[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05295021A - オレフィンの重合法 - Google Patents

オレフィンの重合法

Info

Publication number
JPH05295021A
JPH05295021A JP10301992A JP10301992A JPH05295021A JP H05295021 A JPH05295021 A JP H05295021A JP 10301992 A JP10301992 A JP 10301992A JP 10301992 A JP10301992 A JP 10301992A JP H05295021 A JPH05295021 A JP H05295021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
zirconium dichloride
olefin
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10301992A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hirakawa
川 勝 己 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP10301992A priority Critical patent/JPH05295021A/ja
Publication of JPH05295021A publication Critical patent/JPH05295021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記成分A、B及びCからなる触媒にオレフ
ィンを接触させて重合させることからなる、オレフィン
の重合法。 A:置換もしくは非置換のシクロペンタジエン環を配位
子として有するIVB族遷移金属化合物、 B:アルモキサン化合物、 C:BRn 3-n のホウ素化合物。(R:C1 〜12の炭
化水素残基、X:ハロゲン、C1 〜12のアルコキシもし
くはアリロキシ基、又はH、n:1〜3の整数) 【効果】 低減された有機アルミニウム成分の使用によ
り、高活性、高分子量のポリオレフィンが製造可能。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィンの重合法に
関する。具体的には、本発明は、新規な触媒成分の組み
合わせにより、低減された有機アルミニウム成分の使用
による、改良されたオレフィンの重合法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、IVB族遷移金属化合物とオリゴマ
ー状有機アルミニウム化合物であるメチルアルモキサン
とを組み合わせてなる触媒系にて、高活性でオレフィン
が重合できることが知られている(特開昭58−193
09号、特開昭60−35007号各公報等)。このよ
うな触媒系では共重合性が良好なこと、配位子により立
体規則性を自由にコントロールできること、および生成
ポリマーの分子量分布が狭いことなど、工業的に有用な
特徴を有する半面、共触媒の有機アルミニウム化合物の
使用量が少ないと活性が大巾に低下する為に、活性化剤
の有機アルミニウム化合物の使用量が一般に非常に多
く、コストが高いという問題があった。
【0003】その為に、活性化剤の使用量を削減する目
的で種々の提案がなされている。例えば、(イ)IVB族
遷移金属化合物と四価のホウ素化合物アニオンとを組み
合わせる方法、具体的には、トリノルマルブチルアンモ
ニウムテトラフェニルボレートやトリフェニルカルベニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロテトラフェニル)ボレ
ート等のホウ素塩と中性のメタロセン化合物とを組み合
わせる方法(特表平1−502036号、特開平3−2
07703号各公報等)、ならびに(ロ)IVB族遷移金
属化合物と三価ホウ素化合物、具体的にはトリス(ペン
タフルオロフェニル)ボラン、等とを組み合わせる方法
(J.Am.Chem.Soc.(1991),11
3,3623)等を例示することができる。
【0004】このような手法では、活性化剤である有機
アルミニウム化合物の使用量が少なくてもよく、また、
ホウ素化合物の使用量も一般に少ないので、活性化剤の
コストは削減できるが、しかし触媒の遷移金属当りの活
性が低下するので、トータルの触媒コストが上昇するこ
と、特にプロピレン等のα−オレフィンの重合活性が大
巾に低下すること等の問題点があった。
【0005】さらに、中性メタロセン化合物とアルミニ
ウムアルキル(好ましくはトリアルキルアルミニウム)
とルイス酸(好ましくはトリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボラン)とを組み合わせる方法(特開平3−179
005号公報)も提案されているが、未だ実用上、遷移
金属当りの活性は不十分であると思われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規な触媒
成分の組み合わせにより、活性化剤の使用量を低減し
て、高活性で品質の良好なポリオレフィンを与えるオレ
フィンの重合法を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要 旨>本発明によるオレフィンの重合法は、下記の
成分(A)、(B)および(C)からなる触媒にオレフ
ィンを接触させて重合させること、を特徴とするもので
ある。
【0008】成分(A):置換もしくは無置換のシクロ
ペンタジエン環を配位子として有するIVB族遷移金属化
合物、 成分(B):アルモキサン化合物、 成分(C):一般式BRn 3-n であらわされるホウ素
