[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH052865B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052865B2
JPH052865B2 JP58205044A JP20504483A JPH052865B2 JP H052865 B2 JPH052865 B2 JP H052865B2 JP 58205044 A JP58205044 A JP 58205044A JP 20504483 A JP20504483 A JP 20504483A JP H052865 B2 JPH052865 B2 JP H052865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
engine
continuously variable
variable transmission
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58205044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6098254A (ja
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
Shizuo Tsunoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20504483A priority Critical patent/JPS6098254A/ja
Publication of JPS6098254A publication Critical patent/JPS6098254A/ja
Publication of JPH052865B2 publication Critical patent/JPH052865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車におけるエンジン出力の被駆
動部への伝達を、入出力トルク比を連続的に変化
せしめることができる無段変速機構を用いて行
い、この無段変速機構をエンジン負荷状態等を検
出して得られる検出信号にもとずいて制御信号を
発生する電子制御手段により制御するようにした
電子制御式無段変速装置に関する。
(従来技術) 自動車においては、エンジンの出力を被駆動体
である車輪に効率的に伝達すべく、エンジンと車
輪との間に変速機構を配してエンジンの出力を変
速機構を介して車輪に伝達するようにされるが、
この変速機構として、変速比を所定の範囲で連続
的に変化することができる無段変速機構を採用し
たものが知られている。このような自動車に搭載
される無段変速機構は、例えば、特開昭55−
76709号公報にも記載されている如く、車速もし
くはエンジン回転数と、アクセルペダル等のアク
セル調整手段の操作により調整されるスロツトル
バルブ開度とにもとずいての変速比制御を受ける
ものとされる。斯かる場合、通常、無段変速機構
の変速比は、スロツトルバルブ開度に対してエン
ジン回転数、従つて、無段変速機構の入力回転数
が一義的に定められるものとなるように制御され
る。即ち、各スロツトルバルブ開度の値に対し
て、一定のエンジン回転数が得られ、従つて、一
定のエンジン出力が得られるように、変速比が制
御されるのである。例えば、スロツトルバルブ開
度Thと無段変速機構の入力軸回転数Npとの関連
が、第1図に示される如くの変速特性に従うもの
となる如くの制御が行われる。第1図の変速特性
において“down”と表示されている領域はシフ
トダウン領域であり、“up”と表示されている領
域はシフトアツプ領域である。このような制御
は、無段変速機構に対する電子制御手段に、スロ
ツトルバルブ開度検出手段及び無段変速機構の入
力回転数検出手段からの検出信号が供給され、電
子制御手段から各検出信号に応じた制御出力が無
段変速機構の変速比調整部に送出されて行われ
る。
ところで、斯かる変速特性にもとずく変速比制
御が行われている場合に、スロツトルバルブ開度
を検出して検出出力を生じるスロツトル信号系、
もしくは、無段変速機構の入力軸回転数を検出し
て検出信号を生じる入力軸回転数信号系に異常が
発生すると、無段変速機構の作動に著しい不都合
を生じる。例えば、自動車の通常走行中におい
て、スロツトル信号系に断線が生じて検出信号が
得られなくなる場合には、電子制御手段において
スロツトルバルブ開度が0とみなされ、無段変速
機構は、第1図に示される変速特性に従つて、急
激なシフトアツプを行うように制御されることに
なり、このため自動車は、著しい衝撃を受ける現
象が起こる。また、入力軸回転数検出系に断線が
生じて検出信号が得られなくなる場合には、電子
制御手段において無段変速機構の入力軸回転数が
0とみなされ、無段変速機構は、第1図に示され
る変速特性に従つて、急激なシフトダウンを行う
ように制御されることになり、このため自動車
は、強力なエンジンブレーキが掛けられた状態に
なり、エンジンのオーバーランを生じる虞れがあ
る。
そこで、従来、上述の如くの検出系の異常の発
生に際して、無段変速機構の変速比を一定値に固
定する、あるいは、シフトアツプ側に変速させる
