[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05288249A - 多段自動変速装置 - Google Patents

多段自動変速装置

Info

Publication number
JPH05288249A
JPH05288249A JP4091255A JP9125592A JPH05288249A JP H05288249 A JPH05288249 A JP H05288249A JP 4091255 A JP4091255 A JP 4091255A JP 9125592 A JP9125592 A JP 9125592A JP H05288249 A JPH05288249 A JP H05288249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
auxiliary
main
gear
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4091255A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kamata
真也 鎌田
Daisaku Moriki
大策 森木
Takayuki Sumimoto
隆行 住本
Minoru Kuriyama
実 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4091255A priority Critical patent/JPH05288249A/ja
Publication of JPH05288249A publication Critical patent/JPH05288249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2087Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches three freewheel mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主変速機と副変速機とを組み合わせて多段自
動変速を得るに際して、副変速機の摩擦要素が制御すべ
き伝達トルク差を小さくすることができ、また、上記両
変速機における同時逆方向変速に伴う走行フィーリング
の低下を抑制することができる多段自動変速装置を提供
する。 【構成】 入力側から順に前進3段の主変速機Tmと前
進2段の副変速機Tsとを配設するとともに、この両者
を動力伝達に関して直列に接続してなる多段自動変速装
置ATであって、上記主変速機Tmの互いに隣合う2つ
の変速段(低速段と中速段または中速段と高速段)におい
て上記副変速機Tsをそれぞれ変速させて得られた4つ
の変速段と、上記主変速機Tmの残り1つの変速段とで
前進5段の変速を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主変速機と副変速機
とを直列に接続し、両変速機の変速段を組み合わせるこ
とによって全体としての変速段を増やすようにした多段
自動変速装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、自動車等の車両の自動変
速装置には、通常、トルクコンバータと変速歯車機構とが
設けられており、トルクコンバータはエンジン出力軸の
トルクを変速してタービンシャフトに伝達し、変速歯車
機構は上記タービンシャフトのトルクをさらに変速して
駆動輪側に伝達するようになっている。ここで、変速歯
車機構は、通常、サンギヤ,リングギヤ,ピニオンギヤ及
びキャリア等を備えた所謂プラネタリギヤからなり、か
かる変速歯車機構には、所定のギヤないしキャリアへの
トルクの伝達をオン・オフするクラッチ、あるいは所定
のギヤないしキャリアを固定または解放するブレーキ等
の各種摩擦要素が設けられる。そして、例えば油圧機構
を用いてこれら各摩擦要素のオン・オフパターンを切り
替え、段階的に変速段を切り替えて変速を行なうように
している。
【0003】そして、このような変速歯車機構を備えた
自動変速装置においては、変速歯車機構の変速段が多い
ほどトルク伝達特性の選択の自由度が高まり、道路状態
あるいは走行状態に適した運転を行なうことができ、燃
費性能あるいは走行性能を高めることができる。しかし
ながら、単一の変速歯車機構では、変速段をそれほど多
く設けることができず、普通、最大でも前進4段程度で
ある。そこで、二つの変速機(主変速機と副変速機)を直
列に設け、両変速機の変速段の組み合わせにより、変速
装置全体としての変速段を増やすようにした多段自動変
速装置が提案されている(例えば、特開昭51−127
968号公報参照)。
【0004】このように主副二つの変速機の変速段を組
み合わせることにより、例えば、前進3段の主変速機と
前進2段の副変速機とを直列に接続した場合、変速装置
全体として理論上は前進6段の自動変速装置とすること
ができる。そして、実用上一般的に要求される限度であ
る前進5段の自動変速装置を得るには、上記前進6段の
ものにおいて、いずれかの変速段を一つだけ除去すれば
良い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば、上
記のような前進3段の主変速機と前進2段の副変速機と
を入力側から順に配置し、この両者を動力伝達に関して