化合物(ここで、Rは炭素数1〜12の炭化水素残基、
Xはハロゲン、炭素数1〜12のアルコキシもしくはア
リロキシ基、または水素である。また、nは1〜3の整
数である。)。
【0009】<効 果>本発明によれば、新規な触媒成
分の組み合わせにより、低減された有機アルミニウム成
分の使用において、高活性で、分子量の大きいポリオレ
フィンを製造することができる。
【0010】〔発明の具体的説明〕 〔触 媒〕本発明の触媒は、成分(A)、(B)および
(C)からなるものである。ここで「からなる」という
ことは、成分が挙示のもの(すなわち、成分(A)、
(B)および(C))のみであるということを意味する
ものではなく、合目的的な他の成分の共存を排除しな
い。
【0011】<成分(A)>成分(A)は、置換もしく
は無置換のシクロペンタジエン環を配位子として有する
IVB族遷移金属化合物である。この化合物は、具体的に
は次式の一般式で表わされるものである。 (R1 −Cp)(R2 −Cp)MQ1 2
【0012】ここで、Cpはシクロペンタジエニル基を
示し、R1 およびR2 はそれぞれ炭素数1〜12の炭化
水素残基もしくは炭素数1〜12の炭化水素残基を有す
るケイ素基を示す。hおよびiは独立に0〜5の整数を
示す。したがって、hまたはiが0のときは無置換のシ
クロペンタジエニル基、hまたはiが自然数のときは置
換シクロペンタジエニル基を示す。R1 およびR2 は、
いずれも、それが複数あるとき(特に2個あるとき)相
互に縮合して、シクロペンタジエニル基環と縮合環を形
成してもよい。すなわち、例えば当該R1 またはR2
Cpの二重結合を共有して縮合六員環を形成しているも
の、すなわちインデニル基またはフルオレニル基、であ
ってもよい。また、同時にR1 −CpとR2 −Cp
とが架橋基、例えば炭素数1〜4程度のアルキレン、ケ
イ素含有二価の炭化水素基等、を介して互いに結合し
て、架橋シクロペンタジエン配位子を形成していても良
い。kは0、1、2の整数を、jは1、2の整数を示
す。MはIVB族のTi,ZrおよびHfから選ばれる遷
移金属である。Q1 およびQ2 は、独立に、水素原子、
炭素数1〜12の炭化水素残基、炭素数1〜12の炭化
水素残基をもつケイ素置換炭化水素残基、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素残基をもつアルコキシ
基、フェノキシ基、炭素数1〜20の炭化水素残基をも
つアミド基である。ここで、Q1 とR1 −Cpは互いに
結合していても良い。また、Q1 とQ2 も互いに結合し
ていても良い。rおよびsは、独立に、0〜3の整数を
示し、j+k+r+s=4である。
【0013】このようなIVB族遷移金属化合物(成分
(A))の非制限的具体例としては、(1)ビスシクロ
ペンタジエニルジルコニウムジクロライド、(2)ビス
シクロペンタジエニルジルコニウムジメチル、(3)ビ
スシクロペンタジエニルジルコニウムジイソブチル、
(4)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジハイド
ライド、(5)ビスシクロペンタジエニルジルコニウム
クロライドハイドライド、(6)ビスシクロペンタジエ
ニルジルコニウムジフェニル、(7)ビスシクロペンタ
ジエニルジルコニウムメトキシド、(8)ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
(9)ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、(10)ビス(n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、
【0014】(11)ビス(t−ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、(12)ビス(シクロ
ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、(13)ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、(14)ビス(フェニ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
(15)ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、(16)ビス(トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、(17)ビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、(18)ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、(19)ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロライド、(20)(シクロペ
ンタジエニル)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、
【0015】(21)(シクロペンタジエニル)(メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
(22)メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、(23)イソプロペニルビス(インデニル)ジル
コニウムジクロライド (24)エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、(25)エチレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、(26)
エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジ
クロライド、(27)エチレンビス(3−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、(28)エチレンビス
(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
(29)エチレンビス(2,3−ジメチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、(30) エチレンビス(4,7
−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
【0016】(31)ジメチルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、(32)ジメチルシリレ
ンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、(33)ジメチルシリレンビス
(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
(34)ジメチルシリレンビス(3−メチルインデニル)
ジルコニウムジクロライド、(35)ジメチルシリレンビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、(36)ジメチルシリレンビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(3
7)ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、(38)ジメチルシリ
レンビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、(39)ジメチルシリレンビス(t−
ブチル,メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、(40)ジメチルシリレンビス(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、
【0017】(41)ジフェニルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、(42)ジフェニルシリ
レンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)
ジルコニウムジクロライド、(43)イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、(44)イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル)(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(45)イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(インデニル)
ジルコニウムジクロライド、(46)イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、(47)イソプロピリデン(メチル
シクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロライド、(48)ジフェニルメチレン(シクロ
ペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド、(49)ジクロヘキシリデン(シクロペンタ
ジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロラ
イド、(50)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
【0018】(51)ジフェニルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(9−フルオレン)ジルコニウムジクロライ
ド、(52)シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロ
ライド、(53)ペンタメチルシクロペンタジエニルジル
コニウムトリクロライド、(54)シクロペンタジエニル
ジルコニウムトリメチル、(55)シクロペンタジエニル
ジルコニウムトリベンジル、(56)シクロペンタジエニ
ルジルコニウムトリエトキサイド、(57)シクロペンタ
ジエニルジルコニウムトリフェノキサイド、(58)シク
ロペンタジエニルジルコニウムメチルジクロライド、
(59)シクロペンタジエニルジルコニウムトリス(トリ
メチルシリルメチル)、(60)シクロペンタジエニルジ
ルコニウムトリス(ジメチルアミド)、
【0019】(61)インデニルジルコニウムトリクロラ
イド、(62)メチレン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(t−メチルアミド)ジルコニウムジクロライ
ド、(63)エチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(t−ブチルアミド)ジルコニウムジクロライド、
(64)エチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(メチルアミド)ジルコニウムジクロライド、(65)ジ
メチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(t−ブチルアミド)ジルコニウムジクロライド、(6
6)テトラメチルジシリレン(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(t−ブチルアミド)ジルコニウムジクロ
ライド、(67)ジメチルシリレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(フェニルアミド)ジルコニウムジク