等対応策も採られているが、前者の方法では、エ
ンジン負荷の変動に対応しての変速比制御が行わ
れないので、エンジンに無理が掛かり、エンジン
音が異常に高く成るという問題が伴われ、また、
後者の方法では、再発進時に駆動力が不足するこ
とになる、あるいは、クラツチ焼けを起こすこと
になる等の問題が伴われる。
このように、スロツトルバルブ開度を検出する
ためのスロツトル信号系、あるいは、無段変速機
構の入力軸回転数を検出するための入力軸回転数
信号系に何等かの異常が発生すると、変速比調整
手段に電子制御手段から送出される制御信号に異
常を来し、無段変速機構に対する適正な制御は望
めない。
(発明の目的) 本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、
無段変速機構を予め定められた変速特性に従うべ
く制御するため、無段変速機構の変速比を制御す
る変速比調整手段に制御信号を供給する電子制御
手段に入力されるべき必要な検出信号に、何等か
の異常が発生した場合には、無段変速機構に対す
る変速比制御を、異常を生じた検出信号に無関係
に行なえるようになし、その結果、著しい不都合
を伴うことなく、自動車の基本的な走行を可能な
らしめるようにした電子制御式無段変速装置を提
供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る電子制御式無段変速装置は、エン
ジンに連結され、変速比を連続的に変化すること
ができる無段変速機構と、この無段変速機構の変
速比を変化せしめる変速比調整手段と、エンジン
負荷を検出して第1の検出信号を発生する検出手
段と、エンジン回転数もしくはそれに関連する回
転数を検出して第2の検出信号を発生する検出手
段と、変速比調整手段に対する電子制御手段とを
具備して構成され、電子制御手段は、上述の第1
及び第2の検出信号が異常か否かを判断し、両検
出信号が異常でない場合には、それらに応じ、エ
ンジン負荷及びエンジン回転数もしくはそれに関
連する回転数の両者が関与する予め定められた第
1の変速制御特性に準拠して、また、第1及び第
2の検出信号のいずれかが異常である場合には、
それらのうちの異常てない第1または第2の検出
信号に応じ、エンジン負荷またはエンジン回転数
もしくはそれに関連する回転数のみが関与する予
め定められた第2または第3の変速制御特性に準
拠して、無段変速機構の変速比制御を行うべく変
速比調整手段に制御信号を送出するようにされ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第2図は本発明に係る電子制御式無段変速装置
の一例が適用される自動車の駆動制御部の概要を
示す。図において、1は往復ピストン式のエンジ
ンであつて、その吸気通路2には焼料供給制御を
行うスロツトルバルブ3が配設されており、この
スロツトルバルブ3はスロツトルアクチユエータ
4により開閉駆動され、その開度はスロツトルポ
ジシヨンセンサ5で検出されるようになされてい
る。なお、吸気通路2のスロツトルバルブ3下流
側の末部は、分岐路2a,2b,2c,2dとな
つて各気筒に連通するようにされており、これら
各分岐路2a,2b,2c,2dには、焼料噴射
弁が配設されている。
エンジン1の出力軸6はクラツチ7及び切換歯
車列8を介して無段変速機9に接続され、この無
段変速機9の出力軸10はデイフアレンシヤルギ
ア11を介して駆動論12に接続されている。
また、エンジン1の出力軸6の回転数を検出す
るエンジン回転数検出センサ13、クラツチ7の
出力軸14の回転数を検出するクラツチ出力軸回
転数検出センサ15、無段変速機9の入力軸16
の回転数を検出する変速機入力軸回転数検出セン
サ17、さらに無段変速機9の出力軸10の回転
数、従つて、車速を検出する変速機出力軸回転数
検出センサ18が、夫々、所定の位置に設置され
ている。そして、前述のスロツトルポジシヨンセ
ンサ5からのスロツトルポジシヨン信号P5、上
述のエンジン回転数検出センサ13からのエンジ
ン出力軸回転数信号P2、クラツチ出力軸回転数
検出センサ15からのクラツチ出力軸回転数信号
P4、変速機入力軸回転数検出センサ17からの
変速機入力軸回転数信号P6、変速機出力軸回転
数検出センサ18からの変速機出力軸回転数信号
P8の夫々は、インターフエース部19とCPU2
0とメモリ21とを主要構成要素として構成され
る電子制御回路部22に入力される。
さらに、運転者により操作されるアクセルペダ
ル23の踏込量、即ち、アクセル開度がアクセル
開度検出センサ24により検出され、ブレーキペ
ダル25の踏込状態がブレーキ作動検出センサ2
6により検出され、さらに、シフトレバー27の
変速位置がシフトレバーポジシヨン検出センサ2
8により検出されて、アクセルペダル23の踏込
量に応じたアクセル開度信号P1、ブレーキペダ
ル25が踏込まれることによつて得られるブレー
キ作動信号P3、及びシフトレバー27のポジシ
ヨンに応じたシフトレバーポジシヨン信号P7が、
夫々、電子制御回路部22に入力される。
そして、電子制御回路部22からは、各センサ
から得られて入力される信号P1〜P8にもとずい
て、諸制御信号S1,S2,S3,S4,S5,S6が出力さ
れる。
第3図は、上述のクラツチ7、切換歯車列8、
