JPH0528273Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0528273Y2 JPH0528273Y2 JP6402087U JP6402087U JPH0528273Y2 JP H0528273 Y2 JPH0528273 Y2 JP H0528273Y2 JP 6402087 U JP6402087 U JP 6402087U JP 6402087 U JP6402087 U JP 6402087U JP H0528273 Y2 JPH0528273 Y2 JP H0528273Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- isolation floor
- plate
- building
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 51
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は免震床の緩衝装置に関するもので、詳
しくは建屋の構造床上に支持された免震床と建屋
の躯体側との間の3次元的な相対変位を吸収する
ために免震床の周辺部に用いる緩衝装置に関する
ものである。
しくは建屋の構造床上に支持された免震床と建屋
の躯体側との間の3次元的な相対変位を吸収する
ために免震床の周辺部に用いる緩衝装置に関する
ものである。
[従来の技術]
コンピユータ等の精密機器類を設置する、たと
えば、電算室等では、室内に設置される機器類を
地震等の振動から保護するため免震床が使用さ
れ、且つケーブルを引き回す関係等から上記免震
床を建屋の床上に二重床式に設置することが最近
採用されて来ている。
えば、電算室等では、室内に設置される機器類を
地震等の振動から保護するため免震床が使用さ
れ、且つケーブルを引き回す関係等から上記免震
床を建屋の床上に二重床式に設置することが最近
採用されて来ている。
第3図は従来の免震床の設置例を示すもので、
上面に床パネル5を張設した免震床4を、建屋の
構造壁(以下、建屋壁と称す)2の内側との間に
所要の隙間3が形成されるような大きさとし、建
屋の構造床(以下、建屋床と称す)1上に、上記
免震床4をアイソレータ6によつて支持させ、且
つ免震床4の周辺と建屋壁2の内面との間に形成
される上記隙間3を塞ぐために、第4図に拡大し
て示すように、建屋壁2側に塞ぎ板8を水平に固
設して、該塞ぎ板8を上記免震床4上の周辺部に
前後、左右の水平方向に摺動自在に重合し、更
に、上記免震床4の周辺部上面に、上記塞ぎ板8
の厚み以上の空隙を形成するように押え板9を支
持部材7にて設け、該押え板9と免震床4の周辺
部上面との間に塞ぎ板8の内縁側を摺動自在に挿
入させた構成としてある。
上面に床パネル5を張設した免震床4を、建屋の
構造壁(以下、建屋壁と称す)2の内側との間に
所要の隙間3が形成されるような大きさとし、建
屋の構造床(以下、建屋床と称す)1上に、上記
免震床4をアイソレータ6によつて支持させ、且
つ免震床4の周辺と建屋壁2の内面との間に形成
される上記隙間3を塞ぐために、第4図に拡大し
て示すように、建屋壁2側に塞ぎ板8を水平に固
設して、該塞ぎ板8を上記免震床4上の周辺部に
前後、左右の水平方向に摺動自在に重合し、更
に、上記免震床4の周辺部上面に、上記塞ぎ板8
の厚み以上の空隙を形成するように押え板9を支
持部材7にて設け、該押え板9と免震床4の周辺
部上面との間に塞ぎ板8の内縁側を摺動自在に挿
入させた構成としてある。
したがつて、地震が発生して横揺れが生ずる
と、アイソレータ6によつて支持された免震床4
は、建屋と異なる挙動を示すため、免震床4と建
屋壁2との間に相対変位が生ずることになる。上
記相対変位のうち、免震床4と建屋壁2との間に
生ずる水平方向の相対変位は、塞ぎ板8と免震床
4の周辺部に形成した空隙部との間での摺動によ
り吸収することができる。
と、アイソレータ6によつて支持された免震床4
は、建屋と異なる挙動を示すため、免震床4と建
屋壁2との間に相対変位が生ずることになる。上
記相対変位のうち、免震床4と建屋壁2との間に
生ずる水平方向の相対変位は、塞ぎ板8と免震床
4の周辺部に形成した空隙部との間での摺動によ
り吸収することができる。
[考案が解決しようとする問題点]
ところが、地震は横揺れに限らず、縦揺れ、あ
るいは横揺れと縦揺れとが合成された揺れの場合
もあるが、従来の免震床の緩衝装置の如き塞ぎ板
8を建屋壁2に固定して位置が変えられないよう
になつているものでは、免震床4と建屋壁2との
間に生ずる垂直方向の相対変位は吸収することが
できなかつた。そのため、建屋の垂直方向の振動
が免震床4に伝わつて、免震床4も振動し、振動
を嫌う機器の設置床として用いるには適切とはい
えなかつた。
るいは横揺れと縦揺れとが合成された揺れの場合
もあるが、従来の免震床の緩衝装置の如き塞ぎ板