ロライド、(68)ジメチルシリレン(インデニル)(t
−ブチルアミド)ジルコニウムジクロライド、(69)ジ
メチルシリレン(9−フルオレニル)(t−ブチルアミ
ド)ジルコニウムジクロライド、および(70)これらの
ジルコニウム化合物のジルコニウムをチタニウムまたは
ハフニウムに換えた化合物等を例示できる。このような
化合物の中で好ましいものは、R1 h−Cpと他の配位
子との間が炭素数1〜4のアルキレンもしくはSi基に
より架橋された構造のものである。さらに好ましいもの
は、Q1 がClもしくはメチル基であるものである。こ
の成分は、単独に用いても良いが、複合して用いても良
い。また、さらに、不活性担体に担持して用いることも
できる。
【0020】<成分(B)>成分(B)は、アルモキサ
ン化合物である。アルモキサン化合物は、オリゴマー状
の含酸素有機アルミニウム化合物で、環状のものと直鎖
状のものがあって、一般には両者の混合物である。環状
のものは下記の一般式(イ)で表わすことができる。
【0021】
【化1】
【0022】また、直鎖状のものは下記の一般式(ロ)
で表わすことができる。
【0023】
【化2】
【0024】ここで、R3 、R4 、R5 およびR6 は、
独立に、炭素数1〜5の炭化水素残基を示し、xは1〜
50の数を示す。このようなアルモキサンの製法として
は種々のものが知られている。例えば、有機溶媒中で水
と有機アルミニウム化合物とを接触させる方法、有機ア
ルミニウム化合物と結晶水を含む塩とを接触させる方
法、有機アルミニウム化合物と含水無機酸化物とを接触
させる方法等の有機アルミニウム化合物の加水分解によ
る方法が一般的である。
【0025】本発明では、例えば上記の方法で製造され
た任意のアルモキサン化合物を成分(B)として用いる
ことができるが、この中で好ましいものは、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジ
エチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロライド等の有機アルミニウム化合物の加水分解
によるものである。さらに好ましいものは、数平均重合
度(前述一般式のx)が4〜40のメチルアルモキサン
である。メチルアルモキサンは、単独で、あるいは他の
有機アルミニウム化合物との混合物としても用いること
ができる。
【0026】<成分(C)>成分(C)は、一般式BR
n 3-n で表わされるホウ素化合物である。ここで、R
は炭素数1〜12、好ましくは2〜8、の炭化水素残
基、Xはハロゲン、炭素数1〜12、好ましくは2〜
8、のアルコキシもしくはアリロキシ基、または水素で
ある。また、nは1〜3の整数である。このようなホウ
素化合物の非制限的具体例としては、(1)トリメチル
ホウ素、(2)トリエチルホウ素、(3)トリプロピル
ホウ素、(4)トリブチルホウ素、(5)トリペンチル
ホウ素、(6)トリヘキシルホウ素、(7)トリオクチ
ルホウ素、(8)トリデシルホウ素、(9)トリシクロ
ヘキシルホウ素、(10)トリフェニルホウ素、
【0027】(11)トリトリルホウ素、(12)トリキシ
リルホウ素、(13)トリ(フルオロフェニル)ホウ素、
(14)トリス(ジフルオロフェニル)ホウ素、(15)ト
リス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、(16)トリ
(クロロフェニル)ホウ素、(17)トリス(ジ−トリフ
ルオロメチルフェニル)ホウ素、(18)ジメチルエチル
ホウ素、(19)ジエチルブチルホウ素、(20)ジエチル
フェニルホウ素、
【0028】(21)ジフェニルメチルホウ素、(22)ジ
フェニルエチルホウ素、(23)メチルエチルフェニルホ
ウ素、(24)ジメチルクロロホウ素、(25)ジエチルフ
ルオロホウ素、(26)ジエチルクロロホウ素、(27)ジ
エチルブロモホウ素、(28)ジブチルクロロホウ素、
(29)ジフェニルクロロホウ素、(30)ジ(ペンタフル
オロフェニル)クロロホウ素、
【0029】(31)エチルフェニルクロロホウ素、(3
2)ジエチルメトキシホウ素、(33)ジエチルエトキシ
ホウ素、(34)ジエチルプロポキシホウ素、(35)ジエ
チルブトキシホウ素、(36)ジエチルフェノキシホウ
素、(37)ジブチルエトキシホウ素、(38)ジブチルブ
トキシホウ素、(39)ジブチル2エチルヘキソキシホウ
素、(40)ジフェニルエトキシホウ素、
【0030】(41)ジフェニルフェノキシホウ素、(4
2)ジエチル水素化ホウ素、(43)ジブチル水素化ホウ
素、(44)ジフェニル水素化ホウ素、(45)エチルジク
ロロホウ素、(46)ブチルジクロロホウ素、(47)フェ
ニルジクロロホウ素、(48)フェニルジフルオロホウ
素、(49)フェニルジブロモホウ素、(50)エチルジメ
トキシホウ素、
【0031】(51)エチルジエトキシホウ素、(52)エ
チルジブトキシホウ素、(53)エチルジフェノキシホウ
素、(54)ブチルジエトキシホウ素、(55)ブチルジフ
ェノキシホウ素、(56)フェニルジメトキシホウ素、
(57)フェニルジエトキシホウ素、(58)フェニルジフ
ェノキシホウ素、(59)エチル水素化ホウ素、(60)ブ
チル水素化ホウ素、(61)フェニル水素化ホウ素等を例
示することができる。
【0032】この中で好ましいものは、n=2、3のア
ルキルもしくはアリルホウ素化合物であり、さらに好ま
しくは、n=3のトリアルキルもしくはトリフェニルボ
ランである。
【0033】<成分量>触媒成分(A)〜(C)の量比
は、本発明の効果のある範囲内で限定的ではないが、好
ましくは本発明の目的から、成分(B)中のAlと成分
(A)中のMの原子比で1〜2000、さらに好ましく
は5〜500、である。また、成分(C)中のB(ホウ
素)と、成分(A)中のMの原子比は、好ましくは0.