無段変速機9及び電子制御回路部22を含んで構
成される本発明に係る電子制御式無段変速装置の
一例の概略を示す。ここで、電子制御回路部22
からの諸制御信号S1〜S6のうちの、クラツチ制御
信号S1を受けてクラツチ制御弁29のAソレノイ
ド30が、クラツチ制御信号S2を受けてクラツチ
制御弁29のBソレノイド31が、夫々、励磁さ
れ、クラツチ7への作動圧油の供給状態が制御さ
れる。また、変速制御信号S3を受けて変速制御弁
32のCソレノイド33が、変速制御信号S4を受
けて変速制御弁32のDソレノイド34が、
夫々、励磁され、無段変速機9への作動圧油の供
給状態が制御され、その変速比が制御される。
また、運転者のマニユアル操作によりシフトレ
バー27が前進D、ニユートラルN及び後退Rの
各変速位置に切換えられることにより制御される
シフト制御弁43と、上述のクラツチ制御弁29
及び変速制御弁32とには、オイルタンクからフ
イルタ35及び油圧ポンプ36を介して作動圧油
が供給される。そして、油圧ポンプ36から供給
されるライン圧は、電子制御回路部22からライ
ン圧制御信号S5を受ける減圧弁37により調整さ
れる。
さらに、スロツトル制御信号S6を受けてスロツ
トルアクチユエータ4が作動し、それによつて、
スロツトルバルブ3の開度が調整される。
このように作動圧油が供給されて制御される無
段変速装置は、以下に述べるようにして、エンジ
ン1の出力の駆動輪12への伝達及びそれに関す
る制御を行うことができるように構成されてい
る。
即ち、エンジン1の出力軸6の回転は、先ず、
出力軸6の端部に設けられたフライホイール38
に断続的に圧接結合し、出力軸6と同軸的に回動
するクラツチ7に伝達される。このクラツチ7は
フライホイール38に圧接する摩擦板39と、こ
の摩擦板39を押圧する押圧板が固着されたダイ
アフラム状のクラツチスプリング40とを有して
おり、クラツチ制御信号S1がクラツチ制御弁29
のAソレノイド30に送出されるときには、Aソ
レノイド30が励磁されてオン状態となり、これ
により、作動圧油が開口ポートからクラツチアク
チユエータ41に供給されて、その内部でピスト
ンがスプリングの弾力に抗して移動し、レバー4
2を反時計回りに回動せしめる。この結果、開状
態のクラツチスプリング40が閉じる状態に動か
されて、摩擦板39を押圧し、クラツチ7が接続
状態とされる。これにより、エンジン1の出力軸
6の回転がクラツチ7の出力側に伝達される。
また、クラツチ制御信号S2がクラツチ制御弁2
9のBソレノイド31に送出されるときには、B
ソレノイド31が励磁されてONとされ、クラツ
チアクチユエータ41から作動圧油が排出される
とともに、その内部でスプリングの弾力によりピ
ストンがもどされて、クラツチスプリング40が
開く状態となる。これにより、摩擦板39のフラ
イホイール38に対する押圧状態が解除されて、
クラツチ7が切断状態とされる。この状態では、
エンジン1の出力軸6の回転はクラツチ7の出力
側に伝達されない。
さらに、クラツチ制御弁29のAソレノイド3
0及びBソレノイド31に対して、クラツチ制御
信号S1,S2のいずれも送出されないときには、ク
ラツチ制御弁29の開口ポートがとざされ、クラ
ツチアクチユエータ41内のピストンはその直前
の状態に維持され、従つて、摩擦板39のフライ
ホイール38に対する押圧状態が保持される。
このように作動するクラツチ7の出力側には、
無段変速機9の入力軸16へ、シフトレバー27
の前進D、ニユートラルN及び後退Rの各変速位
置に応じて、エンジン1の出力軸6の回転が伝達
されるように切換歯車列8が設けられている。こ
の切換歯車列8は、シフトレバー27が前進Dの
位置にされると、シフトアクチユエータ44のピ
ストンが図のD方向に移動し、クラツチ7の出力
軸14に固着された前進用の歯車45に無段変速
機9の入力軸16に設けられた歯車46が係合し
て、無段変速機9の入力軸16をクラツチ7の出
力軸14と逆方向に回転せしめる。一方、シフト
レバー27が後退Rの位置にされると、シフトア
クチユエータ44のピストンが図のR方向に移動
し、無段変速機9の入力軸16に設けられた歯車
47がクラツチ7の出力軸14に固着された後退
用の歯車48に係合している遊び歯車49と係合
して、無段変速機9の入力軸16、上述の前進D
の場合とは、逆方向、即ち、クラツチ7の出力軸
14と同方向に回動せしめる。さらに、シフトレ
バー27がニユートラルNの位置にされるときに
は、シフトアクチユエータ44のピストンがシリ
ンダの中央部に保持され、クラツチ7の出力軸1
4の回転が無段変速機9の入力軸16に伝達され
ないようになされる。
クラツチ7の出力軸14の回転が伝達される無
段変速機9は、切換歯車列8の出力軸と同軸的に
回転する入力軸16と、この入力軸16と一体的
に回転駆動される駆動プーリ50と、この駆動プ
ーリ50の回転がVベルト51を介して伝達され
る従動プーリ52と、この従動プーリ52と一体
的に回動する出力軸10とを有している。
駆動プーリ50は、可動円錐板50aと固定円
錐板50bとを有しており、これら可動円錐板5
0aと固定円錐板50bとは、互いにその円錐状
の面を対向してV字状のプーリ溝を形成してい
る。可動円錐板50aは、その背後にシリンダ室