直列に接続して前進5段の自動変速装置を構成する場
合、例えば、所謂スケジュールアップ変速(一定スロッ
トル開度でのアップシフト変速)を考えると、副変速機
側では2回のアップシフト変速が必要である。つまり、
主変速機側では、ロー(Lo:低速段),ミドル(Mid:中速
段),ハイ(Hi:高速段)の変速段の切換が順次行なわれる
が、副変速機側では、この主変速機の三つの変速段のう
ちのいずれか二つの変速段において、ロー(Lo)からハ
イ(Hi)への切換を行う必要がある。ここに、副変速機
側に入力される伝達トルクは、変速装置への(つまり主
変速機への)入力トルクに主変速機のギヤ比を掛け合わ
せたものとなる。従って、副変速機において変速段が切
り換えられる2回の変速時について、主変速機のギヤ比
の差が大きいほど、つまり副変速機側に入力される伝達
トルクの差が大きいほど、副変速機の摩擦要素(クラッ
チあるいはブレーキ等)には、より大きい制御バンドが
要求されることになる。
【0006】かかる摩擦要素では、その最大負荷容量は
機械的に定まるものであるが、その範囲内において制御
バンドに幅がある場合には、摩擦要素に作用する油圧を
変化させて対応する必要がある。すなわち、要求される
制御バンドが大きいほど、当該摩擦要素に作用させる油
圧変化幅も大きくなり、その油圧制御が難しいものとな
る。このように、副変速機における2回の変速段の切換
が、主変速機の低速段(Lo:1速)と高速段(Hi:3速)と
で行なわれる場合など、主変速機のギヤ比の差が大き
く、従って、副変速機の摩擦要素が制御すべき伝達トル
クに大きな差が生じる二つの変速段において行なわれる
場合には、これに対応するために該摩擦要素の制御性を
ある程度犠牲にせざるを得ず、変速フィーリングにも悪
影響を及ぼすという問題があった。
【0007】また、上記のように主変速機と副変速機と
を直列に配置して多くの変速段を設けた多段自動変速装
置では、ある種の変速に際して、主変速機と副変速機と
がほぼ同時に逆方向に変速される場合がある。すなわ
ち、例えば主変速機がアップシフトされる一方副変速機
がダウンシフトされるといった場合がある。このように
主変速機のアップシフトと副変速機のダウンシフトとが
ほぼ同時に起こる変速が行なわれた場合、主変速機がア
ップシフトであるので、変速機全体としてはアップシフ
ト基調にあるが、かかる変速に際して、主変速機のアッ
プシフト開始前に副変速機のダウンシフトが開始される
と、アップシフト基調であるのにもかかわらず変速初期
にダウンシフトが行なわれ、走行フィーリングが悪くな
る。また、副変速機のダウンシフトが主変速機のアップ
シフト後まで継続されると、アップシフト基調の変速の
終期にダウンシフトが行なわれ、やはり走行フィーリン
グが低下するという難点があった。
【0008】この発明は、上記諸問題に鑑みてなされた
もので、主変速機と副変速機とを備えた多段自動変速装
置において、副変速機の摩擦要素が制御すべき伝達トル
ク差を小さくすることができ、また、上記両変速機にお
ける同時逆方向変速に伴う走行フィーリングの低下を抑
制することができる多段自動変速装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、本願の第1の
発明は、入力側から順に主変速機と副変速機とを配設す
るとともに、この両者を動力伝達に関して直列に接続し
てなる多段自動変速装置であって、上記主変速機の互い
に隣合う変速段において上記副変速機をそれぞれ変速さ
せて得られた各変速段と、上記主変速機の残りの変速段
とで多段変速を行うことを特徴としたものである。
【0010】また、本願の第2の発明は、上記第1の発
明において、上記主変速機が前進3段の変速段を有する
一方、上記副変速機は前進2段の変速段を有しており、
上記主変速機の互いに隣合う2つの変速段において上記
副変速機をそれぞれ変速させて得られた4つの変速段
と、上記主変速機の残り1つの変速段とで前進5段の変
速を行うことを特徴としたものである。
【0011】更に、本願の第3の発明は、上記第2の発
明において、上記主変速機の互いに隣合う2つの変速段
が、該主変速機における低速段と中速段とであることを
特徴としたものである。
【0012】また、更に、本願の第4の発明は、上記第
2の発明において、上記主変速機の互いに隣合う2つの
変速段が、該主変速機における中速段と高速段とである
ことを特徴としたものである。
【0013】
【発明の効果】本願の第1の発明によれば、副変速機は
主変速機の互いに隣合う変速段においてそれぞれ変速さ
せられるので、副変速機の各変速時における主変速機の
ギヤ比の差を(つまり副変速機側に入力される伝達トル
クの差を)比較的小さくすることができる。従って、副
変速機の摩擦要素が制御すべき伝達トルク差が小さくな
り、当該摩擦要素に作用させる油圧変化幅も小さくてす
むようになる。すなわち、副変速機の摩擦要素の制御性
が低下することを有効に防止でき、安定した変速フィー
リングを得ることができる。
【0014】また、本願の第2の発明によれば、基本的
に上記第1の発明と同様の効果を奏することができ、特
に、上記主変速機が前進3段の変速機であり、かつ上記
副変速機が前進2段の変速機である場合において、主変
速機の互いに隣合う2つの変速段において上記副変速機
をそれぞれ変速させて得られた4つの変速段と、上記主
変速機の残り1つの変速段とで前進5段の変速を行うよ
うに設定することにより、上記副変速機の摩擦要素が制
御すべき伝達トルク差を小さくして、当該摩擦要素の制
