーの
分散媒、分散方法は、特開平2−285345号明細書
第129頁〜132頁が適用される。また、カラー感光
材料の処理については特開平2−285345号明細書
第144頁8行〜第168頁11行の記載が適用され
る。さらに走査露光光源等については特開平2−285
345号明細書第168頁12行〜第170頁9行の記
載が適用される。カラー感光材料の層構成などは特開平
2−285345号明細書第171頁1行〜第172頁
の記載が適用される。以下、本発明を実施例によって具
体的に説明するが、本発明がこれらによって限定される
ものではない。
60秒である自動現像機による迅速現像処理にすぐれた
性能を示す。本発明の迅速現像処理において、現像、定
着の温度および時間は約25℃〜50℃で各々25秒以
下であるが、好ましくは30℃〜40℃で4秒〜15秒
である。本発明においては感光材料は現像、定着された
後水洗または安定化処理に施される。ここで、水洗工程
は、2〜3段の向流水洗方式を用いることによって節水
処理することができる。また少量の水洗水で水洗すると
きにはスクイズローラー洗浄槽を設けることが好まし
い。更に、水洗浴または安定浴からのオーバーフロー液
の一部または全部は特開昭60−235133号に記載
されているように定着液に利用することもできる。こう
することによって廃液量も減少しより好ましい。本発明
では現像、定着、水洗された感光材料はスクイズローラ
ーを経て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃で4秒〜3
0秒で行われる。本発明における全処理時間とは自動現
像機の挿入口にフィルムの先端を挿入してから、現像
槽、渡り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、
乾燥部分を通過して、フィルムの先端が乾燥出口からで
てくるまでの全時間である。本発明のハロゲン化銀感光
材料は圧力カブリを損なうことなく、乳剤層及び保護層
のバインダーとして用いられるゼラチンを減量すること
ができるため、全処理時間が15〜60秒の迅速処理に
おいても、現像速度、定着速度、乾燥速度を損なうこと
なく、現像処理をすることができる。本発明の感光材料
がカラー感光材料である場合には特開平2−28534
5号明細書第100頁〜第129頁に記載のシアン、マ
ゼンタ、イエローカプラーが好ましい。またカプラーの
分散媒、分散方法は、特開平2−285345号明細書
第129頁〜132頁が適用される。また、カラー感光
材料の処理については特開平2−285345号明細書
第144頁8行〜第168頁11行の記載が適用され
る。さらに走査露光光源等については特開平2−285
345号明細書第168頁12行〜第170頁9行の記
載が適用される。カラー感光材料の層構成などは特開平
2−285345号明細書第171頁1行〜第172頁
の記載が適用される。以下、本発明を実施例によって具
体的に説明するが、本発明がこれらによって限定される
ものではない。
【0059】
実施例1 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 H2 O 1リットルにゼラチン40gを溶解し、53℃
に加温された容器に塩化ナトリウム5g、臭化カリウム
0.4g、および下記化合物(A)
に加温された容器に塩化ナトリウム5g、臭化カリウム
0.4g、および下記化合物(A)
【0060】
【化14】
【0061】を60mg入れた後、200gの硝酸銀を含
む水溶性1000mlと、イリジウムと完成ハロゲン化銀
モル比が10-7となるようなヘキサクロロイリジウム
(III)酸カリウムさらに塩化ナトリウム21g及び臭化
カリウム100gを含む水溶性1080mlとをダブルジ
ェット法により添加して、平均粒子サイズが0.35μ
mの立方体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤を
脱塩処理後、ゼラチン40gを加え、pH6.0、pA
g8.5に合わせてチオ硫酸ナトリウム2.5mgと塩化
金酸4mgを加えて、60℃で化学増感を施した後、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン0.2gを加え、急冷固化した。
む水溶性1000mlと、イリジウムと完成ハロゲン化銀
モル比が10-7となるようなヘキサクロロイリジウム
(III)酸カリウムさらに塩化ナトリウム21g及び臭化
カリウム100gを含む水溶性1080mlとをダブルジ
ェット法により添加して、平均粒子サイズが0.35μ
mの立方体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤を
脱塩処理後、ゼラチン40gを加え、pH6.0、pA
g8.5に合わせてチオ硫酸ナトリウム2.5mgと塩化
金酸4mgを加えて、60℃で化学増感を施した後、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン0.2gを加え、急冷固化した。
【0062】2.乳剤塗布液の調製 各乳剤を1000g秤取した容器を40℃に加温し、以
下に示す方法で添加剤を加え乳剤塗布液とした。
下に示す方法で添加剤を加え乳剤塗布液とした。
【0063】 (乳剤塗布液処方) イ.乳剤 1000g ロ.分光増感色素〔2〕 1.2×10-4モル ハ.強色増感剤〔3〕 0.8×10-3モル ニ.保存性改良剤〔4〕 1×10-3モル ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5g ヘ.トリメチロールプロパン 1.6g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 1.2g チ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラ テックス 12g リ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 3.0g ル.1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 50mg
【0064】分光増感色素〔2〕
【0065】
【化15】
【0066】強色増感剤〔3〕
【0067】
【化16】
【0068】保存性改良剤〔4〕
【0069】
【化17】
【0070】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製
【0071】容器を40℃に加温し、下記に示す処方で
添加剤を加えて塗布液とした。
添加剤を加えて塗布液とした。
【0072】(乳剤層の表面保護層塗布液処方)