8を建屋壁2に固定して位置が変えられないよう
になつているものでは、免震床4と建屋壁2との
間に生ずる垂直方向の相対変位は吸収することが
できなかつた。そのため、建屋の垂直方向の振動
が免震床4に伝わつて、免震床4も振動し、振動
を嫌う機器の設置床として用いるには適切とはい
えなかつた。
そこで、本考案は、免震床周辺部と建屋壁との
間に生ずる水平方向のみならず垂直方向を含む3
次元的な相対変位を無理なく吸収できるようにし
た免震床の緩衝装置を提供しようとするものであ
る。
間に生ずる水平方向のみならず垂直方向を含む3
次元的な相対変位を無理なく吸収できるようにし
た免震床の緩衝装置を提供しようとするものであ
る。
[問題点を解決するための手段]
本考案は、上記目的を達成するために、建屋の
構造床で支持された免震床の周辺部に、板材と、
該板材を摺動自在に収めるようにした鞘部とから
なる伸縮プレートを配置し、該伸縮プレートの板
材又は鞘部のいずれか一方の自由端側を免震床の
周辺にヒンジ結合すると共に、伸縮プレートの他
方の自由端側を建屋の壁にヒンジ結合した構成と
する。
構造床で支持された免震床の周辺部に、板材と、
該板材を摺動自在に収めるようにした鞘部とから
なる伸縮プレートを配置し、該伸縮プレートの板
材又は鞘部のいずれか一方の自由端側を免震床の
周辺にヒンジ結合すると共に、伸縮プレートの他
方の自由端側を建屋の壁にヒンジ結合した構成と
する。
[作用]
免震床と建屋の壁との間の隙間は伸縮プレート
で封鎖されており、地震により免震床と建屋の壁
との間で相対変位が生ずると、上記伸縮プレート
が伸縮すると共に傾動して上記変位を吸収するこ
とができ、前後方向、左右方向の水平方向の変位
や垂直方向の変位があつても免震床へは、建屋の
変位の影響は伝達されない。
で封鎖されており、地震により免震床と建屋の壁
との間で相対変位が生ずると、上記伸縮プレート
が伸縮すると共に傾動して上記変位を吸収するこ
とができ、前後方向、左右方向の水平方向の変位
や垂直方向の変位があつても免震床へは、建屋の
変位の影響は伝達されない。
[実施例]
以下、図面に基づき本考案の実施例を説明す
る。
る。
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示すも
ので、第3図に示した従来の免震床と同様の構成
を有する免震床4の周辺部と建屋壁2との間に形
成されている隙間3を、免震床4と建屋壁2に上
下方向へ回動自在にヒンジ結合した伸縮プレート
10にて封鎖させるようにする。すなわち、上記
免震床4の周辺部と建屋壁2の内面との間の隙間
3を封鎖する伸縮プレート10は、板材11と、
該板材11の一側部を摺動自在に収めるようにし
た鞘部12とからなり、板材11の自由端側を免
震床4の周辺にヒンジ13にて上下方向へ回動自
在に取り付け、且つ鞘部の自由端側を建屋壁2の
所要高さ位置、すなわち、伸縮プレート10を最
も短縮させた状態で直立させられる位置にヒンジ
14にて上下方向へ回動自在に取り付け、免震床
4の周辺部と建屋壁2との間の相対変位を伸縮プ
レート10の伸縮と傾動によつて吸収できるよう
にする。
ので、第3図に示した従来の免震床と同様の構成
を有する免震床4の周辺部と建屋壁2との間に形
成されている隙間3を、免震床4と建屋壁2に上
下方向へ回動自在にヒンジ結合した伸縮プレート
10にて封鎖させるようにする。すなわち、上記
免震床4の周辺部と建屋壁2の内面との間の隙間
3を封鎖する伸縮プレート10は、板材11と、
該板材11の一側部を摺動自在に収めるようにし
た鞘部12とからなり、板材11の自由端側を免
震床4の周辺にヒンジ13にて上下方向へ回動自
在に取り付け、且つ鞘部の自由端側を建屋壁2の
所要高さ位置、すなわち、伸縮プレート10を最
も短縮させた状態で直立させられる位置にヒンジ
14にて上下方向へ回動自在に取り付け、免震床
4の周辺部と建屋壁2との間の相対変位を伸縮プ
レート10の伸縮と傾動によつて吸収できるよう
にする。
又、建屋壁2で囲まれて形成される部屋のコー
ナ部では、免震床4の周辺に取り付けた板材11
の両側及び鞘部12の両端をそれぞれ接続して一
連にする必要があるが、この場合、免震床4と建
屋壁2の水平方向の相対変位には前後方向と水平
方向の2方向があるので、コーナ部で板材11同
士を剛に接続すると、水平方向の相対変位時に接
続部に無理が生じるため、板材11の両端にはゴ
ム板15を取り付け、ゴム板15でコーナ部を構
成させるようにする。又、鞘部12同士のコーナ
部での接続も、水平方向の相対変位時に接続部に
無理が生じないようにするため剛にしないように
する。
ナ部では、免震床4の周辺に取り付けた板材11
の両側及び鞘部12の両端をそれぞれ接続して一
連にする必要があるが、この場合、免震床4と建
屋壁2の水平方向の相対変位には前後方向と水平
方向の2方向があるので、コーナ部で板材11同
士を剛に接続すると、水平方向の相対変位時に接