50cが設けられており、このシリンダ室50c
への作動圧油の供給状態により固定円錐板50b
と近接もしくは離隔するように軸方向に摺動可能
であり、また、固定円錐板50bは入力軸16に
固着されている。一方、従動プーリ52も上述の
駆動プーリ50と同様な構成であつて、可動円錐
板52aと固定円錐板52bによりV字状のプー
リ溝を形成しており、可動円錐板52aは、その
背後に設けられたシリンダ室52cへの作動圧油
の供給状態により固定円錐板52bと近接するよ
うに軸方向に摺動可能であり、また、固定円錐板
52bは出力軸10に固着されている。
これら、駆動プーリ50と従動プーリ52に形
成された各プーリ溝に対してVベルト51が張架
され、これにより、駆動プーリ50の回転が従動
プーリ52に伝達される。そして、駆動プーリ5
0の回転を従動プーリ52へ伝達する際には、駆
動プーリ50のプーリ溝の幅で定まるVベルトの
駆動プーリ50側における回転半径と、従動プー
リ52のプーリ溝の幅で定まるVベルトの従動プ
ーリ52側における回転半径とを変更することに
より駆動プーリ50と従動プーリ52との回転比
を変えることができるものとなつている。
駆動プーリ50及び従動プーリ52の夫々のプ
ーリ溝の幅の変更は、夫々の可動円錐板50a及
び52aを軸方向に摺動させることにより行わ
れ、斯かる可動円錐板50a及び52aの摺動を
行わせるべく、変速制御弁32が設けられてい
る。この変速制御弁32は、電子制御回路部22
からの変速制御信号S3によりオン、オフされるC
ソレノイド33と変速制御信号S4によりオン、オ
フされるDソレノイド34とが設けられており、
Cソレノイド33がオン状態とされたときには、
駆動プーリ50のシリンダ室50cに作動圧油を
供給するとともに従動プーリ52のシリンダ室5
2cから作動圧油を排除し、そして、Dソレノイ
ド34がオン状態とされたときには、従動プーリ
52のシリンダ室52cに作動圧油を供給すると
ともに駆動プーリ50のシリンダ室50cから作
動圧油を排除する。また、Cソレノイド33及び
Dソレノイド34が共にオフ状態とされたときに
は、駆動プーリ50及び従動プーリ52の夫々の
シリンダ室50c,52cへの作動圧油の供給及
び排除を停止する。
上述の如くの役目をもつ変速制御弁32におい
て、Cソレノイド33が変速制御信号S3によりオ
ン状態とされた場合には、油圧ポンプ36からの
作動圧油が供給ポートから駆動プーリ50のシリ
ンダ室50cに供給され、これにより、可動円錐
板50aが固定円錐板50bへ近接する方向に移
動せしめられて、固定円錐板50bとで形成する
プーリ溝の幅が縮小され、Vベルト51の駆動プ
ーリ50側における回転半径が拡大する。また、
これと同時に、従動プーリ52のシリンダ室52
cに充填されている作動圧油が排出ポートから排
除され、これにより、可動円錐板52aが固定円
錐板52bと離隔する方向に移動せしめられて、
固定円錐板52bとで形成するプーリ溝の幅が拡
大され、Vベルト51の従動プーリ52側におけ
る回転半径が縮小される。従つて、無段変速機9
における変速比が小となる。一方、Dソレノイド
34が変速制御信号S4によりオン状態とされた場
合には、上述の場合と逆に、油圧ポンプ36から
の作動圧油が供給ポートから従動プーリ52のシ
リンダ室52cに供給されるとともに駆動プーリ
50のシリンダ室50cから作動圧油が排除さ
れ、駆動プーリ50のプーリ溝の幅が拡大され
て、Vベルト51の駆動プーリ50側における回
転半径が縮小され、これとともに、従動プーリ5
2のプーリ溝の幅が縮小されて、Vベルト51の
従動プーリ52側における回転半径が拡大され
る。従つて、この場合には、無段変速機9におけ
る変速比が大とされる。さらに、Cソレノイド3
3及びDソレノイド34に対して、変速制御信号
S3及びS4のいずれも送出されず、各ソレノイドが
オフ状態とされた場合には、駆動プーリ50及び
従動プーリ52の夫々のプーリ溝の幅は、その直
前の幅に維持され、従つて、Vベルト51の駆動
プーリ50の駆動プーリ50側及び従動プーリ5
2側における夫々の回転半径が維持されて、無段
変速機9における変速比が、Cソレノイド33及
びDソレノイド34がオフ状態とされた直前のも
のに保たれる。
上述の如くの構成を有する本発明に係る電子制
御式無段変速装置の一例にあつては、電子制御回
路部22において、エンジンの負荷状態をあらわ
すアクセル開度αが、アクセル開度検出センサ2
4により得られるアクセル開度信号P1から検知
されるとともに、エンジン1の回転数をあらわす
無段変速機9の入力軸回転数Npが、変速機入力
軸回転数検出センサ17により得られる変速機入
力軸回転数信号P6から検知され、アクセル開度
信号P1及び変速機入力軸回転数信号P6が正常で
ある場合には、これらアクセル開度αと入力軸回
転数Npに応じて、第4図に示される如くの、縦
軸に入力軸回転数Npをとり横軸にアクセル開度
αをとつてあらわされる予め定められた変速特性
線図(以下、Xマツプという)にもとずく無段変
速機9の変速比制御が行われるべく、変速制御信
号S3及びS4が変速調整手段である変速制御弁32
のCソレノイド(C SOL)33及びDソレノ
イド(D SOL)34に送出される。このとき
の変速比制御は、通常の変速比変化速度h′で行わ