【0073】 イ.ゼラチン 100g ニ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6g ニ、N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 2.2g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ2.0μm) 2.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォ ン酸ナトリウム 1.8g ト.C16H33O−(CH2 CH2 O)10 −H 4.0g チ.ポリアクリル酸ソーダ 6.0g リ.C8 F17SO3 K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 70mg ル.NaOH(1N) 6ml ヲ.メタノール 90ml ワ.化合物〔5〕 0.06g
【0074】
【化18】
【0075】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。
てバック層塗布液とした。
【0076】 (バック層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.染料〔1〕 4.2g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 1.2g ニ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテ ックス 5g ホ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 4.8g ヘ.化合物〔5〕 0.06g ト.染料〔2〕 0.3g チ.染料〔3〕 0.05g
【0077】染料〔1〕
【0078】
【化19】
【0079】染料〔2〕
【0080】
【化20】
【0081】染料〔3〕
【0082】
【化21】
【0083】5.バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。(バックの表面保護層塗布液処方)
て塗布液とした。(バックの表面保護層塗布液処方)
【0084】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.5g ハ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 1.9g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ4.0μm) 4g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォ ン酸ナトリウム 2.0g ヘ.NaOH(1N) 6ml ト.ポリアクリル酸ソーダ 2.4g チ.C16H33O−(CH2 CH2 O)10 −H 4.0g リ.C8 F17SO3 K 70mg メ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 70mg ル.メタノール 150ml ヲ.化合物〔5〕 0.06g
【0085】6.写真材料の作成
【0086】前述のバック層塗布液をバック層の表面保
護層塗布液とともにポリエチレンテレフタレート支持体
の側に、ゼラチン総塗布量が3g/m2となるように塗布
した。これに続いて支持体の反対の側に前述の乳剤塗布
液と表面保護層塗布液とを、塗布Ag量が2.5g/m2
でかつ表面保護層のゼラチン塗布量が1g/m2となるよ
うに塗布した(写真材料1)。
護層塗布液とともにポリエチレンテレフタレート支持体
の側に、ゼラチン総塗布量が3g/m2となるように塗布
した。これに続いて支持体の反対の側に前述の乳剤塗布
液と表面保護層塗布液とを、塗布Ag量が2.5g/m2
でかつ表面保護層のゼラチン塗布量が1g/m2となるよ
うに塗布した(写真材料1)。
【0087】さらに、染料〔1〕の代わりに比較染料
〔4〕、〔5〕および本発明の染料(I−2)、(I−
6)、(II−3)、(II−9)、(II−17)、(II−
21)を同量用いた以外は全く同様にして写真材料2〜
9を作成した。
〔4〕、〔5〕および本発明の染料(I−2)、(I−
6)、(II−3)、(II−9)、(II−17)、(II−
21)を同量用いた以外は全く同様にして写真材料2〜
9を作成した。
【0088】
【化22】
【0089】7.保存安定性の評価 上記の方法で作成した表1に示す感光材料を湿度70
%、50℃で3日間放置した後、反射スペクトルを測定
し、各染料の吸収極大波長における光吸収率の変化率
(50℃、70%RHに放置後の吸収率/50℃、70
%RHに放置前の吸収率)を求めて、表1に示した。
%、50℃で3日間放置した後、反射スペクトルを測定
し、各染料の吸収極大波長における光吸収率の変化率
(50℃、70%RHに放置後の吸収率/50℃、70
%RHに放置前の吸収率)を求めて、表1に示した。
【0090】8.脱色性の評価 表1に示す感光材料に、下記の画像形成処理を施し、白
地部分の反射スペクトルを測定した。画像形成処理前後
の染料の吸収極大の染料の吸収極大の光吸収率を比べて
染料の残色率を算出し、表1に示した。
地部分の反射スペクトルを測定した。画像形成処理前後
の染料の吸収極大の染料の吸収極大の光吸収率を比べて
染料の残色率を算出し、表1に示した。
【0091】写真材料1〜9を25℃60%の温湿度に
保って塗布後7日放置し、室温で780nmの半導体レ
ーザーを用いて10-7秒のスキャニング露光を行ない、
下記現像液〔I〕、定着液〔I〕にて現像処理した。現
像時間は7秒、定着は7秒、水洗は4秒、水切り・乾燥
は11秒である。
保って塗布後7日放置し、室温で780nmの半導体レ
ーザーを用いて10-7秒のスキャニング露光を行ない、
下記現像液〔I〕、定着液〔I〕にて現像処理した。現
像時間は7秒、定着は7秒、水洗は4秒、水切り・乾燥
は11秒である。
【0092】現像液〔I〕組成
【0093】 水酸化カリウム 29g 亜硫酸ナトリウム 31g 亜硫酸カリウム 44g エチレントリアミン四酢酸 1.7g 硼酸 1g ハイドロキノン 30g ジエチレングリコール 29g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.5g グルタールアルデヒド 4.9g 5−メチルベンゾトリアゾール 60mg 5−ニトロインダゾール 0.25g 臭化カリウム 7.9g 酢酸 18g upto 1000ml pH 10.3 定着液〔I〕組成
【0094】 チオ硫酸アンモニウム 140g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 20mg 水酸化ナトリウム 7g 硫酸アルミニウム 10g 硼酸 10g 硫酸 3.9g 酢酸 15g H2 Oにて upto 1000ml pH 4.30 得られた結果を表1に示す。
【0095】
【表1】
【0096】表1の結果より、本発明の染料は、安定性