2〜200、さらに好ましくは1〜50、である。この
成分(A)〜(C)は別個に重合槽へ直接導入しても良
いが、予め任意の2成分、もしくは3成分、を接触させ
て用いても良い。予備接触させるときには、成分(A)
と成分(C)とを接触させてから用いる方が好ましい。
【0034】<触媒の使用/重合>本発明の触媒を用い
て重合するモノマーは、炭素数2〜12のα−オレフィ
ン、ジオレフィン、あるいは環状オレフィンである。具
体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、3−メチルブテン−1、1−ヘキセン、4−メ
チルペンテン−1、1−オクテン、1−デセン、1,3
−ブタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサ
ジエン、7−メチル1,7オクタジエン、シクロペンテ
ン、シクロヘプテン等を例示できる。これらは、単独で
重合させることもできるが、2種以上使用することもで
きる。
【0035】重合法は、液相、気相、高圧流動相、他公
知のいずれの方法も採用できる。また、これらの方法を
単独にもシリーズにも採用しても良い。溶媒を用いる場
合は、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素溶媒、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、
n−パラフィン等の脂肪族炭化水素溶媒、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタン等の脂環式炭化水素溶媒、さ
らにプロピレンや1−ヘキセン等のモノマー自身を溶媒
として用いることができる。
【0036】重合温度は−20℃〜260℃、好ましく
は40〜220℃、であり、重合圧力は、常圧〜200
0kg/cm2 Gの範囲で適宜選択される。また、重合時間
はプロセスにより異なるが10秒〜12時間の範囲で適
宜選択される。重合に際しては、分子量調節剤を用いる
ことができる。代表的には水素ガスにより、生成重合体
の低分子量化を図ることができる。
【0037】
【実施例】実施例−1 100mlの乾燥したガラスフラスコを充分にN2 置換
し、10mlのトルエンとビスペンタメチルシクロペンタ
ジエニルジルコニウムジクロライドを0.03mmolとト
リフェニルホウ素0.03mmolを導入し、室温で30分
攪拌した。予め充分に乾燥、エチレン置換した攪拌翼付
1リットルのオートクレーブに精製トルエン300mlを
導入し、次いでメチルアルモキサンを(Al原子換算
で)0.90mmol、および上記触媒調製液を全量重合槽
へ導入した。重合槽のエチレン圧を0.2kg/cm2 Gに
保ち、40℃にて1時間重合させた。その結果、14.
9gのポリエチレンが得られた。その分子量はMnが
1.58×105 、Mwが3.56×105 で、分子量
分布Q値(Mw/Mn)は2.25であった。
【0038】比較例−1 実施例−1において、トリフェニルホウ素(成分
(C))を用いないこと以外は、実施例−1と同様に重
合を行なった。その結果、1.1gのポリエチレンが得
られた。その分子量はMnが2.16×104 、Mwが
7.39×104 で、Q値は3.42であった。
【0039】実施例−2 実施例−1において、ビスペンタメチルシクロペンタジ
エニルジルコニウムクロライド0.03mmolのかわりに
ビスペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムジ
フエニル0.023mmolを用いたこと以外は、実施例−
1と同様に触媒調製および重合を行なった。その結果、
16.8gのポリエチレンが得られた。その分子量はM
nが2.16×105 、Mwが4.78×105 で、Q
値が2.21であった。
【0040】比較例−2 実施例−2において、トリフェニルホウ素(成分
(C))を用いないこと以外は、実施例−2と同様に重
合を行なった。その結果、6.9gのポリエチレンが得
られた。その分子量はMnが1.62×105 、Mwが
4.00×105 で、Q値は2.47であった。
【0041】実施例−3 実施例−1において、ビスペンタメチルシクロペンタジ
エニルジルコニウムジクロライド0.03mmolのかわり
にビスペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウム
ジメチル0.027mmolを用い、トリフェニルホウ素
0.03mol のかわりにトリエチルホウ素0.135mm
olを用いたこと以外は、実施例−1と同様にして触媒調
製および重合を行なった。その結果、13.7gのポリ
エチレンが得られた。その分子量はMnが8.76×1
4 、Mwが1.95×105 で、Q値が2.22であ
った。
【0042】比較例−3 実施例−3において、メチルアルモキサン(Al原子換
算で)0.90mmol(成分(B))のかわりにトリエチ
ルアルミニウム1.0mmolを用いて重合を行なったが、
ポリマーは得られなかった。
【0043】実施例−4 100mlの乾燥したガラスフラスコを充分にN2 乾燥
し、20mlのトルエンと0.074mmolのペンタメチル
シクロペンタジエニルジルコニウムクロライドと0.2
2mmolのトリフェニルホウ素とを導入し、室温で30分
攪拌した。予め十分に乾燥、エチレン置換した前記重合
槽に精製トルエン300mlを導入し、次いでメチルアル
モキサンをAl原子換算で3.0mmol導入し、さらに上
記触媒調製液1/8.1量(0.006mmolZr相当)
を重合槽へ導入した。重合槽のエチレン圧を0.2kg/
cm2 Gに保ち、40℃で1時間重合させた。その結果、
10.5gのポリエチレンが得られた。その分子量はM
rが3.28×104 、Mwが8.43×104 で、Q
値は2.57であった。
【0044】比較例−4 実施例−4において、トリフェニルホウ素(成分
(C))を用いないこと以外は、実施例−4と同様に重
合を行なった。その結果、5.9gのポリエチレンが得
られた。その分子量はMnが1.23×104 、Mwが
5.75×104 で、Q値は4.67であった。
【0045】実施例−5 100mlの乾燥したガラスフラスコを充分にN2 乾燥
し、10mlのトルエンとエチレンビス(4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル0.
03mmolとトリフェニルホウ素0.09mmolとを導入
し、室温で30分攪拌した。予め充分に乾燥し、プロピ
レン置換した耐圧型1リットルオートクレーブに精製ト
ルエン10mlを導入し、次いでメチルアルモキサンをA
l原子換算で3.0mmol導入し、さらに上記触媒調製溶
液を全量重合槽へ導入した。
【0046】次いで、液化プロピレンを400ml導入
し、15℃で1時間攪拌した。重合終了後、モノマーを
パージし、生成物を減圧乾燥することにより、ポリマー
を得た。その結果、33.2gのポリプロピレンを得
た。生成物はNMRよりmmが0.95のアイソタクチ
ックポリプロピレンであった。その分子量はMnが5.
88×104 、Mwが1.42×105 で、Q値が2.
42であった。
【0047】比較例−5 実施例−5において、トリフェニルホウ素(成分
(C))を用いなかったこと以外は、実施例−5と同様
に重合を行なった。その結果、26.1gのポリプロピ
レンを得た。生成物はNMRよりmmが0.94のアイ
ソタクチックポリプロピレンであった。その分子量はM
nが3.43×104 、Mwが8.08×104 で、Q
値が2.36であった。
【0048】
【表1】
【0049】表1は、上記各実験例において得られた結
果を示すものである。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、新規な触媒成分の組み
合わせにより、低減された有機アルミニウム成分の使用
において、高活性で、分子量の大きいポリオレフィンを
製造することができることは、「発明の概要」において
前記したところである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、チーグラー触媒に関する本発明の技術
内容の理解を助けるためのものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)、(B)および(C)か
    らなる触媒にオレフィンを接触させて重合させることを
    特徴とする、オレフィンの重合法。 成分(A):置換もしくは無置換のシクロペンタジエン
    環を配位子として有するIVB族遷移金属化合物、 成分(B):アルモキサン化合物、 成分(C):一般式BRn 3-n であらわされるホウ素
    化合物(ここで、Rは炭素数1〜12の炭化水素残基、
    Xはハロゲン、炭素数1〜12のアルコキシもしくはア
    リロキシ基、または水素である。また、nは1〜3の整
    数である。)。
JP10301992A 1992-04-22 1992-04-22 オレフィンの重合法 Pending JPH05295021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301992A JPH05295021A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 オレフィンの重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301992A JPH05295021A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 オレフィンの重合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295021A true JPH05295021A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14342942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301992A Pending JPH05295021A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 オレフィンの重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05295021A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614916A1 (en) * 1993-03-12 1994-09-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing polyolefin
US5496781A (en) * 1994-05-16 1996-03-05 Phillips Petroleum Company Metallocene catalyst systems, preparation, and use
WO1999001482A1 (en) * 1997-07-05 1999-01-14 Bp Chemicals Limited Polymerisation catalyst
US6605676B1 (en) 1994-12-30 2003-08-12 Repsol Quimica, S.A. Process for obtaining polyolefins with broad bimodal or multimodal molecular weight distributions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614916A1 (en) * 1993-03-12 1994-09-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing polyolefin
US5496781A (en) * 1994-05-16 1996-03-05 Phillips Petroleum Company Metallocene catalyst systems, preparation, and use
US6605676B1 (en) 1994-12-30 2003-08-12 Repsol Quimica, S.A. Process for obtaining polyolefins with broad bimodal or multimodal molecular weight distributions
WO1999001482A1 (en) * 1997-07-05 1999-01-14 Bp Chemicals Limited Polymerisation catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2062649C1 (ru) Способ получения катализатора для полимеризации и сополимеризации альфа -олефинов
JP2989890B2 (ja) 生産性の増大した触媒系
US6245706B1 (en) Ionic metallocene catalyst compositions
EP0841349B1 (en) Catalyst for alpha-olefin polymerization and production of poly-alpha-olefin therewith
EP0498675B1 (en) Production of alpha-olefin polymers
JP2007131866A (ja) メタロセンを主成分とする高活性均一オレフィン重合系
JPH0632830A (ja) 触媒系の調製法、オレフィンの単独重合及び共重合法並びに少なくとも一種のオレフィンのポリマー及びコポリマー
US6294625B1 (en) Catalyst system of enhanced productivity and its use in polymerization process
JP3153000B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
EP0668880B1 (en) Polymerisation process using a catalyst system of enhanced productivity
JP2835729B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
EP0328348B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
AU669684B2 (en) Catalyst and process for the polymerization and copolymerization of olefins
EP1114069A1 (en) A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
JPH06172447A (ja) α−オレフィン共重合体の製造法
JPH061803A (ja) オレフィンの重合法
JPH05295021A (ja) オレフィンの重合法
CA2314898C (en) Solid catalyst for olefin polymerization and method for producing olefinic polymer using the same
JPH0625357A (ja) 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法
JPH08113604A (ja) 新規担体、その製造方法および重合触媒
JP3117246B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP3172594B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH04353502A (ja) オレフィン系重合体の製造法
JP2746274B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3070256B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法