れる。この変速比制御により、各アクセル開度α
の値に対して、無段変速機9の入力軸回転数Np、
従つて、エンジン1の回転数が一定の値をとるよ
うにされる。
一方、アクセル開度検出センサ24により得ら
れるアクセル開度信号P1が、例えば、アクセル
開度検出センサ24における断線等の理由で異常
となつた場合には、これが電子制御回路部22で
検出され、そのときのアクセル開度αとは無関係
に、変速機入力軸回転数信号P6から検知される
入力軸回転数Npのみに応じて、第5図に第4図
と同様にして示される如くの、予め定められた入
力軸回転数Npのみが関与する変速特性線図(以
下、Yマツプという)にもとずく、無段変速機9
の変速比制御が行われるべく、変速制御信号S3
びS4が変速制御弁32のCソレノイド(C
SOL)33及びDソレノイド(D SOL)34
に送出される。そして、このときの変速比制御
は、通常より小なる変速比変化速度h′をもつて行
われる。変速比制御においては、入力軸回転数
Npが所定の値に達するまでは、シフトダウン制
御が行われ、所定の値に達した後はシフトアツプ
制御が行われる。
さらに、変速機入力軸回転数検出センサ17に
より得られる変速機入力軸回転数信号P6が、例
えば、変速機入力軸回転数検出センサ18におけ
る断線等の理由で異常になつた場合には、これが
電子制御回路部22で検出され、そのときの入力
軸回転数Npとは、無関係に、アクセル開度信号
P1から検知されるアクセル開度αのみに応じて、
第6図に第4図と同様にして示される如くの、予
め定められたアクセル開度αのみが開与する変速
特性線図(以下、Zマツプという)にもとずく無
段変速機9の制御が行われるべく、変速制御信号
S3及びS4が変速制御弁32のCソレノイド(C
SCL)33及びDソレノイド(D SOL)34
に送出される。このときの変速比制御において
も、通常より小なる変速比変化速度h′をもつて行
われる。この変速比制御においては、アクセル開
度αが、所定の値に達するまではシフトダウン制
御が行われ、所定の値に達した後はシフトアツプ
制御が行われる。
なお、第5図で示されるYマツプにおける入力
軸回転数Npの所定の値、及び第6図に示される
Zマツプにおけるアクセル開度αの所定の値とし
ては、例えば、第4図に示されるXマツプにおけ
る特性曲線上の、aで示される部分の入力軸回転
数Npの値からbで示される部分の入力軸回転数
Npの値に達するまでの間のほぼ中間の点Cにお
ける入力軸回転数Np及びアクセル開度αを、
夫々、選ぶことができる。
上述の如くの無段変速機9の変速比の一連の制
御は、電子制御回路部22のCPU20の動作に
もとずいて行われるが、斯かるCPU20が実行
するプログラムの一例を第7図,第8図及び第9
図のフローチヤートを参照して説明する。
まず、第7図に示される如く、スタート後、プ
ロセス60で各部の初期設定を行い、次に、プロ
セス61でまずクラツチ制御のためのプログラム
を実行し、続いて、プロセス62で変速比及びス
ロツトルバルブ開度制御のためのプログラムを実
行して、プロセス61に戻る。
上述のプロセス61において実行されるクラツ
チ制御のためのプログラムの一例は、第8図に示
される如くのものとされる。ここでは、スタート
後、デイシジヨン70で現在、シフトレバー27
がニユートラルレンジ(Nレンジ)の位置に置か
れている状態であるか否かを判断し、シフトレバ
ー27がニユートラルレンジの位置に置かれてい
る状態である場合には、プロセス71で車速フラ
ツグFVをリセツト状態にして、続くプロセス7
2でクラツチ制御弁29のBソレノイド31にク
ラツチ制御信号S2を送出し、Bソレノイド31を
オン状態にするとともにAソレノイド30をオフ
状態とする。これにより、クラツチ7は、遮断状
態とされる。
デイシジヨン70で、シフトレバー27がニユ
ートラルレンジの位置に置かれている状態でない
と判断された場合には、デイシジヨン73で、現
在の車速Vが、予め設定された所定の車速Vaよ
り大であるか否かを判断する。ここで、車速Va
は、エンジン停止を起こす虞れが大である車速に
設定されており、車速Vが斯かる車速Vaより大
であると判断された場合には、続くプロセス74
で車速フラツグFVをセツトしてデイシジヨン7
5に進む。
デイシジヨン75においては、エンジン出力軸
回転数Neの変化分Ne′が正か負かを判断し、エ
ンジン出力軸回転数Neの変化分Ne′が正である
場合には、デイシジヨン76でエンジン出力軸回
転数Neがクラツチ出力軸回転数Ncより大である
か否かを判断する。エンジン出力軸回転数Neが
クラツチ出力軸回転数Ncより大であると判断さ
れた場合には、プロセス77でクラツチ制御弁2
9のAソレノイド30にクラツチ制御信号S1を送
出し、Aソレノイド30をオン状態とするととも
にBソレノイド31をオフ状態にする。これによ
り、クラツチ7の摩擦板39がフライホイール3
8を押圧する状態にせしめられ、クラツチ7の伝
達トルク容量が漸増してゆく。
一方、デイシジヨン75において、エンジン出
力軸回転数Neの変化分Ne′が負であると判断さ
れた場合には、デイシジヨン78に進み、そこ
で、エンジン出力軸回転数Neがクラツチ出力軸
回転数Ncより小であるか否かを判断し、エンジ
ン出力軸回転数Neがクラツチ出力軸回転数Ncよ