および残色において有効であることが明らかである。
および残色において有効であることが明らかである。
【0097】
【発明の効果】本発明の感光材料は、保存安定性(特に
染料の分解脱色が少ないという点で)が優れていると同
時に、画像形成処理後の残色が少ないことがわかる。
染料の分解脱色が少ないという点で)が優れていると同
時に、画像形成処理後の残色が少ないことがわかる。
Claims (5)
- 【請求項1】 下記一般式〔I〕で表される化合物の少
なくとも一種を含有する親水性コロイド層を有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、及びR6 はお互い
に同じでも異なっていてもよくアルキル基を表し、Z1
及びZ2 はベンゾ縮合環またはナフト縮合環を形成する
に必要な非金属原子群を表わす。Lはメチン基を示し、
mは0から3の整数を表し、Xはアニオンを示す。nは
1または2であり、染料が分子内塩を形成するときは1
である。ただし、化合物分子中に少なくとも5個の酸性
置換基を有し、少なくとも2個はカルボン酸基を含むも
のとする。 - 【請求項2】 一般式〔I〕において、Z1 およびZ2
に、少なくとも2個のカルボン酸基を含むことを特徴と
する請求項〔1〕記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】 下記一般式〔II〕で表される化合物の少
なくとも一種を含有する親水性コロイド層を有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 式中R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、及びR6 はお互い
に同じでも異なっていてもよくアルキル基を表し、Z1
及びZ2 はベンゾ縮合環またはナフト縮合環を形成する
に必要な非金属原子群を表わし、Z3 は5または6員環
を完成させるための非金属原子群を表す。Yは水素原子
または1価の基を表し、Xはアニオンを示す。nは1ま
たは2であり、化合物が分子内塩を形成するときは1で
ある。ただし、分子中に少なくとも4個の酸性置換基を
有し、少なくとも1個はカルボン酸基を含むものとす
る。 - 【請求項4】 一般式〔II〕において、少なくとも4個
の酸性置換基を含み、少なくとも2個はカルボン酸基で
あることを特徴とする請求項〔3〕記載のハロゲン化銀
写真感光材料。 - 【請求項5】 一般式〔II〕において、Z1 およびZ2
に少なくとも2個のカルボン酸基を含むことを特徴とす
る請求項〔3〕記載のハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11163492A JPH05307233A (ja) | 1992-04-30 | 1992-04-30 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
EP93106833A EP0568022A1 (en) | 1992-04-30 | 1993-04-27 | Silver halide photographic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11163492A JPH05307233A (ja) | 1992-04-30 | 1992-04-30 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05307233A true JPH05307233A (ja) | 1993-11-19 |
Family
ID=14566287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11163492A Pending JPH05307233A (ja) | 1992-04-30 | 1992-04-30 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0568022A1 (ja) |
JP (1) | JPH05307233A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002012398A1 (fr) | 2000-08-08 | 2002-02-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Colorants à base de cyanine |
JP2003519275A (ja) * | 2000-01-04 | 2003-06-17 | アプレラ コーポレイション | 移動性調節シアニン色素 |
EP1437386A4 (en) * | 2001-09-27 | 2005-01-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | ASYMMETRIC CYANINE DYE |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4413893A1 (de) * | 1994-04-21 | 1995-10-26 | Riedel De Haen Ag | Verwendung von Indolenincyaninfarbstoffen |
EP0751006B1 (en) | 1995-06-27 | 2000-01-19 | Agfa-Gevaert N.V. | New method for the formation of a heat mode image |
EP0763434B1 (en) | 1995-09-14 | 2000-01-19 | Agfa-Gevaert N.V. | Thermal imaging medium and method of forming an image with it |
EP0779540A1 (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-18 | Agfa-Gevaert N.V. | A novel class of non-sensitizing infra-red dyes for use in photosensitive elements |
EP0846571B1 (en) | 1996-12-04 | 2001-04-11 | Agfa-Gevaert N.V. | Method for the formation of an improved heat mode image |