続部に無理が生じるため、板材11の両端にはゴ
ム板15を取り付け、ゴム板15でコーナ部を構
成させるようにする。又、鞘部12同士のコーナ
部での接続も、水平方向の相対変位時に接続部に
無理が生じないようにするため剛にしないように
する。
免震床4の周辺部と建屋壁2とは、通常は第1
図に実線で示すように或る隙間3を有する状態に
ある。
図に実線で示すように或る隙間3を有する状態に
ある。
上記の状態において、地震が発生し横揺れが生
じると、免震床4と建屋壁2とは水平方向に異な
る挙動を示すもので、免震床4の周辺部と建屋壁
2との間には水平方向の相対変位が生じる。この
場合、左右方向(X軸方向)の相対変位に対して
は、X軸方向側の伸縮プレート10の伸縮と傾動
によつて吸収でき、このとき前後方向(Y軸方
向)に位置する伸縮プレート10は板材11と鞘
部12との水平方向のスライドによつてX軸方向
の変位を吸収できる。又、Y軸方向の相対変位の
場合には、Y軸方向に位置する伸縮プレート10
の伸縮と傾動、及びX軸方向側の伸縮プレート1
0の板材11と鞘部12の水平方向スライド、に
より吸収できる。
じると、免震床4と建屋壁2とは水平方向に異な
る挙動を示すもので、免震床4の周辺部と建屋壁
2との間には水平方向の相対変位が生じる。この
場合、左右方向(X軸方向)の相対変位に対して
は、X軸方向側の伸縮プレート10の伸縮と傾動
によつて吸収でき、このとき前後方向(Y軸方
向)に位置する伸縮プレート10は板材11と鞘
部12との水平方向のスライドによつてX軸方向
の変位を吸収できる。又、Y軸方向の相対変位の
場合には、Y軸方向に位置する伸縮プレート10
の伸縮と傾動、及びX軸方向側の伸縮プレート1
0の板材11と鞘部12の水平方向スライド、に
より吸収できる。
又、地震により縦揺れが生じて免震床4と建屋
壁2との間に垂直方向の相対変位が生じると、伸
縮プレート10が傾斜した状態で伸縮することに
より容易に相対変位を吸収することができる。
壁2との間に垂直方向の相対変位が生じると、伸
縮プレート10が傾斜した状態で伸縮することに
より容易に相対変位を吸収することができる。
更に、縦揺れと横揺れとが合成された揺れが生
じて免震床4と建屋壁2とが水平方向と垂直方向
に相対変位を生じるような場合は、第1図に二点
鎖線で示す如く免震床4に対して建屋壁2が実線
で示す通常の状態より離れて上方へ変位したり、
逆に、接近して下方へ変位したりするが、この場
合でも伸縮プレート10の伸縮と傾動で変位に追
従でき、免震床4に振動を伝えることがない。
じて免震床4と建屋壁2とが水平方向と垂直方向
に相対変位を生じるような場合は、第1図に二点
鎖線で示す如く免震床4に対して建屋壁2が実線
で示す通常の状態より離れて上方へ変位したり、
逆に、接近して下方へ変位したりするが、この場
合でも伸縮プレート10の伸縮と傾動で変位に追
従でき、免震床4に振動を伝えることがない。
なお、本考案は上記実施例のみに限定されるも
のではなく、たとえば、伸縮プレート10の板材
11を免震床4の周辺に取り付け、鞘部12を建
屋壁2側に取り付けた場合を示したが、板材11
を建屋壁2に取り付けて鞘部12を免震床4の周
辺に取り付けるようにしてもよく、又、伸縮プレ
ート10の鞘部12は横方向に一体物としてある
ものについて示したが、横方向に複数に分割して
分割型にしてもよく、更に、伸縮プレート10の
板材11と鞘部12間の摺動性を良くするために
両者間に回転自在にボール等を入れるようにして
もよい。
のではなく、たとえば、伸縮プレート10の板材
11を免震床4の周辺に取り付け、鞘部12を建
屋壁2側に取り付けた場合を示したが、板材11
を建屋壁2に取り付けて鞘部12を免震床4の周
辺に取り付けるようにしてもよく、又、伸縮プレ
ート10の鞘部12は横方向に一体物としてある
ものについて示したが、横方向に複数に分割して
分割型にしてもよく、更に、伸縮プレート10の
板材11と鞘部12間の摺動性を良くするために
両者間に回転自在にボール等を入れるようにして
もよい。
[考案の効果]
以上述べた如く、本考案によれば、免震床の周
辺部と建屋に固定された壁との間に形成される隙
間を封鎖する伸縮プレートを、上記免震床の周辺
と建屋の壁面にそれぞれヒンジ結合した構成とし
てあるので、免震床と建屋壁との間に生じる水平
方向、垂直方向の3次元的な相対変位に対して伸
縮プレートが容易に追従できて上記相対変位を吸
収でき、建屋の固定側からの振動を免震床に伝え
ることなく緩衝できる、という優れた効果を奏し
得る。
辺部と建屋に固定された壁との間に形成される隙
間を封鎖する伸縮プレートを、上記免震床の周辺
と建屋の壁面にそれぞれヒンジ結合した構成とし
てあるので、免震床と建屋壁との間に生じる水平
方向、垂直方向の3次元的な相対変位に対して伸
縮プレートが容易に追従できて上記相対変位を吸
収でき、建屋の固定側からの振動を免震床に伝え
ることなく緩衝できる、という優れた効果を奏し
得る。