り小である場合には、プロセス77に進む。これ
により、上述同様にクラツチ7の伝達トルク容量
が漸増してゆく。デイシジヨン78において、エ
ンジン出力軸回転数Neがクラツチ出力軸回転数
Ncより小でないと判断された場合には、プロセ
ス79に進み、プロセス79でクラツチ制御信号
S1及びS2がいずれも送出されないようにされ、こ
れにより、クラツチ7の摩擦板39のフライホイ
ール38に対する押圧状態が現状維持され、従つ
て、クラツチ7の伝達トルク容量が現状維持され
る。
前述のデイシジヨン73で、現在の車速Vが車
速Vaより大でないと判断された場合には、デイ
シジヨン80に進み、そこでアクセルペダル23
がオン状態、即ち、アクセルペダル23が踏込ま
れているか否かを判断し、アクセルペダル23が
オン状態であると判断された場合には、デイシジ
ヨン75に進み、以下、上述の如くのフローで進
む。
一方、デイシジヨン80でアクセルペダル23
がオン状態でないと判断された場合には、デイシ
ジヨン81で車速フラツグFVがセツト状態であ
るか否かを判断し、車速フラツグFVがセツト状
態である場合には、デイシジヨン82でブレーキ
ペダル25がオン状態、即ち、ブレーキペダル2
5が踏込まれているか否かを判断して、ブレーキ
ペダル25がオン状態であると判断された場合に
は、デイシジヨン83へ進む。
そして、デイシジヨン83において、エンジン
出力軸回転数Neが所定の値、例えば1500rpm以
下であるか否かが判断される。ここで、エンジン
出力軸回転数1500rpmは、ブレーキペダル25の
オン状態において、エンジン停止を起こす虞れが
ある回転数であり、エンジン出力軸回転数Neが
斯かる1500rpm以下でない場合には、デイシジヨ
ン75へ進み、以下、上述の如くのフローで進
む。そして、エンジン出力軸回転数Neが
1500rpm以下である場合には、プロセス71に進
み、以下、上述の如くのフローで進む。
デイシジヨン82による判断の結果、ブレーキ
ペダル25がオン状態でないと判断された場合に
は、デイシジヨン84に進み、そこで、エンジン
出力軸回転数Neが所定の値、例えば1000rpm以
下であるか否かを判断する。ここで、エンジン出
力軸回転数1000rpmは、ブレーキペダル25のオ
フ状態において、エンジン停止を起こす虞れのあ
る回転数であり、エンジン出力軸回転数Neが斯
かる1000rpm以下でない場合には、デイシジヨン
75へ進み、以下、上述の如くのフローで進む。
一方、エンジン出力軸回転数Neが1000rpm以下
である場合には、プロセス71に進み、以下、上
述の如くのフローで進む。
次に、第7図に示されるプログラムのプロセス
62において実行される変速比制御のためのプロ
グラムの一例は、第9図に示される如くのものと
される。ここでは、スタート後、プロセス101
でアクセル開度検出センサ24から得られるアク
セル開度信号P1にもとずいてアクセル開度αを
読み取り、次のデイシジヨン102でアクセル開
度検出センサ24が故障か否かを判断する。デイ
シジヨン102でアクセル開度検出センサ24が
故障していないと判断されると、プロセス103
に進み、プロセス103で変速機入力軸回転数検
出センサ17から得られる変速機入力軸回転数信
号P6にもとずいて無段変速機9の入力軸回転数
Npを読み取り、次のデイシジヨン104で変速
機入力軸回転数検出センサ17が故障か否かを判
断する。デイシジヨン104で、変速機入力軸回
転数検出センサ17が故障していないと判断され
た場合、即ち、アクセル開度検出センサ24と変
速機入力軸回転数検出センサ17とが共に故障で
ない場合は、プロセス105に進み、アクセル開
度αと入力軸回転数Npとに応じて、Xマツプに
準拠した通常の変速比制御を行うための設定を行
い、次のプロセス106において、Xマツプに準
拠した変速比制御が行われる場合に、変速比変化
速度h′が通常のものとなるようにする設定を行
う。そして、プロセス107でXマツプに準拠し
た変速比制御を、前プロセス106で設定された
変速比変化速度h′をもつて行うべく、変速制御信
号S3及びS4を変速制御弁32に設けられた、シフ
トアツプ制御及びシフトダウン制御のためのCソ
レノイド(C SOL)33及びDソレノイド
(D SOL)34に送出する。
また、デイシジヨン102でアクセル開度検出
センサ24が故障していると判断された場合に
は、デイシジヨン102からプロセス108に進
み、プロセス108においてアクセル開度信号
P1にもとずいて得られるアクセル開度αを用い
ず、無段変速機9の入力軸回転数Npに応じて、
アクセル開度検出センサ24が故障した場合を予
想して予め定められたYマツプに準拠した変速比
制御を行うための設定を行い、次のプロセス10
9で、Yマツプに準拠した変速比制御が行われる
場合に、変速比変化速度h′が通常より小となるよ
うにする設定を行う。そして、プロセス107
で、Yマツプに準拠した変速比制御を、前プロセ
ス109において設定された変速比変化速度h′を
もつて行うべく、変速制御信号S3及びS4を変速制
御弁32のシフトアツプ制御及びシフトダウン制
御のためのCソレノイド(C SOL)33及び
Dソレノイド(D SOL)34に送出する。
さらに、アクセル開度検出センサ24は正常に