御性が低下することを有効に防止できる。
【0015】更に、本願の第3の発明によれば、基本的
に上記第2の発明と同様の効果を奏することができ、そ
の上、特に、副変速機での変速が行なわれる上記主変速
機の互いに隣合う2つの変速段が低速段と中速段とであ
るようにしたので、主副両変速機における同時逆方向変
速が生じるのは、車両発進後、通常走行に入れば用いら
れることが比較的少ない主変速機の(つまり自動変速装
置全体としての)低速段と中速段とを切り換える変速時
に限定される。すなわち、通常走行中において変速頻度
が高い中速段と高速段との間での変速時に上記同時逆方
向変速が生じることを確実に防止することができ、通常
走行中における変速を安定して行うことができる。
【0016】また、更に、本願の第4の発明によれば、
基本的に上記第2の発明と同様の効果を奏することがで
き、その上、特に、副変速機での変速が行なわれる上記
主変速機の互いに隣合う2つの変速段が中速段と高速段
とであるようにしたので、主副両変速機における同時逆
方向変速が生じるのは、本来、余り大きなトルクショッ
クが生じることのない主変速機の(つまり自動変速装置
全体としての)中速段と高速段とを切り換える変速時に
限定される。すなわち、伝達トルクが高く、従って、ト
ルクショックが一般に大きくなる低速段と中速段との間
での変速時に、上記同時逆方向変速が生じることを確実
に防止し、変速時に大きなトルクショックが生じること
を抑制できる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を、添付図面に基づ
いて詳細に説明する。図1に示すように、本実施例に係
る自動変速装置ATは、入力側から順に配設された主変
速機Tmと副変速機Tsの二つの変速機を備えるととも
に、この両者を動力伝達に関して直列に接続して構成さ
れており、エンジン出力軸1のトルクを、トルクコンバ
ータ10と上記主変速機Tmと副変速機Tsとで変速し
て、変速装置出力軸7を介して出力部8から出力するよ
うになっている。
【0018】上記トルクコンバータ10は、エンジン出
力軸1に連結されたコンバータケース18内に固設され
たポンプ12と、該ポンプ12から吐出される作動油に
よって回転駆動されるタービン13と、該タービン13
からポンプ12に還流する作動油をポンプ12の回転が
促進される方向に整流するステータ14とを主要部とし
て構成され、上記ポンプ12とタービン13の回転差に
応じた変速比でエンジン出力軸1のトルクを変速し、上
記タービン13に連結されて自動変速装置ATの入力軸
をなすタービンシャフト11に伝達するようになってい
る。ここで、上記ステータ14は、ステータ用ワンウェ
イクラッチ15を介して変速装置ケース3に固定されて
いる。尚、本実施例において 「変速比」 は 「トルク比」
を意味するものとする。
【0019】また、上記トルクコンバータ10には、燃
費性能を高めるために、所定の運転領域でエンジン出力
軸1とタービンシャフト11とを直結させるロックアッ
プクラッチ17が設けられている。このロックアップク
ラッチ17は、具体的には図示しなかったが、例えば油
圧作動式のもので、タービン13とコンバータケース1
8との間に設けられ、締結時(ロックアップ時)には、上
記コンバータケース18を介してエンジン出力軸1とタ
ービンシャフト11とを直結し、トルクコンバータ10
を介することなく両者間で直接にトルク伝達が行なわれ
るようになっている。尚、上記コンバータケース18に
はオイルポンプ19が連結され、エンジン出力軸1の回
転に伴ってコンバータケース18が回転すると、上記オ
イルポンプ19が駆動されるようになっている。
【0020】一方、主変速機Tmには、第1および第2
の二つのプラネタリギヤ機構20及び30が設けられて
いる。上記第1プラネタリギヤ機構20は、主変速機T
mの後部に配置され、上記タービンシャフト11に遊嵌
合されたサンギヤ21と、該サンギヤ21にそれぞれ噛
合する複数のピニオンギヤ22と、各ピニオンギヤ22
に噛合するリングギヤ23と、上記各ピニオンギヤ22
を回転自在に支持するキャリア24とで構成されてい
る。また、主変速機Tmの前部に配置された第2プラネ
タリギヤ機構30も、上記第1プラネタリギヤ機構20
と同様の構成を備えており、タービンシャフト11に遊
嵌合されたサンギヤ31と、該サンギヤ31にそれぞれ
噛合する複数のピニオンギヤ32と、各ピニオンギヤ3
2に噛合するリングギヤ33と、上記各ピニオンギヤ3
2を回転自在に支持するキャリア34とを有し、この第
2プラネタリギヤ機構30のサンギヤ31と上記第1プ
ラネタリギヤ機構20のリングギヤ23とが連結され、
また、両プラネタリギヤ機構20,30の各キャリア2
4,34は共に、主変速機Tmの副変速機Tsに対する出
力部をなす主変出力ギヤ5に結合されている。
【0021】上記第1プラネタリギヤ機構20のサンギ
ヤ21とタービンシャフト11との間には第1クラッチ
K1が直列に配置され、該サンギヤ21と固定部材であ
る変速装置ケース3との間には、該ケース3に対して上
記サンギヤ21を締結し得る第1ブレーキB1が設けら
れるとともに、第1ワンウェイクラッチOWC1を介し
て第3ブレーキB3が配置されている。また、上記第2
プラネタリギヤ機構30側では、サンギヤ31とタービ
ンシャフト11との間には第2クラッチK2が直列に配
置され、更に、リングギヤ33と変速装置ケース3との
間には、第2ブレーキB2および第2ワンウェイクラッ