第1図は本考案の一実施例を示す切断側面図、
第2図は本考案の一実施例を示す斜視図、第3図
は従来の免震床の例を示す断面図、第4図は従来
の緩衝装置の例を示す断面図である。 1……建屋の構造床(建屋床)、2……建屋の
構造壁(建屋壁)、3……隙間、4……免震床、
10……伸縮プレート、11……板材、12……
鞘部。
第2図は本考案の一実施例を示す斜視図、第3図
は従来の免震床の例を示す断面図、第4図は従来
の緩衝装置の例を示す断面図である。 1……建屋の構造床(建屋床)、2……建屋の
構造壁(建屋壁)、3……隙間、4……免震床、
10……伸縮プレート、11……板材、12……
鞘部。
Claims (1)
- 建屋の構造床で支持された免震床の周辺部に、
板材と、該板材を摺動自在に収めるようにした鞘
部とからなる伸縮プレートを配置し、該伸縮プレ
ートの板材又は鞘部のいずれか一方の自由端側を
免震床の周辺にヒンジ結合すると共に、伸縮プレ
ートの他方の自由端側を建屋の壁にヒンジ結合し
てなることを特徴とする免震床の緩衝装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6402087U JPH0528273Y2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6402087U JPH0528273Y2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63171550U JPS63171550U (ja) | 1988-11-08 |
JPH0528273Y2 true JPH0528273Y2 (ja) | 1993-07-20 |
Family
ID=30899794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6402087U Expired - Lifetime JPH0528273Y2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0528273Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5588750B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-09-10 | 株式会社Nttファシリティーズ | ラック間遮蔽構造及び電算機室用空調システム |
JP5530817B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-06-25 | 株式会社Nttファシリティーズ | ラック間遮蔽構造及び電算機室用空調システム |
WO2018061796A1 (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 株式会社村田製作所 | 電源システム |
-
1987
- 1987-04-30 JP JP6402087U patent/JPH0528273Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63171550U (ja) | 1988-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0528273Y2 (ja) | ||
JP3092097B2 (ja) | 制振二重床構造 | |
JP3550486B2 (ja) | 制振装置 | |
JPH054510Y2 (ja) | ||
JPH07150810A (ja) | 制振装置 | |
JPS6221946B2 (ja) | ||
JPH0526191Y2 (ja) | ||
JPH0526192Y2 (ja) | ||
JP2709129B2 (ja) | 床免震構造 | |
JP3336481B2 (ja) | 免震装置の設置方式 | |
JPH054511Y2 (ja) | ||
JPH0291354A (ja) | 免震装置 | |
JPH03272343A (ja) | 二重型マスダンパー | |
JP2760822B2 (ja) | 免震床構造 | |
JPH076338Y2 (ja) | 免震床周辺部の変位吸収装置 | |
JPS636360Y2 (ja) | ||
JPS6221949B2 (ja) | ||
JPH0415877Y2 (ja) | ||
JPH11166591A (ja) | 展示ケース用低床型免震装置 | |
JP3115586B2 (ja) | 球状ゴム支承を使用した構造物用3次元免震装置 | |
JPS627794Y2 (ja) | ||
JPH076337Y2 (ja) | 免震床周辺部の変位吸収装置 | |
JP2002021924A (ja) | 免振装置 | |
JP2610523B2 (ja) | 免振床 | |
JPS6221947B2 (ja) |