作動しているが、デイシジヨン104で変速機入
力軸回転数検出センサ17が故障していると判断
された場合には、デイシジヨン104からプロセ
ス110に進み、プロセス110において変速機
入力軸回転数信号P6にもとずいて得られる入力
軸回転数Npを用いず、アクセル開度αに応じて、
変速機入力軸回転数検出センサ17が故障した場
合を予想して予め定められたZマツプに準拠した
変速比制御を行うための設定を行い、次のプロセ
ス111で、前プロセス110で設定されたZマ
ツプに準拠した変速比制御が行われる場合に、変
速比変化速度h′が通常より小となるようにする設
定を行う。そして、プロセス107で、Zマツプ
に準拠した変速比制御を、前プロセス111にお
いて設定された変速比変化速度h′をもつて行うべ
く、変速制御信号S3及びS4を変速制御弁32のシ
フトアツプ制御及びシフトダウン制御のためのC
ソレノイド(C SOL)33及びDソレノイド
(D SOL)34に送出する。
上述の如くにして、プロセス107で変速制御
信号S3及びS4を変速制御弁32に設けられたCソ
レノイド(C SOL)33及びDソレノイド
(D SOL)34に、夫々、送出し、無段変速機
9の変速比制御を行つて、変速比制御のためのプ
ログラムを終了し、クラツチ制御を行うプロセス
61に戻る。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る電
子制御式無段変速装置によればエンジンの出力を
被駆動部がある車輪に伝達する無段変速機構の変
速比が、電子制御手段により、通常においては、
エンジン負荷に応じた信号とエンジン回転数に応
じた信号との両者にもとずいて、適正に制御さ
れ、また、何等かの原因でエンジン負荷もしくは
エンジン回転数に応じた正しい信号が得られなく
なつた異常時には、異常が生じた信号とは無関係
に、異常を生じていない一方の信号にもとずいて
所定の態様で制御されて、異常時においても、エ
ンジン負荷もしくはエンジン回転数に応じての実
用に耐え得る変速比制御状態が得られることにな
る。従つて、本発明に係る電子制御式無段変速装
置を搭載した自動車は、例え、上述の如くの異常
時となつても、急激なエンジンブレーキ状態やエ
ンジンオーバーラン状態等の著しい不都合を伴う
ことなく、基本的な走行を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は無段変速機構の一般的な変速比制御の
説明に供される変速特性図、第2図は本発明に係
る電子制御式無段変速装置の一例が適用された自
動車の駆動制御部を示す概略構成図、第3図は本
発明に係る電子制御式無段変速装置の一例を示す
概略構成図、第4図,第5図及び第6図は第3図
に示される例の動作説明に供される特性図、第7
図,第8図及び第9図は第3図に示される例に用
いられる電子制御回路部における動作プログラム
の一例を示すフローチヤートである。 図中、1はエンジン、7はクラツチ、9は無段
変速機、17は変速機入力軸回転数検出センサ、
22は電子制御回路部、23はアクセルペダル、
24はアクセル開度検出センサ、32は変速制御
弁である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンに連結される無段変速機構と、該無
    段変速機構の変速比を制御する変速比調整手段
    と、上記エンジンの負荷状態を検出して第1の検
    出信号を発生する検出手段と、上記エンジンの回
    転数もしくはそれに関連する回転数を検出して第
    2の検出信号を発生する検出手段と、上記第1及
    び第2の検出信号を受けてそれらが異常か否かを
    判断し、上記第1及び第2の検出信号が異常でな
    い場合には、それらに応じ、エンジン負荷及びエ
    ンジン回転数もしくはそれに関連する回転数の両
    者が関与する予め定められた第1の変速制御特性
    に準拠して、また、上記第1及び第2の検出信号
    のいずれかが異常である場合には、それらのうち
    の異常でない第1もしくは第2の検出信号に応
    じ、エンジン負荷またはエンジン回転数もしくは
    それに関連する回転数のみが関与する予め定めら
    れた第2もしくは第3の変速制御特性に準拠し
    て、上記無段変速機構の変速比制御を行うべく上
    記変速比調整手段に制御信号を送出する電子制御
    手段とを具備した電子制御式無段変速装置。
JP20504483A 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置 Granted JPS6098254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20504483A JPS6098254A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20504483A JPS6098254A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323679A Division JPH07122463B2 (ja) 1993-11-01 1993-12-22 電子制御式無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098254A JPS6098254A (ja) 1985-06-01