US6761878B2 (en) | 2001-10-17 | 2004-07-13 | Mallinckrodt, Inc. | Pathological tissue detection and treatment employing targeted benzoindole optical agents |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62123454A (ja) * | 1985-08-08 | 1987-06-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US5057406A (en) * | 1988-05-07 | 1991-10-15 | Konica Corporation | Silver halide photographic material |
JP2649692B2 (ja) * | 1988-05-18 | 1997-09-03 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US5300409A (en) * | 1989-11-13 | 1994-04-05 | Konica Corporation | Method for processing a dye containing silver halide photographic light-sensitive material |
JPH03171136A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH03251841A (ja) * | 1990-03-01 | 1991-11-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1992
- 1992-04-30 JP JP11163492A patent/JPH05307233A/ja active Pending
-
1993
- 1993-04-27 EP EP93106833A patent/EP0568022A1/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003519275A (ja) * | 2000-01-04 | 2003-06-17 | アプレラ コーポレイション | 移動性調節シアニン色素 |
WO2002012398A1 (fr) | 2000-08-08 | 2002-02-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Colorants à base de cyanine |
US6939975B2 (en) | 2000-08-08 | 2005-09-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Cyanine dyes |
EP1437386A4 (en) * | 2001-09-27 | 2005-01-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | ASYMMETRIC CYANINE DYE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0568022A1 (en) | 1993-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2955803B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05313304A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0514675B1 (en) | Silver halide photographic materials and method for processing the same | |
JPH05307233A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2670885B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 | |
JP2884277B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH02132432A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPH01147539A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05313306A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2724639B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH02234152A (ja) | 写真用ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2655211B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH04330434A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 | |
JPH06282032A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06289538A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPH117099A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2748203B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH0255349A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2908595B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2914780B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP3051898B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方 | |
JP2670897B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 | |
JPH0697336B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JP2724635B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05313289A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |