JPH061803A - オレフィンの重合法 - Google Patents
オレフィンの重合法Info
- Publication number
- JPH061803A JPH061803A JP15960792A JP15960792A JPH061803A JP H061803 A JPH061803 A JP H061803A JP 15960792 A JP15960792 A JP 15960792A JP 15960792 A JP15960792 A JP 15960792A JP H061803 A JPH061803 A JP H061803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zirconium dichloride
- compound
- magnesium
- catalyst
- cyclopentadienyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/65922—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 IVB族メタロセン化合物とアルモキサン化合
物とからなる触媒を改良してアルモキサン化合物を安価
な有機アルミニウム化合物に代えて、しかも高重合活性
を高く維持する。 【構成】 IVB族メタロセン化合物、有機アルミニウム
化合物および液状非還元性ハロゲン化マグネシウムを含
んでなる触媒による、オレフィンの重合法。 【効果】 慣用有機アルミニウム化合物を使用して、安
価かつ高収率でポリオレフィンが得られる。
物とからなる触媒を改良してアルモキサン化合物を安価
な有機アルミニウム化合物に代えて、しかも高重合活性
を高く維持する。 【構成】 IVB族メタロセン化合物、有機アルミニウム
化合物および液状非還元性ハロゲン化マグネシウムを含
んでなる触媒による、オレフィンの重合法。 【効果】 慣用有機アルミニウム化合物を使用して、安
価かつ高収率でポリオレフィンが得られる。
Description
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィンの重合法に
関する。具体的には、本発明は、新規な触媒成分の組み
合わせにより、低減された有機アルミニウム成分の使用
による改良されたオレフィンの重合法である。
関する。具体的には、本発明は、新規な触媒成分の組み
合わせにより、低減された有機アルミニウム成分の使用
による改良されたオレフィンの重合法である。
【0002】
【従来の技術】従来、IVB族遷移金属化合物とオリゴマ
ー状有機アルミニウム化合物のメチルアルモキサンを組
み合わせてなる触媒は「カミンスキー型触媒」と呼ばれ
ていて、この触媒を用いれば、高活性でオレフィンが重
合できることが知られている(特開昭58−19309
号および特開昭60−35007号公報等)。このよう
な触媒系によるオレフィンの重合法は、共重合性が良好
なこと、配位子により立体規則性がコントロールできる
こと、および生成ポリマーの分子量分布が狭いことなど
の工業的に有用な特徴を示す反面、共触媒である有機ア
ルミニウム化合物として高価な特定のメチルアルモキサ
ンを多量に使用しないと活性が出にくいという問題があ
った。
ー状有機アルミニウム化合物のメチルアルモキサンを組
み合わせてなる触媒は「カミンスキー型触媒」と呼ばれ
ていて、この触媒を用いれば、高活性でオレフィンが重
合できることが知られている(特開昭58−19309
号および特開昭60−35007号公報等)。このよう
な触媒系によるオレフィンの重合法は、共重合性が良好
なこと、配位子により立体規則性がコントロールできる
こと、および生成ポリマーの分子量分布が狭いことなど
の工業的に有用な特徴を示す反面、共触媒である有機ア
ルミニウム化合物として高価な特定のメチルアルモキサ
ンを多量に使用しないと活性が出にくいという問題があ
った。
【0003】このような問題を解決することを目的とし
て、種々の提案がなされてきた。例えば、IVB族遷移金
属化合物と四価のホウ素化合物アニオンを組み合わせ
て、当該金属のカチオン、例えばZrカチオン種を発生
させ、有機アルミニウム成分の不存在下にオレフィンを
重合させる方法(J. Am. Chem. Soc.,(1986), 108,741
0、J. Am. Chem. Soc.,(1989), 111, 2728 各文献
等)、IVB族メタロセン化合物とトリメチルアルミニウ
ムおよびジメチルアルミニウムフルオライドを組み合わ
せる方法(Macromolecules, (1989), 22, 2186)、ジル
コノセン化合物とジアルキルマグネシウム化合物とハロ
ゲン化有機アルミニウム化合物を組み合わせる方法(特
開平3−290408号公報)、中性メタロセン化合物
とアルミニウムアルキルおよびトリス(ペンタフルオロ
フェニル)ボロンや塩化マグネシウム等のルイス酸を組
み合わせる方法(特開平3−179005号公報)、お
よびジルコノセン化合物を予めトリアルキルアルミ処理
を処したMgCl2やAl2O3等の担体に担持させ
て、トリアルキルアルミニウムと組み合わせてオレフィ
ンを重合する方法(Makromol. Chem., Rapid Commun.,
(1991), 12, 373 )、などがそれである。
て、種々の提案がなされてきた。例えば、IVB族遷移金
属化合物と四価のホウ素化合物アニオンを組み合わせ
て、当該金属のカチオン、例えばZrカチオン種を発生
させ、有機アルミニウム成分の不存在下にオレフィンを
重合させる方法(J. Am. Chem. Soc.,(1986), 108,741
0、J. Am. Chem. Soc.,(1989), 111, 2728 各文献
等)、IVB族メタロセン化合物とトリメチルアルミニウ
ムおよびジメチルアルミニウムフルオライドを組み合わ
せる方法(Macromolecules, (1989), 22, 2186)、ジル
コノセン化合物とジアルキルマグネシウム化合物とハロ
ゲン化有機アルミニウム化合物を組み合わせる方法(特
開平3−290408号公報)、中性メタロセン化合物
とアルミニウムアルキルおよびトリス(ペンタフルオロ
フェニル)ボロンや塩化マグネシウム等のルイス酸を組
み合わせる方法(特開平3−179005号公報)、お
よびジルコノセン化合物を予めトリアルキルアルミ処理
を処したMgCl2やAl2O3等の担体に担持させ
て、トリアルキルアルミニウムと組み合わせてオレフィ
ンを重合する方法(Makromol. Chem., Rapid Commun.,
(1991), 12, 373 )、などがそれである。
【0004】しかし、このような触媒系においては、高
価なメチルアルモキサンを使用せずに一般用のアルキル
アルミニウム化合物を用いるので活性化剤コストは削減
できるが、遷移金属当りの活性が大幅に低下するという
問題があった。特に、α‐オレフィンの重合活性が低
く、実用上の問題がある。
価なメチルアルモキサンを使用せずに一般用のアルキル
アルミニウム化合物を用いるので活性化剤コストは削減
できるが、遷移金属当りの活性が大幅に低下するという
問題があった。特に、α‐オレフィンの重合活性が低
く、実用上の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の状況
を鑑み、新規な態様の触媒成分の組み合わせにより、安
価な活性化剤のもとに、高活性で品質の良いポリオレフ
ィンを得ることのできる改善されたオレフィンの重合法
を提供しようとするものである。
を鑑み、新規な態様の触媒成分の組み合わせにより、安
価な活性化剤のもとに、高活性で品質の良いポリオレフ
ィンを得ることのできる改善されたオレフィンの重合法
を提供しようとするものである。
【0006】
〔発明の概要〕 <要 旨>本発明は、下記の触媒成分(A)、(B)お
よび(C)を含んでなる触媒に炭素数2〜12のα‐オ
レフィンを接触させて重合させること、を特徴とするも
のである。 (A) 置換もしくは非置換のシクロペンタジエニル基
を少なくとも一つ配位子として有するIVB族遷移金属化
合物、(B) 有機アルミニウム化合物、および(C)
液状状態で還元能を有しないハロゲン化マグネシウム
化合物。
よび(C)を含んでなる触媒に炭素数2〜12のα‐オ
レフィンを接触させて重合させること、を特徴とするも
のである。 (A) 置換もしくは非置換のシクロペンタジエニル基
を少なくとも一つ配位子として有するIVB族遷移金属化
合物、(B) 有機アルミニウム化合物、および(C)
液状状態で還元能を有しないハロゲン化マグネシウム
化合物。
【0007】<効 果>本発明によれば、新規な態様の
触媒成分の組み合わせにより、カミンスキー型触媒を改
良して高価なアルモキサン化合物を省略することができ
て、安価な活性化剤のもとに、高活性で分子量分布のコ
ントロールされたポリオレフィンを製造することができ
る。
触媒成分の組み合わせにより、カミンスキー型触媒を改
良して高価なアルモキサン化合物を省略することができ
て、安価な活性化剤のもとに、高活性で分子量分布のコ
ントロールされたポリオレフィンを製造することができ
る。
【0008】〔発明の具体的説明〕 〔触 媒〕本発明の触媒は、成分(A)、(B)および
(C)を含んでなるものである。ここで「含んでなる」
ということは、挙示の成分(A、BおよびC)のみから
なる場合の外に、補助的な成分たとえば電子供与体化合
物を含んでいる場合を包含するものとする。
(C)を含んでなるものである。ここで「含んでなる」
ということは、挙示の成分(A、BおよびC)のみから
なる場合の外に、補助的な成分たとえば電子供与体化合
物を含んでいる場合を包含するものとする。
【0009】<成分(A)>成分(A)は、置換もしく
は非置換のシクロペンタジエニル基を少なくとも一つの
配位子として有するIVB族遷移金属化合物である。この
ような化合物は、次式の一般式で表わされる。 (R1 h−Cp)j(R2 i−Cp)kM Q1 mQ2
n
は非置換のシクロペンタジエニル基を少なくとも一つの
配位子として有するIVB族遷移金属化合物である。この
ような化合物は、次式の一般式で表わされる。 (R1 h−Cp)j(R2 i−Cp)kM Q1 mQ2
n
【0010】ここで、Cpは、シクロペンタジエニル基
を示す。R1およびR2は、シクロペンタジエニル基上
にありうる置換基であって、炭素数1〜12の炭化水素
残基、または炭素数1〜12の炭化水素残基を有するケ
イ素基を示す。hおよびiは、独立に、0〜5の整数を
示し、hおよびiが0のときはシクロペンタジエニル基
Cpは非置換であり、hおよびiが自然数のときはシク
ロペンタジエニル基Cpは置換基R1および(または)
R2を有することになる。R1およびR2は、それぞ
れ、それが複数個あるときは、その2個がω‐位におい
て結合して、多環シクロペンタジエニル基となっても良
い。従って、R1 h−CpおよびR2 i−Cpは、置換
または非置換の、シクロペンタジエニル基、フルオレニ
ル基およびインデニル基、を包含するものである。R1
とR2はそのω‐位で相互に結合して、R1 h−Cpと
R2 i−Cpが互いに結合した架橋シクロペンタジエン
配位子を形成していても良い。kは0、1または2の整
数を、jは1または2の整数を示す。Mは、IVB族のT
i、ZrおよびHfから選ばれる遷移金属である。Q1
およびQ2は、独立に、水素原子、炭素数1〜12の炭
化水素残基、炭素数1〜12の炭化水素残基をもつケイ
素置換炭化水素残基、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
炭化水素残基をもつヒドロカルビルオキシ基、または炭
素数1〜20の炭化水素残基をもつアミド基である。こ
こで、Q1とRl−Cpは互いに結合していても良い。
また、Q1とQ2も互いに結合していても良い。mおよ
びnは、独立に0〜3の整数を示し、j+k+m+n=
4である。
を示す。R1およびR2は、シクロペンタジエニル基上
にありうる置換基であって、炭素数1〜12の炭化水素
残基、または炭素数1〜12の炭化水素残基を有するケ
イ素基を示す。hおよびiは、独立に、0〜5の整数を
示し、hおよびiが0のときはシクロペンタジエニル基
Cpは非置換であり、hおよびiが自然数のときはシク
ロペンタジエニル基Cpは置換基R1および(または)
R2を有することになる。R1およびR2は、それぞ
れ、それが複数個あるときは、その2個がω‐位におい
て結合して、多環シクロペンタジエニル基となっても良
い。従って、R1 h−CpおよびR2 i−Cpは、置換
または非置換の、シクロペンタジエニル基、フルオレニ
ル基およびインデニル基、を包含するものである。R1
とR2はそのω‐位で相互に結合して、R1 h−Cpと
R2 i−Cpが互いに結合した架橋シクロペンタジエン
配位子を形成していても良い。kは0、1または2の整
数を、jは1または2の整数を示す。Mは、IVB族のT
i、ZrおよびHfから選ばれる遷移金属である。Q1
およびQ2は、独立に、水素原子、炭素数1〜12の炭
化水素残基、炭素数1〜12の炭化水素残基をもつケイ
素置換炭化水素残基、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
炭化水素残基をもつヒドロカルビルオキシ基、または炭
素数1〜20の炭化水素残基をもつアミド基である。こ
こで、Q1とRl−Cpは互いに結合していても良い。
また、Q1とQ2も互いに結合していても良い。mおよ
びnは、独立に0〜3の整数を示し、j+k+m+n=
4である。
【0011】このようなIVB族遷移金属化合物の非制限
的具体例としては、下記の化合物を例示することができ
る。(1) ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジ
クロライド、(2) ビスシクロペンタジエニルジルコ
ニウムジメチル、(3) ビスシクロペンタジエニルジ
ルコニウムジイソブチル、(4) ビスシクロペンタジ
エニルジルコニウムジハイドライド、(5) ビスシク
ロペンタジエニルジルコニウムクロライドハイドライ
ド、(6) ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジ
フェニル、(7) ビスシクロペンタジエニルジルコニ
ウムジメトキシド、(8) ビス(メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、(9) ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、(10) ビス(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、
的具体例としては、下記の化合物を例示することができ
る。(1) ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジ
クロライド、(2) ビスシクロペンタジエニルジルコ
ニウムジメチル、(3) ビスシクロペンタジエニルジ
ルコニウムジイソブチル、(4) ビスシクロペンタジ
エニルジルコニウムジハイドライド、(5) ビスシク
ロペンタジエニルジルコニウムクロライドハイドライ
ド、(6) ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジ
フェニル、(7) ビスシクロペンタジエニルジルコニ
ウムジメトキシド、(8) ビス(メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、(9) ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、(10) ビス(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、
【0012】(11) ビス(t−ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、(12) ビス
(シクロヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、(13) ビス(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1
4) ビス(フェニルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、(15) ビス(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(16)
ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、(17) ビス(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(18)
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1
9) (シクロペンタジエニル)(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(20)
(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、(12) ビス
(シクロヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、(13) ビス(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1
4) ビス(フェニルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、(15) ビス(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(16)
ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、(17) ビス(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(18)
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(1
9) (シクロペンタジエニル)(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(20)
(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、
【0013】(21) メチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、(22) イソプロペニルビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(23)
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、(24) エチレンビス(4,5,6,7‐テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、(2
5) エチレンビス(2‐メチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、(26) エチレンビス(3‐メチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロライド、(27)
エチレンビス(4‐メチルインデニル)ジルコニウムジ
クロライド、(28) エチレンビス(2,3‐ジメチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロライド、(29)
エチレンビス(4,7‐ジメチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、(30) ジメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ルコニウムジクロライド、(22) イソプロペニルビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、(23)
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、(24) エチレンビス(4,5,6,7‐テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、(2
5) エチレンビス(2‐メチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、(26) エチレンビス(3‐メチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロライド、(27)
エチレンビス(4‐メチルインデニル)ジルコニウムジ
クロライド、(28) エチレンビス(2,3‐ジメチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロライド、(29)
エチレンビス(4,7‐ジメチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、(30) ジメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロライド、
【0014】(31) ジメチルシリレンビス(4,
5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロライド、(32) ジメチルシリレンビス(2‐メ
チルインデニル)ジルコニウムジクロライド、(33)
ジメチルシリレンビス(3‐メチルインデニル)ジル
コニウムジクロライド、(34) ジメチルシリレン
(ビステトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、(35) ジメチルシリレンビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、(36) ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(37)
ジメチルシリレンビス(t‐ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、(38) ジメチル
シリレンビス(t‐ブチルメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、(39) ジメチルシ
リレンビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、(40) ジフェニルシリ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、
5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロライド、(32) ジメチルシリレンビス(2‐メ
チルインデニル)ジルコニウムジクロライド、(33)
ジメチルシリレンビス(3‐メチルインデニル)ジル
コニウムジクロライド、(34) ジメチルシリレン
(ビステトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、(35) ジメチルシリレンビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、(36) ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(37)
ジメチルシリレンビス(t‐ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、(38) ジメチル
シリレンビス(t‐ブチルメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、(39) ジメチルシ
リレンビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、(40) ジフェニルシリ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、
【0015】(41) ジフェニルシリレンビス(4,
5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロライド、(42) イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、(43) イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、(44) イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジル
コニウムジクロライド、(45) イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、(46) イソプロピリデン(メ
チルシクロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)ジル
コニウムジクロライド、(47) ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、(48) シクロヘキシリデン
(シクロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、(49) ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、(50) ジフェニルシリレン(シク
ロペンタジエニル)(9‐フルオレン)ジルコニウムジ
クロライド、
5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロライド、(42) イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、(43) イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、(44) イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジル
コニウムジクロライド、(45) イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、(46) イソプロピリデン(メ
チルシクロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)ジル
コニウムジクロライド、(47) ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、(48) シクロヘキシリデン
(シクロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、(49) ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、(50) ジフェニルシリレン(シク
ロペンタジエニル)(9‐フルオレン)ジルコニウムジ
クロライド、
【0016】(51) シクロペンタジエニルジルコニ
ウムトリクロライド、(52) ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルジルコニウムトリクロライド、(53)
シクロペンタジエニルジルコニウムトリメチル、(5
4) シクロペンタジエニルジルコニウムトリベンジル
(55) シクロペンタジエニルジルコニウムトリエト
キサイド、(56) シクロペンタジエニルジルコニウ
ムトリフェノキサイド、(57) シクロペンタジエニ
ルジルコニウムメチルジクロライド、(58) シクロ
ペンタジエニルジルコニウムトリス(トリメチルシリル
メチル)、(59) シクロペンタジエニルジルコニウ
ムトリス(ジメチルアミド)、(60) インデニルジ
ルコニウムトリクロライド、
ウムトリクロライド、(52) ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルジルコニウムトリクロライド、(53)
シクロペンタジエニルジルコニウムトリメチル、(5
4) シクロペンタジエニルジルコニウムトリベンジル
(55) シクロペンタジエニルジルコニウムトリエト
キサイド、(56) シクロペンタジエニルジルコニウ
ムトリフェノキサイド、(57) シクロペンタジエニ
ルジルコニウムメチルジクロライド、(58) シクロ
ペンタジエニルジルコニウムトリス(トリメチルシリル
メチル)、(59) シクロペンタジエニルジルコニウ
ムトリス(ジメチルアミド)、(60) インデニルジ
ルコニウムトリクロライド、
【0017】(61) メチレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(t‐ブチルアミド)ジルコニウムジ
クロライド、(62) エチレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(t‐ブチルアミド)ジルコニウムジ
クロライド、(63) エチレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(メチルアミド)ジルコニウムジクロ
ライド、(64) ジメチルシリレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(t‐ブチルアミド)ジルコニウ
ムジクロライド、(65) テトラメチルジシリレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t‐ブチルア
ミド)ジルコニウムジクロライド、(66) ジメチル
シリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(フェ
ニルアミド)ジルコニウムジクロライド、(67) ジ
メチルシリレン(インデニル)(t‐ブチルアミド)ジ
ルコニウムジクロライド、(68) ジメチルシリレン
(9‐フルオレニル)(t‐ブチルアミド)ジルコニウ
ムジクロライド、および(69) これらのチタニウ
ム、ハフニウム体。
ペンタジエニル)(t‐ブチルアミド)ジルコニウムジ
クロライド、(62) エチレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(t‐ブチルアミド)ジルコニウムジ
クロライド、(63) エチレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(メチルアミド)ジルコニウムジクロ
ライド、(64) ジメチルシリレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(t‐ブチルアミド)ジルコニウ
ムジクロライド、(65) テトラメチルジシリレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t‐ブチルア
ミド)ジルコニウムジクロライド、(66) ジメチル
シリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(フェ
ニルアミド)ジルコニウムジクロライド、(67) ジ
メチルシリレン(インデニル)(t‐ブチルアミド)ジ
ルコニウムジクロライド、(68) ジメチルシリレン
(9‐フルオレニル)(t‐ブチルアミド)ジルコニウ
ムジクロライド、および(69) これらのチタニウ
ム、ハフニウム体。
【0018】このような化合物の中で好ましいものは、
両配位子間に炭素数1〜4のアルキレンもしくは低級ア
ルキル置換または非置換の、モノないしオリゴシリレン
の架橋を有するものである。さらに好ましいのは、Q1
がClもしくはメチルであるものである。
両配位子間に炭素数1〜4のアルキレンもしくは低級ア
ルキル置換または非置換の、モノないしオリゴシリレン
の架橋を有するものである。さらに好ましいのは、Q1
がClもしくはメチルであるものである。
【0019】<成分(B)>成分(B)は、有機アルミ
ニウム化合物である。好ましい化合物としては、下記の
一般式で表わされるものがある。 一般式: RqAlY3−q (式中、Rは炭素数1〜12の炭化水素残基を示し、Y
はハロゲン、酸素、ヒドリド、炭素数1〜12のアルコ
キシ基または炭素数6〜12のアリロキシ基を示す。q
は0<q≦3である。)
ニウム化合物である。好ましい化合物としては、下記の
一般式で表わされるものがある。 一般式: RqAlY3−q (式中、Rは炭素数1〜12の炭化水素残基を示し、Y
はハロゲン、酸素、ヒドリド、炭素数1〜12のアルコ
キシ基または炭素数6〜12のアリロキシ基を示す。q
は0<q≦3である。)
【0020】このような化合物の具体例としては、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリn‐ヘキシルアルミニウムなどのトリアルキル
アルミニウム、トリイソプレニルアルミニウムなどのト
リアルケニルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライドなどのハ
ロゲン化アルキルアルミニウム、メチルアルモキサン、
エチルアルモキサン、イソブチルアルモキサンなどのア
ルモキサン、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジイソブ
チルアルミニウムヒドリドなどの水素化アルキルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルア
ルミニウムブトキシド、ジイソブチルアルミニウムエト
キシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド、ジエ
チルアルミニウムフェノキシド、ジイソブチルアルミニ
ウムフェノキシドなどのアルキルアルミニウムフェノキ
シドがある。
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリn‐ヘキシルアルミニウムなどのトリアルキル
アルミニウム、トリイソプレニルアルミニウムなどのト
リアルケニルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライドなどのハ
ロゲン化アルキルアルミニウム、メチルアルモキサン、
エチルアルモキサン、イソブチルアルモキサンなどのア
ルモキサン、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジイソブ
チルアルミニウムヒドリドなどの水素化アルキルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルア
ルミニウムブトキシド、ジイソブチルアルミニウムエト
キシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド、ジエ
チルアルミニウムフェノキシド、ジイソブチルアルミニ
ウムフェノキシドなどのアルキルアルミニウムフェノキ
シドがある。
【0021】このような有機アルミニウム化合物は、一
種だけでなく、複合して用いても良い。これらの中で好
ましいのは、トリアルキルアルミニウム化合物、ハロゲ
ン化アルミニウム化合物およびアルモキサン化合物であ
る。さらに好ましいのは、炭素数2〜6のアルキル基を
有するトリアルキルアルミニウム化合物である。
種だけでなく、複合して用いても良い。これらの中で好
ましいのは、トリアルキルアルミニウム化合物、ハロゲ
ン化アルミニウム化合物およびアルモキサン化合物であ
る。さらに好ましいのは、炭素数2〜6のアルキル基を
有するトリアルキルアルミニウム化合物である。
【0022】<成分(C)>成分(C)は、液状状態で
還元能を有しないハロゲン化マグネシウム化合物であ
る。まず、還元能を有しないハロゲン化マグネシウム化
合物は、Mg−C結合やMg−H結合を有さず、少なく
とも一つのMg−X(Xはハロゲン原子を示す。)結合
を有する化合物である。このような還元能を有しないマ
グネシウム化合物は、還元能を有するマグネシウム化合
物から誘導されたものでもよい。
還元能を有しないハロゲン化マグネシウム化合物であ
る。まず、還元能を有しないハロゲン化マグネシウム化
合物は、Mg−C結合やMg−H結合を有さず、少なく
とも一つのMg−X(Xはハロゲン原子を示す。)結合
を有する化合物である。このような還元能を有しないマ
グネシウム化合物は、還元能を有するマグネシウム化合
物から誘導されたものでもよい。
【0023】このようなマグネシウム化合物としては、
塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウ
ムなどのジハロゲン化マグネシウム、メトキシ塩化マグ
ネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マ
グネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド、フ
ェノキシ塩化マグネシウム、クレゾキシ塩化マグネシウ
ムなどのアリロキシマグネシウムハライド、等を例示す
ることができる。これらのマグネシウム化合物は、他の
金属化合物との錯化合物や混合物であってもよい。これ
らの中で、好ましいのはジハロゲン化マグネシウム、就
中、塩化マグネシウム、である。
塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウ
ムなどのジハロゲン化マグネシウム、メトキシ塩化マグ
ネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マ
グネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド、フ
ェノキシ塩化マグネシウム、クレゾキシ塩化マグネシウ
ムなどのアリロキシマグネシウムハライド、等を例示す
ることができる。これらのマグネシウム化合物は、他の
金属化合物との錯化合物や混合物であってもよい。これ
らの中で、好ましいのはジハロゲン化マグネシウム、就
中、塩化マグネシウム、である。
【0024】そして、液状状態のこれらのマグネシウム
化合物は、該マグネシウム化合物を電子供与体化合物と
組み合わせることにより得られる。非還元性マグネシウ
ム化合物を可溶性化すべき電子供与体化合物としては、
(イ)メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、オクタノール、2‐エチルヘキサノール、デカノ
ール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、n‐
ブチルセロソルブ、エチレングリコールなどの炭素数1
〜8のアルコール(エーテルアルコールを含む)、
(ロ)カプリル酸、2‐エチルヘキサン酸などの炭素数
6〜18のモノないしジカルボン酸、(ハ)カプリルア
ルデヒド、2‐エチルヘキシルアルデヒドなどの炭素数
6〜18のアルデヒド、(ニ)エピクロルヒドリン、テ
トラヒドロフランなどの炭素数2〜12のエーテル、
(ホ)ヘプチルアミン、2‐エチルヘキシルアミンなど
の炭素数6〜18のアミン、(ヘ)トリブチルホスフェ
ート、トリブチルホスファイトなどのリン酸および亜リ
ン酸エステル、(ト)トリsecブトキシド、テトラブ
チルチタネートなどの無機酸エステルなどを例示するこ
とができる。これらの電子供与体化合物は、一種のみで
なく、複合して用いることもできる。また、溶解性を増
すために他の電子供与体を使用することもできる。これ
らの電子供与体化合物の中でも、アルコール類およびエ
ーテル類が好ましい。さらに好ましいのは、炭素数4〜
12のアルコール類である。
化合物は、該マグネシウム化合物を電子供与体化合物と
組み合わせることにより得られる。非還元性マグネシウ
ム化合物を可溶性化すべき電子供与体化合物としては、
(イ)メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、オクタノール、2‐エチルヘキサノール、デカノ
ール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、n‐
ブチルセロソルブ、エチレングリコールなどの炭素数1
〜8のアルコール(エーテルアルコールを含む)、
(ロ)カプリル酸、2‐エチルヘキサン酸などの炭素数
6〜18のモノないしジカルボン酸、(ハ)カプリルア
ルデヒド、2‐エチルヘキシルアルデヒドなどの炭素数
6〜18のアルデヒド、(ニ)エピクロルヒドリン、テ
トラヒドロフランなどの炭素数2〜12のエーテル、
(ホ)ヘプチルアミン、2‐エチルヘキシルアミンなど
の炭素数6〜18のアミン、(ヘ)トリブチルホスフェ
ート、トリブチルホスファイトなどのリン酸および亜リ
ン酸エステル、(ト)トリsecブトキシド、テトラブ
チルチタネートなどの無機酸エステルなどを例示するこ
とができる。これらの電子供与体化合物は、一種のみで
なく、複合して用いることもできる。また、溶解性を増
すために他の電子供与体を使用することもできる。これ
らの電子供与体化合物の中でも、アルコール類およびエ
ーテル類が好ましい。さらに好ましいのは、炭素数4〜
12のアルコール類である。
【0025】還元能を有しないマグネシウム化合物に電
子供与体を組み合わせて、液状状態のマグネシウム化合
物を製造するにあたり、炭化水素溶媒を用いることもで
きる。その際には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン、n‐パラフィンなどの脂肪族炭化水素
溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂
環式炭化水素溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒などを用いるこ
とができる。
子供与体を組み合わせて、液状状態のマグネシウム化合
物を製造するにあたり、炭化水素溶媒を用いることもで
きる。その際には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン、n‐パラフィンなどの脂肪族炭化水素
溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂
環式炭化水素溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒などを用いるこ
とができる。
【0026】液状状態のマグネシウム化合物を製造する
条件は、溶媒の種類や使用量、マグネシウム化合物の種
類および電子供与体化合物の種類によって異なるが、好
ましくは、マグネシウム化合物1モル当り電子供与体化
合物を0.5〜20モル、好ましくは1〜6モル、の範
囲で用い、溶媒をマグネシウム化合物1g当り0〜50
0cc、好ましくは1〜100cc、の範囲で用い、0℃〜
300℃、好ましくは、室温から180℃、の温度範囲
で5分から8時間、好ましくは30分から2時間、程度
攪拌することによってマグネシウム化合物の可溶化を行
なうことが普通である。
条件は、溶媒の種類や使用量、マグネシウム化合物の種
類および電子供与体化合物の種類によって異なるが、好
ましくは、マグネシウム化合物1モル当り電子供与体化
合物を0.5〜20モル、好ましくは1〜6モル、の範
囲で用い、溶媒をマグネシウム化合物1g当り0〜50
0cc、好ましくは1〜100cc、の範囲で用い、0℃〜
300℃、好ましくは、室温から180℃、の温度範囲
で5分から8時間、好ましくは30分から2時間、程度
攪拌することによってマグネシウム化合物の可溶化を行
なうことが普通である。
【0027】触媒成分(A)〜(C)の量比は、本発明
の効果のある範囲内で限定的ではないが、好ましくは、
成分(B)中のAlと成分(A)中の遷移金属Mの原子
比(Al/M)で1〜10000、さらに好ましくは5
〜500、であり、成分(C)中のマグネシウム成分と
成分(A)中のMの原子比(Mg/M)は1〜200
0、さらに好ましくは5〜500、である。また、成分
(C)中の電子供与体化合物と成分(B)中の有機アル
ミニウム化合物のモル比は、好ましくは1〜200、さ
らに好ましくは1.2〜50、である。触媒成分(A)
〜(C)は別個に任意の順序で重合槽へ直接導入しても
良いが、成分(B)と成分(C)を接触させた後に、成
分(A)を接触させることが好ましい。
の効果のある範囲内で限定的ではないが、好ましくは、
成分(B)中のAlと成分(A)中の遷移金属Mの原子
比(Al/M)で1〜10000、さらに好ましくは5
〜500、であり、成分(C)中のマグネシウム成分と
成分(A)中のMの原子比(Mg/M)は1〜200
0、さらに好ましくは5〜500、である。また、成分
(C)中の電子供与体化合物と成分(B)中の有機アル
ミニウム化合物のモル比は、好ましくは1〜200、さ
らに好ましくは1.2〜50、である。触媒成分(A)
〜(C)は別個に任意の順序で重合槽へ直接導入しても
良いが、成分(B)と成分(C)を接触させた後に、成
分(A)を接触させることが好ましい。
【0028】〔重 合〕本発明の触媒を用いて重合させ
るモノマーは、炭素数2〜12のα‐オレフィンであ
る。具体的にはエチレン、プロピレン、1‐ブテン、1
‐ペンテン、3‐メチルブテン‐1、1‐ヘキセン、4
‐メチルペンテン‐1、1‐オクテン、1‐デセンなど
を例示することができる。これらは、単独で重合させる
こともできるが、2種以上使用することもできる。ま
た、1,4‐ペンタジエン、1,5‐ヘキサジエン、7
‐メチル‐1,7‐オクタジエン、シクロペンテン、シ
クロペンテンなどのジオレフィンまたはシクロオレフィ
ンとも組み合わせることができる。
るモノマーは、炭素数2〜12のα‐オレフィンであ
る。具体的にはエチレン、プロピレン、1‐ブテン、1
‐ペンテン、3‐メチルブテン‐1、1‐ヘキセン、4
‐メチルペンテン‐1、1‐オクテン、1‐デセンなど
を例示することができる。これらは、単独で重合させる
こともできるが、2種以上使用することもできる。ま
た、1,4‐ペンタジエン、1,5‐ヘキサジエン、7
‐メチル‐1,7‐オクタジエン、シクロペンテン、シ
クロペンテンなどのジオレフィンまたはシクロオレフィ
ンとも組み合わせることができる。
【0029】重合は、液相、気相、高圧流動相、他公知
のいずれかの方法によって実施することができる。ま
た、これらの方法を単独にもシリーズにも採用しても良
い。溶媒を用いる場合は、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素溶媒、n‐ペンタン、n‐ヘキ
サン、n‐ヘプタン、n‐パラフィンなどの脂肪族炭化
水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンな
どの脂環式炭化水素溶媒、さらにプロピレンや1‐ヘキ
センなどのモノマー自身を用いることができる。
のいずれかの方法によって実施することができる。ま
た、これらの方法を単独にもシリーズにも採用しても良
い。溶媒を用いる場合は、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素溶媒、n‐ペンタン、n‐ヘキ
サン、n‐ヘプタン、n‐パラフィンなどの脂肪族炭化
水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンな
どの脂環式炭化水素溶媒、さらにプロピレンや1‐ヘキ
センなどのモノマー自身を用いることができる。
【0030】重合温度は−20℃〜260℃、好ましく
は40〜220℃、であり、重合圧力は常圧〜2000
kg/cm2 Gの範囲で適宜選択される。重合時間は、プロ
セスにより異なるが、10秒〜12時間の範囲で適宜選
択される。重合に際し、分子量調節剤を用いることがで
きる。代表的には水素ガスにより、低分子量化を図るこ
とができる。
は40〜220℃、であり、重合圧力は常圧〜2000
kg/cm2 Gの範囲で適宜選択される。重合時間は、プロ
セスにより異なるが、10秒〜12時間の範囲で適宜選
択される。重合に際し、分子量調節剤を用いることがで
きる。代表的には水素ガスにより、低分子量化を図るこ
とができる。
【0031】
〔実施例1〕 (1) 液状状態のマグネシウム化合物の製造 200mlの乾燥したガラスフラスコを十分にN2置換
し、無水塩化マグネシウム1.78gを導入し、さらに
n‐デカン20mlと2‐エチルヘキサノール6.1mlを
導入し、120℃で90分攪拌して、塩化マグネシウム
の均一溶液を得た。 (2) 重合 予め、十分に乾燥およびエチレン置換した攪拌翼付1リ
ットルオートクレーブに、精製トルエン300mlを導入
した。次いで、上記液状状態の塩化マグネシウムの2‐
エチルヘキサノール/デカン混合溶液をマグネシウム原
子換算で1.0mmol導入し、さらにトリエチルアルミニ
ウムを4.0mmol導入した。次いで、エチレンビス
(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロライドを0.0055mmol導入し、またさら
に、エチレンを導入して、重合槽のエチレン圧を5kg/
cm2 Gに保ち、60℃にて2時間重合操作を行なった。
その結果、4.8gのポリエチレンが得られた。その分
子量は、Mnが0.260×105 、Mwが0.932
×105 で分子量分布Q値(Mw/Mn)は3.59で
あった。
し、無水塩化マグネシウム1.78gを導入し、さらに
n‐デカン20mlと2‐エチルヘキサノール6.1mlを
導入し、120℃で90分攪拌して、塩化マグネシウム
の均一溶液を得た。 (2) 重合 予め、十分に乾燥およびエチレン置換した攪拌翼付1リ
ットルオートクレーブに、精製トルエン300mlを導入
した。次いで、上記液状状態の塩化マグネシウムの2‐
エチルヘキサノール/デカン混合溶液をマグネシウム原
子換算で1.0mmol導入し、さらにトリエチルアルミニ
ウムを4.0mmol導入した。次いで、エチレンビス
(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロライドを0.0055mmol導入し、またさら
に、エチレンを導入して、重合槽のエチレン圧を5kg/
cm2 Gに保ち、60℃にて2時間重合操作を行なった。
その結果、4.8gのポリエチレンが得られた。その分
子量は、Mnが0.260×105 、Mwが0.932
×105 で分子量分布Q値(Mw/Mn)は3.59で
あった。
【0032】〔比較例1〕実施例1において、塩化マグ
ネシウムの2‐エチルヘキサノール/デカン混合溶液の
かわりに、1リットルのステンレスボールミルにて、1
2.7mm径のボールを用い、5mmの振幅でモータースピ
ード2000rpm で40時間予備活性化した塩化マグネ
シウムのトルエン懸濁液を、マグネシウム原子換算で1
mmol用いたこと以外は、実施例1と同様に重合操作を行
なった。表1は結果を示すものである。
ネシウムの2‐エチルヘキサノール/デカン混合溶液の
かわりに、1リットルのステンレスボールミルにて、1
2.7mm径のボールを用い、5mmの振幅でモータースピ
ード2000rpm で40時間予備活性化した塩化マグネ
シウムのトルエン懸濁液を、マグネシウム原子換算で1
mmol用いたこと以外は、実施例1と同様に重合操作を行
なった。表1は結果を示すものである。
【0033】〔比較例2〕実施例1において、塩化マグ
ネシウムの2‐エチルヘキサノール/デカン混合溶液の
かわりに、2‐エチルヘキサノールを2.0mmol用いた
こと以外は、実施例1と同様に重合操作を行なった。し
かし、ポリマーは得られなかった。
ネシウムの2‐エチルヘキサノール/デカン混合溶液の
かわりに、2‐エチルヘキサノールを2.0mmol用いた
こと以外は、実施例1と同様に重合操作を行なった。し
かし、ポリマーは得られなかった。
【0034】〔実施例2〕実施例1でトリエチルアルミ
ニウムのかわりに、トリイソブチルアルミニウムを4.
0mmolを用いた以外は、実施例1と同様に重合操作を行
なった。表1は結果を示すものである。
ニウムのかわりに、トリイソブチルアルミニウムを4.
0mmolを用いた以外は、実施例1と同様に重合操作を行
なった。表1は結果を示すものである。
【0035】〔実施例3〕実施例2において、重合溶媒
をヘプタンにかえ、さらにエチレンビス(4,5,6,
7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドを0.0274mmol用いたこと以外は、実施例2と同
様に重合操作を行なった。表1は結果を示すものであ
る。
をヘプタンにかえ、さらにエチレンビス(4,5,6,
7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドを0.0274mmol用いたこと以外は、実施例2と同
様に重合操作を行なった。表1は結果を示すものであ
る。
【0036】〔実施例4〕実施例1でエチレンビス
(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロライドをビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムクロライドを0.0055mmolに
変えて用いたこと以外は、実施例1と同様に重合操作を
行なった。表1は結果を示すものである。
(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロライドをビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムクロライドを0.0055mmolに
変えて用いたこと以外は、実施例1と同様に重合操作を
行なった。表1は結果を示すものである。
【0037】〔実施例5〕 (1) 液状状態のマグネシウム化合物の製造 200mlの乾燥したガラスフラスコを十分にN2置換
し、無水塩化マグネシウム1.23gを導入し、さらに
n‐デカン20mlとn‐ブタノール4.7mlを導入し、
80℃で90分攪拌して、塩化マグネシウムの均一溶液
を得た。 (2) 重合 実施例4で液状状態のマグネシウム化合物として、上記
の塩化マグネシウムのn‐ブタノール/デカン溶液をマ
グネシウム原子換算で1.0mmol、また、トリエチルア
ルミニウムを6.0mmol用いたこと以外は、実施例4と
同様に重合操作を行なった。表1は結果を示すものであ
る。
し、無水塩化マグネシウム1.23gを導入し、さらに
n‐デカン20mlとn‐ブタノール4.7mlを導入し、
80℃で90分攪拌して、塩化マグネシウムの均一溶液
を得た。 (2) 重合 実施例4で液状状態のマグネシウム化合物として、上記
の塩化マグネシウムのn‐ブタノール/デカン溶液をマ
グネシウム原子換算で1.0mmol、また、トリエチルア
ルミニウムを6.0mmol用いたこと以外は、実施例4と
同様に重合操作を行なった。表1は結果を示すものであ
る。
【0038】〔実施例6〕予め、十分に乾燥し、プロピ
レン置換した耐圧型攪拌翼付1リットルオートクレーブ
に精製トルエン10mlを導入し、次いで塩化マグネシウ
ムの2‐エチルヘキサノール/デカン溶液をマグネシウ
ム原子換算で1.0mmol、トリイソブチルアルミニウム
4.0mmolおよびエチレンビス(4,5,6,7‐テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライドを0.
0274mmol、導入した。さらに、液化プロピレン40
0mlを導入した後に、温度を70℃まで上げて、2時間
重合操作を行なった。重合終了後、モノマーをパージ
し、生成物を減圧乾燥することにより、ポリマーを得
た。その結果、47.9gのポリプロピレンを得た。こ
のものはNMRより、mmが0.86のアイソタクチッ
クポリプロピレンであった。表1は結果を詳細に示すも
のである。
レン置換した耐圧型攪拌翼付1リットルオートクレーブ
に精製トルエン10mlを導入し、次いで塩化マグネシウ
ムの2‐エチルヘキサノール/デカン溶液をマグネシウ
ム原子換算で1.0mmol、トリイソブチルアルミニウム
4.0mmolおよびエチレンビス(4,5,6,7‐テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライドを0.