JPH052865B2 true JPH052865B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=16500515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20504483A Granted JPS6098254A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132455A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Koizumi Kogyo Kk バレル研磨機及びその使用方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674017B2 (ja) * 1985-12-19 1994-09-21 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
US4849899A (en) * 1986-04-07 1989-07-18 Eaton Corporation Method for controlling AMT system including speed sensor signal fault detection and tolerance
JPS63280955A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速比制御方法および変速比制御装置
US5214983A (en) * 1988-07-29 1993-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicle with fault detection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718441A (en) * 1980-07-04 1982-01-30 Nissan Motor Co Ltd Engine control unit
JPS59187153A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718441A (en) * 1980-07-04 1982-01-30 Nissan Motor Co Ltd Engine control unit
JPS59187153A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132455A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Koizumi Kogyo Kk バレル研磨機及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6098254A (ja) 1985-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029678A (en) Automatic clutch control apparatus
US4785917A (en) Control mechanism for automatic transmissions
JPS6252177B2 (ja)
JPS58166165A (ja) 車輌用自動変速機の制御方法
JPH052865B2 (ja)
JP4362943B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0543892B2 (ja)
JPS61132434A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPS6098260A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH052857B2 (ja)
JPH0243048B2 (ja)
JPS61132427A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132436A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPH0578456B2 (ja)
JPH052858B2 (ja)
JPS61132431A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS631843A (ja) 複合クラツチ式多段歯車変速機の制御装置
JPS61132426A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH0569737B2 (ja)
JPS6098256A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH0468171B2 (ja)
JPS6330529B2 (ja)
JPH0569739B2 (ja)
JPH052859B2 (ja)
JP4712163B2 (ja) クラッチ速度制御方法