チOWC2が互いに並列に配設されている。
【0022】一方、副変速機Tsには、上記主変出力ギ
ヤ5に噛合する副変入力ギヤ6と、変速装置ATの出力
軸としての副変主軸7と、変速装置ATの出力部として
の副変出力ギヤ8と、副変プラネタリギヤ機構40とが
設けられている。該副変プラネタリギヤ機構40は、上
記副変主軸7(装置出力軸)に対して一体に固定されたサ
ンギヤ41と、該サンギヤ41に各々噛合する複数のピ
ニオンギヤ42と、上記副変入力ギヤ6に連結されると
ともに各ピニオンギヤ42に噛合するリングギヤ43
と、上記各ピニオンギヤ42を回転自在に支持するキャ
リア44とで構成され、該キャリア44は副変主軸7に
遊嵌合された上記副変出力ギヤ8に連結されている。
尚、該副変出力ギヤ8(変速装置ATの出力部)は、自動
変速装置ATの出力側に配置されたデファレンシャル装
置(不図示)の入力ギヤに噛合している。
【0023】また、上記副変入力ギヤ6と副変主軸7と
の間には副変クラッチK0が設けられるとともに、該副
変クラッチK0と変速装置ケース3との間には、副変ブ
レーキB0及び副変ワンウェイクラッチOWC0が介設
されており、上記副変入力ギヤ6の回転が副変プラネタ
リギヤ機構40を介して副変出力ギヤ8(変速装置AT
の出力部)に伝達されるようになっている。
【0024】以上の構成により、主変速機Tmの二つの
プラネタリギヤ機構20,30および副変速機Tsの副変
プラネタリギヤ機構40の動力伝達経路が、各クラッチ
K0〜K2および各ブレーキB0〜B3並びに各ワンウ
ェイクラッチOWC0〜OWC2の選択的作動によって
切り換えられ、エンジン出力軸1の出力が運転状態に応
じて変速された上で自動変速装置ATの出力部8(副変
出力ギヤ)に伝達されるようになっている。
【0025】この場合において、上記主変速機Tm側の
各クラッチK1,K2及び各ブレーキB1〜B3は、該
主変速機Tmの変速段位Lo(低速段),Mid(中速段),Hi
(高速段)に応じて、表1に示すようなパターンに従って
そのON(締結)/OFF(解放)が切り換えられるように
設定され、また、上記副変速機TsのクラッチK0及び
ブレーキB0は、該副変速機Tsの変速段位Lo(減速
段),Hi(直結)に応じて、表2に示すようなパターンに
従ってそのON(締結)/OFF(解放)が切り換えられる
ように設定されている。尚、表1および表2において、
○印はクラッチ又はブレーキがON(締結)されることを
示し、△印はエンジンブレーキを働かせる場合にのみ、
これらがONされることを示している。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】そして、かかる自動変速装置ATにおい
て、上記主変速機Tmと副変速機Tsとを組み合わせて変
速させ、各クラッチK0〜K2と各ブレーキB0〜B3
とについて、表3に示すようなパターンに従ってON/
OFFの切換を行うことにより、自動変速機AT全体と
して、理論上は前進6段の変速段が得られる。
【0029】
【表3】
【0030】ここで、上記表3に示した前進6段のもの
において、いずれかの変速段を一つだけ除去することに
より、前進5段の自動変速装置を得ることができる。つ
まり、主変速機Tmにおける三つの変速段ロー(Lo:低速
段),ミドル(Mid:中速段),ハイ(Hi:高速段)に対して、
副変速機Ts側では、上記主変速機Tmの三つの変速段の
うちのいずれか二つの変速段において、ロー(Lo:減速)
/ハイ(Hi:直結)の切換を行うようにすれば良い。この
場合において、表4における比較例の欄に示すように、
副変速機Tsにおける2回の変速段の切換が、主変速機
Tmの低速段(Lo)と高速段(Hi)とで行なわれる場合な
ど、主変速機Tmのギヤ比の差が大きく、従って、副変
速機Tsの摩擦要素(特に、副変クラッチK0)が制御す
べき伝達トルクに大きな差が生じる二つの変速段におい
て行なわれる場合には、これに対応するために該摩擦要
素(副変クラッチK0)に作用させる油圧の変化幅が大き
くなり、その制御性をある程度犠牲にせざるを得なくな
る。
【0031】
【表4】
【0032】そこで、本実施例では、上記副変速機Ts
の摩擦要素(副変クラッチK0)が制御すべき伝達トルク
差を極力小さくすべく、上記主変速機Tmの互いに隣合
う2つの変速段において上記副変速機Tsをそれぞれ変
速させて得られた4つの変速段と、主変速機Tmの残り
1つの変速段とで前進5段の変速を行うようにしてい
る。すなわち、表4の実施例1の欄に示すように、主変
速機Tmの低速段(Lo)と中速段(Mid)においてそれぞれ
副変速機TsのLo/Hiを切り換えることにより、1速
〜4速の4つの変速段を得るとともに、主変速機Tmの
残りの変速段(高速段:Hi)では副変速機Tsを変速させ
ることなく(Hiのまま)1つの変速段(5速)を得ること
により、変速装置AT全体として、1速〜5速の前進5
段の変速を行うようにしている。
【0033】尚、上記表4の実施例1のパターンで副変
速機Tsを変速させた場合における、各クラッチK0〜
K2及び各ブレーキB0〜B3のON/OFF切換パタ
ーンを表5に示す。
【0034】
【表5】
【0035】このように、副変速機Tsを主変速機Tmの
互いに隣合う変速段(低速段と中速段)においてそれぞれ
変速させることにより、副変速機Tsの各変速時におけ
る主変速機Tmのギヤ比の差を(つまり副変速機Ts側に
入力される伝達トルクの差を)比較的小さくすることが
できる。従って、副変速機Tsの摩擦要素(副変クラッチ
K0)が制御すべき伝達トルク差が小さくなり、当該ク
ラッチK0に作用させる油圧変化幅も小さくてすむよう
になる。すなわち、上記副変速機Tsの摩擦要素(副変ク
ラッチK0)の制御性が低下することを有効に防止で
き、安定した変速フィーリングを得ることができるので
ある。
【0036】また、上記のように、副変速機Tsでの変
速が主変速機Tmの低速段(Lo)と中速段(Mid)とにおい
て行なわれるようにしたので、主副両変速機における同
時逆方向変速が生じるのは、車両発進後、通常走行に入
れば用いられることが比較的少ない主変速機Tmの(つま
り自動変速装置AT全体としての)低速段と中速段とを
切り換える変速時に限定される。すなわち、通常走行中
において変速頻度が高い中速段と高速段との間での変速
時に上記同時逆方向変速が生じることを確実に防止する
ことができ、通常走行中における変速を安定して行うこ
とができる。
【0037】尚、上記実施例1は、副変速機Tsでの変
速が主変速機Tmの低速段(Lo)と中速段(Mid)とにおい
て行なわれるようにしたものであったが、この代わり
に、上記表4の実施例2の欄に示されるように、主変速
機Tmの他の隣合う変速段、つまり中速段(Mid)と高速
段(Hi)とにおいて副変速機Tsを変速させるようにして
も良い。上記表4の実施例2のパターンで副変速機Ts
を変速させた場合における、各クラッチK0〜K2及び
各ブレーキB0〜B3のON/OFF切換パターンを表
6に示す。
【0038】
【表6】
【0039】この場合には、主副両変速機における同時
逆方向変速が生じるのは、本来、余り大きなトルクショ
ックが生じることのない主変速機Tmの(つまり自動変速
装置AT全体としての)中速段(Mid)と高速段(Hi)とを
切り換える変速時に限定され、伝達トルクが高く、従っ
て、トルクショックが一般に大きくなる低速段と中速段
との間での変速時に、上記同時逆方向変速が生じること
を確実に防止し、変速時に大きなトルクショックが生じ
ることを抑制できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る多段自動変速装置のト
ルク伝達系統を示すスケルトン図である。
【符号の説明】
AT…多段自動変速装置 Tm…主変速機 Ts…副変速機
フロントページの続き (72)発明者 栗山 実 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力側から順に主変速機と副変速機とを
    配設するとともに、この両者を動力伝達に関して直列に
    接続してなる多段自動変速装置であって、 上記主変速機の互いに隣合う変速段において上記副変速
    機をそれぞれ変速させて得られた各変速段と、上記主変
    速機の残りの変速段とで多段変速を行うことを特徴とす
    る多段自動変速装置。
  2. 【請求項2】 上記主変速機が前進3段の変速段を有す
    る一方、上記副変速機は前進2段の変速段を有してお
    り、上記主変速機の互いに隣合う2つの変速段において
    上記副変速機をそれぞれ変速させて得られた4つの変速
    段と、上記主変速機の残り1つの変速段とで前進5段の
    変速を行うことを特徴とする請求項1記載の多段自動変
    速装置。
  3. 【請求項3】 上記主変速機の互いに隣合う2つの変速
    段が、該主変速機における低速段と中速段とであること
    を特徴とする請求項2記載の多段自動変速装置。
  4. 【請求項4】 上記主変速機の互いに隣合う2つの変
    速段が、該主変速機における中速段と高速段とであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の多段自動変速装置。
JP4091255A 1992-04-10 1992-04-10 多段自動変速装置 Pending JPH05288249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091255A JPH05288249A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 多段自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091255A JPH05288249A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 多段自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288249A true JPH05288249A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14021323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4091255A Pending JPH05288249A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 多段自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288249A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412739B1 (ko) * 2001-12-27 2003-12-31 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 6속 변속 제어방법
KR100412738B1 (ko) * 2001-12-27 2003-12-31 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 6속 변속 제어방법
KR100444068B1 (ko) * 2002-06-27 2004-08-12 현대자동차주식회사 차량용 6속 자동 변속기의 유압 제어 시스템
US20190078661A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic Transmission
JP2019158075A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 自動変速機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412739B1 (ko) * 2001-12-27 2003-12-31 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 6속 변속 제어방법
KR100412738B1 (ko) * 2001-12-27 2003-12-31 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 6속 변속 제어방법
KR100444068B1 (ko) * 2002-06-27 2004-08-12 현대자동차주식회사 차량용 6속 자동 변속기의 유압 제어 시스템
US20190078661A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic Transmission
CN109469715A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 丰田自动车株式会社 自动变速器
JP2019049285A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機
US11002340B2 (en) 2017-09-08 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
JP2019158075A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 自動変速機
CN110273987A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 丰田自动车株式会社 自动变速器
US10800255B2 (en) 2018-03-15 2020-10-13 Toyota Jisosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822549B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05288249A (ja) 多段自動変速装置
JPH05288264A (ja) 多段自動変速装置
JP3266320B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3663699B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62194067A (ja) 変速機
JPH0531713B2 (ja)
JPH0565953A (ja) マニユアルモードを選択可能な自動変速機の制御装置
JP2765150B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3687151B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6343049A (ja) 自動変速機の歯車伝動装置
JP2837436B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH086788B2 (ja) 車両用変速機
JPH05180319A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3005327B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3478420B2 (ja) 自動変速制御装置
JP2822538B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2773463B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0531715B2 (ja)
JPH0581451B2 (ja)
WO2019176547A1 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JPH0531716B2 (ja)
JP3302083B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3500885B2 (ja) 自動変速機
JP2806067B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置