0274mmol、導入した。さらに、液化プロピレン40
0mlを導入した後に、温度を70℃まで上げて、2時間
重合操作を行なった。重合終了後、モノマーをパージ
し、生成物を減圧乾燥することにより、ポリマーを得
た。その結果、47.9gのポリプロピレンを得た。こ
のものはNMRより、mmが0.86のアイソタクチッ
クポリプロピレンであった。表1は結果を詳細に示すも
のである。
【0039】〔実施例7〕実施例6において、エチレン
ビス(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロライドのかわりに、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライドを0.0274mmol用い、重合を4
0℃で行なったこと以外は実施例7と同様に重合操作を
行なった。その結果、13.1gのポリプロピレンを得
た。このものはNMRより、rrが0.94のシンジオ
タクチックポリプロピレンであった。表1は結果を詳細
に示すものである。
ビス(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロライドのかわりに、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライドを0.0274mmol用い、重合を4
0℃で行なったこと以外は実施例7と同様に重合操作を
行なった。その結果、13.1gのポリプロピレンを得
た。このものはNMRより、rrが0.94のシンジオ
タクチックポリプロピレンであった。表1は結果を詳細
に示すものである。
【0040】〔実施例8〕実施例2において、エチレン
ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロライドのかわりに、特開平3−1630
88号の実施例2に従って合成したジメチルシリレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルア
ミド)チタニウムジクロライドを0.0209mmolに変
えて用いたこと以外は、実施例2と同様に重合操作を行
なった。表1は結果を示すものである。
ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロライドのかわりに、特開平3−1630
88号の実施例2に従って合成したジメチルシリレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルア
ミド)チタニウムジクロライドを0.0209mmolに変
えて用いたこと以外は、実施例2と同様に重合操作を行
なった。表1は結果を示すものである。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】カミンスキー触媒を改良してアルモキサ
ンの使用を省略することができ、安価かつ高活性でα‐
オレフィンを重合させることができることは〔発明の概
要〕の項において前記したところである。
ンの使用を省略することができ、安価かつ高活性でα‐
オレフィンを重合させることができることは〔発明の概
要〕の項において前記したところである。
Claims (1)
- 【請求項1】下記の触媒成分(A)、(B)および
(C)を含んでなる触媒に炭素数2〜12のα‐オレフ
ィンを接触させて重合させることを特徴とする、オレフ
ィンの重合法。 (A) 置換もしくは非置換のシクロペンタジエニル基
を少なくとも一つ配位子として有するIVB族遷移金属化
合物、(B) 有機アルミニウム化合物、および(C)
液状状態で還元能を有しないハロゲン化マグネシウム
化合物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15960792A JPH061803A (ja) | 1992-06-18 | 1992-06-18 | オレフィンの重合法 |
EP93304746A EP0576213A2 (en) | 1992-06-18 | 1993-06-17 | Process for polymerizing olefins |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15960792A JPH061803A (ja) | 1992-06-18 | 1992-06-18 | オレフィンの重合法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH061803A true JPH061803A (ja) | 1994-01-11 |
Family
ID=15697410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15960792A Pending JPH061803A (ja) | 1992-06-18 | 1992-06-18 | オレフィンの重合法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0576213A2 (ja) |
JP (1) | JPH061803A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0598609B1 (en) * | 1992-11-18 | 1997-04-23 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization using the same |
US6462154B1 (en) | 1993-06-15 | 2002-10-08 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Process for preparing olefin polymer and catalyst for polymerization of olefin |
IT1269837B (it) * | 1994-05-26 | 1997-04-15 | Spherilene Srl | Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine |
US6399533B2 (en) * | 1995-05-25 | 2002-06-04 | Basell Technology Company Bv | Compounds and catalysts for the polymerization of olefins |
DE19527047A1 (de) * | 1995-07-25 | 1997-01-30 | Danubia Petrochem Deutschland | Metallocene mit silylsubstituierten Brücken und deren Einsatz für die Olefinpolymerisation |
EP0878486B1 (en) * | 1997-02-21 | 2006-01-25 | Council of Scientific and Industrial Research | A process for the preparation of supported metallocene catalyst |
US5962360A (en) * | 1997-03-27 | 1999-10-05 | Council Of Scientific And Industrial Research | Process for the preparation of a magnesium halide supported metallocene catalyst |
EP1564226A1 (en) | 2004-02-16 | 2005-08-17 | Stichting Dutch Polymer Institute | Titanocene-based catalyst system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63168408A (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-12 | Showa Denko Kk | ポリオレフインの製造方法 |
US5057475A (en) * | 1989-09-13 | 1991-10-15 | Exxon Chemical Patents Inc. | Mono-Cp heteroatom containing group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalyst for olefin polymerization |
CA2027145C (en) * | 1989-10-10 | 2002-12-10 | Michael J. Elder | Metallocene catalysts with lewis acids and aluminum alkyls |
KR910011910A (ko) * | 1989-12-13 | 1991-08-07 | 사와무라 하루오 | α-올레핀의 중합방법 |
US5120696A (en) * | 1989-12-29 | 1992-06-09 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins |
-
1992
- 1992-06-18 JP JP15960792A patent/JPH061803A/ja active Pending
-
1993
- 1993-06-17 EP EP93304746A patent/EP0576213A2/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0576213A2 (en) | 1993-12-29 |
EP0576213A3 (ja) | 1994-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0646137B1 (en) | Supported catalyst for 1-olefin(s) (co)polymerization | |
US6399533B2 (en) | Compounds and catalysts for the polymerization of olefins | |
US6121394A (en) | Metallocene-catalyzed olefin polymerization in the absence of aluminoxane | |
EP0495849B1 (en) | Olefin polymerization catalyst from trialkylaluminum mixture, silica gel and a metallocene | |
US4952540A (en) | Finely divided aluminoxane, process for producing same and its use | |
JP2826362B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH0632830A (ja) | 触媒系の調製法、オレフィンの単独重合及び共重合法並びに少なくとも一種のオレフィンのポリマー及びコポリマー | |
JPH09291107A (ja) | ルイス塩基を含むメタロセン触媒系 | |
JP3153000B2 (ja) | α‐オレフィン重合体の製造法 | |
EP1114069B1 (en) | A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process | |
KR100268539B1 (ko) | 올레핀의 중합 및 공중합 방법,및 이를 위한 촉매 | |
HU208327B (en) | Olefin polymerization catalyst and process for polymerizing olefins | |
JPH061803A (ja) | オレフィンの重合法 | |
JP3572339B2 (ja) | オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法 | |
US6541412B1 (en) | Catalyst system method for preparing and using same in a polymerization process | |
JPH0625357A (ja) | 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法 | |
JPH05295021A (ja) | オレフィンの重合法 | |
JPH06345817A (ja) | 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法 | |
JP3496955B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法 | |
JP3025350B2 (ja) | シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法 | |
JP3162435B2 (ja) | α−オレフィンの重合方法 | |
JP3117246B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
USH2058H1 (en) | Co-catalysts for metallocene complexes in olefin polymerization reactions | |
JP2795474B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法 | |
JP3078028B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 |